JP2890345B2 - 書き消しする筆記ボードに用いるラーフル - Google Patents

書き消しする筆記ボードに用いるラーフル

Info

Publication number
JP2890345B2
JP2890345B2 JP7131198A JP13119895A JP2890345B2 JP 2890345 B2 JP2890345 B2 JP 2890345B2 JP 7131198 A JP7131198 A JP 7131198A JP 13119895 A JP13119895 A JP 13119895A JP 2890345 B2 JP2890345 B2 JP 2890345B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
wiping
wiping surface
shape
surface material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7131198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08300892A (ja
Inventor
信一 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMAI KK
Original Assignee
KOMAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMAI KK filed Critical KOMAI KK
Priority to JP7131198A priority Critical patent/JP2890345B2/ja
Publication of JPH08300892A publication Critical patent/JPH08300892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2890345B2 publication Critical patent/JP2890345B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawing Aids And Blackboards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願は、マーカーボードとチョー
クボードにそれぞれ記載された文字などを書き消しする
筆記ボードに用いるラーフルに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マーカーで書くマーカーボード
は、液状の不透明マーカー液が、ホーロー状板面に塗布
され、乾燥して文字などが筆記できるもので、塗布され
乾燥した筆跡を拭き消す場合、比較的太く、固く、長い
繊維が比較的固い基布面に植毛した拭消面を有するラー
フルか、または、拭消面の繊維がフエルト状のラーフル
が用いられる。他方、チョークで書くチョークボード
は、破壊されたチョークの粉が板面に付着して文字など
が筆記できるもので、板面はチョークの破壊のため緻密
な面粗度をもつヤスリ状を呈しており、ラーフルはチョ
ークの粉が拭消せればよいので、比較的細く、柔らか
く、短い繊維が比較的柔らかい基布面に植毛したラーフ
ルが用いられる。すなわち、上述したようにマーカーボ
ード用ラーフルとチョークボード用のラーフルとは、そ
れぞれその拭き消しする文字などに最も適合した拭消効
果を発揮する拭消面材で構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、今日マーカ
ーボード及びチョークボードが共に濃緑色系のものが存
在し、筆記面を目視した丈では、それがマーカーボード
であるか、チョークボードであるかを見分けることは困
難であり、そのため筆記ボードがいづれのボードである
かを一々確認して所要のラーフルを準備したり、使い分
けをしたりするなどの煩わしさを有し、また会議や研修
会あるいは研究報告会等で、マーカーボードとチョーク
ボードを同時に使用して文章、数式、図形あるいは表な
どを表記する場合が往々に経験するところであるが、こ
の場合においても、マーカーボード用とチョークボード
用の2種類のラーフルを使用の都度選択して使い分けた
り、持ち替えたりする必要があり使用に不便であるばか
りでなく、同一場所に常に2種類のラーフルを用意しな
ければならない等の不都合があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本願は、上記し
た従来のものの不都合を改善するために拭消布の拭消面
が、一方の端部から、これと対向する他方の端部に延び
る区分線により区分された二つの面から成り、その一方
の面をマーカーボード用の拭消面材から、また、他方の
面をチョークボード用の拭消面材からそれぞれ構成した
ことを特徴とするものであり、具体的には、内面中央部
に嵌合凹部を有した把持部材と、嵌合凹部に嵌合される
嵌合部、及び把持部材の内面から膨出する膨出部とを有
し、この膨出部の表面の一方に端部から、これと対向す
る他方の端部に延びる区分線により区分された二つの面
を形成した保形部材と、前記一方の面を覆うように保形
部材に重合したマーカーボード用の拭消面材と、前記他
方の面を覆うように保形部材に重合したチョークボード
用の拭消面材とから構成され、マーカーボード用の拭消
面材とチョークボード用の拭消面材とにより拭消面を形
成したことを特徴とするものであり、好ましくは、二つ
の面が、区分線を境にして相対方向に傾斜して形成され
る。上記において、拭消面材を保形部材に取り付ける手
段として、区分線に沿って溝部を設け、この溝部内にマ
ーカーボード用の拭消面材及びチョークボード用の拭消
面材の各一方の端部を介入して固着し、マーカーボード
用の拭消面材及びチョークボード用の拭消面材の各他端
を保形部材の対向する側面にそれぞれ固着して成る場合
と、保形部材を区分線に沿って2分割し、その一方の保
形部材に、その表面を覆うようにマーカーボード用の拭
消面材を重合し、その他方の分割保形部材に、その表面
を覆うようにチョークボード用の拭消面材を重合し、前
記2つの分割保形部材の分割面同士を接合して成る場合
とがあり、好ましくは両拭消面材を保形部材の一方で対
向する側面に重合し、他方で対向する側面で拭消面材の
端面を露出して構成する。また、拭消面は平面視長方形
状を呈しており、かつ、区分線が短手方向で拭消面を2
分するように延びている場合と、区分線が長手方向で拭
消面を2分するように延びている場合と、区分線が一方
の角部から、対向する他方の角部に延びている場合とが
ある。また、上記のマーカーボード用の拭消面材とし
て、基布面に多数のループ素子を起立した編物布あるい
は織物布から成るものが、また、チョークボード用の拭
消面材として比較的柔らかい基布面に細く柔らかい短片
を多数植毛して成るものが用いられる。
【0005】
【作用】しかして、使用に際しては、マーカーボード乃
至チョークボードの区別なく、それらの筆記面にラーフ
ルの表面を押し当てながら擦動する。すると、マーカー
による文字などは、主としてマーカーボード用の拭消面
材により、またチョークによる文字などは、主としてチ
ョークボード用の拭消面材によりそれぞれ拭き消され
る。また二つの面が区分線を境にして相対方向に傾斜し
た面から成るときは、マーカーによりマーカーボードに
筆記された文字などを拭き消す時は、区分線を境にして
相対方向に傾斜する一方の面、即ちマーカーボード用の
拭消面材から成る面を筆記面に押し当てながら擦動する
ことにより、また、チョークによりチョークボードに筆
記された文字などを拭き消す時は、区分線を境にして相
対方向に傾斜するチョークボード用の拭消面材から成る
他方の面を筆記面に押し当てながら擦動することによ
り、筆記面の文字などを効率よく拭き消すものである。
【0006】更に、両拭消面材の重合する側面と対向す
る他方の側面で拭消面材の端面が露出したラーフルで
は、実線で図形を書いた後、破線図形にする場合など、
部分消去に用いれば特に目視確認がし易く鋭く消去とす
るので線の消去端がぼやけず美しい部分消去を実現す
る。
【0007】
【実施例】以下、図面について本願の実施例を詳述する
と、図1,2は、拭消部の拭消面が平面視縦長方形状を
呈し、かつ、区分線1が短手方向で拭消面を2分するよ
うに延びている第1実施例の総体斜視図及びその断面図
であって、把持部材2は、内面に縦長方形状の嵌合凹部
3を有した合成樹脂製の枠体から成り、この嵌合凹部3
に嵌着される保形部材4は、前記嵌合凹部3に嵌合され
る嵌合部5と、前記枠体の内面から膨出する膨出部6と
を有し、この膨出部6の表面に短手方向の中央位置で長
手方向に延びる区分線1を設けて、この区分線1を境に
して二つの面7,8を一体に形成した発泡合成樹脂から
成る。また、前記一方の面7を覆うように保形部材4に
重合するマーカーボード用の拭消面材9は、図3で示す
ように、基布10に多数のループ素子11を設け、該ル
ープ素子11の上部を屈曲して絡ませた編物布を、また
は、織物布から成り、前記他方の面8を覆うように保形
部材4に重合するチョークボード用の拭消面材12は、
図4で示すように、比較的細く短く柔らかい繊維が比較
的柔らかい基布10に植毛状に設けられ、かつ、縦方向
に延びて横方向に並ぶ多数の凹溝13を配置して成り、
このようにしてマーカーボード用の拭消面材9とチョー
クボード用の拭消面材12とにより拭消面を形成する。
【0008】前記保形部材4の表面に重合する拭消面材
9と12は、図2のように区分線1に沿って保形部材4
の表面に設けた溝部14内に、マーカーボード用の拭消
面材9とチョークボード用の拭消面材12の各一方の端
部を介入して接着剤により固着すると共に、マーカーボ
ード用の拭消面材9を一方の面7に、また、チョークボ
ード用の拭消面材12を他方の面8にそれぞれ緊張状態
に重合して、それらの各他端を短手方向で対向する側面
に接着剤によりそれぞれ固着し、このようにして拭消面
材9,12により保形部材4の短手方向で対向する側面
と膨出部6の表面が緊張状態に覆われると共に、長手方
向で対向する側面において拭消面材9,12の両端面が
露出する。
【0009】拭消面材9,12を表面に緊張状態に重合
した保形部材4の嵌合部5を嵌合凹部3に嵌着する手段
として、接着剤を用いてもよいが、本例では前記嵌合凹
部3内に保形部材4の嵌合部5を圧入している。
【0010】即ち、保形部材4は発泡合成樹脂から成る
ので、この弾性を利用して嵌合凹部3に保形部材4を圧
縮変形しながらその嵌合部5を嵌合凹部3内に圧入する
と、圧入後嵌合部5が復元して嵌合凹部3内に嵌着す
る。
【0011】しかして、使用に際しマーカーボードに筆
記したマーカーによる文字などを拭き消すとき、また
は、チョークボードに筆記したチョークによる文字など
を拭き消すときのいづれの場合も、マーカーボード用の
拭消面材9及びチョークボード用の拭消面材12の区別
なく、これらを重合した面7及び8を筆記面に押し当て
ながら擦動する。
【0012】すると、マーカーによる文字などは主とし
てマーカーボード用の拭消面材9により、またチョーク
による文字などは主としてチョークボード用の拭消面材
12により、それぞれ拭き消され、特に前者の場合は、
マーカーボードの筆記面に付着している拭消面材9によ
り破壊されたマーカーによる文字などのわづかなカスも
比較的柔らかい拭消面材12によりきれいに拭き取る。
【0013】図5は保形部材4を、区分線1に沿って2
分割した二つの分割保形部材15と16とから構成した
場合の他の実施例を示しており、その一方の分割保形部
材15は発泡割合の少ない比較的堅い発泡合成樹脂から
成り、その表面7を覆うようにマーカーボード用の拭消
面材9を分割面から、これと対向する側面にかけて緊張
状態に重合してその両端を固着し、その他方の分割保形
部材16は発泡割合の多い比較的柔軟な発泡合成樹脂か
ら成り、その表面8を覆うように、チョークボード用の
拭消面材12を分割面からこれと対向する側面にかけて
緊張状態に重合してその両端を固着し、この二つの分割
保形材15,16の分割面同士を接合固着して保形部材
4を形成する。なお、図中の17は、面8とチョークボ
ード用の拭消面材12との間に介在した緊張用布片であ
る。
【0014】図6,図7は保形部材4を平面視縦長方形
状を形成すると共に、その長手方向で拭消面を2分する
ように区分線1を設けて、この区分線1を境に一方の面
7にマーカーボード用の拭消面材9を、また他方の面8
にチョークボード用の拭消面材12を、それぞれ重合し
て成る他の実施例を示しており、マーカーボード用の拭
消面材9及びチョークボード用の拭消面材12の保形部
材4に対する取付手段、保形部材4の構成及び使用方法
については前記実施例の場合と実質的に相違するところ
はない。
【0015】また、図8は保形部材4の拭消面を平面視
縦長方形状に形成すると共に、その一方の角部から、対
向する他方の角部に延びる対角線上の区分線1を設け
て、この区分線1を境に一方の面7にマーカーボード用
の拭消面材9を、叉他方の面8にチョークボード用の拭
消面材12をそれぞれ重合した場合の他の実施例を示し
ており、マーカーボード用の拭消面材9及びチョークボ
ード用の拭消面材12の保形部材4に対する取付手段、
保形部材4の構成及び使用方法において実施例1の場合
は実質的に相違するところはない。
【0016】図9は、保形部材4を、短手方向で拭消面
を2分する区分線1を境にして二つの面を相対方向に傾
斜して、それぞれ傾斜面7a,8aとした場合を、図1
0は、保形部材4を、長手方向で拭消面を2分する区分
線1を境にして長手方向の二つの面を相対方向に傾斜し
て、それぞれ傾斜面7a,8aとして場合を、さらに図
11は保形部材4を一方の角部から、対向する他方の角
部に延びて拭消面を2分する区分線1を境にして、二つ
の面を相対方向に傾斜してそれぞれ傾斜面7a,8aと
した場合の他の実施例を示している。
【0017】そして上記した図9乃至11に示すいづれ
の実施例においても、一方の傾斜面7aにマーカーボー
ド用の拭消面材9を、また他方の傾斜面8aに、チョー
クボード用の拭消面材12をそれぞれ緊張状態に重合す
ること、区分線1に沿って溝部14を設け、この溝部1
4にマーカーボード用の拭消面材9とチョークボード用
の拭消面材12の各一方の端部を介入して接着剤により
固着すると共に、それらの各他方の端部を対向する側面
に接着剤によりそれぞれ固着すること及び図12で示す
ように、保形部材4を区分線1に沿って2分した二つの
分割保形部材15を15とから構成し、その分割保形部
材15と16にそれぞれマーカーボード用の拭消面材9
とチョークボード用の拭消面材12とを緊張状態に重合
固着し、この二つの分割保形部材15と16の分割同士
を接合固着して保形部材4を形成することについては、
さきに述べた図1乃至8の実施例の場合と同様である。
【0018】
【発明の効果】以上のように、本願によれば、単一のラ
ーフルによりマーカーボード及びチョークボードに共用
できるラーフルが提供し得て、従来のような不都合を全
く解消することができて使用に極めて便利である。
【0019】また請求項3記載の構成によれば、使用に
際し、区分線を筆記ボードに押し当てて、拭消面をいづ
れか一方に傾けることにより、拭消面材を容易に選択で
きる利点を有する。
【0020】また請求項4記載の構成によれば、マーカ
ーボード用及びチョークボード用のそれぞれ好適な材質
の保形部材乃至構成を採用することができる利点を有す
る。
【0021】更に、請求項5の構成によれば、拭消面材
の側端面が露出しているので、実線で図形を書いた後、
破線図形にする場合などの部分消去に用いれば、特に目
視確認がし易く鋭い消去となるので線の消去端がぼやけ
ず美しい部分消去を実現できる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】総体斜視図
【図2】短手方向中央縦断面図
【図3】マーカーボード用拭消面材の部分拡大図
【図4】チョークボード用拭消面材の部分拡大断面図
【図5】他の実施例における短手方向の中央縦断面図
【図6】他の実施例における総体斜視図
【図7】図6の長手方向中央縦断面図
【図8】さらに他の実施例における総体斜視図
【図9】図1に対応する他の実施例の総体斜視図
【図10】図6に対応する他の実施例の総体斜視図
【図11】図8に対応する他の実施例の総体斜視図
【図12】図5に対応する他の実施例の中央断面図
【符号の説明】
1 区分線 2 把持部材 3 嵌合凹部 4 保形部材 5 嵌合部 6 膨出部 7,8 面 7a,8a 傾斜面 9 マーカーボード用の拭消面材 10 基布 11 ループ素子 12 チョークボード用の拭消面材 13 凹溝 14 溝部 15 マーカーボード用分割保形部材 16 チョークボード用分割保形部材 17 緊張用布片

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 拭消部の拭消面が、一方の端部から、こ
    れと対向する他方の端部に延びる区分線により区分され
    た二つの面から成り、その一方の面をマーカーボード用
    の拭消面材から、また、他方の面をチョークボード用の
    拭消面材からそれぞれ構成したことを特徴とした書き消
    しする筆記ボードに用いるラーフル。
  2. 【請求項2】 内面中央部に嵌合凹部を有した把持部材
    と、嵌合凹部に嵌合される嵌合部及び把持部材の内面か
    ら膨出する膨出部とを有し、この膨出部の表面に一方の
    端部から、これと対向する他方の端部に延びる区分線に
    より区分された二つの面を形成した保形部材と、前記一
    方の面を覆うように保形部材の表面に重合したマーカー
    ボード用の拭消面材と、前記他方の面を覆うように保形
    部材の表面に重合したチッークボード用の拭消面材とか
    ら構成され、前記マーカーボード用の拭消面材とチョー
    クボード用の拭消面材とにより拭消面を形成したことを
    特徴とする書き消しする筆記ボードに用いるラーフル。
  3. 【請求項3】 二つの面が、区分線を境にして相対方向
    に傾斜して成る請求項1または2記載の書き消しする筆
    記ボードに用いるラーフル。
  4. 【請求項4】 区分線に沿って溝部を設け、この溝部内
    にマーカーボード用の拭消面材及びチョークボード用の
    拭消面材の各一方の端部を介入して固着し、マーカーボ
    ード用の拭消面材及びチョークボード用の拭消面材の各
    他端を保形部材の対向する側面にそれぞれ固着して成る
    請求項1,2または3記載の書き消しする筆記ボードに
    用いるラーフル。
  5. 【請求項5】 保形部材を区分線に沿って2分割し、そ
    の一方の保形部材に、その表面を覆うようにマーカーボ
    ード用の拭消面材を重合し、その他方の分割保形部材
    に、その表面を覆うようにチョークボード用の拭消面材
    を重合し前記二つの分割保形部材の分割面同士を接合し
    て成る請求項1,2または3記載の書き消しする筆記ボ
    ードに用いるラーフル。
  6. 【請求項6】 両拭消面材を保形部材の一方で対向する
    側面に重合し、他方で対向する側面で両拭消面材の端面
    を露出して成る請求項1,2,3,4または5記載の書
    き消しする筆記ボードに用いるラーフル。
  7. 【請求項7】 拭消面が平面視縦長方形状を呈し、か
    つ、区分線が短手方向で拭消面を2分するように延びて
    いる請求項1,2,3,4,5または6記載の書き消し
    する筆記ボードに用いるラーフル。
  8. 【請求項8】 拭消面が平面視縦長方形状を呈し、か
    つ、区分線が長手方向で拭消面を2分するように延びて
    いる請求項1,2,3,4,5または6記載の書き消し
    する筆記ボードに用いるラーフル。
  9. 【請求項9】 拭消面が平面視縦長方形状を呈し、か
    つ、区分線が一方の角部から、対向する他方の角部に延
    びている請求項1,2,3,4,5または6記載の書き
    消しする筆記ボードに用いるラーフル。
  10. 【請求項10】 マーカーボード用の拭消面材が、基布
    面に多数のループ素子を起立して成る請求項1,2,
    3,4,5,6,7,8または9記載の書き消しする筆
    記ボードに用いるラーフル。
  11. 【請求項11】 チョークボード用の拭消面材が、比較
    的柔らかい基布面に、細く柔らかい短片を多数植毛して
    成る請求項1,2,3,4,5,6,7,8,9または
    10記載の書き消しする筆記ボードに用いるラーフル。
JP7131198A 1995-05-02 1995-05-02 書き消しする筆記ボードに用いるラーフル Expired - Lifetime JP2890345B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131198A JP2890345B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 書き消しする筆記ボードに用いるラーフル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7131198A JP2890345B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 書き消しする筆記ボードに用いるラーフル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08300892A JPH08300892A (ja) 1996-11-19
JP2890345B2 true JP2890345B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=15052333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7131198A Expired - Lifetime JP2890345B2 (ja) 1995-05-02 1995-05-02 書き消しする筆記ボードに用いるラーフル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2890345B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4578290B2 (ja) * 2005-03-16 2010-11-10 シヤチハタ株式会社 ホワイトボード用イレーザー
JP3114992U (ja) * 2005-06-20 2005-11-04 株式会社マグエックス ホワイトボード用イレーザー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08300892A (ja) 1996-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2687095B2 (ja) 頑固なドライマーク用イレーザーシステム
US4795354A (en) Dust cover for printed circuit board card connector
US5388689A (en) Writing surfaces and container for supplies
US6607216B1 (en) Magnetic write/erase binder
US3444638A (en) Display for pictures,advertising information or any printed material
JP2890345B2 (ja) 書き消しする筆記ボードに用いるラーフル
US2554408A (en) Display device with removably attached indicia
US1631192A (en) Writing pad
GB1595948A (en) Cleanable writing plate
JP2014043005A (ja) ボード用イレーサ
US2894336A (en) Reminder device
JPH08282194A (ja) 書き消し可能な筆記ボード用ラーフル
CN213281975U (zh) 一种多功能书法练习桌
JPH037194Y2 (ja)
JP3039884U (ja) 書道用マット
JPH10175392A (ja) 書写水書用シート
JPS588551Y2 (ja) 伝票等の挾持板
JP2002079788A (ja) カードスタンド
EP0733491B1 (en) Eraser system for stubborn, dry erase marks
JPS6345342Y2 (ja)
Welch Free at Last!: Netting Makes for Reusable Banner Backgrounds
JPH0346956Y2 (ja)
JP3083585U (ja) テンションを持たせた大型マイクロカプセル磁気泳動表示ボード
JPH0668894U (ja) 黒板消し
KR880003329Y1 (ko) 다용도 칠판

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

A621 Written request for application examination

Effective date: 20050304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070424

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250