JP2888762B2 - 硬貨包装機 - Google Patents

硬貨包装機

Info

Publication number
JP2888762B2
JP2888762B2 JP24570194A JP24570194A JP2888762B2 JP 2888762 B2 JP2888762 B2 JP 2888762B2 JP 24570194 A JP24570194 A JP 24570194A JP 24570194 A JP24570194 A JP 24570194A JP 2888762 B2 JP2888762 B2 JP 2888762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wrapping paper
wrapping
height
caulking
coin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24570194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08113216A (ja
Inventor
佳雄 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP24570194A priority Critical patent/JP2888762B2/ja
Publication of JPH08113216A publication Critical patent/JPH08113216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2888762B2 publication Critical patent/JP2888762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積硬貨に包装紙を巻
き付ける硬貨包装機において、包装処理しようとする硬
貨の金種と、包装紙の種類とが一致するか否かを確認可
能な硬貨包装機に関する。
【0002】
【従来の技術】外国等においては、硬貨の金種毎に硬貨
の厚さあるいは集積枚数が異なり、これによって金種毎
に集積硬貨の高さも変化することから、集積させようと
する硬貨の金種を変更した場合に、これに対応して包装
紙を交換する必要がある。そして、このように硬貨の金
種に応じて包装紙を交換可能とし、かつその交換が確実
に行われたか否かを確認できる硬貨包装機としては、特
公昭58−37178号公報に示されるものが知られて
いる。この公報に示される硬貨包装機では、金種指定操
作により変更操作が行われたときに、包装紙を支持する
装填台の引出作業が行われないと、包装紙の交換が行わ
れていないと判断して警報音を発し、これにより硬貨包
装処理の開始を阻止するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報の
硬貨包装機では、装填台が機体から引き出されたこと
で、包装紙の交換がなされたとみなすものであるので、
設定金種に対応しない他の種類の包装紙が装填台上に装
填されたとしても、警報音は発せられず、これによって
硬貨包装処理が開始される。従って、設定金種に対応し
ない他の種類の包装紙が装填台上に装填され、かつ該包
装紙の紙幅が硬貨の集積高さに対して短い場合には、包
装紙の端部の加締動作を充分に行えない包装不良が発生
し、逆に、硬貨の集積高さに対して包装紙の紙幅が長す
ぎる場合には、包装紙の端部の加締部分が余り過ぎて加
締ることができない包装不良が発生する。
【0004】また、実公昭60−14648号には、装
填されている包装紙の筒芯に当接可能な上下方向に揺動
自在なレバー、このレバーの上下方向に対する位置を検
出するリードスイッチ群を有し、リードスイッチ群の出
力信号に基づき、金種に応じた紙幅の包装紙が装填され
ているか否かを判定する包装紙検出装置が開示されてい
るが、このような包装紙検出装置は、包装紙の紙幅を検
出するためだけの理由で設けられているものであり、こ
れにより全体の構成が複雑となるという問題があった。
【0005】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であって、既存の構成の一部を利用することにより特別
な機構を設けること無く包装紙の高さを確実に検出し
て、設定金種の包装紙であるか否かを容易に確認するこ
とが可能な硬貨包装機の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に第1の請求項に示す発明では、集積硬貨の筒状面に包
装紙ロールから繰り出した包装紙を巻回する硬貨包装機
において、包装紙ロールが載置される包装紙台の近傍位
置にて垂直方向に移動自在に設けられて、該包装紙台上
の包装紙ロール上面に載置可能な包装紙高さ検出レバー
を有する包装紙幅検出機構と、待機位置と加締位置との
間で垂直方向に近接離間するように設けられて、加締位
置にて、集積硬貨に巻回された包装紙の上部、下部を加
締る一対の加締爪を有する加締機構と、これら包装紙幅
検出機構と加締機構との間に設けられて、包装紙高さ検
出レバーの高さ位置に応じて、上部加締爪の待機位置を
垂直方向に移動させる連結軸とを具備してなり、前記加
締機構に設けられて、これら加締爪の相互間隔を検出し
て前記包装紙台上の包装紙ロールの紙幅を検出する検出
手段と、前記包装紙台上に載置された包装紙ロールの対
応金種を入力可能な操作手段と、 金種に対応した包装
紙ロールの紙幅を基準紙幅として複数記憶する記憶手段
と、 前記検出手段にて検出された包装紙ロールの紙幅
と、前記操作手段で入力された金種に基づき特定された
記憶手段中の基準紙幅とが一致しているか否かを比較
し、この比較結果に基づき包装紙台上に装填した包装紙
ロールが、金種に対応したものか否かを判定する判定制
御手段とを有することを特徴とする。
【0007】第2の請求項に示す発明では、判定制御手
段は、検出手段にて検出された包装紙ロールの紙幅と、
前記操作手段で入力された金種に基づき特定された記憶
手段中の基準紙幅とが不一致である場合にアラームを出
力することを特徴とする。
【0008】第3の請求項に示す発明では、判定制御手
段は、前記包装紙が巻回された集積硬貨の上部、下部を
加締爪が加締した際の検出手段の検出信号に基づき、該
集積硬貨の高さが集積硬貨高さ基準値に一致しているか
否かを判定することを特徴とする。
【0009】
【作用】第1の請求項に示す発明では、包装紙台上の包
装紙ロールを交換した後、該包装紙ロール上に包装紙高
さ検出レバーを載置した場合に、該包装紙高さ検出レバ
ーは包装紙ロールの紙幅に応じてその高さ位置が変化す
る。そして、包装紙ロールの紙幅に応じて、高さ位置が
変化した包装紙高さ検出レバーの変位は、連結軸を介し
て加締機構の上部加締爪に伝達されて、該上部加締爪の
待機位置を垂直方向に沿って移動させる。すなわち、包
装紙ロールの紙幅に応じて、上部加締爪と下部加締爪の
相互間隔が変化することになる。
【0010】一方、検出手段では、このような上部加締
爪と下部加締爪の相互間隔を検出して、包装紙台上の包
装紙ロールの紙幅を検出するようにしており、また、操
作手段では、包装紙台上に載置された包装紙ロールの対
応金種を操作者に入力させるようにしており、これら検
出手段での検出データと、操作手段での入力データとは
共に判定制御手段に供給される。そして、この判定制御
手段では、検出手段にて検出された包装紙ロールの紙幅
と、操作手段で入力された金種に基づき特定された記憶
手段中の基準紙幅とが一致しているか否かを比較し、こ
の比較結果に基づき包装紙台上に装填した包装紙ロール
が、金種に対応した適当なものか否かを判定するように
しており、このような判定結果に基づき、包装不良を防
止し、金種に合った包装紙ロールにて集積硬貨の包装を
確実に行うことができる。
【0011】第2の請求項に示す発明では、検出手段に
て検出された包装紙ロールの紙幅と、操作手段で入力さ
れた金種に基づき特定された記憶手段中の基準紙幅とが
不一致である場合にアラームを出力するようにしている
ので、アラーム出力によって作業者が包装紙の異常に気
付き、これによって金種に合わない包装紙が集積硬貨に
巻回されることを確実に防止することができる。
【0012】第3の請求項に示す発明では、検出手段
は、加締機構の加締爪の相互間隔を検出する機能を有し
ているので、包装紙が巻回された集積硬貨の上部、下部
を加締爪が加締した際の検出手段の検出信号に基づき、
該集積硬貨の高さが集積硬貨高さ基準値に一致している
か否かを判定することも可能となる。すなわち、この検
出手段は、集積硬貨の高さ検出と、包装紙ロールの紙幅
検出の2つの機能を有するものであり、これにより各検
出のために専用の検出手段を個々に用意する必要は無
く、この点において構成の簡素化を図ることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1〜図6に基づ
いて説明する。まず、本発明の硬貨包装機は、図4に示
されるように、硬貨を一枚ずつ送りながら計数する計数
部機構35と、計数部機構35により計数した硬貨を垂
直方向に所定枚数ずつ集積する集積部機構36と、集積
部機構36により集積した集積硬貨を包装紙Pにより包
装する包装部機構37とによって機械的な部分が構成さ
れる。また、包装部機構37は、包装紙ロールRから繰
り出された包装紙Pを集積硬貨に巻回する包装紙巻回機
構101と、包装紙ロールRの紙幅を検出可能な包装紙
幅検出機構102と、一対の加締爪を近接離間方向に駆
動させるとともに、該加締爪の待機位置を設定する加締
爪駆動機構103と、加締爪を近接離間方向に移動自在
に支持する加締爪支持機構104とを有するものであっ
て、以下これら機構101〜104を順次説明する。
【0014】《包装紙巻回機構101》図1に示すよう
に機体100には、芯金1Aを中心として回転自在であ
り、ロール軸を垂直にした状態で金種別包装紙ロールR
(以下、包装紙ロールRという)が載置可能な包装紙台
1が設けられている。一方、機体100の中央部には、
中央の硬貨包装位置90に対して互いに近接離間する3
本の包装ローラ19〜21と、集積部機構36にて集積
された集積硬貨を硬貨包装位置90に降ろす昇降自在な
硬貨リフト18とが設けられている。なお、これら包装
ローラ19〜21の回転は包装モータ42(図4参
照)、近接離間動作はカムモータ38(図4参照)によ
って行われる。
【0015】これら包装紙台1と包装ローラ19〜21
との間に位置する機体100上には、包装紙台1上の包
装紙ロールRを包装ローラ19〜21に案内するための
方向転換ローラ45、包装紙供給ローラ46・47、包
装紙供給路カバー22が設けられている。方向転換ロー
ラ45はアーム48(後述する)の起端部近傍に設けら
れ、包装紙ロールRから繰り出された包装紙Pの方向を
転換するためのものである。包装紙供給ローラ46・4
7は連動杆4とカッタ6(後述する)の中間に設けられ
て、包装紙Pを挟持してカッタ6に向け供給するための
ものである。また、これら包装紙供給ローラ46・47
は包装紙供給モータ40(図4参照)によって包装紙P
をカッタ6に向けて供給する方向に駆動される。包装紙
供給路カバー22はカッタ6と包装ローラ19〜21に
かけて設けられて、カッタ6を経由した包装紙Pを包装
ローラ19〜21内の硬貨包装位置90に案内するため
のものである。また、包装紙供給ローラ47の上部に
は、包装紙供給ローラ47の回転量を検出することによ
り、包装紙Pが適当量供給されたか否かを検出可能な紙
供給量検出センサ41(図4参照)が設けられている。
【0016】そして、以上のような構成により、包装紙
供給モータ40が駆動された場合に、包装紙供給ローラ
46・47の回転により包装紙ロールRから包装紙Pが
引き出されて、集積硬貨と包装ローラ19〜21との間
に向けて供給される(包装紙供給モータ40が駆動され
る前の包装紙Pの先端位置はカッタ6付近にある)。そ
して、包装紙供給モータ40の駆動後、紙供給量検出セ
ンサ41により、該包装紙Pの先端が、包装ローラ19
〜21と硬貨包装位置90に配置された集積硬貨との間
にあることが検出された場合には、カムモータ38によ
り包装ローラ19〜21が近接動作されて、これら包装
ローラ19〜21の間に集積硬貨を挟持させる。この
時、包装ローラ19〜21は、包装紙供給モータ40の
駆動を受けて包装紙供給ローラ46・47による包装紙
Pの供給速度に一致させて回転され、これにより集積硬
貨の周囲に包装紙Pを巻き付ける。そして、包装紙P巻
き付け後は、包装紙供給モータ40が停止され、代わり
に包装モータ42により、包装ローラ19〜21のみが
より高速で回転駆動される。そして、このとき包装紙供
給モータ40を先に停止させることにより包装紙Pを緊
張させて該包装紙Pをカッタ6により切断し、これによ
り包装紙巻回処理を終了する。
【0017】《包装紙幅検出機構102について》図1
に示されるように包装紙台1の近傍には垂直棒3が設け
られている。垂直棒3は、機体100に対して、軸方向
(すなわち垂直方向)に移動自在でかつ軸周りに回転自
在に支持されているものであって、包装紙高さ検知レバ
ー2が該垂直棒3と一体に固定されている。この包装紙
高さ検出レバー2は、作業者によって垂直方向に持ち上
げ自在であり、かつ垂直棒3を中心として水平面内で回
転自在なものであって、その先端部に位置する押圧部2
Aが包装紙台1上の包装紙ロールR上面に載置された場
合に、その自重により該包装紙ロールR上面を押圧し
て、包装紙台1上の包装紙ロールRが余計に引き出され
ないように、一定の負荷を掛ける。
【0018】図1及び図2に示されるように垂直棒3の
下端には連動杆4が連結されている。この連動杆4は、
水平方向に配置された主軸7の一端部に固定され、該主
軸7と一体に回転自在に設けられるとともに、垂直棒3
の垂直動に合わせて該垂直棒3に垂直方向にスイング自
在に連結されている。すなわち、この連動杆4は、垂直
棒3の垂直動に合わせて、主軸7の軸周りに回動し、こ
れによって垂直棒3に連結されている側の先端部は主軸
7を中心とした円弧を描くようになるが、このとき、垂
直棒3と連結杆4との連結部分(符号60で示す)で
は、この円弧の水平移動を吸収し、垂直移動のみを互い
に伝達し合う。
【0019】また、連動杆4には垂直棒5の下端部が連
結されている。この垂直棒5は、主軸7と垂直棒3との
ほぼ中間に位置する連動杆4に、その下端部が連結さ
れ、かつ機体100に垂直方向移動自在に支持されてい
るものであって、その途中には、水平方向にL字型の延
びるアーム48を介してカッタ6が設けられている。な
お、このカッタ6は先端鋭角部分6Aがアーム48によ
って包装紙ロールRの中間高さに接触するように、その
高さ位置が設定されている。そして、以上のような構成
により、包装紙ロールR上面に包装紙高さ検出レバー2
の押圧部2Aが載置された場合に、これに応じて垂直棒
3を介して連結杆4が主軸7を中心として回動されると
ともに垂直棒5が垂直方向に移動されて、カッタ6の高
さ位置が調整される。
【0020】そして、この場合、包装紙ロールRの紙幅
が標準幅の包装紙Pに対して大きくなる程、連結杆4の
主軸7を中心とした反時計方向(図2参照)への回転量
が大きくなって、カッタ6の高さ位置も高くなり、ま
た、包装紙ロールRの紙幅が標準幅の包装紙Pに対して
小さくなる程、連結杆4の主軸7を中心とした時計方向
(図2参照)への回転量が大きくなって、カッタ6の高
さ位置も低くなる。すなわち、これら包装紙高さ検出レ
バー2、垂直棒3、連結杆4、垂直棒5によって、包装
紙ロールRの紙幅に応じてカッタ6を最適な高さ位置に
調整することが可能となる。一方、カッタ6を支持する
垂直棒5は、主軸7と垂直棒3とのほぼ中間に位置する
連動杆4に連結されているので、包装紙高さ検出レバー
2の垂直方向の移動量の半分が伝達され、これによって
カッタ6の先端鋭角部分6Aは、包装紙ロールRの紙幅
が変更されたとしても、常時、包装紙ロールRの紙幅の
中間部分に接触されるようになっている。なお、連結杆
4と垂直棒5との連結部分61は、垂直棒3と連結杆4
との連結部分60と同様、動作中の垂直移動のみを互い
に伝達し合う。
【0021】《加締爪駆動機構103について》図3に
示すように、主軸7の連動杵4が固定された端部と反対
の端部には、L字状の作動板8の一端部が固定され、主
軸7と一体に回動するようになっている。作動板8は主
軸7を中心として回転自在に設けられたものであって、
その他端部の先端はピン24により作動板9の下端部に
回転自在に連結され、更にこの作動板9の上端部は、ピ
ン25により連動杆10の後端部に回転自在に連結され
ている。連動杆10は、作動板15(後述する)の先端
部に支持された支軸23に回転自在に設けられたもので
あって、その先端部は、上部加締爪アーム11(後述す
る)を持ち上げ可能としている。また、作動板15の後
端部は、機体100に対して支軸47を中心として回転
自在に支持されている。
【0022】そして、以上のような構成により、包装紙
台1上に標準幅の包装紙Pより大きい紙幅の包装紙ロー
ルRが装填された場合には、連結杆4が主軸7を中心と
して回動(図2では反時計方向、図3では時計方向に回
動)するので、これによって作動板8に連結された作動
板9が下降して、図3に実線〜二点鎖線で示すように、
連動杆10の先端に位置する上部加締爪アーム11が上
昇する。また、包装紙台1上に標準幅の包装紙より小さ
い紙幅の包装紙ロールRが装填された場合には、連結杆
4が主軸7を中心として回動(図2では時計方向、図3
では反時計方向に回動)するので、これによって作動板
8に連結された作動板9が上昇して、連動杆10の先端
に位置する上部加締爪アーム11が下降する。すなわ
ち、包装紙高さ検出レバー2、垂直棒3、連結杆4、主
軸7、作動板8、作動板9、連動杆10によって、包装
紙ロールRの紙幅に応じて、上部加締爪アーム11に固
定された上部加締爪43が最適な高さ位置に調整され
る。
【0023】一方、作動板15は機体100に設けられ
た支軸47を支点にして回転自在に設けられているもの
であって、該作動板15の中間部には、ピン26を介し
て作動板14の上端部が回転自在に設けられている。ま
た、この作動板14の下端部はピン27を介して連動杆
13の後端部に回転自在に接続されている。連動杆13
は機体100に支持された支軸28を中心として回転自
在に設けられているものであって、その先端部は下部加
締爪アーム17(後述する)を押し下げ可能に連結され
ている。また、連動杆13の後部側は上方に向けて突出
しており、この突出部13Aの上端にはカムフォロア2
9が設けられている。カムフォロア29は、カムモータ
38(図4参照)の出力軸62に固定されたカム16の
周面に当接し、このカム16の回動に応じて揺動される
ものであって、このカムフォロア29の揺動によって、
加締爪支持機構104の上部加締爪アーム11、下部加
締爪アーム17が近接、離間される。
【0024】具体的には、カムフォロア29がカム16
の大径周面16Bから小径周面16Aに当接位置が移動
される場合には、連動杆13は支軸28を中心として時
計方向に回動し、これにより連動杆13の先端部に位置
する下部加締爪アーム17が上昇する。一方、連動杆1
3が支軸28を中心として時計方向に回動した場合に
は、連動杆13の後端部に連結された作動板14が下降
して、作動板15とともに該作動板15に支持される連
動杆10が、支軸47を中心として下側に回動し、これ
により連動杆10の先端部に位置する上部加締爪アーム
11が下降する。従って、カムフォロア29がカム16
の大径周面16Bから小径周面16Aに当接位置が移動
される場合には、上部加締爪アーム11、下部加締爪ア
ーム17が互いに離間する「待機位置」から、互いに近
接する「加締位置」に移動され、更に、カムフォロア2
9がカム16の小径周面16Aを通過して大径周面16
Bに至った場合には、上記と逆の動作が行われて、上部
加締爪アーム11、下部加締爪アーム17が互いに近接
する「加締位置」から、互いに離間する「待機位置」に
移動される。
【0025】なお、上記カム16の近傍位置には、カム
フォロア29がカム16の周面において、「包装開始タ
イミング位置」にあるか否か、「加締開始タイミング位
置」にあるか否かを検出する回転位置検出センサ39
(図4参照)が設けられている。回転位置検出センサ3
9にて「包装開始タイミング位置」が検出された場合に
は、カムフォロア29がカム16の大径周面16Bに当
接して、加締爪43・44が集積硬貨から離された「待
機位置」にあり、また、「加締開始タイミング位置」が
検出された場合には、カムフォロア29がカム16の小
径周面16Aに当接して、加締爪43・44が互いに近
接し、これにより集積硬貨に巻回された包装紙Pを加締
可能な「加締位置」にある。
【0026】《加締爪支持機構104について》連動杆
10、13の先端部の近傍には垂直軸49が配置されて
いる。この垂直軸49は機体100に支持されているも
のであって、この垂直軸49に沿って上部加締爪アーム
11と下部加締爪アーム17とが垂直方向にスライド自
在に設けられている。上部加締爪アーム11は、図示し
ないばねによって常時下方に向けて付勢され、かつ上部
加締爪アーム11の当接部11Aの下面に、連動杆10
の先端部が当接されているものであって、この当接部1
1Aを連動杆10が押し上げた場合に上部加締爪アーム
11が上昇し、また、連動杆10が下降した場合に、ば
ねの付勢力によって上部加締爪アーム11が下降するよ
うになっている。また、上部加締爪アーム11の上部に
設けられた水平アーム部11Bの先端には上部加締爪4
3が設けられ、この上部加締爪43によって、連動杆1
0が下降した場合に、集積硬貨に巻回された包装紙ロー
ルRに上部分が加締られるようになっている。
【0027】下部加締爪アーム17は、図示しないばね
によって常時上方に向けて付勢され、かつ下部加締爪ア
ーム17の当接部17Aの上面に、連動杆13の先端部
が当接されているものであって、この当接部17Aを連
動杆13が押し下げた場合に下部加締爪アーム17が下
降し、また、連動杆13が上昇した場合に、ばねの付勢
力によって下部加締爪アーム17が上昇するようになっ
ている。また、下部加締爪アーム17の上部に設けられ
た水平アーム部17Bの先端には下部加締爪44が設け
られ、この下部加締爪44によって集積硬貨に巻回され
た包装紙ロールRの下部分が加締められるようになって
いる。
【0028】一方、上部加締爪アーム11には垂直方向
に沿うようにラックLが固定され、下部加締爪アーム1
7には、ラックLと噛み合うピニオンPが設けられてい
る。このピニオンPはロータリーエンコーダ12の入力
軸12Aに固定されているものであって、ロータリーエ
ンコーダ12の検出信号に基づき、集積硬貨の高さが正
常か否かを判断する。具体的には、ロータリーエンコー
ダ12の検出信号に基づき、待機位置の上下の加締爪間
の距離から上下の加締爪の移動量を減算した値と、想定
してある集積硬貨高さ基準値に一致しているか否かを比
較し、これらが一致している場合に、集積硬貨の硬貨枚
数が正常であると判断され、また、減算した値が集積硬
貨高さ基準値より小さいと検出された場合は、硬貨の脱
落等により集積硬貨の硬貨枚数が不足していると判断さ
れるものである。なお、減算した値が集積硬貨高さ基準
値より大きいと検出された場合も異常と判断する。
【0029】なお、上記ロータリーエンコーダ12は、
ロータリーエンコーダ12の検出信号に基づき、包装紙
Pの紙幅が設定金種に対応したものか否かが判断される
が、この点については詳細に後述する。また、連動杆1
0の下限は、高さが最も低い集積硬貨の上端部を上部加
締爪43が加締る位置よりも、更に下方に設定され、こ
れによって、ばねの付勢力により、上部加締爪43に包
装紙Pを加締めさせるとともに、集積硬貨の硬貨不足を
検出可能としている。また同様に、連動杆13の上限
は、集積硬貨の下端部を下部加締爪44が加締る位置よ
りも、更に上方に設定され、これによって、ばねの付勢
力により、下部加締爪44に包装紙Pを加締めさせるよ
うにしている。
【0030】《制御回路105について》図4に示すよ
うに本実施例の硬貨包装機は、CPU30、ROM3
1、RAM32によって構成される制御系統と、操作部
33、表示部34によって構成される操作系統と、計数
部機構35、集積部機構36、包装部機構37によって
構成される機械系統とからなる。ROM31は、図5、
図6のフローチャートで示されるプログラム、金種と包
装紙Pの紙幅との関係を示すテーブル、金種と集積硬貨
高さの基準値との関係を示すテーブル等を記憶するもの
であり、RAM32は、操作部33で設定された設定金
種等の設定データ、及びセンサ、エンコーダ等の検出デ
ータを記憶するものである。操作部33は、金種設定す
る金種設定ダイヤル(図示せず)、硬貨の計数枚数、包
装本数などを設定可能な入力キー(図示せず)等を有し
ている。表示部34は、操作部33で設定された金種、
計数枚数、包装本数、更には誤操作などによるアラーム
などを表示する。
【0031】計数部機構35は硬貨を一枚ずつ送りなが
ら計数するものであり、集積部機構36は計数部機構3
5により計数した硬貨を垂直方向に所定枚数(金種によ
り異なる)ずつ集積するものであるが、本願発明とは直
接関係ないので詳細な説明は省略する。なお、これら計
数部機構35、集積部機構36は、例えば特公昭58−
37178号公報等に詳細に記載されている。包装部機
構37は、上述したように包装紙巻回機構101、包装
紙幅検出機構102、加締爪駆動機構103、加締爪支
持機構104によって構成されるものであるが、これら
機構101〜104において、CPU30は、カム16
を回動させるカムモータ38と、カム16の位置に基づ
き加締爪43・44が大きく離れた「包装開始タイミン
グ位置」にあるか否か、加締爪43・44が近接した
「加締開始タイミング位置」にあるか否かを検出する回
転位置検出センサ39と、包装紙供給ローラ46・47
を回動させる包装紙供給モータ40と、包装紙Pの供給
量を検出する紙供給量検出センサ41と、包装ローラ1
9〜20を駆動する包装モータ42と、上部加締爪アー
ム11と下部加締爪アーム17との間隔を検出するロー
タリーエンコーダ12とにそれぞれ接続されている。
【0032】以下、ロータリーエンコーダー12から出
力されるデータに基づいたCPU30の制御内容を図5
及び図6のフローチャートを参照して説明する。まず、
図5のフローチャートを参照して非包装動作時において
金種設定をした際のCPU30の制御内容を説明する。 《ステップ20》作業者は、まず、操作部33の金種設
定ダイヤル(図示せず)にて次に包装しようとする金種
の設定操作を行なうとともに、包装紙台1上の包装紙ロ
ールRの種類を当該金種に合ったものに交換する。そし
て、この包装紙ロールRの交換に際しては、包装紙高さ
検出レバー2を垂直に持ち上げて、先に装填されていた
包装紙ロールR(旧包装紙ロールRと表現する)を包装
紙台1から取り外し、その後、次に包装しようとする金
種に対応した紙幅の包装紙ロールR(新包装紙ロールR
と表現する)を該包装紙1台上に載置させるようにす
る。
【0033】そして、このような包装紙ロールRの交換
作業に際して、包装紙高さ検出レバー2の高さ位置が変
化した場合には、その変位が、包装紙高さ検出レバー
2、垂直棒3、連結杆4、主軸7、作動板8、作動板
9、連動杆10を通じて上部加締爪アーム11に伝達さ
れて、該上部加締爪アーム11を垂直軸49に沿って垂
直動させる。
【0034】なお、上述したように包装紙ロールRの交
換に際しては、包装紙高さ検出レバー2のみが操作さ
れ、カム16は回動動作しないために、カム16とカム
フォロア29に連動する連動杆13、連動杆13に接続
される作動板14、作動板14に接続される作動板1
5、作動板15の先端に位置する支軸23の位置は固定
している。従って、図3においては、包装紙高さ検出レ
バー2の垂直動により支軸7が回動し、これにより作動
板8、作動板9を通じて、連動杆10のみ(連動杆13
は垂直動しない)が支軸23を支点にして垂直動する。
【0035】《ステップ1》包装紙高さ検出レバー2を
操作して、上部加締爪アーム11が垂直軸49に沿って
垂直動した場合のロータリーエンコーダ12の検出信号
に基づき、上部加締爪43が移動した移動量を検出す
る。そして、このステップ1では、包装紙高さ検出レバ
ー2が包装紙ロールR上に完全に載置されて、ロータリ
ーエンコーダ12の検出信号の出力が安定したか否かを
判断し、YESの場合にステップ2に進み、また、NO
の場合に先のステップ20に戻って包装紙ロールRの交
換処理を続行する。また、このステップ1では、上部加
締爪43が上側(プラス側)に移動したか、下側(マイ
ナス側)に移動したかも同時に検出する。
【0036】《ステップ2》ステップ1で検出した上部
加締爪43の移動量に基づき、新包装紙ロールRの紙幅
を算出する。なお、このステップ2では、旧包装紙ロー
ルRの紙幅をRAM32に記憶しておき、この旧包装紙
ロールRの紙幅に、ステップ1で検出した上部加締爪4
3の移動量をその移動方向に応じて加減算することによ
り、新包装紙ロールRの紙幅を算出するようにしてい
る。
【0037】《ステップ3》ステップ20において、操
作部33の金種設定ダイヤルにて設定された金種に基づ
き、ROM31から金種に対応した基準となる紙幅を読
み出し、この基準となる紙幅と、ステップ2において算
出された包装紙ロールRの紙幅とが一致しているか否か
を判断し、一致しているYESの場合に本フローチャー
トを終了し、不一致であるNOの場合にステップ4に進
む。 《ステップ4》表示部34にて、包装紙台1上に装填さ
れた包装紙Rが、金種設定ダイヤルにて設定した金種に
対応したものでは無いことを表示させるアラームを出力
する。この出力動作は、操作者が包装動作をスタートさ
せるまで常時検出を続ける。なお、ステップ4では、ア
ラームに基づき、表示部34に異常内容を表示させる
他、警報音を発生させる、カムモータ38、包装紙供給
モータ40、包装モータ42の動作を停止して以後の包
装処理を中止する。
【0038】次に、図6のフローチャートを参照して集
積硬貨の包装加締処理時の、ロータリーエンコーダ12
から出力されるデータに基づいたCPU30の制御内容
について説明する。なお、以下のフローチャートは、ス
テップ3にて基準となる紙幅と包装紙ロールRの紙幅と
が一致していると判断された場合に実行されるものであ
る。まず、計数部機構35にて、設定金種の硬貨の選別
及び計数がなされ、選別、計数された設定金種の硬貨
は、集積部機構36へ送られて、集積される。そして所
定枚数の硬貨が計数されると、計数部機構35は選別計
数動作を一時中断し、同時にカムモータ38の駆動が始
められる。そして、このカムモータ38の駆動により、
集積部機構36で集積される硬貨が集積状態のまま包装
部へ移動される。同時に、包装紙供給モータ40が駆動
され、硬貨包装位置90に配置される集積硬貨に向けて
包装紙Pを供給し、且つ、包装ローラ19,20,21
が互いに接近動作することで集積硬貨を包装紙Pととも
に挟持し、これにより集積硬貨の周面に包装紙を巻き付
ける。その後、包装紙供給モータ40の停止に代えて、
包装モータ42を駆動させることにより、該包装紙Pを
カッタ6により切断する。この状態で包装開始タイミン
グ位置を迎える。
【0039】《ステップ11》カムモータ38を駆動さ
せた後、回転位置検出センサ39の検出信号に基づき、
カムフォロア29がカム16の大径周面16Bに当接し
ている「包装開始タイミング位置(このとき加締爪43
・44は互いに離間した待機位置にある)」にあるか否
かを判断し(ステップ11)、YESの場合に次のステ
ップ12に進み、NOの場合には包装開始タイミングに
達するまで待機する。 《ステップ12》ロータリーエンコーダ12の検出信号
から、現時点の加締爪43・44の位置(待機位置であ
る)を検出して加締爪43、44間の距離Lとして、R
AM32に記憶する。
【0040】《ステップ13》回転位置検出センサ39
の検出信号に基づき、カムフォロア29が、カム16の
小径周面16Aに当接した「加締開始タイミング位置」
にまで回転されたか否かを判断し、NOの場合にカムフ
ォロア29が加締開始タイミング位置に配置されるまで
待機し、YESの場合に次のステップ14に進む。そし
て、カムフォロア29が、カム16の大径周面16Bか
ら小径周面16Aに至った際には、「待機位置」に配置
されていた上部加締爪アーム11、下部加締爪アーム1
7が互いに近接して「加締位置」に配置される。また、
カムフォロア29が、カム16の大径周面16Bから小
径周面16Aに至った場合には、このようなカムフォロ
ア29の動きに応じて、図示しない水平旋回機構が、上
部加締爪アーム11、下部加締爪アーム17を、垂直軸
49を中心として外部位置から包装紙Rを加締可能な位
置にまで一体に水平旋回させるようにしている。また、
包装モータ42はさらに駆動を続け、包装紙Pを巻回し
た集積硬貨を回転させ、加締爪43・44が互いに接近
動作することで、包装紙Pの上部、下部をそれぞれ加締
る。
【0041】《ステップ14》〜《ステップ15》 ロータリーエンコーダ12の検出信号から、現時点の加
締爪43・44の位置(この位置は加締位置である)ま
での移動量を検出(ステップ14)し、移動量をMとし
てRAMに記憶する。この時、包装硬貨高さHを『L
(待機位置における加締爪間の距離)−M(加締位置に
至る加締爪の移動量)』より算出する。(ステップ1
5)。 《ステップ16》〜《ステップ17》 ROM31に記憶されている、金種と集積硬貨高さの基
準値との関係を示すテーブルから、ステップ20にて金
種設定ダイヤルの設定金種に対応した集積硬貨高さ基準
値を読み出し、この基準値が、ステップ15で算出した
包装硬貨高さHに一致しているか否かを判断(ステップ
16)し、不一致である場合に硬貨が脱落等により不足
しているとして、ステップ17にて包装硬貨をクリアボ
ックス(図示略)に排除し排除信号を出力する。
【0042】上記のようにして、包装硬貨高さの異常の
有無が決定された状態でカムモータ38と、包装モータ
42の駆動が続けられると、カムフォロア24が、カム
16の小径周面16Aから大径周面16Bに移動され、
これによって連動杆10・13が、加締爪43・44を
互いに接近した加締位置から、互いが離間した待機位置
にまで移動させる。また、これに応じて、図示しない水
平旋回機構が、垂直軸49を中心として上部加締爪アー
ム11及び下部加締爪アーム17を、包装紙Pを加締可
能な位置から外部位置にまで一体に水平旋回させる。
【0043】さらにカムモータ38の回転にしたがって
包装ローラ19、20、21が、互いに離間動作するこ
とで、包装硬貨の挟持が解かれ、包装硬貨は自重で下方
のシュート(図示せず)に落下する。そして、周知のよ
うにシュート内には、ゲート(図示せず)が設けられ、
前記した排除信号が出力されている場合にはゲートを切
り換えてクリアボックスに排除し、排除信号が出力され
ていなければ、ゲートを切り換えることなく包装硬貨収
納部へ収納する。上記したようなステップ11〜ステッ
プ17の処理は、カム16の一回転分の処理である。
【0044】以上詳細に説明したように本実施例に示す
硬貨包装機によれば、ロータリーエンコーダ12にて検
出された包装紙ロールRの紙幅と、操作部33で入力さ
れた金種に基づき特定されたROM31中の基準紙幅と
が一致しているか否かを比較し、この比較結果に基づき
包装紙台1上に装填した包装紙ロールRが、金種に対応
したものか否かを判定するようにしており、このような
判定結果に基づき、金種に合った包装紙ロールRにて集
積硬貨の包装を確実に行うことが可能となる。また、本
実施例では、ロータリーエンコーダ12にて検出された
包装紙ロールRの紙幅と、前記操作部33で入力された
金種に基づき特定されたROM31中の基準紙幅とが不
一致である場合に、アラームを出力するようにしている
ので、金種に合わない包装紙Pが集積硬貨に巻回される
ことを確実に防止でき、これによって装置の信頼性を向
上させることができる。
【0045】また、本実施例では、ロータリーエンコー
ダ12は、加締爪43・44の相互間隔を検出する機能
を有しているので、包装紙Pが巻回された集積硬貨の上
部、下部を加締爪43・44が加締した際のロータリー
エンコーダ12の検出信号に基づき、該集積硬貨の高さ
が集積硬貨高さ基準値に一致しているか否かを判定する
ことが可能となる。すなわち、このロータリーエンコー
ダ12は、集積硬貨の高さ検出と、包装紙ロールRの紙
幅検出の2つの機能を有するものであり、これにより各
検出のために専用のロータリーエンコーダ12を個々に
用意する必要は無く、この点において構成の簡素化を図
ることが可能となる。
【0046】なお、実施例の加締爪駆動機構103、加
締爪支持機構104は特許請求の範囲の「加締機構」に
相当し、実施例の主軸7は特許請求の範囲の「連結軸」
に相当する。また、実施例のロータリーエンコーダ12
は特許請求の範囲の「検出手段」に相当し、実施例のC
PU30は特許請求の範囲の「制御判定手段」に相当
し、実施例のROM31、RAM32は特許請求の範囲
の「記憶手段」に相当し、実施例の操作部33は特許請
求の範囲の「操作手段」に相当する。
【0047】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように第1の請
求項に示す発明によれば、判定制御手段にて、検出手段
で検出された包装紙ロールの紙幅と、操作手段で入力さ
れた金種に基づき特定された記憶手段中の基準紙幅とが
一致しているか否かを比較し、この比較結果に基づき包
装紙台上に装填した包装紙ロールが、金種に対応したも
のか否かを判定するようにしているので、このような判
定結果に基づき、包装不良を防止し、金種に合った包装
紙ロールにて集積硬貨の包装を確実に行うことが可能と
なる。
【0048】第2の請求項に示す発明では、検出手段に
て検出された包装紙ロールの紙幅と、操作手段で入力さ
れた金種に基づき特定された記憶手段中の基準紙幅とが
不一致である場合にアラームを出力するようにしている
ので、アラーム出力によって作業者が包装紙の異常に気
付き、これによって金種に合わない包装紙が集積硬貨に
巻回されることを確実に防止することができて、装置の
信頼性を向上させることができる。
【0049】第3の請求項に示す発明では、検出手段
は、加締機構の加締爪の相互間隔を検出する機能を有し
ているので、包装紙が巻回された集積硬貨の上部、下部
を加締爪が加締た際の検出手段の検出信号に基づき、該
集積硬貨の高さが集積硬貨高さ基準値に一致しているか
否かを判定することが可能となる。すなわち、この検出
手段は、集積硬貨の高さ検出と、包装紙ロールの紙幅検
出の2つの機能を有するものであり、これにより各検出
のために専用の検出手段を個々に用意する必要は無く、
この点において構成の簡素化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は硬貨包装機の包装紙台、包装ローラ付近
の平面図。
【図2】図1を矢印IIから見た左側面図。
【図3】図1を矢印IIIから見た右側面図。
【図4】硬貨包装機のブロック図。
【図5】CPUにより実行される非包装動作時の制御内
容を示すフローチャート。
【図6】CPUにより実行される包装動作時の制御内容
を示すフローチャート。
【符号の説明】
2 包装紙高さ検出レバー 7 主軸(連結軸) 12 ロータリーエンコーダ(検出手段) 30 CPU(制御判定手段) 31 ROM(記憶手段) 32 RAM(記憶手段) 33 操作部(操作手段) 35 計数部機構 36 集積部機構 37 包装部機構 43 上部加締爪 44 下部加締爪 100 機体 101 包装紙巻回機構 102 包装紙幅検出機構 103 加締爪駆動機構(加締機構) 104 加締爪支持機構(加締機構) R 包装紙ローラ P 包装紙

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集積硬貨の筒状面に包装紙ロールから繰
    り出した包装紙を巻回する硬貨包装機において、 包装紙ロールが載置される包装紙台の近傍位置にて垂直
    方向に移動自在に設けられて、該包装紙台上の包装紙ロ
    ール上面に載置可能な包装紙高さ検出レバーを有する包
    装紙幅検出機構と、 待機位置と加締位置との間で垂直方向に近接離間するよ
    うに設けられて、加締位置にて、集積硬貨に巻回された
    包装紙の上部、下部を加締る一対の加締爪を有する加締
    機構と、 これら包装紙幅検出機構と加締機構との間に設けられ
    て、包装紙高さ検出レバーの高さ位置に応じて、上部加
    締爪の待機位置を垂直方向に移動させる連結軸とを具備
    してなり、 前記加締機構に設けられて、これら加締爪の相互間隔を
    検出して前記包装紙台上の包装紙ロールの紙幅を検出す
    る検出手段と、 前記包装紙台上に載置された包装紙ロールの対応金種を
    入力可能な操作手段と、 金種に対応した包装紙ロールの紙幅を基準紙幅として複
    数記憶する記憶手段と、 前記検出手段にて検出された包装紙ロールの紙幅と、前
    記操作手段で入力された金種に基づき特定された記憶手
    段中の基準紙幅とが一致しているか否かを比較し、この
    比較結果に基づき包装紙台上に装填した包装紙ロール
    が、金種に対応したものか否かを判定する判定制御手段
    とを有することを特徴とする硬貨包装機。
  2. 【請求項2】 前記判定制御手段は、検出手段にて検出
    された包装紙ロールの紙幅と、前記操作手段で入力され
    た金種に基づき特定された記憶手段中の基準紙幅とが不
    一致である場合にアラームを出力することを特徴とする
    請求項1記載の硬貨包装機。
  3. 【請求項3】 前記判定制御手段は、前記包装紙が巻回
    された集積硬貨の上部、下部を加締爪が加締した際の検
    出手段の検出信号に基づき、該集積硬貨の高さが集積硬
    貨高さ基準値に一致しているか否かを判定することを特
    徴とする請求項1記載の硬貨包装機。
JP24570194A 1994-10-11 1994-10-11 硬貨包装機 Expired - Fee Related JP2888762B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24570194A JP2888762B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 硬貨包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24570194A JP2888762B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 硬貨包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08113216A JPH08113216A (ja) 1996-05-07
JP2888762B2 true JP2888762B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17137526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24570194A Expired - Fee Related JP2888762B2 (ja) 1994-10-11 1994-10-11 硬貨包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2888762B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3868642B2 (ja) 1998-11-30 2007-01-17 グローリー株式会社 硬貨包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08113216A (ja) 1996-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370839B1 (en) Stretch wrapping machine
US6519921B1 (en) Coin wrapping machine
GB1568065A (en) Coin packaging machine
EP1006489B1 (en) Coin packaging apparatus
JPH07175956A (ja) 硬貨包装機
GB2053838A (en) Adjustable coin packaging machine
JPS629498B2 (ja)
US3469365A (en) Coin handling apparatus and means to detect irregularities in the operation thereof
JP2888762B2 (ja) 硬貨包装機
JP3558974B2 (ja) 硬貨包装機
US4406447A (en) Device for positioning a sheet separator
US4211052A (en) Packaging paper confirming device in a coin packaging machine
JP3481781B2 (ja) 硬貨包装機
GB2271099A (en) Wrapping coins of various denominations
JP3492573B2 (ja) 硬貨包装機
JPH0764335B2 (ja) 硬貨包装機の硬貨過不足検出装置
US4220169A (en) Apparatus in a coin packaging machine for treating coins which are accumulated out of alignment
US20110021126A1 (en) Coin handling machine
JPH06263111A (ja) 硬貨包装機および硬貨包装機管理システム
JP3698590B2 (ja) 硬貨包装機
JP2705877B2 (ja) 硬貨類包装機
JPH0133445Y2 (ja)
JPH0740418U (ja) 硬貨包装機における重積硬貨不足検知装置
JP2867201B2 (ja) 硬貨包装機における包装紙確認装置
JP2889076B2 (ja) 硬貨処理機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990119

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120219

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees