JP2886728B2 - コラーゲン分解時に放出されるペプチドを基準にした骨吸収分析 - Google Patents

コラーゲン分解時に放出されるペプチドを基準にした骨吸収分析

Info

Publication number
JP2886728B2
JP2886728B2 JP4092420A JP9242092A JP2886728B2 JP 2886728 B2 JP2886728 B2 JP 2886728B2 JP 4092420 A JP4092420 A JP 4092420A JP 9242092 A JP9242092 A JP 9242092A JP 2886728 B2 JP2886728 B2 JP 2886728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
collagen
type
label
carboxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4092420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720126A (ja
Inventor
ヤハ・リステリ
レイラ・リステリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ORION IHITEIME Oy
Original Assignee
ORION IHITEIME Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10691878&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2886728(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ORION IHITEIME Oy filed Critical ORION IHITEIME Oy
Publication of JPH0720126A publication Critical patent/JPH0720126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2886728B2 publication Critical patent/JP2886728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/971Capture of complex after antigen-antibody reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はI型コラーゲンの分解を
測定する方法すなわち骨吸収の度合を測定する方法、及
びその方法を実施するのに好適なキットに関する。
【0002】I型コラーゲンは、人体中に最も豊富に存
在するコラーゲンのタイプである。これは他のコラーゲ
ンと共に軟結合組織中に見出されるが、また、石灰化し
た骨の土台をも形成しており、その場合にはこれが実際
には存在する唯一のコラーゲンのタイプであって、総有
機物質の約90%を占める。I型コラーゲンはまた、ヒ
ト以外の脊椎動物の骨の中にも見出だされる。
【0003】一生を通じて、骨は代謝的に活性な組織で
ある。新しいマトリックスの合成及び存在するマトリッ
クスの入れ替わりは、通常、空間および時間の両方に互
いに関係している。疾病時にはこのバランスが乱れるこ
とがあり、例えば骨粗鬆症の場合には骨吸収が骨合成を
長期にわたって上まわってしまい、結果として骨量の減
少をきたす。同様に、リウマチ様関節炎及び骨の転移を
伴う種々の癌も、局所的な骨の破壊をもたらす。
【0004】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】合成さ
れたI型コラーゲンの量は、I型プロコラーゲンのカル
ボキシル末端プロペプチドの分析方法を基本として測定
することができ、血液サンプルを用いて実施される。コ
ラーゲンの分解は、長い間、尿中のヒドロキシプロリン
の排泄物を測定することにより分析されてきた。しか
し、この方法は長時間(24時間)を通して尿を採取し
なければならず、しかも特定の型のコラーゲンに限定さ
れる方法ではない。より新しい方法は、尿中のコラーゲ
ン由来のピリジノリン架橋の測定方法である。ヒドロキ
シプロリン分析に対するいくつかの長所にもかかわら
ず、この方法は重大な欠点をも有している。血清サンプ
ルを基にしたI型コラーゲンの分解を測定する特定の方
法に対する要望がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はそのような方法
であって、迅速で簡単に実施できる方法を提供するもの
である。
【0006】我々は、骨のコラーゲンの分解時に多くの
様々な断片が形成される場合に、ある種の架橋された断
片が放出され、この断片はそれ以上の分解に耐えてその
免疫学的構造を完全なまま保つことを見出した。それゆ
えこれはイムノアッセイを用いて容易に定量的に測定で
きる形で循環中に現れる。このI型コラーゲン分子のカ
ルボキシル末端の非らせん状端、いわゆるテロペプチド
部は不溶性コラーゲンマトリックス中の分子間多価架橋
に関わっており、たとえばラジオイムノアッセイのよう
な免疫学的方法によって分析することができ、I型コラ
ーゲンの分解に関する重要な情報を提供する。
【0007】この発見は、I型コラーゲンのカルボキシ
ル末端テロペプチドに特異的な抗体を用いた、いかなる
公知のイムノアッセイにおいても用いることができる。
それゆえ本発明はI型コラーゲン分解産物の分析方法を
提供し、この方法は、(i) そのような産物を含有してい
ることがわかっているか予想される試料;(ii)I型コラ
ーゲンカルボキシル末端テロペプチドに特異的な抗体、
及び(iii) 標識を、該標識が該試料中のI型コラーゲン
分解産物の量に依存する量で結合するような条件で、い
ずれかの順序で接触させ、次いで、結合した及び/又は
結合していない標識を、該試料中に存在するI型コラー
ゲン分解産物の存在又は量の指標として分析することを
含む。
【0008】このような方法は、ヒト又はヒト以外のど
ちらの脊椎動物のコラーゲン分解の分析にも役立つであ
ろう。例えば、ヒトにおいては、骨マトリックスの合成
又は入れ替わりの乱れに関連した疾病状態を診断又は監
視しうる。たとえば囓歯類、イヌ科、ウシ科及びネコ科
などのヒト以外の脊椎動物において同様の分析をなすこ
とができ、これは獣医学又は薬学の分析において用いる
ことができる。
【0009】本イムノアッセイはI型コラーゲンカルボ
キシル末端テロペプチドに特異的な抗体を用いる必要が
ある。好適な抗体はI型コラーゲンカルボキシル末端架
橋テロペプチドに対して作られたものであり、本発明に
より提供される。抗体の産生に用いられるテロペプチド
は、ヒト又はヒト以外の脊椎動物の骨から得られる。下
記のより詳細な説明において引用されているコラーゲン
はヒトコラーゲンであるが、いかなる脊椎動物のコラー
ゲンに対しても適当に応用できるであろうことは評価さ
れる。
【0010】抗体産生のための抗原として用いられる架
橋テロペプチドは骨コラーゲンから単離される。上述し
たように、テロペプチドの架橋断片はさらなる分解に抵
抗し、それ故、抗体産生用抗原として好適な選択であ
る。
【0011】本発明は又、I型コラーゲンカルボキシル
末端架橋テロペプチドの単離方法をも提供し、それは、
脱灰した不溶性の骨組織を変性させること及び、少なく
とも2つの分離ステップを異なるpHで行う高速液体クロ
マトグラフィー(HPLC)による複数の逆相分離ステ
ップを用いるクロマトグラフィーを含む。
【0012】I型コラーゲン分子がコラーゲン繊維に組
み込まれる時に、分子間架橋が、1分子のカルボキシル
末端テロペプチド部位及び他の分子の三重らせん状部分
のアミノ末端側の半分の中の特定の部位との間に形成さ
れる。これらの若い架橋はゆっくり成熟して多価の架橋
となり、これは骨コラーゲン中で、ピリジノリン又はジ
ヒドロピリジノリンの化学構造を有し、カルボキシル末
端のテロペプチド中の2つのヒドロキジリジンもしくは
リジン、又はそれらのアルデヒド類、及びらせん部分中
の1つのヒドロキシリジン残基(末端アミノ基から数え
て87番目のアミノ酸)から誘導される。このようなピ
リジノリン構造は、特有の蛍光を有し、これに基いてピ
リジノリンを含有するペプチドは容易に識別することが
できる。これらの多価架橋はコラーゲンを、中性又は酸
性溶液のどちらの通常の抽出過程でも不溶性にしてい
る。そのような架橋によってなおも結合しているペプチ
ド類は、架橋I型コラーゲンを主として含有する脱灰し
た不溶性の骨組織を、変性後に、トリプシン又は細菌性
コラーゲナーゼのような蛋白質分解酵素によって完全に
消化した後に単離される。遊離された架橋ペプチドは次
いでクロマトグラフィーにより、好ましくは高速液体ク
ロマトグラフィー(HPLC)を用いた数次の逆相分離
により精製される。
【0013】アルブミン、又は完全な形のI型コラーゲ
ン分子のような関係のない蛋白質と結合している、組織
の塩又は酸性抽出物から可溶性の形で単離された架橋テ
ロペプチド部分は、次いで、公知の、たとえば "Immuno
chemistry of the Extracellular Matrix" ed. H Furth
mayr CRC Press社、Boca Rator, U.S.A.1982、特にFurt
hmayr による143〜178頁、Linsenmayer 他による
179〜198頁及びTimpl 他により199〜235頁
などに記載の技術を用いて好適な動物を免疫化すること
などにより、特異的抗体を産生するのに用いられる。高
度に特異的なI型コラーゲンテロペプチドの抗体は、I
型コラーゲンを、実験用動物、例えば、ポリクローナル
抗体の場合はウザギ、モノクローナル抗体の場合はマウ
スに、好適なアジュバントの存在下で皮下注射すること
により最も良く産生される。抗体はモノクローナル又は
ポリクローナルであってIgG 型又はIgM であってよい。
【0014】上述の方法により産生された抗体はカルボ
キシル基末端テロペプチド部に、それが架橋していても
いなくても、特異的である。血清サンプルを分析したと
きに測定されるテロペプチドは架橋したものである。と
いうのは、架橋していないテロペプチドはI型コラーゲ
ンの入れ替わり時にさらなる分解に耐えることができな
いので、血清中には見出せないからである。しかし、架
橋の性質は重要な問題ではない、というのは、他のタイ
プの架橋(リジン/ヒドロキシリジンから誘導されたも
の、及びヒスチジンから誘導されたもの)を含有する軟
組織I型コラーゲンから単離されたペプチドは上述した
方法によって産生された抗体によって検知できるからで
ある。同じ抗体はまた、テロペプチド部分を含有するが
架橋していない可溶性I型コラーゲン分子を(たとえば
細胞培養実験期間中などに)測定するのに用い得る。血
清サンプルの場合にはそのような状況に遭遇することは
ないが、他の病理学的液体又は組織液(腹水液、傷口液
等)を分析する際にはおこりうる。
【0015】イムノアッセイはそれ自身、いかなる方法
を用いて実施されてもよいが、相分離過程を含んでい
る、たとえばその頭文字によってRIA、ELISA、
FIA、TR−FIA、EIA及びIRMAとして知ら
れている不均一系方法が好ましい。
【0016】好ましくは本方法は、単離したヒト架橋カ
ルボキシル末端I型コラーゲンテロペプチド及びそれに
特異的な抗体を用いたラジオイムノアッセイとして実施
される。テロペプチドは、放射性核種、好ましくはヨー
ド125で例えば、クロラミン−T法を用い、遊離のヨ
ードを廃棄可能な逆相カートリッジで分離して、標識さ
れる。酵素的標識又は、例えばユウロピウムのような蛍
光標識を用いるその他の標識方法を用いてもよい。イム
ノアッセイで用いてもよい公知の技術は、例えば上述
の"Immunochemistry of the Extracellular Matrix" 等
の文献に記載がある。例えば、ある方法においては、標
識した架橋I型コラーゲンカルボキシル末端プロペプチ
ド及び試料を、共に抗体と接触させ、そのようにして形
成された抗原抗体複合体を、複合体形成していない出発
物質から分離し、複合体形成した標識又は複合体形成し
ない標識を分析する。抗原抗体複合体の分離は、抗原抗
体複合体を、1次抗体に特異的な2次抗体に接触させ、
抗原−抗体−抗体複合体を複合体形成していない出発材
料から分離することにより容易に実施できる。
【0017】本発明のイムノアッセイは、ヒトの血清又
は他の体液中のI型コラーゲン分解産物の測定を可能に
する。正常の血清中の架橋テロペプチドの濃度は約1.
5〜4.2マイクログラム/リットルであって、例えば
骨転移を伴う前立腺癌又は胸郭癌などの患者においては
この濃度が上昇し、I型コラーゲン分解産物の濃度は通
常の20倍にも増加する。本分析方法は、0.5マイク
ログラム/リットルの架橋テロペプチドをも検出するこ
とが可能である。
【0018】
【実施例】次の実施例により本発明を説明する。 実施例1 ヒトの骨又は実験動物の骨からのI型コラーゲンの架橋
したカルボキシル末端テロペプチドの調製及びそれに特
異的な抗体の製造。
【0019】まず、ヒト又は実験動物(たとえばラッ
ト、モルモット、犬、牛)の骨から不溶性I型コラーゲ
ンを単離した。ヒトの骨の場合、選択的股関節置換手術
時に取り除かれた大腿骨先端から大腿骨の1cm薄片を得
た。実験動物の場合、断頭後に大腿骨を得た。骨をアセ
トンを用いて抽出して骨髄中に存在する脂肪を除去し
た。空気中で乾燥した後、この薄片を細片に切り分け、
最終的に液体窒素下で鉱物破砕機(Raetsch AG、 German
y )で破砕した。非コラーゲン性プロテインを、+4℃
で24時間、プロテアーゼインヒビター(0.1M アミ
ノカプロン酸、5mMベンズアミジン/HCl及び1mMフ
ェニルメチルスルホニルフルオリド)を含有する50mM
トリス/HCl緩衝液、pH7.4中の4M グアニジン/
HClにより抽出した。抽出後、骨粉を蒸留水で数回洗
浄して抽出緩衝液の痕跡を除去した。次いで、まだ無機
化合物が残っている粉末を、+4℃で24時間、pH
7.4に調整し、6M 尿素を含有する0.5M EDTA
で抽出することにより脱灰した。この抽出を2度繰り返
した。不溶性残渣を遠心分離により(15,000×g
で30分間)収集し、数回蒸留水で洗い、抽出緩衝液の
痕跡を除去した。その後残渣を凍結乾燥した。1cmのヒ
ト大腿骨薄片より、約1gの不溶性コラーゲンが得られ
た。
【0020】分解ペプチドの製造のために、不溶性骨コ
ラーゲン2gを0.2M 炭酸水素アンモニウム100ml
中に懸濁し、+70℃で30分間変性させた。溶液の温
度を+37℃まで下げた後、この材料を+37℃で8時
間、細菌性コラーゲナーゼ(CLSPA 級、Worthington,
U.S.A.)10mgを用いて消化した。もう一度変性させた
(+70℃で30分)後、さらに10mgの酵素を加えて
混合物を+37℃でさらに12時間インキュベートし
た。消化後、混合物を遠心分離し(15,000×gで
30分間)て、消化されていない不溶性物質を取り除い
た。上清を濃塩酸でpH2.5に調整し、イソプロパノー
ルを、最終的に20%濃度になるまで加えた。この混合
物(約100ml)を、次いで,5mlづつ、分取用Sep-Pa
k (商品名)C18カートリッジに通過させた。I型コラ
ーゲンの架橋カルボキシル基末端テロペプチドはカート
リッジに結合しており、このカートリッジから、0.1
M 酢酸中50%のイソプロパノール3mlを用いて取り除
いた。溶出液を次いで凍結して乾燥した。約40mgのペ
プチド類を含む混合物が2gの不溶性コラーゲンより得
られた。
【0021】I型コラーゲンの架橋カルボキシル末端テ
ロペプチドの精製を、高速液体クロマトグラフィー(H
PLC)で2つの異なる逆相工程を用いて実施した。凍
結乾燥したペプチド混合物を、まず0.1%トリフルオ
ロ酢酸に溶解し、C18逆相カラム(Vydac218T
P1010(商品名))にかけた。結合したペプチドを
イソプロパノールの濃度を上げつつ(10〜70%、0
〜45分)溶出した。溶出液はピリジノリン架橋に特有
な蛍光(励起:295nm、蛍光:395nm)に関して監
視した。I型コラーゲンの架橋カルボキシル基末端テロ
ペプチドを含有する、蛍光ペプチドピーク部を集めて凍
結乾燥した。次いでペプチド(まだ少量の他の夾雑ペプ
チドを含んでいる)を、pH7.4の50mM酢酸アンモニ
ウム中に溶解して、C18pH安定性逆相カラム(Vyda
c228TP104(商品名))にかけた。結合したペ
プチドを、アセニトリルの濃度を上げつつ(0〜90
%、0〜45分)溶出した。溶出液を、上記の蛍光に関
して監視し、今回は、均一なI型コラーゲンの架橋カル
ボキシ末端テロペプチドを収集し凍結乾燥した。N末端
アミノ酸配列決定により、ペプチドの由来及び識別を行
った。下記の配列が、2つのI型コラーゲンのα1−鎖
のカルボキシル基末端テロペプチド及びI型コラーゲン
のα1−鎖又はα2−鎖のらせん部からの領域から誘導
された架橋ヒトペプチドとして得られた。
【0022】
【化1】
【0023】(式中、Hypはヒドロキシプロリン、H
ylysはヒドロキシリジン、そして網かけ部は架橋部
を示している)
【0024】ペプチドを分離するのに用いる酵素に依存
したり、さまざまな調製によって異なったりするが、出
発配列は結局のところは数個のアミノ酸が長いか短いか
である。しかし測定される免疫学的測定対象物がα1−
鎖テロペプチド部分の架橋部(網かけで示した)付近で
あるために、このことは本発明の分析には影響しない。
【0025】カルボキシル末端テロペプチドに特異的な
抗血清は、1mlの0.2M NH4 HCO3 に可溶化し、
1mlのFreund完全アジュバントと混合した精製架橋テロ
ペプチド0.1mgでウサギを免疫化することにより得ら
れる。懸濁液の2mlをウサギの背部50ケ所に皮内注入
した。同様の追加注入を、3週間後にも行ない、放射性
標識した抗原の結合に関して抗血清を試験した後、必要
であれば繰り返した。マウスを免疫化する時は、同じ懸
濁液0.1mlをマウスの背部に注入した。同様の追加注
入を3週間後に行い、また、ハイブリドーマを製造する
ために脾臓を摘出する数日前にも、腹腔内注入を行なっ
た。
【0026】実施例2 平衡型ラジオイムノアッセイの実施 実施例1に記載したようにして製造した、I型コラーゲ
ンの架橋カルボキシル末端テロペプチド5マイクログラ
ムを、クロラミンT(5マイクログラム)を用いて、1
ミリキュリーの125 Iで標識した。溶液を0.1M酢酸
で酸性化した後、分取用Sep-Pak C18(商品名)カート
リッジによって遊離のヨードを除去した。標識されたペ
プチドは、0.1M 酢酸中50%のイソプロパノールに
よりカートリッジから溶出させた。
【0027】標識架橋テロペプチドの放射性カウント数
50,000/分で抗体結合カーブを描いた。未知の血
清又は体液サンプル中のテロペプチド濃度を、下のよう
な阻害ラジオイムノアッセイ法により測定した。予備テ
ストした量の抗血清を、未知のサンプル及び50,00
0カウント/分のトレーサーと共に37℃で2時間イン
キュベートした。次いで、1.2M (NH4 )2SO4
のウサギγ−グロブリンに対する2次抗体を加え、+4
℃、30分間のインキュベーションの後に免疫複合体に
結合した抗原を遠心分離により溶液から分離した。未知
のサンプルの阻害活性を、未標識のI型コラーゲン架橋
カルボキシル基末端テロペプチドの標準濃度のものの活
性と比較した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−62459(JP,A) 特表 平3−500818(JP,A) 特表 平2−503823(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 33/53 G01N 33/577

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 I型コラーゲン分解産物を含有している
    ことがわかっているか又は含有が予想される試料中の、
    該分解産物の存在又は量を分析する際に、ヒト又はヒト
    以外の脊椎動物の骨から得られる、次式のアミノ酸配列
    を有するI型コラーゲンカルボキシル末端架橋テロペプ
    チドに特異的な1次抗体を用いる分析方法。 【化4】
  2. 【請求項2】 I型コラーゲン分解産物の分析方法であ
    って、(i)該分解産物を含有することがわかっている
    か又は含有が予想される試料;(ii)ヒト又はヒト以外
    の脊椎動物の骨から得られる請求項1記載のI型コラー
    ゲンカルボキシル末端架橋テロペプチドに特異的な1次
    抗体;及び(iii) 標識を、標識が該試料中のI型コラー
    ゲン分解産物の量に依存する量で結合するような条件下
    で、いずれかの順序で接触させ、結合した及び/又は結
    合していない標識を分析して該試料中のI型コラーゲン
    分解産物の存在又は量を分析する方法。
  3. 【請求項3】 抗体が、モノクローナル抗体である、請
    求項1又は2に記載の分析方法。
  4. 【請求項4】 標識されたI型コラーゲンカルボキシル
    末端架橋テロペプチド及び試料の両方を請求項1記載の
    1次抗体と接触させ、そのようにして形成された抗原−
    抗体複合体を複合体形成していない出発材料から分離
    し、複合体形成した標識又は複合体形成していない標識
    を分析する、請求項1ないし3のいずれか1項記載の分
    析方法。
  5. 【請求項5】 抗原−抗体複合体を、請求項1記載の1
    次抗体に対する抗体である2次抗体と接触させ、そのよ
    うにして形成された抗原−抗体−抗体複合体を、複合体
    形成していない出発材料から分離する、請求項4記載の
    分析方法。
  6. 【請求項6】 標識が放射性標識、酵素標識又は蛍光標
    識である、請求項2ないし5のいずれか1項記載の分析
    方法。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の1次抗体、又はもし存在
    するならば請求項5記載の2次抗体を、固体担体に結合
    させておき、そして固体担体と結合体を分離することに
    より形成された抗原−抗体複合体又は抗原−抗体−抗体
    複合体を、接触させた媒体から分離する、請求項1ない
    し6のいずれか1項記載の分析方法。
  8. 【請求項8】 I型コラーゲンカルボキシル末端架橋テ
    ロペプチドに特異的な抗体及び標識を含む、請求項1な
    いし7のいずれか1項記載の分析方法を実施するための
    キット。
  9. 【請求項9】 I型コラーゲンカルボキシル末端架橋テ
    ロペプチドに特異的な1次抗体、1次抗体に対する抗体
    である2次抗体、標識、及び1次又は2次抗体が結合し
    ている固体担体を含む、請求項7記載の分析方法を実施
    するためのキット。
  10. 【請求項10】 ヒト又はヒト以外の脊椎動物の骨から
    得られる請求項1記載のI型コラーゲンカルボキシル末
    端架橋テロペプチドに対して産生された抗体。
  11. 【請求項11】 抗体が、I型コラーゲンカルボキシル
    末端架橋テロペプチドに特異的なモノクローナル抗体で
    ある、請求項10記載の抗体。
  12. 【請求項12】 脱灰した不溶性骨組織を変性させ、次
    いで少なくとも2つのステップを異なるpHで行う高速液
    体クロマトグラフィーを用いる、数ステップの逆相分離
    を用いてクロマトグラフィー処理することよりなる、請
    求項1記載のI型コラーゲンカルボキシル末端架橋テロ
    ペプチドの単離方法。
JP4092420A 1991-03-20 1992-03-19 コラーゲン分解時に放出されるペプチドを基準にした骨吸収分析 Expired - Lifetime JP2886728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9105893.3 1991-03-20
GB919105893A GB9105893D0 (en) 1991-03-20 1991-03-20 Bone resorption assay based on a peptide liberated during collagen degradation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720126A JPH0720126A (ja) 1995-01-24
JP2886728B2 true JP2886728B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=10691878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092420A Expired - Lifetime JP2886728B2 (ja) 1991-03-20 1992-03-19 コラーゲン分解時に放出されるペプチドを基準にした骨吸収分析

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5538853A (ja)
EP (1) EP0505210B2 (ja)
JP (1) JP2886728B2 (ja)
AT (1) ATE169739T1 (ja)
DE (1) DE69226548T3 (ja)
DK (1) DK0505210T4 (ja)
ES (1) ES2120431T5 (ja)
FI (1) FI103152B (ja)
GB (1) GB9105893D0 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5300434A (en) * 1987-11-06 1994-04-05 Washington Research Foundation Hybridoma cell line producing an antibody to type-I collagen amino-terminal telopeptide
US6153732A (en) * 1987-11-06 2000-11-28 Washington Research Foundation Kit for detecting analyte indicative of type II collagen resorption in vivo
US5320970A (en) * 1987-11-06 1994-06-14 Washington Research Foundation Detection of collagen degradation in vivo
US6027903A (en) * 1987-11-06 2000-02-22 Washington Research Foundation Kit for detecting analyte indicative of type I collagen resorption in vivo
US5962639A (en) * 1987-11-06 1999-10-05 Washington Research Foundation Synthetic peptides corresponding to telopeptide sequences of cross-linked type I collagen metabolites
US4973666A (en) 1987-11-06 1990-11-27 Washington Research Foundation Peptide fragments containing HP and LP cross-links
WO1995004282A1 (de) * 1993-07-28 1995-02-09 Boehringer Mannheim Gmbh Immunoassay zum nachweis von kollagen oder kollagenfragmenten
DE4225038C2 (de) * 1992-07-29 1995-11-30 Boehringer Mannheim Gmbh Herstellung und Verwendung von Antikörpern gegen Kollagen
CA2148132A1 (en) * 1992-12-04 1994-06-23 Anthony Robin Poole Immunoassay for the measurement of collagen cleavage in cartilage
US6132976A (en) * 1992-12-04 2000-10-17 Shriners Hospitals For Children Immunoassays for the measurement of collagen denaturation and cleavage in cartilage
JPH08505149A (ja) * 1992-12-28 1996-06-04 ジェイ. ベイリンク,デビッド 骨再吸収検定法
DK104093D0 (da) * 1993-09-17 1993-09-17 Osteometer A S Fremgangsmaade til bestemmelse af collagen-fragmenter i legemsvaesker, test-kit og midler til udoevelse af fremgangsmaaden og anvendelse af fremgangsmaaden til diagnosticering af lidelser associeret til collagen-metabolismen
US6110689A (en) * 1994-01-21 2000-08-29 Osteometer A/S Method of assaying collagen fragments in body fluids, a test kit and means for carrying out the method and use of the method to diagnose the presence of disorders associated with the metabolism of collagen
GB9506050D0 (en) * 1995-03-24 1995-05-10 Osteometer A S Assaying collagen fragments in body fluids
EP0787301B1 (en) 1994-10-17 2001-02-14 Osteometer Biotech AS Estimation of the fragmentation pattern of collagen in body fluids and the diagnosis of disorders associated with the metabolism of collagen
GB9507985D0 (en) * 1995-04-19 1995-06-07 Orion Yhtymae Oy Antibody to aminoterminal propeptide to type 1 procollagen and assay method using it
US6107047A (en) * 1996-03-21 2000-08-22 Osteometer Biotech A/S Assaying protein fragments in body fluids
GB9617616D0 (en) 1996-08-22 1996-10-02 Osteometer Biotech As Assaying protein fragments in body fluids
EP0829724A1 (en) * 1996-09-17 1998-03-18 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Assay for detecting collagen degradation
DE69705423T2 (de) 1996-12-09 2002-05-16 Osteometer Biotech As Herlev Sandwichtest zum nachweis von kollagenfragmenten
ES2214722T3 (es) * 1997-07-31 2004-09-16 Metra Biosystems, Inc. Metodo de ensayo de peptidos de colageno.
US6117646A (en) * 1997-09-22 2000-09-12 Osteometer Biotech A/S Assaying protein fragments in body fluids
US6916903B2 (en) 1998-06-19 2005-07-12 Washington Research Foundation Collagen type III synthetic peptides for collagen resorption assays
US6255056B1 (en) 1998-06-19 2001-07-03 Washington Research Foundation Cartilage resorption assays
US6348320B1 (en) 1998-06-19 2002-02-19 Washington Research Foundation Cartilage resorption assays measuring type II collagen fragments
US6602980B1 (en) 1998-06-19 2003-08-05 Washington Research Foundation Collagen type III synthetic peptides for collagen resorption assays
GB9907234D0 (en) * 1999-03-29 1999-05-26 Isis Innovation Drug assay
US8012681B2 (en) 2003-05-13 2011-09-06 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Methods of modulating metastasis and skeletal related events resulting from metastases
US7405037B2 (en) * 2004-05-07 2008-07-29 Lonza Walkersville, Inc. Methods and tools for detecting collagen degradation
JP2010506147A (ja) * 2006-09-29 2010-02-25 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 関節リウマチを有する患者のための疾患進行のリスク評価
TWI395593B (zh) 2008-03-06 2013-05-11 Halozyme Inc 可活化的基質降解酵素之活體內暫時性控制
US9012160B2 (en) * 2008-06-16 2015-04-21 Abraham Amir Monitoring skin metabolism products for evaluating burn injury
US20110229451A2 (en) * 2009-03-06 2011-09-22 Halozyme, Inc. Temperature sensitive mutants of matrix metalloproteases and uses thereof
WO2014107745A1 (en) 2013-01-07 2014-07-10 Halozyme, Inc. Metal sensitive mutants of matrix metalloproteases and uses thereof
CN106248970A (zh) * 2016-08-12 2016-12-21 江苏泽成生物技术有限公司 一种测定i型胶原c末端肽含量的试剂盒及其测试方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1259914A (en) * 1984-07-06 1989-09-26 Donald G. Wallace Methods of bone repair using collagen
GB2205643B (en) * 1987-05-08 1991-03-13 Farmos Group Limited Type iii collagen degradation assay
US4973666A (en) * 1987-11-06 1990-11-27 Washington Research Foundation Peptide fragments containing HP and LP cross-links
US5300434A (en) * 1987-11-06 1994-04-05 Washington Research Foundation Hybridoma cell line producing an antibody to type-I collagen amino-terminal telopeptide
US4969912A (en) * 1988-02-18 1990-11-13 Kelman Charles D Human collagen processing and autoimplant use
GB8815174D0 (en) * 1988-06-25 1988-08-03 Rowett Research Inst Method of monitoring collagen degradation

Also Published As

Publication number Publication date
FI921233A0 (fi) 1992-03-20
ATE169739T1 (de) 1998-08-15
DK0505210T3 (da) 1999-02-08
FI921233A (fi) 1992-09-21
EP0505210A3 (en) 1993-06-16
DK0505210T4 (da) 2005-02-28
ES2120431T3 (es) 1998-11-01
FI103152B1 (fi) 1999-04-30
FI103152B (fi) 1999-04-30
DE69226548D1 (de) 1998-09-17
EP0505210B2 (en) 2005-01-26
US5538853A (en) 1996-07-23
JPH0720126A (ja) 1995-01-24
ES2120431T5 (es) 2005-07-01
EP0505210B1 (en) 1998-08-12
EP0505210A2 (en) 1992-09-23
DE69226548T3 (de) 2005-10-06
GB9105893D0 (en) 1991-05-08
DE69226548T2 (de) 1999-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886728B2 (ja) コラーゲン分解時に放出されるペプチドを基準にした骨吸収分析
EP0362235B1 (en) Type iii collagen degradation assay
Risteli et al. Radioimmunoassay for the pyridinoline cross-linked carboxy-terminal telopeptide of type I collagen: a new serum marker of bone collagen degradation
US4312853A (en) Radioimmunological determination of procollagen (type III) and procollagen peptide (type III)
FI95579C (fi) Immunologinen menetelmä intaktin prokollageenipeptidin (tyyppi III) ja prokollageenin (tyyppi III) määrittämiseksi selektiivisesti elimistönesteistä ja väline sen toteuttamiseksi
JP3245052B2 (ja) I型プロコラーゲンのアミノ末端プロペプチドに対する抗体およびそれを用いるアッセイ法
JPH10507266A (ja) 体液中のコラーゲンの断片化パターンの評価とコラーゲンの代謝に関連する疾患の診断
US6008325A (en) Antibody to aminoterminal propeptide of type 1 procollagen
US7728112B2 (en) Method for monitoring collagen type II degradation in cartilage
JPH083486B2 (ja) 体液中の基底膜コラーゲンの測定法及び基底膜コラーゲン―ドメインnc1に対する抗体の検出法
EP1766411A2 (en) Method for determining a tissue degradation process by detection of comp neoepitopes
JPH07110879B2 (ja) モノクロナール抗体
JPH10300749A (ja) コラーゲン断片を認識する抗体
Michetti Antigenic properties of the loosely bound subnuclear fraction of rat brain

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 14