JP2885639B2 - 新規な置換フェノキシイソ酪酸およびエステル - Google Patents

新規な置換フェノキシイソ酪酸およびエステル

Info

Publication number
JP2885639B2
JP2885639B2 JP6081869A JP8186994A JP2885639B2 JP 2885639 B2 JP2885639 B2 JP 2885639B2 JP 6081869 A JP6081869 A JP 6081869A JP 8186994 A JP8186994 A JP 8186994A JP 2885639 B2 JP2885639 B2 JP 2885639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
defined above
alk
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6081869A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06340580A (ja
Inventor
ルグニェ ジルベール
ギュイロノ クロード
− ポール ヴィレン ジャン
ルナール アルベール
ブルニョ クリスチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADEIIRU
Original Assignee
ADEIIRU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADEIIRU filed Critical ADEIIRU
Publication of JPH06340580A publication Critical patent/JPH06340580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885639B2 publication Critical patent/JP2885639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/22Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/18Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/20Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton with singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • C07C69/712Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/04Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring
    • C07D311/58Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4
    • C07D311/70Benzo[b]pyrans, not hydrogenated in the carbocyclic ring other than with oxygen or sulphur atoms in position 2 or 4 with two hydrocarbon radicals attached in position 2 and elements other than carbon and hydrogen in position 6
    • C07D311/723,4-Dihydro derivatives having in position 2 at least one methyl radical and in position 6 one oxygen atom, e.g. tocopherols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
【0001】本発明は新規な置換基を有するフェノキシ
イソ酪酸およびエステル、それらの製造法、およびそれ
らを含む医薬組成物に関する。
【0002】本発明は、更に具体的には、式I
【化27】 〔式中、Xは酸素原子、または硫黄原子であり、Aは、
単結合またはカルボニル基であるか、或いは1〜9個の
炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖状の炭化水素基で
あって、場合により二重結合を有するか、または場合に
よりシクロプロピレン基、酸素原子若しくはカルボニル
基をその炭化水素基内若しくはその末端に有するか、ま
たは場合によりハロゲン原子若しくはヒドロキシル基で
置換されている基であり; Rは水素原子であるか、または1〜6個の炭素原子を有
する直鎖または分岐鎖状で場合によっては1または2個
のヒドロキシ基で置換されたアルキル基であり、R1
びR3は、それぞれ同時に水素原子であるか;または一
緒になって−(CH2)n−(ここで、nは、1または2
である)を形成するか;或いはR1は、メチル基である
か;または基Aが、炭化水素基である場合に、基A中の
1が結合する炭素原子と隣接する炭素原子と二重結合
を形成することができ(ここでいずれの場合にも、R3
は、水素原子である);R2およびR6のそれぞれは、同
一でもまたは異なっていてもよく、水素原子またはメチ
ル基であり、R4およびR5のそれぞれは、同一でもまた
は異なっていてもよく、1〜6個の炭素原子を有する直
鎖または分岐鎖状のアルキル基であり、R7は水素原子
または水酸基の保護基、例えばCH3CO−、C25
−CH2−またはベンジル基であり、Zは水素またはハ
ロゲン原子であるか、それぞれ1〜5個の炭素原子を有
する直鎖または分岐鎖状のアルキルまたはアルコキシ基
である〕を有する置換フェノキシイソ酪酸およびそのエ
ステルに関する。
【0003】式Iの化合物のあるものは1個以上のキラ
ル原子を有するので、鏡像異性体またはジアステレオ異
性体の形態で存在することができ、これも本発明の一部
を形成するものである。
【0004】同様に、式Iの化合物であってRが水素原
子であるものは、製薬上許容可能な塩基で付加塩に転換
することができ、これらの塩はそれだけで本発明に包含
される。
【0005】本発明に極めて関連の深い先行技術は、米
国特許第4,752,616号明細書に示されており、
この明細書は就中、式
【化28】 [式中、Arは就中、場合によっては置換基を有してい
てもよいフェニル基であり、A1 は、式
【化29】 (式中、T1 およびT2 は水素または低級アルキルであ
る)を有する基であり、mは0、1、2または3であ
り、pは1〜5の整数であり、qは0、1、2または3
であり、rは0、1または2であり、R1 は水素、低級
アルキルまたはアルカリ金属である)の基である]のチ
オアルキルフェニルアルカン酸およびエステルに関する
ものである。
【0006】前記の化合物は、血栓防止薬、抗喘息薬お
よび血管拡張薬である。
【0007】本発明の化合物は、前記に定義された既知
の化合物とはその化学構造も、ヒトLDL(低密度リポ
タンパク質)に関して明らかになっている酸化防止剤作
用およびそれらの潜在的低脂肪血作用から得られる薬理
および治療活性も異なっている。
【0008】本発明は、式Iの化合物の製造法であっ
て、 a) 式IIa
【化30】 (式中、R4、R5、R6およびR7は前記で定義した通り
であり、R′3は水素原子である)を有する化合物を、
式IIIa
【化31】 (式中、R2、AおよびZは前記で定義した通りであ
り、R′1は水素原子またはメチル基であり、Alkは
1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖状のアル
キル基であり、Yは塩素または臭素原子である)を有す
る化合物と反応させて、式Ia1
【化32】 (式中、R′1、R2、R′3、R4、R5、R6、R7
A、ZおよびAlkは、前記で定義した通りである)の
化合物を得て、化合物Ia1を、R7の性質によっては、
順次ケン化、加水分解または水素化分解の方法によっ
て、式Ia2
【化33】 (式中、R′1、R2、R′3、R4、R5、R6、R7、A
およびZは、前記で定義した通りである)の化合物に転
換するか、または
【0009】b) 式IIb
【化34】 (式中、R′3、R4、R5およびR6は前記で定義した通
りであり、R′7は、水酸基の保護基、例えばCH3CO
−、C25−O−CH2−またはベンジルである)の化
合物を、式IIIb
【化35】 (式中、R′1、R2、A、ZおよびAlkは前記で定義
した通りである)の化合物と反応させて、式Ib1
【化36】 (式中、R′1、R2、R′3、R4、R5、R6、R′7
A、ZおよびAlkは、前記で定義した通りである)の
化合物を得て化合物Ib1を、R′7の性質によっては、
順次ケン化、加水分解または水素化分解の方法によっ
て、式Ib2
【化37】 (式中、R′1、R2、R′3、R4、R5、R6、R7
A、およびZは、前記で定義した通りである)の化合物
に転換するか、または
【0010】c) 式IIc
【化38】 (式中、R2、R4、R5、R6およびR′7は前記で定義
した通りであり、R″1およびR″3は一緒になって(C
2)n橋を表わし、但し、nは前記で定義した通りであ
り、mは0であるか、または1〜5の整数である)の化
合物を、式IIIc
【化39】 (式中、Alk、ZおよびYは前記で定義した通りであ
り、A1は1〜3個の炭素原子を有する直鎖若しくは分
岐鎖状の炭化水素基である)を有する化合物と反応さ
せ、式Ic1
【化40】 (式中、R″1、R2、R″3、R4、R5、R6、および
R′7、m、ZおよびAlkは前記で定義した通りであ
り、A2は単結合であるか、または1〜2個の炭素原子
を有する直鎖または分岐鎖状の炭化水素基である)を有
する化合物を得て、この式Ic1の化合物を還元して、
式Ic2
【化41】 (式中、R″1、R2、R″3、R4、R5、R6、R′7
A、ZおよびAlkは前記で定義した通りである)を有
する化合物を得て、式Ic2の化合物を、R′7の性質に
よっては、順次ケン化、加水分解または水素化分解の方
法によって、式Ic3
【化42】 (式中、R″1、R2、R″3、R4、R5、R6、R7
A、およびZは前記で定義した通りである)を有する化
合物へ転換し、または
【0011】d) 式IId
【化43】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R′7および
Xは前記で定義した通りであり、A3は単結合である
か、または1〜9個の炭素原子を有する直鎖若しくは分
岐鎖状の炭化水素基である)を有する化合物を、式II
Id
【化44】 (式中、ZおよびAlkは前記で定義した通りである)
を有する化合物と反応させて、式Id1
【化45】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R′7、X、
3、ZおよびAlkは前記で定義した通りである)を
有する化合物を得て、前記の式Id1の化合物をケン
化、水素化分解、または加水分解し、式Id2
【化46】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X、
3、およびZは前記で定義した通りである)の対応す
る酸を得て、または
【0012】e) 式IIe
【化47】 (式中、R3 、R4 、R5 、R6 およびR7 は前記で定
義した通りであり、X′は酸素または硫黄原子である)
を有する化合物を、式IIIe
【化48】 (式中、Y、R1 、R2 、ZおよびAlkは前記に定義
した通りであり、A4 は単結合であるか、または1〜8
個の炭素原子を有する炭化水素である)を有する化合物
と反応させ、式Ie1
【化49】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
X′、A4 、ZおよびAlkは前記で定義した通りであ
る)を有する化合物を得て、前記の式Ie1 を有する化
合物をケン化して、式Ie2
【化50】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
X′、A4 およびZは前記で定義した通りである)を有
する対応する化合物を得ることができ、または
【0013】f) 前記の式Ie1 の化合物を化学的還
元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムと、または水素化
触媒の存在下にて水素と反応させて、式If1
【化51】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
X′、A4 、ZおよびAlkは前記で定義した通りであ
る)を有する化合物を得て、前記の式If1 を有する化
合物をケン化して、式If2
【化52】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5 、R6 、R7
X′、A4 およびZは前記で定義した通りである)を有
する化合物を得ることができ、または
【0014】g) 前記の式If1の化合物を、 式IV H−Y (IV) (式中、Yは前記で定義した通りである)を有する水素
酸と反応させて、式Ig1
【化53】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、A4
X′、Y、ZおよびAlkは前記で定義した通りであ
る)を有する化合物を得て、前記の化合物Ig1を加水
分解して、式Ig2
【化54】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、A4
X′、YおよびZは前記で定義した通りである)を有す
る対応する酸を得る、ことを特徴とする、式Iの化合物
の製造法にも関する。
【0015】式Ia1 、Ia2 、Ib1 、Ib2 、Ic
1 、Ic2 、Ic3 、Id1 、Id 2 、Ie1 、I
2 、If1 、If2 、Ig1 およびIg2 の化合物の
全体は、式Iの化合物の全体を形成している。
【0016】それぞれの式IIaおよびIIIaの化合
物を、反応中に形成される水素酸のアクセプターの存在
下にて、例えばアセトン、アセトニトリルまたはジメチ
ルホルムアミドのような溶媒中で、50〜120℃の温
度で反応させるのが特に有利である。
【0017】アクセプターとしては、例えばアルカリ金
属炭酸塩をアルカリ金属ヨウ化物、ジメチルアミノピリ
ジンまたはトリエチルアミンの存在下にて用いることが
できる。
【0018】それぞれの式IIbおよびIIIbの化合
物の反応は、O.Mitsunobu,Synthes
is(1981),1〜28の手法に従って、アゾジカ
ルボン酸エチルおよびトリフェニルホスフィン試薬を用
いて、例えばテトラヒドロフランまたはエーテルのよう
な非プロトン性溶媒中で操作して、20〜25℃の温度
で行う。
【0019】それぞれの式IIcおよびIIIcの化合
物の反応は、Wittig,G,Ann(1953),
580,44およびBruceら、Chem.Rev.
(1989),863〜927の手法に従って、ブチル
リチウムを試薬として用い、テトラヒドロフラン媒質中
で20〜25℃の温度で有利に行われる。
【0020】収率を高める手法の一変法は、Buddr
us,Chem.Ber.(1974),107,20
50〜2061に従って行われる。この場合には、操作
は、試薬および溶媒の両方として働く過剰量の1,2−
エポキシブタンの存在下にて、還流温度(63℃)で行
う。
【0021】化合物Ic1 の接触水素化は、5・105
Paの圧でパラジウム/炭素によって、エタノール中で
20〜50℃の温度で操作して行われる。
【0022】式IIaおよびIIIaの出発物質は、既
に文献に記載されている市販生成物である。式IIIb
の出発物質は、式
【化55】 (式中、Aは前記で定義した通りである)の化合物を、
【化56】 (式中、YおよびAlkは前記で定義した通りである)
の化合物の過剰量と反応させることからなる方法によっ
て油状生成物の形態で得られ、反応は、例えば3−メチ
ルペンタノンのような好適な溶媒中で、約118℃の温
度で、反応中に形成される水素酸のアクセプター、例え
ばヨウ化カリウムの存在下での炭酸カリウムの存在下で
行われる。
【0023】式IIIaの出発物質は、J.Hooz
ら、Can.J.Chem.46,86〜87(196
8)およびJ.Schaeferら、Org.Synt
h.Coll.Vol.V,249の方法に従って、C
Cl4 または臭素の存在下にて、アセトニトリル中で、
式IIIbの化合物をトリフェニルホスフィンと反応さ
せることによって油状生成物の形態で得られる。
【0024】式IIcの出発物質は、文献に記載されて
おり、N.Cohenら、J.Am.Chem.So
c.101,6710〜6715(1979)またはT
akedaの欧州特許第345,593号明細書に従っ
て製造される。
【0025】式IIIcの出発物質は、前記で定義した
ような式IIIaの化合物をアセトニトリル中で還流下
にてトリフェニルホスフィンと20時間反応させること
からなる通常の方法によって結晶化しない非晶質の形態
で製造される。
【0026】それぞれの式IIdおよびIIIdの出発
物質は、適当に保護された対応するフェノールから出発
して通常の反応を用いて製造した。式IIIeの出発物
質は、通常の方法によって市販のケトフェノールから出
発して製造した。
【0027】式Ie1 の化合物の化学的還元剤による還
元は、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド
またはテトラヒドロフランのような溶媒中で行うことが
できる。式Ie1 の化合物の接触水素化は、触媒として
パラジウム/炭素、水酸化パラジウム/炭素、白金/炭
素またはラネーニッケルを用いて行うことができる。
【0028】このようにして得られる式Iの化合物は、
シリカ(35〜70μ)上でフラッシュクロマトグラフ
ィにより溶出剤としてH3 C−COOC2 5 またはC
2Cl2 /CH3 OHを用いて、または塩を形成さ
せ、これらの塩を結晶させることによって精製すること
ができる。式Iの幾つかの化合物は、生理学的に許容可
能な塩基と塩を形成し、この塩はそのままで本発明に包
含されるものである。
【0029】本発明の化合物は、重要な薬理および治療
特性を有する。特に、これらの化合物は、銅および内皮
細胞によって誘発される酸化的修飾からヒトLDL(低
密度リポタンパク質であってコレステロールの輸送を行
う)を保護する能力を有することがイン・ビトロおよび
エックス・ビボで明らかになった。
【0030】LDLの酸化的修飾は現在ではアテローム
性血管病変の形成および拡張における重要な機構を後生
しているものと思われる。従って、本発明の化合物が酸
化防止剤特性、特にLDLに関する特性を有することに
より、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、
異常高脂血症および糖尿病の治療における医薬として用
い、合併症、特に血管性合併症である各種の血管、抹消
血管、冠状および大脳血管で発現するアテローム性動脈
硬化症、および膜脂質の過酸化が発症および/または悪
化の役割を果たしている病理、例えば虚血性心臓障害、
移植した器官を含む器官の再潅流、中枢または抹消神経
系の外傷性または変性の虚血性病理、急性または慢性の
炎症性疾患および自己免疫疾患を防止することができ
る。
【0031】本発明は、活性成分として式Iの化合物ま
たは生理学的に許容可能なその塩を適当な医薬用賦形
剤、例えばグルコース、ラクトース、澱粉、タルク、エ
チルセルロース、ステアリン酸マグネシウムまたはカカ
オ脂と混合しまたはこれと結合して含む医薬組成物にも
関する。
【0032】これらの医薬組成物は一般的には投与形態
で提供され、活性成分が5〜250mgを含むことがで
きる。それらは、例えば錠剤、糖衣錠、ゼラチンカプセ
ル、坐薬または注射用または飲用溶液の形態にすること
ができ、経口、直腸または非経口的に、場合に応じて5
〜500mgの投与量で一日1回または2回投与するこ
とができる。
【0033】下記の例により本発明を説明するが、融点
はKoflerのホットブロック(K)または毛細管
(cap)を用いて測定したものである。
【0034】
【例1】2−{4−[2−(3,5−ジ−第三−ブチル
−4−ヒドロキシフェニルチオ)エチル]−フェノキ
シ}イソ酪酸
【化57】 エチル=2−[4−(2−ブロモエチル)フェノキシ]
−イソブチレ−ト5.55g(0.0176モル)、4
−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルフェニルチオー
ル4.25g(0.025モル)、炭酸ナトリウム2.
43g、アセトン125mlおよびヨウ化カリウム1g
を、攪拌機と冷却器とを備えた三つ口フラスコに導入
し、これを窒素雰囲気下に置く。全体を還流温度まで加
熱し、この温度に20時間保持する。次にこれを濃縮乾
固し、残渣を塩化メチレンおよび水に吸収させる。
【0035】傾瀉した後、有機層を硫酸ナトリウム上で
乾燥してから濃縮乾固し、残渣にアミコンシリカ700
cm3 (0.035〜0.070mm)上でクロマトグ
ラフィ処理を行い、シクロヘキサンおよび塩化メチレン
(70:30)で溶出する。所望な層を濃縮すると、予
想したエステル7.8gが油状生成物の形態で得られ
る、収率94%。前記で得たエステル7.6g(0.0
16モル)、エタノール300mlおよび1N水酸化ナ
トリウム溶液18mlを、攪拌機および冷却器を備えた
三つ口フラスコに導入し、窒素雰囲気下に置く。全体を
還流温度で12時間加熱した後、濃縮乾固する。残渣を
ジエチルエーテルおよび水の混合物に吸収させる。水性
層をジエチルエーテルで数回抽出する。一緒に纏めたエ
ーテル層を、硫酸ナトリウム上で乾燥する。結晶化が見
られる。この結晶を吸引濾過して取り除き、1N塩酸1
00mlおよびジエチルエーテル200mlに吸収させ
る。全体を激しく攪拌して傾瀉し、有機層を飽和塩化ナ
トリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃
縮乾固する。ゴム状の残渣を還流下でシクロヘキサン3
0mlに吸収させる。全体を冷却すると、結晶化が観察
される。この結晶を吸引濾過して取り除き、冷シクロヘ
キサンで洗浄し、67Paで60℃にて乾燥すると、2
−{4−[2−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニルチオ)エチル]フェノキシ}イソ酪酸5.
4gが、融点(K)100℃の白色の結晶生成物として
得られる。収率76%。
【0036】
【例2〜8】例1に記載したのと同じ処理を行うことに
よって、下記の例の主題を形成する化合物を製造した。 2) エチル=2−{4−[2−(4−ヒドロキシ−
2,3,5−トリメチルフェニルチオ)−エチル]フェ
ノキシ}イソブチレート(ガム状生成物)。 3) 2−{4−[2−(4−ヒドロキシ−2,3,5
−トリメチルフェニルチオ)エチル]−フェノキシ}イ
ソ酪酸、融点(K):70℃(酢酸エチル)。 4) 2−[4−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルチオメチル)フェノキシ]イソ酪酸、融
点(K):134℃(CH2 Cl2 /アセトン)。 5) 2−{4−[3−(3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニルチオ)プロピル]フェノキシ)イ
ソ酪酸の第三ブチルアミン塩、融点(K):124℃
(石油エーテル)。 6) 2−{4−[5−(3,5−ジ−第三ブチル−4
−ヒドロキシフェニルチオ)ペンチル]フェノキシ)イ
ソ酪酸の第三ブチルアミン塩、融点(cap):106
〜110℃(ペンタン)。 7) 2−{4−クロロ−3−[2−(4−ヒドロキシ
−2,3,5−トリメチルフェニルチオ)エチル]フェ
ノキシ)イソブチレートナトリウム、(凍結乾燥生成
物)。 8) 2−{4−クロロ−3−[2−(3,5−ジ−第
三ブチル−4−ヒドロキシフェニルチオ)エチル]フェ
ノキシ)イソ酪酸、融点(cap):104〜107
℃。
【0037】
【例9】 2−{4−[2−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリ
メチルフェノキシ)エチル]フェノキシ}イソ酪酸
【化58】 4−アセトキシ−2,3,5−トリメチルフェノール、
融点(K)108℃、11g(0.0567モル)、ト
リフェニルホスフィン16.3gおよびテトラヒドロフ
ラン300mlを攪拌機、冷却器、滴下漏斗並びに温度
計を備えた三つ口フラスコに導入し、窒素雰囲気下に置
く。全体を5℃まで冷却し、エチルアゾジカルボキシレ
ート10.65gをテトラヒドロフラン75mlに溶解
した溶液を15分間にわたリ、攪拌しながら温度を10
℃未満に保持して導入する。全体を5℃で30分間攪拌
した後、エチル=2−[4−(2−ヒドロキシエチル)
フェノキシ]イソブチレートをテトラヒドロフラン10
0mlに溶解した溶液に、温度が5℃を上回らないよう
にしながら導入する。全体を5℃で1時間攪拌した後、
周囲温度で20時間攪拌してから濃縮乾固する。残渣を
シクロヘキサン中で粉砕して濾過し、濾液を濃縮乾固す
る。
【0038】この濃縮物にアミコンシリカ2.7リット
ル(0.035〜0.070mm)上でクロマトグラフ
ィ処理を行い、塩化メチレンで溶出する。所望な留分を
濃縮すると、期待するエステル10.7gが、ゴム状生
成物の形態で得られる。収率44%。こうして得られる
エチル2−{4−[2−(4−アセトキシ−2,3,5
−トリメチルフェノキシ)エチル]フェノキシ}イソブ
チレート10.5g(0.0245モル)を、エタノー
ル500mlおよび1N水酸化ナトリウム50mlと共
に攪拌器および冷却器を備えた三つ口フラスコに導入
し、窒素雰囲気下に置く。全体を還流下で3時間攪拌し
た後、濃縮乾固する。残渣を水に吸収させ、エーテルで
数回抽出する。水性層を塩酸55cm3 で酸性にした
後、エーテルで数回抽出する。一緒に纏めたエーテル層
を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮乾固す
る。残渣に1.4リットルのアミコンシリカ(0.03
5〜0.070mm)上でクロマトグラフィ処理を行
い、塩化メチレンおよび酢酸エチル(70:30)で溶
出する。所望な留分を濃縮乾固する。この残渣をエーテ
ル20mlに溶解する。全体を石油エーテルで希釈し、
冷却する。結晶化が見られる。この結晶を吸引濾過して
取り除き、133Paにて45℃で乾燥すると、2−
{4−[2−(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチ
ルフェノキシ)エチル]フェノキシ}イソ酪酸6gが、
融点(K)69℃の白色結晶生成物の形態で得られる。
収率68%。
【0039】
【例10〜24】例9に記載したのと同じ処理を行うこ
とによって下記の例の主題を形成する化合物を製造し
た。 10) 2−{4−[2−(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシフェノキシ)エチル]フェノキシ}イソ
酪酸、融点(cap)119〜120℃(CH2Cl2
/アセトン)。 11) 2−{4−[5−(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシフェノキシ)ペンチル]フェノキシ}イ
ソ酪酸の第三ブチルアミン塩、融点(cap)132〜
133℃(ペンタン)。 12) エチル=2−{4−[2−(4−アセトキシ−
2,3,5−トリメチルフェノキシ)−エチル]フェノ
キシ}イソブチレート(ガム状生成物)。 13) ナトリウム=2−{4−クロロ−3−[2−
(4−ヒドロキシ−2,3,5−トリメチルフェノキ
シ)エチル]フェノキシ}イソブチレート(凍結乾燥生
成物)。 14) 第三ブチルアミン=2−{4−クロロ−3−
[2−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ノキシ)エチル]フェノキシ}イソブチレート、融点
(cap):160〜163℃(エーテル/石油エーテ
ル)。
【0040】
【例15】 第三ブチルアミン=(Z)−(R,S)−2−{4−
[3−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチ
ルクロマン−2−イル)プロプ−2−エン−1−イル]
フェノキシ}イソブチレート。
【化59】 2−{4−[2−(エトキシカルボニル)プロパン−2
−イル−オキシ]フェニル)エチルトリフェニルホスホ
ニウムブロミド30g(0.052モル)、6−エトキ
シメトキシ−2−ホルミル−2,5,7,8−テトラ−
メチルクロマン、融点(K)66℃、15.2g(0.
052モル)、および1,2−エポキシブタン1.8リ
ットルを、攪拌器および冷却器を備えた丸底フラスコに
導入する。全体を還流下で48時間加熱した後、濃縮乾
固する。残渣をトルエンに吸収させ、再度濃縮する。
【0041】この残渣にアミコンシリカ2リットル
(0.035〜0.070mm)上でクロマトグラフィ
処理を行い、クロロホルム(アミレンで安定化させたも
の)および酢酸エチルの混合物(96:4)で溶出す
る。所望な留分を濃縮乾固すると、エチル=(Z)−
(R,S)−2−{4−[3−(6−エトキシメトキシ
−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−イル)
プロプ−2−エン−1−イル]フェノキシ}イソブチレ
ート21.2gが、ガム状生成物の形態で得られる。収
率80%。出発材料として用いた6−エトキシメトキシ
−2−ホルミル−2,5,7,8−テトラメチルクロマ
ンは、対応するメチルエステル(油状生成物、nD 20
℃:1.5207)をハロゲン化ジイソブチルアルミニ
ウムを用いて還元することによって調製したものであ
り、このメチルエステル自体はNaHの存在下にてジメ
チルホルムアミド中でTroloxのメチルエステルお
よびクロロメチルエチルエーテルから製造した。
【0042】前記で製造したエチル=(Z)−(R,
S)−2−{4−[3−(6−エトキシメトキシ−2,
5,7,8−テトラメチルクロマン−2−イル)プロプ
−2−エン−1−イル]フェノキシ}イソブチレート
5.1g(0.01モル)、エタノール100mlおよ
び1N塩酸20mlを、攪拌器および冷却器を備えた丸
底フラスコに導入する。全体を還流下で3時間加熱し、
周囲温度で一晩放置する。次にこれを濃縮乾固し、残渣
をジエチルエーテルに吸収させ、飽和塩化ナトリウム溶
液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥してから濃縮乾固
する。この残渣を1N水酸化ナトリウム溶液20mlを
加えたエタノール200mlに吸収させる。全体を周囲
温度で20時間放置した後、濃縮乾固する。この残渣を
1N HCl21mlに吸収させる。ジエチルエーテル
で数回抽出する。エーテル層を飽和塩化ナトリウム溶液
で洗浄した後、硫酸ナトリウム上で乾燥する。全体を濃
縮乾固する。残渣にアミコンシリカ500ml(0.0
35〜0.070mm)上でクロマトグラフィ処理を行
い、CH2 Cl2 およびアセトンの混合物(90:1
0)で溶出する。所望な画分を濃縮乾固する。この残渣
をジエチルエーテル20mlに溶解する。第三ブチルア
ミン0.5gを加える。全体を濃縮乾固し、残渣を石油
エーテルで粉砕する。結晶化が観察される。この結晶を
吸引濾過して取り除き、石油エーテルで洗浄してから1
33Paで50℃にて乾燥すると、第三ブチルアミン
(Z)−(R,S)−2−{4−[3−(6−ヒドロキ
シ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−イ
ル)プロプ−2−エン−1−イル]フェノキシ}イソブ
チレート、融点(cap):125〜128℃が2.7
g得られる。収率63%。
【0043】
【例16〜17】例15に記載したのと同じ処理を行う
ことによって下記の例の主題を形成する化合物を製造し
た。 16) (Z)−2−{4−[3−(3,5−ジ−第三
ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−
1−イル]フェノキシ}イソ酪酸、融点(cap)11
1〜114℃(石油エーテル)。 17) ナトリウム=(Z)−(R,S)−2−{4−
[6−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチ
ルクロマン−2−イル)ヘキス−5−エン−1−イル]
フェノキシ}イソブチレート、(凍結乾燥生成物)。
【0044】
【例18】 第三ブチルアミン=(R,S)−2−{4−[3−(6
−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン
−2−イル)プロピル]フェノキシ}イソブチレート。
【化60】 エチル=(Z)−(R,S)−2−{4−[3−(6−
エトキシメトキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロ
マン−2−イル)プロプ−2−エン−1−イル]フェノ
キシ}イソブチレート4.05g(0.079モル)、
エタノール80mlおよび5%パラジウム/炭素0.4
5gを、Parr水素化装置に導入する。水素化を、5
・105 の圧で50℃にて20時間行う。全体を濾過
し、濃縮乾固する。残渣にアミコンシリカ170cm3
(0.035〜0.070mm)上でクロマトグラフィ
処理を行い、トルエンおよび酢酸エチルの混合物(9
6:4)で溶出する。所望な画分を濃縮乾固すると、エ
チル=(R,S)−2−{4−[3−(6−エトキシメ
トキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−
イル)プロピル]フェノキシ}イソブチレート2.7g
が、ゴム状生成物の形態で得られる。
【0045】前記で得たエチル=(R,S)−2−{4
−[3−(6−エトキシメトキシ−2,5,7,8−テ
トラメチルクロマン−2−イル)プロピル]フェノキ
シ}イソブチレート6.0g(0.012モル)、エタ
ノール100mlおよび1NHCl 20mlを、攪拌
器および冷却器を備えた丸底フラスコに導入する。全体
を還流下で3時間加熱した後、濃縮乾固する。残渣をジ
エチルエーテルに吸収させ、硫酸ナトリウム上で乾燥し
てから濃縮乾固する。残渣をエタノール250mlに吸
収させる。1N水酸化ナトリウム溶液25mlを加え、
全体を周囲温度で一晩放置する。次にこれを1N HC
l 25mlで中和してから濃縮乾固する。残渣をジエ
チルエーテルに吸収させ、飽和塩化ナトリウム溶液で洗
浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥してから濃縮乾固する。
【0046】残渣をアミコンシリカ450cm3 (0.
035〜0.070mm)上でクロマトグラフィ処理を
行い、トルエンおよびアセトンの混合物(95:5)で
溶出する。所望な画分を45℃以下の温度で濃縮する。
残渣をエーテル20mlに溶解する。第三ブチルアミン
0.35gを加える。石油エーテル80mlで徐々に希
釈する。全体を冷蔵庫の中で一晩放置し、結晶を吸引濾
過して取り除き、石油エーテルで洗浄してから133P
aで40℃にて乾燥すると、第三ブチルアミン=(R,
S)−2−{4−[3−(6−ヒドロキシ−2,5,
7,8−テトラメチルクロマン−2−イル)プロピル]
フェノキシ}イソブチレート1.4gが得られる。融点
(cap):115〜118℃。収率23%。
【0047】
【例19〜23】例18に記載したのと同じ処理を行う
ことによって下記の例の主題を形成する化合物を調製し
た。 19) (R,S)−2−{4−[6−(6−ヒドロキ
シ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−イ
ル)ヘキシル]フェノキシ}−2−メチルプロピオネー
ト(凍結乾燥生成物)。 20) 2−{4−[3−(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピル]フェノキシ}イソ
酪酸、融点(cap):82〜83℃(ジエチルエーテ
ル)。 21) ナトリウム=2−{4−クロロ−3−[2−
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピル]フェノキシ}イソブチレート(凍結乾燥生成
物)。 22) ナトリウム=(R,S)−2−{4−クロロ−
3−[3−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラ
メチル−3,4−ジヒドロベンゾピラン−2−イル)プ
ロピル]フェノキシ}イソブチレートナトリウム(凍結
乾燥生成物)。
【0048】
【例23】 第三ブチルアミン=2−{4−[2−(4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−第三ブチルフェニルチオ)エトキシ]フ
ェノキシ}イソブチレート
【化61】 エチル=2−(4−ヒドロキシフェノキシ)イソブチレ
ート6.7g(0.03モル)、2−(4−エトキシメ
トキシ−3,5−ジ−第三ブチルフェニルチオ)エタノ
ール10.2g(0.03モル)、トリフェニルホスフ
ィン7.9g(0.03モル)およびテトラヒドロフラ
ン160mlを撹拌機、冷却器および滴下漏斗を備えた
三つ口フラスコに導入する。
【0049】全体を5℃に冷却し、ジエチルアゾジカル
ボキシレート5.2gをテトラヒドロフラン40mlに
溶解したものを1時間にわたって導入する。攪拌を周囲
温度で7時間継続した後、全体を5℃に冷却し、再びト
リフェニルホスフィン7.9g(0.03モル)を加
え、続いてジエチルアゾカルボキシレート5.2g
(0.03モル)を加える。全体を周囲温度で16時間
攪拌した後に、35℃以下の温度で濃縮乾固する。シク
ロヘキサンを加え、結晶化が見られるまで粉砕を行う。
全体を濾過し、濾液を濃縮乾固する。残渣に2リットル
のアミコンシリカ/0.035〜0.070mm上でク
ロマトグラフィ処理を行い、ジクロロメタンおよびシク
ロヘキサンの混合物(70:30)で溶出する。保持さ
れた画分を濃縮乾固すると、エチル=2−(4−[2−
(4−エトキシメトキシ−3,5−ジ−第三ブチルフェ
ニルチオ)エトキシ]フェノキシ}イソブチレート4.
5gがガム状生成物の形態で得られる(収率27%)。
【0050】前記で得たエチル=2−(4−[2−(4
−エトキシメトキシ−3,5−ジ−第三ブチルフェニル
チオ)エトキシ]フェノキシ}イソブチレート4.47
g、エタノール70mlおよび1N水酸化ナトリウム1
1mlの溶液を撹拌機および冷却器を備えた250ml
の三つ口フラスコに導入する。全体を還流温度で16時
間加熱した後、冷却し、1NHCl 11mlで中和
し、濃縮乾固する。この残渣をエタノールに吸収させ、
水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して濃縮乾固す
る。残渣にシリカ120g上でクロマトグラフィ処理を
行い、最初にジクロロメタンで、次にジクロロメタンお
よびアセトンの混合物(95:5)の混合物で溶出す
る。保持された画分を濃縮乾固すると、2−{4−[2
−(4−エトキシメトキシ−3,5−ジ−第三ブチルフ
ェニルチオ)エトキシ]フェノキシ}イソ酪酸4.0g
が、ガム状生成物の形態で得られる(収率95%)。
【0051】前記で得られた2−{4−[2−(4−エ
トキシメトキシ−3,5−ジ−第三ブチルフェニルチ
オ)エトキシ]フェノキシ}イソ酪酸3.8g(0.0
073モル)および4N塩酸60mlをジオキサンに溶
解したものを、250mlの丸底フラスコに導入する。
全体を周囲温度で20時間放置する。窒素流を流して過
剰な塩酸を除去する。全体を加熱せずに濃縮乾固した
後、残渣をエーテルに吸収させ、水で数回洗浄して硫酸
ナトリウム上で乾燥してから濃縮乾固する。残渣にアミ
コンシリカ300ml(0.035〜0.070mm)
上でクロマトグラフィ処理を行い、最初にジクロロメタ
ン、次にジクロロメタンとアセトンの混合物(90:1
0)で溶出する。保持された画分を濃縮乾固して得られ
るたゴム状生成物2.9gを、シクロヘキサン30ml
に溶解する。第三ブチルアミン0.45gをシクロヘキ
サン20mlに溶解したものを加え、全体を0.5To
rrで50℃にて乾燥すると、第三ブチルアミン2−
{4−[2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチ
ルフェニルチオ)エトキシ]フェノキシ}イソブチレー
ト2.8g、融点(cap)157〜159℃(収率7
2%)が得られる。
【0052】
【例24】 エチル=2−{4−[2−(3,5−ジ−第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニルチオ)−1−オキソエチル]フ
ェノキシ}イソブチレート
【化62】 4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルフェニルチオ
ール9.6g(0.04モル)、エチル=2−(4−ブ
ロモアセチルフェノキシ)イソブチレート13.2g、
炭酸カリウム5.6gおよびアセトン180mlを、攪
拌器および冷却器を備えた三つ口フラスコに導入する。
全体を周囲温度で3日間攪拌した後、濾過して濃縮乾固
する。残渣をジクロロメタンに吸収させる。この溶液を
10%水性炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。残渣に
アミコンシリカ2リットル(0.035〜0.070m
m)上でクロマトグラフィ処理を行い、ジクロロメタン
およびシクロヘキサンの混合物(50:50)で溶出す
る。保持された画分を濃縮乾固すると、エチル=2−
{4−[1−オキソ−2−(4−ヒドロキシ−3,5−
ジ−第三ブチルフェニルチオ)エチル]フェノキシ}イ
ソブチレート15.74gが結晶化しないガム状生成物
の形態で得られる(収率81%)。
【0053】出発材料として用いたエチル=2−(4−
ブロモアセチルフェノキシ)イソブチレートは、下記の
ようにして製造した。エチル=2−(4−アセチルフェ
ノキシ)イソブチレート10g(0.04モル)および
テトラヒドロフラン100mlを、撹拌機を備えた三つ
口フラスコに導入する。ピロリドン臭化水素塩19.9
gをテトラヒドロフラン400mlに溶解したものを、
25℃未満の温度で1時間わたって加える。全体を周囲
温度で20時間攪拌した後に濾過し、温度が40℃より
上がらない様にして濃縮乾固する。残渣をジクロロメタ
ンに吸収させ、10%炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫
酸ナトリウム上で乾燥した後、濃縮乾固する。この残渣
にアミコンシリカ1.2リットル(0.035〜0.0
70mm)上でクロマトグラフィ処理を行い、ジクロロ
メタンおよびシクロヘキサンの混合物(80:20)で
溶出する。保持された画分を濃縮乾固すると、7.85
gのエチル4−(2−ブロモアセチルフェノキシ)イソ
ブチレートが濃厚な液体生成物の形態で得られる(収率
60%)。この出発材料として用いたエチル2−(4−
アセチルフェノキシ)イソブチレート自体は、下記のよ
うにして製造した。4−ヒドロキシアセトフェノン5
4.4g、エチル2−ブロモイソブチレート375m
l、炭酸カリウム175g、メチルイソブチルケトン
1.2リットルおよびヨウ化カリウム3gを撹拌機およ
び冷却器を備えた三つ口フラスコに導入する。全体を還
流温度で20時間加熱した後、冷却し、濾過して濃縮乾
固する。この残素にアミコンシリカ4リットル(0.0
35〜0.070mm)上でクロマトグラフィ処理を行
い、ジクロロメタンで溶出する。保持された画分を濃縮
乾固すると、エチル=2−(4−アセチルフェノキシ)
イソブチレート100gが濃厚な液体生成物の形態で得
られる(定量収率)。
【0054】
【例25】例24と同様に処理を行うことによって、下
記の例の主題を形成する化合物を製造した。エチル=2
−{4−[2−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロ
キシフェニル)−1−オキソエチル]フェノキシ}イソ
ブチレート、融点(K):117℃(シクロヘキサ
ン)。
【0055】
【例26】 2−{4−[2−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルチオ)−1−オキソエチル}フェノキ
シ}イソ酪酸
【化63】 エチル2−{4−[1−オキソ−2−{4−ヒドロキシ
−3,5−ジ−第三ブチルフェニルチオ)エチル]フェ
ノキシ}イソブチレート4.86g(0.01モル)、
エタノール70mlおよび1N水酸化ナトリウム溶液1
2mlを磁気撹拌機を備えた丸底フラスコに導入する。
全体を還流温度で1時間30分加熱した後、冷却して1
N塩酸溶液12mlで中和し、濃縮乾固する。残渣をエ
ーテルに吸収させる。全体を水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ム上で乾燥してから濃縮乾固する。この残渣にアミコン
シリカ300ml(0.035〜0.070mm)上で
クロマトグラフィ処理を行い、最初に純粋なジクロロメ
タンで、次にジクロロメタンおよびメタノールの混合物
(97:3)で溶出する。保持された画分を濃縮乾固す
る。残渣を石油エーテルで粉砕し、40℃以下の温度で
乾燥すると、1.5gの=2−{4−[2−(3,5−
ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシチオ)エチ
ル]フェノキシ}イソ酪酸、融点(K):141℃(収
率33%)が得られる。
【0056】
【例27】例26に記載したものと類似した過程によっ
て下記の例の主題を形成する化合物を調製した。第三ブ
チルアミン2−{4−[2−(3,5−ジ−第三ブチル
−4−ヒドロキシフェノキシ)−1−オキソエチル]フ
ェノキシ}イソブチレート、融点(cap):162〜
165℃。
【0057】
【例28】 第三ブチルアミン=(R,S)−2−{4−[2−
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−1−ヒドロキシエチル]フェノキシ}イソブチレ
ート
【化64】 エチル=2−{4−[1−オキソ−2−(4−ヒドロキ
シ−3.5−ジ−第三ブチルフェニルチオ)エチル]フ
ェノキシ}イソブチレート4.86g(0.01モル)
およびテトラヒドロフラン50mlを、撹拌機および滴
下漏斗を備えた250mlの三つ口フラスコに導入す
る。5℃で水素化ホウ素ナトリウム0.5g、次に水
3.5mlを加える。全体を周囲温度にて1時間攪拌し
た後、5℃に冷却し、再び水素化ホウ素ナトリウム0.
5gを加える。全体を周囲温度で4時間攪拌した後、4
0℃より低い温度で濃縮乾固する。この残渣をジクロロ
メタンに吸収させ、10%水酸化ナトリウム溶液で洗浄
する。全体を硫酸ナトリウム上で乾燥してから濃縮乾固
する。この残渣にアミコンシリカ400ml(0.03
5〜0.070mm)上でクロマトグラフィ処理を行
い、ジクロロメタンで溶出する。保持された画分を濃縮
乾固すると、エチル(R,S)−2−{4−[1−ヒド
ロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチ
ルフェニルチオ)エチル]フェノキシ}イソブチレート
4.2gがゴム状生成物の形態で得られる(収率86
%)。
【0058】この生成物をエタノール84mlに吸収さ
せる。1N水酸化ナトリウム10mlを加え、全体を周
囲温度で72時間放置する。1N塩酸11mlを加え、
全体を35℃未満の温度で濃縮乾固する。残渣をジエチ
ルエーテルに吸収させる。全体を水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、濃縮乾固する。この残渣にアミコン
シリカ(0.035〜0.070mm)上でクロマトグ
ラフィ処理を行い、最初にジクロロメタンで、次にジク
ロロメタンおよびアセトンの混合物(97:3)で溶出
する。保持された画分を濃縮乾固する。残渣を水に吸収
させる。第三ブチルアミン0.35gを加える。この水
性溶液を石油エーテルで抽出した後、凍結乾燥すると、
第三ブチルアミン(R,S)−2−{4−[1−ヒドロ
キシ−2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチル
フェニルチオ)エチル]フェノキシ)−イソブチレート
1.8gが凍結乾燥生成物の形態で得られる(収率39
%)。
【0059】
【例29】 2−{4−[2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチル
フェノキシ)エトキシ]−フェノキシ)イソ酪酸
【化65】 エチル=2−(4−ヒドロキシフェノキシ)イソブチレ
ート6.6g(0.0293モル)、トリフェニルホス
フィン7.7gおよびテトラヒドロフラン160mlを
撹拌機、冷却器および滴下漏斗を備えた三つ口フラスコ
に導入する。全体を5℃に冷却し、ジエチルアゾジカル
ボキシレート5.1gをテトラヒドロフラン40mlに
溶解したものを、10℃より低い温度で導入する。全体
を5℃で1時間攪拌した後、2−(4−エトキシメトキ
シ−3,5−ジ−第三ブチルフェノキシ)エタノール
9.5gをテトラヒドロフラン50mlに溶解したもの
を加える。全体を5℃で1時間攪拌した後、周囲温度で
20時間攪拌し、続いて30℃未満の温度で濃縮乾固す
る。残渣をシクロヘキサン中で摩砕し、濾過する。濾液
を濃縮乾固してからアミコンシリカ2.9リットル
(0.035〜0.070mm)上でクロマトグラフィ
処理を行い、ジクロロメタンおよびシクロヘキサンの混
合物(80:20)で溶出する。保持された画分を濃縮
乾固する。エチル2−{4−[2−(4−エトキシメト
キシ−3,5−ジ−第三ブチルフェノキシ)エトキシ]
−フェノキシ)イソブチレート結晶生成物、融点(K)
74℃(収率31%)。
【0060】前記で得られた2−{4−[2−(4−エ
トキシメトキシ−3,5−ジ−第三ブチルフェノキシ)
エトキシ]フェノキシ}イソブチレート4.8g、エタ
ノール70mlおよび1N水酸化ナトリウム溶液12m
lを、撹拌機および冷却器を備えた250mlの三つ口
フラスコに導入する。全体を還流温度で16時間加熱
し、冷却して1N HCl 12.2mlで中和した
後、濃縮乾固する。残渣をジエチルエーテル上に吸収さ
せ、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥してから濃縮
乾固する。この残渣にアミコンシリカ300ml(0.
035〜0.070mm)上でクロマトグラフィ処理を
行い、最初に純粋なジクロロメタンで、次にジクロロメ
タンおよびアセトンの混合物(85:15)で溶出す
る。保持された画分を濃縮乾固すると、2−{4−[2
−(4−エトキシメトキシ−3,5−ジ−第三ブチルフ
ェノキシ)エトキシ]フェノキシ)−イソ酪酸4.25
gがゴム状生成物の形態で得られる(収率94%)。
【0061】前記で得られた酸4gおよび4N塩酸60
mlをジオキサンに溶解したものを250mlの丸底フ
ラスコに導入する。全体を周囲温度で24時間放置す
る。窒素流を流し、過剰な塩酸を除去する。全体を35
℃未満の温度で濃縮乾固する。残渣をジエチルエーテル
に吸収させ、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥して
から35℃未満の温度で濃縮乾固する。残渣にアミコン
シリカ120g(0.035〜0.070mm)上でク
ロマトグラフィ処理を行い、最初にジクロロメタンで、
次にジクロロメタンとアセトンの混合物(90:10)
で溶出する。保持された画分を濃縮乾固すると、2−
{4−[2−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチ
ルフェノキシ)エトキシ]フェノキシ)−イソ酪酸2.
85g、融点124℃(収率81%)が得られる。
【0062】
【例30】 エチル=(R,S)−2−{4−[1−クロロ−2−
(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキ
シ)エチル]フェノキシ}−イソブチレート
【化66】 エチル=2−{4−[1−オキソ−2−(4−エトキシ
メトキシ−3,5−ジ−第三ブチルフェノキシ)エチ
ル]フェノキシ)イソブチレート5.8g(0.011
モル)およびテトラヒドロフラン58mlを、撹拌機を
備えた三つ口フラスコに導入する。全体を5℃に冷却し
た後、水酸化ナトリウム0.417gおよび水3mlを
加える。全体を5℃で2時間攪拌した後、周囲温度で2
0時間攪拌し、続いて30℃未満の温度で濃縮乾固す
る。残渣をジクロロメタンに吸収させ、10%水酸化ナ
トリウム溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥してか
ら濃縮乾固する。この残渣にアミコンシリカ450ml
(0.035〜0.070mm)上でクロマトグラフィ
処理を行い、最初に純粋なジクロロメタンで、次にジク
ロロメタンと酢酸エチルの混合物で溶出する。保持され
た画分を濃縮乾固すると、エチル(R,S)−2−{4
−[1−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−3,5−
ジ−第三ブチル−フェノキシ)エチル]フェノキシ}−
イソブチレート3.6gがゴム状生成物の形態で得られ
る(収率62%)。
【0063】前記で調製したヒドロキシエーテル6.2
g(0.0117モル)および4N塩酸100mlをジ
オキサンに溶解したものを500mlの丸底フラスコに
導入する。全体を周囲温度で24時間放置する。窒素流
を流して過剰な塩酸を除去した後に全体を30℃未満の
温度で濃縮乾固する。残渣をエーテルに吸収させ、飽和
塩化ナトリウム溶液で洗浄し、水で洗浄してから硫酸ナ
トリウム上で乾燥し、濃縮乾固する。この残渣にシリカ
450ml上でクロマトグラフィ処理を行い、ジクロロ
メタンおよびシクロヘキサンの混合物で溶出する。保持
された画分を濃縮乾固し、残渣を石油エーテル中で摩砕
する。結晶を吸引濾過して取り除き、0.5Torrの
圧で50℃にて乾燥すると、エチル(R,S)−2−
{4−[1−クロロ−2−(4−ヒドロキシ−3,5−
ジ−第三ブチルフェノキシ)エチル]フェノキシ)イソ
ブチレート2.5g、融点(cap):80〜81℃
(収率43%)。
【0064】
【例31】 薬理試験 本発明の化合物の活性を、ヒトおよび動物のLDLで証
明した。硫酸銅によって誘発され、およびウサギ大動脈
の内皮細胞によって誘発されるLSDの酸化修飾に対す
る本化合物の阻害活性を、イン・ビトロ(ヒトLDLに
ついて)およびワタナベラビットへの経口投与後の両方
で証明した。本化合物の活性は、参照製品として投与し
たプロブコール並びにビタミンEと比較して調べた。
【0065】1. イン・ビトロの研究 1.1 材料および方法 1.1.1 硫酸銅によるLDLの修飾 ヒトLDLを硫酸銅(5.10-6M)の存在下で、およ
び試験化合物(10-9M〜10-4M)の存在下若しくは
非存在下で24時間インキュベートする。インキュベー
トした後、LDLの過酸化を寒天ゲル電気泳動によっ
て、および資質過酸化物の1種であるマロン酸ジアルデ
ヒド(MDA)(Parthasarathy S.,
Young S.C.,Witztum J.L.,P
ittman R.C.およびSteinberg
D.:J.Clin.Invest.,77, 641
〜644,1986)の形成によって評価する。試験化
合物の活性は、MDAの生成がこれらの化合物を含まな
いコントロールの実験と比較して50%(IC50)に
減少した濃度を測定することによって評価する。 1.1.2 LDLの内皮細胞による修飾 ヒトLDLをウサギ大動脈由来の内皮細胞(RECL
B4系、Steinberg教授、米国より提供)の存
在下、および試験化合物(10-9M〜10-4M)の非存
在下または存在下にて、24時間インキュベーションを
行う。インキュベーションの後、LDLの過酸化を寒天
ゲル電気泳動および脂質の過酸化生成物の一つであるマ
ロン酸ジアルデヒド(MDA)の形成によって評価する
(Steinbrecher U.P.,Partha
sarathy S.,Leake D.S.,Wit
ztum J.L.およびSteinbergD.,P
roc.Nat.Acad.Sci.USA,81,3
883−3887,1984)。試験化合物の活性を、
これらの化合物を含まない対照実験と比較して、MDA
の生産を50%(IC50)だけ減少させる濃度を計算
することによって評価する。 1.2 結果 1.2.1 LDLの修飾の効果 表Aには、本発明の化合物の1試料および対照生成物で
あるプロブコールおよびビタミンEを用いて、硫酸銅
(Cu+2)または内皮細胞(EC)によって誘発される
LDL酸化の抑制に関する2種類の試験において得られ
たヒトLDLの脂質の過酸化に対する抑制活性を示すI
C50が挙げられている。
【表1】 これらの結果から、特に例1、3、4および5の化合物
は、プロブコールまたはビタミンEと比較して、硫酸銅
および内皮細胞によって誘発される修飾からヒトLDL
を保護する上で一層大きな活性を有することが明らかで
ある。これらの化合物の硫酸銅(5・10-6M)によっ
て誘発される過酸化に関するIC50は2・10-8〜5
・10-7であり、この試験ではプロブコールの効果の1
00倍であり、内皮細胞を用いる試験に関しては、IC
50が3・10-9Mの例1の化合物は効果がプロブコー
ルの1000倍であることが判る。例えば、例1の化合
物の効果を、例1および2に示した。 2.エクス・ビボの検討 2.1 材料および方法 体重が3kg〜5kgのワタナベウサギ(遺伝的に高脂
質血症としたウサギ)を用いる。これらの動物に、試験
化合物に用いた賦形剤(対照群)または試験生成物を5
0mg/kg/日の用量で3日間経口投与する。投与の
後、動物のLDLを超遠心によって製造し、硫酸銅(5
・10-6M)で酸化する。LDLの脂質過酸化を、MD
Aの形成を測定することによって硫酸銅と様々な時間
(2〜24時間)インキュベーションした後、評価す
る。 2.2 結果 表Bに、対照動物および様々な用量の例1の化合物また
はプロブコールを投与した動物から得られたLDLを硫
酸銅と共にインキュベーションした期間に従ってMDA
の生産値を示す。
【表2】 図3にも示されているこれらの結果によれば、250m
g/kg/日の用量のプロブコールで処理したワタナベ
ウサギのLDLの過酸化は、対照動物の過酸化と比較し
て約2時間遅くなっている。同じ実験条件での例1の化
合物では、硫酸銅によって誘発されるLDLの過酸化は
50mg/kg/日の用量で完全に抑制される。 3. 結論 報告した結果は、一方では本発明の化合物がヒトLDL
のイン・ビトロでの酸化的修飾からプロブコールおよび
ビタミンEよりも遥かに効果的に保護し、他方では、こ
れらの化合物は動物に経口投与した後、LDLを保護
し、これはプロブコールと比較した作用よりも極めて優
れておりかつ長期間であることを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】LDLのCuSO4 5・10-6Mによる過酸化
に対するプロブコールと例1の化合物の抑制効果の比
較。
【図2】LDLの内皮細胞による過酸化に対するプロブ
コールと例1の化合物の抑制効果の比較。
【図3】ワタナベウサギのLDLの修飾に対する経口投
与したプロブコールと例1の化合物との効果の比較。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 59/90 C07C 59/90 67/343 67/343 69/734 69/734 Z 319/14 319/14 319/20 319/20 323/20 323/20 323/22 323/22 C07D 311/72 101 C07D 311/72 101 (72)発明者 アルベール ルナール フランス国トリエル シュル セーヌ, アレエ デ マルチネット 20 (72)発明者 クリスチン ブルニョ フランス国パリ,リュ ドゥ ラ クル ワ ニヴェル 63 (56)参考文献 特開 平5−25115(JP,A) 特公 昭48−813(JP,B1) 特公 昭49−39995(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 59/68 A61K 31/19 ADN A61K 31/215 ABX A61K 31/35 ADP C07C 51/09 C07C 59/90 C07C 67/343 C07C 69/734 C07C 319/14 C07C 319/20 C07C 323/20 C07C 323/22 C07D 311/72 101 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、 Xは酸素原子、または硫黄原子であり、 Aは、単結合またはカルボニル基であるか、或いは1〜
    9個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖状の炭化水
    素基であって、場合により二重結合を有するか、または
    場合によりシクロプロピレン基、酸素原子若しくはカル
    ボニル基をその炭化水素基内若しくはその末端に有する
    か、または場合によりハロゲン原子若しくはヒドロキシ
    ル基で置換されている基であり; Rは水素原子であるか、または1〜6個の炭素原子を有
    する直鎖または分岐鎖状で場合によっては1または2個
    のヒドロキシ基で置換されたアルキル基であり、 R1及びR3は、それぞれ同時に水素原子であるか;また
    は一緒になって−(CH2)n−(ここで、nは、1また
    は2である)を形成するか;或いは R1は、メチル基であるか;または基Aが、炭化水素基
    である場合に、基A中のR1が結合する炭素原子と隣接
    する炭素原子と二重結合を形成することができ(ここで
    いずれの場合にも、R3は、水素原子である); R2およびR6のそれぞれは、同一でもまたは異なってい
    てもよく、水素原子またはメチル基であり、 R4およびR5のそれぞれは、同一でもまたは異なってい
    てもよく、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐
    鎖状のアルキル基であり、 R7は水素原子または水酸基の保護基であり、 Zは水素またはハロゲン原子であるか、それぞれ1〜5
    個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖状のアルキルま
    たはアルコキシ基である〕を有する置換フェノキシイソ
    酪酸若しくはそのエステル、またはそれらの対応する鏡
    像異性体若しくはジアステレオ異性体、或いは好適な塩
    基との生理学的に許容可能なそれらの塩。
  2. 【請求項2】 2−{4−〔2−(3,5−ジ−第三ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニルチオ)エチル〕フェノキ
    シ}イソ酪酸。
  3. 【請求項3】 2−{4−〔2−(4−ヒドロキシ−
    2,3,5−トリメチルフェニルチオ)エチル〕フェノ
    キシ}イソ酪酸。
  4. 【請求項4】 2−{4−(3,5−ジ−第三ブチル−
    4−ヒドロキシフェニルチオメチル)フェノキシ〕イソ
    酪酸。
  5. 【請求項5】 2−{4−〔3−(3,5−ジ−第三ブ
    チル−4−ヒドロキシフェニルチオ)プロピル〕フェノ
    キシ}イソ酪酸の第三ブチルアミン塩。
  6. 【請求項6】 2−{4−〔2−(4−ヒドロキシ−
    2,3,5−トリメチルフェノキシ)エチル〕フェノキ
    シ}イソ酪酸。
  7. 【請求項7】 2−{4−〔2−(3,5−ジ−第三ブ
    チル−4−ヒドロキシフェノキシ)エチル〕フェノキ
    シ}イソ酪酸。
  8. 【請求項8】 第三ブチルアミン=(Z)−(R,S)
    −2−{4−〔3−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8
    −テトラメチルクロマン−2−イル)プロプ−2−エン
    −1−イル〕フェノキシ}イソブチレート。
  9. 【請求項9】 第三ブチレートアミン=(R,S)−2
    −{4−〔3−(6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テ
    トラメチルクロマン−2−イル)プロピル〕フェノキ
    シ}イソブチレート。
  10. 【請求項10】 a) 式IIa 【化2】 (式中、R4、R5、R6およびR7は請求項1に記載の通
    りであり、R′3は水素原子である)の化合物を 式IIIa 【化3】 (式中、R2、AおよびZは請求項1に定義した通りで
    あり、 R′1は水素原子またはメチル基であり、 Alkは1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖
    状のアルキル基であり、 Yは塩素または臭素原子である)を有する化合物と反応
    させて、 式Ia1 【化4】 (式中、R′1、R2、R′3、R4、R5、R6、R7
    A、ZおよびAlkは、前記で定義した通りである)の
    化合物を得て、 化合物Ia1を、R7の性質によっては、順次ケン化、加
    水分解または水素化分解の方法によって、式Ia2 【化5】 (式中、R′1、R2、R′3、R4、R5、R6、R7、A
    およびZは、請求項1で定義した通りである)の化合物
    に転換するか、または b) 式IIb 【化6】 (式中、R′3、R4、R5およびR6は前記で定義した通
    りであり、 R′7は、水酸基の保護基である)の化合物を、 式IIIb 【化7】 (式中、R′1、R2、A、ZおよびAlkは前記で定義
    した通りである)の化合物と反応させて、 式Ib1 【化8】 (式中、R′1、R2、R′3、R4、R5、R6、R′7
    A、ZおよびAlkは、前記で定義した通りである)の
    化合物を得て、 化合物Ib1を、R′7の性質によっては、順次ケン化、
    加水分解または水素化分解の方法によって、式Ib2 【化9】 (式中、R′1、R2、R′3、R4、R5、R6、R7、A
    およびZは、前記で定義した通りである)の化合物に転
    換するか、または c) 式IIc 【化10】 (式中、R2、R4、R5、R6およびR′7は前記で定義
    した通りであり、 R″1およびR″3は一緒になって(CH2)n橋を表わ
    し、但し、nは請求項1で定義した通りであり、 mは0であるか、または1〜5の整数である)の化合物
    を、 式IIIc 【化11】 (式中、Alk、ZおよびYは前記で定義した通りであ
    り、 A1は1〜3個の炭素原子を有する直鎖若しくは分岐鎖
    状の炭化水素基である)を有する化合物と反応させ、 式Ic1 【化12】 (式中、R″1、R2、R″3、R4、R5、R6、R′7
    m、ZおよびAlkは前記で定義した通りであり、 A2は単結合であるか、または1〜2個の炭素原子を有
    する直鎖または分岐鎖状の炭化水素基である)を有する
    化合物を得て、 この式Ic1の化合物を還元して、式Ic2 【化13】 (式中、R″1、R2、R″3、R4、R5、R6、R′7
    A、ZおよびAlkは前記で定義した通りである)を有
    する化合物を得て、 式Ic2の化合物を、R′7の性質によっては、順次ケン
    化、加水分解または水素化分解の方法によって、式Ic
    3 【化14】 (式中、R″1、R2、R″3、R4、R5、R6、R7、A
    およびZは前記で定義した通りである)を有する化合物
    へ転換し、または d) 式IId 【化15】 (式中、R1、R3およびXは請求項1に定義した通りで
    あり、R2、R4、R5、R6およびR′7は前記で定義し
    た通りであり、 A3は単結合であるか、または1〜9個の炭素原子を有
    する直鎖若しくは分岐鎖状の炭化水素基である)を有す
    る化合物を、 式IIId 【化16】 (式中、ZおよびAlkは前記で定義した通りである)
    を有する化合物と反応させて、 式Id1 【化17】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R′7、X、
    3、ZおよびAlkは前記で定義した通りである)を
    有する化合物を得て、 前記の式Id1の化合物をケン化、水素化分解、または
    加水分解し、式Id2 【化18】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X、
    3、およびZは前記で定義した通りである)の対応す
    る酸を得て、または e) 式IIe 【化19】 (式中、R3、R4、R5、R6およびR7は前記で定義し
    た通りであり、 X′は酸素または硫黄原子である)を有する化合物を、 式IIIe 【化20】 (式中、Y、R1、R2、ZおよびAlkは前記に定義し
    た通りであり、 A4は単結合であるか、または1〜8個の炭素原子を有
    する炭化水素である)を有する化合物と反応させ、 式Ie1 【化21】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X′、
    4、ZおよびAlkは前記で定義した通りである)を
    有する化合物を得て、 前記の式Ie1を有する化合物をケン化して、式Ie2 【化22】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X′、
    4およびZは前記で定義した通りである)を有する対
    応する化合物を得て、または f) 前記の式Ie1の化合物を化学的還元剤と、また
    は水素化触媒の存在下にて水素と反応させて、式If1 【化23】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X′、
    4、ZおよびAlkは前記で定義した通りである)を
    有する化合物を得て、 前記の式If1を有する化合物をケン化して、式If2 【化24】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、X′、
    4およびZは前記で定義した通りである)を有する化
    合物を得て、または g) 前記の式If1の化合物を、 式IV H−Y (IV) (式中、Yは前記で定義した通りである)を有する水素
    酸と反応させて、 式Ig1 【化25】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、A4
    X′、Y、ZおよびAlkは前記で定義した通りであ
    る)を有する化合物を得て、 前記の化合物Ig1を加水分解して、式Ig2 【化26】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、A4
    X′、YおよびZは前記で定義した通りである)を有す
    る対応する酸を得る、 ことを特徴とする請求項1に記載の化合物の製造法。
  11. 【請求項11】 活性成分として請求項1〜9のいずれ
    か1項に記載の化合物を、適当な医薬用賦形剤と共に含
    む、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症、異
    常高脂血症および糖尿病、アテローム硬化症、あるいは
    膜脂質過酸化が発症および/または悪化の役割を果たし
    ている症状の治療用の医薬組成物。
JP6081869A 1993-04-20 1994-04-20 新規な置換フェノキシイソ酪酸およびエステル Expired - Lifetime JP2885639B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9304606 1993-04-20
FR9304606A FR2704224B1 (fr) 1993-04-20 1993-04-20 Nouveaux acides et esters phénoxy isobutyriques substitués.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06340580A JPH06340580A (ja) 1994-12-13
JP2885639B2 true JP2885639B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=9446213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081869A Expired - Lifetime JP2885639B2 (ja) 1993-04-20 1994-04-20 新規な置換フェノキシイソ酪酸およびエステル

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5512595A (ja)
EP (1) EP0621255B1 (ja)
JP (1) JP2885639B2 (ja)
AT (1) ATE157077T1 (ja)
AU (1) AU667266B2 (ja)
CA (1) CA2121571C (ja)
DE (1) DE69405036T2 (ja)
DK (1) DK0621255T3 (ja)
ES (1) ES2105549T3 (ja)
FR (1) FR2704224B1 (ja)
GR (1) GR3024942T3 (ja)
NZ (1) NZ260350A (ja)
ZA (1) ZA942728B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID23877A (id) 1997-05-14 2000-05-25 Atherogenics Inc Senyawa-senyawa dan metode-metode untuk penghambatan ekspresi vcam-1
US6852878B2 (en) 1998-05-14 2005-02-08 Atherogenics, Inc. Thioketals and thioethers for inhibiting the expression of VCAM-1
US6670398B2 (en) 1997-05-14 2003-12-30 Atherogenics, Inc. Compounds and methods for treating transplant rejection
EP1695959A1 (en) * 1997-05-14 2006-08-30 Atherogenics, Inc. Compouds and methods for the inhibition of the expression of VCAM-1
AU2006202461B2 (en) * 1997-05-14 2009-12-03 Atherogenics, Inc. Compositions and methods for the inhibition of the expression of VCAM-1
EP1019034A2 (en) 1997-07-01 2000-07-19 Atherogenics, Inc. Antioxidant enhancement of therapy for hyperproliferative conditions
WO2001070757A2 (en) * 2000-03-21 2001-09-27 Atherogenics, Inc. Thioketals and thioethers for inhibiting the expression of vcam-1
CA2404044A1 (en) * 2000-04-11 2001-10-18 Atherogenics, Inc. Compounds and methods to increase plasma hdl cholesterol levels and improve hdl functionality
JP4334233B2 (ja) * 2001-04-11 2009-09-30 アセロジエニクス・インコーポレイテツド プロブコールモノエステルによって血漿hdlコレステロールレベルを上昇させ、hdlの機能性を改善するための方法
AU2003266165A1 (en) * 2002-09-13 2004-04-30 Hossein Dovlatabadi Methods and compositons for the use of d-malic acid to decrease serum triglyceride, cholesterol, and lipoprotein levels
AU2002953533A0 (en) * 2002-12-24 2003-01-16 Arthron Limited Fc receptor modulating compounds and compositions
JP4550800B2 (ja) * 2003-01-13 2010-09-22 アセロジエニクス・インコーポレイテツド プロブコールおよびその誘導体のエステルおよびエーテルの製造方法
WO2005102323A2 (en) 2004-04-20 2005-11-03 Atherogenics, Inc. Process of preparing esters and ethers of probucol and derivatives thereof
WO2005112914A2 (en) 2004-04-20 2005-12-01 Atherogenics, Inc. Phenolic antioxidants for the treatment of disorders including arthritis, asthma and coronary artery disease
US20080194681A1 (en) * 2004-12-09 2008-08-14 Kalypsys, Inc. Novel Inhibitors of Histone Deacetylase for the Treatment of Disease
JP2010522762A (ja) * 2007-03-26 2010-07-08 サルトリア・フアーマシユーテイカルズ・エル・エル・シー 糖尿病の治療のための方法及びプロブコール誘導体の組成物
WO2008118946A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Atherogenics, Inc. Methods and compositions using certain phenolic derivatives for the treatment of diabetes
KR102233327B1 (ko) * 2013-12-26 2021-03-26 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 할로겐 치환 프탈리드의 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE345734C (ja) * 1962-11-19
GB1288841A (ja) * 1970-04-14 1972-09-13
GB1394260A (en) * 1972-10-24 1975-05-14 Ici Ltd Esters of alpha-tocopherol
US4039683A (en) * 1973-08-21 1977-08-02 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Phenoxypropionic acid derivatives and pharmaceutical preparations containing same
GB1565972A (en) * 1976-04-15 1980-04-23 Sori Soc Rech Ind M-substituted phenoxypropionic acid dervatives
CA2020437A1 (en) * 1989-07-05 1991-01-06 Yoshihide Fuse Cinnamamide derivative

Also Published As

Publication number Publication date
CA2121571A1 (fr) 1994-10-21
FR2704224A1 (fr) 1994-10-28
ZA942728B (en) 1995-02-09
DE69405036T2 (de) 1998-03-26
EP0621255A1 (fr) 1994-10-26
NZ260350A (en) 1995-10-26
ATE157077T1 (de) 1997-09-15
US5512595A (en) 1996-04-30
DK0621255T3 (da) 1998-04-06
EP0621255B1 (fr) 1997-08-20
GR3024942T3 (en) 1998-01-30
US5627205A (en) 1997-05-06
AU667266B2 (en) 1996-03-14
JPH06340580A (ja) 1994-12-13
AU6053394A (en) 1994-10-27
CA2121571C (fr) 2000-08-01
ES2105549T3 (es) 1997-10-16
DE69405036D1 (de) 1997-09-25
FR2704224B1 (fr) 1995-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885639B2 (ja) 新規な置換フェノキシイソ酪酸およびエステル
US5273993A (en) Compounds having one or more aminosulfonyloxy radicals useful as pharmaceuticals
EP0056172B1 (en) Phenoxy- and thiophenoxy compounds, methods for their preparation and pharmaceutical formulations containing them
US5194446A (en) Compounds having one or more aminosulfaonyloxy radicals useful as pharmaceuticals
IE832761L (en) Aromatic compounds
CA2185192C (fr) Nouveaux acides et esters 2,2- dimethyl-w-phenoxy alcanoiques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5166181A (en) Halogenoalkylphenyl-alcohols, ketones and hydrates thereof
CA1327364C (fr) ¬(diarylmethoxy)alcoyl|-1 pyrrolidines et piperidines, procede de preparation et medicaments les contenant
JPH01149764A (ja) ビス−s−アルキルベンゼン誘導体
DE3613573A1 (de) Cyclopentylether und ihre herstellung sowie pharmazeutische formulierung
CA1224787A (fr) Amides substitues, leur preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US5290812A (en) Phenoxyalkylcarboxylic acid derivatives and process of preparing the same
BE884387A (fr) Composition a base d'acides aryloxyalkylaminobenzoiques, leurs sels et leurs esters
US4175137A (en) Etherified cycloalkanols
CA1076117A (fr) Procede d'obtention de nouveaux ethers aryliques et les produits en resultant
WO1981003021A1 (en) Bis-hydroxybenzyl derivatives,processes for their preparation and pharmaceutical composition containing same
LU82115A1 (fr) Nouvelles quinazolines anti-hypertensives,leur procede de production et composition pharmaceutique les contenant
JPS61145162A (ja) カルボスチリル誘導体
KR920002266B1 (ko) N-비사이클로헵틸- 및 n-비사이클로헵테닐-이미다졸의 제조방법
US4115393A (en) Pyridyl alkyl esters of substituted phenoxy alkanoic acids having the ability to reduce the level of fatty substances in the blood
CH648483A5 (fr) Composition pharmaceutique contre l'arthrite rhumatoide.
EP0071500A1 (fr) Procédé de préparation d'amino-4 butyramide
JPS5888400A (ja) 新規コレスタン誘導体
FR2521136A1 (fr) Derives de piperidine, leur preparation et leur application en therapeutique
WO1992008712A1 (en) Flavane derivative or salt thereof and novel production process