JP2884044B2 - フェースカムの製造方法及びその方法で製造されるフェースカム - Google Patents

フェースカムの製造方法及びその方法で製造されるフェースカム

Info

Publication number
JP2884044B2
JP2884044B2 JP8050195A JP8050195A JP2884044B2 JP 2884044 B2 JP2884044 B2 JP 2884044B2 JP 8050195 A JP8050195 A JP 8050195A JP 8050195 A JP8050195 A JP 8050195A JP 2884044 B2 JP2884044 B2 JP 2884044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
face cam
face
product
cam surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8050195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08276240A (ja
Inventor
孝祐 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOOKA GIKEN KK
Original Assignee
OOOKA GIKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOOKA GIKEN KK filed Critical OOOKA GIKEN KK
Priority to JP8050195A priority Critical patent/JP2884044B2/ja
Publication of JPH08276240A publication Critical patent/JPH08276240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2884044B2 publication Critical patent/JP2884044B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、差動制限機構で使用さ
れるフェースカムの製造方法及びその方法で製造される
フェースカムに関する。
【0002】
【従来の技術】車輛の走行性能向上を目的とし、駆動輪
に適用される差動制限機構(リミッテッド・スリップ・
デファレンシャル)としては、現在実用化されている製
品以外に、図5に例示する如く、ケージ10内に山数の
異なるフェースカムM,Mを、互いにカム面を向き合わ
せ、そのカム面間にカムフォロア11,11・・を係合
させて収容し、各フェースカムM,Mに皿ばね12,1
2で対向方向へ付勢力を付与する構造が提案されてい
る。この差動制限機構は、多くのメリットを有し、高い
評価を受けてはいるものの、この構造に必須なフェース
カムが、図6に例示する如く、山筋長さL1 と谷溝長さ
2 とが相違し、前記山筋を挟んだ両側の傾斜面F1
2 とが非対称であるばかりか、各傾斜面における内側
と外側との傾斜カーブも相違するといった極めて特異な
カム面形状を有すると共に、カム面に極めて高い精度が
要求されるため、芸術品にも匹敵する高価格となって実
用化に踏み切れず、現状では試作段階の域を出るには至
っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フェースカムの利用価
値は高く、前記差動制限機構が実用化されていないのは
残念である。さりとて、切削形成するにしても、前記の
如く特異な形状のため、歯車を形成するような単純な作
業でなく、残るは鍛造手段しかない。鍛造手段で成形す
るにしても、単に素材を型内で変形させただけでは所望
のカム面精度が得られず、それを研削して精度を高める
こともできない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、フェースカム
の量産を目的とし、フェースカムを利用した差動制限機
構の実用化を可能とするものであって、その構成は、任
意手段により、カム形成面が放射方向に対して製品より
幅狭な荒地を成形後、冷間鍛造工程で製品に忠実な幅の
カム面に放射方向にしごきをかけて仕上げ加工すること
を特徴とするフェースカムの製造方法にある。そして前
記任意手段としては熱間鍛造工程が使用でき、その工程
でカム面形成面に相当する部分のスケールを除去するこ
とが望ましい。又本発明は、前記方法により、面粗度が
0.8a〜3.2aに高められたフェースカムである。
【0005】
【作用】冷間鍛造工程で精密なカム面を成形する際に、
カム面に幅方向の肉の流れを惹起せしめ、そのときのし
ごき作用を効果的に利用して仕上げされるから、荒地に
は精密なカム面を形成する必要はなく、任意手段にて容
易に得に得られ、冷間鍛造工程でカムの面粗度が飛躍的
に高められる。荒地成形に熱間鍛造工程を利用すれば、
大量に、而も低い荷重で成形でき、その上、おおまかな
カム面を付与できるので、冷間鍛造工程での作業性が良
い。又フェースカムのカム面には、0.8a〜3.2a
の面粗度が確保されるので、実用性を充分満足する。
【0006】
【実施例】本発明に係るフェースカム及びその製造方法
を、荒地形成手段として熱間鍛造工程を採用した実施例
について図面に基づき説明する。先ず製造方法から説明
すると、丸棒を所定長さに切断して得られた円柱形の素
材1を加熱し、熱間鍛造工程で上下方向に押し潰して中
央部の周囲が放射方向に膨出したアプセット製品2を形
成し、そのアプセット製品2のカム面形成部となる上側
の周囲に付着しているスケール2aを、例えばエアーの
噴出圧による吹き飛ばしによって除去する。続く熱間鍛
造工程で、上部の径が拡大されたきのこ状の傘部表面中
央に窪み5aを有した荒地3を形成し、次に、その荒地
3の窪み5a中央を深く形成すると同時に、傘部表面全
周におおまかなカム形状4´を付与し、更に、前記窪み
5aの中央を突き抜ける貫通孔5形成すると共に、バリ
6を落して熱間最終製品7を得る。その後、前記熱間最
終製品7を冷却し、冷間鍛造工程で、カム面4を仕上
げ、完成品8とする。最後にボス部や、カム面を除くカ
ムの細部を研削して図2に示すフェースカムMの製品が
得られる。
【0007】前記熱間最終製品6のカム面幅Lは、所望
のカム面幅Ls より狭く形成され、冷間鍛造工程におけ
る仕上げ加工にて、圧縮された傘部の余肉を利用して、
所望のカム面幅に拡大される。このカム面拡大操作で
は、カム面の肉が幅方向へ流れる際に型の内面で擦ら
れ、カム面の精度アップが図られる(図3)。因に実施
例のフェースカムにおけるカム面の面粗度は、0.8a
〜3.2aの範囲を満足することができた。
【0008】前記実施例は、おおまかなカム形状4´が
付与された熱間最終製品6に、冷間工程でカム面4を仕
上げ加工しているが、おおまかなカム形状4´を有しな
い荒地3に直接カム面を仕上げ加工することもでき、そ
の場合、荒地におけるカム形成面の放射方向幅は所望の
カム面幅より狭く形成される。本発明は、任意手段によ
り、カム形成面が放射方向に対して製品より幅狭な荒地
を成形後、冷間鍛造工程で製品に忠実な幅のカム面に仕
上げ加工することを特徴とするもので、荒地を形成する
手段として熱間鍛造工程を利用すれば、低荷重で形成で
きるので大量生産には好適であるが、熱間鍛造工程を利
用するばかりでなく、切削、冷間鍛造工程を採用するこ
とも可能であって、それらの手段で形成される荒地の形
状や作業の工程数等は実施例に限定されるものではな
い。尚、フェースカムでは、カム面に高い精度が要求さ
れるものの、カム幅についてはそれほど厳密ではなく、
本発明でいう製品のカム面幅とは、冷間鍛造工程で仕上
げ加工された製品のカム面幅と解し、完成品は周面が切
削されてカム面幅が前記カム面幅より狭くなる場合もあ
る。
【0009】前記冷間鍛造工程で仕上げ加工されたカム
面は、所望形状にあくまでも忠実であるし、アプセット
製品の段階でスケールが除去されているから、冷間によ
る精密鍛造のメリットが100%生かされ、面粗度につ
いては何等問題はない。
【0010】尚、成形装置については説明を省略した
が、これほどまで精密な製品になると、成形型の変形に
よる影響も無視できないことが多い。そこで例えばパン
チの形状を、図4において、ダイ9の外周にテーパ9a
を付与して肉厚差を少なくしたり、変形を見込んでカム
形成面9bを点線で示すように修正する等の対策が必要
となる場合もある。
【0011】このように本発明によれば、従来、製品化
を諦めていたフェースカムが、現状の鍛造設備を以って
製造できるようになったから、量産が可能で、フェース
カムを採用した差動制限機構の実用化は確実となる。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、冷間鍛造工程で、面粗
度が0.8a〜3.2aのカム面を仕上げ加工するか
ら、厳しい精度が要求される複雑なカム形状も難なくク
リヤでき、従来、フェースカムが量産される見込みが立
たなかったために、試作段階で終るかに見えた差動制限
機構を、現実に量産車輛に搭載できる日も目前となり、
今後車輛に限らず各種分野での利用が大いに期待され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るフェースカムの製造方法を示す工
程図である。
【図2】カム面の仕上げ加工における肉の流れを示した
説明図である。
【図3】完成されたフェースカムの説明図である。
【図4】成形装置の説明図である。
【図5】フェースカムを使用したリミッテド・スリップ
・デファレンシャルの説明図である。
【図6】フェースカムのカム面形状を示す説明図であ
る。
【符号の説明】
1・・素材、2・・アプセット製品、2a・・スケー
ル、3・・荒地、4,4´・・カム形状、5・・貫通
孔、5a・・窪み、6・・バリ、7・・熱間最終製品、
8・・完成品、9・・ダイ、9a・・傾斜面、9b・・
カム形成面、10・・ケージ、11・・カムフォロア、
13・・更ばね、M・・フェースカム。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 任意手段により、カム形成面が放射方向
    に対して製品より幅狭な荒地を成形後、冷間鍛造工程で
    製品に忠実な幅のカム面に放射方向にしごきをかけて
    上げ加工することを特徴とするフェースカムの製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記任意手段が熱間鍛造工程であり、そ
    の工程でカム面形成面に相当する部分のスケールを除去
    する請求項1に記載したフェースカムの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記請求項1又は2の方法により、面粗
    度が0.8a〜3.2aに高められたフェースカム。
JP8050195A 1995-04-05 1995-04-05 フェースカムの製造方法及びその方法で製造されるフェースカム Expired - Fee Related JP2884044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050195A JP2884044B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 フェースカムの製造方法及びその方法で製造されるフェースカム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050195A JP2884044B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 フェースカムの製造方法及びその方法で製造されるフェースカム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08276240A JPH08276240A (ja) 1996-10-22
JP2884044B2 true JP2884044B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=13720062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050195A Expired - Fee Related JP2884044B2 (ja) 1995-04-05 1995-04-05 フェースカムの製造方法及びその方法で製造されるフェースカム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2884044B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101126196B1 (ko) * 2010-04-07 2012-03-22 한국기계연구원 자동차 변속기용 헬리컬기어의 정밀단조방법
CN103282141B (zh) 2011-09-29 2016-01-20 朝日锻造株式会社 热锻用冲压装置
CN113996743B (zh) * 2021-11-04 2022-11-08 哈尔滨工业大学 一种深腔附肋带缺口不规则筒形锻件精密热成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08276240A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7523635B2 (en) Method of producing wheel and the wheel
JP2884044B2 (ja) フェースカムの製造方法及びその方法で製造されるフェースカム
ES2130774T3 (es) Proceso para la formacion de llantas para neumaticos de aleacion metalica.
CN105108460B (zh) 一种外轮廓免磨削的凸轮片制造方法
US5577323A (en) Method of manufactoring a race ring for a rolling bearing
US2084814A (en) Method of forming brake drums
JP3331499B2 (ja) ブシュの加工方法
JP2643764B2 (ja) 非回転対称品の回転鍛造方法
JP2001129635A (ja) 異形リングの製造方法
EP1291539A2 (en) An outer race for a constant-velocity joint and manufacturing method therefor
JPH02120536A (ja) ディスクブレーキ用ピストンとその製造法
KR100513506B1 (ko) 냉간단조를 이용한 투피스 플랜지너트용 고정와셔 및 이의제조방법
JP2001129636A (ja) 異形リングの製造方法
JPH09276975A (ja) Abs用ロータを有する回転部材とその製造方法
JP2001018032A (ja) フランジ付きシャフトの製造方法とこれに用いる製造装置
EP1477248A3 (de) Verfahren zur Herstellung eines Hohlkörpers als Halbzeug für einen Tiegel oder eine Giesswalze
JPH07155892A (ja) 鍛造方法
JPH074643B2 (ja) 内径に環状ストッパを有する鍔付中間円筒部材の成形方法
JPS6117341A (ja) 胴部にフランジを有する物品の型入鍛造方法
JP4076253B2 (ja) 軸受内輪及びその製造方法、並びにクラッチレリーズ軸受
SU1212682A1 (ru) Способ формовки деталей (его варианты)
SU645740A1 (ru) Способ прокатки железнодорожных колес
JP3194634B2 (ja) ニードルベアリングケースの製造方法
SU1630867A1 (ru) Способ изготовлени кольцевых поковок
SU448912A1 (ru) Способ производства цельнокатаных железнодорожных колес

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120212

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees