JP2883733B2 - 中間転写部材を用いる作像方法及び装置 - Google Patents

中間転写部材を用いる作像方法及び装置

Info

Publication number
JP2883733B2
JP2883733B2 JP2501148A JP50114890A JP2883733B2 JP 2883733 B2 JP2883733 B2 JP 2883733B2 JP 2501148 A JP2501148 A JP 2501148A JP 50114890 A JP50114890 A JP 50114890A JP 2883733 B2 JP2883733 B2 JP 2883733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
transfer member
substrate
transferring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2501148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04502218A (ja
Inventor
ランダ,ベンジオン
リオル,イシャイアウ
ピンハス,ハンナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUPEKUTORAMU SAIENSHIZU BV
Original Assignee
SUPEKUTORAMU SAIENSHIZU BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUPEKUTORAMU SAIENSHIZU BV filed Critical SUPEKUTORAMU SAIENSHIZU BV
Publication of JPH04502218A publication Critical patent/JPH04502218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883733B2 publication Critical patent/JP2883733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/162Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support details of the the intermediate support, e.g. chemical composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • G03G15/161Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support with means for handling the intermediate support, e.g. heating, cleaning, coating with a transfer agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0167Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member
    • G03G2215/0174Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies single electrographic recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer
    • G03G2215/0626Developer liquid type (at developing position)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は作像装置及び技術に関し且つ特に像を像支承
表面から中間転写媒体を介して基体へ転写するための装
置及び技術に関する。
発明の背景 静電像転写のための種々の技術が特許文献で知られて
いる。米国特許第4,684,238号は、トナー粒子を中に分
散して有する液体キャリヤーを含む複数個の液体像が光
導電性部材から中間ベルトへ吸引される中間転写装置を
説明している。液体キャリヤーは真空装置によって中間
ベルトから除去され、トナー粒子は像の形状で中間ベル
ト上で圧縮される。その後、トナー粒子は中間ベルトか
らコピーシートへ像の形状で静電的な吸引力によって転
写される。
米国特許第4,690,539号は米国特許第4,684,238号に示
された系と同様な系であって、多色多パス電気泳動像転
写に適する系を示している。
米国特許第3,318,212号及び同第3,893,761号には、弾
性的に変形可能な中間支持表面上へ運搬される粉末像が
軟化され、このためその表面上に存在する間に粘着性を
呈し、次に圧力の作用によって紙受取支持体上へ転写さ
れ且つ定着される方法及び装置が説明されている。
米国特許第4,015,027号は、加熱されたローラ又はベ
ルトが乾式トナー像を中間転写媒体から紙上へ圧力転写
するために採用された電子写真トナー転写及び定着方法
を説明している。11欄29行〜12欄38行に、そこで提案さ
れているような且つ特にByrneへの米国特許第3,591,276
号を含む従来技術で教示されているような像の転写の際
の像の加熱の詳細な検討がある。
米国特許第4,015,027号の第5A図〜第5C図、第6A図〜
第6C図、第7A図及び第7C図を参照する。殆ど全ての場合
に、トナーが転写段階の間少なくともその融点まで加熱
されることが示されている。米国特許第4,015,027号で
提案され且つ第6(a)図で例示された技術では、トナ
ーは転写区域に先立って少なくともその融点まで加熱さ
れる。転写区域で、トナーは転写及び定着中にその融点
以下に冷却する。
非常に低い熱容量を有すること及び15及び約200ミク
ロンの間の厚さを有することを特徴とするベルト構造が
米国特許第4,015,027号で提案されている。1つの実施
例では、ベルトはシリコンゴムの25ミクロンの被膜を有
するアルミニウム被覆されたカプトンの50ミクロンの層
からなる。別の実施例はシリコンゴム被膜と一緒にカプ
トンの代わりにステンレス鋼の12.5ミクロンの層を採用
している。反射層がベルト中に組入れられ、その加熱を
減らす。
米国特許第4,796,048号は、液体トナー像を光導電性
部材から中間転写部材へ転写し、その後コピーシートへ
転写するする系を説明している。例の幾つかでは、液体
トナー像はトナー像と関連した溶剤を除去するために加
熱される。トナー粒子は像をコピーシートへ熱的にオフ
セットするために融解される。
米国特許第4,708,460号は、液体トナー像を光導電性
部材から中間転写部材へ転写し、その後コピーシートへ
転写するする系を説明している。液体トナー像は中間転
写部材上で放射熱によって加熱され、液体キャリヤーの
若干を気化し且つトナー粒子を部分的に融解し、トナー
粒子の粘度を減らす。最終の基体への転写中、熱は像か
ら液体キャリヤーの残りの部分を実質的に気化し且つ像
をコピーシートへ融着させる。
発明の概要 本発明は改良された作像装置を提供することを求め
る。
そのために、キャリヤー液体と室温より高い溶媒和温
度でキャリヤー液体と溶媒和するトナー粒子とを含む液
体トナー像を像支承表面から基体へ転写する装置であっ
て、像支承表面と作動上関連して位置決めされた中間転
写部材と、像を像支承表面から中間転写部材上へ転写す
るように作動し得る第1の転写装置と、像を基体へ付着
させるように像を基体へ転写することに先立って溶媒和
温度より高く且つトナー粒子の融点及びキャリヤー液体
の沸点より低い温度まで中間転写部材上の像を加熱する
ように作動し得る加熱装置とを具えた装置が提供され
る。
本発明の好適な実施例によれば、装置は加熱された像
を中間転写部材から基体へ転写するように作動し得る第
2の転写装置を具え、第2の転写装置は中間転写部材へ
の像の付着が像の凝集よりも少ないように中間転写部材
を充分に冷却するように作動することができる。本発明
の好適な実施例では、基体と関連して第2の転写装置は
中間転写部材への像の付着が像の凝集よりも少ないよう
に像を充分に冷却するように作動することができる。
第1の転写装置は、本発明の好適な実施例では、多数
の像を像支承表面から中間転写部材へ転写するための装
置を含む。
本発明の好適な実施例では、液体トナー像のトナー粒
子は着色されている。
更に、本発明の好適な実施例では、加熱装置は像が基
体との接触まで溶媒和温度より高い温度に保たれるよう
に像を加熱するように作動することができる。
更に、本発明の好適な実施例では、中間転写部材は好
ましくは125ミクロンより小さい厚さを有する薄壁のシ
リンダからなる。代替的な好適な実施例では、壁厚は50
ミクロンより小さくすることができ、30ミクロンより小
さくすることができ、又7ミクロンより小さくすること
ができる。本発明の好適な実施例では、薄壁のシリンダ
は金属材料を含む。好適な実施例では、薄壁のシリンダ
はポリマー材料の層と、薄い離型層とを含む。
本発明の好適な実施例では、中間転写部材は比較的熱
伝導性を有する内方層と、比較的熱絶縁性を有する外方
層とを含む。
本発明の好適な実施例では、中間転写部材はその表面
温度がそれから基体への像の転写中かなり減少するよう
に低い有効熱容量を有する。
液体トナー像(キャリヤー液体と室温より高い溶媒和
温度でキャリヤー液体と溶媒和するトナー粒子とを含
む)を像支承表面から基体へ転写する方法であって、像
を像支承表面から中間転写部材上へ転写することと、像
を基体へ付着させるように像を基体へ転写することに先
立って溶媒和温度より高く且つトナー粒子の融点及びキ
ャリヤー液体の沸点より低い温度まで中間転写部材上の
像を加熱することとのステップを含む方法が追加して提
供される。
方法は、本発明の好適な実施例では、中間転写部材へ
の像の付着が像の凝集より少ないように中間転写部材を
充分に冷却するステップを含む。本発明の好適な実施例
では、像は中間転写部材への像の付着が像の凝集より少
ないように充分に冷却される。
本発明の好適な実施例では、像を像支承表面から転写
するステップは多数回繰返され、各転写は異なる色の像
に対応する。
方法は加熱された像を中間転写部材から基体へ転写す
るステップを含み、像を中間転写部材から基体上へ転写
するステップは像を溶媒和温度より低く冷却するように
作動することができる。
また、本発明の別の好適な実施例によれば、像を像支
承表面から基体上へ転写する装置であって、像支承表面
と作動上関連して位置決めされた中間転写部材と、像を
像支承表面から中間転写部材上へ転写するための装置
と、像を中間転写部材から基体上へ転写するための装置
であって、像を基体へ付着させるように中間転写部材及
び像を加熱するように且つ中間転写部材への像の付着が
像の凝集より少ないように中間転写部材を充分に冷却す
るように作動し得る装置とを含む装置が提供される。
また、本発明の更に別の好適な実施例によれば、多数
の像を像支承表面から基体上へ転写する装置であって、
像支承表面と作動上関連して位置決めされた中間転写部
材と、多数の像を像支承表面から中間転写部材上へ転写
するための装置と、多数の像を中間転写部材から基体上
へ転写するための装置であって、像を基体へ付着させる
ように中間転写部材及び像を加熱するように且つ中間転
写部材への像の付着が像の凝集より少ないように中間転
写部材を充分に冷却するように作動し得る装置とを含む
装置が提供される。
本発明の追加の好適な実施例によれば、像を像支承表
面から基体上へ転写する装置であって、像支承表面と作
動上関連して位置決めされた中間転写部材と、像を像支
承表面から中間転写部材上へ転写するための装置と、像
を中間転写部材から基体上へ転写するための装置とを含
み、中間転写部材が125ミクロンより小さい厚さの薄い
壁のシリンダを含む装置が提供される。
また、本発明の更に別の実施例によれば、多数の像を
像支承表面から基体上へ転写する装置であって、像支承
表面と作動上関連して位置決めされた中間転写部材と、
多数の像を像支承表面から中間転写部材上へ転写するた
めの装置と、多数の像を中間転写部材から基体上へ転写
するための装置とを含み、中間転写部材が125ミクロン
より小さい厚さの薄壁のシリンダを含む装置が提供され
る。
本発明の更に別の実施例によれば、像を像支承表面か
ら基体上へ転写する装置であって、像支承表面と作動上
関連して位置決めされた中間転写部材と、像を像支承表
面から中間転写部材上へ転写するための装置と、像を中
間転写部材から基体上へ転写するための装置とを含み、
中間転写部材が比較的熱伝導性を有する内方層と、比較
的熱絶縁性を有する外方層とを含む装置が追加して提供
される。
また、本発明の追加の実施例によれば、多数の像を像
支承表面から基体上へ転写する装置であって、像支承表
面と作動上関連して位置決めされた中間転写部材と、多
数の像を像支承表面から中間転写部材上へ転写するため
の装置と、多数の像を中間転写部材から基体上へ転写す
るための装置とを含み、中間転写部材が比較的熱伝導性
を有する内方層と、比較的熱絶縁性を有する外方層とを
含む装置が追加して提供される。
更に、本発明の別の好適な実施例によれば、像を像支
承表面から基体へ転写するための中間転写部材であっ
て、125ミクロンより小さい厚さを有する薄壁のシリン
ダを含む中間転写部材が提供される。
又、本発明の追加の好適な実施例によれば、像を像支
承表面から基体へ転写するための中間転写部材であっ
て、比較的熱伝導性を有する内方層と、比較的熱絶縁性
を有する外方層とを含む装置が提供される。
本発明の更に別の実施例によれば、像を像支承表面か
ら基体上へ転写するための方法であって、像支承表面と
作動上関連して中間転写部材を位置決めすることと、像
を像支承表面から中間転写部材上へ転写することと、像
を中間転写部材から基体上へ転写することとのステップ
を含み、且つ像を基体へ付着させるように中間転写部材
及び像を加熱することと、中間転写部材への像の付着が
像の凝集より少ないように中間転写部材を充分に冷却す
ることとのステップを含む方法が追加して提供される。
本発明の別の好適な実施例によれば、多数の像を像支
承表面から基体上へ転写するための方法であって、像支
承表面と作動上関連して中間転写部材を位置決めするこ
とと、多数の像を像支承表面から中間転写部材上へ転写
することと、多数の像を中間転写部材から基体上へ転写
することとのステップを含み、且つ像を基体へ付着させ
るように中間転写部材及び像を加熱することと、中間転
写部材への像の付着が像の凝集より少ないように中間転
写部材を充分に冷却することとのステップを含む方法が
追加して提供される。
図面の簡単な説明 本発明は図面と関連した以下の詳細な説明からより完
全に理解され且つ評価されよう。図面において、 第1図は本発明の好適な実施例に従って構成され且つ
作動し得る作像装置の一般化した概略断面図であり、 第2A図、第2B図及び第2C図は像を中間転写要素から基
体上へ転写する説明図であり、 第3図は粘度を温度の関数として示す一般化した図で
あり、 第4A図は本発明の好適な実施例に従って構成され且つ
作動し得る加熱された薄壁の中間転写要素の側面断面図
であり、 第4B図は第4A図の線IV−IVに沿った断面図であり、 第5A図は本発明の代替的実施例に従って構成され且つ
作動し得る加熱された薄壁の中間転写要素の側面断面図
であり、 第5B図は第5A図の線V−Vに沿った断面図であり、 第6A図は本発明の別の代替的実施例に従って構成され
且つ作動し得る加熱された薄壁の中間転写要素の側面断
面図であり、 第6B図は第6A図の線VI−VIに沿った断面図であり、 第7A図は本発明の更に別の代替的実施例に従って構成
され且つ作動し得る加熱された薄壁の中間転写要素の側
面断面図であり、 第7B図は第7A図の線VII−VIIに沿った断面図であり、 第8図は部分的に加熱された中間転写要素の断面図で
あり、そして 第9図は第8図に示した構成のような構成における低
い熱質量の中間転写要素上の温度変化を示すグラフであ
る。
発明の詳細な説明 第1図を参照すると、本発明が採用されることができ
且つ液体像形成構成要素を採用する静電作像装置が示さ
れる。一般的な点では、作像装置は静電印刷機械又は他
の適当な種類の作像装置からなることができる。本発明
が採用され得る系の例は、電子写真、電送写真、イオン
写真、X線印刷、グラビア式印刷及び静電印刷を含む。
便宜上、以下の説明は液体トナーを採用する電子写真
系と関連して提示されるが、本発明の適用性を制限する
ものではない。
光導電性表面12を上に形成して有する金属ドラム10が
軸14に取付けられる。ドラム10は矢線16の方向へ駆動さ
れるので、光導電性表面12はそれを荷電するようになっ
ているコロナ放電装置18を通り過ぎて移動する。再生さ
れる像はレンズ20によって光導電性表面12上へ焦点合せ
される。光が当たった光導電性表面12の領域は電荷又は
その一部を接地へ伝導し、このため静電潜像を形成す
る。
着色粒子を含む現像剤液体は適当な源から現像電極24
と光導電性表面12との間に画成された間隙22中へ循環さ
れる。現像電極24は当業界で知られるように適当にバイ
アスされることができ、静電潜像が現像剤液体と接触状
態で通過するにつれて静電潜像を調色することを支援す
る。
キャリヤー液体中に懸濁された荷電されたトナー粒子
(トナー粒子及びキャリヤー液体の両方は現像剤液体の
部分を形成する)は電気泳動によって静電潜像へ移動す
る。
過剰の液体は参照符号30によって全体的に示された反
転ローラを組入れることができる計量装置によって現像
された像から除去される。
プラテンローラ42によって支持された紙のような担持
体シート40への像の転写は本発明の主題である中間転写
組立体50によって行われる。
転写組立体50は典型的には円筒状ローラの形である中
間転写要素52を含む。中間転写要素52は好ましくは第4A
図〜第7B図のどれかに示した種類の中間転写要素であ
る。
光導電性表面12から中間転写要素52への像の転写は従
来技術で知られる適当な技術に従って起こることができ
る。適当な技術の例は静電転写、熱転写、圧力転写、電
気泳動転写及びそれらを組合せた転写である。好適な転
写法は電気泳動転写である。
像が光導電性表面12から中間転写要素52へ転写された
後、光導電性表面12の矢線16の方向への連続した回転は
該表面を通常のクリーニングステーション32及び大量露
光34を通り過ぎて運び、先の像の形跡を除去する。
本発明の好適な実施例によれば、液体トナー像は中間
転写部材52上で加熱される。像の加熱はその基体40への
付着を強めるようにその凝集性を高め且つその粘着性を
減らす。
本発明はその適用において特別の材料又は液体トナー
に制限されないが、以下の特別の例は例示のために提供
される。次のように調製されたトナーが採用される。
1000gのエルバックスII5550樹脂(デュポン)及び500
gのアイソパーLがロス複遊星ミキサー中で90℃で1時
間混合され、次に500gのアイソパーで湿らされた250gの
モグルLカーボンブラック(カボト)を添加後更に1時
間混合され、最後に110℃に予加熱された2000gのアイソ
パーLを添加後1時間混合された。撹拌は温度が40℃に
達するまで加熱をせずに続けられ、その結果できた混合
物の3050グラムがスエコM−18振動ミル(12.7mm(0.
5″)のアルミナシリンダを含む)中で4000gのアイソパ
ーLと共に34℃で20時間粉砕され、製品の平均粒径は2.
3ミクロンであった、製品はアイソパーLで1.5%固体含
有量に希釈され且つ10%レシチン帯電指向体の5〜20ml
の間の量が希釈された分散液へ加えられた。
中間転写要素52上に位置決めされた像60は後述される
装置によって像の所望の厚さを生ずる温度まで加熱され
る。次に、加熱された像は第2A図に示すように基体40と
の接触を確立する。
上で詳細に説明した種類のトナー、米国特許第4,794,
651号(その内容はここに参考として組入れられる)で
説明されている種類のトナー、又はその融点より低い温
度で溶媒和する他の液体トナーが使用される本発明の好
適な実施例によれば、像60は、乾いた樹脂の融点より低
いが樹脂がキャリヤー液体によって膨潤し又は溶媒和し
始め且つ粘着性になる温度より高く且つキャリヤー液体
の沸点より低い温度まで加熱される。代替的に、その中
の着色固体粒子の融点より低い温度で溶媒和しない液体
トナーが採用されることができる。そのような場合、そ
の中の着色固体粒子の融点と同じ位高い温度まで像を加
熱することが必要とされる。
像60が「転写期間」と称する期間の間、第2B図に示す
ように要素52及び基体40の両方と接触状態にある間、要
素52から像への及び像から基体40への熱転写は好ましく
は像がその粘性を増すと同時にその凝集性を少なくとも
維持し且つ好ましくは凝集性を増すように冷却されるよ
うになっていることが本発明の特別の特徴である。この
ように、中間転写要素52から基体への像の完全な又は殆
ど完全な転写が実現される。第2C図は基体40への像の完
全な又は殆ど完全な転写を示す。
もし上で検討した特別の材料が例として採用されるな
らば、次の例示的な温度が使用されることができる。像
60及び部材52は樹脂の融点より低いが溶媒和温度より高
い105℃の温度T1まで最初に加熱される。「転写期間」
中、像/紙界面の温度は粘度がより高い温度における粘
度より増加される85℃の温度T2まで減少される。
この点について第3図を参照し、同図は像の粘度の温
度依存性の図であり、尺度を必ずしも必要としない図で
ある。T1からT2への温度の低下は粘度に対応するかなり
の上昇を提供することが理解される。
像はそれが溶媒和する温度まで最初に加熱されるの
で、像は基体へよく付着することは理解されよう。像は
次に冷却され、その粘度を増し、従ってその凝集性を増
す。基体への像の付着は離型剤被覆中転写部材への像の
付着よりも大きく、像の増加された凝集は転写された像
の完全性を保存し、基体への像のほぼ完全な転写を提供
する。
次に、本発明の好適な実施例に従って構成され且つ動
作し得る中間転写要素の4つの代替的実施例を示す第4A
図〜第7B図を参照する。
本発明の好適な実施例によれば、中間転写要素は薄壁
のローラ70を含む。ローラ70は好ましくは2つの剛固な
端部分72及び74と、典型的には離型層78で被覆された薄
い円筒状層76とで形成される。典型的な材料及び厚さは
次の通りである。
層76:金属化されたポリマー 厚さ:25ミクロン 離型層:テフロン(デュポン) 厚さ:5ミクロン 本発明の代替的実施例によれば、層76は、ニッケルコ
バルト又はニッケルクロムのようなニッケル合金の5ミ
クロン厚のフィルムであることができ、離型層はテフロ
ンの2ミクロン厚の層であることができる。
本発明の別の代替的実施例によれば、カプトンポリイ
ミド樹脂フィルム(デュポン)がポリマーの代わりに採
用されることができる。
本発明の別の実施例によれば、離型層はシリコーンゴ
ムの薄い層であることができる。
本発明の好適な実施例によれば、薄い円筒状層76は、
大部分の表面不規則性を排除するに充分なだけばね構造
80によるなどして軸線方向へ張力をかけられている。金
属化されたポリマーを採用する上述した例では、直径50
mmのシリンダについて適当な張力は10kgである。
更に、本発明の好適な実施例によれば、薄壁のシリン
ダ70の高められた剛性及び表面均一性はシリンダの内部
を適当な加圧された気体によって空気圧的に加圧するこ
とによって提供される。弁82はこのために設けられるこ
とができる。
本発明の好適な実施例によれば、薄壁のシリンダ70は
部分72及び74を通して電気回路を確立する導体84及び86
を介して電流を層76に沿って通過させることによって加
熱される。この場合、層76は適当な特性の導電体である
層であるか又は導電体を含まねばならない。
上気した例で、中間転写要素70の所望の加熱を提供す
るために必要とする電力は比較的低い。
次に、加熱が放射によって提供される加熱された中間
転写要素の代替的実施例を示す第5A図及び第5B図を参照
する。ここでは加熱ランプ90が水晶管のような放射透過
管92の内部に配置される。離型層98を上に形成して有す
る中間転写層96が水晶管92と概ね同軸状の包囲関係で配
置され且つ環状端支持体94上に支持される。
本発明の1つの実施例によれば、層96及び98は第4A図
及び第4B図の実施例の層76及び78と同じであることがで
きる。そのような場合、第4A図に示した種類の張力をか
ける装置が採用されることができる。代替的に、層76及
び78よりも質量があり且つより剛固である層96及び98が
採用されることができる。そのような場合、離型層98は
それを通る熱伝導量を制限するに充分な熱絶縁能力を備
え、それにより基体40への像の転写中に像は薄壁の中間
転写要素と関連して上述したように冷却されることがで
きる。非薄壁の中間転写要素に適当な材料及び厚さは次
の通りである。
層96:アルミニウム 厚さ:5mm 層98:シリコーンゴム 厚さ:2mm 次に、加熱された中間転写ローラの代替的構成を示す
第6A図及び第6B図を参照する。ローラ100は上述した薄
壁の種類又は非薄壁の種類のいずれかのものであること
ができる。ローラ100の加熱は加熱ステーション102によ
ってローラの外部から提供される。図示した実施例で
は、加熱ステーション102はローラを放射によって加熱
する放射ヒータを採用する。代替的に、加熱ステーショ
ン102はローラと直接接触による伝導によってローラ100
を加熱することができる。
次に、加熱された中間ローラ構成の別の代替例を示す
第7A図及び第7B図を参照する。ここでは、再び、ローラ
110は薄壁又は非薄壁のいずれかにされることができ
る。ローラ110の加熱はローラ110の内部に取付けられた
内部放射ヒータ組立体112によって提供される。放射ヒ
ータ112は反射板116と関連した細長い放射熱源114を含
み、該反射板は源114からの直接放射が像をローラ110か
ら基体40(第1図)へ転写する領域へ達するのを阻止
し、それによりローラ110の加熱差を提供し且つ上述し
たように転写中に像の冷却を可能にする。
適当な重り118が反射板116へ取付けられることがで
き、それにより反射板116及び重り118がローラに関して
枢動可能に取付けられた時にそれらがローラ110の回転
にかかわりなく図示した配向を保持する。
転写中像を支持する薄い表面を含む中間転写部材が設
けられ、薄い表面が基体の単位面積当りの有効熱容量よ
りも少ない単位面積当りの有効熱容量を有することは本
発明の特別の特徴である。
薄い表面は円筒状表面又は代替的に無端ベルト又は他
の構造であることができる。通常は、その厚さのため
に、表面に沿う熱伝導率は図面に示したような円筒状表
面のための端ローラのような支持体の熱質量が無視され
得るように充分小さい。
中間転写要素の外方表面と接触状態になる物体によっ
て感知される中間転写要素の有効熱質量が比較的小さい
ことは本発明の特別の特徴である。これは、上述したよ
うな薄壁のローラであってその固有の熱質量が制限され
たローラの使用によって、又は代替的に薄壁のローラ以
外のローラであるがその熱伝達特性が必要とされるとお
りであるように充分に良好な熱絶縁体である外方層を有
するローラの使用によって達成されることができる。そ
のような構造は上で説明されている。
低い有効熱質量を有する中間転写要素の使用の利点は
以下に要約される。即ち、 イ.中間転写要素の転写領域にある像が既に説明したよ
うに転写中冷却されることを可能にすること、 ロ.中間転写要素の急速な冷却を可能にすること、従っ
て動作が中断された時に該要素を光導電体から分離する
必要を排除すること、 ハ.紙へ通る熱エネルギの量を制限すること、従ってエ
ネルギ消費量を減らすこと及び紙の変形を制限するこ
と、 ニ.中間転写要素の加熱差を可能にし、それにより中間
転写要素が転写の開始から光導電体接触の開始まで、光
導電体との接触が光導電体の損傷を生じない温度まで冷
却することである。
この点について適当であるときに同じ参照符号を用い
て第7A図及び第7B図の装置の変形例を示す第8図を参照
する。そこでは反射板はローラの直接放射加熱を転写段
階から光導電体接触段階を通して阻止するように配向さ
れている。そのような状態において、それに沿った種々
の場所における近似的なローラ温度は第9図に示すとお
りである。
第8図及び第9図から、中間転写部材は測定された量
の熱を基体へそれへの像転写中に(場所B及びCの間
で)引渡し且つそれが光導電性表面12と接触するまで比
較的低い温度に、即ち第85℃より低く保ち、その点にお
いてそれは更に熱を光導電性表面12へ非常に急速に引渡
す(場所D及びEの間で)。光導電性表面はその比較的
大きい熱質量の故に感知し得る程熱くならない。中間転
写部材はそれが放射加熱(場所Oにおける)に露出され
るまで概ね同じ温度を保ち、且つそれが基体との転写接
触(場所Bにおける)の直前で定常状態の温度(場所A
における)に達するまで徐々に加熱される。
この現像は第1の温度T1において起こり、中間転写部
材への像の転写はT1よりも高い像温度T2において起こ
り、中間転写部材から基体への最後の転写は温度T2より
も高い温度T3において起こる。
光導電性表面12へ近接している時の中間転写部材の温
度は表面のどれも回転していない時のように長引いた接
触又は近接中でさえ光導電性表面12への損傷を防止する
に充分低いことは本発明の特別の特徴である。従って、
装置が動作していない時に中間転写部材を光導電性表面
12から分離するための従来技術の機構は必要とされな
い。
本発明は特別に図示され且つ上述されたことによって
制限されないことは当業者によって理解されよう。むし
ろ、本発明の範囲は次の請求の範囲によってのみ規定さ
れる。
フロントページの続き (72)発明者 ピンハス,ハンナ イスラエル国58 100 ホロン,シュプ リンザック ストリート 29 (56)参考文献 特開 昭62−134671(JP,A) 特開 昭58−85463(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 15/16

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャリヤー液体と室温より高い溶媒和温度
    で前記キャリヤー液体と溶媒和するトナー粒子とを含む
    液体トナー像を像支承表面から基体へ転写するための装
    置であって、 前記像支承表面と作動上関連して配置された中間転写部
    材と、 前記像を前記像支承表面から前記中間転写部材上へ転写
    するように作動し得る第1の転写装置と、 像を前記基体へ付着させるように像を前記基体へ転写す
    ることに先立って前記溶媒和温度より高く且つトナー粒
    子の融点及び前記キャリヤー液体の沸点より低い温度ま
    で前記中間転写部材上の前記像を加熱するように作動し
    得る加熱装置とを具えた液体トナー像転写装置。
JP2501148A 1988-10-04 1989-10-03 中間転写部材を用いる作像方法及び装置 Expired - Lifetime JP2883733B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8823256.6 1988-10-04
GB8823256A GB8823256D0 (en) 1988-10-04 1988-10-04 Imaging apparatus
PCT/NL1989/000073 WO1990004216A1 (en) 1988-10-04 1989-10-03 Method and apparatus for imaging using an intermediate transfer member

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502218A JPH04502218A (ja) 1992-04-16
JP2883733B2 true JP2883733B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=10644680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501148A Expired - Lifetime JP2883733B2 (ja) 1988-10-04 1989-10-03 中間転写部材を用いる作像方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
EP (2) EP0672967A3 (ja)
JP (1) JP2883733B2 (ja)
DE (1) DE68926572T2 (ja)
GB (1) GB8823256D0 (ja)
WO (1) WO1990004216A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2075948C (en) * 1989-01-04 2001-07-03 Ishaiau Lior Imaging system with intermediate transfer member
US5636349A (en) * 1988-09-08 1997-06-03 Indigo N.V. Method and apparatus for imaging using an intermediate transfer member
WO1992017825A1 (en) * 1989-01-04 1992-10-15 Spectrum Sciences B.V. Imaging system with intermediate transfer members
WO1992010793A1 (en) * 1989-01-04 1992-06-25 Spectrum Sciences B.V. Imaging system with intermediate transfer member
US5592269A (en) * 1993-03-26 1997-01-07 Indigo N.V. Imaging system having an intermediate transfer member
US5815783A (en) * 1989-12-06 1998-09-29 Indigo N.V. Method and apparatus for printing on both sides of a substrate
EP0753797B1 (en) * 1990-12-13 2001-02-28 Indigo N.V. Imaging method with intermediate transfer member
DE69119612T2 (de) * 1991-03-26 1996-12-12 Indigo Nv Bilderzeugungsystem mit einem zwischenubertragungselement
US6623902B1 (en) 1991-03-28 2003-09-23 Hewlett-Packard Indigo B.V. Liquid toner and method of printing using same
US6146803A (en) * 1991-03-28 2000-11-14 Indigo N.V. Polymer blend liquid toner compositions
EP0513820A3 (en) * 1991-05-17 1993-05-19 Hewlett-Packard Company Conditioning roller and method of operation for use with a photoconductive drum in an electrophotographic color printer
CA2113169C (en) * 1991-07-09 2003-05-27 Benzion Landa Latent image development apparatus
US5610694A (en) * 1993-01-11 1997-03-11 Indigo N.V. Latent development apparatus for use in electrophotographic imaging system
USRE37859E1 (en) 1991-07-09 2002-09-24 Indigo N.V. Development control system
IL107217A (en) * 1993-10-08 2004-05-12 Hewlett Packard Indigo Bv Development control system
US5289238A (en) * 1991-09-05 1994-02-22 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developing apparatus having metal blade with insulating coating in contact with developing roller
US5532805A (en) * 1991-09-20 1996-07-02 Indigo N.V. Method and apparatus for direct printing of images
EP0756213B1 (en) * 1994-02-08 2002-12-04 Research Laboratories of Australia Pty Limited Liquid development type multi-color image formation apparatus
IL112731A0 (en) * 1995-02-21 1995-05-26 Indigo Nv Imaging apparatus with temperature control
JPH11502939A (ja) * 1995-03-23 1999-03-09 インディゴ ナムローゼ フェンノートシャップ 像形成装置
US6108513A (en) * 1995-04-03 2000-08-22 Indigo N.V. Double sided imaging
IL113552A (en) * 1995-04-30 2005-09-25 Hewlett Packard Indigo Bv Apparatus and method for centerless printing of images particularly on cylindrical objects
IL114992A0 (en) 1995-08-17 1995-12-08 Indigo Nv Intermediate transfer blanket and method of producing the same
EP0850186B1 (en) * 1995-09-08 2003-01-02 Indigo N.V. Imaging apparatus and improved exit device therefor
JP2002507147A (ja) 1997-06-03 2002-03-05 インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ 中間転写ブランケットおよびその製造方法
DE69836372T2 (de) 1997-08-27 2007-10-11 Pfu Ltd. Elektrophotographische vorrichtung mit nassentwicklung
AU7447998A (en) 1998-05-24 1999-12-13 Indigo N.V. Printing system
US6912952B1 (en) 1998-05-24 2005-07-05 Hewlett-Packard Indigo B.V. Duplex printing system
JP2003514249A (ja) 1999-07-05 2003-04-15 インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ 転写前基材を備えたプリンタおよびコピー機
JP2001060046A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Toshiba Corp 画像形成方法および画像形成装置
US6823786B1 (en) 1999-11-07 2004-11-30 Hewlett-Packard Indigo B.V. Tandem printing system with fine paper-position correction
US6851672B1 (en) 2000-04-18 2005-02-08 Hewlett-Packard Indigo B.V. Sheet transport position and jam monitor
US6363234B2 (en) 2000-11-21 2002-03-26 Indigo N.V. Printing system
US9535359B2 (en) 2007-04-30 2017-01-03 Hewlett-Packard Indigo B.V. Method and system for active decrease of ghost appearance

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3318212A (en) * 1965-09-20 1967-05-09 Xerox Corp Duplex xerographic reproduction
US3591276A (en) * 1967-11-30 1971-07-06 Xerox Corp Method and apparatus for offset xerographic reproduction
DE1929671B2 (de) * 1968-06-12 1976-09-09 Canon KJC., Tokio Elektrofotografisches verfahren zur herstellung einer mehrfarbigen kopie von einer mehrfarbigen vorlage auf einem nicht masshaltigen bildempfangsmaterial
US3893761A (en) * 1972-11-02 1975-07-08 Itek Corp Electrophotographic toner transfer and fusing apparatus
US4015027A (en) * 1973-10-04 1977-03-29 Itek Corporation Electrophotographic toner transfer and fusing method
US4430412A (en) * 1981-11-13 1984-02-07 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method and apparatus for transferring and fixing toner image using controlled heat
US4531825A (en) * 1981-11-25 1985-07-30 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Electrostatic reproducing apparatus having an intermediate toner image transfer member
DE3211905C2 (de) * 1982-03-31 1985-05-09 Canon K.K., Tokio/Tokyo Verfahren zur Erzeugung von Farbkopien sowie Gerät zur Durchführung des Verfahrens
US4645327A (en) * 1983-02-23 1987-02-24 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Recording apparatus having water vapor removing or preventing means
US4794651A (en) 1984-12-10 1988-12-27 Savin Corporation Toner for use in compositions for developing latent electrostatic images, method of making the same, and liquid composition using the improved toner
US4690539A (en) 1986-05-27 1987-09-01 Xerox Corporation Transfer apparatus
US4684238A (en) * 1986-06-09 1987-08-04 Xerox Corporation Intermediate transfer apparatus
US4708460A (en) * 1986-07-25 1987-11-24 Xerox Corporation Simultaneous transfer and fusing in electrophotography
US4796048A (en) * 1987-11-23 1989-01-03 Xerox Corporation Resilient intermediate transfer member and apparatus for liquid ink development

Also Published As

Publication number Publication date
DE68926572D1 (de) 1996-07-04
EP0672967A2 (en) 1995-09-20
EP0437546A1 (en) 1991-07-24
DE68926572T2 (de) 1996-12-19
WO1990004216A1 (en) 1990-04-19
GB8823256D0 (en) 1988-11-09
EP0437546B1 (en) 1996-05-29
JPH04502218A (ja) 1992-04-16
EP0672967A3 (en) 1995-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2883733B2 (ja) 中間転写部材を用いる作像方法及び装置
US5636349A (en) Method and apparatus for imaging using an intermediate transfer member
US5555185A (en) Method and apparatus for imaging using an intermediate transfer member
US5132743A (en) Intermediate transfer surface and method of color printing
US5208638A (en) Intermediate transfer surface and method of color printing
US4724303A (en) Instant-on fuser
US4455079A (en) Image reproducing apparatus
JP3459921B2 (ja) 中間転写部材を有する結像装置
US4109135A (en) High efficiency fuser roll assembly for xerographic material
EP1120692B1 (en) Electrophotographic device of liquid toner developing type
US4127764A (en) High efficiency fuser roll assembly for xerographic material
US6584294B1 (en) Fuser and intermediate transfer drums
US5418105A (en) Simultaneous transfer and fusing of toner images
US7092667B1 (en) Fuser and intermediate transfer drums
JPH04507148A (ja) 像転写装置および方法
JPH06161285A (ja) 液体トナー用の熱電転写装置
JP2007163866A (ja) 画像形成装置
JP2000029319A (ja) 湿式電子写真装置
JPS63212639A (ja) 記録装置
JPS6355579A (ja) 転写定着装置
JPH11119578A (ja) 像定着装置及び画像形成装置
JPH0327073A (ja) 定着装置
JPH0830925B2 (ja) 画像形成装置
JP2000221791A (ja) 湿式電子写真装置
JPH0363756B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11