JP2883478B2 - 薬剤包装機の制御装置 - Google Patents

薬剤包装機の制御装置

Info

Publication number
JP2883478B2
JP2883478B2 JP24192891A JP24192891A JP2883478B2 JP 2883478 B2 JP2883478 B2 JP 2883478B2 JP 24192891 A JP24192891 A JP 24192891A JP 24192891 A JP24192891 A JP 24192891A JP 2883478 B2 JP2883478 B2 JP 2883478B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage area
drug
memory
medicine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24192891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0542901A (ja
Inventor
学 原口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Denki Co Ltd
Priority to JP24192891A priority Critical patent/JP2883478B2/ja
Publication of JPH0542901A publication Critical patent/JPH0542901A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2883478B2 publication Critical patent/JP2883478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は病院等に於いて、患者毎
に異る処方箋に基づき一種類または数種類の薬剤を選択
的に包装できる薬剤包装機の制御装置に関する。 【0002】 【従来の技術】薬剤包装機は、例えば特公昭56−48
362号公報や特開昭54−38887号公報で開示さ
れているように予め薬品種及び薬数をキー入力すること
でこの入力データに基づく分包を連続して作成する構成
である。したがって処方箋に基づき薬品種及び薬数を入
力するために、薬剤包装機の制御装置は薬品の在庫管理
薬歴管理にも適用されるのであるが、斯る機能を有し
薬剤包装機は末だ存在しない。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかして多種類の薬品
を選択的に分包する薬剤包装機は、現在のところ錠剤が
主で水剤及び散剤等は分包できず、そのため病院の薬局
オペレータは各診療科より送られてくる処方箋から薬剤
包装機で分包可能な薬品のみを選別して入力することで
分包を行っている。よって従来の薬剤包装機では処方箋
にて服用が指示される全ての薬品種を入力することがで
きないために、薬局における全薬品の在庫管理や薬歴管
を行うのは現状のままでは不可能である。 【0004】本発明は、薬剤包装機で分包不可能な種類
を含めた薬局の全薬品種の管理が可能な薬剤包装機の制
御装置を提供するものである。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、登録される薬
品種とこの薬品種の包装可否情報を記憶する手段と、こ
の記憶手段に記憶された薬品種の中から投薬すべき薬剤
薬品種を入力してこの薬品種を抽出すると共にこの
の薬数を入力する手段と、この入力手段による薬品種
の入力に基づいて前記薬品種の包装可否情報により包装
機において包装不可能な薬品種を判別する手段と、包装
不可能な薬品種を除いて投薬すべき薬剤を包装する手段
とを備えたものである。 【0006】 【作用】本発明の薬剤包装機の制御装置は上記の構成に
より、登録される薬品種の包装可否情報を記憶させるこ
とができ、投薬すべき薬剤の薬品種及びその薬数が入力
されると、その入力に基づいて、その薬品種のうちで包
装機で包装不可能な薬品種を検出し包装不可能な薬品種
があると、これを除いて包装動作を行うことができ、入
力時に包装不可能な判断をしながら処方データを入力す
る手間を省くことができるものである。 【0007】 【実施例】図1は薬剤包装機の外観図を示し、操作器
(10)と包装機(11)とから構成されている。操作
器(10)はキー入力部(12)のキー操作により処方
データを作成して包装機(11)に転送し、包装機(1
1)は転送された処方データにより包装動作を行う。 【0008】図2は包装機(11)の構成を示し、上部
にタブレットケース収納部(1)が形成されており、そ
の下方にホッパ(2)及びシャッタ(3)と薬剤包装機
構(4)が配置されている。タブレットケース収納部
(1)には錠剤の種類に応じてタブレットケース(5)
…(5)が載置されており、タブレットケース(5)…
(5)は所定の摘出信号の入力により駆動して錠剤を摘
出し、図示しない落下通路を通してホッパ(2)へ導入
するように構成されている。薬剤包装機構(4)は、熱
溶着が可能で予め二つ折りにされた包装紙(6)を巻回
したローラ(7)、テンションローラ(8)、そして包
装紙(6)を縦にヒートシールして連続した小袋を形成
する縦ヒートシール機構(9)、更に錠剤が投入された
小袋の上部開口を密封する横ヒートシール機構(1
0)、及び送りローラ(11)とから構成されている。
そして送りローラ(11)は間欠的に駆動して包装紙
(6)を搬送し、搬送停止時に縦ヒートシールによる分
包袋の形成・シャッタ(3)の開放による分包袋への錠
剤投入・横ヒートシールによる分包袋の密封の各動作が
成される。 【0009】図3は本発明による薬剤包装機の制御装置
を示し、(13)は操作器(10)側の制御装置、(1
4)は包装機(11)側の制御装置で、送信データをシ
リアル変換して且つ受信データをパラレル変換するイン
ターフェイス(15)(16)を介し伝送線(17)に
よって接続されている。制御装置(13)は、中央処理
装置(18)と、操作器(10)側の制御手順をプログ
ラムしたシステムメモリ(19)と、キー入力部(1
2)の操作を検出してキー入力信号を発生するキーボー
ドインターフェイス(20)と、CRT(22)の表示
制御を行うコントローラ(21)と、薬品種毎に対応す
る薬品ファイルメモリM11〜M1n及び処方データメモリ
21〜M2nと、制御データメモリM3と、レジスタR3
4とを具備している。そして制御装置(14)は、包
装機(11)側の制御手順をプログラムしたシステムメ
モリ(25)と、包装機(11)の包装動作を制御する
包装機コントローラ(28)と、中央処理装置(24)
と、メモリM4と、制御カウンタ(27)と、レジスタ
1・R2とを具備している。 【0010】図4は、制御装置(13)が薬品ファイル
メモリM11〜M1nに薬局で扱う全ての薬品の名称・略称
コード及びコード番号を登録するときの動作を示すフロ
ーチャートで、キー入力部(12)の登録開始を表わす
ファンクションキーの操作にて処理が開始される。N0
ステップでは、キー入力部(12)のテンキーの操作に
て薬品種についての任意のコード番号が入力される。こ
のとき登録すべき薬品が包装機(11)で分包可能で、
何れかのタブレットケース(5)…(5)に充填してい
る場合には、テンキーにて「0」以外のコード番号が入
力され、また包装機(11)で分包不可能な散剤或いは
水剤の場合にはテンキーによって「0」が入力される。
1ステップはキー入力されたコード番号データを薬品
ファイルメモリM11〜M1nにストアするものである。薬
品種毎に対応する薬品ファイルメモリM11〜M1nは、夫
々図5に示すように記憶領域m7・m8・m9・m10を有
しており、薬品毎のコード番号データは記憶領域m7
ストアする。そしてN2ステップで当該薬品種に関して
の略称がキー入力されると、N3ステップではこの略称
が既に登録されている他の薬品の略称と重複しないかを
判定して、重複しない場合にはN4ステップで略称コー
ドを対応する記憶部M11〜M1nの記憶領域m8にストア
する。例えば「A錠」という名称の薬品について略称と
して「A」が入力されたとすると、文字「A」を表わす
キャラクタコードが記憶領域m8にストアされる。一方
重複している場合にはN3ステップからN2ステップとな
ってコードが再度キー入力されるのを待機する。しかし
てN5ステップで当該薬品種の薬品名がキー入力される
と、N6ステップで薬品名を構成する各文字を夫々キャ
ラクタコードによって記憶領域m9にストアする。斯る
処理を薬品種毎に繰り返して薬品ファイルメモリM11
1nにコード番号データ・略称コード及び薬品名を登録
し、N7ステップでキー入力部(12)の登録終了を表
わすファンクションキーが操作されたことを検出すると
登録動作を終了する。 【0011】制御装置(14)は制御装置(13)より
送信される制御データに基づき包装制御を行うが、制御
装置(13)(14)間の転送モードは制御装置(1
4)が制御装置(13)へ転送要求信号を送信すること
で始まる。このとき制御装置(14)は包装制御を行っ
ていない状態で定期的にこの転送要求信号を出力するも
のである。図6は制御装置(13)の通常の動作を示す
フローチャートで、薬品ファイルメモリM11〜M1nへの
登録動作以外では常にこのフローチャートに基づく処理
を実行している。N10ステップはレジスタR3には
「1」をストアして転送番号を1にセットし、且つレジ
スタR4には「0」をストアし、N11ステップでは制御
装置(14)からの転送要求信号の有無を判定し、転送
要求信号が出力されていないとN12ステップでキー入力
の有無を判定する。キー入力部(12)が操作されて、
朝・昼・夕・就寝前毎に投薬する薬品の略称及び薬数と
服用する日数がキー入力されると、N13ステップでは図
7のフォーマットにしたがってこのキー入力内容に基づ
く処方データを作成して何れかの処方データメモリM21
〜M2nに記憶するが、以下処方データメモリM21に記憶
するものとする。 【0012】図8はN13ステップでの動作を説明するフ
ローチャートである。n0ステップで薬品の略称がキー
入力されると、n1ステップでは薬品ファイルメモリM
11〜M1nを索引して何れの薬品がキー入力されたかを判
定してn2ステップとなる。しかしながら何れの薬品フ
ァイルメモリM11〜M1nにもキー入力された略称と同じ
略称がストアされていないと、n0ステップに復帰して
再度の略称入力を待機する。n2ステップは、キー入力
された略称に一致する薬品のコード番号及び薬品名を薬
品ファイルメモリM11〜M1nより読み取って、夫々処方
データメモリM 21の記憶領域m5・m6にストアする。そ
してn3ステップでその薬品の朝・昼・夕・就寝前毎の
薬数が入力されると、n4ステップでは処方データメモ
リM21の記憶領域m2の0〜3までの各アドレスに朝・
昼・夕・就寝前毎の薬数データを書込み、n5ステップ
でキー入力があると、n6ステップではキー入力の内容
が薬品に関する略称であるか或いは服用日数であるかを
判定する。1分包中に複数種の錠剤を包装する場合には
略称が再度入力されるために、n1ステップに復帰して
同様な処理が繰り返されて、処方データメモリM21には
この略称に一致する薬品のコード番号・薬品名・薬数が
ストアされる。しかして1分包中に包装すべき薬品及び
その薬数の設定が終了して、服用日数がn5ステップで
入力されると、n6ステップからn7ステップとなって処
方データメモリM21の記憶領域m1に日数データをスト
アする。n8ステップは、日数データの入力により朝・
昼・夕・就寝前毎の総分包数を演算して、処方データメ
モリM21の記憶領域m3の各アドレス0〜3までにスト
アする。n9ステップでは、レジスタR3にストアしてい
る転送番号を処方データメモリM21の記憶領域m4に書
込み、n10ステップでレジスタR3の内容を1加算計数
して転送番号を1つ進めてN11ステップに移行する。そ
して転送要求信号が送信されていない状態で再び処方デ
ータのキー入力があると、メモリM22に処方データをス
トアするが、このとき処方データメモリM22の記憶領域
4にはレジスタR3の内容が1加算されているために、
1つ進められた転送番号がストアされる。 【0013】図9はかかるキー入力時におけるCRT
(22)の表示内容を示しており、オペレータのキー入
力にて指定される薬品名及びこの薬品の朝・昼・夕・就
寝前毎の剤数と日数は表示部(31)(32)(33)
で夫々表示し、そして略称に基づき薬品ファイルメモリ
11〜M1nより読取ったコード番号は表示部(34)で
表示する。この第9図に示す入力例では、朝・昼・夕毎
にA錠・B錠・C錠を一錠づつ7日分分包し、朝・昼・
夕・就寝前毎にE散剤を一単位づつ7日分分包すること
がキー入力されたことを示している。尚、散薬であるE
散剤は、包装機(11)にては分包不可能で他の散薬専
用の包装機或いは手作業により分包されるが、在庫管理
のために入力される。したがって処方データメモリM21
のNo.1からNo.4までの各記憶領域m5には夫々
A・B・C・Eの各薬品のコード番号データが書込ま
れ、且つNo.1からNo.3までの薬数データをスト
アする各記憶領域m2の朝・昼・夕・就寝前に対応する
アドレス0〜2には夫々薬数データ「1」が書込まれる
と共にアドレス3には「0」が書込まれ、No.4の記
憶領域m2の各アドレス0〜3には夫々「1」が書込ま
れ、記憶領域m1には日数データ「7」が書込まれる。
そして薬数データと日数データの入力により、朝・昼・
夕・就寝前毎の総分包数を演算して記憶領域m3の各ア
ドレス0〜3までにストアすると共に、CRT(22)
の表示部(35)に表示する。またE散剤は、包装機
(11)で分包不可能なためコード番号としては「0」
が処方データメモリM21にストアされているが、CRT
(22)の表示部(34)はE散剤については「…」を
表示して分包不能であることを示している。 【0014】このようにして処方データを作成してN11
ステップに復帰し、制御装置(14)から転送要求信号
が送信されているのを検出すると、N14ステップとなっ
てレジスタR4の内容が「0」以外の値であるかを判定
する。レジスタR4は、包装機(11)が包装動作中で
あると、このときの包装動作の基となる処方データの転
送番号をストアしている。したがって現在、包装機(1
1)が包装動作を停止しているとレジスタR4の内容が
「0」のために、N19ステップに移行して処方データの
有無を判定する。そして前述のN13ステップの処理によ
り処方データメモリM21に処方データをストアしている
と、N20ステップとなって処方データメモリM21の記憶
領域m4にストアされている転送番号をレジスタR4に書
込み、N21ステップで制御装置(14)に転送する処方
データを第11図のフォーマットにしたがって制御デー
タに変換する。尚、何れか二つ以上の処方データメモリ
21〜M2nに処方データがストアされていると、記憶領
域m4にストアされている転送番号の小さい処方データ
を選定する。 【0015】図10は制御データ作成のフローチャート
を示しており、n20ステップは処方データをストアして
いるメモリM21〜M2nを選定し、且つ選定したメモリM
21の各記憶領域m5・m2で先頭の記憶領域m5・m2を指
定する。n21ステップは、処方データメモリM21の記憶
領域m5にストアしている薬品のコード番号データを制
御データメモリM3の記憶領域m5’に書込む。制御デー
タメモリM3は、処方データメモリM21〜M2nの記憶領
域m2・m3・m5に対応して記憶領域m2’・m 3’・
5’を具備している。n22ステップは、記憶領域m5
にストアしたコード番号データが「0」かを判定し、
「0」以外の場合はn23ステップとなって、処方データ
メモリM21の記憶領域m2の各アドレス0〜3にストア
している朝・昼・夕・就寝前毎の薬数データを、制御デ
ータメモリM3の記憶領域m2’の各アドレス0〜3にス
トアする。また「0」の場合は、n24ステップで制御デ
ータメモリM3の記憶領域m2’の各アドレス0〜3には
夫々「0」を書込む。n25ステップは、処方データメモ
リM21の記憶領域m5・m2を夫々シフトし、n26ステッ
プは処方データメモリM21の全ての記憶領域m5を指定
したかを判定する。かかるn21ステップからn26ステッ
プまでの処理を繰り返して、n20ステップで選定した処
方データメモリM21の記憶領域m5にストアされている
薬品のコード番号データを制御データメモリM3に移し
換えると共に、コード番号データが「0」以外の場合は
その薬品種の薬数データをそのまま制御データメモリM
3に書込み、「0」の場合はその薬品種の薬数データを
「0」に修正して制御データメモリM3に書込む。した
がって図9に示す入力例では、制御データメモリM3
No.1からNo.3までの記憶領域m5’にはA・B
・C各錠剤のコード番号データ、No.4の記憶領域m
5’にはE散剤に対応して「0」が夫々書込まれ、また
制御データメモリM3のNo.1からNo.3までの各
記憶領域m2’のアドレス0〜2までには「1」そして
アドレス3には「0」が書込まれるとともに、No.4
の記憶領域m2’の0〜3までの各アドレスには「0」
が夫々書込まれる。 【0016】n27ステップは、n20ステップで選定した
処方データメモリM21の記憶部の記憶領域m3における
先頭のアドレス0を指定するとともに、制御データメモ
リM3の各記憶領域m2’及びm3’のうちのアドレス0
を夫々指定する。n28ステップは、各記憶領域m2’の
アドレス0に夫々ストアしている薬品種毎の薬数データ
の論理和が「0」であるかを判定する。このとき各記憶
領域m2’のアドレス0にストアしている薬数データの
少なくとも一つが「0」以外であると、n29ステップで
記憶領域m3のアドレス0にストアしている朝について
の総分包数データを、制御データメモリM3の記憶領域
3’のアドレス0に書込む。また各記憶領域m2’のア
ドレス0にストアしている薬数データが全て「0」であ
ると、n30ステップで制御データメモリM3の記憶領域
3’のアドレス0に「0」を書込む。n31ステップ
は、n27ステップで選定した処方データメモリM2の記
憶部の記憶領域m3におけるアドレスを0から1にシフ
トするとともに、制御データメモリM3の各記憶領域
2’のアドレスを全て0から1にシフトし、n32ステ
ップは処方データメモリM2の記憶領域m3のアドレスが
オーバーしたかを判定して、アドレスが3以内のうちは
28ステップに移行する。そしてn28ステップからn32
ステップまでの処理にて制御データメモリM3の各記憶
領域m2’の各アドレス1にストアしている薬品種毎の
薬数データの論理和が「0」であるかで昼の総分包数デ
ータの修正の要否を判定し「0」以外の場合は修正の要
なしとして記憶領域m3のアドレス1にストアしている
データを記憶領域m3’のアドレス1に書込み、「0」
の場合は記憶領域m3’のアドレス1に「0」を書込ん
で総分包数データを修正する。同様に、夕及び就寝前に
ついての総分包数も夫々n28ステップからn32ステップ
までの処理により修正が判定されて、制御データメモリ
3の記憶領域m3’のアドレス2及び3には夫々所定の
データが書込まれる。そして処方データメモリM2のア
ドレスが記憶領域m3を越えると、n32ステップからN
22ステップとなる。したがって本例の処方入力に依れ
ば、就寝前の服用はE散剤のみであり、制御データメモ
リM3における各記憶領域m2’のアドレス3にストアさ
れているデータの論理和は「0」のために、記憶領域m
3’のアドレス3には修正値である「0」が書込まれ
る。 【0017】N22ステップは、制御データメモリM3
記憶領域m3’のアドレス0〜3までにストアされてい
る朝・昼・夕・就寝前毎の総分包数が全て「0」かを判
定し、「0」の場合には包装機(11)で分包する必要
がないためN11ステップに復帰する。しかして朝・昼・
夕・就寝前の少なくとも何れか一つの総分包数が「0」
以外であると、包装機(11)で分包する必要があっ
て、N23ステップで制御データを制御装置(14)に転
送するが、このとき制御データはインターフェイス(1
5)でシリアル変換されて送信される。しかして転送終
了後、N11ステップに復帰するが、制御装置(14)は
制御データの受信により包装機(11)の包装制御を行
なっているために転送要求信号を出力しない。したがっ
て制御装置(13)はN12ステップでキー入力の有無を
繰り返し判定し、キー入力があるとN 13ステップとな
り、処方データをストアしていない何れかの処方データ
メモリM 21〜M2nにキー入力データをストアする。 【0018】制御装置(14)の動作を図12のフロー
チャートによって説明する。N0’ステップで転送要求
信号を出力して制御データを受信すると、N1’ステッ
プからN2’ステップとなり制御データをメモリM4にス
トアする。メモリM4は、メモリM3の各記憶領域m2
・m3’・m5’に対応して記憶領域m2”・m3”・
5”を具備して、夫々薬数データ・総分包数データ・
薬品種のコード番号データをストアする。N3’ステッ
プは、1が加算されるごとに順次「0」から「3」まで
を繰り返し計数する3進の制御カウンタ(27)を
「0」にセットする。N 4’ステップは、メモリM4の記
憶領域m3”の内容が「0」かを判定する。記憶領域
3”は朝・昼・夕・就寝前に対応する0から3までの
4つのアドレスに夫々総分包数をストアしているが、こ
の場合、制御カウンタ(27)の内容CNは「0」のた
めにアドレス0が指定されて、朝の総分包数データが
「0」であるかが判定される。本例では朝服用の分包数
は7日分でありN5’ステップに移行する。N5’ステッ
プは、メモリM4の記憶領域m5”にストアしているコー
ド番号データをレジスタR1にストアし、記憶領域m2
にストアしている薬数データをレジスタR2にストアす
る。このとき記憶領域m2”に関しては、制御カウンタ
(27)の内容CNが「0」のために先ず記憶領域
2”のアドレス0にストアされている薬数データが読
出されてレジスタR2にストアされる。したがってレジ
スタR1にはA・B・C各錠剤のコード番号データが書
込まれ、レジスタR2にはこれら錠剤種について朝の分
包分の薬数データが書込まれる。N6’ステップはレジ
スタR2の内容が「0」かを判定するが、A・B・Cの
各錠剤種について少なくとも一つの錠剤種の薬数データ
が「0」以外にあるとN7’ステップとなって錠剤の摘
出動作となる。N7’ステップに於いて、包装機コント
ローラ(28)には薬数データが「0」以外にある錠剤
種についてのコード番号データがレジスタR1より読出
されて導入される。そして包装機コントローラ(28)
はA・B・Cの各種錠剤を収納したタブレットケース
(5)…(5)に対して摘出信号を出力する。したがっ
て摘出信号が導入されたタブレットケース(5)…
(5)は駆動して一錠の錠剤を摘出する。N8’ステッ
プでは、摘出動作を行った錠剤種についてその薬数デー
タより「1」を減算してN6’ステップに復帰する。本
例では、朝の分包にはA・B・Cの各種薬剤を一錠づつ
包装するためにレジスタR2にストアされているA・B
・Cの各種薬剤の薬数データは「0」となる。したがっ
て朝の1分包分の錠剤が摘出されてホッパー(2)に導
入され、次のN9’ステップで包装動作が成される。
9’ステップで包装機コントローラ(28)はシャッ
タ(3)・横ヒートシール機構(10)・縦ヒートシー
ル機構(9)に夫々制御信号を与えて錠剤投入・分包袋
密封・分包袋形成の各動作を制御し、しかる後、送りロ
ーラ(11)の駆動装置へ制御信号を与え包装紙(6)
を長手方向へ所定寸法移送させて朝服用分の分包の包装
動作を終了する。N10’ステップは、制御カウンタ(2
7)の内容「0」によりメモリM4の記憶領域m3”のア
ドレス0を指定して、そこにストアしているデータより
「1」を減算し、N11’ステップでは記憶領域m3”の
0〜3までの全てのアドレスのデータが「0」であるか
を判定する。この場合、朝服用分の分包が一つ終了して
記憶領域m3”のアドレス0のデータより「1」を減算
した段階であり、N12’ステップで制御カウンタ(2
7)の内容CNを「0」から「1」に進めてN4’ステ
ップに復帰する。そしてN4’ステップでは、制御カウ
ンタ(27)の内容が「1」のためにm3”のアドレス
1を指定してその内容が「0」かを判定するが、このと
きアドレス1の内容は「7」のためにN5’ステップに
移行して昼服用分の分包動作となる。 【0019】N5’ステップでは、記憶領域m5”にスト
アしているコード番号データをレジスタR1にストア
し、各記憶領域m2”のアドレス1にストアしている薬
数データをレジスタR2にストアする。そしてN6’ステ
ップからN7’ステップとなると、レジスタR2にストア
されている薬数データが「0」以外にある錠剤種につい
てタブレットケース(5)…(5)より錠剤を摘出し、
8’ステップではレジスタR2の薬数データより「1」
を減算する。本例では、昼服用分の分包もA・B・Cの
各種薬剤を一錠づつ包装するために、レジスタR2の薬
数データは全て「0」となりN6’ステップからN9’ス
テップとなる。N9’ステップでは、ホッパー(2)に
取り出した昼の一分包分の錠剤の包装動作を行い、
10’ステップでは、記憶領域m3”のアドレス1にス
トアしているデータから「1」を減算して、昼の一分包
動作が終了したことを記憶する。そしてN11’ステップ
からN 12’ステップとなると、制御カウンタ(27)の
内容CNを「1」から「2」に進める。したがって次の
4’ステップからは、制御カウンタ(27)の内容が
「2」のため記憶領域m5”・m2”はアドレス2が指定
されて夕の一分包動作についての処理となり、しかる
後、夕の分包についての処理を終了すると制御カウンタ
(27)の内容CNを「2」から「3」に進めてN4
ステップに復帰する。このとき記憶領域m3”のアドレ
ス3の内容は「0」であり、N4’ステップからN11
ステップとなる。即ち、本例の入力処方では、就寝前に
は包装機(11)で包装不能なE散剤を分包するため
に、就寝前の服用分についての包装動作は省略されたこ
とになる。そしてN12’ステップで制御カウンタ(2
7)の内容を「3」から「0」に進めて、再度、朝の分
包についての処理を行う。このようにしてメモリM4
記憶領域m3’のアドレス0〜3にストアされているデ
ータが全て「0」になるまで、朝・昼・夕の順序で分包
動作を繰り返す。しかして朝・昼・夕の7日分の7分包
づつの包装が終了すると、1入力処方についての包装が
終了したとしてN11’ステップからN0’ステップに復
帰する。そしてN0’ステップでは、次の包装動作に関
する処方データの転送要求信号を制御装置(13)に送
信する。 【0020】そして制御装置(14)が転送要求信号を
出力しているのを、制御装置(13)がN11ステップで
検出すると、このときは処方データを制御装置(14)
に転送してレジスタR4には転送番号をストアしている
ためにN14ステップからN15ステップとなる。N15ステ
ップは、処方データメモリM21にストアしている薬品名
より対応する薬品ファイルメモリM11〜M1nを索引し、
16ステップで該メモリの薬数記憶領域m10に薬数の累
積を記録する。N17ステップでは処方データメモリM21
をクリアし、N18ステップではレジスタR4を「0」に
してN19ステップとなる。このように制御装置(13)
は、転送した制御データに基づく包装動作が終了したこ
とを、N11ステップでの転送要求信号の有無及びN14
テップでのレジスタR4の内容にて判断すると、包装の
終了した処方データに示される薬品種に対応した薬品フ
ァイルメモリM11〜M1nを指定して、その記憶領域m10
にストアしている累積薬数に当該薬品種の薬数データを
加算するものである。そして何れかの処方データメモリ
22〜M2nに処方データがストアされていると、再び制
御データを作成し且つ包装機(11)で包装可能な薬品
種の場合にこの制御データを制御装置(14)に転送す
る。また薬品ファイルメモリM11〜M1nにストアしてい
るデータは、キー入力部(12)の所定キーを操作して
かかるデータの表示を指示する表示指令を中央処理装置
(18)に入力することで、CRT(22)において表
示される。即ち、図6のフローチャートで、制御装置
(14)より転送要求信号が送信されておらず、そして
キー入力部(12)に処方入力が成されていない状態で
表示指令が発生したことをN24ステップで検出すると、
25ステップとなって薬品ファイルメモリM11〜M1n
ストアしているデータをCRTコントローラ(21)へ
導入し、CRT(22)は各薬品種毎のコード番号・略
称コード・薬品名・累積薬数を表示する。 【0021】 【発明の効果】以上のように本発明によれば、登録され
る薬品種の包装可否情報を記憶させることができ、投薬
すべき薬剤の薬品種及びその薬数が入力されると、その
入力に基づいて、その薬品種のうちで包装機で包装不可
能な薬品種を検出し包装不可能な薬品種があると、これ
を除いて包装動作を行うことができ、入力時に包装不可
能な判断をしながら処方データを入力する手間を省くこ
とができる。しかも、処方データを一括して管理するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に依る薬剤包装機の外観図である。 【図2】包装機の構成図である。 【図3】本発明に依る制御装置の構成図である。 【図4】薬品ファイルメモリM11〜M1nへの登録動作を
示すフローチャートである。 【図5】薬品ファイルメモリM11〜M1nの記憶フォーマ
ットを示す図である。 【図6】制御装置(13)の動作を示すフローチャート
である。 【図7】処方データのフォーマットを示す図である。 【図8】処方データ作成処理を示すフローチャートであ
る。 【図9】一処方の入力例を示す図である。 【図10】制御データ作成処理を示すフローチャートで
ある。 【図11】制御データメモリM3の記憶フォーマットを
示す図である。 【図12】制御装置(14)の動作を示すフローチャー
トである。 【符号の説明】 (10) 制御器 (11) 包装機 (12) キー入力部 (13)(14) 制御装置 M11〜M1n 薬品ファイルメモリ M21〜M2n 処方データメモリ M3 制御データメモリ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65B 1/00 - 3/36 B65B 7/00 - 7/28 B65B 9/00 - 9/24 B65B 47/00 - 47/10 B65B 11/00 - 11/58 B65B 49/00 - 49/16 B65B 37/00 - 37/20 B65B 39/00 - 39/14 B65B 57/00 - 57/20

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.登録される薬品種とこの薬品種の包装可否情報を記
    憶する手段と、この記憶手段に記憶された薬品種の中か
    ら投薬すべき薬剤の薬品種を入力してこの薬品種を抽出
    すると共にこの薬剤の薬数を入力する手段と、この入力
    手段による薬品種の入力に基づいて前記薬品種の包装可
    否情報により包装機において包装不可能な薬品種を判別
    する手段と、包装不可能な薬品種を除いて投薬すべき
    を包装する手段とを備えた薬剤包装機の制御装置。
JP24192891A 1991-09-20 1991-09-20 薬剤包装機の制御装置 Expired - Lifetime JP2883478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24192891A JP2883478B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 薬剤包装機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24192891A JP2883478B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 薬剤包装機の制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8487384A Division JPS60228223A (ja) 1984-04-25 1984-04-25 薬剤包装機の制御装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13743994A Division JP2810627B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 薬剤包装機の制御装置
JP10258432A Division JP3030286B2 (ja) 1998-09-11 1998-09-11 薬剤包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0542901A JPH0542901A (ja) 1993-02-23
JP2883478B2 true JP2883478B2 (ja) 1999-04-19

Family

ID=17081654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24192891A Expired - Lifetime JP2883478B2 (ja) 1991-09-20 1991-09-20 薬剤包装機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2883478B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130011410A1 (en) * 2011-07-07 2013-01-10 Amicus Biotech Inc. Egg White Antibodies for Prevention and Treatment of Specific Localized Intestinal Infections and Diseases Associated with a Pathogenic Organism or Molecule

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977568A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Tokyo Shokai:Kk 処方「せん」処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0542901A (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61232113A (ja) 錠剤包装機
JPH03628A (ja) 薬剤包装機
JP2001273367A (ja) 薬品在庫管理システム
JP2883478B2 (ja) 薬剤包装機の制御装置
JP3030286B2 (ja) 薬剤包装機
JP2966798B2 (ja) 薬剤包装システムの制御方法
JP2919579B2 (ja) 薬剤包装機の在庫管理装置
JP2810627B2 (ja) 薬剤包装機の制御装置
JPH048282B2 (ja)
JPS6077840A (ja) 錠剤包装機の制御方式
JPS60240623A (ja) 薬剤包装機の制御装置
JP4691343B2 (ja) 調剤管理システム
JPH06227526A (ja) 錠剤包装機
JPH0360721B2 (ja)
JPH054601A (ja) 薬剤包装機の制御装置
JP2691858B2 (ja) 調剤制御方法
JP3519752B2 (ja) 薬包帯及びその錠剤包装機
JPH0253281B2 (ja)
JP3021584B2 (ja) 薬剤包装機の在庫管理装置
JPH0253282B2 (ja)
JPH03629A (ja) 薬剤包装装置
JP2000085728A (ja) 錠剤包装機及びその薬包印字方法
JPH05147627A (ja) 錠剤包装機の薬包印字方法
JPH0227215B2 (ja)
JPH0227216B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term