JP2882518B2 - シリカ、硫酸アルミニウム又は明ばんの懸濁液、この懸濁液の製造法及び用途 - Google Patents

シリカ、硫酸アルミニウム又は明ばんの懸濁液、この懸濁液の製造法及び用途

Info

Publication number
JP2882518B2
JP2882518B2 JP8114054A JP11405496A JP2882518B2 JP 2882518 B2 JP2882518 B2 JP 2882518B2 JP 8114054 A JP8114054 A JP 8114054A JP 11405496 A JP11405496 A JP 11405496A JP 2882518 B2 JP2882518 B2 JP 2882518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
silica
weight
deagglomeration
silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8114054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08333111A (ja
Inventor
ロラン・フルアン
エブリーヌ・プラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROONU PUURAN SHIMI
Original Assignee
ROONU PUURAN SHIMI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROONU PUURAN SHIMI filed Critical ROONU PUURAN SHIMI
Publication of JPH08333111A publication Critical patent/JPH08333111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882518B2 publication Critical patent/JP2882518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/14Colloidal silica, e.g. dispersions, gels, sols
    • C01B33/141Preparation of hydrosols or aqueous dispersions
    • C01B33/1415Preparation of hydrosols or aqueous dispersions by suspending finely divided silica in water
    • C01B33/1417Preparation of hydrosols or aqueous dispersions by suspending finely divided silica in water an aqueous dispersion being obtained
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/48Halides, with or without other cations besides aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • C04B2103/14Hardening accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00034Physico-chemical characteristics of the mixtures
    • C04B2111/00146Sprayable or pumpable mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/76Use at unusual temperatures, e.g. sub-zero

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シリカ、特に沈
降シリカとアルミニウム化合物、特に硫酸アルミニウム
との新規な水性懸濁液並びにその製造方法に関する。ま
た、本発明は、特にこれをセメントと水を主体とするセ
メント混合物、モルタル及びコンクリートの分野に使用
することに関する。
【0002】
【従来の技術】シリカの水性懸濁液は、非常に多くの分
野で、特に製紙及びコンクリート工業において使用され
ている。これらの種々の用途のためには、特にコンクリ
ートの分野においては、高い固形分を有する懸濁液を利
用できることが有益である。しかし、このような懸濁液
は、一般に過度に高い粘度を有し、このためにポンプ輸
送上の難点を有し、従って工業的な用途の可能性を低下
させる。さらに、これらの懸濁液、特に大きい粒度のシ
リカの懸濁液は貯蔵中に沈殿又は沈降する傾向がある。
事実、数日間の貯蔵期間後に、硬い層が形成され、その
上に固形分が減少した流動性スラリーが存在することが
非常にしばしば観察される。したがって、大抵の場合に
は、シリカを再懸濁させること又は均一でしかも容易に
ポンプ輸送でき且つ工業的に使用できるようにするのに
十分に低い粘度のスラリーを得ることは不可能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明
は、特に、上記のような欠点を示さない新規なシリカ含
有懸濁液を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明の主題
は、静止したままにしておくとゲルを形成する傾向があ
る、シリカ、特に沈降シリカを含有する水性懸濁液(又
はスラリー)にある。このことが貯蔵中の物質の沈殿又
は沈降を防止させ、しかして数週間又は又は数か月でさ
えも懸濁液の安定性を確保させるので、この懸濁液はこ
のような期間中ににわたってその均質性を実質上保持す
る。さらに、形成されたゲルは、弱い応力の下で完全に
可逆性であり、従って低い剪断又は撹拌の下では、低粘
度であってしかして容易にポンプ輸送できる均質な懸濁
液に変換される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の懸濁液は、シリカと、硫
酸アルミニウム、塩基性硫酸アルミニウム、明礬及びそ
れらの混合物から選択されるアルミニウム化合物との水
性懸濁液であって、4以下のpH及び10〜50重量%
の固形分を有すること並びに48時間の静止期間後にゲ
ルの形態にあり、しかもこのゲルが低剪断下に可逆性で
あることを特徴とするシリカとアルミニウム化合物との
水性懸濁液である。
【0006】本発明の懸濁液の固形分は、10〜50重
量%、好ましくは15〜45重量%である。これは例え
ば20〜40重量%である。本発明の懸濁液は、4以
下、好ましくは3.5以下、例えば3以下のpH(IS
O標準規格787/9に従って測定(例えば、5%の水
懸濁液のpH))を有する。さらに、このpHは一般に
少なくとも2であり、好ましくは少なくとも2.2であ
る。本発明の懸濁液は、有利には、1〜49重量%、好
ましくは3〜35重量%のシリカ含量(無水シリカとし
て表わして)を有する。この含量は、5〜30重量%、
特に8〜20重量%であってよい。本発明の懸濁液は、
有利には、1〜49重量%、好ましくは3〜40重量%
のアルミニウム化合物含量(無水アルミニウム化合物と
して表わして)を有する。この含量は、5〜35重量
%、特に10〜30重量%であってよい。本発明の別の
態様によれば、水性懸濁液は、11〜20重量%のシリ
カ含量及び(又は)21〜30重量%のアルミニウム化
合物含量((無水アルミニウム化合物として表わして)
を有する。
【0007】本発明の懸濁液中に存在するアルミニウム
化合物は、硫酸アルミニウム、明礬及びそれらの混合物
から選択される。明礬とは、一般式MAl(SO42
・12H2 O(ここで、M=例えばLi、Na又はKで
ある)を有する硫酸アルミニウムと硫酸アルカリ金属と
の化合物を意味する。アンモニウム基又は1価のタリウ
ムも硫酸アルミニウムと明礬を形成することができる。
アルミニウム化合物は有利には硫酸アルミニウムであ
る。この硫酸アルミニウムは、無水の硫酸アルミニウム
(Al2 (SO43 )から又は水和硫酸アルミニウム
(特に、式Al2 (SO43 ・14H2 O又はAl2
(SO43 ・18H2 O)から得ることができる。
【0008】アルミニウム化合物は、例えば、次式 [AlA (OH)B (SO4C (H2 O)En (ここで、nは正の整数であり、Aは1に等しく、Bは
0.75〜2であり、Cは0.5〜1.12であり、E
は硫酸塩が固体であるときは1.5〜4であり、またE
は硫酸塩が水溶液状であるときは4よりも大であり、B
+2C=3である)を有するものから選択される塩基性
硫酸アルミニウムであってよい。これらは、例えば、米
国特許第4,877,597号に記載の塩基性硫酸アル
ミニウムである。
【0009】また、アルミニウム化合物は、例えば、次
式 AlA (OH)B (SO4C (SiOXD (H2
O)E (ここで、Aは1に等しく、Bは0.75〜2であり、
Cは0.3〜1.12であり、Dは0.005〜0.1
であり、2<X≦であり、Eは硫酸塩が固体であるとき
は1.5〜4であり、またEは硫酸塩が水溶液状である
ときは4よりも大であり、3=B+2C+2D(X−
2)である)を有するものから選択される塩基性硫酸ア
ルミニウムであってよい。これらは、例えば、米国特許
第4,981,675号に記載の塩基性硫酸アルミニウ
ムである。
【0010】本発明の懸濁液中に存在するシリカは特に
ヒュームドシリカ、沈降シリカ、そして主としてシリカ
を含むシリカ化合物(これは、例えば、アルミノ珪酸塩
(例えば、ローヌプーラン社製のTixosil 2
8)、スメクタイト又はスメクタイト型珪酸マグネシウ
ム及びこれらの混合物から選択される)から選択し得る
が、少なくとも1種の沈降シリカをシリカとして使用す
るのが好ましい。ここで、沈降シリカとは、珪酸アルカ
リ金属と酸、一般的には無機酸を沈殿媒体の好適なpH
で、特に塩基性、中性又は弱酸性pHで反応させて沈殿
させることによって得られるシリカを意味する。シリカ
は、任意の方法(珪酸塩基礎原料に酸を添加する方法、
水又は珪酸塩溶液の基礎原料に酸又は珪酸塩を全量又は
一部を同時に添加する方法など)によって製造すること
ができ、またこれらの方法は得たいと望むシリカの種類
の関数として選択される。沈殿工程の終了時には、一般
に、反応混合物からのシリカの分離工程が任意の周知の
手段によって、例えば、フィルタープレス又は真空フィ
ルターによって行われる。これによりフィルターケーキ
を集め、必要ならば洗浄する。このフィルターケーキ
は、場合により砕解した後、任意の周知の手段、特に噴
霧乾燥し、次いで場合により粉砕及び(又は)凝集させ
ることができる。
【0011】以下の説明において、BET比表面積は、
“Journal of the American Cuhemical Society ”Vol.
60 , p.309(1938年2月)に記載され、NFT標準
規格45007(1987年11月)に相当するブルナ
ウエル−エメット−テラー法に従って決定される。CT
AB比表面積は、NFT標準規格45007(1987
年11月)(5.12)に従って決定される。最後に、
所定の細孔容積は水銀ポロシメーターによって測定さ
れ、細孔直径は130°の接触角θ及び484dyne
/cmの表面張力γでもってウオッシュバーン関係式を
使用して計算される(ミクロメリチックス9300ポロ
シメーター)。
【0012】本発明の懸濁液に使用することができるシ
リカの好ましい分散性及び解凝集性は、特別の解凝集試
験によって定量化することができる。解凝集試験は下記
の手順で行われる。凝集体の凝集力が、超音波を適用す
ることによって予め解凝集させたシリカの懸濁液につい
て行われた粒度測定(レーザーの散乱を使用)によって
評価され、これによりシリカの解凝集性(0.1μから
数十μの物体への砕解)が測定される。超音波による解
凝集が、直径19mmのプローベを備えたビブラセル・
バイオブロック(600W)音波変換器によって行われ
る。粒度の測定が、シンパテック粒度分析計においてレ
ーザーの散乱を使用して行われる。2gののシリカを試
験管(高さ6cm、直径4cm)に秤量し、脱塩水を加
えて50gにする。これにより、4%のシリカを含有す
る水性懸濁液が得られる。これを磁気撹拌機により2分
間ホモジネートする。次いで超音波による解凝集を次の
ように行う。4cmの深さに装入したプローベによっ
て、出力を20%を示す出力目盛板の針の振れ(これは
プローベの先端によって消散される120ワット/cm
2 のエネルギーに相当する)を得るように調節する。解
凝集を420秒間行う。次いで、ホモジネートした懸濁
液の既知の容積(mLで表わす)を粒度分析器のセルに
導入した後に粒度の測定を行う。
【0013】得られるメジアン直径φ50は、シリカによ
り示される解凝集性が大きいほどそれに比例して小さ
い。(10×懸濁液の導入容積(mL)/粒度分析器に
より検出される懸濁液の光学濃度の比も決定される(こ
の光学濃度は20程度である)この比は、微細物の含
量、即ち、粒度分析器によって検出されない0.1μm
以下の小さい粒子の含量を示す。この比は、超音波解凝
集係数(FD )といわれ、シリカにより示される解凝集
性が大きいほどそれに比例して高い。
【0014】本発明の懸濁液に存在する好ましい沈降シ
リカは、一般に、50〜250m2/g、特に100〜
240m2 /gのCTAB比表面積を示す。有利には、
本発明の懸濁液は、非常に良好な分散性及び解凝集性を
示す沈降シリカを含有する。しかして、ヨーロッパ特許
出願EP0520862に記載のような沈降シリカを使
用することが可能である。特に、このシリカ(S1
は、140〜200m2 /gのBET比表面積、140
〜200m2 /gのCTAB比表面積、直径175〜2
75Åの細孔よりなる細孔容積が400Å以下の直径の
細孔よりなる細孔容積の少なくとも50%、例えば少な
くとも60%を占めるような細孔分布(並びに好ましく
は少なくとも80μm、例えば少なくとも100μmの
平均粒度)を有する実質上球状のビーズの形態にあり得
る。これらのビーズは、5.5mL以上の超音波解凝集
係数(FD )及び超音波で解凝集させた後に5μm以下
のメジアン直径(φ50)を有することができる。
【0015】一般に、粉末、顆粒又は実質上球形状のビ
ードの形態にあり且つ下記の群から選択される沈降シリ
カを、優秀な分散性及び解凝集性を有するシリカとして
使用することができる。 ・沈降シリカ(S2 );このものは ・140〜240m2 /gのCTAB比表面積 ・11mL以上、例えば12.5mL以上の超音波解凝
集係数(FD ) ・超音波で解凝集させた後に、2.5μm以下、特に
2.4μm以下、例えば2.0μm以下のメジアン直径
(φ50) を有する。 ・沈降シリカ(S3 );このものは、 ・140〜240m2 /gのCTAB比表面積 ・直径175〜275Åの細孔よりなる細孔容積が40
0Å以下の直径の細孔よりなる細孔容積の50%未満、
例えば40%未満を占めるような細孔分布 ・5.5mL以上の超音波解凝集係数(FD ) ・超音波による解凝集後に5μm以下のメジアン直径
(φ50) を有する。 ・沈降シリカ(S4 );このものは、 ・100〜140m2 /gのCTAB比表面積 ・超音波による解凝集後に2.8μm以下、特に2.7
μm以下、例えば2.5μm以下のメジアン直径
(φ50) ・一般に、3.0mL以上の超音波解凝集係数(FD ) を有する。 ・沈降シリカ(S5 );このものは、 ・100〜140m2 /gのCTAB比表面積 ・直径175〜275Åの細孔よりなる細孔容積が40
0Å以下の直径の細孔よりなる細孔容積の55%未満、
特に50%未満、例えば40%未満を占めるような細孔
分布 ・超音波による解凝集後に4.5μm以下、特に4μm
以下、例えば3.8μm以下のメジアン直径(φ50) ・一般に、3.0mL以上の超音波解凝集係数(FD ) を有する。本発明の懸濁液中に存在するシリカ、特に沈
降シリカは、特に、粉砕(例えば、湿式粉砕)又は超音
波による解凝集の結果として微粒状であり得る。
【0016】それにもかかわらず、アルミニウム化合
物、特に硫酸アルミニウムを使用すると、微細状ではな
く逆に大きい粒度、特にd10が4〜10μmであり、d
50が15〜30μmであり且つd90が50〜100μm
であるような粒度を有するシリカの懸濁液を安定化させ
ることが可能である。ここで、量d10はシリカ粒子の集
団の10%がその直径よりも小さい直径を有するような
粒子の直径を意味し、同様にd50(又はd90)はシリカ
粒子の集団の50%(又は90%)がその直径よりも小
さい直径で有するような粒子の直径を意味する。これら
の粒度の測定は、好ましくは、シラス粒度分析器でレー
ザーの散乱によって達成される。ここで注目すべきこと
は、アルミニウム化合物添加剤を使用しないならば、そ
のようなシリカ懸濁液は、1週間未満の貯蔵の後に沈降
してしまい、特に機械的な撹拌の下でも容易に再分散で
きない沈着物を形成させる結果になることである。
【0017】本発明の懸濁液の必須の特徴は、それが静
止状態で放置した後にゲルを形成する能力である。これ
は、貯蔵中の沈降又は沈殿を防止し、何週間も又は何か
月間(特に少なくとも3か月)にわたってさえも懸濁液
の安定性を確保させる。懸濁液はこのような期間中にそ
の均質性を実質上保持する。従って、本発明によれば、
48時間の静止期間後に、好ましくは既に24時間の静
止期間後に、又はさらに2時間のみの静止期間後でさえ
もに、懸濁液はゲルの形態にあり、このゲルは低剪断下
に可逆性である。従って、24時間の静止期間後に、溶
液は、1分間1s-1の剪断下に測定して、0.6Pas
以上、好ましくは1.5Pas以上、特に2.0Pas
以上(そして一般に25Pas以下)の粘度(V1 )を
有するゲルの形態にある。
【0018】静止期間後の本発明の懸濁液のゲル性を明
確にするための操作を以下に説明する。ゲルをコントラ
ベス・レオマットZ115レオメーターのMS125又
はMS145測定セルに導入する。ゲルを破壊させるた
めに500s-1の剪断作用を1分間加える。次いで、ゲ
ルの脱水の恐れを防止するためにセルを漏れ止めプラス
チックフィルムでカバーするように注意して、ゲルを2
4時間を改質させる。この24時間の終了時に、下記の
操作を行うことができる。・1s-1の剪断を1分間加え
ることによって粘度測定(V1 )を行う。測定値は懸濁
液がゲルになる傾向が大であるほどこれに比例して高く
なる。・次に、50s-1の剪断を1分間加えることによ
って別の粘度測定(V2 )を行うことができる。測定値
はゲルが脆いほどこれに比例して低い。一般に、本発明
の懸濁液は0.05〜0.4Pasの粘度V2 を有す
る。・最後に、500s-1の剪断を1分間加えることに
よって別の粘度測定(V3 )を行うことができる。測定
値はゲルのポンプ輸送性が大きいほどこれに比例して低
い。一般に、本発明の懸濁液は0.03〜0.35Pa
sの粘度V3 を有する。
【0019】本発明の懸濁液が48時間の静止期間後に
(好ましくは既に24時間の静止期間後に又はさらに2
時間のみの静止期間後でさえも)とる形態であるゲル
は、低い応力の下で可逆性である。従って、これは低い
剪断下で低粘度の均質懸濁液に変換され、従って容易に
ポンプ輸送できる。特に、このゲルは、500s-1の剪
断を1分間加えると、せいぜい0.35Pas、好まし
くはせいぜい0.30Pas、例えばせいぜい0.25
Pasの粘度(Vr )(1分間50s-1の剪断下に測
定)を有する懸濁液に変換されるようなものである。こ
の粘度(Vr )を測定するための手順は、次の通りであ
る。ゲルをコントラベス・レオマットZ115レオメー
ターのMS125又はMS145測定セルに導入する。
ゲルを破壊させるために500s-1の剪断作用を1分間
加える。次いで、得られた生成物の粘度測定(Vr )を
500s-1の剪断を1分間加えることによって行う。
【0020】ここで、留意すべきことは、本発明の懸濁
液の特性が陰イオン性、陽イオン性又は非イオン性であ
るかを問わず界面活性剤を使用しないで得られるという
ことである。従って、好ましくは、ただし必ずしもそう
ではないが、本発明の懸濁液は、どんな界面活性剤も含
有しない。
【0021】本発明の別の主題は、前記のような懸濁液
の製造方法にある。本発明の懸濁液は、アルミニウム化
合物、特に硫酸アルミニウムの水溶液と主としてシリカ
を含有するシリカ化合物、好ましくは、粉末状、顆粒状
又は実質上球形状の形態にある前記のような沈降シリ
カ、特に沈降シリカS1 〜S5 とを撹拌(特に機械的撹
拌)しながら混合することを包含する方法によって随意
に製造することができる。
【0022】また、本発明の懸濁液は、シリカの水性懸
濁液と粉末状の前記のアルミニウム化合物及び場合によ
り水とを撹拌混合することを包含する方法によって製造
することができる。どんな種類のシリカ水性懸濁液も、
例えば、シリカゾルと一般に称されているコロイドシリ
カ懸濁液(これは、例えば、イオン交換樹脂上で珪酸ナ
トリウムをろ過することによって得ることができる)で
ある沈降シリカの水性懸濁液を又は前記のような主とし
てシリカを含有するシリカ化合物の水性懸濁液を使用す
ることができる。特に、この方法は、例えば、粉末状の
無水又は好ましくは水和した硫酸アルミニウム及び場合
により水を沈降シリカの水性懸濁液に機械的に撹拌しな
がら添加し、次いで得られた混合物の撹拌を継続するこ
とを包含する。
【0023】最後に、本発明の懸濁液は、シリカの水性
懸濁液及び場合により水を前記のアルミニウム化合物の
溶液(この溶液は15〜130℃の温度にある)と撹拌
混合することを包含する方法によって製造することがで
きる。特に、この方法は、沈降シリカの水性懸濁液及び
場合により水を、15〜130℃又は好ましくは95〜
130℃(特にこの温度でその結晶水中に融解した水和
硫酸アルミニウムについて)、特に100〜120℃の
温度にある硫酸アルミニウム(無水又は好ましくは水和
した)の溶液と機械的に撹拌しながら混合することを包
含する。
【0024】シリカの水性懸濁液の使用を伴う製造方法
においては、この懸濁液は、固体状のシリカ、特に沈降
シリカS1 〜S5 を水に撹拌(特に機械的撹拌)しなが
ら懸濁させることによって随意に得ることができる。こ
の水への懸濁工程の後、懸濁液は、機械的に解凝集させ
ることができる。機械的な解凝集(又はデフロキュレー
ション)は、解凝集兼配合機で行うことができる。一般
に、この機械的解凝集と共同して、解凝集兼配合機にア
ルミン酸ナトリウム及び好ましくは一般的には同時に酸
(特に、硫酸のような無機酸)を懸濁液のpHが6〜7
のままであり且つAl/SiO2 重量比が1000〜3
300であるように導入することによって化学的解凝集
が行われる。この添加を行ったならば、機械的解凝集を
随意に続けることができる。解凝集工程又は水への懸濁
工程(解凝集工程を使用しない場合)の後、懸濁液の湿
式粉砕又は超音波による解凝集を行うことができる。湿
式粉砕は、懸濁液をコロイドミル型のミル又はボールミ
ルに通すことによって行うことができる。超音波による
解凝集は、懸濁液を高出力超音波プローベによる超音波
にかける(超音波処理)ことによって行うことができ
る。それにもかかわらず、本発明の懸濁液は、シリカの
沈殿反応、特にアルカリ金属Mの珪酸塩を酸性化剤と反
応させる反応から生じるフィルターケーキの機械的解凝
集(特に、解凝集兼配合機における)によって得られた
沈降シリカの水性懸濁液を使用する方法によって非常に
具合よく製造される。
【0025】酸性化剤及び珪酸塩の選定は、それ自体周
知の態様で行われる。一般に使用される酸性化剤は、硫
酸、硝酸又は塩酸のような強無機酸或いは酢酸、ぎ酸又
は炭酸のような有機酸である。酸性化剤は希薄又は濃厚
であってよい。その規定度は0.4〜36N、例えば
0.6〜1.5Nであってよい。特に、この酸性化剤が
硫酸である場合には、その濃度は好ましくは40〜18
0g/L、例えば60〜130g/Lである。
【0026】さらに、珪酸塩としては、どんな普通の形
態の珪酸塩も、例えばアルカリ金属M(ここで、Mはナ
トリウム又はカリウムである)のメタ珪酸塩、二珪酸塩
及び有利には珪酸塩を使用することができる。アルカリ
金属Mの珪酸塩は通常40〜330g/L、例えば60
〜300g/L、特に60〜250g/Lの濃度(Si
2 として表わして)を有する。一般に、硫酸が酸性化
剤として使用され、珪酸ナトリウムが珪酸塩として使用
される。珪酸ナトリウムが使用される場合には、このも
のは一般に2〜4、特に3.0〜3.7のSiO2 /N
2 O重量比を示す。
【0027】本発明の第一の有利な具体例によれば、フ
ィルターケーキは、 (A)珪酸アルカリ金属Mと酸性化剤との作用によって
シリカの沈殿反応を行い、その場合に(i) 反応に導入さ
れる珪酸アルカリ金属Mの総量の少なくとも一部分と電
解質を含む初期基礎原料を形成し、該初期基礎原料中の
珪酸塩の濃度(SiO2 として表わして)が100g/
L以下であり、該初期基礎原料中の電解質の濃度が17
g/L以下であるようにし、(ii)該初期基礎原料に酸性
化剤を少なくともほぼ7の反応混合物のpH値が得られ
るまで添加し、(iii) 反応混合物に酸性化剤を残量の珪
酸アルカリ金属Mと同時に(該当する場合に)添加する
ものとし、 (B)次いで、8〜40重量%の固形分を有するフィル
ターケーキを回収するように反応混合物のろ過を行うこ
とを包含する方法によって得られる。
【0028】この場合には初期基礎原料における低い珪
酸塩及び電解質濃度が重要な条件である。この具体例に
おいては、操作は下記のように行われる。系酸塩及び電
解質を含む基礎原料がまず形成される。基礎原料中に存
在する珪酸塩の量は、反応器に導入される全量に等しく
ても又はこの全量の一部分のみであってあってもよい。
電解質に関するかぎりでは、この用語は、本明細書で
は、その普通に認められている意味で理解されるものと
する。即ち、それは、溶解されたときに、分解し又は解
離してイオン又は帯電した粒子を形成する任意のイオン
性又は分子性物質を意味する。特に、アルカリ及びアル
カリ土類金属の塩類の群から選択される塩が、特に原料
珪酸塩の金属Mと酸性化剤との塩類、例えば、珪酸ナト
リウムと硫酸との反応の場合には硫酸ナトリウムが使用
される。本発明の必須の特徴によれば、初期基礎原料中
の電解質の濃度は、(0g/Lよりも高く、しかも)1
7g/L以下、好ましくは14g/L以下である。この
具体例の別の必須の特徴によれば、初期基礎原料中の珪
酸塩の濃度は、(0g/LのSiO2 よりも高く、しか
も)100g/LのSiO2 以下である。この濃度は好
ましくは80g/L以下、特に70g/L以下である。
【0029】第二工程は、前記の組成の基礎原料に酸性
化剤を添加することからなる。この添加は、反応混合物
のpHの低下が関係するので、少なくとも約7、一般に
7〜8の値に達するまで行われる。この値になったなら
ば、しかも導入珪酸塩の総量の一部分のみを含有する出
発基礎原料の場合には、次いで酸性化剤と残量の系酸塩
との同時添加が有利に行われる。実際の沈殿反応は、残
量の珪酸塩の全てが添加された時に完了する。沈殿の終
了後、特に沈殿同時添加後には、反応混合物の熟成を行
うのが有益であり、この熟成は例えば、5分間〜1時間
継続させることができる。
【0030】最後に、全ての場合に(即ち、導入珪酸塩
の総量の一部分のみを含有する出発基礎原料の場合もま
た導入珪酸塩の総量を含有する出発基礎原料の場合のい
ずれも)、沈殿後に、随意の次工程として反応混合物に
追加量の酸性化剤を添加することが可能である。この添
加は一般に3〜6.5、好ましくは4〜6.5のpHが
得られるまで行われる。反応混合物の温度は一般に70
〜98℃である。
【0031】別の形態として、反応は、80〜95℃の
一定温度で行われる。別の形態によれば、反応終了後の
温度は反応開始時の温度よりも高い。しかして、反応開
始時の温度は好ましくは70〜95℃に保持され、次い
で温度が好ましくは80〜98℃の値まで数分間上昇さ
れ、その温度で反応終了後まで保持される。正に上記し
た反応終了後にはシリカスラリーからなる反応混合物が
得られる。
【0032】次いで、本発明の第一の有益な具体例の工
程(B)は、8〜40重量%の固形分を有するフィルタ
ーケーキを回収するように上記のシリカスラリーをろ過
することからなる。ろ過は、任意の好適な方法、例え
ば、ベルトフィルター、真空回転フィルターを使用して
又は好ましくはフィルタープレスを使用して行うことが
できる。プレスろ過により得られたケーキは、一般に、
相当に高い固形分を有する。前記した沈降シリカS1
は、得られたフィルターケーキ(特に、フィルタープレ
スを使用して)を噴霧乾燥によって、好ましくはマルチ
ノズル噴霧器によって製造することができるものであっ
て、このケーキはその乾燥直前に多くとも24重量%
(好ましくは、せいぜい23重量%)でしかも18重量
%以上(好ましくは、20重量%以上)の固形分を有す
ることがさらに必要であり、またこのケーキは別の箇所
で説明するように、乾燥前に機械的に及び場合により化
学的に解凝集されていてもよいことに注目されたい。
【0033】本発明の第二の有益な具体例によれば、フ
ィルターケーキは、 (A)珪酸アルカリ金属Mと酸性化剤との作用によって
シリカの沈殿反応を行い、その場合に(i) 反応に導入さ
れる珪酸アルカリ金属Mの総量の一部分を含む初期基礎
原料を形成し、該初期基礎原料中の珪酸塩濃度(SiO
2 として表わして)が20g/L以下であるようにし、
(ii)該初期基礎原料に酸性化剤を、該初期基礎原料中に
存在するM2 Oの量の少なくとも5%が中和されるまで
添加し、(iii) 酸性化剤と残量の珪酸アルカリ金属M
を、珪酸塩の添加量(SiO2 として表わして)/初期
基礎原料中に存在する珪酸塩の量(SiO2 として表わ
して)の比(これを補給比(consolidation ratio)とい
う)が4以上で且つ100以下であるように反応混合物
に同時に添加するものとし、 (B)次いで、8〜40重量%の固形分を有するフィル
ターケーキを回収するように反応混合物のろ過を行うこ
とを包含する方法によって得られる。
【0034】この場合には、初期基礎原料中の非常に低
い珪酸塩濃度及び同時添加工程中の適切な補給比が重要
な条件である。この具体例においては、操作は下記のよ
うに行われる。まず、珪酸塩を含有する基礎原料が形成
される。この初期基礎原料中に存在する珪酸塩の量は、
有利には、反応に導入される系酸塩の総量の一部分のみ
を占める。この具体例の必須の特徴によれば、初期基礎
原料中の珪酸塩濃度は、(0g/LのSiO2 よりも高
く、しかも)20g/LのSiO2 よりも低い。この濃
度は、多くとも11g/Lであり、場合により多くとも
g/Lであってよい。この濃度は、特に続いて行われる
ろ過がフィルタープレスによって行われるときは、好く
なとも8g/L、特に10〜15g/Lであってよい。
この初期基礎原料は電解質を含有することができる。そ
れにもかかわらず、好ましくは、この具体例の過程にお
いては電解質は使用されない。特に、初期基礎原料はい
かなる電解質も含有しない。
【0035】第二工程は、前記の組成の基礎原料に酸性
化剤を添加することからなる。しかして、この第二工程
においては、酸性化剤は、初期基礎原料に対して、その
中に存在するM2 Oの量の少なくとも5%、好ましくは
少なくとも50%が中和されるまで添加される。この第
二工程において、好ましくは、酸性化剤は、初期基礎原
料に対して、その中に存在するM2 Oの量の50〜99
%が中和されるまで添加される。中和されたM2 O量の
所望の値が得られたならば、次いで酸性化剤と一定量の
珪酸アルカリ金属Mとの同時添加(工程(iii) )が、補
給比(即ち、珪酸塩の添加量(SiO2 として表わし
て)/初期基礎原料中に存在する珪酸塩の量(SiO2
として表わして)の比が4以上であり且つ多くとも10
0であるように行われる。
【0036】別の形態によれば、この酸性化剤と一定量
の珪酸アルカリ金属Mとの同時添加は、補給比が特に1
2〜100、好ましくは12〜50、特に好ましくは1
3〜40であるように行われる。さらに別の形態によれ
ば、この酸性化剤と一定量の珪酸アルカリ金属Mとの同
時添加は、補給比が4以上で12以下であり、好ましく
は5〜11.5、特に好ましくは7.5〜11であるよ
うに行われる。この別の形態は、一般に、初期基礎原料
中の珪酸塩濃度が少なくとも8g/L、特に10〜15
g/L、例えば11〜15g/Lであるときに使用され
る。
【0037】工程(iii)を通じて、酸性化剤の添加量
は、M2 Oの添加量の80〜99%、例えば85〜97
%が中和されるようなものであるのが好ましい。工程
(iii)においては、酸性化剤と珪酸塩との同時添加を反
応混合物の第一pH平坦域pH1 で、次いで反応混合物
の第二pH平坦域pH2 で、しかも7<pH2 <pH1
<9であるように行うことが可能である。実際の沈殿反
応は、残量の珪酸塩の全部が添加されたときに終了す
る。なお、上記の同時添加の後に、反応混合物の熟成を
行うのが有益であろう。この熟成は、例えば1〜60分
間、特に5〜30分間継続することができる。
【0038】最後に、沈殿の後に、次の工程で、特に随
意の熟成の前に、反応混合物に追加量の酸性化剤を添加
することが望ましい。この添加は、一般に、3〜6.
5、好ましくは4〜5.5の反応混合物のpH値が得ら
れるまで行われる。これは、特に、工程(iii) 中に添加
されるM2 Oの総量を中和させることができる。この添
加中の酸性化剤は、一般に、工程(iii) 中に使用された
ものと同じものである。反応混合物の温度は通常60〜
98℃である。工程(ii)中の酸性化剤の添加は、その温
度が60〜96℃である初期基礎原料に行われるのが好
ましい。
【0039】別の形態によれば、反応は、75〜96℃
の一定の温度で行われる。さらに別の形態によれば、反
応終了後の温度は、反応開始時の温度よりも高く、しか
して反応開始時の温度を好ましくは70〜96℃に保持
し、次いで反応中に温度を数分間80〜98℃の値まで
上昇させ、この値で反応の終了まで保持される。正に前
記した操作の終了後にはシリカスラリーからなる反応混
合物が得られる。
【0040】本発明の第二の有益な具体例の工程(B)
は、8〜40重量%の固形分を有するフィルターケーキ
を回収するように上記のシリカスラリーをろ過すること
からなる。ろ過は任意の好適な方法(例えば、フィルタ
ープレス、ベルトフィルター又は真空回転フィルターを
使用して)行うことができるが、例えば、初期基礎原料
中の珪酸塩濃度が少なくとも8g/L(そして20g/
L以下)であり、特に10〜15g/L、特に11〜1
5g/Lであるときに、フィルタープレスを使用して行
うのが有益である。プレスろ過により得られるケーキ
は、一般に、相当に高い固形分を有する。
【0041】前記した沈降シリカS2 〜S5 は、得られ
たケーキを(一般に、実質上球形状のビードとして得た
い場合にはプレスろ過によって、又は一般に、実質上球
形状のビードを得たい場合には真空回転ろ過によっ
て)、好ましくはマルチノズル噴霧器によって(一般
に、実質上球形状のビードの形態で得たい場合)又はマ
ルチタービン噴霧器によって(一般に、粉末状で得たい
場合)噴霧乾燥することによって製造することができ、
しかも上記のケーキは、乾燥前に、前記のように機械的
に及び場合により化学的に解凝集させたものであってよ
いことに注目されたい。乾燥すべきケーキが15重量%
以上の固形分を有するときは、乾燥は好ましくはマルチ
ノズル噴霧器によって行われ、またこの固形分が多くと
も15重量%であるときは、乾燥は好ましくはマルチタ
ービン噴霧器によって行われる。沈降シリカS2 〜S5
は、乾燥された生成物(特に、多くとも15重量%の固
形分を有するケーキより出発して)を凝集操作(特に、
直接圧縮、湿式造粒、押出又は好ましくは乾式圧縮)に
付すことによって顆粒状で得ることができる。前記した
二つの有益な具体例によって製造される本発明の懸濁液
は、一般に、最高の性質を示す。
【0042】必要ならば、特に、本発明の二つの有益な
具体例においては、フィルターケーキは、沈殿反応中に
形成されるアルカリ金属Mの塩を除去するために水洗す
ることができる。例えば、沈殿が珪酸ナトリウム及び硫
酸を伴う場合には、1.5重量%以下のNa2 SO4
量を有するケーキを工程(B)の終了時に単離すること
ができる。場合によっては、フィルターケーキの固形分
を所望の8〜40重量%の値に増大させるためにそのケ
ーキを濃厚化させることが可能であることに注目された
い。濃厚化は、ケーキに固体状のシリカ(微粉末状シリ
カ)を十分な量で添加することからなる。特に、このシ
リカは、濃厚にしようとするケーキの一部を乾燥、特に
噴霧乾燥することによって得ることができる。また、微
粉末状シリカは、ケーキを有機溶媒で洗浄した後に慣用
の乾燥を行うことによって得ることができる。
【0043】従って、本発明の懸濁液は、好ましくは、
沈降シリカの水性懸濁液であって、シリカのフィルター
ケーキの機械的な解凝集によって、有利には前記した具
体例のいずれかに従って得られたフィルターケーキを機
械的に解凝集することによって得られたものを使用する
方法によって製造される。化学的解凝集を、例えば、解
凝集兼配合器にアルミン酸ナトリウムと、好ましくは及
び一般的には同時に酸(特に、硫酸のような無機酸)
を、懸濁液のpHが6〜7であり且つAl/SiO2
量比が1000〜3300ppmであるように、導入す
ることによって上記の機械的な解凝集と組合せて行うこ
とができる。。場合によっては、この添加を行ってから
も機械的解凝集を継続することができる。解凝集の後
に、この懸濁液の湿式粉砕又は超音波による解凝集を有
利に行うことができる。湿式粉砕又は超音波による解凝
集は前記したように行うことができる。また、懸濁液
は、超音波による解凝集の前に機械的撹拌に付すことが
できる。
【0044】特に、前記した有益な具体例のいずれかに
従って得られたフィルターケーキから製造され且つ前記
の湿式粉砕又は超音波による解凝集の後に製造されたと
きに、沈降シリカの水性懸濁液は、例えば、その固形分
が10〜40重量%であり、その粘度が1分間50s-1
の剪断下に測定して0.04Pas以下、特に0.02
Pas以下であり、且つ、該懸濁液を7500rpmで
30分間遠心分離した後に上層液中に存在するシリカの
量が該懸濁液中に存在するシリカの重量の50%以上、
特に60%以上、さらに好ましくは70%以上又は90
%以上でさえも占めるようなものである(上層液を16
0℃で一定重量の物質が得られるまで乾燥した後に測定
された量)。
【0045】最後に、本発明の懸濁液の製造方法に使用
することができ且つ前記のような特性を示す沈降シリカ
の別の水性懸濁液は、前記した本発明の有益な具体例の
いずれかで合成されるフィルターケーキの転化方法によ
って得ることができる。この手段による方法は、(a)
該フィルターケーキを有機溶媒で洗浄し、洗浄されたケ
ーキを乾燥して微粉末状のシリカを得、(b)一定量の
微粉末状のシリカを水に、得られる沈降シリカの水性懸
濁液の固形分が10〜40重量%であるように懸濁させ
ることを包含する。
【0046】有機溶媒による洗浄は、フィルターケーキ
の細孔内に存在する水を置換させることができる。この
目的のために使用される溶媒は、好ましくは極性の溶媒
であって、特にエタノール及びエーテルであり、これら
は混合物としても使用することができる。特に、この場
合に、 ・エタノールで第一の洗浄を行い、 ・エタノール/エーテル混合物(50/50)で第二の
洗浄を行い、 ・エーテルで第三の洗浄を行う ことが可能である。このように洗浄してから、ケーキは
例えば周囲空気中で乾燥することができる。噴霧乾燥に
よって得られる遊離水分に全く匹敵できる遊離水分が得
られる。この種の乾燥は、乾燥中に毛管力の作用に起因
する多孔性の破壊を防止させることができる。しかし
て、非常にわずかに凝集し、噴霧乾燥技術によって得ら
れる多孔性よりもはるかに高い多孔性(水銀法により測
定して)を有するシリカが(微粉末で)得られる。
【0047】このシリカを懸濁液の固形分が10〜40
重量%であるような量で水に再懸濁させると、このシリ
カは、一般に、噴霧乾燥により一般に得られるシリカを
再懸濁させることによって得られるものよりも粘性が低
い沈降シリカの水性懸濁液を生じさせる。本発明の懸濁
液がゲル状を呈することは、それを静止状態で放置した
時に、物質の沈降又は沈殿の問題を排除することを可能
にし、しかして数週間又は数か月にわたり安定性を確保
することができる。しかも、これらの懸濁液はその均質
性を少なくともそのような期間中保持することができ
る。さらに、形成されたゲルは低剪断下に完全に可逆性
であって、それは低い応力で「破壊」され、次いで、容
易にポンプ輸送できる低粘度の均質懸濁液に変換され
る。
【0048】本発明の懸濁液は、特に、 ・紙パルプの製造に、特にフィラーとして又はフィラー
及び微細繊維のための保持剤として、 ・水処理に、 ・紙や厚紙用の、さらにはビルディングにおける無機接
着剤として使用することができる。さらに、それらは、
特に、構造材料の分野に特別の用途がある。従って、そ
れらは、セメント混合物(セメントと水(及びその他の
添加剤)とから形成されるグラウト又は消化組成物)、
モルタル及びコンクリートの製造に使用することができ
る。事実、可逆性ゲルを呈することの他に、それらは、
好ましくは、これらのセメント組成物の均質性、凝集力
及び(又は)接着力(密着外観)を向上させるという利
点を有する。
【0049】同時に、それらの長期間の機械的性質は低
下せず、逆に、それらは、特に、使用されるシリカの重
量(無水シリカとして表わして)がセメントの重量に対
して0.5〜5%、特に0.5〜2.5%あり且つ使用
されるアルミニウム化合物の重量(無水アルミニウム化
合物として表わして)、例えば使用される硫酸アルミニ
ウムの重量がセメントの重量に対して0.2〜6%、特
に0.2〜3%であるような量で使用されたときには、
28日間で高い圧縮強さ値(一般に、モルタルの場合に
少なくとも45MPa)を生じることがわかる。また、
それらは、寒冷気候でのコンクリート作業にとって有益
である。
【0050】さらに、本発明の懸濁液は、吹付又は噴霧
(乾式で又はとりわけ吹付ノズルによる付加による湿式
吹付技術により)されるグロウト、モルタル及びコンク
リートの分野においてさらに顕著な利点(さらには、特
に、良好な長期間の機械的性質)を提供する。まず第一
に、低い撹拌下に、それらは慣用されている吹付機械に
よって完全にポンプ輸送できる生成物をもたらす。ま
た、本発明の懸濁液の非常に弱い刺激性の結果として、
特に吹付器具を使用する作業者に対する衛生及び安全性
の条件が改善される。さらに、本発明の懸濁液を使用す
ると、跳返りのための吹付損失の相当な減少を可能に
し、また非常に薄い吹付被覆層を得るのを可能にし、そ
の結果生産効率の増大がもたらされる。
【0051】使用されるアルミニウム化合物、特に硫酸
アルミニウムの量(無水物として表わして)がセメント
の重量に対して0.5%以上、特に1.5〜6%である
場合には、吹付被覆の早期硬化が認められ、しかして吹
付けてから数時間後には完全な安全性でもって、例えば
アーチ型天井の下で作業するのを可能にさせる(特に、
構造用モルタル及びコンクリートの製造への用途)。使
用されるアルミニウム化合物、特に硫酸アルミニウムの
量(無水物として表わして)がセメントの重量に対して
せいぜい0.5%である場合には、セメント組成物のチ
キソトロピー及び成形性は吹付後0.5時間以上保持さ
れる(特に、こて仕上げすることができるモルタル及び
セメントの製造への用途)。また、本発明の懸濁液は、
油井又はガス井の補強のためのセメント混合物(セメン
トと水(及び場合によりその他の添加剤)とから形成さ
れるグロウト又は消化組成物)、モルタル及びコンクリ
ートの製造に使用することができる。掘削のためには、
セメントは、油井又はガス井に入れた管と井戸の穴の内
部表面との間に注入してこの環状空間を不浸透性にする
ようにせねばならない。穴と管との間の環状空間の全部
又は一部に相当する容積を表わすセメントと水との配合
物、例えば、1トンのセメントにつき400〜500リ
ットルとの配合物が管に送られ、次いでポンプによって
環状空間内に泥水によって逆に駆動される。セメントの
硬化場所の深さにもよるが、その深さによって温度及び
圧力に影響されるセメントの流体圧及び機械的特性を調
節するために特定の添加剤を添加することができる。あ
る場合には、特に、温度が4℃程度である海底近傍の領
域においては、配合物の硬化時間は過度に長くなろう。
従って、その硬化を待つ間は配合物の均質性を改善する
必要がある。長い硬化時間の場合には、セメントの重量
に対して少なくとも0.5重量%、好ましくは1.5〜
6重量%の量(無水物として表わして)の硫酸アルミニ
ウムを含む本発明の懸濁液を使用すると配合物の迅速な
硬化をもたらされる。さらに、本発明の懸濁液を使用す
ると、わずかな攪拌でポンプ輸送できる配合物をもたら
し、これは環状空間において配合物の良好な硬化を可能
にさせる。
【0052】
【実施例】下記の実施例は本発明を例示するもので、そ
の範囲を何ら制限するものではない。
【0053】例1 沈降シリカケーキC1を下記のように製造する。プロペ
ラを使用する攪拌系及びジャケットによる加熱系を備え
たステンレス鋼製反応器に下記の物質: ・346Lの水 ・7.5kgのNa2 SO4 (電解質) ・3.50に等しいSiO2 /Na2 O重量比及び20
℃で1.133の相対密度を示す587Lの珪酸ナトリ
ウム水溶液 を導入する。この場合の基礎原料中の珪酸塩濃度(Si
2 として表わして)は85g/Lである。この混合物
を攪拌しながら79℃に加熱する。次いで、20℃で
1.050の相対密度を有する386Lの希硫酸を混合
物中に8のpH値(その混合物の温度で測定して)が得
られるまで導入する。最初の25分間の間の反応混合物
の温度は79℃であり、次いで15分間で79℃から8
6℃に上昇させ、そして反応終了後まで86℃に保持す
る。8のpH値が得られたならば、3.50に等しいS
iO2 /Na2 O重量比及び20℃で1.133の相対
密度を示す82Lの珪酸ナトリウム水溶液及び131L
の前記した種類の酸を反応混合物に一緒に導入する。こ
の酸と珪酸塩との同時導入は、反応混合物のpHが絶え
ず8±0.1であるように行う。珪酸塩の全部を導入し
た後、反応混合物のpHを5.2の値にもたらすように
希酸の導入を9分間続ける。次いで、酸の導入を停止
し、反応スラリーをさらに15分間攪拌する。全反応時
間は118分間である。これにより沈降シリカのスラリ
ーを得た。これをフィルタープレスによりろ過し、洗浄
して、最終的に、その強熱原料が78%であり(しかし
て22重量%の固形分を有する)且つそのNa2 SO4
含量が1重量%であるシリカケーキC1を回収した。
【0054】例2 例1において製造した(プレスろ過により得たもので、
22重量%の固形分及び1重量%のNa2 SO4 含量を
示す)4kgのケーキC1を、60℃に予め加熱してか
ら、セリエ式解凝集兼配合機に導入する。次いで、1
3.1mLのアルミン酸ナトリウム溶液(これは22重
量%のAl23 含量及び18重量%のNa2 O含量を
有する(相対密度:1.505))及び7.47mLの
硫酸溶液(濃度80g/L、相対密度:1.505)
を、ケーキのデフロキュレーション中に、pHを6.5
の値に保持するように、同時に導入する。Al/SiO
2 重量比はほぼ2600ppmである。20分間熟成さ
せると共に機械的なデフロキュレーションを続ける。得
られたシリカ懸濁液C2は、 ・0.06Pasの粘度(1分間50s-1の剪断下に測
定して) ・d10=5μm、d50=19μm及びd90=60μmで
あるような粒度 を特徴とする。 1週間貯蔵した後、下記の事態: ・貯蔵容器の底部に、再分散するのが全く困難であるか
又は不可能であさえある付着物が形成すること ・懸濁液の粘度が上昇すること、この場合にその粘度は
0.45Pas(1分間50s-1の剪断下に測定して)
であること が観察された。
【0055】例3 22重量%の固形分を示す例2で製造した1kgの懸濁
液C2(解凝集後に採取したもの)をライネリ式1枚羽
根機械撹拌機を備えた容器に入れる。次いで、220g
の粉末状硫酸アルミニウム水和物Al2 (SO43
14H2 Oを攪拌ながら(羽根の回転速度:500rp
m)3分間で添加する。さらに攪拌を約15分間続け
る。 下記の特性: ・pH:3.25 ・固形分(重量%):28.4 ・シリカ含量(重量%):18.0(無水シリカとして
計算して) ・硫酸アルミニウム含量(重量%):10.4(無水硫
酸アルミニウムとして計算して) を示す均質な懸濁液C3が得られた。さらに、2時間静
置した後、上記懸濁液は固体状にかたまり、従ってゲル
の形態にある。1週間貯蔵した後、このゲルは、1分間
500s-1で剪断処理することによって、0.25Pa
sの粘度(Vr )(1分間50s-1の剪断下に測定し
て)を示す均質懸濁液に変換された。静止状態で放置す
ると、この懸濁液は2時間後にゲルに戻った。1か月貯
蔵した後、このゲルは、穏やかに撹拌(500s- で1
分間)すると、1週間貯蔵した後にゲルを「破壊」させ
て得られたものと実質上同じ特性を示す懸濁液に変換さ
れた。
【0056】例4 22重量%の固形分を示す例2で製造した1kgの懸濁
液C2(解凝集後に採取したもの)をライネリ式1枚羽
根機械撹拌機を備えた容器に入れる。次いで、100g
の水及び880gの粉末状硫酸アルミニウム水和物Al
2 (SO43 ・14H2 Oを機械的に撹拌しながら
(羽根の回転速度:500rpm)3分間で添加する。
撹拌を約15分間行う。 下記の特性: ・pH:2.6 ・固形分(重量%):36.7 ・シリカ含量(重量%):11.1(無水シリカとして
計算) ・硫酸アルミニウム含量(重量%):25.6(無水硫
酸アルミニウムとして計算) を示す均質懸濁液C4が得られた。さらに、24時間静
置した後、上記の懸濁液は固体状にかたまり、従ってゲ
ルの形態にある。このゲルは、それぞれ1.8Pas、
0.23Pas及び0.17Pasに等しい粘度V1
2 及びV3 (これらは本明細書に示す方法で測定され
る)を示す。1週間貯蔵した後、このゲルは、1分間5
00s-1で剪断処理することによって、0.17Pas
の粘度(Vr )(1分間50s-1の剪断下に測定して)
を示す均質懸濁液に変換された。この懸濁液は静止状態
で放置すると、24時間後にゲルに戻った。1か月貯蔵
した後、このゲルは、穏やかな撹拌(500s- で1分
間)によって、1週間貯蔵した後にゲルを「破壊」させ
て得られたものと実質上同じ特性を示す懸濁液に変換さ
れた。
【0057】例5 22重量%の固形分を示す例2で製造した1kgの懸濁
液C2(解凝集後に採取したもの)をライネリ式1枚羽
根撹拌機を備えた容器において機械的撹拌によってホモ
ジネートする。次いで、得られた懸濁液の解凝集を、1
9mmの直径のプローベを備えたビブラセル・バイオブ
ロック音波変換器(600W)を使用して行う。これを
行うため、この懸濁液の250mLを400mLのビー
カーに導入し、次いで解凝集を次のように行う。4cm
の幅まで浸漬したプローベによって、出力を、40%
(これは、プローベの先端によって消散される240ワ
ット/cm2 のエネルギーに相当する)を示す出力盤の
針の振れを得るように調節する。 得られた懸濁液C5は、下記の特性: ・0.011Pasの粘度(1分間50s- の剪断下に
測定して) ・d10=1.9m、d50=5.6μm及びd90=13μ
mであるような粒度 ・22重量%の固形分 を特徴とする。
【0058】例6 22重量%の固形分を示す例5で製造した1kgの懸濁
液C5をライネリ式1枚羽根機械撹拌機を備えた容器に
入れる。次いで、220gの粉末状硫酸アルミニウム水
和物Al2 (SO43 ・14H2 Oを機械的に撹拌し
ながら(羽根の回転速度:500rpm)3分間で添加
する。撹拌を約15分間行う。 下記の特性: ・pH:3.25 ・固形分(重量%):28.4 ・シリカ含量(重量%):18.0(無水シリカとして
計算) ・硫酸アルミニウム含量(重量%):10.4(無水硫
酸アルミニウムとして計算) を示す均質懸濁液C6が得られた。さらに、2時間静置
した後、上記の懸濁液は固体状にかたまり、従ってゲル
の形態にある。1週間貯蔵した後、このゲルは、1分間
500s-1で剪断処理することによって、0.045P
asの粘度(Vr )(1分間50s-1の剪断下に測定し
て)を示す均質懸濁液に変換された。静止状態で放置す
ると、この懸濁液は2時間後にゲルに戻った。1か月貯
蔵した後、このゲルは、穏やかな撹拌(500s- で1
分間)によって、1週間貯蔵した後にゲルを「破壊」さ
せて得られたものと実質上同じ特性を示す懸濁液に変換
された。
【0059】例7 ネッチェLME1ミルの室に、22重量%の固形分を示
す例2で製造した2Lの懸濁液C2(解凝集後に採取し
たもの)を0.083L/minの速度で供給する。ア
ルミナビーズ(直径:0.6〜1mm)による室の充填
比は75%であり、軸の回転速度は2000rpmであ
る。 この湿式粉砕工程の終了後に、下記の特性: ・0.016Pasの粘度(1分間50s- の剪断下で
測定して) ・d10=1.13m、d50=2.1μm及びd90=5.
4μmであるような粒度 ・22重量%の固形分 を特徴とする懸濁C7が得られた。
【0060】例8 22重量%の固形分を示す例7で製造した1kgの懸濁
液C7をライネリ式1枚羽根機械撹拌機を備えた容器に
入れる。次いで、220gの粉末状硫酸アルミニウム水
和物Al2 (SO43 ・14H2 Oを機械的に撹拌し
ながら(羽根の回転速度:500rpm)3分間で添加
する。撹拌を約15分間行う。 下記の特性: ・pH:3.25 ・固形分(重量%):28.4 ・シリカ含量(重量%):18.0(無水シリカとして
計算) ・硫酸アルミニウム含量(重量%):10.4(無水硫
酸アルミニウムとして計算) を示す均質懸濁液C8が得られた。さらに、2時間静置
した後、上記の懸濁液は固体状にかたまり、従ってゲル
の形態にある。1週間貯蔵した後、このゲルは、1分間
500s-1で剪断処理することによって、0.08Pa
sの粘度(Vr )(1分間50s-1の剪断下に測定し
て)を示す均質懸濁液に変換された。静止状態で放置す
ると、この懸濁液は2時間後にゲルに戻った。1か月貯
蔵した後、このゲルは、穏やかな撹拌(500s- で1
分間)によって、1週間貯蔵した後にゲルを「破壊」さ
せて得られたものと実質上同じ特性を示す懸濁液に変換
された。
【0061】例9 22重量%の固形分を示す例7で製造した1kgの懸濁
液C7をライネリ式1枚羽根機械撹拌機を備えた容器に
入れる。次いで、440gの粉末状硫酸アルミニウム水
和物Al2 (SO43 ・14H2 Oを機械的に撹拌し
ながら(羽根の回転速度:500rpm)3分間で添加
する。撹拌を約15分間行う。 下記の特性: ・pH:3.05 ・固形分(重量%):32.9 ・シリカ含量(重量%):15.3(無水シリカとして
計算) ・硫酸アルミニウム含量(重量%):17.6(無水硫
酸アルミニウムとして計算) を示す均質懸濁液C9が得られた。さらに、24時間静
置した後、上記の懸濁液は固体状にかたまり、従ってゲ
ルの形態にある。このゲルは、それぞれ7.27Pa
s、0.20Pas及び0.075asに等しい粘度V
1 、V2 及びV3 (これらは本明細書に示す方法で測定
される)を示す。1週間貯蔵した後、このゲルは、1分
間500s-1で剪断処理することによって、0.11P
asの粘度(Vr )(1分間50s-1の剪断下に測定し
て)を示す均質懸濁液に変換された。静止状態で放置す
ると、この懸濁液は24時間後にゲルに戻った。1か月
貯蔵した後、このゲルは、穏やかな撹拌(500s-
1分間)によって、1週間貯蔵した後にゲルを「破壊」
させて得られるものと実質上同じ特性を示す懸濁液に変
換された。
【0062】例10 22重量%の固形分を示す例7で製造した1kgの懸濁
液C7をライネリ式1枚羽根機械撹拌機を備えた容器に
入れる。次いで、100gの水及び880gの粉末状硫
酸アルミニウム水和物Al2 (SO43 ・14H2
を機械的に撹拌しながら(羽根の回転速度:500rp
m)3分間で添加する。撹拌を約15分間行う。 下記の特性: ・pH:2.6 ・固形分(重量%):36.7 ・シリカ含量(重量%):11.1(無水シリカとして
計算) ・硫酸アルミニウム含量(重量%):25.6(無水硫
酸アルミニウムとして計算) を示す均質懸濁液C10が得られた。さらに、24時間
静置した後、上記の懸濁液は固体状にかたまり、従って
ゲルの形態にある。このゲルは、それぞれ2.5Pa
s、0.12Pas及び0.10Pasに等しい粘度V
1 、V2 及びV3 (これらは本明細書に示す方法で測定
される)を示す。1週間貯蔵した後、このゲルは、1分
間500s-1で剪断処理することによって、0.11P
asの粘度(Vr )(1分間50s-1の剪断下に測定し
て)を示す均質懸濁液に変換された。静止状態で放置す
ると、この懸濁液は24時間後にゲルに戻った。1か月
貯蔵した後、このゲルは、穏やかな撹拌(500s-
1分間)によって、1週間貯蔵した後にゲルを「破壊」
させて得られたものと実質上同じ特性を示す懸濁液に変
換された。
【0063】例11 22重量%の固形分を示す例2で製造した1kgの懸濁
液C2(解凝集後に採取したもの)及び100gの水
を、110℃でその結晶水中に融解した880gの硫酸
アルミニウム水和物Al2 (SO43 ・14H2 Oに
添加する。添加を約15分間行う。 下記の特性: ・pH:2.6 ・固形分(重量%):36.7 ・シリカ含量(重量%):11.1(無水シリカとして
計算) ・硫酸アルミニウム含量(重量%):25.6(無水硫
酸アルミニウムとして計算) を示す均質懸濁液C11が得られた。この懸濁液は懸濁
液C4と同等の挙動を示す。
【0064】例12 22重量%の固形分を示す例2で製造した1kgの懸濁
液C2(解凝集後に採取したもの)及び240gの水
を、110℃でその結晶水中に融解した1020gの硫
酸アルミニウム水和物Al2 (SO43 ・14H2
に添加する。添加を約15分間行う。 下記の特性: ・pH:2.4 ・固形分(重量%):35.8 ・シリカ含量(重量%):9.8(無水シリカとして計
算) ・硫酸アルミニウム含量(重量%):26.0(無水硫
酸アルミニウムとして計算) を示す均質懸濁液C12が得られた。さらに、24時間
静置した後、上記の懸濁液は固体状にかたまり、従って
ゲルの形態にある。このゲルは、それぞれ1.0Pa
s、0.12Pas及び0.09Pasに等しい粘度V
1 、V2 及びV3 (これらは本明細書に示す方法で測定
される)を示す。1週間貯蔵した後、このゲルは、1分
間500s-1で剪断処理することによって、0.09P
asの粘度(Vr )(1分間50s-1の剪断下に測定し
て)を示す均質懸濁液に変換された。静止状態で放置す
ると、この懸濁液は24時間後にゲルに戻った。1か月
貯蔵した後、このゲルは、穏やかな撹拌(500s-
1分間)によって、1週間貯蔵した後にゲルを「破壊」
させて得られたものと実質上同じ特性を示す懸濁液に変
換された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C04B 22/14 C04B 22/14 A C09K 17/08 C09K 17/08 P 17/12 17/12 P D21H 17/63 D21H 3/66 // C09K 103:00 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01B 33/141 C04B 22/06 C04B 22/14 C09K 17/08 C09K 17/12 D21H 17/63

Claims (21)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリカと、硫酸アルミニウム、塩基性硫
    酸アルミニウム、明礬及びそれらの混合物から選択され
    るアルミニウム化合物との水性懸濁液であって、4以下
    のpH及び10〜50重量%の固形分を有すること並び
    に48時間の静止期間後にゲルの形態にあり、しかもこ
    のゲルが低剪断下に可逆性であることを特徴とするシリ
    カとアルミニウム化合物との水性懸濁液。
  2. 【請求項2】 1〜49重量%、好ましくは3〜35重
    量%のシリカ含量(無水のシリカとして表わして)及び
    1〜49重量%、好ましくは3〜40重量%のアルミニ
    ウム化合物含量(無水のアルミニウム化合物として表わ
    して)を有することを特徴とする請求項記載の懸濁
    液。
  3. 【請求項3】 シリカとして少なくとも1種の沈降シリ
    カを含有することを特徴とする請求項記載の懸濁液。
  4. 【請求項4】 沈降シリカが、140〜200m/g
    のBET比表面積、140〜200m/gのCTAB
    比表面積、直径175〜275Åの細孔よりなる細孔容
    積が400Å以下の直径の細孔よりなる細孔容積の少な
    くとも50%を占めるような細孔分布並びに好ましくは
    少なくとも80μmの平均粒度を有する実質上球形状の
    ビーズの形態にあることを特徴とする請求項記載の懸
    濁液。
  5. 【請求項5】 沈降シリカが ・140〜240m/gのCTAB比表面積 ・11mL以上の超音波解凝集係数(F) ・超音波による解凝集後に2.5μm以下のメジアン直
    径(φ50) を有することを特徴とする請求項記載の懸濁液。
  6. 【請求項6】 沈降シリカが ・140〜240m/gのCTAB比表面積 ・直径175〜275Åの細孔よりなる細孔容積が40
    0Å以下の直径の細孔よりなる細孔容積の50%未満を
    占めるような細孔分布 ・5.5mL以上の超音波解凝集係数(F) ・超音波による解凝集後に5μm以下のメジアン直径
    (φ50) を有することを特徴とする請求項3記載の懸濁液。
  7. 【請求項7】 沈降シリカが ・140〜240m/gのCTAB比表面積 ・超音波による解凝集後に2.8μm以下のメジアン直
    径(φ50) を有することを特徴とする請求項記載の懸濁液。
  8. 【請求項8】 沈降シリカが ・140〜240m/gのCTAB比表面積 ・直径175〜275Åの細孔よりなる細孔容積が40
    0Å以下の直径の細孔よりなる細孔容積の55%未満を
    占めるような細孔分布 ・超音波による解凝集後に4.5μm以下のメジアン直
    径(φ50) を有することを特徴とする請求項3記載の懸濁液。
  9. 【請求項9】 シリカが、d10が4〜10μmであ
    り、d50が15〜30μmでありかつd90が50〜
    100μmであるような粒度を有することを特徴とする
    請求項1〜のいずれかに記載の懸濁液。
  10. 【請求項10】 固体状のシリカとアルミニウム化合物
    の水溶液とを攪拌混合することを包含することを特徴と
    する請求項1〜のいずれかに記載の懸濁液の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 シリカの水性懸濁液と粉末状のアルミ
    ニウム化合物及び要すれば水とを攪拌混合することを包
    含することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載
    の懸濁液の製造方法。
  12. 【請求項12】 シリカの水性懸濁液及び要すれば水
    と、温度が15〜130℃であるアルミニウム化合物の
    溶液とを攪拌混合することを包含することを特徴とする
    請求項1〜のいずれかに記載の懸濁液の製造方法。
  13. 【請求項13】 シリカの水性懸濁液が固体状のシリカ
    を水に攪拌しながら懸濁させることによって又は沈降シ
    リカ、特に請求項のいずれかに記載の沈降シリカ
    を水に機械的に攪拌しながら懸濁させることによって得
    られたものであること、 懸濁液が水への懸濁工程の後に機械的に解凝集されるこ
    と、 機械的な解凝集と共同して、アルミン酸ナトリウム及び
    好ましくは酸を懸濁液のpHが6〜7の間にあるり且つ
    Al/SiO重量比が1000〜3300ppmの間
    にあるように導入することによって化学的な解凝集を行
    うことを特徴とする請求項11又は12記載の方法。
  14. 【請求項14】 水への懸濁工程又は解凝集工程の後
    に、懸濁液の湿式粉砕又は超音波による解凝集を行うこ
    とを特徴とする請求項13記載の方法。
  15. 【請求項15】 シリカの懸濁液が、シリカの沈降反応
    から生じるフィルターケーキの機械的な解凝集によって
    得られた沈降シリカの水性懸濁液であることを特徴とす
    る請求項11又は12記載の方法。
  16. 【請求項16】 フィルターケーキが、 (A)珪酸アルカリ金属Mと酸性化剤との作用によって
    シリカの沈殿反応を行い、その場合に (i)反応に導入される珪酸アルカリ金属Mの総量の少
    なくとも一部分と電解質を含む初期基礎原料を形成し、
    該初期基礎原料中の珪酸塩の濃度(SiOとして表わ
    して)が100g/L以下であり、該初期基礎原料中の
    電解質の濃度が17g/L以下であるようにし、 (ii)該初期基礎原料に酸性化剤を少なくともほぼ7
    の反応混合物のpH値が得られるまで添加し、 (iii)反応混合物に酸性化剤を残量の珪酸アルカリ
    金属Mと同時に(該当する場合に)添加するものとし、 (B)次いで、8〜40重量%の固形分を有するフィル
    ターケーキを回収するように反応混合物のろ過を行うこ
    とを包含する方法によって得られることを特徴とする請
    求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 フィルターケーキが、 (A)珪酸アルカリ金属Mと酸性化剤との作用によって
    シリカの沈殿反応を行い、その場合に (i)反応に導入される珪酸アルカリ金属Mの総量の一
    部分を含む初期基礎原料を形成し、該初期基礎原料中の
    珪酸塩の濃度(SiOとして表わして)が20g/L
    以下であるようにし、 (ii)該初期基礎原料に酸性化剤を、該初期基礎原料
    中に存在するMOの量の少なくとも5%が中和される
    まで添加し、 (iii)酸性化剤と残量の珪酸アルカリ金属Mを、珪
    酸塩の添加量(SiOとして表わして)/初期基礎原
    料中に存在する珪酸塩の量(SiOとして表わして)
    の比が4以上で且つ100以下であるように反応混合物
    に同時に添加するものとし、 (B)次いで、8〜40重量%の固形分を有するフィル
    ターケーキを回収するように反応混合物のろ過を行うこ
    とを包含する方法によって得られることを特徴とする請
    求項15記載の方法。
  18. 【請求項18】 機械的な解凝集と共同して、アルミン
    酸ナトリウム及び好ましくは酸を懸濁液のpHが6〜7
    の間にあるり且つAl/SiO重量比が1000〜3
    300ppmの間にあるように導入することによって化
    学的な解凝集を行うことを特徴とする請求項1517
    のいずれかに記載の方法。
  19. 【請求項19】 解凝集工程の後に、懸濁液の湿式粉砕
    又は超音波による解凝集を行うことを特徴とする請求項
    1518のいずれかに記載の方法。
  20. 【請求項20】 湿式粉砕又は超音波による解凝集の後
    に、沈降シリカの水性懸濁液が、その固形分が10〜4
    0重量%であり、その粘度(1分間50s−1の剪断下
    に測定して)が4×10−2Pasであり且つ該懸濁液
    を7500rpmで30分間遠心処理した後に得られる
    上層液中に存在するシリカの量が懸濁液中に存在するシ
    リカの重量の50%以上を占めるようなものであること
    を特徴とする請求項19記載の方法。
  21. 【請求項21】 請求項1〜のいずれかに記載の懸濁
    液又は請求項1020のいずれかに記載の方法により
    製造された懸濁液の製紙用パルプの製造又は水処理への
    使用、或いはセメント混合物、モルタル又はコンクリー
    トの製造への使用、或いは油井又はガス井の補強用のセ
    メント混合物、モルタル又はコンクリートの製造への使
    用。
JP8114054A 1995-04-03 1996-04-02 シリカ、硫酸アルミニウム又は明ばんの懸濁液、この懸濁液の製造法及び用途 Expired - Fee Related JP2882518B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR95-03901 1995-04-03
FR9503901A FR2732327B1 (fr) 1995-04-03 1995-04-03 Suspension aqueuse de silice et de sulfate d'aluminium ou d'alun, procedes de preparation et utilisations de ladite suspension

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08333111A JPH08333111A (ja) 1996-12-17
JP2882518B2 true JP2882518B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=9477685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8114054A Expired - Fee Related JP2882518B2 (ja) 1995-04-03 1996-04-02 シリカ、硫酸アルミニウム又は明ばんの懸濁液、この懸濁液の製造法及び用途

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6136867A (ja)
EP (1) EP0736489B1 (ja)
JP (1) JP2882518B2 (ja)
KR (1) KR100268593B1 (ja)
CN (1) CN1081607C (ja)
AT (1) ATE167846T1 (ja)
AU (1) AU683794B2 (ja)
BR (1) BR9601244A (ja)
CA (1) CA2173384C (ja)
CZ (1) CZ289246B6 (ja)
DE (1) DE69600386T2 (ja)
DK (1) DK0736489T3 (ja)
ES (1) ES2120799T3 (ja)
FR (1) FR2732327B1 (ja)
GR (1) GR3027766T3 (ja)
MX (1) MX9601290A (ja)
MY (1) MY112829A (ja)
PL (1) PL183567B1 (ja)
SK (1) SK282455B6 (ja)
TW (1) TW457222B (ja)
ZA (1) ZA962619B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2769308B1 (fr) * 1997-10-03 1999-12-24 Rhodia Chimie Sa Suspension aqueuse contenant des particules de silice
FR2792629B1 (fr) * 1999-04-26 2001-06-29 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'un accelerateur de prise liquide pour liant hydraulique
EP1619171B1 (en) * 1999-05-04 2016-09-07 Akzo Nobel N.V. Silica-based sols
KR20000074574A (ko) * 1999-05-21 2000-12-15 오근호 단당류와 이당류를 이용한 환경 친화성 고농도 유동성 알루미나 현탁액 유동화조제 조성물 제조
TW572999B (en) * 1999-08-03 2004-01-21 Nippon Kayaku Kk Sealing agent and sealing method
FR2800062B1 (fr) * 1999-10-25 2001-12-28 Rhodia Chimie Sa ACCELERATEUR DE PRISE POUR LIANT HYDRAULIQUE A BASE DE COMPOSES DE l'ALUMINIUM ET DE POLYOLS
FR2800061B1 (fr) * 1999-10-25 2001-12-28 Rhodia Chimie Sa ACCELERATEUR DE PRISE POUR LIANT HYDRAULIQUE A BASE DE COMPOSEES DE l'ALUMINIUM ET DE POLYOLS
EP1349809B1 (en) * 2000-11-15 2008-03-26 Cabot Corporation Method of preparing a fumed metal oxide dispersion
JP2005521991A (ja) * 2002-02-07 2005-07-21 ケイヴィージー テクノロジーズ インコーポレイテッド 吸収性セパレータの濾過作用により形成されたゲル化電解質を有する鉛酸電池、その電解質、及びその吸収性セパレータ
US6644405B2 (en) * 2002-03-21 2003-11-11 Halliburton Energy Services, Inc. Storable water-microsphere suspensions for use in well cements and methods
US20030181542A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Vijn Jan Pieter Storable water-silica suspensions and methods
US6861112B2 (en) * 2002-11-15 2005-03-01 Cabot Corporation Dispersion, coating composition, and recording medium containing silica mixture
US6983800B2 (en) * 2003-10-29 2006-01-10 Halliburton Energy Services, Inc. Methods, cement compositions and oil suspensions of powder
US7156174B2 (en) 2004-01-30 2007-01-02 Halliburton Energy Services, Inc. Contained micro-particles for use in well bore operations
DE102005012409A1 (de) 2005-03-17 2006-09-21 Wacker Chemie Ag Wäßrige Dispersionen teilhydrophober Kieselsäuren
ES2323723T3 (es) * 2006-07-14 2009-07-23 Construction Research And Technology Gmbh Dispersion estable de acelerador para hormigon proyectado con alto contenido en materia activa.
JP2009114343A (ja) * 2007-11-07 2009-05-28 Raito Kogyo Co Ltd フュームドシリカスラリーの製造方法及び地盤改良材
DE102008041466A1 (de) 2008-08-22 2010-02-25 Wacker Chemie Ag Wäßrige Dispersionen hydrophober Kieselsäuren
CN101948277B (zh) * 2010-09-08 2012-11-14 广西大学 用凝胶颗粒配制轻质多孔无机胶凝材料制品的方法
ES2364937B1 (es) * 2011-03-17 2012-08-22 Industrias Químicas Del Ebro, S.A. Método de preparación de un producto acelerante de fraguado, producto obtenido y uso.
KR101303622B1 (ko) 2013-02-21 2013-09-11 주식회사 인트켐 자기치유 특성의 콘크리트 혼화재 및 이를 포함하는 시멘트 혼합물과 자기치유 스마트 콘크리트
FR3019174B1 (fr) * 2014-03-25 2016-05-06 Lafarge Sa Liant sulfoalumineux belitique
JP2016132849A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 有限会社イザキ セメント混抄紙、セメント混抄紙の製造方法、セメント混抄紙を用いた防水工法およびセメント混抄紙を用いた防水構造
CN109292937A (zh) * 2018-12-09 2019-02-01 安徽航天环境工程有限公司 一种含铁酸洗污泥再利用方法
CN113072230A (zh) * 2021-03-26 2021-07-06 鹰潭市林兴建材有限公司 一种生产铝材的重金属废水处理方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2892797A (en) * 1956-02-17 1959-06-30 Du Pont Process for modifying the properties of a silica sol and product thereof
US3007878A (en) * 1956-11-01 1961-11-07 Du Pont Aquasols of positively-charged coated silica particles and their production
US3291626A (en) * 1962-12-26 1966-12-13 Huber Corp J M Stabilized pigment slurries
US3709823A (en) * 1970-06-16 1973-01-09 Mizusawa Industrial Chem Method of manufacturing highly viscous,acidic base materials for detergents
US4359339A (en) * 1980-12-16 1982-11-16 Nl Industries, Inc. Bentonite clay and water soluble aluminum salt compositions
FR2536380B1 (fr) * 1982-11-24 1985-12-13 Rhone Poulenc Chim Base Procede pour ameliorer les proprietes rheologiques d'une suspension de silice precipitee
JPS60105609A (ja) * 1983-03-04 1985-06-11 Taki Chem Co Ltd 歯磨用シリカ基剤及びその製造方法
FR2627176B1 (fr) * 1988-02-11 1990-06-15 Rhone Poulenc Chimie Suspension aqueuse stable de silice de precipitation
US5028263A (en) * 1988-08-05 1991-07-02 Aqualon Company Suspension of water-soluble polymers in aqueous media containing dissolved salts
FR2649089B1 (fr) * 1989-07-03 1991-12-13 Rhone Poulenc Chimie Silice a porosite controlee et son procede d'obtention
FR2678259B1 (fr) * 1991-06-26 1993-11-05 Rhone Poulenc Chimie Nouvelles silices precipitees sous forme de granules ou de poudres, procedes de synthese et utilisation au renforcement des elastomeres.
FR2710630B1 (fr) * 1993-09-29 1995-12-29 Rhone Poulenc Chimie Nouvelles silices précipitées, leur procédé de préparation et leur utilisation au renforcement des élastomères.
US5482693A (en) * 1994-03-14 1996-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing water soluble polyaluminosilicates
FR2732260B1 (fr) * 1995-04-03 1997-05-09 Rhone Poulenc Chimie Procede de projection de beton ou de mortier

Also Published As

Publication number Publication date
DE69600386T2 (de) 1999-01-07
CZ289246B6 (cs) 2001-12-12
GR3027766T3 (en) 1998-11-30
CA2173384C (fr) 2000-06-13
AU5045396A (en) 1996-10-17
MX9601290A (es) 1997-02-28
FR2732327A1 (fr) 1996-10-04
FR2732327B1 (fr) 1997-05-09
PL183567B1 (pl) 2002-06-28
SK282455B6 (sk) 2002-02-05
KR100268593B1 (ko) 2000-10-16
TW457222B (en) 2001-10-01
BR9601244A (pt) 1998-01-06
ATE167846T1 (de) 1998-07-15
ZA962619B (en) 1996-10-07
ES2120799T3 (es) 1998-11-01
KR960037569A (ko) 1996-11-19
AU683794B2 (en) 1997-11-20
EP0736489B1 (fr) 1998-07-01
MY112829A (en) 2001-09-29
CZ96896A3 (en) 1996-10-16
DE69600386D1 (de) 1998-08-06
SK44096A3 (en) 1996-11-06
DK0736489T3 (da) 1998-11-16
CN1145889A (zh) 1997-03-26
JPH08333111A (ja) 1996-12-17
CA2173384A1 (fr) 1996-10-04
EP0736489A1 (fr) 1996-10-09
CN1081607C (zh) 2002-03-27
US6136867A (en) 2000-10-24
PL313613A1 (en) 1996-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2882518B2 (ja) シリカ、硫酸アルミニウム又は明ばんの懸濁液、この懸濁液の製造法及び用途
US5895688A (en) Process for spraying concrete or mortar
US6761867B1 (en) Concentrated suspension of precipitation silica, processes for its preparation and uses of this suspension
JP3325029B2 (ja) エラストマー補強充填剤用沈降シリカ
JPH08502716A (ja) 沈降シリカ
KR20150036728A (ko) 침전 실리카의 제조 방법
AU669841B2 (en) Method for preparing high solids bentonite slurries
JP2015502324A (ja) 沈澱シリカ製造方法
JP3993822B2 (ja) 分散性高構造性の沈殿シリカを用いる練り歯磨きの増粘剤又は肌理剤組成物
CN110407212A (zh) 一种高分散性的纳米碳酸盐凝胶体及其制备方法和应用
FR2769308A1 (fr) Suspension aqueuse contenant des particules de silice
MXPA96001265A (es) Procedimiento para proyectar hormigon o mortero

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990112

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100205

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110205

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120205

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140205

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees