JP2881463B2 - 静電荷像用液体現像剤 - Google Patents

静電荷像用液体現像剤

Info

Publication number
JP2881463B2
JP2881463B2 JP2020733A JP2073390A JP2881463B2 JP 2881463 B2 JP2881463 B2 JP 2881463B2 JP 2020733 A JP2020733 A JP 2020733A JP 2073390 A JP2073390 A JP 2073390A JP 2881463 B2 JP2881463 B2 JP 2881463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
parts
resin
production example
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2020733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03225356A (ja
Inventor
信一 倉本
一男 津布子
和彦 梅村
ひでみ 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020733A priority Critical patent/JP2881463B2/ja
Publication of JPH03225356A publication Critical patent/JPH03225356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2881463B2 publication Critical patent/JP2881463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の分野】
本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷等に用いら
れる熱ロール定着用の液体現像剤に関する。
【従来の技術】
熱ロール定着ロール用の液体現像剤として、特開昭63
-301966〜301969号公報、同64-50062〜50067号,同64-5
2167号,同64-142560〜142561号などがある。これらは
脂肪族炭化水素が主成分の担体液のため、その脂肪族炭
化水素のガスが複写機外に排出される、定着ロールに塗
布するためのシリコンオイルを供給しなければならず、
そのために複写機が複雑になったり、消耗品点数が増す
などの問題があった。
【本発明の目的】
複写機から発生する炭化水素系の溶剤ガスの低減を目
的とする。 液体現像剤を使用した熱ロール定着装置において、定
着ロールへのオイル塗布装置の除去を可能とし、またオ
イル供給の手間を省く。 不燃性の液剤をある割合で混入させることにより引火
などの危険を少なくする。
【発明の構成】
近年、熱効率が高く高速定着が可能な液体現像剤の定
着方法として、熱ロール定着が提案されている。担体液
に炭化水素系の溶剤を使用し、この定着方法を採用する
と、従来より使用されている雰囲気定着に比べ、若干単
位枚数あたりの溶剤ガス排出量が減少するが、高速で多
数枚複写をしたときには大量の溶剤ガスが発生する。ま
た、トナー層と定着ロールとの離型性を上げるためシリ
コンオイルの塗布が必要であった。本発明は、担体液と
してシリコーン系溶剤を用いることにより、上記欠点を
改良するとともに、トナーの凝集力を上げ、いわゆる
“ホットオフセット”を防止する点にある。 本発明に使用されるシリコーン系の溶剤としては、KF
96(信越シリコン)、SH200、SH344(東レシリコン)、
TSF451(東芝シリコン)などが挙げられ、その他デカメ
チルテトラシロキサン、オクタメチルトリシロキサン等
を使用してもよい。また、脂肪族炭化水素溶液としてシ
クロヘキサン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オク
タン、n−ノナン、イソオクタン、インドデカン、リグ
ロイン及びそれらの混合物などの石油系炭化水素(市販
品としてエクソンケミカル社製アイソパーE,G,H,L,K,V
やシェル石油社製シェルゾール71、ソルッベッソ150、
等がある)が挙げられこれらを適宜混合して使用する。
転写溶剤を低減するために、担体液は10cst以下、好ま
しくは3cst以下がよい。 本発明においてはトナーの凝集力を上げる手段として
架橋ポリエステルより成る樹脂を使用することがあげら
れる。 本発明で使用する架橋ポリエステルとしては、 (1) 多価金属化学物で架橋したポリエステル (2) トリグリシジルイソシアヌレート(TGIC)で架
橋したカルボキシル基含有ポリエステル (3) 自己架橋型ポリエステル が挙げられる。 (1)の架橋ポリエステルについて、 (1)の多価金属化合物はポリエステル中のカルボキ
シル基と結合し得るものであり、たとえば酸化亜鉛、酸
化マグネシウム、酸化アルミニウムなどの酸化物、酢酸
亜鉛、酢酸マグネシウム、酢酸カルシウム、酢酸アルミ
ニウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カル
シウム、ステアリン酸アルミニウム等の塩、水酸化アル
ミニウム、水酸化第二鉄などの水酸化物、アルミニウム
イソプロポキシド、アルミニウム−n−ブトキシドなど
のアルコキシド、アルミニウムアセチルアセトナート、
鉄(II)アセチルアセトナートなどのキレート化合物を
例示することができる。 本発明に用いるポリエステルは醸成分としてテレフタ
ル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、ベンゾフェノン
テトラカルボン酸等の芳香族ポリカルボン酸、p−(2
−ヒドロキシエトキシ)安息香酸等の芳香族オキシカル
ボン酸、コハク酸、フマル酸、アジピン酸、アゼライン
酸、セパシン酸、デカメチレンジカルボン酸等の脂肪族
ポリカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、
1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、ヘキサハイドロフ
タル酸、テトラハイドロフタル酸等の脂肪族ポリカルボ
ン酸等がある。 アルコール成分としては、エチレングリコール、プロ
ピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタン
ジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリス
リトール等の脂肪族ポリオール、1,4−シクロヘキサン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール等の脂環
族ポリオール、ビスフェノールのエチレンオキシド又は
プロピレンオキシド付加物等を挙げることができる。 多価金属化合物の使用量はポリエステル樹脂1000重量
部に対し、約0.05〜5好ましくは約0.1〜0.5重量部であ
る。 (2)の架橋ポリエステルについて (2)のカルボキシル基含有ポリエステル樹脂として
は、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタール
酸、イタコン酸、メサコン酸、シトラコン酸、オルトフ
タール酸、イソフタール酸、テレフタール酸、修酸、マ
ロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカン
2酸の如き、2塩基酸又はその無水物と、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘキ
サンジオール、ネオペンチルグリコール、水添ビスフェ
ノールA、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加
物、ビスフェノールA、エチレンオキシド付加物、シク
ロヘキサンジメチロール、ベンゼンジメチロールの如き
2価ヒドロキシ化合物とより重縮合して得られる化合物
等が挙げられる。又本発明の効果を阻害しない範囲に於
いて3価以上の多塩基酸及び多価ヒドロキシ化合物を一
部加えて縮合したものも用いることが出来る。 上記カルボキシル基含有ポリエステル樹脂とTGICとの
反応は、前記の末端カルボキシル基量に対し通常10〜80
当量%好しくは20〜60当量%のTGICを反応させる。 通常あらかじめカルボキシル基含有ポリエステル樹脂
を150〜230℃に加熱撹拌し、次いでTGICを撹拌しながら
少量づつメルトフロー値の変化を測定しながら添加する
方法が採用される。その添加方法は、粉体のまま、また
はTGICを加熱溶融して液体状態で添加するか、もしくは
溶剤に溶解して添加してもよい。目的の粘度に到達した
のちTGICの添加を中止し更に1時間加熱撹拌を続け反応
を完結させる。又、上記カルボキシル基含有ポリエステ
ル樹脂とTGICを押出機によって溶融混合し、しかる後に
150〜230℃の後加熱によって反応させてよい。 (3)の自己架橋ポリエステルについて (3)のポリエステル樹脂は、アルコールとカルボン
酸との縮重合によって得られるが、用いられるアルコー
ルとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレング
リコール、トリエチレングリコール、1,2−プロピレン
グリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−プテンジオ
ール等のジオール類、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)
シクロヘキサン、及びビスフェノールA、水素添加ビス
フェノールA、ポリオキシエチレンビスフェノールA、
ポリオキシプロピレン化ビスフェノールA等のエーテル
化ビスフェノール類、その他の二価のアルコール単量体
を挙げることができる。 又カルボン酸としては、例えばマレイン酸、フマール
酸、メサコニン酸、シトラコン酸、イタコン酸、グルタ
コン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シク
ロヘキサンジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セパ
チン酸、マロン酸、これらの酸の無水物、低級アルキル
エステルとリノレン酸の二量体、その他の二価の有機酸
単量体を挙げることができる。 本発明においては、架橋構造をとるために上記二官能
単量体以外に三官能単量体が必要である。 三価以上の多価アルコール単量体としては、例えば、
ソルビトール、1,2,3,6−ヘキサンテトロール、1,4−ソ
ルビタン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリト
ール、トリペンタエリスリトール、蔗糖、1,2,4−ブタ
ントリオール、1,2,5一ペンタントリオール、グリセロ
ール、2−メチルプロパントリオール、2−メチル−1,
2,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリ
メチロールプロパン、1,3,5−トリヒドロキシメチルベ
ンゼン、その他を挙げることができる。 又三価以上の多価カルボン酸単量体としては、例え
ば、1,2,4−ベンゼントリカルボン酸、1,2,5−ベンゼン
トリカルボン酸、1,2,4−シクロヘキサントリカルボン
酸、2,5,7−ナフタレントリカルボン酸、1,2,4−ナフタ
レントリカルボン酸、1,2,4−ブタントリカルボン酸、
1,2,5−ヘキサントリカルボン酸、1,3−ジカルボキシル
−2−メチル−2−メチレンカルボキシプロパン、テト
ラ(メチレンカルボキシル)メタン、1,2,7,8−オクタ
ンテトラカルボン酸、エンボール三量体酸、及びこれら
の酸無水物、その他を挙げることができる。 以上のような三官能以上の多官能性単量体による成分
は、重合体における構造単位としてのアルコール成分又
は酸成分の各々における30〜80モル%の割合で含有され
るのが望ましい。 本発明に使用できる着色材としては、プリンテックス
V、プリンテックスU、プリンテックスG、スペシャル
ブラック15、スペシャルブラック4、スペシャルブラッ
ク4−B(以上デグサ社製)、三菱#44、#30、MR-1
1、MA-100(以上三菱化成社製)、ラーベン1035、ラー
ベン1252、ニュースペクトII(以上コロンビアカーボン
社製)、リーガル400、660、ブラツクパール900、110
0、1300、モーガルL(以上キャボット社製)などの無
機顔料およびフタロシアニンブルー、フタロシアニング
リーン、スカイブルー、ローダミンレーキ、マラカイト
グリーンレーキ、メチルバイオレットレーキ、ピーコッ
クブルーレーキ、ナフトールグリーンB、ナフトールグ
リーンY、ナフトールイエローS、ナフトールレッド、
リソールファーストイエロー2G、パーマネントレッド4
R、ブリリアントファーストスカーレット、バンザイエ
ロー、ベンジジンイエロー、リソールレッド、レーキレ
ッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、パ
ーマネントレッドF5R、ピグメントスカーレット3Bイン
ジゴ、チオインジゴオイルピンクおよびボルド−10Bな
どの有機顔料があげられる。 以上の顔料を前記樹脂と、二本ロール、ニーダーフラ
ッシャーなどで混練、粉砕し、顔料を処理することがで
きる。また、前記樹脂とともに下記の樹脂を使用しても
良い。 イーストマンケミカル(Eastman Chemical)社製 (N−10,N−11,N−12,N−14,N−34,N−45,C−10,C−1
3,C−15,C−16,E−10,E−11,E−12,E−14,E−15)三井
石油化学社製 (110P,220P,220MP,820MP,410MP,210MP,310MP,405MP,20
0P,4202E,4053E) 三洋化成社製 (131P,151P,161P,171P,E300,E250P) サゾール社製 (H1,H2,A1,A2,A3,A4) バスフ(BASF)社製 (OA WAX,A WAX) ペトロライト(Petrolite)社製 (バレコ(BARECO)500,同2000,E−730,E−2018,E−202
0,E−1040,ペトロナバ(Petronaba)C,同C−36,同C−
400,同C−7500) ヘキスト(Hoechst)社製 (PE580,PE130,PED121,PED136,PED153,PED521,PED522,P
ED534) ユニオンカーバイド社製 (DYNI,DYNF,DYNH,DYNJ,DYNK) モンサント社 (オルゾン(ORUZON)805,705,50) デュポン社 (アラトン(ALATHON)3,10,12,14,16,20,22,23) アライドケミカル社 (ACポリエチレン6,6A,615) 三井ポリケミカル社 (エバフレックス150,210,220,250,260,310,360,410,42
0,450,460,550,560) などの合成ポリエステル、ポリプロピレン及びその変成
したもの、カルナバワックス、モンタンワックス、キャ
ンデリラワックス、シュガーケーンワックス、オーキュ
リーワックス、密蝋、木蝋、ヌカ蝋などの天然ワック
ス、エステルガム、硬化ロジンなどの天然樹脂、天然樹
脂変成マレイン酸樹脂、天然樹脂変成フェノール樹脂、
天然樹脂変成ポリエステル樹脂、天然樹脂変成ペンタエ
リストール樹脂、エポキシ樹脂などの天然樹脂変成硬化
樹脂等が併用できる。 また本発明に併用することが好ましい分散用樹脂とし
ては 一般式 (R1はHまたはCH3を、nは6〜20の整数を表わ
す。) であらわされるビニルモノマーAと 一般式 (R1はHまたはCH3を、 R2はH,Cn2n+1〔n=1〜5〕,C24OH, 〔m=1〜4〕を表わす。) で表わされるビニルモノマー及びビニルピリジン、ビニ
ルピロリドン、エチレングリコールジメタクリレート、
スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンより選ば
れるモノマーBの各一種づつもしくは、数種の共重合
体、グラフト共重合体があげられる。 またシリコン溶剤に対する分散性を上げるためにアク
ロイル基を有するシリコン材料、信越シリコン社製のLS
4080などを共重合させても良いし、同様に東亜合成化学
社製のAK−5、チッソ社製のTM0701、FM0711、FM0721、
FM0725を使用しても良い。 これらの着色材、樹脂、担体液をボールミル、キティ
ーミル、ディスクミル、ピンミルなどの分散機に投入、
分散、混練を行い濃縮トナーを調製し、これを本発明の
担持液中に分散させることにより現像液を得ることがで
きる。 〔実施例〕 以下の実施例中「部」は全て「重量部」を表わす (1)の架橋ポリエステルの製造例、実施例 製造例 1 テレフタル酸 500部 エチレングリコール 100部 ネオペンチルグリコール 400部 トリメチロールプロパン 50部 ジブチルチンオキサイド 0.5部 をオートクレーブ中に仕込み200〜250℃で5時間エステ
ル化反応を行った後、イソフタル酸250部を加え、窒素
気流中200℃で8時間エステル化反応を行った。次に無
水コハク酸40部を加え200〜250℃で20分間反応を行ない
ポリエステルを得た。 製造例 2 ジメチルテレフタレート 800部 ネオペンチルグリコート 700部 プロピレングリコール 250部 トリメチルプロパン 30部 酢酸亜鉛 0.5部 を反応容器に仕込み、150〜200℃で3時間エステル化反
応を行ない、次いで反応系内を数Torrに減圧後1Torr以
下にし200℃で30分重縮合反応を行った。次に無水トリ
メリット酸50重量部を加え250℃で30分間反応を行ない
ポリエステルを得た。 製造例 3 テレフタル酸 80部 トリメリット 4部 セバシン酸 20部 エチレングリコール 60部 ネオペンチルグリコール 40部 を用い製造例1の方法と同様にポリエステルを得た。 実施例 1 アルミニウムイソプロポキシド 2部 製造例1の樹脂 70部 カーボンブラック (デグサ社製Printex) 30部 を150℃で60分間二本ロールで混練後粉砕した。 前記粉砕物 50部 ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリレート/
メタクリル酸/グリシジルメタアクリレート(80/10/5/
5)共重合体のアイソパーH 20%溶液 100部 アイソパーH(EXXSON社商品名) 200部 をボールミルに入れて24時間分散後、さらにアイソパー
Hを300部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとし
た。これを200g取り、KF96(信越シリコーン社製、粘度
3cst)1中に希釈し、現像剤とした。 実施例 2 アルミニウムイソプロポキシド 3部 製造例2の樹脂 57部 250P(三洋化成社製ポリエチレン) 8部 MA60 (三菱化成社製カーボンブラック) 35部 を140℃で120分フラッシャーで混練後粉砕した。 前記粉砕物 60部 ステアリルメタクリレート/メチルメタクリレート/メ
タクリル酸/ヒドロキシメチルメタクリレート(85/7/4
/4)共重合体のアイソパーH 10%溶液 200部 アイソパーH 100部 これを実施例1と同様にして現像剤を得た。 実施例 3 アルミニウムイソプロポキシド 2部 製造例3の樹脂 60部 AC400A(アライドケミカル社製) 10部 リーガル400(キャボット社製) 30部 を130℃、180分間フラッシャーで混練粉砕した。 以下実施例1と同様にして現像剤を調製した。 (2)の架橋ポリエステルの製造例、実施例 製造例 4 イソフタール酸 180部 ネオペンチールグリコール 100部 オルトチタン酸ブチル 0.1部 を撹拌器、温度計付きの反応器に仕込み加熱撹拌して生
成する水を除きながら200℃で10時間反応させたところ
脱水量10g、酸価30となった。 次に、この200℃の温度を維持し撹拌を続けながらTGI
C 1.0gずつ1時間毎に3回添加し、更に加熱撹拌を1時
間続けたのち反応を停止し、バットに移液放冷後粉砕し
て固形のポリエステルを得た。 製造例 5 テレフタール酸 180部 ビスフェノールA、プロピレンオキシド3モル付加物 360部 オルトチタン酸ブチル 0.2部 を撹拌器、温度計付きの反応器に仕込み加熱撹拌して生
成する水を除きながら230℃で24時間反応させたところ
脱水量10g、酸価30となった。 次にTGIC 10gを少量ずつ30分かけて添加した。更に、
TGIC 1.0gずつ1時間毎に3回添加し、加熱撹拌を1時
間続けたのち反応を停止し、バットに移液放冷後粉砕し
て固形のポリエステルを得た。 製造例 6 ジメチールテレフタレフタレート 140部 ビスフェノールA、プロピレンオキシド2.2モル付加物 210部 オルトチタン酸ブチル 0.1部 を撹拌器、温度計付きの反応器に仕込み加熱撹拌して生
成するメタノールを除きながら230℃で10時間反応さ
せ、次いでイソフタール酸60を添加して220℃で10時間
反応させた。次に、この220℃の温度を維持し撹拌を続
けながらTGIC 15gを少量ずつ30分かけて添加した。更
に、TGIC 1.0gずつ1時間毎に3回添加し、目的の粘度
に達したので1時間撹拌後反応を停止し、バットに移液
放冷後粉砕して固形のポリエステルを得た。 実施例 4 実施例1において、アルミニウムイソプロポキシドを
用いず、かつ製造例1の樹脂に変え、製造例4の樹脂を
用いた他は、実施例1と同様にして現像剤を調製した。 実施例 5 実施例2において、アルミニウムイソプロポキシドを
用いず、かつ製造例2の樹脂に変え、製造例5の樹脂を
用いた他は、実施例2と同様にして現像剤を調製した。 実施例 6 実施例3において、アルミニウムイソプロポキシドを
用いず、かつ製造例3の樹脂に変え、製造例6の樹脂を
用いた他は、実施例3と同様にして現像剤を調製した。 (3)の自己架橋型ポリエステルの製造例、実施例 製造例 7 テレフタル酸 300部 ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2ビスフェニルプロパ
ン 200部 ペンタエリスリトール 100部 を窒素気流中200℃で撹拌いて反応させた。 目視で水の流れがなくなった時点で反応を終了させ冷却
後淡黄色のポリエステル樹脂を得た。 製造例 8 テレフタル酸 300部 ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2ビスフェニルプロパ
ン 200部 ベンゼン−1,2,4−トリカルボン酸 220部 を用い製造例7と同法で、ポリエステルを得た。 製造例 9 テレフタル酸 300部 ポリオキシプロピレン(2,2)−2,2ビスフェニルプロパ
ン 200部 グリセリン 120部 を用い、製造例7と同法でポリエステルを得た。 実施例 7 実施例1において、アルミニウムイソプロポキシドを
用いず、かつ製造例1の樹脂に変え、製造例7の樹脂を
用いた他は、実施例1と同様にして現像剤を調製した。 実施例 8 実施例2において、アルミニウムイソプロポキシドを
用いず、かつ製造例2の樹脂に変え、製造例8の樹脂を
用いた他は、実施例2と同様にして現像剤を調製した。 実施例 9 実施例3において、アルミニウムイソプロポキシドを
用いず、かつ製造例3の樹脂に変え、製造例9の樹脂を
用いた他は、実施例3と同様にして現像剤を調製した。 リコー製CT5085の定着部を熱ロール定着に改良した試
験機でオイルレスで定着試験を行った。その結果は次表
の通りであった。 また密閉された室内で、試験複写機を用い連続コピー
を行い、溶剤ガス濃度を測定したところ、担体液として
としてアイソパーHのみを用いた現像剤では300〜360pp
mであったのに対し、本発明現像剤ではいずれも80〜150
ppmと半減していた。 以上の結果より明らかなとおり、本発明現像剤により
オフセット現象を示さない熱ローラ定着可能な範囲の温
度巾が得られ、熱ローラ定着が可能であることがわか
る。半減していた。
【効果】
本発明現像剤を用いることにより、定着ロールにオイ
ル塗布を行わなくても、オフセット現象を起こすことな
く、熱ロール定着が可能となり、コンパクトな複写機で
高速、かつ低エネルギー定着が可能となった。また、複
写機より発生する炭化水素系ガス量も低減した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 植松 ひでみ 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭50−80136(JP,A) 特開 昭63−4249(JP,A) 特開 昭64−50064(JP,A) 特公 昭36−14872(JP,B1) 特公 昭36−19060(JP,B1) 特公 昭40−26990(JP,B1) 特公 昭41−6396(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/13 G03G 9/125

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン系溶剤を主成分とする高抵抗低誘
    電率の担体液中に、着色剤と樹脂とからなるトナー粒子
    を分散してなる静電荷像用液体現像剤において、前記樹
    脂成分として架橋ポリエステルを含有することを特徴と
    する静電荷像用液体現像剤。
JP2020733A 1990-01-31 1990-01-31 静電荷像用液体現像剤 Expired - Fee Related JP2881463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020733A JP2881463B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 静電荷像用液体現像剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020733A JP2881463B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 静電荷像用液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03225356A JPH03225356A (ja) 1991-10-04
JP2881463B2 true JP2881463B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=12035390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020733A Expired - Fee Related JP2881463B2 (ja) 1990-01-31 1990-01-31 静電荷像用液体現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2881463B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5578037B2 (ja) * 2010-11-08 2014-08-27 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03225356A (ja) 1991-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0662640A2 (en) Toner for developing electrostatic images and heat fixing method
EP1760534B1 (en) Polyester resin for toner, process for producing polyester resin for toner, and toner containing the same
JPH1160703A (ja) トナー用ポリエステル樹脂、その製造方法およびそれを用いたトナー
JP2004205843A (ja) 液体現像剤
JP2881463B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2875323B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP3708401B2 (ja) トナーバインダー
JP2675014B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2826855B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JPS63301969A (ja) 静電荷像現像用液体現像剤
JPH06118708A (ja) トナー用ポリエステル樹脂
JP2005107182A (ja) トナー用ポリエステル樹脂およびトナー
JP4043304B2 (ja) トナー粒子及び静電子写真用液体現像剤、並びにその画像形成方法
JP2002202634A (ja) トナーバインダー
JP2826852B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP3222641B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2675015B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2829756B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP4299929B2 (ja) 静電荷現像用トナー
JP2675012B2 (ja) 静電写真用液体現像剤
JP2931012B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2572066B2 (ja) 静電荷像現像用液体現像剤
JP2829757B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2942845B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤
JP2826871B2 (ja) 静電荷像用液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080205

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090205

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees