JP2878073B2 - データ伝送方法とそのシステム - Google Patents

データ伝送方法とそのシステム

Info

Publication number
JP2878073B2
JP2878073B2 JP5152575A JP15257593A JP2878073B2 JP 2878073 B2 JP2878073 B2 JP 2878073B2 JP 5152575 A JP5152575 A JP 5152575A JP 15257593 A JP15257593 A JP 15257593A JP 2878073 B2 JP2878073 B2 JP 2878073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time slot
data
channel
bit
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5152575A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662137A (ja
Inventor
ロバート ブルック ジェームス
エム.ジェルフォンド スティーヴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH0662137A publication Critical patent/JPH0662137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2878073B2 publication Critical patent/JP2878073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0464Primary rate access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/12Arrangements providing for calling or supervisory signals
    • H04J3/125One of the channel pulses or the synchronisation pulse is also used for transmitting monitoring or supervisory signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13213Counting, timing circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13216Code signals, frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13292Time division multiplexing, TDM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1332Logic circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、総合サ−ビス・ディジ
タル網(ISDNと略す)に関する。
【0002】
【従来の技術】ISDNシステムの開発は、各利用者に
音声とデ−タとビデオの情報を送ることができるように
行われた。このシステムには利用者につきB1、B2お
よびDのチャネルと略記する3チャネルがある。このB
1とB2のチャネルは、各々8ビットを、Dチャネルは
2ビットを有する。代表的なディジタル加入者線搬送伝
送システム、例えば加入者線搬送(SLCと略す、登録
ずみ)システムは、一般に、各々16ビットのタイム・
スロットを32個有するフレ−ムで遠隔端末(RTと略
す)内においてデ−タを伝送するが、そして、16ビッ
トの各タイム・スロットは音声/デ−タに対し8ビット
およびシステム情報に対し8ビットと分けられる。
【0003】ここで、この標準的な搬送システムのフレ
−ム・パタ−ンに、各利用者に対しISDNで必要とさ
れるこの18ビットをどう配置するかの問題がある。現
在これについての通常の方法は、B1、B2およびDの
チャネルについて各利用者に3個のタイム・スロット
(各々異なる)を用いる方法である。この解決方法は、
一般に利用可能であるが、明らかにこのシステムの真の
容量についてはその浪費となる。最近、各フレ−ムでそ
の第1のタイム・スロット(タイム・スロット・ゼロ)
を用いて他のタイム・スロットからのビットを含ませる
ことが通信システムにおいて提案された(これについて
は、米国特許第4、794、644号および米国特許第
4、873、682号を参照のこと)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、IS
DNシステムの取扱容量の最大化が可能となるデ−タ・
フォ−マットを形成するため、未使用のタイム・スロッ
ト(例えばタイム・スロット・ゼロ)を利用することに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明はまず1つの特徴
として次の方法を提供する。それは利用者に3チャネル
を提供し、複数のタイム・スロットを有するフレ−ム・
パタ−ンを用いるISDNシステムにおいて、デ−タを
伝送する方法を提供する。そしてこの方法はまずこれら
チャネルの中の2チャネルからのデ−タを単一のタイム
・スロットで伝送する。そしてこのシステムに関する情
報をそのフレ−ムの第1のタイム・スロットで伝送す
る。またこの第3のチャネルからのデ−タを、未使用の
タイム・スロットで伝送する。
【0006】また、本発明は別の特徴として次の装置を
提供する。それは利用者に3チャネルを提供しおよび複
数のタイム・スロットを有するフレ−ム・パタ−ンを用
いるISDNシステムにおいてデ−タを伝送する装置を
提供する。そしてこの装置はこれらチャネルの中の2チ
ャネルからのデ−タを単一のタイム・スロットに配置す
る手段を有する。またこの第3のチャネルからのデ−タ
を、未使用のタイム・スロットに配置する手段を有す
る。
【0007】
【実地例】図1は、ディジタル加入者線搬送伝送システ
ムのいくつかの基本要素をブロックの形で示す図であ
る。双方向のディジィタル伝送はリンク12でロ−カル
・ディジタル交換機(LDSと略す)10と遠隔端末
(RTと略す)11の間で行われる。回線インタ−フェ
−ス装置(LIUと略す)13は、このデ−タ・フレ−
ム・パタ−ンの変換をこのLDSとコンパチブルなもの
とこの送受信装置(TRUと略す)14とコンパチブル
なものとの間で行う。このTRUはそのLDSから入力
するデ−タを多重分離し、また他の方向でそのチャネル
装置(CUと略す)例えば15から受信したデ−タを多
重化する。このCUはその利用者へのインタフェ−スと
しての役目をしまた他の機能の中にはDA変換やAD変
換を行う。
【0008】一般に、1ないし4本の利用者回線を各C
Uに結合する。この遠隔端末の構成要素をバンク制御装
置(BCUと略す)16が制御する。いくつかの最近の
システム、例えばSLC(登録商標)2000では、こ
のTRUとBCUの機能を金属分配制御装置(MDCと
略す)に組み合せている。このTRUとCUの間に伝送
されるフレ−ムには一般に32個のタイム・スロットが
あり、その中のいくつかはデ−タを有し、またその中の
いくつかは未使用タイム・スロットである。図2は、T
RUとCUの間にデ−タを送るタイム・スロットの代表
例を示す図である。このタイム・スロットはb0ないし
b15で表示する16ビットを有する(ただし図中では
矢印でこのないしの範囲を示す)。
【0009】各タイム・スロットにおけるこの最初の8
ビット(b0ないしb7)は伝送する音声またはデ−タ
のビットからできており、それらはそのB1、B2また
はDのチャネルからのものである。その残りの8ビット
(b8ないしb15)は、その伝送に含まれるそのチャ
ネル装置の動作を監視または保守するのに用いるシステ
ム情報ビット(S1ないしS7)とパリティ・ビット
(P)とからできている。図3は、本発明に使用されか
つ本発明の特徴とするタイム・スロットの代表例を示す
図である。この最初の8ビット(b0ないしb7)はま
た伝送する音声またはデ−タのビットからできている
が、この場合はそのB1チャネル情報のものである。さ
らに、その残りの8ビット(b8ないしb15)は、そ
のシステム情報ではなくここではそのB2チャネル情報
のものである。
【0010】本発明のさらなる特徴として、この移動し
たシステム情報をそのフレ−ム・パタ−ンのタイム・ス
ロット・ゼロに挿入するが、これは通常デ−タ伝送には
使用しないものである。この情報はまた他の使用してい
ないタイム・スロットに挿入することもできるが、この
タイム・スロット・ゼロの方が好ましい。というのは、
その方がこの遠隔端末の最もデコ−ドし易いタイム・ス
ロットであるという理由のためである。図4は本発明の
1つの実施態様であるフレ−ム・パタ−ンにおけるタイ
ム・スロット・ゼロの代表例のビット・パタ−ンを示す
図である。
【0011】この最初の5ビット位置(b0ないしb
4)にはアドレス・ビットA4ないしA0があり、これ
はこの特定の情報パケットの目標の加入者回線を示すも
のである。32タイム・スロットからできている各フレ
−ムは通常24フレ−ムからできている“ス−パ−・フ
レ−ム”に構成されている。従って、このス−パ−・フ
レ−ムにおけるフレ−ムの各タイム・スロット・ゼロは
その遠隔端末における異なる加入者回線にアドレス指定
される。この次のビット位置(b5)をHで示す“時
間”ビットが占めるが、これは時間毎に(1に等しく)
セットして新規性能監視期間の開始を示す。
【0012】これを受信するこの遠隔端末のすべてのC
Uは、その特定のタイム・スロット・ゼロのアドレスに
は関係なくこのビットに必ず応答する。実際、このHビ
ットを通常セットするのは少なくとも2つの連続するフ
レ−ムに対し有効となるように考慮して行う。この次の
ビット位置のb6を“L”で示すビットが占めるが、こ
れはこのTRUにおけるマスタ・クロックがその割当て
範囲からドリフトしていることを示す。これはそれらC
Uにそれらのトランシ−バをそれらの現在の状態にフェ
−ズ・ロックする必要のあることを示す。再び、これを
受信するすべてのCUはそのアドレスには関係なくセッ
トされたこのビットに必ず応答する。
【0013】これらトランシ−バをロックする一方で、
これらCUはこのドリフトを補償するようにジッタ補償
を再計算する。b7とb9のビット位置には“E”ビッ
トがあり、それらの下付き符号のB1とB2はそれらが
付随するチャネルを表す。これらビットは、(1に等し
く)セットされると、その特定のCU装置に対しこの関
係付けられたチャネル(B1またはB2)が受信フレ−
ム同期を失ったことを示す。このアドレス指定されたC
Uのみがこの情報に応答する。同様にb8とb10のビ
ット位置には“G”ビットがあり、ここでもまたそれら
の下付き符号はこのB1またはB2のチャネルを表す。
これらビットは、セットされると、そのCUにおいて示
されたチャネルに対する信号のロスを表す。
【0014】またこの特定のタイム・スロット・ゼロに
おいてアドレス指定されたCUのみがここでも応答す
る。b11位置における“PD”ビットは、セットされ
ると、このアドレス指定されたCUにそのトランシ−バ
をパワ−・ダウンするように命ずる。次の3つのビット
位置のb12ないしb14をM2、M1、M0で示すモ
−ド・ビットが占める。これらビットの組み合せがこの
CUにどのディジタル加入者線搬送伝達システムにこの
CUをプラッグ・インするかを示す。例えば、このシス
テムとして加入者線搬送(SLCと略す、登録商標)シ
リ−ズ5または2000システム、もしくはファイバ・
ツ−・ザ・ホ−ム(FITHと略す)システムを挙げる
ことができる。
【0015】このB1、B2およびDのチャネルの配置
は用いるこのシステムに応じ変えることができる。最後
のビット位置のb15にはパリティ・ビット(Pと略
す)がある。このDチャネル・ビット(利用者回線につ
き2ビット)をタイム・スロット・ゼロ以外の先に使用
されていないタイム・スロットに挿入する。例えば本S
LC(登録商標)システムでは、これらのビットをタイ
ム・スロット4、8、および12に配置することができ
るが、例えばその配置をタイム・スロット4に加入者回
線1ないし8のDチャネルがあり、タイム・スロット8
は回線9ないし16のDチャネルを送り、またタイム・
スロット12は回線17ないし24のDチャネルを送る
ようにすることができる。
【0016】図5は本発明のデ−タ伝送を行うチャネル
装置15の一部を示す図である。このCUをTRU(図
1の14)との間の伝送を後述するバックプレ−ン・イ
ンタフェ−ス装置20が扱う。このインタフェ−ス装置
をマイクロコンピュ−タ21(MCUと略す)が制御す
る。このインタフェ−ス装置をトランシ−バ22に各利
用者回線に対して結合する(ただしここでは簡単のため
にただ1本の回線のみ図示する)。このトランシ−バに
は、市販部品例えば米国電話電信会社(AT&Tと略
す)から市販のT7264SUBAT−IIトランシ−
バを挙げることができる。このトランシ−バには、他の
機能の中にAD変換やスクランブリングやエコ−消去を
行う機能がある。
【0017】このトランシ−バをハイブリッド回路23
に結合するが、これはこの4線式伝送を利用者用に2線
式伝送に変換する。このハイブリッドを直例継電保護装
置24によりその利用者のチップ(T)とリング(R)
のリ−ド線に結合する。図6は、図5のこのバックプレ
−ン・インタフェ−ス装置の追加する詳細図であり、一
方図7と図8はこの回路の動作を示す図である。NP
O,NPE,NQおよびNSYNCで示すリ−ド線は、
ステップ70に示すように、このTRUから信号を受信
し、それらをカウンタ30に送信する。NPO、NPE
およびNQはポ−リング・リ−ド線でこれらを用いてこ
の特定のチャネル装置がデ−タを送受信できる時期を決
める。NSYNCは同期パルスを送りこのCUにス−パ
−フレ−ムの開始時期を知らせる。
【0018】このカウンタ30は、ステップ71に示す
ようにこの同期パルスとポ−リング・パルスの(距離カ
ウントの)間の時間を求め、ステップ72に示すよう
に、この情報をそのマイクロコンピュ−タ21ヘ送信す
る。この距離カウントに基づき、そのマイクロコンピュ
−タ21は、そのチャネル装置のアドレスを決め、ステ
ップ73に示すようにすべてのシステムに対するその有
効モ−ド・ビットと共に、そのアドレスをタイム・スロ
ット・ゼロ制御装置34へ送信する。このタイム・スロ
ット・ゼロ制御装置34がそのTRUからこのPCM信
号を受信すると、このタイム・スロット・ゼロ制御装置
34はステップ74に示すように回線36でこの受信モ
−ド・ビットをこのマイクロコンピュ−タ21へ送信す
る。
【0019】このマイクロコンピュ−タには距離カウン
トとモ−ド・ビットの種々の値に対するルックアップ・
テ−ブルがあり、これはそのB1、B2およびDのチャ
ネルの配置に関しこのマイクロコンピュ−タにより送ら
れる数を決めるものである。そこでステップ75に示す
ように、このマイクロコンピュ−タは、そのB1、B2
およびDのチャネルの配置を次に基づき決める。それは
そのCUが占めるタイム・スロットの表示であるその距
離カウントならびにそのモ−ド・ビットで、そのCUに
動作しているのはどのシステムかを示すそのタイム・ス
ロット・ゼロ制御装置34から受信したモ−ド・ビット
に基づきそのB1、B2およびDのチャネルの配置を決
める。
【0020】例えば、もし、そのシステムがSLC20
00システムでありまたそのCUが第10番目のタイム
・スロットを占める場合には、このコンピュ−タはこの
CUに対するそのB1とB2のチャネルは第10番目の
タイム・スロットに属し、およびそのDチャネルは第4
番目のタイム・スロットに属する。ステップ76に示す
ようにこの配置情報をそのポ−リング制御装置31に送
り、この制御装置がそのCUに対するこの情報を記憶し
またインタフェ−ス32、33を制御する。インタフェ
−ス32はそのTRU(図1の14)からPCM信号を
受信し、それをそのCUのトランシ−バ(図5の22)
へ送信する。インタ−フエ−ス33は、そのトランシ−
バからPCM信号を受信し、それをそのTRUへ送信す
る。
【0021】このように、このポ−リング制御装置31
の制御下で、ステップ77に示すように、インタフェ−
ス32は、その適当なタイム・スロットからB1とB2
とDのチャネル・デ−タを収集してその利用者に送信
し、およびインタフェ−ス33はその適当なタイム・ス
ロットにB1とB2とDのチャネル・デ−タを挿入して
そのLDSに送信する。図8に示すように、このタイム
・スロット・ゼロ制御装置34は(ステップ80で)そ
のTRUからそのPCM信号とNSYNCパルスを受信
する。またステップ81および先の図7のステップ73
に示すように、このタイム・スロット・ゼロ制御装置3
4は、このマイクロコンピュ−タから回線35を介して
そのチャネル装置アドレスとそのシステムの有効モ−ド
・ビットを受信する。
【0022】次にこの制御装置はこの特定のCUのアド
レスを有するタイム・スロット・ゼロを調べる。もしス
テップ83によりこのパリティが不良(ここでは偶数)
であるか、またはステップ84でこのモ−ド・ビットが
このマイクロコンピュ−タからの受信情報に従わないか
のいずれかの場合には、このフレ−ムを無視する。もし
このフレ−ムがそれらの理由で拒否される場合には、こ
の制御装置はそのCUにアドレス指定されたタイム・ス
ロット・ゼロを有する次のフレ−ムを待つ。このパリテ
ィとモ−ド・ビットのチェック・アウトの仮定をする
と、ステップ85により、回線36でこのタイム・スロ
ット・ゼロ情報をこのマイクロコンピュ−タ21ヘ送り
適当なアクションを行う。
【0023】ステップ86により、この同じ制御装置3
4は、また、そのTRUから受信したこのタイム・スロ
ット・ゼロ・ビットをすべて変換して、回線37を介し
てこの変換ビットをそのインタフェ−ス33に挿入し、
それによりこの変換ビットをエラ−・チェックとしてそ
のTRUに送り戻す。さらにまた、この制御装置34
は、その適当なタイム・スロット・ゼロからのモ−ド・
ビットを調べる。もしそのビットがモ−ド・ビットの許
容不可のセットである場合には、この制御装置34は、
このタイム・スロット・ゼロに対応するチャネルに対し
そのインタフェ−ス33を回線38を介して実際上シャ
ット・ダウンする。
【0024】さらに図8について説明をつづける。ステ
ップ87において、このタイム・スロット・ゼロ制御装
置34は、また、有効Hビットがあるかどうか、すなわ
ち、タイム・スロット・ゼロにおけるこのHビット位置
は0から1へ変わったかまた2つの連続するフレ−ムに
対し1のまま残っているかどうかを決める。もしそうで
ある場合には、ステップ88により、図6のこの性能モ
ニタ39を更新してこの先の時間のライン性能デ−タを
記憶して監視の新規時間を開始する。もし有効Hビット
がない場合、またはどの場合にしろ、ステップ88にお
ける性能モニタの更新に続きステップ89によりこのL
ビットが(“1”に等しく)セットされているかどうか
の決定をこのタイム・スロット・ゼロ制御装置34が行
う。
【0025】もしそうでない場合には、このプロセスは
この次のフレ−ムに対しその初めのステップ80に戻
る。もしこのLビットがセットされている場合には、ス
テップ90により、このインタフェ−ス装置20は、ド
リフティングのないようこのトランシ−バ22にフェ−
ズ・ロック・ル−プ(PLLと略す)状態にフリ−ズす
るよう命令する。次に、このインタフェ−ス装置20
は、“有効クロック切換?”と示すステップ91によ
り、Lが2つ以上連続するフレ−ムに対しセットされた
かそしてゼロに戻されたかどうかを決める。もしそうで
ない場合には、このプロセスはその次のフレ−ムに対し
ステップ80に戻る。もしそうである場合には、ステッ
プ92により、図6に示すこのインタフェ−ス32、3
3はその位相変動量を計算してこの内部タイミングを調
節してこの“ジッタ”を補償する。
【0026】図9は、本発明の図4に例示のタイム・ス
ロット・ゼロを生成することのできる遠隔端末(図1の
11)における代表的な組をなす送受信装置14、11
0の一部を示す図である。各TRU14、110には、
それぞれダイグル−プ・インタフェ−ス(DGIと略
す)100、111があり、これは対応する回線インタ
フェ−ス装置(例えば、図1の13)からデ−タを受信
し、このデ−タ速度をそのチャネル装置と互換性をもた
せるように変形する。また、各TRUには、それぞれそ
の適当なタイム・スロットでシステム情報デ−タをアセ
ンブルするためタイム・スロット交換フオ−マッタ(T
SIFと略す)101、112がある。これら2つのT
SIFをデ−タ回線120、121で一緒に結合しその
ためいずれのLIUからのデ−タをもいずれかのTRU
を通し送信することができる。
【0027】両方のTRUのこれらTSIFは本来同じ
ものであるので、TRU14の方のTSIF101のみ
詳しく示す。DGI100、111からのこのデ−タを
マルチプレクサ(MUXと略す)102(ここでこれを
ビット・セレクタ103が制御する)に送るが、これは
TRU14またはTRU110からそのL、Eもしくは
Gのビットを特定時間に伝送するように選択したのかど
うかを決めるものである。(各L、E、またGのビット
に対し別個のマルチプレクサを通常用いることができ
る。)この選択されたビットおよびこのデ−タをタイム
・スロット・ゼロ・ジェネレ−タ104へ送信するが、
これはまたモ−ド・ビット・ジェネレ−タ105、Hビ
ット・ジェネレ−タ106、アドレス・ビット・ジェネ
レ−タ107、PDビット・ジェネレ−タ109および
パリティ・ビット・ジェネレ−タ114からビットを受
信するものである。
【0028】このタイム・スロット・ゼロ・ジェネレ−
タは、図4によるタイム・スロット・ゼロへこれらビッ
トをすべてアセンブルし、その他のタイム・スロットと
共にこのタイム・スロット・ゼロをそのPCM制御装置
108または113へ送信するが、これはそのチャネル
装置に結合されているものである。以上の説明は、本発
明の一実施例に関するもので、この技術分野の当業者で
あれば、本発明の種々の変形例が考え得るが、それらは
いずれも本発明の技術的範囲に包含される。尚、特許請
求の範囲に記載した参照符号は発明の容易なる理解のた
めで、その技術的範囲を制限するよう解釈されるべきで
はない。
【0029】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明の方法と装置
を用いることにより総合サ−ビス・ディジタル網システ
ムの取扱容量を最大化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を利用することのできる代表的なディジ
タル加入者線搬送伝送システムを示すブロック図であ
る。
【図2】従来技術の代表的タイム・スロットにおけるビ
ットの配置を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施態様の代表的タイム・スロットに
おけるビットの配置を示すブロック図である。
【図4】本発明の実施態様のタイム・スロット・ゼロに
おけるビットの配置例を示すブロック図である。
【図5】本発明を利用することのできる代表的チャネル
装置の一部の例を示すブロック図である。
【図6】本発明の実施態様の図5に示すチャネル装置の
一部の例をさらに詳しく示すブロック図である。
【図7】本発明の実施態様のデ−タ送受信手順例を示す
図である。
【図8】本発明の実施態様のデ−タ送受信手順例を示す
図である。
【図9】本発明を利用することのできる代表的送受信装
置の一部の例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 ロ−カル・ディジタル・交換機(LDS) 11 遠隔端末(RT) 12 リンク 13 回線インタフェ−ス装置(LIU) 14 送受信装置(TRU) 15 チャネル装置(CU) 16 バンク制御装置(BCU) 20 バックプレ−ン・インタフェ−ス装置 21 マイクロコンピュ−タ(MCU) 22 トランシ−バ 23 ハイブリッド回路 24 継電保護装置 30 カウンタ 31 ポ−リング制御装置 32 インタフェ−ス 33 インタフェ−ス 34 タイム・スロット・ゼロ制御装置 35 回線 36 回線 37 回線 38 回線 39 性能モニタ 100 ダイグル−プ・インタフェ−ス(DGI) 101 タイム・スロット交換フォ−マッタ(TSI
F) 102 マルチプレクサ(MUX) 103 ビット・セレクタ 104 タイム・スロット(TSO)ジェネレ−タ 105 モ−ド・ビット・ジェネレ−タ 106 Hビット・ジェネレ−タ 107 アドレス・ビット・ジェネレ−タ 108 PCM制御装置 109 PDビット・ジェネレ−タ 110 送受信装置(TRU) 111 ダイグル−プ・インタフェ−ス(DGI) 112 タイム・スロット交換フォ−マッタ(TSI
F) 113 PCM制御装置 114 パリティ・ビット・ジェネレ−タ 120 デ−タ回線 121 デ−タ回線
フロントページの続き (72)発明者 スティーヴン エム.ジェルフォンド アメリカ合衆国 07054 ニュージャー ジー パーシパニー、アパートメント ティー―10、ヴェイル ロード 100 (56)参考文献 特開 平4−183032(JP,A) 特開 平4−343537(JP,A) 特開 平4−132394(JP,A) 特開 平4−23629(JP,A) 特開 平4−4628(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 11/00 - 11/06 H04M 3/00 H04J 3/00 - 3/26

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者に3チャネルを提供し、複数のタ
    イム・スロットを有するフレ−ム・パタ−ンを用いる総
    合サ−ビス・ディジタル網(ISDNと略す)システム
    でデ−タを伝送する方法において、 これら3チャネルの中の2チャネル(B1、B2と略
    す)からそのデ−タを単一のタイム・スロット(図3参
    照)で伝送するステップと、 このシステムに関する情報をこのフレ−ムにおけるその
    第1のタイム・スロット(図4参照)で伝送するステッ
    プと、 この第3のチャネル(Dと略す)からそのデ−タを、未
    使用のタイム・スロットで伝送するステップとを有する
    ことを特徴とするデ−タ伝送方法。
  2. 【請求項2】 前記タイム・スロットは、16ビットを
    有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記システムに関する情報は、アウト・
    オブ・フレ−ム状態(EB1、EB2)の有無を示す表
    示と、このシテムにおいて信号のロス(GB1、GB
    2)の有無を示す表示とを有することを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記第1のタイム・スロットは、さら
    に、そのタイム・スロットに前記システム情報に対する
    行先を示す複数のアドレス・ビット(A4ないしA0)
    を有することを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記タイム・スロットは、さらに、前記
    デ−タを伝送するシステムを示す複数のビット(M2な
    いしM0)を有することを特徴とする請求項4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 前記システムは、複数のチャネル装置
    (15)を含む遠隔端末(11)に伝送するロ−カル・
    ディジタル交換機(10)を有し、 この遠隔端末が、そのデ−タを複数の前記フレ−ムを有
    するス−パ−フレ−ムにアセンブルし、 このス−パ−フレ−ムの各フレ−ムのその第1のタイム
    ・スロットは各チャネル装置に対し異なるアドレスを有
    することを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記システムの情報は、性能監視期間の
    開始を示すビット(H)を有することを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記システムに関する情報は、クロック
    ・ドリフトを示すビット(L)を有することを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 利用者に3チャネルを提供し、複数のタ
    イム・スロットを有するフレ−ム・パタ−ンを用いるI
    SDNシステムでデ−タを伝送する装置において、 これら3チャネルの中の2チャネルからそのデ−タを単
    一のタイム・スロットに配置する手段(21、30、3
    1、33)と、 この第3のチャネルからそのデ−タを、未使用のタイム
    ・スロットに配置する手段(21、30、31、33)
    とを有することを特徴とする前記デ−タ伝送装置。
  10. 【請求項10】 そのデ−タを配置する前記手段は、チ
    ャネル装置(15)の一部であることを特徴とする請求
    項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 そのデ−タを配置する前記手段は、カ
    ウンタ(30)とマイクロコンピュ−タ(21)とポ−
    リング制御回路(31)とを有することを特徴とする請
    求項10に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記マイクロコンピュ−タ(21)に
    そのチャネル装置のアドレスを有する前記タイム・スロ
    ットからそのシステム情報を伝送する手段(34)を更
    に有することを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記フレ−ムにおけるその第1のタイ
    ム・スロットからモ−ド・ビットを抽出する手段(3
    4)を更に有することを特徴とする請求項11に記載の
    装置。
  14. 【請求項14】 入力フレ−ムからのビットを反転し、
    次にそのチャネル装置のインタフェ−ス(33)に前記
    反転ビットを伝送する反転手段(34)を更に有するこ
    とを特徴とする請求項9に記載の装置。
  15. 【請求項15】 モ−ド・ビットを抽出する前記手段
    は、前記モ−ド・ビットが不適当である場合にそのチャ
    ネル装置からチャネルの伝送をストップする手段(3
    8)も有することを特徴とする請求項13に記載の装
    置。
JP5152575A 1992-06-02 1993-06-01 データ伝送方法とそのシステム Expired - Fee Related JP2878073B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/892,084 US5291493A (en) 1992-06-02 1992-06-02 ISDN interface
US892084 1992-06-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662137A JPH0662137A (ja) 1994-03-04
JP2878073B2 true JP2878073B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=25399339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5152575A Expired - Fee Related JP2878073B2 (ja) 1992-06-02 1993-06-01 データ伝送方法とそのシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5291493A (ja)
EP (1) EP0573178B1 (ja)
JP (1) JP2878073B2 (ja)
AU (1) AU651033B2 (ja)
CA (1) CA2094641C (ja)
DE (1) DE69330982T2 (ja)
ES (1) ES2162806T3 (ja)
TW (1) TW214622B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07212879A (ja) * 1994-01-10 1995-08-11 Fujitsu Ltd 加入者伝送システム
CA2208620A1 (en) * 1996-07-25 1998-01-25 Lucent Technologies Inc. Transmission of d-channels in telecommunications systems

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4566094A (en) * 1983-05-11 1986-01-21 At&T Bell Laboratories Channel selection in a switching system having clustered remote switching modules
GB8601545D0 (en) * 1986-01-22 1986-02-26 Stc Plc Data transmission equipment
JPH0658575B2 (ja) * 1986-10-08 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 電子写真装置用プロセスヘツド
US4873682A (en) * 1987-11-30 1989-10-10 Northern Telecom Limited Digital key telephone system
KR920000094B1 (ko) * 1988-08-03 1992-01-06 삼성전자 주식회사 음성 및 비음성정보와 시그널링정보 분리회로
US4970723A (en) * 1988-09-30 1990-11-13 At&T Bell Laboratories ISDN, basic rate interface arranged for quad voice
US4987570A (en) * 1989-02-09 1991-01-22 Data General Corporation Methods and apparatus for performing time interleaved multiplexed rate adaptation for sub-rate channels in a digital data communication system
CA2025645C (en) * 1989-09-19 1999-01-19 Keiji Fukuda Control channel terminating interface and its testing device for sending and receiving signal
US4998243A (en) * 1989-10-10 1991-03-05 Racal Data Communications Inc. ISDN terminal adapter with teleconference provision
US5157656A (en) * 1990-07-31 1992-10-20 Northern Telecom Limited Nyblet time switch

Also Published As

Publication number Publication date
DE69330982T2 (de) 2002-04-25
US5291493A (en) 1994-03-01
TW214622B (ja) 1993-10-11
AU651033B2 (en) 1994-07-07
AU3870293A (en) 1993-12-09
EP0573178B1 (en) 2001-10-24
CA2094641C (en) 1998-08-18
DE69330982D1 (de) 2001-11-29
EP0573178A2 (en) 1993-12-08
CA2094641A1 (en) 1993-12-03
ES2162806T3 (es) 2002-01-16
JPH0662137A (ja) 1994-03-04
EP0573178A3 (en) 1997-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594576A (en) Optical serial bus interface
US5550820A (en) Multiple protocol personal communications network system
US6320877B1 (en) System and method for data bus interface
US5901136A (en) System and method for controlling timing in a distributed digital cross-connect system
US4635253A (en) Exchange system including plural terminals for voice and data transmission
JP3478555B2 (ja) 加入者系ディジタル伝送装置
US7110353B1 (en) Distributed digital cross-connect system and method
US6230195B1 (en) Communication system, user apparatus, center apparatus, and terminal interface unit for use in communication system
US4849972A (en) Digital data communications terminal and modules therefor
JPH0821916B2 (ja) 通信方式およびこれに用いるインタフェイス装置
JP2878073B2 (ja) データ伝送方法とそのシステム
US6285687B1 (en) Timing system and method for distributing a timing signal
EP0953272B1 (en) System and method for controlling timing in a distributed digital cross-connect system
US5926480A (en) Digital cross-connect system to digital loop carrier interface unit
WO1999038354A1 (en) Hdsl modules for telecommunications channel unit cards
JP2002502167A (ja) 複数チャネル加入者線カード
JP2002524889A (ja) 遠隔通信スイッチノードのためのリソースインタフェイスユニット
JP3585335B2 (ja) 加入者系端局装置
KR100221542B1 (ko) Atm 교환기의 고속 디지털 가입자 회선(hdsl) 정합장치
US5883898A (en) Apparatus and method for mapping E1 signals into a digital cross-connect matrix space
EP0950334B1 (en) Distributed digital cross-connect system and method
JP3224248B2 (ja) Isdn端末装置の制御方法
JP2757826B2 (ja) 回線監視システム
KR0118855Y1 (ko) 종합 정보 통신망 가입자 공통 제어 장치
JP3394220B2 (ja) ターミナルアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees