JP2877442B2 - 水硬性材料及びセメント組成物 - Google Patents

水硬性材料及びセメント組成物

Info

Publication number
JP2877442B2
JP2877442B2 JP13717290A JP13717290A JP2877442B2 JP 2877442 B2 JP2877442 B2 JP 2877442B2 JP 13717290 A JP13717290 A JP 13717290A JP 13717290 A JP13717290 A JP 13717290A JP 2877442 B2 JP2877442 B2 JP 2877442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
hydraulic material
zirconium
hydraulic
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13717290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0437637A (ja
Inventor
秀弘 田中
晃次 中川
正機 大門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP13717290A priority Critical patent/JP2877442B2/ja
Publication of JPH0437637A publication Critical patent/JPH0437637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877442B2 publication Critical patent/JP2877442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、水硬性材料及びセメント組成物に関する。
<従来の技術とその課題> 従来から、カルシウムアルミネートは水硬性を有する
ことが知られており、アルミナセメント、セメント急硬
材及び急硬性セメント等の一材料として用いられている
(特開昭47−34618号公報、特開昭48−12324号公報)。
これらの内、特に非晶質カルシウムアルミネートはよ
り高い水硬性を示すことが知られており、トンネルの吹
き付け、止水工事及び緊急工事等に威力を発揮してい
る。
しかしながら、非晶質カルシウムアルミネートを得る
ためには、原料を加熱溶融後、急冷する必要があり、溶
融するために多大な動力が必要であったり、非晶質にす
るために特別な急冷装置が必要とするなどの課題があっ
た(特開昭58−3653号公報、特開昭49−78731号公
報)。
そのため、非晶質化のコントロールが難しく、厳しい
管理が強いられており、急硬性が簡単に得られる材料が
望まれていた。
また、近年、工事の短縮化、複雑化及び高度化が進
み、急硬性のより高い材料が望まれていた。
本発明者らは、水硬性を阻害することなく、前記課題
が解消できる材料を得るべく、種々検討を加えた結果、
特定の成分を含有するカルシウムアルミネートを使用す
ればよいとの知見を得て本発明を完成するに至った。
<課題を解決するための手段> 即ち、本発明は、ジルコニウム及び/又はマグネシウ
ムが固溶した非晶質カルシウムアルミネート類を主成分
とする水硬性材料及び該水硬性材料とセメントを主成分
とするセメント組成物である。
以下、詳しく本発明を説明する。
本発明でいう非晶質カルシウムアルミネート類とは、
CaOをC、Al2O3をAとすると、C3A、C12A7及びCA等と示
されるもの、さらに、ハロゲン化物を含有した、例え
ば、C11A7CaF2やC3A3CaF2などと示されるものに対応す
る化学組成を有し、X線回折のピークが結晶質カルシウ
ムアルミネートのものより小さくなっているものであ
り、特に、結晶質カルシウムアルミネートのピークが認
められないものが好ましい。
非晶質カルシウムアルミネート類は、石灰質原料とア
ルミナ質原料を、また、必要に応じてハロゲン原料を、
生成物が所定のカルシウムアルミネートの組成になるよ
うに配合し、回転炉、電気炉及び平炉等で溶融した後、
空気や水などで急激に急冷して製造することが可能であ
る。
本発明に係るジルコニウム及び/又はマグネシウムが
固溶した非晶質カルシウムアルミネート類は、通常の非
晶質カルシウムアルミネート類製造時に、さらに、ジル
コニウムやマグネシウムの元素、又は、例えば、酸化
物、水酸化物及び炭酸化物やそれらの塩等の化合物のう
ちの一種又は二種以上を併用して製造することが可能で
ある。これらのうち、ジルコニウムを併用して製造した
非晶質カルシウムアルミネート類は水硬性の面で好まし
い。
CaOとAl2O3からなる非晶質カルシウムアルミネート類
中のCaOの割合は、30〜60重量%が好ましく、35〜55重
量%がより好ましい。CaOの割合が30〜60重量%の範囲
外では良好な水硬性が得られにくい傾向がある。
ジルコニウムの元素又は化合物の使用量は、非晶質カ
ルシウムアルミネート類100重量部に対して、ジルコニ
ウムが酸化物換算で1〜10重量部固溶する量が好まし
く、2〜8重量部がより好ましい。この範囲外では、良
好な水硬性が得られにくい傾向がある。
また、マグネシウムの元素又は化合物の使用量は、非
晶質カルシウムアルミネート類100重量部に対して、マ
グネシウムが酸化物換算で2〜10重量部固溶する量が好
ましく、3〜8重量部がより好ましい。この範囲外で
は、良好な水硬性が得られにくい傾向がある。
非晶質カルシウムアルミネート類に、ジルコニウムや
マグネシウムの元素又は化合物を固溶させる方法は、特
に限定されるものではないが、製造時に、原料として、
ジルコニウムやマグネシウムの元素又は化合物を併用し
てクリンカーを製造することが好ましい。
こうして得られたクリンカーを、そのまま水硬性材料
として使用することも可能であるが、通常は、粉砕して
用いることが好ましい。
本発明の水硬性材料の粒度は、目的に応じて選択すれ
ばよく、特に制限されるものではないが、通常、ポロシ
ティー0.50でブレーン2,000cm2/g以上が好ましく、良好
な水硬性や、土木・建築工事や生体材料などに広く用い
ることができる面から、4,000〜8,000cm2/gがより好ま
しい。
また、セッコウ類、無機塩類及び凝結調節剤等を併用
することは、作業性や強度の面から効果的である。
<実施例> 以下、実施例によりさらに詳しく説明する。
実施例1 酸化カルシウム48.5重量部と酸化アルミニウム51.5重
量部に対して、ジルコニウムが酸化物換算で第1表に示
す量固溶するように、酸化ジルコニウムを調合し、これ
を白金ルツボに入れ、炉内温度1,600℃のシリコニット
電気炉で完全に溶融し、融液を鉄板上に流し、急冷しク
リンカーとした。
得られたクリンカーを粉砕し、ブレーン4,500〜5,000
cm2/gの水硬性材料とした。
二酸化ケイ素10重量%を内部標準として添加し、X線
回折で非晶質度を測定したところ、二酸化ケイ素以外の
回折線がないことを確認した。
次に、前記水硬性材料1重量部、水酸化カルシウム0.
054重量部及び水道水4重量部を混合し、20℃室内にお
いて練り混ぜた時の反応を、(株)東京理工社製反応速
度測定装置を用いて測定した。結果を表−1に併記す
る。
比較のため、酸化カルシウムと酸化アルミニウムのみ
を使用し、同様の方法で測定を行った。
<使用材料> 酸化カルシウム:和光純薬工業(株)製、特級試薬 酸化アルミニウム: 〃 〃 二酸化ケイ素: 〃 〃 酸化ジルコニウム: 〃 〃 実施例2 酸化ジルコニウムの代わりに酸化マグネシウムを、表
−2示すようにマグネシウムを固溶するように調合した
こと以外は、実施例1と同様に行った。結果を表−2に
併記する。
<使用材料> 酸化マグネシウム:和光純薬工業(株)製、特級試薬 <発明の効果> 以上、本発明の水硬性材料は、 融点が低下するのでクリンカー製造時の動力が少なく
てすむ。
非晶質化が容易になるため特殊な急冷装置を必要とし
ない。
品質管理が簡単である。
優れた結合力を示すため水量の多い所でも硬化する。
短時間強度が高い。
添加量が少量ですみ、経済的である。
ポルトランドセメントに混和することにより、強度発
現を早めたり、寸法安定性を高めたりすることが可能で
ある。
などの効果を奏する。
特に、短時間の水硬性が優れているため、軟弱地盤の
改良や漏水箇所の止水など、水量の多い所の工事、トン
ネルの吹き付け工事及び緊急工事等に威力を発揮する。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−78731(JP,A) 特開 昭54−90225(JP,A) 特開 昭48−12324(JP,A) 特開 昭59−146958(JP,A) 特開 昭47−34618(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 28/02,22/06,22/14,7/345

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジルコニウム及び/又はマグネシウムが固
    溶した非晶質カルシウムアルミネート類を主成分とする
    水硬性材料。
  2. 【請求項2】セメントと請求項1記載の水硬性材料を主
    成分とするセメント組成物。
JP13717290A 1990-05-29 1990-05-29 水硬性材料及びセメント組成物 Expired - Fee Related JP2877442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13717290A JP2877442B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 水硬性材料及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13717290A JP2877442B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 水硬性材料及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0437637A JPH0437637A (ja) 1992-02-07
JP2877442B2 true JP2877442B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=15192500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13717290A Expired - Fee Related JP2877442B2 (ja) 1990-05-29 1990-05-29 水硬性材料及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877442B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6087583B2 (ja) * 2012-10-31 2017-03-01 太平洋マテリアル株式会社 急結剤
JP6797028B2 (ja) * 2017-01-05 2020-12-09 デンカ株式会社 六価クロムの溶出低減剤およびそれを用いた六価クロムの溶出低減方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0437637A (ja) 1992-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08310845A (ja) 急硬性セメント混和材及び急硬性セメント組成物
JP2877442B2 (ja) 水硬性材料及びセメント組成物
JPH0497932A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPH0421551A (ja) 急硬性aeコンクリート組成物
JP6956502B2 (ja) セメント用混和材並びにセメント組成物および水硬性組成物
JP3105224B2 (ja) セメント混和剤
JPH04170344A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2010052983A (ja) カルシウムアルミネート
JP3370192B2 (ja) セメント急結材及びセメント組成物
JP3390075B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2883174B2 (ja) 水硬性材料及びその製造方法
JPS5927735B2 (ja) セメント急硬材組成物
JPH0776122B2 (ja) アルミナセメント組成物
JPS63277542A (ja) 速硬性組成物
JP3367576B2 (ja) セメントの水和熱発生時間調整材及びセメント組成物
KR20180015644A (ko) 비정질 칼슘 알루미네이트를 포함하는 조성물 및 관련 제조 방법
JP3460161B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4563599B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JPS6186454A (ja) アルミナセメント組成物
JP3531748B2 (ja) セメント組成物
JP2002293594A (ja) 急硬性セメント用急結剤および急硬性セメント組成物
JPH06157099A (ja) セメント組成物
JPH0632639A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2716784B2 (ja) セメント急硬材
JP2022131677A (ja) セメント組成物、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090122

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100122

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees