JP2874599B2 - 全有機炭素計 - Google Patents

全有機炭素計

Info

Publication number
JP2874599B2
JP2874599B2 JP18747095A JP18747095A JP2874599B2 JP 2874599 B2 JP2874599 B2 JP 2874599B2 JP 18747095 A JP18747095 A JP 18747095A JP 18747095 A JP18747095 A JP 18747095A JP 2874599 B2 JP2874599 B2 JP 2874599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
aqueous solution
cell
carbon
total organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18747095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0933509A (ja
Inventor
洋造 森田
健志 居原田
美奈子 田中
洋 北村
英人 中上
裕子 山地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP18747095A priority Critical patent/JP2874599B2/ja
Publication of JPH0933509A publication Critical patent/JPH0933509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2874599B2 publication Critical patent/JP2874599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水溶液試料中のT
OC(全有機炭素)を測定する全有機炭素計(TOC
計)に関する。
【0002】
【従来技術】近年、公害調査等のため、上下水道水、各
種プラント用水、河川等の水中に含まれる有機炭素の計
測が重要な項目の一つとなっており、かかる有機炭素の
計測には全有機炭素計(TOC計)が用いられている。
【0003】全有機炭素計は、主に、予めバブリング等
により無機炭素(IC)が除去された水溶液試料を燃焼
管で燃焼させ、発生した二酸化炭素を測定することで直
接有機炭素濃度を計測するものや、直接水溶液試料を燃
焼させ、計測された全炭素(TC)の測定値から、別途
水溶液試料を採取し、酸性化した後、バブリングにより
放出したガスから計測した無機炭素の測定値を差し引く
ことで全有機炭素(TOC)濃度を計測するもの等が知
られている。
【0004】かかる有機炭素計では、例えば前者の方式
の場合、別途無機炭素を測定するために、バブリングに
より放出したガス中の二酸化炭素濃度を計測するよう構
成されているものがあり、後者の場合、無機炭素の計測
は全有機炭素を計測する上で不可欠となる。
【0005】図4は、従来の全有機炭素計の赤外線分析
計100であり、燃焼ガスやバブリングにより水溶液試
料から放出したガスを個別に測定セル111に導入でき
るよう構成されている。
【0006】そして、ガス導入口111aから導入さ
れ、ガス排出口111bから順次排出されている被測定
ガスに対して光源110から照射された赤外光は、基準
ガスが封入された比較セル113を透過した赤外光とと
もに検出器114で検出される検出器114で検出され
た信号は、データ処理手段15で、被測定ガス中の二酸
化炭素濃度が求められ、予め作成された検量線により、
全有機炭素或いは無機炭素濃度が計測される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに一つの赤外線分析計100で、燃焼ガス中の二酸化
炭素とバブリングにより放出されたガス中の二酸化炭素
とを計測する場合、両者で検出感度が大きく異なるとい
う問題が生じる。
【0008】すなわち、全有機炭素測定のためには、水
溶液試料を燃焼させる必要があるが耐久性等の観点から
燃焼管で燃焼できる水溶液試料は小量であるのに対し
て、水溶液試料をバブリングして無機炭素を放出させる
には、燃焼管に注入する容量に比較して多量の水溶液試
料が必要になるため、燃焼ガスの二酸化炭素濃度とバブ
リングにより放出したガスの二酸化炭素濃度とは、例え
ば1:100程度の大きな相違が生じることとなる。
【0009】従って、従来の全有機炭素計では、無機炭
素濃度の検出可能範囲を逸脱して測定不可能となった
り、また、無機炭素濃度を検出可能にすれば全有機炭素
濃度の高精度な計測ができないという問題があった。
【0010】そこで、本発明はかかる問題点を解消する
ため、一つの赤外線検出器で、燃焼ガス中、及びバブリ
ングにより放出したガス中の二酸化炭素を高精度に計測
することで水溶液試料中の全有機炭素,無機炭素等を高
精度に検出できる全有機炭素計の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、通気処理用ガス導入部を備えたシリンジ型
計量ポンプから水溶液のバブリングにより放出したガス
中の二酸化炭素と、燃焼管で燃焼された水溶液試料から
の燃焼ガス中の二酸化炭素を赤外線ガス分析計で測定
し、水溶液試料中の全有機炭素や無機炭素濃度等を計測
する全有機炭素計において、前記赤外線ガス分析計は、
前記燃焼ガスを導入する第1測定セルと、前記バブリン
グにより放出したガスを導入する第2測定セルをとを備
え、前記バブリングのためシリンジ型計量ポンプに吸引
する水溶液試料容量と前記燃焼管へ注出する水溶液試料
容量との比に応じて、前記第1測定セルと前記第2測定
セルのセル長が設定されていることを特徴とする。
【0012】上記構成により、燃焼ガスとバブリングに
よる放出ガスとの検出器による検出感度を同一にするこ
とができる。
【0013】前記赤外線ガス分析計において、前記第2
測定セルに放出ガスを導くための導入管に、二酸化炭素
成分を排除するCO2 除去器と、二酸化炭素成分が排除
された放出ガスを燃焼させる燃焼管とを配設すること
で、バブリングにより放出したガス中の揮発性有機炭素
(Purgeable Organic Curbon(POC))を測定するよ
う構成したことを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1〜
図3に基づいて説明する。
【0015】図1は本発明にかかる全有機炭素計の試料
注入部1a及び燃焼部1bを示す概略図であり、図2及
び図3は、本発明にかかる全有機炭素計の赤外線ガス分
析計1cの概略図である。
【0016】図1において、試料注入部1aには、1つ
の共通ポート21と第1〜第8の分配ポート22〜29
とを持つマルチポート分配バルブ20と、この分配バル
ブ20における共通ポート21に接続されたシリンジ型
計量ポンプ30とが備えられている。
【0017】このうちシリンジ型計量ポンプ30は、所
定の内容積(2〜10ml(ミリリットル)が好まし
い)を持ったシリンジ本体31と、これに摺動可能に内
挿されたパルスモータ32により駆動されるプランジャ
33とからなる。そして、この計量ポンプ30のシリン
ジ本体31には、開閉用電磁バルブ34を有する通気処
理用ガス流路35が接続されており、そのガス流路35
を介してシリンジ本体31内に所定量の通気処理用ガス
が所定のタイミングで供給されるようになっている。な
お、プランジャ33内に通路を形成し、その通路の一端
に通気処理用ガス流路35を接続しても良い。
【0018】一方、上記マルチポート分配バルブ20に
おいては、第1〜第3の各分配ポート22〜24に、第
1,第2の互いに異なる2つの試料吸引流路42〜43
と、一端が大気に開放された気体導入・排出路44がそ
れぞれ接続されているとともに、第4〜第8の各分配ポ
ート25〜29に、炭素標準液に接続しうる炭素標準吸
引流路45と、洗浄水を兼ねた希釈水に接続しうる希釈
水吸引流路46と、酸(通常は1〜2規定の塩酸)が入
れられている酸容器47aに接続しうる吸引流路47
と、水溶液試料のバブリングによりシリンジ本体31内
から放出した無機炭素を含むガス(以下「放出ガス」と
いう。)を赤外線ガス分析計1c(図2)へ導くため放
出ガス流路48と、燃焼部1bの試料注入口2に直接接
続しうる試料移送流路49とがそれぞれ接続されてい
る。
【0019】試料移送流路49には、試料注入口2を介
して燃焼炉59及び燃焼管59aが接続されており、さ
らに燃焼管59aには、燃焼ガスから水分を除去するた
めの除湿部50が接続されている。そして、水分が除去
された燃焼ガスは、導入管19aを介して赤外線ガス分
析計1c(図2)へ送出される。
【0020】赤外線ガス分析計1cは、図2に示される
ように、燃焼ガスのガス導入口11aとその排出口11
bを有する第1測定セル11と、この第1測定セル11
に直列に配設され、バブリングによる放出ガスのガス導
入口12aとその排出口12bを有する第2測定セル1
2と、いわゆるゼルガスが封入された比較セル13と各
セルに赤外光を照射する光源10と、各セルを透過した
赤外光を検出する検出器14と、検出器14で検出され
た信号を処理し各種濃度計算を行うデータ処理手段15
とからなる。
【0021】第1測定セル11及び第2測定セル12の
セル長は、それぞれ燃焼ガス中及び放出ガス中の二酸化
炭素濃度に対応させて設定されている。すなわち、燃焼
ガス中及び放出ガス中の二酸化炭素濃度比が、例えば
1:100であると、第1測定セル11と第2測定セル
12のセル長の比を100:1に設定する。これは、シ
リンジ本体31の内径をある程度大きくしないと、水溶
液試料からバブリングにより無機炭素成分を放出させる
ことができないことから、シリンジ本体31に吸引する
水溶液試料は最低でも500μl程度必要になるのに対
して、燃焼管59aへ注出できる水溶液試料、すなわち
燃焼管59で一度に燃焼させることができる水溶液試料
は、燃焼管59aの耐久性などの観点から、50μl程
度と成らざるを得ないことから生じるものである。
【0022】具体的には、バブリングのためシリンジ本
体31に吸引する水溶液試料の容量と燃焼管51aへ注
出する水溶液試料の容量との比で検出器14での検出感
度が同一範囲となるよう定めればよい。
【0023】ここで、同一範囲とは、検出器14での検
出可能範囲にあることをいい、上述したように、燃焼ガ
ス中及び放出ガス中の二酸化炭素濃度比が、1:100
である場合に、必ずしも、厳密にセル長の比を100:
1に設定しなければならないことを意味するものではな
い。
【0024】なお、実際に使用する場合、第1測定セル
11と第2測定セル12とのセル長比は、20〜20
0:1程度とするのが適当である。
【0025】次に、本発明の動作を説明する。まず、図
1で、分配バルブ20を分配ポート22または23に切
り換え、試料吸引流路42または43から測定対象とな
る水溶液試料をバブリングに必要な量だけシリンジ本体
31に吸引した後、分配バルブ20を分配ポート27に
切り換えて所定量の酸を吸引する。
【0026】次に、分配バルブ20を分配ポート28に
切り換え、シリンジ本体31内と放出ガス流路48とを
連通させた後、開閉電磁バルブ34を開きシリンジ本体
31内に通気処理用ガスを導入して、吸引した水溶液試
料のバブリングを行う。このとき、バブリングによる放
出ガスは分配ポート28、放出ガス流路48、導入管1
9bを介して赤外線ガス分析計1cの第2測定セル12
に導入される。そして光源10から赤外光が第2測定セ
ルと比較セル13に照射され、それぞれのセルを透過し
た赤外光は検出器14で検出され、データ処理手段15
で、放出ガス中の二酸化炭素濃度すなわち無機炭素濃度
が算出される。
【0027】かかるバブリングにより、シリンジ本体3
1内の水溶液試料から無機炭素成分が完全に放出された
後、開閉電磁バルブ34を閉じる。
【0028】次に、再度、分配バルブ20を分配ポート
22または23に切り換え、無機炭素測定の場合と同様
に試料吸引流路42または43から測定対象となる水溶
液試料をシリンジ本体31内に吸引した後、分配バルブ
20を分配ポート29に切り換え、プランジャ33を上
昇させ、試料移送流路49を介して、シリンジ本体31
内の水溶液試料を燃焼管59aに所定量だけ注入する。
燃焼管51aで燃焼された水溶液試料は、その炭素成分
が二酸化炭素に変換された燃焼ガスとなり、除湿部50
で含有水分が除去された後、導入管19aを介して第1
測定セル11に導入される。
【0029】光源10からは、赤外光が第1測定セル1
1と比較セル13に照射され、それぞれセルを透過した
赤外光は検出器14で検出され、データ処理手段15で
燃焼ガス中の二酸化炭素濃度すなわち全炭素濃度が算出
され、既に求めた無機炭素濃度との差によって全有機炭
素濃度が求められる。
【0030】ここで、上記第1測定セル11及び第2測
定セル12のセル長は、上述したように燃焼ガス及び放
出ガス中の二酸化炭素濃度の検出感度が略同一範囲内と
なるように設定されているため、試料中の無機炭素及び
全炭素濃度を一つの赤外線ガス分析計で確実かつ精度良
く検出することができる。
【0031】図3は、バブリングにより抽出した放出ガ
スから揮発性有機炭素(PurgeableOrganic Curbon(P
OC))を測定するための変形実施例である。同図にお
いて図2の場合と異なるのは、放出ガスから二酸化炭素
を排除するためのCO2 除去器17と二酸化炭素が排除
された放出ガスを燃焼するためのPOC燃焼管18が導
入管19bに配設されている点である。CO2 除去器1
7は、例えば、内部に水酸化リチウムのようなCO2 吸
着剤を封入した導管等で構成されており、またPOC燃
焼管18は、内部に白金触媒を封入し680゜C程度に
加熱されたものを用いる。
【0032】かかる構成により、放出ガスからCO2 除
去器17によって二酸化炭素成分が除去された後、PO
C燃焼管18で燃焼することで、無機炭素成分に該当す
る二酸化炭素が除去された放出ガス中のPOC成分が二
酸化炭素に変換される。そして、赤外線ガス分析計1c
により、二酸化炭素濃度を検出することで、POC濃度
が同様に算出される。ここで、計測されたPOC濃度
と、バブリングにより無機炭素が除去された試料の燃焼
ガスから測定された炭素濃度の和が試料中の真の全有機
炭素濃度となる。
【0033】なお、かかる場合のセル長比は、図2の場
合と同様に、バブリングのためシリンジ本体31に吸引
する水溶液試料の容量と燃焼管51aへ注出する水溶液
試料の容量との比で検出器14での検出感度が同一範囲
となるよう定めてもよいし、予想されるPOC成分に該
当する二酸化炭素濃度と燃焼ガス中の二酸化炭素濃度と
の関係で検出感度が同一範囲となるよう定めてもよい。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、バブリングのためシリ
ンジ型計量ポンプに吸引する水溶液試料容量と燃焼管へ
注出する水溶液試料容量との比に応じて、燃焼ガス及び
放出ガス等を導入すべき赤外線ガス分析計の第1測定セ
ルと第2測定セルのセル長を設定したため、バブリング
のための水溶液試料容量と燃焼管へ注出する水溶液試料
容量を測定毎に正確に計量でき、バブリングのための水
溶液試料容量と燃焼管へ注出する水溶液試料容量との比
と、第1測定セルと第2測定セルのセル長との対応関係
が確実に保たれるので一つの赤外線ガス分析計で全有機
炭素を高精度に検出できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる全有機炭素計の試料注入部と燃
焼部の一例を示す図である。
【図2】本発明にかかる全有機炭素計の赤外線ガス分析
計の一例を示す図である。
【図3】本発明にかかる全有機炭素計の赤外線ガス分析
計の一例を示す図である。
【図4】従来の全有機炭素計の赤外線ガス分析計を示す
図である。
【符号の説明】
1a・・・・・試料注入部 1b・・・・・燃焼部 1c・・・・・赤外線ガス分析計 2・・・・・・試料注入口 10・・・・・光源 11・・・・・第1測定セル 12・・・・・第2測定セル 13・・・・・比較セル 14・・・・・検出器 15・・・・・データ処理手段 16a・・・・電磁開閉バルブ 16b・・・・電磁開閉バルブ 20・・・・・マルチポート分配バルブ 30・・・・・シリンジ型計量ポンプ 50・・・・・除湿部 59・・・・・燃焼炉 59a・・・・燃焼管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 洋 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式 会社 島津製作所 三条工場内 (72)発明者 中上 英人 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式 会社 島津製作所 三条工場内 (72)発明者 山地 裕子 京都市中京区西ノ京桑原町1番地 株式 会社 島津製作所 三条工場内 (56)参考文献 特開 平6−242097(JP,A) 特開 昭60−142256(JP,A) 特開 平7−98310(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01N 31/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】通気処理用ガス導入部を備えたシリンジ型
    計量ポンプから水溶液のバブリングにより放出したガス
    中の二酸化炭素と、燃焼管で燃焼された水溶液試料から
    の燃焼ガス中の二酸化炭素を赤外線ガス分析計で測定
    し、水溶液試料中の全有機炭素や無機炭素濃度等を計測
    する全有機炭素計において、前記赤外線ガス分析計は、
    前記燃焼ガスを導入する第1測定セルと、前記バブリン
    グにより放出したガスを導入する第2測定セルをとを備
    え、バブリングのため前記シリンジ型計量ポンプに吸引
    する水溶液試料容量と前記燃焼管へ注出する水溶液試料
    容量との比に応じて、前記第1測定セルと前記第2測定
    セルのセル長が設定されていることを特徴とする全有機
    炭素計。
JP18747095A 1995-07-24 1995-07-24 全有機炭素計 Expired - Fee Related JP2874599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18747095A JP2874599B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 全有機炭素計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18747095A JP2874599B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 全有機炭素計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0933509A JPH0933509A (ja) 1997-02-07
JP2874599B2 true JP2874599B2 (ja) 1999-03-24

Family

ID=16206652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18747095A Expired - Fee Related JP2874599B2 (ja) 1995-07-24 1995-07-24 全有機炭素計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2874599B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105675832A (zh) * 2015-12-05 2016-06-15 张开航 测定总有机碳(toc)的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0933509A (ja) 1997-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ridnour et al. A spectrophotometric method for the direct detection and quantitation of nitric oxide, nitrite, and nitrate in cell culture media
US5935519A (en) Apparatus for the detection of sulfur
CN106872452A (zh) 一种游离氯在线分析仪和其使用方法
CN101907563B (zh) 基于紫外发光二极管的二氧化硫分析仪及分析方法
CN110567948A (zh) 一种碘离子检测试剂盒
JPS63175740A (ja) 空気のガス状成分の検出装置
KR101581230B1 (ko) 총질소 및 총인 측정 장치
JP2874599B2 (ja) 全有機炭素計
WO2022099800A1 (zh) 一种水质高锰酸盐指数在线分析仪
CN201344933Y (zh) 烟气在线监测全程校准装置
Russow Determination of 15N in 15N‐enriched nitrite and nitrate in aqueous samples by reaction continuous flow quadrupole mass spectrometry
JP3882612B2 (ja) 赤外線ガス分析装置
Cruz-Landeira et al. A new spectrophotometric method for the toxicological diagnosis of cyanide poisoning
US20060284073A1 (en) Method and apparatus for analysing combustion products
JP2001174448A (ja) 窒素濃度測定装置
KR20220045722A (ko) 총유기탄소 측정장치
JP3314691B2 (ja) 空気中のホルムアルデヒド分析方法
AU556689B2 (en) System and process for measuring the concentration of a gas in a flowing stream of gases
CN215066132U (zh) 一种基于caps测氮氧化物的分析仪
JP3911821B2 (ja) イオン濃度計測装置
JP3911820B2 (ja) イオン濃度計測装置
JP2003014591A (ja) ガス分析計
CN113203697A (zh) 一种基于caps测氮氧化物的分析仪
Russow et al. A new approach to determining the content and 15N abundance of total dissolved nitrogen in aqueous samples: TOC analyser-QMS coupling
JP2002139435A (ja) 同位体測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees