JP2871850B2 - 電気回路 - Google Patents

電気回路

Info

Publication number
JP2871850B2
JP2871850B2 JP2510661A JP51066190A JP2871850B2 JP 2871850 B2 JP2871850 B2 JP 2871850B2 JP 2510661 A JP2510661 A JP 2510661A JP 51066190 A JP51066190 A JP 51066190A JP 2871850 B2 JP2871850 B2 JP 2871850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
converter
output
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2510661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05501180A (ja
Inventor
リンデルレ,ハインツ
ベーメ,ロルフ
グライム,ギュンター
レッシュ,エルケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DOITSUCHE TOMUSON BURANTO GmbH
Telefunken Electronic GmbH
Original Assignee
DOITSUCHE TOMUSON BURANTO GmbH
Telefunken Electronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DOITSUCHE TOMUSON BURANTO GmbH, Telefunken Electronic GmbH filed Critical DOITSUCHE TOMUSON BURANTO GmbH
Publication of JPH05501180A publication Critical patent/JPH05501180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871850B2 publication Critical patent/JP2871850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/59Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数の電流電圧変換器の伝達インピーダンス
を安定化するための電気回路に関する。この電気回路の
パラメータは外部ファクタのために変化する。
米国特許第4074146号明細書は次のような電力供給装
置を記述している。すなわち、1つの共通の可変負荷に
給電する並列に接続された複数の電流源の送出電流を調
整する電力供給装置を記述している。
大きく変化する負荷抵抗、例えばデータ処理装置に電
流を供給するために、複数の電流源が並列に接続されて
いる。負荷抵抗で降下する電圧が取り出され、加算器で
基準電圧に加算される。この加算器の出力電圧は増幅器
で増幅され、この増幅器の出力側が全ての電流源の制御
入力側に接続されている。それゆえ、この増幅器の出力
電圧は全ての電流源を調整することに使用される。負荷
で降下する電圧が基準電圧に加算されるので、この負荷
は、同時に測定抵抗として使用される。
電流電圧変換器(以下IU変換器と称する)の伝達イン
ピーダンスは温度およびその他の影響量に依存する。一
方では、温度依存性は集積回路において、拡散抵抗また
は注入抵抗が強く変化するため非常に顕著である。他方
では、IU変換器の伝達インピーダンスの高安定性を保証
することがしばしば必要である。このことは例えば自動
車用CDプレーヤの集積回路に対してあてはまる。この集
積回路は−20℃〜+70℃の温度領域において動作し、非
常に安定していなければならない。
従って本発明の課題は、複数のIU変換器を有する電気
回路において伝達インピーダンスのドリフトを抑圧する
ことである。
この課題は本発明により次のように解決される。すな
わち、基準電圧源及び基準電流源を有し、この基準電流
源は基準抵抗を有し、この基準抵抗は基準電圧源に応答
して基準電流を供給し、 基準電流電圧変換器を有し、この基準電流電圧変換器
は基準電流に応答して出力電圧を供給し、 比較器を有し、この比較器は基準電圧及び出力電圧に
応答して制御信号を基準電流電圧変換器及び複数の電流
電圧変換器に供給し、これらの電流電圧変換器の伝達イ
ンピーダンスを一定に維持することによって解決され
る。
以下本発明の実施例を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の第1の実施例を示し、 図2は、基準電流形成の簡単な回路図を示し、 図3は、同期電流源による基準電流形成の回路図を示
し、 図4は、基準電圧の平衡化の回路図を示し、 図5aは、平衡化のための電流形成の回路図を示し、 図5bは、平衡化のための極性反転による電流形成の回
路図を示し、 図6は、入力段、制御段および出力段へのIU変換器の
構成を示し、 図7は、個別に制御される伝達インピーダンスを有す
るIU変換器の回路図を示す。
図1の集積回路は複数の、少なくとも2つのIU変換器
Wr、W1、…、Wnを有する。各IU変換器は電流に敏感な、
有利には低抵抗の入力側と、電圧の供給される出力側
と、制御入力側とを有する。IU変換器の1つは基準IU変
換器Wrとして設けられている。基準電流源Iqにて、基準
電圧源Urefと基準抵抗Rrefによって基準電流Irefが形成
される。この基準電流は基準IU変換器Wrの入力側に供給
される。比較器V1の第1の入力側は基準IU変換器Wrの出
力側と接続され、第2の入力側は基準電圧源Urefと接続
されている。すべてのIU変換器Wr、W1、…、Wnの制御入
力側は比較器V1の出力側と接続されている。
基準電流源Iqでは、基準電流Iref=K1*Uref/Rrefが
形成される。ここでK1は定数である。基準IU変換器Wrは
流入する基準電流Irefから出力電圧Ur=Iref*Rrを形成
する。ここでRrは基準IU変換器Wrの伝達インピーダンス
である。比較器V1は少なくとも近似的に出力信号Sa=V
*(Ur−K2*Uref)を形成する。ここでK2は定数、Vは
増幅率である。装置の安定状態では、十分に高い増幅率
により、Ur−K2*Uref=0である。上に記した関係式か
らRr=Rref*K2/K1が得られる。制御信号Saにより基準I
U変換器Wrが伝達インピーダンスRr=Rref*K2/K1をとる
ことによって、他のすべてのIU変換器W1〜Wnも、それら
が基準IU変換器Wrと同じ特性を有しているかぎり、同じ
伝達インピーダンス値R1=R2=…Rn=Rrに調整される。
すべてのIU変換器において、個々のパラメータの外部影
響量に対する依存性が均一であるという条件は、集積回
路内では、同一の構造、密接配置および僅かな温度勾配
により比較的良好に満たされる。基準電圧Urefの安定性
に関しては、安定性が平衡条件に入らないから重要でな
い。
図2には、基準電流Irefを形成するための簡単な回路
が示されている。基準抵抗Rrefは基準電圧源Urefと基準
IU変換器Wrの入力側との間に接続されている。この構成
では、基準IU変換器Wrの入力側での電位はアース端子の
電位と同じでなければならない。基準抵抗Rrefが外部に
接続されるならば、集積回路に2つの端子が必要であ
る。
図3に示された構成はさらに有利である。差動増幅器
Vdは2つの電流源Iq1とIq2を制御する。2つの電流源は
ここでは、エミッタ抵抗R1とR2を有する2つのトランジ
スタT1とT2の形で示されている。差動増幅器Vdの出力側
はトランジスタT1とT2のベースと接続されている。エミ
ッタ抵抗R1とR2は共通の供給電圧源Ub1に接続されてい
る。第1のトランジスタT1のコレクタ(第1の電流源Iq
1の出力側に相応する)は基準抵抗Rrefおよび差動増幅
器Vdの第1の入力端子と接続されている。第2のトラン
ジスタT2のコレクタ(第2の電流源Iq2の出力側に相応
する)は、基準IU変換器Wrの入力側と接続されている。
差動増幅器Vdの増幅率が十分に高い場合、基準抵抗Rr
efでの電圧降下は基準電圧Urefと同じでなければならな
い。そのために必要な電流は第1の電流源Iq1から送出
される。基準IU変換器Wrへの電流は第2の電流源Iq2か
ら送出される。電流源Iq1とIq2はそれらの電流が相互に
等しくなるように構成することができる。またIU変換器
の感度が良い場合に有利であるが、電流Irefが基準抵抗
Rrefを流れる電流の端数部分K1であるように構成するこ
とができる。
外部基準抵抗を使用することにより、チップ集積型内
部抵抗を用いるよりも格段に良好な安定性が達成され
る。さらに、IU変換器に給電する信号源における個別製
品としてのばらつきを、基準抵抗を適合することによっ
て補償することができる。
バイポーラ集積回路では有利には対称性(複相)信号
を用いる。基準IU変換器Wrは出力信号Urを、反対の極性
を有する2つの出力端子に送出する。その際2つの出力
端子の同相電圧は、温度またはその他の外部の影響係数
に依存することができる。従って、基準IU変換器Wrの対
称性出力信号Urの比較は非対称性(単相)基準電圧Uref
により行わなければならない。これは図4に従い、2つ
のトランジスタT3とT4からなる差動段により行うことが
できる。2つのトランジスタT3とT4には電流源Ivから給
電され、電流源Ivは基準電圧Urefに依存する。2つのト
ランジスタの一方にはエミッタ抵抗R3が前置接続されて
いる。トランジスタT3とT4のベースは基準IU変換器Wrの
出力端子と接続されている。トランジスタT3とT4のコレ
クタはカレントミラーSspと接続されている。カレント
ミラーSspの出力側Aにて信号Uvが取り出される。この
信号は例えば出力増幅器により制御信号Srに変換され
る。比較器V1のこの部分の機能は次のようにして得られ
る。すなわち、カレントミラーSspのミラー係数が1で
あり、制御ループが平衡状態にあるとき、トランジスタ
T1とT2を有する2つの分岐路にそれぞれ同じ電流Iv/2が
流れ、それにより電圧Urが抵抗R3による電圧降下Ur3と
同じ大きさにならなければいけないようにするのであ
る。
図5では、電流Ivが基準電圧Urefにより形成される。
図5aでは、差動増幅器V2が設けられており、その第1の
入力側は基準電圧源Urefの一方の極に接続され、その第
2の入力側は基準抵抗Rref2の一方の端子と接続され、
その出力側は電流源トランジスタT5のベースと接続され
ている。電流源トランジスタT5のエミッタは差動増幅器
V2の第2の入力側と接続されている。基準電圧源Urefの
他方の極および基準抵抗Rref2の他方の端子はアースま
たは基準点に接続されている。
差動増幅器V2の増幅率が十分に高いことにより、基準
抵抗Rref2での電圧降下は基準電圧Urefと同じ大きさに
なる。電流源トランジスタT5のコレクタから取り出され
る電流は、僅かなベース電流を除いて、基準抵抗Rref2
を流れる電流に相応する。所要電流が高い場合、電流源
トランジスタT5は、2つのトランジスタからなるダーリ
ントン回路により置換することができる。例えば、R3=
2*Rref2であれば、電流Ivが半分になるからR3を介し
てた電圧降下は基準電圧Urefと同じになる。抵抗比に応
じて、補助電圧Ur3=Urは任意に選択できる。抵抗Ref2
とR3が同様に変化する場合、電圧Urは変化しない。なぜ
なら、電圧の変化は抵抗比R3/Ref2の問題だからであ
る。それにより集積回路の非常に低い温度依存性が得ら
れる。
図5bの回路は図5aの回路と電流源トランジスタT5の構
成で異なる。ここでは電流源トランジスタのコレクタは
差動増幅器V2の第2の入力側と接続されている。また、
エミッタが電流源出力側Aiとなる。一方図5aでは、差動
増幅器V2の第2の入力側は反転型である。この第2の入
力側は図5bでは非反転入力側でなければならない。さら
に図5bには、電流源をどのようにして反対極性に形成し
得るのかが示されている。別のトランジスタT6のベース
は差動増幅器V2の出力側に接続されている。供給電圧源
Ub2とトランジスタT6のエミッタとの間には抵抗R6が接
続されている。反対極性の出力電流IvはトランジスタT6
のコレクタにて取り出される。これは出力側Aiとして示
されている。
複数のIU変換器を安定化させ、しかもその際伝達係数
は異なるままにしておくという課題が、同様に本発明の
手段により解決される。そのために図6では、バイポー
ラトランジスタT7とT8を有し、制御機構として作用する
差動段をIU変換器内で使用する。i番目のIU変換器は、
入力段Wai、差動段Wbiおよび出力段Wciから構成され
る。入力段Waiは入力電流Iiを電圧Uaiに変換する。入力
段Waiと出力段Wciの間に配置された差動段Wbiはバイポ
ーラトランジスタT7とT8から構成される。これらトラン
ジスタのベースは入力段Waiの出力側に接続されてお
り、エミッタは電流源Ibiに接続されており、コレクタ
は出力段Wciの入力段と接続されている。出力段Wciは差
動段Wbiのコレクタ電流から出力電圧Uiを形成する。
本発明の作用は、差動段の勾配、すなわちその増幅率
は電流源Ibiの電流に比例することに基づくものであ
る。i番目の変換器Wiが基準IU変換器Wrに対してK倍の
伝達インピーダンスを有するようにするため、電流Ibi
は基準IU変換器Wrの電流IbrのK倍の値をとらなければ
ならない。そのための回路技術手段は公知であり、従い
ここで詳細に述べる必要はない。係数Kを可変にし、制
御可能に構成するための手段も同様である。
伝達インピーダンスを個別に制御可能とし、プログラ
ミング可能とする手段が図7に示されている。バイポー
ラトランジスタT71、T81;T72、T82;T73、T83;…からな
る複数の差動段が入力側では入力部Waiに、出力側では
出力部Wciに接続されている。複数の差動段は電流源Ib
1、Ib2、Ib3…から給電される。電流源は制御可能なス
イッチS1、S2、S3…により投入−遮断接続することがで
きる。差動段のトランジスタT71、T81;T72、T82;T73、T
83…に対してエミッタ抵抗R71、R81;R72、R82;R73、R8
3;…が設けられれば、直線性および他の特性が改善され
る。
中央部分Wbiの勾配は、投入接続された差動段の勾配
の和から得られる。従って勾配は、制御可能なスイッチ
K1、K2、K3、…を介して段階的に変化させることができ
る。特に有利には、電流Ib1、Ib2、Ib3、…を、基数2
のべき乗列に従い選択する。エミッタ抵抗が設けられて
いる場合には、その値は反対の順序で配列されなければ
ならない。さらに、トランジスタT71、T81;T72、T82;…
の面積を、電流との関係で段付けることが推奨される。
というのはそれにより高精度と高安定性が得られるから
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リンデルレ,ハインツ ドイツ連邦共和国 D―7100 ハイルブ ロン ゲルデラー シュトラーセ 82 (72)発明者 ベーメ,ロルフ ドイツ連邦共和国 D―7107 バート フリードリッヒスハル ケーニヒスベル ガー シュトラーセ 23 (72)発明者 グライム,ギュンター ドイツ連邦共和国 D―7730 フィリン ゲン―シュヴェニンゲン 22 オーベラ ー ゾンネン ビュール 22 (72)発明者 レッシュ,エルケ ドイツ連邦共和国 D―7730 フィリン ゲン―シュヴェニンゲン フォム―シュ タイン―シュトラーセ 79 (56)参考文献 特開 昭63−169107(JP,A) 特開 昭63−242005(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03F 3/34 - 3/347 H03F 3/68 H03F 1/30

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の電流電圧変換器を有し、当該電流電
    圧変換器の伝達インピーダンスを実質的に等しい値に調
    整するために改良された電気回路において、 基準電圧源及び基準電流源を有し、該基準電流源は基準
    抵抗を有し、該基準抵抗は前記基準電圧源に応答して基
    準電流を供給し、 基準電流電圧変換器を有し、該基準電流電圧変換器は前
    記基準電流に応答して出力電圧を供給し、 比較器を有し、該比較器は基準電圧及び前記出力電圧に
    応答して制御信号を前記基準電流電圧変換器及び前記複
    数の電流電圧変換器に供給し、該電流電圧変換器の伝達
    インピーダンスを一定に維持する電気回路。
  2. 【請求項2】差動増幅器及び複数のトランジスタを有
    し、前記差動増幅器の第1の入力端子は前記基準電圧に
    接続されて応答し、前記差動増幅器の第2の入力端子は
    前記基準抵抗に接続されて応答し、前記トランジスタの
    ベースは前記差動増幅器の出力端子に接続されて応答
    し、前記基準電流電圧変換器は前記トランジスタのうち
    の1つに接続されて応答する、請求項1記載の電気回
    路。
  3. 【請求項3】電圧源を有し、該電圧源は前記トランジス
    タのエミッタに接続され、前記トランジスタのうちの1
    つのコレクタは前記基準抵抗に接続され、他の前記トラ
    ンジスタのコレクタは前記基準電流電圧変換器に接続さ
    れる、請求項2記載の電気回路。
JP2510661A 1989-07-27 1990-07-04 電気回路 Expired - Fee Related JP2871850B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3924804.6 1989-07-27
DE3924804A DE3924804A1 (de) 1989-07-27 1989-07-27 Elektrischer schaltkreis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05501180A JPH05501180A (ja) 1993-03-04
JP2871850B2 true JP2871850B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=6385923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2510661A Expired - Fee Related JP2871850B2 (ja) 1989-07-27 1990-07-04 電気回路

Country Status (15)

Country Link
US (1) US5245218A (ja)
EP (1) EP0484360B1 (ja)
JP (1) JP2871850B2 (ja)
KR (1) KR0135629B1 (ja)
CN (1) CN1043272C (ja)
AT (1) ATE116750T1 (ja)
AU (1) AU6073890A (ja)
DD (1) DD295441A5 (ja)
DE (2) DE3924804A1 (ja)
FI (1) FI920357A0 (ja)
HK (1) HK106397A (ja)
HU (1) HU218058B (ja)
MY (1) MY107257A (ja)
TR (1) TR25653A (ja)
WO (1) WO1991002301A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930010834A (ko) * 1991-11-25 1993-06-23 프레데릭 얀 스미트 기준 전류 루프
JP3102396B2 (ja) 1997-12-03 2000-10-23 日本電気株式会社 電圧制御発振回路

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3956638A (en) * 1974-12-20 1976-05-11 Hughes Aircraft Company Battery paralleling system
US3986101A (en) * 1975-03-10 1976-10-12 Ncr Corporation Automatic V-I crossover regulator
US4032830A (en) * 1975-07-03 1977-06-28 Burroughs Corporation Modular constant current power supply
CH659156A5 (en) * 1982-11-30 1986-12-31 Hasler Ag Method for the protected supply of a load with a rectified DC voltage
US4618779A (en) * 1984-06-22 1986-10-21 Storage Technology Partners System for parallel power supplies

Also Published As

Publication number Publication date
CN1049065A (zh) 1991-02-06
CN1043272C (zh) 1999-05-05
HUT60046A (en) 1992-07-28
TR25653A (tr) 1993-07-01
EP0484360B1 (de) 1995-01-04
DE59008203D1 (de) 1995-02-16
ATE116750T1 (de) 1995-01-15
US5245218A (en) 1993-09-14
KR0135629B1 (ko) 1998-05-15
JPH05501180A (ja) 1993-03-04
DE3924804A1 (de) 1991-01-31
HU9200206D0 (en) 1992-04-28
MY107257A (en) 1995-10-31
KR920704210A (ko) 1992-12-19
WO1991002301A1 (de) 1991-02-21
EP0484360A1 (de) 1992-05-13
FI920357A0 (fi) 1992-01-27
DD295441A5 (de) 1991-10-31
AU6073890A (en) 1991-03-11
HK106397A (en) 1997-08-22
HU218058B (hu) 2000-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349778A (en) Band-gap voltage reference having an improved current mirror circuit
US4578633A (en) Constant current source circuit
EP0484129B1 (en) Sample-and-hold circuit
JP2871850B2 (ja) 電気回路
US4081696A (en) Current squaring circuit
BE1007007A3 (nl) Gebalanceerde spanning-stroomomzetter met ruststroominstelling.
KR900008046B1 (ko) 비교기
US3611171A (en) Integrated circuit video amplifier
US3467908A (en) Input current compensation with temperature for differential transistor amplifier
US4169247A (en) Gain control circuit in combination with a differential amplifier
US6346802B2 (en) Calibration circuit for a band-gap reference voltage
JPS6011550B2 (ja) 直流モ−タの速度制御装置
JPH06232663A (ja) 可変利得増幅器
CN110134172B (zh) 一种具有功耗步进调节能力的互补双极性基准电流源
JPS6139880A (ja) 直流モ−タの速度制御装置
SU634449A1 (ru) Усилитель
SU1188720A1 (ru) Двухпол рный стабилизатор посто нного напр жени
JP2000293244A (ja) 直流安定化電源装置
SU266862A1 (ru) Стабилизатор напряжения
SU1100612A1 (ru) Стабилизатор посто нного тока
SU1401559A1 (ru) Широкополосный усилитель тока
SU1146646A1 (ru) Низковольтный опорный элемент
SU1335959A1 (ru) Стабилизатор посто нного напр жени
JPS6193710A (ja) 増幅回路
RU2078373C1 (ru) Элемент сравнения

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees