JP2871207B2 - 玉縁縫いミシン - Google Patents

玉縁縫いミシン

Info

Publication number
JP2871207B2
JP2871207B2 JP21007591A JP21007591A JP2871207B2 JP 2871207 B2 JP2871207 B2 JP 2871207B2 JP 21007591 A JP21007591 A JP 21007591A JP 21007591 A JP21007591 A JP 21007591A JP 2871207 B2 JP2871207 B2 JP 2871207B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
cloth
corner
sewing
corner cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21007591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531275A (ja
Inventor
祐二 田川
隆 近藤
滋 阿部
和司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16583406&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2871207(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP21007591A priority Critical patent/JP2871207B2/ja
Publication of JPH0531275A publication Critical patent/JPH0531275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2871207B2 publication Critical patent/JP2871207B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工布に対して直線穴
部とコーナーカット部とを自動的に形成するようにした
玉縁縫いミシンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、図10に示すように、生地1
に、両側縁部を輪状に折返した玉縁布2を宛がった状態
で、それらを、平行に延びる2本の縫目3により縫付
け、その加工布4に対して、直線穴部5とそれに連続す
る4本のコーナーカット部6とからなる切込みを自動的
に形成するようにした玉縁縫いミシンが供されている。
【0003】この場合、詳しく図示はしないが、直線穴
部5は、縫目3の形成時に、2本の縫針間に位置して設
けられたセンターメスにより形成されるようになってい
る。そして、この縫製及び直線穴部5の形成後に、その
加工布4が所定位置に送られ、エアシリンダによって駆
動される4個のコーナーメスが下方から同時に突き出さ
れることにより、4本のコーナーカット部6が形成され
るようになっている。
【0004】ところで、生地1に例えば斜め方向に延び
る縁飾りポケットを形成するような場合には、図11に
示すように、2本の縫目3を図で上下にずらせて形成す
ると共に、各コーナーカット部6の長さ寸法を異なるも
のとしなければならない。このため、従来では、異なる
切れ長さの複数個のコーナーメスを用意しておき、縫製
の種類に応じて交換するようにしていた。
【0005】ところが、これでは、予め複数個のコーナ
ーメスを用意しなければならないためコスト高となる等
の問題があるとともに、作業者が面倒な交換作業を行わ
なければならないといった不具合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、近年では、特
開平3−12193号公報に示されるように、1個のコ
ーナーメスにより長さの異なるコーナーカット部に対応
させることが考えられている。このものは、図12に示
すように、通常には長さ寸法mのコーナーカット部6を
形成するコーナーメスMを(同図(a))、モータの駆
動力により傾斜させることにより、それよりも長い長さ
寸法nのコーナーカット部6を形成しようとするもので
ある(同図(b))。
【0007】しかしながら、この特開平3−12193
号公報に示された技術では、図11に示すように、
「V」の字を形成する左右2本のコーナーカット部6に
あって、一方が長く他方が短いような場合に、左右で切
り始めのタイミングや刃圧が異なることになるため、う
まく切断ができなかったり、切れ味が悪くなるといった
問題点があった。
【0008】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、長さの異なるコーナーカット部を、メ
スの交換作業を行うことなく且つ常に安定して良好な切
れ味にて形成することができる玉縁縫いミシンを提供す
るにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の玉縁縫いミシン
は、生地に玉縁布を平行に延びる2本の縫目により縫付
け、その加工布に対して、前記2本の縫目間に位置して
それら縫目と平行な直線穴部を形成すると共に、この直
線穴部の端部から斜め方向に拡開して略V字状に延びる
2本のコーナーカット部を該直線穴部の両端に夫々形成
するようにしたものであって、前記加工布を支持する支
持台の下面側に前記各コーナーカット部に対応して上下
移動可能に設けられ、上昇方向に対して傾斜する刃部を
有すると共に上昇されることにより該刃部が前記支持台
の上面に突出するメスと、これら各メスを夫々任意の上
昇量にて上昇させるメス駆動手段とを設けた構成に特徴
を有する。
【0010】
【作用】上記手段によれば、メスがメス駆動手段により
上昇されることにより、支持台に支持された加工布がメ
スの刃部により切込まれ、コーナーカット部が形成され
る。このとき、メスの上昇量によって刃部の支持台から
の突出量が変化するものであるが、刃部はメスの上昇方
向に対して傾斜しているので、その刃部の突出量によっ
て加工布に形成されるコーナーカット部の長さ寸法が変
化する。
【0011】従って、メス駆動手段によって各メスを夫
々任意の上昇量にて上昇させることにより、メスの交換
作業を行うことなく、任意の長さ寸法のコーナーカット
部を加工布に形成することが可能となる。
【0012】この場合、複数箇所のコーナーカット部に
おいて、複数個のメスを同時に駆動させれば、切り始め
のタイミングや刃圧を同等のものとすることができ、常
に安定して良好な切れ味にて複数個のコーナーカット部
を形成することができる。
【0013】
【実施例】以下本発明の一実施例について、図1乃至図
11を参照して説明する。尚、従来例で述べた図10及
び図11に示す加工布4については本実施例にも共通す
るため、詳しい説明及び新たな図示を省略し、符号も共
通させることとする。
【0014】まず、図5を参照して、本実施例に係る玉
縁縫いミシンの概略構成について簡単に述べる。ミシン
の本体には支持台としての作業テーブル11が設けら
れ、この作業テーブル11上に、先端下部に所定間隔離
間して2本の針棒12(1本のみ図示)を有するミシン
アーム13が設けられている。
【0015】それら2本の針棒12は、ミシンモータ1
4(図6にのみ図示)を駆動源とする駆動機構により上
下駆動され、作業テーブル11の下面側に設けられた糸
輪捕捉器(図示せず)との協働により、加工布4に縫目
3を形成するようになっている。尚、図示はしないが、
2本の針棒12間に位置して、加工布4に直線穴部5を
形成するためのセンターメス機構が配設されている。
【0016】前記作業テーブル11上には、該作業テー
ブル11の上面に生地1(加工布4)を保持するための
クランプ装置15が設けられている。このクランプ装置
15は、図10及び図11に示す生地1を、縫目3形成
のための間隔をあけてその左右両側を保持するようにな
っており、図5に二点鎖線で示すセット位置と、実線で
示すコーナーカット形成位置との間を移動可能とされて
いる。
【0017】そして、このクランプ装置15は、作業テ
ーブル11の下面側に設けられ駆動モータ16を駆動源
とする布駆動機構17により、図で左右方向に移動され
るようになっている。また、作業テーブル11上には、
前記ミシンアーム13の右側部位に位置して、バインダ
18が設けられている。このバインダ18は、前記クラ
ンプ装置15により保持された生地1の上面に配置され
た玉縁布2を、その両側縁部を輪状に折返した状態に保
持するためのものである。
【0018】これにより、生地1及び玉縁布2を保持し
たクランプ装置15が、セット位置から図5で矢印A方
向に移動しつつ、前記駆動機構により各針棒12が駆動
されることにより、生地1に玉縁布2が2本の平行に延
びる縫目3により縫付けられるようになっている。ま
た、これと同時に、生地1に玉縁布2を縫付けてなる加
工布4に対して、センターメス機構により直線穴部5が
形成されるようになっている。
【0019】さて、前記作業テーブル11の下面側に
は、前記クランプ装置15のコーナーカット形成位置に
対応して、2組のコーナーメス装置19が設けられてい
る。詳しくは後述するように、これら各コーナーメス装
置19は、夫々2組のメス機構20(図2参照)を有し
ており、それら各メス機構20により、加工布4に対し
て前記直線穴部5の端部から左右に斜め方向に拡開して
略V字状に延びる計4本のコーナーカット部6を形成す
るようになっている。
【0020】ここで、本実施例に係る玉縁縫いミシン
は、図10に示すように、生地1に玉縁布2を宛がって
平行に延びる2本の縫目3により縫付け、その加工布4
に対して、直線穴部5と4本のコーナーカット部6とか
らなる切込みを形成する縫製作業を自動的に行うのであ
るが、生地1に例えば斜め方向に延びる縁飾りポケット
を形成する場合には、図11に示すように、2本の縫目
3を図で上下にずらせて形成するようにしており、これ
に伴い、各コーナーカット部6の長さ寸法や直線穴部5
に対する角度を異ならせる必要がある。
【0021】そこで、本実施例のコーナーメス装置19
は、次に述べるように、コーナーカット部6の切れ長さ
寸法だけでなく直線穴部5に対する角度をも任意に変更
することができるように構成されているのである。以
下、図1乃至図4を参照して、コーナーメス装置19に
ついて詳述する。尚、これら図1乃至図4は一方(図5
で右側)のコーナーメス装置19を示しているが、他方
のコーナーメス装置19も同等の構成とされている。
【0022】このコーナーメス装置19は、ベース21
に2組のメス機構20を組込んで構成されている。ベー
ス21は、矩形板状の背板22の上下両端部から水平方
向に延びるようにして、夫々半円形板状の上板部23及
び下板部24を一体に有して構成されている。図3及び
図4に示すように、それら上板部23及び下板部24に
は、中心線kに対して左右対称的に各2個の長孔23
a,23a及び24a,24aが形成されている。そし
て、上板部23の下面部及び下板部24の上面部には夫
々、外周部に位置して中心点oを中心として円弧状に延
びる案内溝23b及び24bが略全体にわたって形成さ
れている。
【0023】そして、このベース21に2組のメス機構
20が中心線kに対して左右対称的に設けられるのであ
るが、このメス機構20は、メス25,このメス25が
取付けられる軸26,この軸26を上下動自在に支持す
る支持部材27,2個のステッピングモータ28,29
等から構成されている。
【0024】このうち、支持部材27は、略扇形をなす
2個の支持板30,31と、それら支持板30,31を
内周部位にて連結する連結部32から構成されている。
前記支持板30は、前記ベース21の上板部23の下面
に位置して図示しない突部が前記案内溝23bに摺動自
在に係合しており、また、支持板31は前記下板部24
の上面に位置してこれも図示しない突部が案内溝24b
に摺動自在に係合している。これにて、支持部材27
は、ベース21の上板部23と下板部24との間に、中
心点oを中心として案内溝23b,24bに沿って矢印
B及びC方向に移動自在に設けられている。また、支持
板30,31には、図3及び図4に示すように、矩形状
の挿通孔30a,31aが形成されている。この挿通孔
30a,31aは、前記長孔23a,24aにラップす
るようになっている。
【0025】そして、前記下部側の支持板31の外周側
の縁部には、ギア部31bが形成されている。一方、下
板部24の下面側にはメス角度調整用モータ28が取付
けられており、その回転軸に取付けられたギア28aが
前記ギア部31bに噛合っている。このメス角度調整用
モータ28は、後述する制御装置により制御されるよう
になっており、これにて、メス角度調整用モータ28が
駆動されることにより、支持部材27がベース21に対
して矢印B及びC方向に変位されるようになっている。
【0026】一方、前記軸26は、上下方向に長い角形
の棒状をなし、図1に示すように、その一側面にラック
26aが形成されている。この軸26は、前記挿通孔3
0a,31aに挿通されることにより、支持部材27に
上下動自在に支持されている。この軸26の上下両端部
は、長孔23a,24aをも貫通してベース21の上下
に突出している。この場合、支持部材27が矢印B及び
C方向に移動されることに伴い、軸26も長孔23a,
24aの範囲内にて支持部材27と一体的に移動される
ようになっている。
【0027】そして、前記支持部材27には、支持板3
0,31間に掛渡されるようにしてモータ取付部材33
が設けられ、このモータ取付部材33にメス駆動用ステ
ップモータ29が取付けられている。このメス駆動用ス
テップモータ29の回転軸には、ピニオンギア29aが
取付けられ、このピニオンギア29aが前記軸26のラ
ック26aに噛合っている。このメス駆動用モータ29
も、後述する制御装置により制御されるようになってお
り、これにて、メス駆動用モータ29が回転されること
により、軸26が支持部材27(ベース21)に対し
て、上昇及び下降するようになっている。
【0028】この軸26の上端部にはメス取付部材34
が設けられ、このメス取付部材34にメス25が例えば
ねじ止めにより取付けられている。図1に示すように、
メス25は、刃先の尖った片刃状をなし、図で左側の峰
部は上下方向に延び、右側の刃部25aは、下方にいく
ほど広がる傾斜状をなしている。このメス25は、図3
に示すように、上面から見て、刃先(峰部)が前記中心
点oに対応し、刃部25aがその中心点oから径方向に
延びるように取付けられている。
【0029】このように構成されたコーナーメス装置1
9は、図5に示すように、一方が、作業テーブル11の
下面に固定された支持枠35に取付けられ、他方が、作
業テーブル11の下面に左右方向に移動可能な支持枠3
6に取付けられている。この場合、コーナーメス装置1
9は、前記中心線kが、図で左右方向即ち加工布4に形
成される直線穴部5の延びる方向に指向するように取付
けられている。また、図で左側の支持枠36は、センタ
ーメス機構による直線穴部5の切込み長さに応じて左右
方向に移動されるようになっており、これにて、2組の
コーナメス装置19が直線穴部5に応じた所定間隔を存
した状態に位置されるのである。
【0030】これにて、支持部材27が回動変位される
と、それに伴ってメス25も中心点oを中心として回動
され、以て、メス角度調整用モータ28の回転位置によ
り、メス25の刃部25aの中心線kに対する開き角度
が決定されるようになっている。そして、メス25は、
メス駆動用モータ29により上昇及び下降され、上昇す
ることにより、前記作業テーブル11に形成された開口
部から上方に突出し、以て、コーナーカット形成位置に
てクランプ装置15に保持された加工布4に対して、刃
部25aにより加工布4が切込まれてコーナーカット部
6が形成されるようになっている。この場合、メス駆動
用モータ29への通電パルス数により、メス25の上昇
量が変更されるようになっている。
【0031】一方、ミシンの本体の前面部には、図7に
示すような操作パネル37が設けられている。この操作
パネル37は、縫製作業を開始させるためのスタートキ
ー38を有すると共に、使用者が所望する縫製作業の態
様を設定するためのプログラムキー39,基準設定用レ
バースイッチ40及びテンキー41並びに複数個の表示
部42を有して構成されている。また、この操作パネル
37には、図8にも示すようなガイド図形43が記され
ている。
【0032】この操作パネル37により、使用者は、基
準縫目列を設定すると共に、前記ガイド図形43に示さ
れているところの、縫い長さL,縫始め側偏差ΔS,縫
終り側偏差ΔEを入力することができ、さらに、4本の
コーナーカット部6夫々について、直線穴部5の延びる
方向に対する開き角度a,b,c,d及びそれらの切込
み長さを入力することができるようになっている。
【0033】以上のように構成された玉縁縫いミシンの
各機構は、図6に示す制御装置44により制御されるよ
うになっている。この制御装置44は、CPU45,R
OM46,RAM47等からなるマイクロコンピュータ
を主体として構成され、前記操作パネル37のスタート
キー38,プログラムキー39,基準設定用レバースイ
ッチ40,テンキー41等からの信号が入力されるよう
になっている。
【0034】そして、制御装置44は、その入力を受け
てROM46に記憶されているプログラムやRAM47
に記憶されたデータ等に基づき、ドライバ48を介して
前記ミシンモータ14を制御すると共に、ドライバ49
を介して前記駆動モータ16を制御し、さらに、ドライ
バ50(1個のみ図示)を介してメス角度調整用モータ
28をパルス制御すると共に、ドライバ51(1個のみ
図示)を介してメス駆動用モータ29をパルス制御する
ようになっている。
【0035】このとき、制御装置44は、前記基準縫目
列,縫い長さL,縫始め側偏差ΔS,縫終り側偏差ΔE
の入力に基づいて、2列の縫目3の各縫始め位置及び縫
終り位置を演算して、加工布4に対して入力に応じた縫
目3を自動的に形成するようになっている。そして、各
コーナーカット部6の開き角度a,b,c,dに基づい
て各メス角度調整用モータ28の回転位置を決定すると
共に、それらの各切込み長さの入力に基づいて、メス駆
動用モータ29への通電パルス数を例えば演算により決
定するようになっている。
【0036】従って、制御装置44及びメス駆動用モー
タ29等から本発明にいうメス駆動手段が構成されてい
るのである。
【0037】この場合、メス駆動用モータ29への通電
パルス数によりメス25の上昇量が決定されるのである
が、ここで、刃部25aはメス25の上昇方向に対して
傾斜しているので、その刃部25aの作業テーブル11
からの突出量によって加工布4に形成されるコーナーカ
ット部6の長さ寸法が変化する。従って、各メス駆動用
モータ29への通電パルス数を夫々決定することによ
り、各メス25の上昇量に応じた切込み長さにて、加工
布4に各コーナーカット部6が形成されるのである。
【0038】また、4個のコーナーカット部6は同時に
形成されるのであるが、このとき、4個のメス25の上
昇開始のタイミングは全て同一とされている。これに
て、各コーナーカット部6において、切り始めのタイミ
ングや刃圧が同等となるようになっている。
【0039】次に、上記構成の作用について、図9も参
照して述べる。玉縁縫いミシンの電源が投入されると、
図9のフローチャートに従って縫製作業が実行される。
ここで、縫製作業を開始させるにあたっては、まず、作
業者は、操作パネル37により所望の縫い長さL等の入
力設定を行う。
【0040】このとき、前回の態様と同一の縫製作業を
行いたい場合には、前回の設定のままで新たに設定する
必要はないので、スタートキー38をオン操作すれば
(ステップS1にてYes)、縫製作業が開始される。
一方、入力を行いたい場合には、まず、プログラムキー
39をオン操作する(ステップS2にてYes)。
【0041】入力を行うには、まず、レバースイッチ4
0により、右基準か左基準かを選択する(ステップS
3)。この選択後、基準側の縫目列の縫い長さLをテン
キー41により入力し(ステップS4あるいはS6)、
さらに、縫始め側偏差ΔS及び縫終り側偏差ΔEを順に
入力する(ステップS5あるいはS7)。ここで、例え
ば右基準の場合には(ステップS3にてYes)、ステ
ップS4にて、右側の縫目列の縫い長さLを入力し、ス
テップS5にて、縫始め側偏差ΔSすなわち左側の縫目
列の縫始め点が右側の縫目列からどれだけずれている
か、及び、縫終り側偏差ΔEすなわち左側の縫目列の縫
終り点が右側の縫目列からどれだけずれているかを入力
することになる。左基準の場合にはそれとは逆になる。
なお、図10に示すように左右の縫目3が同等な縫製作
業を行う場合には、ΔS及びΔEは0となる。
【0042】次に、ステップS8にて、これもテンキー
41により、各コーナーカット部6の開き角度a,b,
c,d及び切込み長さの入力を行う。この入力は、縫始
め側の左右及び縫終り側の左右の、4個の各コーナーカ
ット部6に関して夫々行うようにする。これにて、縫製
作業の態様の入力が終了する。この入力により、制御装
置44は、前述のように、2列の縫目3の各縫始め位置
及び縫終り位置を決定すると共に、各メス機構20にお
けるメス角度調整用モータ28の回転位置及びメス駆動
用モータ29への通電パルス数を決定し、RAM47に
記憶するのである。
【0043】そして、縫製作業を開始させるときには、
作業者は、セット位置にあるクランプ装置15に対し
て、生地1をセットし、さらにその生地1上に玉縁布2
を載置してバインダ18を動作させる。これにより、玉
縁布2がその両側縁部を輪状に折返した状態で、生地1
と共にクランプ装置15に保持されるようになる。ここ
で、スタートキー38をオン操作すると(ステップS1
にてYes)、縫製作業が開始される。
【0044】縫製作業が開始されると、まず、ステップ
S9にて、各メス角度調整用モータ28が決定された回
転位置に位置されるように、夫々所定のパルス数だけ通
電される。これにて、各メス機構20のメス25が、中
心線kに対して、上面から見て入力設定された角度a,
b,c,dの角度に開いた状態とされる。
【0045】次のステップS10にて、縫目3の形成動
作及び直線穴部5の形成動作が実行される。この動作
は、クランプ装置15を矢印A方向に所定の速度で移動
させつつ、左右の針棒12を、夫々縫い長さL並びに縫
始め側偏差ΔS及び縫終り側偏差ΔEに応じて駆動する
と共に、それらに応じてセンターメス機構を駆動するこ
とにより行われる。これにて、加工布4に、縫目3及び
直線穴部5が形成されるようになる。
【0046】そして、この動作が終了すると、ステップ
S11にて、クランプ装置15が加工布4を保持した状
態でコーナーカット形成位置にて停止され、引続き、ス
テップS12にて、加工布4に対するコーナーカット部
6の形成動作が実行される。この動作は、上述のよう
に、4個のメス25を、メス駆動用モータ29により同
時に駆動することにより行われるものであるが、このと
き、各メス駆動用モータ29への通電パルス数は、入力
された切込み長さに対応したものとされる。
【0047】これにて、各メス25は所定の上昇量だけ
上昇されて、各刃部25aが作業テーブル11上に所定
の突出量だけ突出され、以て、加工布4は、刃部25a
の突出高さに応じた長さ寸法だけ切込まれてコーナーカ
ット部6が形成されるのである。各メス25が元位置に
下降した後、ステップS13にて、クランプ装置15に
よる加工布4の保持が解かれ、クランプ装置15が再び
セット位置に戻り移動される。
【0048】このように本実施例によれば、上昇方向に
対して傾斜する刃部25aを有するメス25を、メス駆
動用モータ29にて夫々任意の上昇量にて上昇させるよ
うにしたので、その上昇量の設定により、任意の長さに
て加工布4に切込みを形成することができる。従って、
従来のもののようなメスの交換作業が不要となり、1種
類のメス25にての任意の長さ寸法のコーナーカット部
6を加工布4に形成することができるものである。
【0049】そして、4個の同等形状のメス25を同時
に駆動するようにしているので、4個のコーナーカット
部6において、切り始めのタイミングや刃圧を同等のも
のとすることができ、この結果、メスMの傾斜により切
込み長さを変更するようにしたものと異なり、常に安定
して良好な切れ味にて複数個のコーナーカット部6を形
成することができるものである。
【0050】しかも、特に本実施例では、メス角度調整
用モータ28によりメス25の角度を変更することがで
きる構成としているので、コーナーカット部6の角度を
も自在に変更することができるといった利点も得ること
ができるものである。
【0051】尚、上記実施例では、コーナーカット部6
の角度をも自在に変更することができる構成としたが、
必ずしもそのような構成とする必要はなく、例えばV字
形のメスを使用して所定量上昇させることにより、固定
開き角度のコーナーカット部の切込み長さを変更するよ
うにしても良い等、本発明は要旨を逸脱しない範囲内で
適宜変更して実施し得るものである。
【0052】
【発明の効果】以上の説明にて明らかなように、本発明
の玉縁縫いミシンによれば、加工布を支持する支持台の
下面側に各コーナーカット部に対応して上下移動可能に
設けられ、上昇方向に対して傾斜する刃部を有すると共
に上昇されることにより該刃部が前記支持台の上面に突
出するメスと、これら各メスを夫々任意の上昇量にて上
昇させるメス駆動手段とを設けたので、長さの異なるコ
ーナーカット部を、メスの交換作業を行うことなく且つ
常に安定して良好な切れ味にて形成することができると
いう優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、コーナーメス
装置の側面図
【図2】コーナーメス装置の正面図
【図3】コーナーメス装置の上面図
【図4】図2のIV−IV線に沿うコーナーメス装置の横断
上面図
【図5】玉縁縫いミシンの概略的な側面図
【図6】電気的構成を示すブロック図
【図7】操作パネルの正面図
【図8】操作パネルの一部の拡大正面図
【図9】縫製作業の手順を示すフローチャート
【図10】縫製作業が終了した状態を示す加工布の平面
【図11】図10とは異なる縫製を施した状態を示す加
工布の平面図
【図12】従来例を示すコーナーメスの側面図
【符号の説明】
図面中、1は生地、2は玉縁布、3は縫目、4は加工
布、5は直線穴部、6はコーナーカット部、11は作業
テーブル(支持台)、12は針棒、15はクランプ装
置、18はバインダ、19はコーナーメス装置、20は
メス機構、21はベース、25はメス、26は軸、27
は支持部材、28はメス角度調整用モータ、29はメス
駆動用モータ、37は操作パネル、44は制御装置を示
す。
フロントページの続き (72)発明者 井上 和司 名古屋市瑞穂区苗代町15番1号 ブラザ ー工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D05B 1/00 - 83/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生地に玉縁布を平行に延びる2本の縫目
    により縫付け、その加工布に対して、前記2本の縫目間
    に位置してそれら縫目と平行な直線穴部を形成すると共
    に、この直線穴部の端部から斜め方向に拡開して略V字
    状に延びる2本のコーナーカット部を該直線穴部の両端
    に夫々形成するようにした玉縁縫いミシンにおいて、 前記加工布を支持する支持台の下面側に前記各コーナー
    カット部に対応して上下移動可能に設けられ、上昇方向
    に対して傾斜する刃部を有すると共に上昇されることに
    より該刃部が前記支持台の上面に突出するメスと、 これら各メスを夫々任意の上昇量にて上昇させるメス駆
    動手段とを具備することを特徴とする玉縁縫いミシン。
JP21007591A 1991-07-25 1991-07-25 玉縁縫いミシン Expired - Fee Related JP2871207B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21007591A JP2871207B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 玉縁縫いミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21007591A JP2871207B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 玉縁縫いミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531275A JPH0531275A (ja) 1993-02-09
JP2871207B2 true JP2871207B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=16583406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21007591A Expired - Fee Related JP2871207B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 玉縁縫いミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2871207B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531275A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6095066A (en) Eyelet-buttonhole sewing machine
JP2734717B2 (ja) 模様等の各種形象を映写し得るミシン
JP4240174B2 (ja) 刺繍縫製可能なミシンの模様選択編集装置
JPH05192464A (ja) ミシンの布押え駆動装置
JP2871208B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JPH04161188A (ja) 多模様縫いミシン
JP3141460B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2871213B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP2871207B2 (ja) 玉縁縫いミシン
JP4275800B2 (ja) ボタン孔かがり縫いミシン
JPH0596071A (ja) マークカツター装置を有する刺しゆう機能付きミシン
JPH05137864A (ja) 電子制御式刺繍ミシン
JP3533998B2 (ja) 縫製データの補正装置及び補正方法
JPS6343686A (ja) ジグザグミシンの情報表示装置
JPS63300796A (ja) 布縁倣い縫可能なミシン
JP2001000764A (ja) 刺繍縫製可能なミシン
JP2006020757A (ja) 刺繍縫製可能なミシン
JP2587588Y2 (ja) 鳩目穴切り込み装置
JPH07328261A (ja) 鳩目穴かがりミシンのカッター装置
JP3174785B2 (ja) ボタン付けミシン
JP3543374B2 (ja) 刺繍ミシン
JPH11188187A (ja) 電子制御式模様縫いミシン
JP2935914B2 (ja) 縁形成ミシン
JPH04117994A (ja) 模様縫いミシンの糸切り装置
JPH09108466A (ja) 刺繍縫製装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees