JP2870392B2 - 蓄熱式空気調和装置 - Google Patents

蓄熱式空気調和装置

Info

Publication number
JP2870392B2
JP2870392B2 JP5320199A JP32019993A JP2870392B2 JP 2870392 B2 JP2870392 B2 JP 2870392B2 JP 5320199 A JP5320199 A JP 5320199A JP 32019993 A JP32019993 A JP 32019993A JP 2870392 B2 JP2870392 B2 JP 2870392B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heat
refrigerant
heat exchanger
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5320199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07174423A (ja
Inventor
康文 畑村
武司 吉田
秀明 田頭
正美 今西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP5320199A priority Critical patent/JP2870392B2/ja
Publication of JPH07174423A publication Critical patent/JPH07174423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2870392B2 publication Critical patent/JP2870392B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば蓄熱媒体を内蔵
した蓄熱槽を備え、昼間の消費電力量の抑制及び電力消
費の平準化に貢献し得る蓄熱式空気調和装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図14は、例えば特開平2−33573
号公報に開示された従来の蓄熱式空気調和装置の回路構
成を示す冷媒配管系統図である。同図に示した回路は、
圧縮機1、凝縮器である非利用側熱交換器2、第1の減
圧機構3、蒸発器である利用側熱交換器4を順次接続し
て成る主冷媒回路6と、蓄冷可能な蓄熱媒体7を内蔵す
る蓄熱槽8と、上記蓄熱槽8の蓄熱媒体7と冷媒との熱
交換を行う蓄冷熱用熱交換器9aを介して上記非利用側
熱交換器2〜第1の減圧機構3間の液側配管5aとガス
側配管5bとの間で冷媒の移動を可能にするバイパス回
路10と、バイパス回路10の液側配管10aに設けら
れた第2の減圧機構11と、上記バイパス回路10のガ
ス側配管10bに並列に接続されて成るバイパス回路1
2と、上記バイパス回路12に設けられ、上記蓄熱槽8
に蓄えられた蓄熱媒体7と冷媒とを熱交換させるために
冷媒を循環させる冷媒ガスポンプ(冷媒ポンプ)13
と、上記バイパス回路12への冷媒の回り込み量を制御
する開閉装置14とから構成されている。
【0003】次に、この従来装置の動作について説明す
る。尚、符号1〜4を付した各機器は、冷媒配管5を介
して冷媒を循環可能にされており、これらの各機器か
ら、非利用側熱交換器2で室外空気との熱交換により得
た冷熱を利用側熱交換器4で、例えば室内空気に付与す
る主冷媒回路6を構成している。
【0004】通常の圧縮機利用冷房運転時(以下、一般
冷房運転と称す)には、上記第2の減圧機構11を全閉
した状態で運転が行われ、冷媒は主冷媒回路6内のみを
循環する。即ち、圧縮機1から吐出された高温高圧のガ
ス状の冷媒は、非利用側熱交換器2で凝縮され、第1の
減圧機構3で断熱膨張して低温の気液二相流になった
後、利用側熱交換器4に流入し、ここで周囲の空気から
熱を奪って周囲を冷房し、自身は蒸発気化して圧縮機1
に戻るように循環する。また、電力負荷の小さい夜間の
時間帯を利用して上記蓄熱槽8に冷熱を蓄える蓄冷運転
時(以下、蓄冷運転と称す)には、第1の減圧機構3を
全閉した状態で運転が行われる。即ち、圧縮機1から吐
出されたガス状の冷媒は、非利用側熱交換器2で凝縮さ
れて液冷媒になり、バイパス回路10に流れ込んで、第
2の減圧機構11で断熱膨張した後、蓄冷熱用熱交換器
9aにて蒸発気化して、蓄熱槽8内の蓄熱媒体7に冷熱
を蓄える。蒸発後の冷媒は開放中の開閉装置14を通り
冷媒配管5を経て圧縮機1に戻る。
【0005】そして、夜間のあいだに蓄熱槽8に予め蓄
えた冷熱を、例えば昼間に利用する蓄冷熱利用冷房運転
(以下、放冷運転と称す)では、上記圧縮機1を停止さ
せ開閉装置14を閉じた状態で冷媒ガスポンプ13を運
転させると、冷媒ガスポンプ13により昇圧された低温
低圧のガス冷媒は、バイパス回路10のガス側配管10
bを経て蓄冷熱用熱交換器9aに入って蓄熱媒体7に熱
を与え、自身は凝縮液化する。そして、凝縮液化後の冷
媒は、第2の減圧機構11にて断熱膨張し、低温の気液
二相流体となって利用側熱交換器4に流れ込み、ここで
周囲の空気から熱を奪って周囲を冷房することにより、
自身は蒸発気化してガス側配管5bを通りバイパス回路
12を経て再び冷媒ガスポンプ13に戻る。さらに、こ
の従来装置によると、圧縮機1の運転による一般冷房運
転と放冷運転とを同時に行うこともできる。即ち、圧縮
機1および冷媒ガスポンプ13をいずれも作動させた状
態で運転が行われ、主冷媒回路6の非利用側熱交換器2
で凝縮した冷媒と、バイパス回路10の蓄冷熱用熱交換
器9aで凝縮した冷媒とが、主冷媒回路6の液側配管5
aにて合流し、共に第1の減圧機構3を経て利用側熱交
換器4で蒸発して周囲を冷房するように循環する。
【0006】以上に示した圧縮機1と冷媒ガスポンプ1
3の同時運転、つまり一般冷房運転と放冷運転の混成運
転は昼間の電力需要に対する負荷低減策として有効に作
用するものであるが、この従来装置のような回路構成で
あれば、放冷運転により夜間に蓄熱槽8に顕熱分として
蓄えられた冷熱エネルギーが消費されて、蓄熱媒体7の
温度が上昇した場合、冷媒凝縮温度の上昇によって必要
空気調和負荷に関係なく冷房能力が低下する。そのた
め、一定の冷房能力の供給が不可能となり、また冷媒循
環流量が減少するため、冷媒が余剰になり高圧上昇や、
冷媒ガスポンプ13への液バックといった、この冷媒回
路を構成する部品に直接損傷を与えるほどの不具合が存
在する。また、上記のように放冷用回路での冷媒凝縮温
度の変化は、この従来装置のように凝縮器2及び蓄冷熱
用熱交換器9aで各々凝縮した冷媒を合流させるため、
圧縮機1の凝縮圧力にも影響を与え、冷媒循環量、及び
能力の低下を引き起こす原因にもなる。そこで、上記の
ような問題の解決策として、空気調和負荷にあわせた冷
媒ガスポンプ13の運転容量制御機構および室内送風機
モータのインバータ制御が考えられるが、装置の製作に
高コスト化が強いられるため、実際の機器への応用に関
して有効な手段であるとは言えない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の蓄熱式空気調和
装置は、以上のように構成されているので、放冷運転の
単独運転、又は放冷運転と一般冷房運転との同時併用運
転をさせる際に、蓄熱媒体7の温度変化により、冷房能
力が低下し、必要能力を供給できないばかりか、冷媒循
環量の低下により回路内の冷媒量が余剰になり冷媒ガス
ポンプ13および、圧縮機1への液バック等、運転継続
に支障をきたすという問題があった。このような問題
は、従来装置の冷媒回路において、その冷媒循環方向を
逆にしたいわゆるヒートポンプ式の構成を採り、その構
成により暖房運転や蓄熱運転を切換可能に行うようにし
た場合にも、同様に起こり得るものと考えられる。特
に、この問題は冬季に蓄熱槽8内に高温の状態で熱エネ
ルギーを蓄えた場合に顕著な問題となる。
【0008】放冷・放熱用回路による放熱運転の際、蓄
熱媒体7が高温状態である運転立ち上がり時には、所定
または所定能力以上の暖房能力を供給することができ
る。しかしながら、蓄熱槽8内に蓄えられた熱エネルギ
ーを放熱運転サイクルの蒸発エネルギーとして消費し、
蓄熱媒体7の温度が低下するに従い、蒸発温度が低下す
るため暖房能力は著しく低下し、供給能力が不足すると
いう問題が発生する。そのため、蓄熱槽8内の温度が低
下していれば暖房負荷が大きくなった場合にもその時必
要な暖房能力を供給できないことが起こり得るものと考
えられる。更に、運転立ち上げ時に蓄熱量の大部分を消
費するため、その後の運転では所定能力以下の状態が長
時間強いられることになるといった不具合があった。
【0009】また、上記のように能力が低下するばかり
ではなく、必要冷媒流量も少なくなってくるため、冷媒
回路内の冷媒が余剰になり冷媒ガスポンプ13での液圧
縮及び冷媒ガスポンプ13からの冷凍機油の持ち出し量
が増え、ポンプ軸受けの焼き付きによる故障によって運
転の継続に支障を来すという問題があった。
【0010】本発明は、上記のような問題点を解消する
ために為されたものであって、夜間の安価な電力を用い
蓄熱槽内へ蓄えた冷熱・熱エネルギーを利用して放冷・
放熱運転させる際、蓄熱媒体の温度に影響されず一定の
能力を安定して供給し得、またそのときの空気調和負荷
に応じた冷暖房能力の供給により負荷が最大のピーク時
に最大能力を供給し得、さらには放冷・放熱運転時に、
循環冷媒量の変化に伴った冷媒余剰による液バック、冷
凍機油枯渇等の不具合なく安定した運転を継続し得る安
価な構成の蓄熱式空気調和装置の提供を目的とするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明による蓄熱式空気調和装置は、冷媒ポン
プ、四方切換弁、蓄冷熱用熱交換器、減圧機構、及び利
用側熱交換器を順次接続して成り、四方切換弁の冷媒流
路切り換えにより利用側熱交換器を介して冷房または暖
房を切り換え自在に行う放冷・放熱用回路と、蓄冷熱用
熱交換器を介して蓄冷・蓄熱または放冷・放熱を行う蓄
熱媒体を内蔵した蓄熱槽と、放冷・放熱用回路の液側配
管と冷媒ポンプの吸入配管との間に接続され第1の開閉
装置を有して成る第1のバイパス回路と、蓄熱槽に設け
られ蓄熱媒体温度を検出する蓄冷熱温度検出装置と、予
め蓄冷・蓄熱された蓄熱媒体に対し蓄冷熱用熱交換器及
び利用側熱交換器を介して放冷・放熱運転を行う際に、
蓄冷熱温度検出装置により検出された蓄熱媒体温度に基
づいて第1の開閉装置を開閉制御する第1の制御装置と
を具備してなるものとしてある。
【0012】また、冷媒ポンプ、四方切換弁、蓄冷熱用
熱交換器、減圧機構、及び利用側熱交換器を順次接続し
て成り、四方切換弁の冷媒流路切り換えにより利用側熱
交換器を介して冷房または暖房を切り換え自在に行う放
冷・放熱用回路と、蓄冷熱用熱交換器を介して蓄冷・蓄
熱または放冷・放熱を行う蓄熱媒体を内蔵した蓄熱槽
と、放冷・放熱用回路の液側配管と冷媒ポンプの吸入配
管との間に接続され第1の開閉装置を有して成る第1の
バイパス回路と、冷媒ポンプの運転負荷量を検出する負
荷量検出装置と、予め蓄冷・蓄熱された蓄熱媒体に対し
蓄冷熱用熱交換器及び利用側熱交換器を介して放冷・放
熱運転を行う際に、負荷量検出装置により検出された冷
媒ポンプの運転負荷量に基づいて第1の開閉装置を開閉
制御する第2の制御装置とを具備してなるものである。
【0013】更に、冷媒ポンプ、四方切換弁、蓄冷熱用
熱交換器、減圧機構、及び利用側熱交換器を順次接続し
て成り、四方切換弁の冷媒流路切り換えにより利用側熱
交換器を介して冷房または暖房を切り換え自在に行う放
冷・放熱用回路と、蓄冷熱用熱交換器を介して蓄冷・蓄
熱または放冷・放熱する蓄熱媒体を内蔵した蓄熱槽と、
冷媒ポンプの吐出配管と吸入配管との間に接続され第2
の開閉装置を有して成る第2のバイパス回路と、蓄熱槽
に設けられ蓄熱媒体温度を検出する蓄冷熱温度検出装置
と、予め蓄冷・蓄熱された蓄熱媒体に対し蓄冷熱用熱交
換器及び利用側熱交換器を介して放冷・放熱運転を行う
際に、蓄冷熱温度検出装置により検出された蓄熱媒体温
度に基づいて第2の開閉装置を開閉制御する第3の制御
装置とを具備してなるものである。
【0014】そして、冷媒ポンプ、四方切換弁、蓄冷熱
用熱交換器、減圧機構、及び利用側熱交換器を順次接続
して成り、四方切換弁の冷媒流路切り換えにより利用側
熱交換器を介して冷房または暖房を切り換え自在に行う
放冷・放熱用回路と、蓄冷熱用熱交換器を介して蓄冷・
蓄熱または放冷・放熱する蓄熱媒体を内蔵した蓄熱槽
と、冷媒ポンプの吐出配管と吸入配管との間に接続され
第2の開閉装置を有して成る第2のバイパス回路と、冷
媒ポンプの運転負荷量を検出する負荷量検出装置と、予
め蓄冷・蓄熱された蓄熱媒体に対し蓄冷熱用熱交換器及
び利用側熱交換器を介して放冷・放熱運転を行う際に、
負荷量検出装置により検出された冷媒ポンプの運転負荷
量に基づいて第2の開閉装置を開閉制御する第4の制御
装置とを具備してなるものである。
【0015】また、冷媒ポンプ、四方切換弁、蓄冷熱用
熱交換器、減圧機構、及び利用側熱交換器を順次接続し
て成り、四方切換弁の冷媒流路切り換えにより利用側熱
交換器を介して冷房または暖房を切り換え自在に行う放
冷・放熱用回路と、蓄冷熱用熱交換器を介して蓄冷・蓄
熱または放冷・放熱を行う蓄熱媒体を内蔵した蓄熱槽
と、放冷・放熱用回路の液側配管と冷媒ポンプの吸入配
管との間に接続され第1の開閉装置を有して成る第1の
バイパス回路と、冷媒ポンプの吐出配管と吸入配管との
間に接続され第2の開閉装置を有して成る第2のバイパ
ス回路と、蓄熱槽に設けられ蓄熱媒体温度を検出する蓄
冷熱温度検出装置と、冷媒ポンプの吸入配管内の冷媒の
過熱度を検出する冷媒状態検出装置と、予め蓄冷・蓄熱
された蓄熱媒体に対し蓄冷熱用熱交換器及び利用側熱交
換器を介して放冷・放熱運転を行う際に、蓄冷熱温度検
出装置により検出された蓄熱媒体温度に基づいて第1の
開閉装置を開閉制御するとともに、第1の開閉装置の開
放時に冷媒状態検出装置により検出された過熱度に基づ
いて第2の開閉装置を開閉制御する第5の制御装置とを
具備してなるものである。
【0016】また、冷媒ポンプ、四方切換弁、蓄冷熱用
熱交換器、開度可変の減圧機構、及び利用側熱交換器を
順次接続して成り、四方切換弁の冷媒流路切り換えによ
り利用側熱交換器を介して冷房または暖房を切り換え自
在に行う放冷・放熱用回路と、蓄冷熱用熱交換器を介し
て蓄冷・蓄熱または放冷・放熱を行う蓄熱媒体を内蔵し
た蓄熱槽と、放冷・放熱用回路の液側配管と冷媒ポンプ
の吸入配管との間に接続され第1の開閉装置を有して成
る第1のバイパス回路と、蓄熱槽に設けられ蓄熱媒体温
度を検出する蓄冷熱温度検出装置と、冷媒ポンプの吸入
配管内の冷媒の過熱度を検出する冷媒状態検出装置と、
予め蓄冷・蓄熱された蓄熱媒体に対し蓄冷熱用熱交換器
及び利用側熱交換器を介して放冷・放熱運転を行う際
に、蓄冷熱温度検出装置により検出された蓄熱媒体温度
に基づいて第1の開閉装置を開閉制御するとともに、第
1の開閉装置の開放時に冷媒状態検出装置により検出さ
れた過熱度に基づいて減圧機構を絞り制御する第6の制
御装置とを具備してなるものである。
【0017】
【作用】本発明による蓄熱式空気調和装置では、冷媒ポ
ンプ駆動による放熱(放冷)運転の際に、蓄熱槽内の蓄
熱媒体の温度が蓄冷熱温度検出装置により検出される。
そして、第1の制御装置は、蓄熱媒体の温度が高く(低
く)、即ち著しく大きな暖房(冷房)能力が供給されて
いると判断した場合、放冷・放熱用回路の液側配管と冷
媒ポンプの吸入配管との間に接続された第1のバイパス
回路の第1の開閉装置を開放し、液側配管の液冷媒を吸
入配管へバイパスさせ冷媒の凝縮圧力を予め設定されて
いる凝縮圧力に調整して、所定の能力となるように制御
する。また、放熱(放冷)運転により蓄熱槽の熱(冷
熱)エネルギーが消費され蓄熱媒体の温度が低下(上
昇)してきた場合は、速やかに第1の開閉装置を閉の状
態にし、液冷媒のバイパスを中止して能力の低下を防
ぐ。このように、蓄熱媒体の温度をパラメータとして第
1の開閉装置を制御することにより、能力が平準化され
て、一日の供給能力が平均して長時間にわたり安定供給
される。
【0018】また、冷媒ポンプ駆動による放熱(放冷)
運転の際に、冷媒ポンプの運転負荷量が負荷量検出装置
により検出される。そして、第2の制御装置は、運転負
荷量が高く、即ち所定能力より著しく大きな能力が供給
されていると判断した場合、放冷・放熱用回路の液側配
管と冷媒ポンプの吸入配管との間に接続された第1のバ
イパス回路の第1の開閉装置を開放し、液冷媒を冷媒ポ
ンプの吸入側へバイパスさせ、冷媒ポンプの運転負荷量
が予め設定された負荷となり所定能力を供給するよう能
力抑制の制御を行う。また、放熱(放冷)運転の継続に
より運転負荷量が低下し暖房(冷房)能力が低下してき
た場合は速やかに第1の開閉装置を閉の状態にし、液冷
媒のバイパスを中心して能力の低下を防ぐ。この冷媒ポ
ンプ運転負荷量をパラメータとして能力制御することに
より、運転負荷量が高い場合、例えば室内吸込空気温度
が高く(低く)、必要暖房(冷房)負荷が比較的小さい
場合でも冷媒凝縮圧力を制御して能力を抑えて、熱(冷
熱)エネルギーの消費を抑える。逆に、必要暖房(冷
房)負荷が大きい場合は能力の抑制を行わず、その時点
における最大能力を発揮させる。
【0019】更に、冷媒ポンプ駆動による放熱(放冷)
運転の際に、蓄熱槽内の蓄冷熱温度検出装置により蓄熱
媒体の温度が検出される。そして、第3の制御装置は、
蓄熱媒体温度が高く(低く)、暖房(冷房)能力が著し
く大きく供給されていると判断した場合、冷媒ポンプの
吐出配管と吸入配管との間に接続された第2のバイパス
回路の第2の開閉装置を開放して、放冷・放熱用回路の
主回路における冷媒循環流量を減少させて所定能力以上
の供給を抑える。また、放熱(放冷)運転により蓄熱槽
の熱(冷熱)エネルギーが消費され蓄熱媒体の温度が低
下(上昇)してきた場合は速やかに第2の開閉装置を閉
の状態にし、能力供給を増進させる。この蓄熱媒体温度
をパラメータとする制御により供給能力を一定に保ち能
力を平準化させるので、一日の供給能力を平均して長時
間にわたり安定供給する。
【0020】そして、冷媒ポンプ駆動による放熱(放
冷)運転の際に、冷媒ポンプの運転負荷量が負荷量検出
装置により検出される。そして、第4の制御装置は、冷
媒ポンプの運転負荷量が高く、即ち所定能力以上の能力
が供給されていると判断した場合、冷媒ポンプの吐出配
管と吸入配管との間に接続された第2のバイパス回路の
第2の開閉装置を開放して、放冷・放熱用回路の主回路
における冷媒循環流量を減少させて所定能力まで抑制す
る。また、冷媒ポンプの運転負荷量が低下してきた場合
は速やかに第2の開閉装置を閉の状態にする。この冷媒
ポンプの運転負荷量をパラメータとする制御により運転
負荷量が高い、即ち必要暖房(冷房)負荷として比較的
低い場合は、蓄熱槽の熱(冷熱)エネルギーの消費を抑
える。逆に、必要暖房(冷房)負荷が大きい場合は最大
能力を供給させる。この能力制御により負荷が小さい場
合に供給能力を抑制して蓄熱槽の熱(冷熱)エネルギー
を温存しておいて、負荷のピーク時に最大の能力を供給
するのである。
【0021】また、冷媒ポンプ駆動による放熱(放冷)
運転時に、第5の制御装置が、能力調整のため液側配管
と冷媒ポンプの吸入配管との間に接続された第1のバイ
パス回路の第1の開閉装置を開いて冷媒をバイパスさせ
るが、そのとき、液側配管からの液冷媒が冷媒ポンプの
吸入側へ直接バイパスされるため液圧縮による冷媒ポン
プ故障にいたるおそれがある。そこで、第5の制御装置
は、第1の開閉装置を開にすると同時に、第2のバイパ
ス回路の第2の開閉装置を開の状態にして冷媒ポンプ吐
出側から吸入側にバイパスさせた高温高圧のガス冷媒を
用いて、第1のバイパスからの液冷媒を過熱蒸発させる
程度まで吸入側の冷媒の過熱度を上昇させる。これによ
って、冷媒ポンプへの液バックを防止し、不具合のない
安定した運転を継続させる。
【0022】また、冷媒ポンプ駆動による放熱(放冷)
運転時に、第6の制御装置が、能力調整のため液側配管
と冷媒ポンプの吸入配管との間に接続された第1のバイ
パス回路を通して冷媒をバイパスさせた場合、液側配管
からの液冷媒が冷媒ポンプ吸入側に直接バイパスされる
ため液圧縮による冷媒ポンプ故障を生じるおそれがあ
る。そこで、第6の制御装置は、第1の開閉装置を開い
たときには、液側配管の冷媒流通方向上流側に配備され
た減圧機構による冷媒の絞り調整を絞り気味にして、冷
媒ポンプ吸入側における冷媒をガス状態とする程度まで
に吸入側の過熱度を大きくする。これによって、冷媒ポ
ンプへの液バックを防止し、不具合のない安定した運転
を継続させる。
【0023】
【実施例】
実施例1.以下、本発明の実施例1を図1〜図3に基づ
いて説明する。図1は請求項1及び請求項2を適用した
実施例1及び実施例2に係る蓄熱式空気調和装置の全体
構成を示す冷媒配管系統図である。図中、1は圧縮機、
2は例えば室外空気と冷媒との間で熱交換を行う非利用
側熱交換器、3は第1の減圧機構、4aは第1の利用側
熱交換器、17は第1のアキュムレータであって、これ
らを順次接続して圧縮機利用冷暖房回路(以下、一般冷
暖房用回路と称す)18を構成しており、上記第1の利
用側熱交換器4aを介して、例えば室内の冷房または暖
房を行うようになっている。そして、上記一般冷暖房用
回路18は、第1の利用側熱交換器4aに接続され、開
閉装置16aを含むバイパス回路16bに並列してなる
第3の減圧機構16と、上記第1の減圧機構3の出入側
に並列に接続され開閉装置3aを含むバイパス回路3b
とを備えている。
【0024】一方、13は冷媒ガスポンプ、9は蓄冷熱
用熱交換器、20は第2の減圧機構、4bは第2の利用
側熱交換器、13aは第2のアキュムレータであって、
これらを順次接続して蓄冷熱利用冷暖房回路(以下、放
冷・放熱用回路と称す)21を構成しており、上記第2
の利用側熱交換器4bを介して、例えば室内の冷房また
は暖房を行うようになっている。そして、7は上記蓄冷
熱用熱交換器9を介して蓄冷または蓄熱する蓄熱媒体で
あり、8は上記蓄熱媒体7を内蔵する蓄熱槽である。蓄
熱媒体7としては、例えば水が用いられ、この場合の蓄
熱手段としては、蓄冷時は製氷により冷熱の大部分を潜
熱として蓄え、蓄熱時は定常な暖房運転に達するまでの
立ち上げに十分な顕熱量を温湯として蓄えることにより
実現される。また、11は第2の利用側熱交換器4bに
接続され開閉装置11aを含むバイパス回路11bを並
列してなる第4の減圧機構である。上記第2の減圧機構
20はその出入口側に開閉装置20aを含むバイパス回
路20bが並列に接続されて構成されている。尚、上記
第1の利用側熱交換器4a及び第2の利用側熱交換器4
bは、それぞれ個別独立の冷媒回路に配備されており、
双方を併せて利用側熱交換器4と称するが、それぞれの
熱交換部分は共通の風路内或いは個々に独立した風路内
の何れに設けられてあっても構わない。
【0025】22は第1の四方切換弁15〜第1の利用
側熱交換器4a間の第1のガス側配管18bと第2の四
方切換弁19〜第2の利用側熱交換器4b間のガス側配
管21bとの間に介在する開閉装置22aの開閉により
両回路間の冷媒移動を可能にするバイパス回路である。
23は第1の減圧機構3〜第3の減圧機構16間の第1
の液側配管18aと第2の減圧機構20〜第4の減圧機
構11間の第2の液側配管21aとの間に介在する開閉
装置23aの開閉により両回路の冷媒移動を可能にする
バイパス回路である。これらのバイパス回路22,23
は、蓄冷運転時または蓄熱運転時には主冷媒回路の一部
として用いられる。
【0026】24は上記冷媒ガスポンプ13、第2のア
キュムレータ13a、及び第2の四方切換弁19を含ん
でなる冷媒ガスポンプ回路の出入口間に並列に開閉装置
24aを有して設けられたバイパス回路、25,26は
上記冷媒ガスポンプ回路の出入口にそれぞれ設けられた
開閉装置、27はこの蓄熱式空気調和装置による各々の
動作を制御する制御装置である。28は第2の液側配管
21aと冷媒ガスポンプ13の吸入配管とに接続して設
けられた第1のバイパス回路であり、順次接続された第
1の開閉装置30及び吐出圧力調整弁29を有してい
る。また、32は第2の利用側熱交換器4b近傍の冷媒
配管に設けられ冷媒の凝縮圧力を検出する凝縮圧力検出
装置、35は蓄熱槽8内に配備され蓄熱媒体7の温度を
検出する温度検出装置、36は利用側熱交換器4の風路
内に配備され室内吸込空気温度を検出する空気温度検出
装置、37は冷媒ガスポンプ13の吐出配管に設けられ
冷媒の吐出圧力を検出する吐出圧力検出装置である。
【0027】図2の(a)の蓄熱媒体温度と第1の開閉
装置の開閉動作との関係を示している。蓄熱媒体7の温
度が例えば20℃より高い場合、第1の開閉装置30を
開(以下、ONと記す)にして吐出圧力調整弁29の圧
力制御により冷媒流量調整を行い、蓄熱媒体7の温度が
20℃より低い場合には、第1の開閉装置30を閉(以
下、OFFと記す)にして第1のバイパス回路28を遮
断することを示している。また、図2の(b)は第1の
開閉装置の開閉により放熱能力がどのように変化するか
を示しており、所定能力より能力が大きくなる蓄熱媒体
温度が所定温度(例えば、ここでは20℃)以上の時
に、第1の開閉装置30を開にして、予め設定された凝
縮圧力に圧力制御し、能力を所定値に抑えることができ
る。逆に、蓄熱媒体温度が予め設定された所定温度より
低下すれば、第1の開閉装置30を閉にして、能力の低
下を防止する。この蓄熱媒体7の検出温度に基づいて第
1の開閉装置30を開閉制御して一定の能力を供給する
ことにより、1日の平均供給暖房能力は蓄熱媒体7の温
度に係わらず、平準化された能力を供給できるのであ
る。
【0028】図3に実施例1による制御アルゴリズムを
示す。暖房運転が立ち上げられる際(S1)、蓄熱媒体
7の温度TS が温度検出装置(蓄冷熱温度検出装置の一
例)35により検出される(S2)。制御装置27(第
1の制御装置)は、検出温度TS が所定温度以上である
か否かを判断し、その判断結果に基づいて第1の開閉装
置30の開閉動作を決定し指令信号を出力する。即ち、
検出温度TS が所定温度以上であれば(S3のTS ≧2
0)、第1の開閉装置30が開かれる(S4)。また、
これらの判断処理は常にフィードバックされており、蓄
熱媒体7の温度が所定温度より低くなると(S3のTS
<20)、第1の開閉装置30は閉にされる(S5)。
【0029】実施例2.以下、本発明の請求項2に係る
実施例2について説明する。構成については実施例1で
述べたような、図1による冷媒回路構成と同様である。
実施例1では蓄熱媒体7の温度をパラメータにして第1
の開閉装置30の開閉指令を判断するようにしたが、本
実施例では冷媒ガスポンプ13の運転負荷量を検出しこ
の検出値に基づいて、第1の開閉装置30の開閉判断を
行い、能力調整を行うものである。尚、冷媒ガスポンプ
13の運転負荷量を検出する負荷量検出手段としては、
凝縮圧力検出装置32により冷媒の圧力を検出するか、
空気温度検出装置36により室内吸込空気温度を検出す
るか、或いは冷媒ガスポンプ13の吐出配管に設けられ
た吐出圧力検出装置37により冷媒の吐出圧力を検出す
るか等して、これらの検出値に基づいて、制御装置27
が第1の開閉装置30を開閉制御するものが挙げられ
る。
【0030】図4の(a)は実施例2による凝縮圧力検
出値、冷媒吐出温度及び室内吸込空気温度と第1の開閉
装置の開閉動作との関係を示し、図4の(b)は蓄熱媒
体温度と暖房供給能力及び冷媒圧力との関係を示すもの
である。第1の開閉装置30の開閉制御により暖房負荷
が小さい時は、蓄熱媒体7の温度に影響されることなく
能力を一定に保つことができ、さらに必要とされる供給
能力が小さい場合は能力を抑え、負荷ピーク時に備えて
蓄熱量を温存しておくことができる。
【0031】図5に実施例2による制御アルゴリズムを
示す。放熱運転が立ち上げられる際(S11)、冷媒ガ
スポンプ13の凝縮圧力Pc等が凝縮圧力検出装置32
等により検出される(S12)。制御装置27(第2の
制御装置)は、検出された凝縮圧力Pc や冷媒の吐出圧
力Pd が例えば20kg/cm2 G以上の場合(S13
のPc ,Pd ≧20)、検出された室内吸込空気温度T
a が例えば21℃以上の場合(S13のTa ≧21)、
或いは検出された冷媒の吐出温度Td が例えば70℃以
上の場合(S13のTd ≧70)に、第1の開閉装置3
0を開放する(S14)。そして、この判断結果は常に
フィードバックされており、凝縮圧力Pc や吐出圧力P
d が低く(S13のPc ,Pd <20)、或いは室内吸
込空気温度Ta や吐出温度Td が低くなると(S13の
a <21,Td <70)、第1の開閉装置30を閉に
する(S15)。
【0032】実施例3.図6は請求項3及び請求項4の
発明を適用した実施例3及び実施例4に係る蓄熱式空気
調和装置の全体構成を示す冷媒配管系統図である。図
中、図1に示した実施例1と同一部分には同一符号を付
し、説明を省略する。放冷・放熱用回路21の冷媒ガス
ポンプ13の吐出配管と吸入配管との間に、第2の開閉
装置34を介した第2のバイパス回路33を設け、蓄熱
媒体7の温度を検出する温度検出装置35と、温度検出
装置35により検出された蓄熱媒体7の温度に基づいて
第2の開閉装置34の開閉制御を行う制御装置27とを
備えている。
【0033】図7(a)は蓄熱媒体温度と第2の開閉装
置の開閉動作との関係を示すものである。蓄熱媒体7の
温度が20℃より高い場合、第2の開閉装置34を開に
し、冷媒ガスポンプ13から吐出された高温高圧のガス
冷媒を第2のバイパス回路33を通してポンプ吸込側へ
戻して液冷媒を蒸発気化させる。逆に、蓄熱媒体7の温
度が20℃より低下すれば、第2の開閉装置34を閉に
する。また、図7の(b)は蓄熱媒体温度及び室内吸込
空気温度の変化により放熱能力がどの様に変化するのか
を示したものである。蓄熱媒体7の温度が、所定能力よ
り能力が大きくなるような予め設定された所定温度(こ
こでは、例えば20℃)以上になったとき、第2の開閉
装置34を開にすることにより、予め設定された凝縮圧
力となり、能力は所定値に抑えられる。この蓄熱媒体7
の検出温度に基づく第2の開閉装置34の開閉制御によ
り、1日の供給能力は蓄熱媒体7の温度に係わらず、平
準化した能力を供給できるものである。
【0034】図8に実施例3による制御アルゴリズムを
示す。放熱運転が立ち上げられる際(S21)、蓄熱媒
体7の温度Ts が温度検出装置35により検出される
(S22)。制御装置27(第3の制御装置)は、検出
温度Ts が所定温度以上であるか否かを判断し、その判
断結果に基づいて第2の開閉装置34の開閉動作を決定
し指令信号を出力する。即ち、検出温度Ts が所定温度
以上であれば(S23のTs ≧20)、第2の開閉装置
34が開かれる(S24)。また、この判断結果は常に
フィードバックされており、蓄熱媒体7の温度Ts が所
定温度より低くなると(S23のTs <20)、第2の
開閉装置34は閉にされる(S25)。
【0035】実施例4.以下、請求項4に係る実施例4
について説明する。構成については実施例3で述べたよ
うな、図6による冷媒回路構成図と同様である。尚、上
記した実施例3では第2の開閉装置34の動作を蓄熱媒
体の温度をパラメータにして開閉を判断したが、本実施
例では冷媒ガスポンプ13の運転負荷量の検出値に基づ
いて第2の開閉装置34の開閉判断を行い冷媒流量調整
による能力調整を行うものである。冷媒ガスポンプ13
の運転負荷量の検出には、凝縮圧力検出装置32を用い
る冷媒ガスポンプ13の吐出配管又は第2の液側配管2
1aの圧力或いは空気調和負荷を検出し、これらの検出
値は制御装置27に電送される。
【0036】図9は実施例4による室内吸込空気温度及
び蓄熱媒体温度と圧力検出値及び放熱能力との関係を示
すものである。この関係に基づいて第2の開閉装置34
を開閉制御することにより、1日の供給能力を蓄熱媒体
7の温度に関係なく安定した能力を供給できるばかりで
なく、空気調和負荷が小さい場合の供給能力を抑え、負
荷ピーク時に備えて蓄熱量を温存しておくことができる
のである。
【0037】図10に実施例4による制御アルゴリズム
を示す。放熱運転が立ち上げられる際(S31)、冷媒
ガスポンプ13の凝縮圧力Pcや吐出圧力Pd が凝縮圧
力検出装置32や吐出圧力検出装置37により検出され
る(S32)。制御装置27(第4の制御装置)は、検
出された吐出圧力Pd や凝縮圧力Pc が20kg/cm
2 G以上の場合(S33のPd ,Pc ≧20)、検出さ
れた室内吸込空気温度Ta が21℃以上の場合(S33
のTa ≧21)、或いは検出された吐出温度Td が70
℃以上の場合(S33のTd ≧70)に、第2の開閉装
置34を開放する(S34)。また、この判断結果は常
にフィードバックされており、吐出圧力Pd や凝縮圧力
c が低く(S33のPd ,Pc <20)、或いは室内
吸込空気温度Ta や吐出温度Td が低くなると(S33
のTa <21,Td <70)、第2の開閉装置34が閉
にされる(S35)。
【0038】実施例5.図11は請求項5の発明を適用
した実施例5に係る蓄熱式空気調和装置の冷媒回路構成
を示す。図中、図1に示した実施例1と同一部分には同
一符号を付し、説明を省略する。33は冷媒ガスポンプ
13の吐出配管と吸入配管との間に接続して設けられ第
2の開放装置34を有する第2のバイパス回路、38は
冷媒ガスポンプ13の吸入配管に設けられ例えば冷媒温
度に基づく過熱度を検出する冷媒状態検出装置である。
【0039】図12に実施例5による制御アルゴリズム
を示す。放熱運転が立ち上げられる際(S41)、蓄熱
媒体7の温度Ts が温度検出装置35により検出される
(S42)。制御装置27(第5の制御装置)は、検出
された蓄熱媒体7の温度Ts に基づいて、能力制御のた
め第2の液側配管21aから冷媒ガスポンプ13の吸入
配管へ液冷媒をバイパスさせるべく第1の開閉装置30
を開放させた場合(S43のON)、冷媒ガスポンプ1
3が液圧縮して運転上の不具合を生ずる可能性がある。
そこで、制御装置27は、第1の開閉装置30の開放と
同時に、冷媒状態検出装置38により検出された冷媒温
度に基づく過熱度を所定の過熱度(ポンプ吸入側の冷媒
がガス状態となる条件)以上とするように、第2の開閉
装置34も開放調整し(S44,S45)、高温高圧の
冷媒ガスをバイパスさせることにより、液冷媒を蒸発さ
せて冷媒ガスポンプ13への液バック運転を回避させ
る。一方、制御装置27は、第1の開閉装置30を開放
する必要がないと判断した場合、即ち冷媒ガスポンプ1
3吸込側の冷媒が所定の過熱度以上の場合(S43のO
FF)、第1の開閉装置30及び第2の開閉装置34を
閉止して(S46,S47)、各バイパス回路を遮断す
る。
【0040】実施例6.図11は請求項6の発明を適用
した実施例6に係る蓄熱式空気調和装置の全体構成を示
す。図中、図1に示した実施例1と同一部分には同一符
号を付し、説明を省略する。
【0041】図13に実施例6による制御アルゴリズム
を示す。放熱運転が立ち上げられる際(S51)、蓄熱
媒体7の温度Ts が温度検出装置35により検出される
(S52)。制御装置27(第6の制御装置)は、検出
された蓄熱媒体7の温度Ts に基づいて、能力制御のた
め第2の液側配管21aから冷媒ガスポンプ13の吸入
配管へ液冷媒をバイパスさせるべく第1の開閉装置30
を開放させた場合(S53のON)、冷媒ガスポンプ1
3が液圧縮して運転上不具合が生ずる可能性がある。そ
こで、制御装置27は、第1の開閉装置30を開放させ
ると同時に、冷媒状態検出装置38により検出された冷
媒ガスポンプ13吸入側の冷媒の過熱度を基にこれを大
きくするように第4の減圧機構11(減圧機構の一例)
の絞り度を開き(S54,S55)、高温高圧のガス冷
媒の一部を第1のバイパス回路28を通してバイパスさ
せることにより、液冷媒を蒸発させて冷媒ガスポンプ1
3への液バック運転を回避させる。一方、制御装置27
は、第1の開閉装置30を開放する必要がないと判断し
た場合(S53のOFF)、第1の開閉装置30を閉止
するとともに第4の減圧機構11を上記過熱度を小さく
させるように絞り制御する(S56,S57)。
【0042】尚、上記した各実施例では、蓄熱槽8の蓄
熱媒体7に予め蓄熱された熱エネルギーを暖房時の放熱
運転に供する例を、それぞれ示したが、本発明はこれら
に限定されるものではなく、蓄熱媒体7に予め蓄熱され
た冷媒エネルギーを冷房時の放冷運転に供する場合にも
適用することができる。但し、この場合の放冷運転とし
ては、顕熱利用のものが好適である。蓄熱媒体として、
例えば水を使用した場合、ほぼ常温から0℃までの温度
域において適用するのがよい。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明による蓄熱式空気調
和装置によれば、冷媒ポンプ駆動による放冷・放熱運転
の際に、蓄冷熱温度検出装置により検出された蓄熱媒体
温度が低いまたは高い場合、即ち著しく大きな放冷・放
熱能力が供給される場合、第1の開閉装置が開放されて
予め設定されている凝縮圧力となるように、凝縮液冷媒
が第1のバイパス回路を通して液側配管から吸入配管へ
バイパスされることにより、或いは放冷・放熱運転の継
続により蓄熱槽内の蓄えられたエネルギーが消費されて
蓄熱媒体温度が上昇または低下してきた場合、速やかに
第1の開閉装置を閉の状態にすることにより、蓄熱媒体
温度の変化にかかわらず1日を通して平準化した放冷・
放熱能力を供給できる効果がある。
【0044】また、冷媒ポンプ駆動による放冷・放熱運
転の際に、負荷量検出装置により検出された冷媒ポンプ
の運転負荷量が低いまたは高い場合、即ち著しく大きな
放冷・放熱能力が供給される場合、第1の開閉装置が開
放されて予め設定されている凝縮圧力となるように、凝
縮液冷媒が第1のバイパス回路を通して液側配管から吸
入配管へバイパスされることにより、或いは空気調和負
荷量が小さい場合には第1の開閉装置を閉止することに
より、蓄熱媒体温度の変化にかかわらず1日を通して平
準化した放冷・放熱能力を供給して蓄熱槽内の蓄えられ
ているエネルギーを温存しておき、空気調和負荷量が大
きな場合にそれに応じた大きな放冷・放熱能力を供給で
きる効果がある。
【0045】更に、冷媒ポンプ駆動による放冷・放熱運
転の際に、蓄冷熱温度検出装置により検出された蓄熱槽
内の蓄熱媒体温度が低いまたは高い場合、即ち著しく大
きな放冷・放熱能力が供給される場合、第2の開閉装置
が開放されて、温度の高いガス冷媒を第2のバイパス回
路を通して冷媒ポンプの吐出配管から吸入配管へバイパ
スさせて放冷・放熱用回路の冷媒流量調整を行うことに
より、或いは放冷・放熱運転の継続により蓄熱槽内の蓄
えられたエネルギーが消費されて蓄熱媒体温度が上昇ま
たは低下してきた場合、速やかに第2の開閉装置を閉の
状態にすることにより、蓄熱媒体温度の変化にかかわら
ず1日を通して平準化した放冷・放熱能力を供給できる
効果がある。
【0046】そして、冷媒ポンプ駆動による放冷・放熱
運転の際に、負荷量検出装置により検出された冷媒ポン
プの運転負荷量が低いまたは高い場合、即ち著しく大き
な放冷・放熱能力が供給される場合、第2の開閉装置が
開放されて温度の高いガス冷媒を第2のバイパス回路を
通して冷媒ポンプの吐出配管から吸入配管へバイパスさ
せて放冷・放熱用回路の冷媒流量調整を行うことによ
り、或いは放冷・放熱運転の継続により冷媒ポンプの運
転負荷量が低下してきた場合には速やかに第2の開閉装
置を閉の状態にすることにより、蓄熱媒体温度の変化に
かかわらず1日を通して平準化した放冷・放熱能力を供
給して蓄熱槽内の蓄えられているエネルギーを温存して
おき、空気調和負荷量が大きな場合にそれに応じた大き
な放冷・放熱能力を供給できる効果がある。
【0047】また、冷媒ポンプ駆動による放冷・放熱運
転時に、蓄冷熱温度検出装置により検出された蓄熱媒体
温度に基づいて第1の開閉装置が開閉制御されて、液冷
媒が第1のバイパス回路を通して液側配管から吸入配管
へバイパスされることにより、蓄熱媒体温度の変化にか
かわらず1日を通して平準化した放冷・放熱能力を供給
できるものはもとより、第1の開閉装置の開放時に第2
のバイパス回路の第2の開閉装置を開放して冷媒ポンプ
の吐出配管からの高温のガス冷媒を吸入配管へ戻して液
側配管からの液冷媒を蒸発させることにより、冷媒ポン
プへの液バックによる不具合のない安定した運転を継続
することができる。
【0048】また、冷媒ポンプ駆動による放冷・放熱運
転時に、蓄冷熱温度検出装置により検出された蓄熱媒体
温度に基づいて第1の開閉装置が開閉制御されて、液冷
媒が第1のバイパス回路を通して液側配管から吸入配管
へバイパスされることにより、蓄熱媒体温度の変化にか
かわらず1日を通して平準化した放冷・放熱能力を供給
できるものはもとより、第1の開閉装置の開放時に冷媒
ポンプの吸入配管内の冷媒をガス状態にし得る過熱度と
するように、蓄冷熱用熱交換器と利用側熱交換器との間
の減圧機構を絞り制御することにより、冷媒ポンプへの
液バックによる不具合のない安定した運転を安価な構成
で実現することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施例1及び実施例2に係る蓄熱
式空気調和装置の冷媒配管系統図である。
【図2】(a)は本発明による実施例1に係る蓄熱式空
気調和装置の蓄熱媒体温度と第1の開閉装置の開閉動作
との関係を示す一例の図である。(b)は本発明による
実施例1に係る蓄熱式空気調和装置の第1の開閉装置の
開閉により放熱能力がどのように変化するかを示す一例
の図である。
【図3】本発明による実施例1に係る蓄熱式空気調和装
置の制御アルゴリズムを示すフローチャートである。
【図4】(a)は本発明による実施例2に係る蓄熱式空
気調和装置の凝縮圧力検出値、冷媒吐出温度及び室内吸
込空気温度と第1の開閉装置の開閉動作との関係を示す
一例の図である。(b)は本発明による実施例2に係る
蓄熱式空気調和装置の蓄熱媒体温度と暖房供給能力及び
冷媒圧力との関係を示す一例の図である。
【図5】本発明による実施例2に係る蓄熱式空気調和装
置の制御アルゴリズムを示すフローチャートである。
【図6】本発明による実施例3及び実施例4に係る蓄熱
式空気調和装置の冷媒配管系統図である。
【図7】(a)は本発明による実施例3に係る蓄熱式空
気調和装置の蓄熱媒体温度と第2の開閉装置の開閉動作
との関係を示す一例の図である。(b)は本発明による
実施例3に係る蓄熱式空気調和装置の蓄熱媒体温度及び
室内吸込空気温度の変化により放熱能力がどの様に変化
するのかを示した一例の図である。
【図8】本発明による実施例3に係る蓄熱式空気調和装
置の制御アルゴリズムを示すフローチャートである。
【図9】本発明による実施例4に係る蓄熱式空気調和装
置の室内吸込空気温度及び蓄熱媒体温度と圧力検出値及
び放熱能力との関係を示す一例の図である。
【図10】本発明による実施例4に係る蓄熱式空気調和
装置の制御アルゴリズムを示すフローチャートである。
【図11】本発明による実施例5及び実施例6に係る蓄
熱式空気調和装置の冷媒配管系統図である。
【図12】本発明による実施例5に係る蓄熱式空気調和
装置の制御アルゴリズムを示すフローチャートである。
【図13】本発明による実施例6に係る蓄熱式空気調和
装置の制御アルゴリズムを示すフローチャートである。
【図14】従来に係る蓄熱式空気調和装置の冷媒配管系
統図である。
【符号の説明】
4 利用側熱交換器 4b 第2の利用側熱交換器 7 蓄熱媒体 8 蓄熱槽 9 蓄冷熱用熱交換器 11 第4の減圧機構 13 冷媒ガスポンプ 19 第2の四方切換弁 20 第2の減圧機構 21 蓄冷熱利用冷暖房回路(放冷・放熱用回路) 21a 第2の液側配管 27 制御装置 28 第1のバイパス回路 30 第1の開閉装置 32 凝縮圧力検出装置 33 第2のバイパス回路 34 第2の開閉装置 35 温度検出装置 36 空気温度検出装置 37 吐出圧力検出装置 38 冷媒状態検出装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F25B 13/00 F25B 13/00 U 351 351 (72)発明者 今西 正美 和歌山市手平6丁目5番66号 三菱電機 株式会社 和歌山製作所内 (56)参考文献 特開 平5−312362(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F25B 1/00 F24F 5/00 102 F24F 11/02 102 F25B 13/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷媒ポンプ、四方切換弁、蓄冷熱用熱交
    換器、減圧機構、及び利用側熱交換器を順次接続して成
    り、上記四方切換弁の冷媒流路切り換えにより上記利用
    側熱交換器を介して冷房または暖房を切り換え自在に行
    う放冷・放熱用回路と、上記蓄冷熱用熱交換器を介して
    蓄冷・蓄熱または放冷・放熱を行う蓄熱媒体を内蔵した
    蓄熱槽と、上記放冷・放熱用回路の液側配管と冷媒ポン
    プの吸入配管との間に接続され第1の開閉装置を有して
    成る第1のバイパス回路と、上記蓄熱槽に設けられ蓄熱
    媒体温度を検出する蓄冷熱温度検出装置と、予め蓄冷・
    蓄熱された蓄熱媒体に対し上記蓄冷熱用熱交換器及び利
    用側熱交換器を介して放冷・放熱運転を行う際に、上記
    蓄冷熱温度検出装置により検出された蓄熱媒体温度に基
    づいて上記第1の開閉装置を開閉制御する第1の制御装
    置とを具備してなることを特徴とする蓄熱式空気調和装
    置。
  2. 【請求項2】 冷媒ポンプ、四方切換弁、蓄冷熱用熱交
    換器、減圧機構、及び利用側熱交換器を順次接続して成
    り、上記四方切換弁の冷媒流路切り換えにより上記利用
    側熱交換器を介して冷房または暖房を切り換え自在に行
    う放冷・放熱用回路と、上記蓄冷熱用熱交換器を介して
    蓄冷・蓄熱または放冷・放熱を行う蓄熱媒体を内蔵した
    蓄熱槽と、上記放冷・放熱用回路の液側配管と冷媒ポン
    プの吸入配管との間に接続され第1の開閉装置を有して
    成る第1のバイパス回路と、上記冷媒ポンプの運転負荷
    量を検出する負荷量検出装置と、予め蓄冷・蓄熱された
    蓄熱媒体に対し上記蓄冷熱用熱交換器及び利用側熱交換
    器を介して放冷・放熱運転を行う際に、上記負荷量検出
    装置により検出された冷媒ポンプの運転負荷量に基づい
    て上記第1の開閉装置を開閉制御する第2の制御装置と
    を具備してなることを特徴とする蓄熱式空気調和装置。
  3. 【請求項3】 冷媒ポンプ、四方切換弁、蓄冷熱用熱交
    換器、減圧機構、及び利用側熱交換器を順次接続して成
    り、上記四方切換弁の冷媒流路切り換えにより上記利用
    側熱交換器を介して冷房または暖房を切り換え自在に行
    う放冷・放熱用回路と、上記蓄冷熱用熱交換器を介して
    蓄冷・蓄熱または放冷・放熱する蓄熱媒体を内蔵した蓄
    熱槽と、上記冷媒ポンプの吐出配管と吸入配管との間に
    接続され第2の開閉装置を有して成る第2のバイパス回
    路と、上記蓄熱槽に設けられ蓄熱媒体温度を検出する蓄
    冷熱温度検出装置と、予め蓄冷・蓄熱された蓄熱媒体に
    対し上記蓄冷熱用熱交換器及び利用側熱交換器を介して
    放冷・放熱運転を行う際に、上記蓄冷熱温度検出装置に
    より検出された蓄熱媒体温度に基づいて上記第2の開閉
    装置を開閉制御する第3の制御装置とを具備してなるこ
    とを特徴とする蓄熱式空気調和装置。
  4. 【請求項4】 冷媒ポンプ、四方切換弁、蓄冷熱用熱交
    換器、減圧機構、及び利用側熱交換器を順次接続して成
    り、上記四方切換弁の冷媒流路切り換えにより上記利用
    側熱交換器を介して冷房または暖房を切り換え自在に行
    う放冷・放熱用回路と、上記蓄冷熱用熱交換器を介して
    蓄冷・蓄熱または放冷・放熱する蓄熱媒体を内蔵した蓄
    熱槽と、上記冷媒ポンプの吐出配管と吸入配管との間に
    接続され第2の開閉装置を有して成る第2のバイパス回
    路と、上記冷媒ポンプの運転負荷量を検出する負荷量検
    出装置と、予め蓄冷・蓄熱された蓄熱媒体に対し上記蓄
    冷熱用熱交換器及び利用側熱交換器を介して放冷・放熱
    運転を行う際に、上記負荷量検出装置により検出された
    冷媒ポンプの運転負荷量に基づいて上記第2の開閉装置
    を開閉制御する第4の制御装置とを具備してなることを
    特徴とする蓄熱式空気調和装置。
  5. 【請求項5】 冷媒ポンプ、四方切換弁、蓄冷熱用熱交
    換器、減圧機構、及び利用側熱交換器を順次接続して成
    り、上記四方切換弁の冷媒流路切り換えにより上記利用
    側熱交換器を介して冷房または暖房を切り換え自在に行
    う放冷・放熱用回路と、上記蓄冷熱用熱交換器を介して
    蓄冷・蓄熱または放冷・放熱を行う蓄熱媒体を内蔵した
    蓄熱槽と、上記放冷・放熱用回路の液側配管と冷媒ポン
    プの吸入配管との間に接続され第1の開閉装置を有して
    成る第1のバイパス回路と、上記冷媒ポンプの吐出配管
    と吸入配管との間に接続され第2の開閉装置を有して成
    る第2のバイパス回路と、上記蓄熱槽に設けられ蓄熱媒
    体温度を検出する蓄冷熱温度検出装置と、上記冷媒ポン
    プの吸入配管内の冷媒の過熱度を検出する冷媒状態検出
    装置と、予め蓄冷・蓄熱された蓄熱媒体に対し上記蓄冷
    熱用熱交換器及び利用側熱交換器を介して放冷・放熱運
    転を行う際に、上記蓄冷熱温度検出装置により検出され
    た蓄熱媒体温度に基づいて上記第1の開閉装置を開閉制
    御するとともに、上記第1の開閉装置の開放時に上記冷
    媒状態検出装置により検出された過熱度に基づいて上記
    第2の開閉装置を開閉制御する第5の制御装置とを具備
    してなることを特徴とする蓄熱式空気調和装置。
  6. 【請求項6】 冷媒ポンプ、四方切換弁、蓄冷熱用熱交
    換器、開度可変の減圧機構、及び利用側熱交換器を順次
    接続して成り、上記四方切換弁の冷媒流路切り換えによ
    り上記利用側熱交換器を介して冷房または暖房を切り換
    え自在に行う放冷・放熱用回路と、上記蓄冷熱用熱交換
    器を介して蓄冷・蓄熱または放冷・放熱を行う蓄熱媒体
    を内蔵した蓄熱槽と、上記放冷・放熱用回路の液側配管
    と冷媒ポンプの吸入配管との間に接続され第1の開閉装
    置を有して成る第1のバイパス回路と、上記蓄熱槽に設
    けられ蓄熱媒体温度を検出する蓄冷熱温度検出装置と、
    上記冷媒ポンプの吸入配管内の冷媒の過熱度を検出する
    冷媒状態検出装置と、予め蓄冷・蓄熱された蓄熱媒体に
    対し上記蓄冷熱用熱交換器及び利用側熱交換器を介して
    放冷・放熱運転を行う際に、上記蓄冷熱温度検出装置に
    より検出された蓄熱媒体温度に基づいて上記第1の開閉
    装置を開閉制御するとともに、上記第1の開閉装置の開
    放時に上記冷媒状態検出装置により検出された過熱度に
    基づいて上記減圧機構を絞り制御する第6の制御装置と
    を具備してなることを特徴とする蓄熱式空気調和装置。
JP5320199A 1993-12-20 1993-12-20 蓄熱式空気調和装置 Expired - Fee Related JP2870392B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320199A JP2870392B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 蓄熱式空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320199A JP2870392B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 蓄熱式空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07174423A JPH07174423A (ja) 1995-07-14
JP2870392B2 true JP2870392B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=18118815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5320199A Expired - Fee Related JP2870392B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 蓄熱式空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2870392B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3115715B1 (en) * 2015-06-02 2018-04-18 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle system
JP2020115062A (ja) * 2019-01-18 2020-07-30 清水建設株式会社 管理システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07174423A (ja) 1995-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2894421B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及び除霜方法
US8713951B2 (en) Air conditioning apparatus
JP2006153349A (ja) 冷凍空調装置、冷凍空調装置の運転制御方法、冷凍空調装置の冷媒量制御方法
JP2002054836A (ja) 室内マルチ空気調和機
KR20040050478A (ko) 4개의 압축기를 갖는 공기조화기의 압축기 운전 방법
JP2870392B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
CN114278984A (zh) 多功能空调、控制方法及计算机可读存储介质
JP2002310497A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP3370501B2 (ja) 冷房システム
JP2757660B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2646877B2 (ja) 蓄熱式冷凍サイクル装置
JP3871207B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
JPH1026377A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPH06159743A (ja) 蓄熱式冷房装置
JPH01174834A (ja) ビル空調システム
JP2855954B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPH07174422A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP3253276B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置及びその運転方法
JP3660120B2 (ja) 空気調和装置の制御方法
JP2008170045A (ja) 空調システムおよびその運転方法
JP3020384B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2710883B2 (ja) 蓄熱式冷凍サイクル装置における運転制御方法
JP3197107B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPH102595A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP2014173739A (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees