JP2867730B2 - ディスクローディング装置 - Google Patents

ディスクローディング装置

Info

Publication number
JP2867730B2
JP2867730B2 JP3071532A JP7153291A JP2867730B2 JP 2867730 B2 JP2867730 B2 JP 2867730B2 JP 3071532 A JP3071532 A JP 3071532A JP 7153291 A JP7153291 A JP 7153291A JP 2867730 B2 JP2867730 B2 JP 2867730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
diameter
diameter disk
small
escape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3071532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04307461A (ja
Inventor
靖也 戸山
誠 上林
清 梅▲崎▼
義一 山野
哲彦 武田
信幸 彌勒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=13463443&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2867730(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3071532A priority Critical patent/JP2867730B2/ja
Publication of JPH04307461A publication Critical patent/JPH04307461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867730B2 publication Critical patent/JP2867730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、径の異なるディスクの
位置決め機構を有するオートローディングディスクプレ
ーヤのディスクローディング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ディスク再生装置は種々提案され
実用化されているが、その再生においては、ディスクを
再生手段のターンテーブル上に移送し、かつ位置決めを
行うディスクローディング装置が必要である。ところ
で、このようなディスクローディング装置では、外径が
異なるディスクに共通して使用することのできる位置決
め機構を有するものは、概して、複雑な構造を備える
が、例えば特公昭62−27463号公報に記載されて
いるような機構が提案されている。
【0003】この機構は、左右方向に互いに逆向きに連
動する2つのラックによって構成され、挿入されたディ
スクの外周に当接する2つのガイド部材と、ディスクの
外周に当接して後方に移動し、前後方向に移動するスラ
イドストッパーと連動する検出ピンと、スライドストッ
パーにその移動方向に対して設けられ、前記ラックの一
方に設けられたロックピンが当接するガイド壁とを備え
ている。更に、検出ピンが回動する検出アームに設けら
れ、かつ検出アームの駆動ピンがスライドストッパーに
対し左右方向に移動可能に、ガイド溝に係合されている
ものであり、挿入されたディスクをその大きさに関係な
く一定の位置に位置決めするようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来のディスクローディング装置は、未だ大型であ
り、かつ複雑な構成で作業性も悪く、その動作も信頼性
に欠けるという問題点を有するものであった。
【0005】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、径が
異なるディスクのローディング装置として、簡単で小型
に構成でき、かつ簡潔な動作によってディスクの移送及
び位置決めが可能であり動作の信頼性が高いディスクロ
ーディング装置を提供することを目的としてなされたも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のディスクローディング装置は、ディスクを挿
入可能な前面開口部と、この前面開口部の内側に配置さ
れ上記ディスクを内方に移送する移送ローラと、この移
送ローラによってほぼ水平方向に移送される小径ディス
クを当接させるべくほぼ同一平面上でかつ当該小径ディ
スクの外周面に対応する小径ディスク係止部と、大径デ
ィスクの上記小径ディスク係止部への当接を逃避させる
ための大径ディスク逃避手段と、上記大径ディスクの当
接を行うべく設けられた大径ディスク係止部と、上記両
ディスク係止部に当接されたディスクの位置において対
応するターンテーブル及びクランパ等よりなる再生手段
とを備え、前記大径ディスク逃避手段は大径ディスクを
小径ディスク係止部より逃避させるべく導く逃避ガイド
を設け、大径ディスクの挿入時は当該大径ディスクをガ
イドすることによって大径ディスクの小径ディスク係止
部への係止を逃避するようにしたものである
【0007】
【作用】本発明は上記した構成によって、ディスクのロ
ーディングの際に、小径ディスクは小径ディスク係止部
に係止させるも、大径ディスクは逃避手段によって小径
ディスク係止部を逃避させ、更に前方へ移送して大径デ
ィスク係止部に係止してそれぞれのディスクを位置決め
できるものであり、したがって、大径又は小径のディス
クを単に前面開口部に挿入することにより、当該ディス
クを所定の位置の再生手段部分に移送し、かつ位置決め
できることとなる。
【0008】
【実施例】以下本発明ディスクローディング装置の実施
例について、図を参照しながら詳細に説明する。
【0009】図1は本発明の第1の実施例におけるディ
スクローディング装置の側断面図(図2のX−X線断
面)、図2は同正面図、図3は図2のY−Y線視した下
面図、図4はアーム及び連動レバーとの関係を示す下面
図であり、以下この第1の実施例を示す図1〜図4に基
づいて説明する。
【0010】図において、1はプレーヤキャビネットで
あり、その前面にはディスクを挿入する前面開口部1a
が設けられている。2は上記プレーヤキャビネット1の
内部に設けた天板であり、この天板2には、ディスクガ
イドプレート3を取りつけると共に、上記開口部1aよ
り挿入されたディスクの大きさを検出し、位置決めする
機構(後述する)が設けられている。その下部には、デ
ィスクを移送するための移送ローラ4が上記開口部1a
と対向して設けられ、この移送ローラ4の後方にはター
ンテーブル5が設けられており、かつその下部には当該
ターンテーブル5を駆動するためのモータ5aと、これ
らを固定するための基板6が設けられている。また、上
記ターンテーブル5の上方には、挿入されたディスクを
その中心孔で上記ターンテーブル5に位置決め保持する
クランパ7を設け、このクランパ7は上記基板6上で軸
8aを中心に回動するクランパアーム8に支持されてい
る。
【0011】上記ディスクガイドプレート3には、先端
部に設けた一対の小径ディスク係止部9を有すると共
に、上記開口部1aと移送ローラ4との間部分において
膨出部3aを形成しており、この膨出部3aと上記移送
ローラ4とによって、挿入されたディスクはディスクガ
イドプレート3の平坦部分3bに接しながらほぼ水平方
向に移送されることとなる。
【0012】上記天板2とディスクガイドプレート3と
の間には、一対のアーム10,11と、このアーム1
0,11を連結して連動開閉させる連動レバー12とよ
りなる大径ディスク逃避手段を構成している(図4参
照)。上記アーム10,11は、天板2に設けた軸10
a,11aを中心に回動自在であり、その開口部1a側
の一端にはガイドピン10b,11bを設け、先端であ
る他端には大径ディスク逃避用の傾斜部をもって突出し
た逃避ガイド10c,11cを設けている。また、連動
レバー12は、上記アーム10,11を相互に逆方向に
回動させるように軸12a,12bをもって連結し、上
記天板2に設けたピン2aとの間に介在させたばね12
cによって、常時矢印S方向に付勢されており、図4に
示すようなガイドピン10b,11bの位置で安定する
ようになっている。ここで、上記ガイドピン10b,1
1bは、図1,2により明らかなように、開口部1aと
対向する位置にあって、開口部1aに挿入されたディス
クの外周に当接するように配置されており、上述の図4
に示す安定状態における両者間の寸法Hは小径ディスク
の直径より若干小さくなるように設定している。また、
上記逃避ガイド10c,11cは図1に示すように挿入
側に傾斜部を有し、少なくとも小径ディスク係止部9の
高さと同等以上突出させているものである。
【0013】13は上記クランパアーム8と一体に設け
た大径ディスク係止部であり、上記逃避ガイド10c,
11cによって、上記小径ディスク係止部9に係止され
ることなく移送された大径ディスクの外周が当接される
ものである。
【0014】14はディスク挿入の検出を行うマイクロ
スイッチであり、上述の安定状態ではアーム11の側面
に押されてON状態にあるも、ディスクの挿入時にガイ
ドピン10b,11bが拡開されることにより、当該マ
イクロスイッチ14はOFFされてその挿入を検出する
こととなる。また、15a,15b,15cは天板2に
設けられたフォトトランジスタであり、下方に設けられ
た発光ダイオード等の光源(図示せず)を検出可能とな
っており、挿入されたディスクの種類の判別と、位置決
め完了の検出を行うものである。
【0015】以上のように構成された第1の実施例のデ
ィスクローディング装置について、以下その動作につい
て、図5及び図6に基づき説明する。
【0016】まず、図5に基づき小径ディスクAのロー
ディングについて説明する。小径ディスクAを開口部1
aより挿入して、ガイドピン10b,11bに当接した
瞬間がA1 の位置であり、この位置より更に挿入すると
ガイドピン10b,11bは拡開され、その際にマイク
ロスイッチ14はアーム11の回動によってOFFさ
れ、このマイクロスイッチ14のOFFによって移送ロ
ーラ4は駆動を開始し、小径ディスクAの先端が移送ロ
ーラ4に接する位置まで挿入されると、当該小径ディス
クAは移送ローラ4によって更に移送される。そして、
中間のA2 の位置を通過し、A3 の位置まで移送される
と、小径ディスクAは小径ディスク係止部9に当接し、
この位置ではフォトトランジスタ15b,15cが小径
ディスクAにより光源から遮断されており、小径ディス
クAの位置決め完了を検出し、クランパ7によるターン
テーブル5へのクランプを行ってその再生が可能とな
る。この再生を行う場合に、移送ローラ4は小径ディス
クAから退避させておくことはもちろんのことである。
【0017】次に、図6に基づき大径ディスクBのロー
ディングについて説明する。大径ディスクBを開口部1
aより挿入して、ガイドピン10b,11bに当接した
瞬間がB1 の位置であり、上述の小径ディスクAの挿入
時と同様に、この位置より更に挿入するとガイドピン1
0b,11bは拡開され、その際にマイクロスイッチ1
4はアーム11の回動によってOFFされ、このマイク
ロスイッチ14のOFFによって移送ローラ4は駆動を
開始し、大径ディスクBの先端が移送ローラ4に接する
位置まで挿入されると、当該大径ディスクBは移送ロー
ラ4によって更に移送される。そして、その挿入の際
に、小径ディスクAの挿入の時に比べ、ガイドピン10
b,11bは大きく拡開され、B2 の位置まで移送され
ると、大径ディスクBの先端部分が、ガイドピン10
b,11bの拡開に応じて間隔が狭められた逃避ガイド
10c,11cに当接する。この当接により大径ディス
クBはその傾斜部に沿って図1の状態で下方にガイドさ
れ、移送ローラ4により更に移送されても当該大径ディ
スクBは、小径ディスク係止部9に係止されることなく
移送され、ついには大径ディスク係止部13に当接する
ことになる。この位置ではフォトトランジスタ15a,
15b,15cの全てが大径ディスクBにより光源から
遮断されると共に、マイクロスイッチ14がON状態に
復帰していることにより、大径ディスクBの位置決め完
了を検出し、クランパ7によるターンテーブル5へのク
ランプを行ってその再生が可能となる。なお、この再生
を行う場合に、移送ローラ4は大径ディスクBから退避
させておくことはもちろんのことである。
【0018】次に、第2の実施例を示す図7〜図10に
基づいて説明する。図7は本発明の第2の実施例におけ
るディスクローディング装置の天板とディスクガイドプ
レートと両者間の部材を示す部分展開斜視図、図8は部
分拡大斜視図、図9は図2のY−Y線視した下面図、図
10はアーム及び連動レバーとの関係を下面から透視し
て示す説明図であり、以下この第2の実施例を示す図7
〜図10に基づいて説明する。なお、この第2の実施例
では、上述の第1の実施例に対し、大径ディスク逃避手
段の具体的な構成を変更したものであり、同一のものに
ついては同一の符号で説明する。
【0019】ディスクガイドプレート3には、小径ディ
スク係止部16と、該係止部16と連続し小径ディスク
Aを導く小径ディスクガイド16aと、後述する可動ガ
イドの貫通孔17を設けている。このディスクガイドプ
レート3と天板2との間には、一対のアーム18,19
と、連動レバー20とを備えている。上記アーム18,
19には、それぞれ天板2に設けた軸18a,19aを
中心として回動可能であり、その一端にはガイドピン1
8b,19bを設け、このガイドピン18b,19bを
拡開可能とするため、連動レバー20に設けた軸20
a,20bによって連結し、ガイドピン18b,19b
を相互に逆方向に回動できるようにしている。また、連
動レバー20は、天板2に設けた軸20cを長孔20d
に、また軸19aを長孔20eにそれぞれ嵌合してこれ
をガイドとして摺動可能になっており、更にこの連動レ
バー20に形成した突起20fによってマイクロスイッ
チ14をON,OFFするようにしている。
【0020】上記アーム18,19には、可動ガイド2
1を有し、上記貫通孔17を通してディスク移送面に臨
ませており、この可動ガイド21には、図8に示すよう
に、小径ディスクAが案内されるガイド壁面21aと、
大径ディスクBを逃避させる傾斜部21bとを形成して
いる。そして、アーム18,19及びガイドピン18
b,19bは、通常はばね22の付勢力によって図10
に示す位置で安定した状態にある。
【0021】なお、この第2の実施例でも、図示を省略
しているクランパアーム8には、上述の第1の実施例と
同様、大径ディスク係止部13を設けており、上記可動
ガイド21によって逃避された大径ディスクBが当接さ
れるようになっている。また、上述と同様に、天板2に
フォトトランジスタ15a,15b,15cが設けら
れ、その下方に設けられた発光ダイオード等の光源(図
示せず)を検出可能となっており、挿入されたディスク
の種類の判別と、位置決め完了の検出を行うものであ
る。
【0022】以上のように構成された第2の実施例のデ
ィスクローディング装置について、以下その動作を図1
1〜図15に基づき説明する。
【0023】まず、図11〜図13に基づき、小径ディ
スクAのローディングについて説明する。小径ディスク
Aを開口部1aより挿入して、ガイドピン18b,19
bに当接した瞬間が図11の位置であり、この位置より
更に挿入するとガイドピン18b,19bは拡開され、
その際にマイクロスイッチ14は連動レバー20の突起
20fの図中右方向の移動によってONされ、このマイ
クロスイッチ14のONによって移送ローラ4は駆動を
開始し、小径ディスクAの先端が移送ローラ4に接する
位置まで挿入されると、当該小径ディスクAは移送ロー
ラ4によって更に移送される。ここで、小径ディスクA
の挿入が、開口部1aの左右中央部位置でなく、例えば
左方向に片寄って挿入された場合は、図12に示すよう
に、アーム18,19及びガイドピン18b,19bは
大きく拡開され、このとき小径ディスクAは可動ガイド
21のガイド壁面21aに当接してガイドされながら、
移送ローラ4の駆動により更に移送される。そして、図
13に示す位置まで移送されると、小径ディスクAは小
径ディスク係止部16に当接し、この位置ではフォトト
ランジスタ15b,15cが小径ディスクAにより光源
から遮断されており、小径ディスクAの位置決め完了を
検出し、クランパ7によるターンテーブル5へのクラン
プを行ってその再生が可能となる。この再生を行う場合
に、移送ローラ4は小径ディスクAから退避させておく
ことはもちろんのことである。
【0024】次に、図14,図15に基づき、大径ディ
スクBのローディングについて説明する。大径ディスク
Bを開口部1aより挿入して、ガイドピン18b,19
bを拡開して移送ローラ4により移送し、大径ディスク
Bの外周を可動ガイド21の傾斜部21bに当接した瞬
間が図14に示す位置であり、この位置で大径ディスク
Bはその先端部分が傾斜部21bに沿って図1の状態で
下方にガイドされ、移送ローラ4により更に移送されて
も当該大径ディスクBは、小径ディスクガイド16a及
び小径ディスク係止部16に係止されることなく移送さ
れ、ついには図15に示すように大径ディスク係止部1
3に当接することになる。この位置ではフォトトランジ
スタ15a,15b,15cの全てが大径ディスクBに
より光源から遮断されると共に、マイクロスイッチ14
がOFF状態に復帰していることにより、大径ディスク
Bの位置決め完了を検出し、クランパ7によるターンテ
ーブル5へのクランプを行ってその再生が可能となる。
この再生を行う場合に、移送ローラ4は大径ディスクB
から退避させておくことはもちろんのことである。
【0025】
【発明の効果】以上のように本発明は、ディスクのロー
ディングの際に、小径ディスクは小径ディスク係止部に
係止させるも、大径ディスクは逃避手段によって小径デ
ィスク係止部を逃避させ、更に奥の方へ移送して大径デ
ィスク係止部に係止してそれぞれのディスクを位置決め
できるものであり、したがって、大径又は小径のディス
クを単に前面開口部に挿入することにより、当該両ディ
スクをそれぞれ所定の位置の再生手段部分に移送し、か
つ位置決めできるものであり、簡単な構成で小型化で
き、しかもその動作は確実であり、信頼性の高いディス
クローディグ装置を提供することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるディスクローデ
ィング装置を示す側断面図
【図2】同正面図
【図3】同図2のY−Y線視した下面図
【図4】同アーム及び連動レバーとの関係を示す下面図
【図5】同小径ディスクのローディング状態の説明図
【図6】同大径ディスクのローディング状態の説明図
【図7】本発明の第2の実施例におけるディスクローデ
ィング装置の天板とディスクガイドプレートと両者間の
部材を示す部分展開斜視図
【図8】同部分拡大斜視図
【図9】同図2のY−Y線視した下面図
【図10】同アーム及び連動レバーとの関係を下面から
透視して示す説明図
【図11】同小径ディスクのローディング時の挿入開始
位置の説明図
【図12】同小径ディスクのローディング時の移送途中
の位置の説明図
【図13】同小径ディスクのローディング時の位置決め
完了位置の説明図
【図14】同大径ディスクのローディング時の移送途中
の位置の説明図
【図15】同大径ディスクのローディング時の位置決め
完了位置の説明図
【符号の説明】
A 小径ディスク B 大径ディスク 1a 開口部 2 天板 3 ディスクガイドプレート 4 移送ローラ 5 ターンテーブル 7 クランパ 9,16 小径ディスク係止部 10,11,18,19 アーム 10b,11b,18b,19b ガイドピン 10c,11c 大径ディスク用逃避ガイド 12,20 連動レバー 13 大径ディスク係止部 14 マイクロスイッチ 15a,15b,15c フォトトランジスタ 21 可動ガイド 21a ガイド壁面 21b 逃避ガイド傾斜部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山野 義一 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 武田 哲彦 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 彌勒 信幸 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G11B 17/04

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスクを挿入可能な前面開口部と、この
    前面開口部の内側に配置され上記ディスクを内方に移送
    する移送ローラと、この移送ローラによってほぼ水平方
    向に移送される小径ディスクを当接させるべくほぼ同一
    平面上でかつ当該小径ディスクの外周面に対応する小径
    ディスク係止部と、大径ディスクの上記小径ディスク係
    止部への当接を逃避させるための大径ディスク逃避手段
    と、上記大径ディスクの当接を行うべく設けられた大径
    ディスク係止部と、上記両ディスク係止部に当接された
    ディスクの位置において対応するターンテーブル及びク
    ランパ等よりなる再生手段とを備え、 前記大径ディスク逃避手段は大径ディスクを小径ディス
    ク係止部より逃避させるべく導く逃避ガイドを設け、大
    径ディスクの挿入時は当該大径ディスクをガイドするこ
    とによって大径ディスクの小径ディスク係止部への係止
    を逃避するようにしたことを特徴とするディスクローデ
    ィング装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、大径ディスク逃避手段
    は、前面開口部に臨み挿入されたディスクにより拡開自
    在であるガイドピンと、このガイドピンを一端に設けて
    その中央部で回動自在に支持されたアームとを備え、こ
    のアームの他端に前記逃避ガイドを設け、挿入された大
    径ディスクを小径ディスク係止部より逃避させるべく導
    くように構成したことを特徴とするディスクローディン
    グ装置。
  3. 【請求項3】請求項2において、逃避ガイドは、小径デ
    ィスク挿入時には当該小径ディスクの挿入位置から係止
    部位置までの移送経路に持ち来されることはないもの
    の、大径ディスクの挿入によりガイドピンが拡開される
    ことにより当該大径ディスクの移送経路前方に持ち来さ
    れ、この逃避ガイドによって大径ディスクの小径ディス
    ク係止部への係止を逃避するようにしたことを特徴とす
    るディスクローディング装置。
  4. 【請求項4】請求項2又は3において、両ガイドピン間
    寸法を小径ディスクの直径より若干小さくなるように構
    成し、かつガイドピンの拡開動作に連動して開閉動作す
    るスイッチを設け、ディスクの挿入を検出するようにし
    たことを特徴とするディスクローディング装置。
  5. 【請求項5】請求項1において、ディスクの移送経路中
    に当該ディスクによって光遮断されることによりそのデ
    ィスクの存在を検出する複数個の光電検出素子を設け、
    小径ディスクの小径ディスク係止部への係止状態と大径
    ディスクの大径ディスク係止部への係止状態の各々にお
    いて、上記複数個の光電検出素子の検出状態が異なるよ
    うに配置構成し、この光電検出素子の検出状態によって
    挿入されたディスクの種類と位置決めを判別するように
    構成したことを特徴とするディスクローディング装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、ガイドピンの拡開動作
    に連動して開閉動作するスイッチを設けると共に、ディ
    スクの移送経路中に当該ディスクによって光遮断される
    ことによりその存在を検出する複数個の光電検出素子を
    設け、小径ディスクの小径ディスク係止部への係止状態
    と大径ディスクの大径ディスク係止部への係止状態の各
    々において、上記複数個の光電検出素子の検出状態が異
    なるように配置構成し、ディスクの挿入時におけるガイ
    ドピンの拡開による上記スイッチの操作によってそのデ
    ィスクの挿入を検出すると共に、各々のディスクの係止
    状態における上記スイッチの復帰の検出と上記光電検出
    素子の検出状態とによって、挿入されたディスクの種類
    と位置決めを判別するように構成したことを特徴とする
    ディスクローディング装置。
  7. 【請求項7】請求項1において、大径ディスク逃避手段
    は、前面開口部に臨み挿入されたディスクにより拡開自
    在であるガイドピンと、このガイドピンを先端に設けて
    回動自在に支持されたアームと、このアームに挿入され
    るディスクと同一平面上に形成された可動ガイドとを備
    え、上記可動ガイドには、小径ディスクを小径ディスク
    係止部に導くガイド壁面と、この可動ガイドに大径ディ
    スクが当接された場合に上記ガイド壁面より逃避させる
    と共に上記小径ディスク係止部をも逃避させるように導
    く逃避ガイド傾斜部とを設けたことを特徴とするディス
    クローディング装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、逃避ガイド傾斜面は、
    ガイドピンの拡開時において最も内方位置のガイド壁面
    部分に設けたことを特徴とするディスクローディング装
    置。
  9. 【請求項9】請求項2又は7において、ガイドピンと大
    径ディスク逃避手段とを有するアームは、一対設けて、
    その両アームを同時に拡開動作できるように連結した連
    動レバーを設けたことを特徴とするディスクローディン
    グ装置。
JP3071532A 1991-04-04 1991-04-04 ディスクローディング装置 Expired - Fee Related JP2867730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071532A JP2867730B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 ディスクローディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3071532A JP2867730B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 ディスクローディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04307461A JPH04307461A (ja) 1992-10-29
JP2867730B2 true JP2867730B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=13463443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3071532A Expired - Fee Related JP2867730B2 (ja) 1991-04-04 1991-04-04 ディスクローディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7895612B2 (en) 2004-12-13 2011-02-22 Panasonic Corporation Disk loading device having positioning and detection levers that move entirely outside an outermost circumference of an area occupied by a disk mounted therein

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7895612B2 (en) 2004-12-13 2011-02-22 Panasonic Corporation Disk loading device having positioning and detection levers that move entirely outside an outermost circumference of an area occupied by a disk mounted therein

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04307461A (ja) 1992-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826766B2 (en) Disk apparatus
KR100433415B1 (ko) 디스크 플레이어의 디스크 로딩장치
US5113388A (en) Centering mechanism for automotive disk player
US5226028A (en) Centering mechanism for automotive disk player
US7325242B2 (en) Disk apparatus
US4380781A (en) Disc-shaped recording medium reproducing apparatus
JP2854520B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2867730B2 (ja) ディスクローディング装置
US7028316B2 (en) Apparatus for loading a disk in an optical disk player
US5187700A (en) Apparatus for loading disc records of different size in a compact disc player
KR100430717B1 (ko) 디스크 장치
JP3273637B2 (ja) 記録再生装置用モード切換え機構
JP2955116B2 (ja) ディスクローディング装置
JP2002175658A (ja) ディスクプレーヤ
US4369474A (en) Player for magnetic tape cartridge recordings
JP3021291B2 (ja) ディスクローディング機構
JPH09237455A (ja) ディスクローディング装置
JPH0643890Y2 (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−
US4368494A (en) Player for magnetic tape cartridge recordings
JP4278641B2 (ja) ディスク収納型ディスク装置
JPH0633574Y2 (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−
JP2002298519A (ja) 駆動装置
JPH0643883Y2 (ja) ディスク再生装置の二重装填防止機構
JP2001110115A (ja) 記録媒体再生装置
JP3797848B2 (ja) ディスククランプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071225

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees