JPH0643883Y2 - ディスク再生装置の二重装填防止機構 - Google Patents

ディスク再生装置の二重装填防止機構

Info

Publication number
JPH0643883Y2
JPH0643883Y2 JP134191U JP134191U JPH0643883Y2 JP H0643883 Y2 JPH0643883 Y2 JP H0643883Y2 JP 134191 U JP134191 U JP 134191U JP 134191 U JP134191 U JP 134191U JP H0643883 Y2 JPH0643883 Y2 JP H0643883Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
lever
slide lever
case
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP134191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04103342U (ja
Inventor
俊夫 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP134191U priority Critical patent/JPH0643883Y2/ja
Publication of JPH04103342U publication Critical patent/JPH04103342U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0643883Y2 publication Critical patent/JPH0643883Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はCDディスクデッキ等の
ディスク再生装置の二重装填防止機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCDディスクデッキでは、図9に
示されるように、ディスク100 を挿入すべきケース110
はほぼ真四角の形状をしており、ディスク100 は例えば
ケース110 の正面から水平に矢印INの方向に挿入され
る。このため、ディスク100 をケース110 に差し込む
と、挿入センサの出力によりローディングモータが始動
し、ローディングローラ(図9では省略)を駆動してデ
ィスク100 をクランプ位置に運び、ディスクをクランパ
とターンテーブルとの間でクランプするとローディング
モータが停止する。その後で例えば音楽等の再生を開始
することができる。なお、クランプ動作の初期に、ロー
ディングローラの支持レバー(図示せず)を移動させ、
ローディングローラがディスクから離れるようになって
いる。
【0003】ところで、ディスク100 を図9(A)に示
すようにケース110 に挿入した状態で再生を行っていな
いときには実際にディスク100 がケース110 に挿入して
あるのかどうか分からないことがあり、別のディスクを
さらに挿入(二重装填)しようとする場合がある。この
ような二重装填を防止するため、従来は図9に示される
ように、ケース110 の入口部上面に張り出し部1が設け
られるとともに、ケース110 の入口部中間に二重装填防
止レバー2が設けられていた。二重装填防止レバー2は
例えばローディングローラの支持レバー(図示せず)と
連動するように構成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】従って、二重装填防止
レバー2は通常は図9(B)に示されるように張り出し
部1から下方に離れた位置にあり、ディスク100 を張り
出し部1の下面に沿って挿入することができるようにな
っている。そこでディスク100 がケース110 に挿入さ
れ、クランプ位置に達すると、二重装填防止レバー2が
ローディングローラの支持レバーと連動して矢印Xの方
向に回転し、その先端が張り出し部1に接触し、別のデ
ィスクを挿入することができないようになる。
【0005】この二重装填防止レバー2はケース110 の
入口部の中間の位置、すなわちディスク100 の挿入路の
中心の位置に設けられていた。この二重装填防止レバー
2が設けられる位置は、図9(A)から分かるようにデ
ィスク100 の外周部とケース110 の四角形の一辺との間
に形成される間隔が最も狭いところであり、張り出し部
1及び二重装填防止レバー2をケース110 の基本的な輪
郭からはみ出して設けることが必要であった。
【0006】本考案の目的は、ディスク再生装置のケー
スの基本的な輪郭の内部に配置することができるディス
ク再生装置の二重装填防止機構を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案によるディスク再
生装置の二重装填防止機構は、ディスクを挿入すべきケ
ースと、該ケースのディスクの入口側に設けられ、挿入
されたディスクの外周部と接触しつつ移動して該ディス
クの挿入を許容するディスク係合ピンと、該ケースのデ
ィスクの入口側にディスクの挿入方向に対して横方向に
移動可能に設けられ、該ディスク係合ピンと連動して第
1の位置から第2の位置へ移動せしめられ且つ該ディス
クが挿入完了位置に達するまでに該第2の位置から該第
1の位置へ戻る入口側スライドレバーと、該入口側スラ
イドレバーの一端側にディスクの挿入方向とほぼ平行す
る方向に移動可能に設けられ、挿入完了前のディスクと
連動して該ケースの奥側の第3の位置から入口側の第4
の位置へ移動せしめられ且つ該ディスクが排出されると
きに該第4の位置から該第3の位置へ戻る側部スライド
レバーと、該側部スライドレバーが該第3の位置にある
ときに該入口側スライドレバーの該第1の位置から該第
2の位置への移動を許容し、且つ該側部スライドレバー
が該第4の位置にあるときに該入口側スライドレバーの
該第1の位置から該第2の位置への移動を抑制するスト
ッパ部と、からなることを特徴とするものである。
【0008】
【作用】上記構成においては、二重装填防止機構は、ケ
ースのディスクの入口側にディスクの挿入方向に対して
横方向に移動可能に設けられた入口側スライドレバー
と、入口側スライドレバーの一端側に設けられた側部ス
ライドレバーとで構成される。この入口側スライドレバ
ーは挿入されたディスクの外周部と接触しつつ移動する
ディスク係合ピンと連動し、ディスクが挿入されるとき
には第1の位置から第2の位置へ移動するようになって
いる。
【0009】しかし、すでにディスクが挿入されている
ときには、側部スライドレバーが第3の位置から入口側
の第4の位置へ移動しており、側部スライドレバーに設
けられたストッパ部が入口側スライドレバーの該第1の
位置から該第2の位置への移動を抑制する。従って、別
のディスクを挿入しようとしても、入口側スライドレバ
ーが動かないので、ディスク係合ピンも動かず、結局そ
のディスクを挿入することができない。
【0010】
【実施例】以下本考案の実施例について説明する。実施
例では、本考案のディスク再生装置の二重装填防止機構
は、挿入されたディスクをクランプ位置へガイドし、ク
ランプ位置で位置決めし、そしてクランプ動作及びロー
ディングローラの下降動作を行う全体的なディスクガイ
ド機構に組み込まれている。従って、この全体的なディ
スクガイド機構は幾らか複雑であるけれども、二重装填
防止機構はそのようなディスクガイド機構に必要なスラ
イドレバーを兼用したものであり、二重装填防止機構の
ために特別に複雑な構成部材は必要でないと言える。従
って、本考案のディスク再生装置の二重装填防止機構自
体は非常に簡単な構成のものである。
【0011】図3は本考案の実施例のCDディスクデッ
キのケースの内部の平面図、図2は同ケースの挿入側か
ら見た正面図、図1はディスク挿入状態にある場合の図
3のケースの下方の部分を示す図である。また、図4は
図3のケースの上方の部分の部材の分解図である。
【0012】図3に示されるように、ケース10のほぼ中
心部にはクランパ12があり、クランパ12の下にはターン
テーブルユニット(図示せず)がある。実施例では、8
cmのCDディスク100 、及び12cmのCDディスク102 を
クランプ位置で使用できるようになっている。
【0013】CDディスクは図3の手前側の入口から矢
印INの方向に差し込まれる。CDディスクが差し込ま
れると、図示しない挿入センサの出力によりローディン
グモータが始動し、図2に示されるようなローディング
ローラ14によりクランパ12の下方のクランプ位置へ運ば
れる。ローディングローラ14は枢動可能な支持レバー16
に取りつけられており、CDディスクがクランプ位置に
達したら支持レバー16を動かしてローディングローラ14
を下降させ、CDディスクをローディングローラ14から
自由にしてターンテーブルユニット上に支持させるよう
になっている。ローディングローラ14にはローラ駆動歯
車18が取りつけられ、これはローディングモータに連結
される。
【0014】クランパ12は板状のクランパレバー20に取
りつけられる。クランパレバー20はケース10の内部側の
ほぼ半分のスペースを占め、ケース10の内端部の支点
(図示せず)に枢着され、ターンテーブルユニットに向
かって枢動可能である。また、クランパレバー20の上に
はケース10の上壁部分となるメインホルダが設けられ
る。薄板材からなる各種構成がクランパレバー20及びメ
インホルダに重ねて取りつけられる。
【0015】ケース10の入口側には、一対の入口部レバ
ー22がメインホルダの下面側に配置され、それぞれ支点
ピン22aによりメインホルダに回転可能に取りつけられ
る。入口部レバー22の一端部にはそれぞれ下向きのディ
スク係合ピン24が取り付けられる。ディスク係合ピン24
は図2にも示されているように挿入中のディスクと係合
可能である。両ディスク係合ピン24はばね25によって相
互に向かって付勢され、その間隔はCDディスクの直径
よりも小さく維持され、よってCDディスクがこれらの
ディスク係合ピン24の間を通って挿入されるときにCD
ディスクの外周部が両ディスク係合ピン24を押し開けな
がら通過する。入口部レバー22はさらに上向きのピン22
bを有する。
【0016】図1及び図3を参照すると、入口部レバー
22とメインホルダとの間の層には入口側スライドレバー
26が設けられる。入口側スライドレバー26はディスク挿
入方向とは直角方向に延びるまっすぐなガイド溝26aを
有し、入口部レバー22をメインホルダに取りつけた支点
ピン22aが各ガイド溝26aに通される。従って、入口側
スライドレバー26は支点ピン22aとガイド溝26aとの係
合によりCDディスクの挿入方向に対して横方向に移動
可能である。すなわち、入口側スライドレバー26は図1
の矢印Aの方向に移動し、図示位置に相当する第1の位
置とそれから右方向に移動した第2の位置との間で移動
する。
【0017】入口側スライドレバー26は当接面26bを有
する開口部を有する。ディスクの挿入時にCDディスク
がディスク係合ピン24を押し開けるときに、入口部レバ
ー22のピン22bが各当接面26bと当接可能であり、この
ときに、入口側スライドレバー26が上記したように第1
の位置から第2の位置へ移動する。また、ばね28が入口
側スライドレバー26とメインホルダとの間に配置され、
CDディスクの直径部(最大弦部)がディスク係合ピン
24を通過してクランプ位置へ達するまでに、入口側スラ
イドレバー26は第2の位置から第1の位置へ戻る。
【0018】入口側スライドレバー26はL字形状に形成
され、L字の垂直辺に相当する左上方のアーム部の先端
は中間係合部30であり、これはクランパレバー20に取り
つけられたレバー類と係合する。L字の水平辺の右端部
26pは二重装填防止機構の一部を構成する。
【0019】図3及び図4に示されるように、クランパ
レバー20に取りつけられているのは、一対のガイドレバ
ー32、第1のスライドレバー34、及び第2のスライドレ
バー36である。ガイドレバー32がクランパレバー20の直
ぐ上の層に位置し、第2のスライドレバー36が次の層に
なり、第1のスライドレバー34が最上層になる。第1の
スライドレバー34と第2のスライドレバー36とは概略同
じ形状を有し、ばね38によって一体化される。
【0020】第1のスライドレバー34はディスクの挿入
方向に延びるまっすぐなガイド溝34aを有し、クランパ
レバー20に取りつけた支点ピン20aが各ガイド溝33aに
通される。従って、第1のスライドレバー34はディスク
の挿入方向に移動可能であり、支点ピン20aが各ガイド
溝33aの端部壁に当接した図3の位置が、第1のスライ
ドレバー34の初期位置になる。
【0021】また、第1のスライドレバー34はディスク
の挿入方向に対して直角方向に延びるまっすぐなガイド
溝34bを有し、第2のスライドレバー36に取りつけた支
点ピン36aが各ガイド溝34bに通される。従って、第2
のスライドレバー36はばね38に抗して第1のスライドレ
バー34に対して横方向に、図示の状態では右方向に移動
可能である。
【0022】第2のスライドレバー36の両端部はコの字
形状になっており、左端側のコの字の下辺部の上面には
ラック40が形成され、同様に、右端側の(逆に開いた)
コの字の上辺部の下面にもラック40が形成される。ま
た、第2のスライドレバー36の左端部から下方に係合部
42が延び、この係合部42は入口部スライドレバー26の中
間係合部30と係合可能である。ただし、この係合部42は
中間係合部30に対して間隔が開いた位置に設けられてい
る。従って、8cmのCDディスク100 が挿入されたとき
には、入口側スライドレバー26の右方向への移動量が少
ないので、中間係合部30はこの係合部42に接触せず、第
2のスライドレバー36は第1のスライドレバー34に対し
て横方向に移動しない。12cmのCDディスク102 が挿入
されたときには、入口側スライドレバー26の右方向への
移動量が大きくなるので、中間係合部30はこの係合部42
を押し、第2のスライドレバー36が第1のスライドレバ
ー34に対して右方向に移動する。
【0023】ガイドレバー32は第1のスライドレバー34
から下向きに延びる支点ピン32aに回転可能に取りつけ
られる。ガイドレバー32は先端部にガイドピン44を支持
している。このガイドピン44は、クランパレバー20に設
けた開口部(図示せず)を通って下向きに延び、入口部
レバー22のディスク係合ピン24と同様に(図2参照)デ
ィスクの挿入通路に達している。さらに、各ガイドレバ
ー32は他端部に歯車46を一体的に支持している。各歯車
46は第2のスライドレバー36の各端部のコの字状の空間
内に位置して、各ラック40と係合する。従って、第2の
スライドレバー36が第1のスライドレバー34に対して静
止しているときには、各ガイドレバー32は第1のスライ
ドレバー34に対して回転しない。第2のスライドレバー
36が右方向に移動するときに、左側のガイドレバー32は
時計回り方向に回転し、右側のガイドレバー32は反時計
回り方向に回転し、各ガイドピン44を8cmのCDディス
ク100 のクランプ位置から12cmのCDディスク102 のク
ランプ位置へ移動する。
【0024】さらに、図3の右上側の位置に、ストッパ
レバー48がメインホルダから下向きに延びる支点ピン48
aに回転可能に取りつけられている。ストッパレバー48
の一端部には下向きのストッパピン50が設けられ、他端
部には下向きの連結ピン52が設けられる。このストッパ
ピン50は、第1のスライドレバー34の壁面に当接し、第
1のスライドレバー34がディスクの挿入完了位置よりも
上方に移動せしめられた所定位置で第1のスライドレバ
ー34を停止せしめるものである。
【0025】さらに、図3及び図5に示されるように、
挿入完了作動レバー(二重装填防止機構の側部レバーを
兼ねる)54がケース10の右側壁部材の上面に沿って入口
側スライドレバー26の右端側に設けられる。挿入完了作
動レバー54はディスクの挿入方向に延びるガイド溝52a
を有し、このガイド溝52aがケース10に取りつけたガイ
ドピン10cと係合することによってディスクの挿入方向
と平行な方向に移動可能である。挿入完了作動レバー54
の上端部には長穴54bが設けられ、ストッパレバー48の
連結ピン52がこの長穴54bに係合する。また、挿入完了
作動レバー54の下端部には二重装填防止機構のストッパ
となる横方向突出部55が設けられる。
【0026】挿入完了作動レバー54はばね56によって図
3で上方に付勢され、かつ下方に向かって移動すること
ができるが、下方に向かうときに所定のストロークの位
置(第4の位置)で停止せしめられるようになってい
る。すなわち、この挿入完了作動レバー54は図3に示す
ディスク排出位置(第3の位置)から図1に示すディス
ク挿入位置(第4の位置)へ移動可能である。挿入完了
作動レバー54の移動方向は図1に矢印Bで示され、これ
は入口側スライドレバー26の矢印Aで示される移動方向
と直交する。挿入完了作動レバー54が図3に示すディス
ク排出位置(第3の位置)にあるときには、挿入完了作
動レバー54の横方向突出部55は入口側スライドレバー26
よりも上方の位置にあって、入口側スライドレバー26が
上記第1の位置から第2の位置へ移動するのを許容す
る。また、挿入完了作動レバー54が図1に示すディスク
挿入位置(第4の位置)にあるときには、挿入完了作動
レバー54の横方向突出部55が第1の位置にある入口側ス
ライドレバー26の右端面に実質的に接するようになり、
入口側スライドレバー26が第1の位置から第2の位置へ
移動するのを抑制するようになる。
【0027】実施例のディスクガイド機構においては、
第1のスライドレバー34の停止位置は次のようになって
いる。図3においては、ガイドピン44はクランプ位置に
ある8cmのCDディスク100 を示す円よりもわずかに内
側に位置している。このときには、入口側スライドレバ
ー26の移動量は比較的に小さい。従って、8cmのCDデ
ィスク100 がクランプ位置に向かって挿入されるとき
に、CDディスク100 の外周先行縁部がガイドピン44を
押し、ガイドピン44は回転しないガイドレバー32を介し
て第1のスライドレバー34を押しながら進む。このとき
に、ストッパレバー48及び挿入完了作動レバー54が従動
する。そして、挿入完了作動レバー54が所定のストロー
クの位置(第4の位置)で停止すると、ストッパレバー
48が停止して本当の意味でのストッパになり、第1のス
ライドレバー34を停止せしめる。このときに、ガイドピ
ン44は図3の8cmのCDディスク100 を示す円のちょう
ど外側の位置で停止している。従って、8cmのCDディ
スク100 が挿入されるときに、8cmのCDディスク100
はガイドピン44をわずかな距離だけ押しながら進み、所
定のクランプ位置で停止したガイドピン44によって位置
決めされることになる。
【0028】また、12cmのCDディスク102 が挿入され
るときには、最初に入口側スライドレバー26がディスク
係合ピン24及び入口部レバー22を介して12cmのCDディ
スク102 によって右方向へ大きく移動せしめられ、よっ
て中間係合部30が係合部42を押し、第2のスライドレバ
ー36が右方向に移動し、ガイドレバー32を回転させて相
互に開いた位置にもたらす。このときのガイドピン44の
位置は、上記8cmのCDディスク100 が挿入された場合
と同様に図3で12cmのCDディスク102 を示す円よりも
わずかに内側になる。そこで、12cmのCDディスク102
がガイドピン44に接触するようになるときに、入口側ス
ライドレバー26は元の位置へ戻るが、ガイドレバー32及
びガイドピン44は回転した位置にあり、それから8cmの
CDディスク100 の場合と同様に12cmのCDディスク10
2 がガイドピン44を押す。ガイドピン44は第1のスライ
ドレバー34を押しながら進み、第1のスライドレバー34
はストッパレバー48によって所定の位置で停止せしめら
れ、ガイドピン44は図3の12cmのCDディスク102 を示
す円のちょうど外の位置で停止する。
【0029】このようにして、例えば8cmのCDディス
ク100 、及び12cmのCDディスク102 をともにそれぞれ
のクランプ位置で停止させることができ、そして、ガイ
ドピン44がクランプ位置よりもわずかに手前の位置から
クランプ位置へ移動する間にディスクの挿入完了を検出
して、音楽演奏等の再生を開始するのに必要な次の処理
を行う。
【0030】次に図5から図7を参照して、挿入完了の
検出にともなう装置の構成及び動作について説明する。
図5は図3の右側面図、図6はケース10の右側面に設け
られるメーンスライドレバーの正面図、図7はケース10
の右側面に設けられる歯車列を示す図、図8はこの歯車
列の一部の遊星歯車装置が別の位置になったところを示
す図である。
【0031】図5を参照すると、ストッパレバー48に連
結された挿入完了作動レバー54は、ケース10の側面に沿
って垂下し、且つ下方に開いたコの字状の係合部54aを
有する。メーンスライドレバー60がケース10の側壁に沿
って設けられ、このメーンスライドレバー60はガイド溝
60aを有し、ケース10の側壁から延びる支点ピン10aが
ガイド溝60aに通され、よってメーンスライドレバー60
はディスクの挿入方向に移動可能である。トリガーレバ
ー62が挿入完了作動レバー54の係合部54aと一方の支点
ピン10aとの間にほぼ垂直方向に設けられる。トリガー
レバー62は支点ピン10aに回転可能に取りつけられ、上
端部の連結ピン62aが係合部54aに係合する。さらに、
トリガーレバー62の中間部には切り欠き62bが設けられ
る。
【0032】さらに、ケース10の側壁の内部側には図7
に示されるような歯車列が設けられる。図5には、図2
に簡単に示したローディングローラ14の支持レバー16、
及び遊星キャリヤ64が示されており、これらのレバーは
図7の歯車のいずれかを支持するものである。また、ト
リガーレバー62の中間部の切り欠き62bには遊星キャリ
ヤ64の連結ピン64xが係合する。
【0033】支持レバー16は支点軸16aに回転可能に取
りつけられ、先端部にローディングローラ14と同軸にロ
ーラ駆動歯車18(図7)を支持している。支持レバー16
の中間部には連結ピン16bがあり、これはメーンスライ
ドレバー60の斜め溝60bに通される。従って、メーンス
ライドレバー60が平行移動すると、支持レバー16が支点
軸16aの回りで回転し、ローディングローラ14及びロー
ラ駆動歯車18を下降(又は上昇)させる。
【0034】図5、図7及び図8に示されるように、遊
星キャリヤ64は支点軸64aの回りで回転可能に取りつけ
られ、この支点軸64aには太陽歯車66が取りつけられ
る。太陽歯車66は中間駆動歯車68,70を介して図示しな
いモータに連結される。遊星キャリヤ64の連結ピン64x
とは反対側の端部に第1の遊星歯車72が取りつけられ、
この第1の遊星歯車72は太陽歯車66と常時係合し、かつ
ローラ駆動歯車18と選択的に係合可能である。また、連
結ピン64xと支点軸64aとの間に第2の遊星歯車74aが
取りつけられ、第2の遊星歯車74aは一体的な小歯車74
bを含む。
【0035】図5及び図6に示されるように、メーンス
ライドレバー60の中間部には開口部60cが設けられ、開
口部60cの底壁にはラック76が形成されている。第2の
遊星歯車74aは太陽歯車66と常時係合し、第2の遊星歯
車74aと一体的な小歯車74bは開口部60c内に臨んで、
ラック76と選択的に係合可能である。さらに、メーンス
ライドレバー60の開口部60cの右側には直角な溝60dが
設けられ、遊星キャリヤ64の連結ピン64xはこの直角な
溝60dを通されてトリガーレバー62の中間部の切り欠き
62bに係合されるようになっている。
【0036】挿入完了の検出にともなう装置の作動にお
いて、各部品はディスクの挿入時には図5の状態になっ
ている。ディスクが挿入されると、ローディングモータ
が起動されて太陽歯車66及び第1の遊星歯車72を介して
ローラ駆動歯車18が駆動される。このとき、遊星キャリ
ヤ64の連結ピン64xはトリガーレバー62の切り欠き62b
に係合し、遊星キャリヤ64はほぼ水平な位置にある(図
7)。従って、第2の遊星歯車74aと一体的な小歯車74
bはラック76から浮いた位置にある。
【0037】上記したように、ディスクが進むにつれ
て、ディスクがケース10の内部のガイドピン44に接触
し、ガイドピン44及び第1のスライドレバー34を押し、
同時にストッパレバー48及び挿入完了作動レバー54が移
動する。挿入完了作動レバー54が図5で左側へ移動する
と、トリガーレバー62が反時計回りに回転する。その結
果、遊星キャリヤ64の連結ピン64xがトリガーレバー62
の切り欠き62bから外れ、遊星キャリヤ64が時計回りに
回転する。遊星キャリヤ64の運動は、連結ピン64xがメ
ーンスライドレバー60の直角な溝60dを通ることによっ
て規制される。連結ピン64xが直角な溝60dの底部に落
ちるとき、第1の遊星歯車72はローラ駆動歯車18から離
れ、第2の遊星歯車74aと一体的な小歯車74bはラック
76に係合する(図8)。
【0038】第2の遊星歯車74aと一体的な小歯車74b
がラック76に係合すると、太陽歯車66の駆動力は第2の
遊星歯車74a及び小歯車74bを介してラック76に伝達さ
れ、メーンスライドレバー60が図5で右方向に移動せし
められる。そのため、支持レバー16が支点軸16aの回り
で回転し、ローディングローラ14及びローラ駆動歯車18
を下降させる。また、メーンスライドレバー60にはクラ
ンパレバー20との係合部60e(図6)も設けられてお
り、メーンスライドレバー60の移動によってクランパレ
バー20も下降させる。最後に、上記したように、ガイド
ピン44及び第1のスライドレバー34がクランプ位置で停
止する。
【0039】このように、まず第1の遊星歯車72をロー
ラ駆動歯車18から離れさせてローラ駆動歯車18の駆動を
停止し、それからメーンスライドレバー60を移動させて
ローディングローラ14を下降させ、ローディングローラ
14が下降している間にディスクをガイドピン44で位置決
めする。それによってディスクが積極的な駆動力を受け
たままでガイドピン44に無理に止められることがなく、
ディスクの損傷等を生じることがない。
【0040】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によるディ
スク再生装置の二重装填防止機構は、ケースのディスク
の入口側において挿入されたディスクの外周部と接触し
つつ移動するディスク係合ピンと、該ディスク係合ピン
と連動してディスクの挿入方向に対して横方向に移動可
能な入口側スライドレバーと、該入口側スライドレバー
の一端側に設けられ、挿入完了前のディスクと連動して
奥側の第3の位置から入口側の第4の位置へ移動せしめ
られるスライドレバーと、該側部スライドレバーが該第
4の位置にあるときに該入口側スライドレバーの該第1
の位置から該第2の位置への移動を抑制するストッパ部
と、からなるように構成し、すでにディスクが挿入され
ているときには、ストッパ部が入口側スライドレバーの
移動を抑制し、別のディスクを挿入することができなく
したものであり、この入口側スライドレバーはケースの
内部にあってディスクの挿入方向に対して横方向に移動
可能に設けられたものであるから、ディスク再生装置の
ケースの基本的な輪郭を実質的に拡大する必要がなく、
コンパクトな構造を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディスク挿入状態にある場合の図3のケースの
下方の部分を示す図である。
【図2】同ケースの挿入側から見た正面図である。
【図3】本考案の実施例のCDディスクデッキのケース
の内部の平面図である。
【図4】図3のケースの上方の部分の部材の分解平面図
である。
【図5】図3の右側面図である。
【図6】ケースの側面に設けられるメーンスライドレバ
ーの正面図である。
【図7】ケースの側面に設けられる歯車列を示す図であ
る。
【図8】この歯車列の一部の遊星歯車装置が別の位置に
なっているところを示す図である。
【図9】従来技術を示す図であり、(A)は平面図、
(B)は側面図である。
【符号の説明】
10…ケース 22…入口部レバー 24…ディスク係合ピン 26…入口側スライドレバー 32…ガイドレバー 34…第1のスライドレバー 36…第2のスライドレバー 44…ガイドピン 48…ストッパレバー 54…挿入完了作動レバー 55…突出部(ストッパ)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクを挿入すべきケースと、該ケー
    スのディスクの入口側に設けられ、挿入中のディスクの
    外周部と接触しつつ移動して該ディスクの挿入を許容す
    るディスク係合ピンと、該ケースのディスクの入口側に
    ディスクの挿入方向に対して横方向に移動可能に設けら
    れ、該ディスク係合ピンと連動して第1の位置から第2
    の位置へ移動せしめられ且つ該ディスクが挿入完了位置
    に達するまでに該第2の位置から該第1の位置へ戻る入
    口側スライドレバーと、該入口側スライドレバーの一端
    側にディスクの挿入方向とほぼ平行する方向に移動可能
    に設けられ、挿入完了前のディスクと連動して該ケース
    の奥側の第3の位置から入口側の第4の位置へ移動せし
    められ且つ該ディスクが排出されるときに該第4の位置
    から該第3の位置へ戻る側部スライドレバーと、該側部
    スライドレバーが該第3の位置にあるときに該入口側ス
    ライドレバーの該第1の位置から該第2の位置への移動
    を許容し、且つ該側部スライドレバーが該第4の位置に
    あるときに該入口側スライドレバーの該第1の位置から
    該第2の位置への移動を抑制するストッパ部と、からな
    るディスク再生装置の二重装填防止機構。
JP134191U 1991-01-21 1991-01-21 ディスク再生装置の二重装填防止機構 Expired - Lifetime JPH0643883Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP134191U JPH0643883Y2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ディスク再生装置の二重装填防止機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP134191U JPH0643883Y2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ディスク再生装置の二重装填防止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103342U JPH04103342U (ja) 1992-09-07
JPH0643883Y2 true JPH0643883Y2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=31728630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP134191U Expired - Lifetime JPH0643883Y2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 ディスク再生装置の二重装填防止機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643883Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04103342U (ja) 1992-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6826766B2 (en) Disk apparatus
JPH11259945A (ja) ディスク装置
US6388974B1 (en) Recording medium driving apparatus
JPH0643883Y2 (ja) ディスク再生装置の二重装填防止機構
EP0822549A1 (en) Disk player
JPH0650861Y2 (ja) ディスク再生装置のローディング機構
JPH073486Y2 (ja) ディスク再生装置のディスクガイド機構
JPH0643890Y2 (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−
JPH0650862Y2 (ja) ディスク再生装置のローディング機構
EP1087389A1 (en) Disc unit
JP2602616Y2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0633574Y2 (ja) デイスクオ−トチエンジヤ−
JP2538107Y2 (ja) 歯車切り換え機構
JP4076546B2 (ja) ディスク記録媒体処理装置
JPH0621075Y2 (ja) ディスク型記録媒体装填装置
JP2867730B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH0643882Y2 (ja) コンパクトディスクプレーヤの挿排用ローラの負荷機構
JP3090576B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JPH0643886Y2 (ja) ディスクデッキのディスク挿入完了検出機構
JPH0753170Y2 (ja) ディスク再生装置のディスクガイド機構
JPH0753171Y2 (ja) ディスク再生装置のディスクガイド機構
JP2006202365A (ja) ディスク位置決め機構
WO2002027718A1 (fr) Mecanisme de chargement pour lecteur de disques
KR0183863B1 (ko) 디스크 재생장치
JPH073489Y2 (ja) ディスク自動交換装置のディスク引出用レバーの位置揃え機構

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950613

EXPY Cancellation because of completion of term