JP2867614B2 - インドールの製造方法 - Google Patents

インドールの製造方法

Info

Publication number
JP2867614B2
JP2867614B2 JP13577190A JP13577190A JP2867614B2 JP 2867614 B2 JP2867614 B2 JP 2867614B2 JP 13577190 A JP13577190 A JP 13577190A JP 13577190 A JP13577190 A JP 13577190A JP 2867614 B2 JP2867614 B2 JP 2867614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
tryptophan
production method
indole production
produce
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13577190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430795A (ja
Inventor
隆廣 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Original Assignee
Nok Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP13577190A priority Critical patent/JP2867614B2/ja
Publication of JPH0430795A publication Critical patent/JPH0430795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867614B2 publication Critical patent/JP2867614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インドールの製造方法に関する。更に詳し
くは、微生物を用いてインドールを製造する方法に関す
る。
〔従来の技術〕および〔発明が解決しようとする課題〕 インドールは、従来インジコを原料とする各種合成法
やコールタールから220〜260℃の留分を分取する方法な
どによって得られている。
本発明の目的は、こうした従来法とは全く異なり、微
生物を用いてインドールを製造する方法を提供すること
にある。
〔課題を解決するための手段〕および〔実施例〕 かかる本発明の目的は、トリプトファンからインドー
ルを生成せしめる能力を有するエンテロバクター属に属
する微生物を、トリプトファンに作用させてインドール
を生成蓄積せしめ、これを採取することによって達成さ
れる。
トリプトファンからインドールを生成せしめる能力を
有するエンテロバクター属に属する微生物としては、エ
ンテロバクター アグロメランスNo.313−03(FERM P−
11470)が用いられる。この微生物は、本発明者によっ
て1989年5月に石川県石川郡吉野谷村の中宮温泉の温泉
湯から下記の方法により分離されたものである。
即ち、L−ブイヨン(トリプトン1%、酵母エキス0.
5%、NaCl 0.5%、殺菌前のpH7.2)3mlを試験管に入
れ、これに採取した温泉湯1mlを添加し、45℃で24時間
振とう培養した。
このエンテロバクター アグロメランスNo.313−03
は、下記の菌学的性質を有する。
A.形態 (1)細胞の形、大きさ:杆菌、0.5〜1μm×1.5〜2
μm (2)運動性:あり (3)胞子:なし (4)グラム染色性:陰性 B.培地における成育状態 肉汁寒天平板培養:茶色、光沢あり、拡散性あり C.生理学的性質 (1)硝酸塩の還元:陽性 (2)VPテスト:陰性 (3)インドールの生成:陽性 (4)硫化水素の生成:陰性 (5)クエン酸の利用:陰性 (6)色素の生成:陰性 (7)ウレアーゼ:陰性 (8)オキシダーゼ:陽性 (9)生育の範囲:pH4〜10、温度20〜50℃ (10)酸素に対する態度:通性嫌気性 (11)糖類からの酸の生成 培地:ペプトン2g、NaCl 5g、K2HPO4 0.3g、炭水化物10
g、ブロムチモールブルー0.08g、寒天15g、蒸留水1000m
l(pH7.1) 添加濃度:1% L−アラビノーズ − D−グルコース + ラムノース − 麦芽糖 + 白糖 + D−ソルビット − D−マンニット − イソシット − アドニット − 以上の菌学的性質に基いて、本菌をBergey′s Mannua
l of Determinative Bacteriology第9版により検索し
た結果、エンテロバクター属に属する菌であることが確
認された。
実施例 本菌エンテロバクター アグロメランスNo.313−03
(FERM P−11470)は、トリプトファンを基質としてこ
れに作用させると、インドールを生成させる。インドー
ルの生成は、前記培養液を100万倍に希釈し、この希釈
液に1.5%寒天および最終濃度が3mg/mlになる量の基質
トリプトファンを加え、45℃で24時間静置培養し、次い
で生育菌を3mg/mlのトリプトファンを含むL−ブイヨン
液体培地を用い、37℃で72時間振とう培養することによ
り行われる。
これら一連の操作を行った後、培養液から酢酸エチル
を用いてインドールを抽出し、高速液体クロマトグラフ
ィーにより、インドール生産量の定量が行われる。その
結果、L−ブイヨン液体培地に3mg/mlのトリプトファン
を加えた培養液1ml当り約300〜400μgの生産量でイン
ドールが生産されることが確認された。
これに対し、本菌を基質に添加していないL−ブイヨ
ン中のインドール生産量は、培養液1ml当り約15〜20μ
gであった。
〔発明の効果〕
トリプトファンからのインドールを生成せしめる能力
を有するエンテロバクター属に属する微生物(FERM P−
11470)をトリプトファンに作用させることにより、従
来法とは全く異なる方法により、インドールを製造する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12R 1:01)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トリプトファンからインドールを生成せし
    める能力を有するエンテロバクター属に属する微生物
    を、トリプトファンに作用させてインドールを生成蓄積
    せしめ、これを採取することを特徴とするインドールの
    製造方法。
JP13577190A 1990-05-25 1990-05-25 インドールの製造方法 Expired - Fee Related JP2867614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13577190A JP2867614B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 インドールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13577190A JP2867614B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 インドールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0430795A JPH0430795A (ja) 1992-02-03
JP2867614B2 true JP2867614B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=15159477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13577190A Expired - Fee Related JP2867614B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 インドールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867614B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430795A (ja) 1992-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052413B2 (ja) インド−ルピルビン酸の製造方法
JP2867614B2 (ja) インドールの製造方法
JP3484917B2 (ja) ヒポキサンチンの製造方法
JPH0640829B2 (ja) インド−ル酢酸の製造方法
JP2535968B2 (ja) インド―ル酢酸の製造方法
JPH0327285A (ja) 糖転移活性の強いβ―フラクトフラノシダーゼ、その製造法および該酵素を用いてアルドシルフラクトシドを製造する方法
JPH0662878A (ja) 微生物によるマイコスポリン様アミノ酸の製造法
JP2837624B2 (ja) 天然紫色色素の製造方法
JPH0797985B2 (ja) 植物カルス細胞分化剤の製造法
JP2665533B2 (ja) 寒天分解酵素産生菌及び該菌株により産生された酵素を用いて植物組織培養苗の寒天培地を軟化させる方法
JP2870015B2 (ja) 植物栽培の促進剤および促進法
JPH099983A (ja) L−トリプトファンの製造方法
JP2901458B2 (ja) ゲンチアノースの製造方法
JPH0412117B2 (ja)
JPS5934895A (ja) プルマイシン製造法
JPS58149688A (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPH0523250B2 (ja)
JP3826202B2 (ja) シクロプロジギオシン及びその塩類の製造法
JPH0660170B2 (ja) 抗生物質調整の中間体デイフイコール
JPS6225356B2 (ja)
DE3332639A1 (de) Verfahren zur herstellung von maltopentaose
JPS6022916B2 (ja) 微生物細胞壁溶解酵素の製造方法
JPS602182A (ja) 新規h−6属菌
JPS5867191A (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPS6070069A (ja) 新規微生物

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees