JP2867447B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2867447B2
JP2867447B2 JP1208571A JP20857189A JP2867447B2 JP 2867447 B2 JP2867447 B2 JP 2867447B2 JP 1208571 A JP1208571 A JP 1208571A JP 20857189 A JP20857189 A JP 20857189A JP 2867447 B2 JP2867447 B2 JP 2867447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
horizontal transfer
register
horizontal
transfer register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1208571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0372790A (ja
Inventor
篤 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1208571A priority Critical patent/JP2867447B2/ja
Publication of JPH0372790A publication Critical patent/JPH0372790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867447B2 publication Critical patent/JP2867447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.背景技術[第6図] D.発明が解決しようとする問題点 E.問題点を解決するための手段 F.作用 G.実施例[第1図乃至第5図] a.構成の概略[第1図、第2図] b.動作[第3図] c.具体的構造[第4図、第5図] H.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は固体撮像装置、特に水平転送レジスタを複数
設けて全画素読み出しができるようにした固体撮像装置
に関する。
(B.発明の概要) 本発明は、上記の固体撮像装置において、 転送効率を低めることなく取り扱い電荷量を多くする
ため、 複数の水平転送レジスタのうち信号電荷を垂直方向に
転送する転送チャンネルに近い方の第1の水平転送レジ
スタを複数の転送部により構成し、該転送部間上に制御
ゲートを設けたものである。
(C.背景技術)[第6図] CCDの固体撮像装置においては一般にフィールド読み
出し方式で信号の読み出しをするようになっているが、
より解像度を高めるには全画素読み出しを行なうように
する必要がある。そして、全画素読み出しを行なうには
1H(水平期間)内に2水平ラインの信号を読み出すこと
が必要である。
ところで、1Hの期間内に2水平ラインの信号をシリア
ルに読み出すようにするには、水平転送レジスタを駆動
する水平転送用クロックパルスの周波数を従来の2倍の
高さにすることが考えられる。しかし、これは少なくと
も現状では略不可能である。
そこで考えられるのは、水平転送レジスタを複数設
け、オッドラインの信号電荷とイーブンラインの信号電
荷とを別個の水平転送レジスタにより同時に水平転送す
ることである。
第6図はそのようにした固体撮像装置を示すものであ
る。同図において、aはイメージ部で、マトリックス状
に配置された多数の受光部と、該受光部の各垂直列に対
応して設けられたところの信号電荷を垂直方向に転送す
る転送チャンネルb、b、…とからなる。尚、便宜上受
光部を図示せずイメージ部aには転送チャンネルb、
b、…のみがあるかのように示した。
cはイメージ部aの下側に配置された第1の水平転送
レジスタ、dは該第1の水平転送レジスタcから稍下側
に稍離間してそれと平行に配置された第2の水平転送レ
ジスタ、eはこの2つの水平転送レジスタc・d間上に
配置された制御ゲートで、その第1の水平転送レジスタ
c・d間における信号電荷の転送を制御する。fは半導
体基板表面部の制御ゲートeの下側にあたる第1図に1
画素ピッチで配置されたチャンネルストッパであり、図
では塗りつぶして示してある。
gは第1の水平転送レジスタcから転送された信号電
荷を取り出して出力する第1の出力部、hは第2の水平
転送レジスタdから転送された信号電荷を取り出して出
力する第2の出力部である。
次に動作説明をする。
蓄積が終わると、イメージ部aの下から数えて第1の
ラインの信号電荷をパラレルに第1の水平転送レジスタ
cに転送し、更に制御ゲートeによりその第1のライン
の信号電荷を第2の水平転送レジスタdへ転送させる。
次に、イメージ部aの下から数えて第2のラインの信号
電荷を第1の水平転送レジスタcに転送する。その後、
第1及び第2のラインの信号電荷を第1及び第2の水平
転送レジスタc、dによって同時に転送する。これ等の
動作を1H期間毎に繰返す。
(D.発明が解決しようとする問題点) ところで、第6図に示すような固体撮像装置には次の
ような問題があった。
水平転送レジスタの取り扱い電荷量を充分に多くする
にはそれに伴って水平転送レジスタのチャンネル幅を広
くする必要がある。というのは、水平転送レジスタの取
り扱い電荷量は転送用クロックパルスの振幅を一定にし
た場合のレジスタの1ビットあたりの面積に比例するの
で1ビット分の長さ及び幅を大きくすることによって取
り扱い電荷量を多くすることができるが、水平転送レジ
スタのレジスタの1ビット分の長さはイメージ部aの寸
法により制約されてしまい、大きくすることが許容され
るのはチャンネル幅だけだからである。
しかし、チャンネル幅を広くすると、転送電極に印加
した転送クロックパルスによりレジスタに生じる電界強
度が弱くなる。特に水平転送レジスタcのチャンネル幅
方向における中央部分において弱くなる。そして、かか
る転送電界強度の低下は水平転送レジスタによる垂直方
向への信号電荷の転送効率の低下を招き、一部の信号電
荷を転送しきれなくなることがある。従って、第1の水
平転送レジスタcから第2の水平転送レジスタdへ1ラ
イン分の信号電荷をパラレルに転送する場合に完全な転
送ができなくなり、画質低下をもたらす虞れがあった。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもの
であり、転送効率を低めることなく取り扱い電荷量を多
くすることを目的とする。
(E.問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するため、本発明固体撮像装置の第
1のものは、複数の水平転送レジスタのうち信号電荷を
垂直方向に転送する転送チャンネルに近い方の第1の水
平転送レジスタを複数の転送部により構成し、該転送部
間上に制御ゲートを設けたことを特徴とする。
第2のものは、第1のものにおいて同じ水平転送電極
により駆動される垂直方向の信号電荷転送経路が、第1
の転送部及び第2の水平転送レジスタと、第2の転送部
とで、1ビット配置ピッチ分ずらしてなることを特徴と
する。
第3のものは、第1又は第2のものにおいて、第1と
第2の転送部の出力部を別体に形成してなる。
(F.作用) 本発明固体撮像装置第1のものによれば、第1の水平
転送レジスタが複数の転送部により分けられているので
第1の水平転送レジスタ全体としてチャンネル幅は広く
ても各転送部のチャンネル幅は狭い。従って、転送電界
強度の低下、特にチャンネルの幅方向における中央部で
の低下が起こらず第1の水平転送レジスタによる第2の
水平転送レジスタへの信号電荷の転送効率の低下、それ
による信号電荷の転送残りも生じない。
本発明固体撮像装置の第2のものによれば、同じ水平
転送電極により駆動される垂直方向の信号電荷転送経路
が、第1の転送部及び第2の水平転送レジスタと、第2
の転送部とで、1ビット配置ピッチ分ずれるようにした
ので、本来水平方向に転送させる二相の水平転送用クロ
ックパルスを水平転送電極に印加することにより、第1
の転送部から第2の転送部への垂直方向における転送
も、第2の転送部から第2の水平転送レジスタへの垂直
方向における転送をも為しうる。従って、第1の水平転
送レジスタを構成する第1及び第2の転送部と、第2の
水平転送レジスタとに信号電荷を分担させ、そして、水
平転送することができる。
本発明固体撮像装置の第3のものによれば、第1の水
平転送レジスタを構成する二つの転送部の出力部を別体
に形成したので、その出力部から別々に信号を取り出し
て加算することにより第1の水平転送レジスタとしての
出力を求め得る。
(G.実施例)[第1図乃至第5図] 以下、本発明固体撮像装置を図示実施例に従って詳細
に説明する。
(a.構成の概略)[第1図、第2図] 第1図は本発明固体撮像装置の要部の概略を示す模式
的平面図である。図面において、1はイメージ部、2、
2、…は信号電荷を垂直方向に転送する転送チャンネル
である。尚、第1図においても第6図においてと同様に
受光部の図示を省略した。
4はイメージ部1の下側に配置された第1の水平転送
レジスタで、一ラインの信号電荷を互いに分担して水平
転送する2つの転送部3a、3bからなる。該転送部3a、3b
はチャンネル幅が略同じで互いにやや離間して平行に配
置され、出力部で一体化している。従って、転送部3a、
3bによって分流せしめられた信号電荷は出力部で合流し
て出力される。転送部3aと4bのチャンネル幅の和が第1
の水平転送レジスタ4のチャンネル幅となり、これが充
分な取り扱い電荷量を得ることのできる値に設定されて
いる。
5は転送部3a・3b間上に形成された第1の制御ゲート
(破線で示した)で、転送部3aから転送部3bへの信号電
荷の転送を制御する。
尚、制御ゲート5下には第6図に示したものと同様に
チャンネルストッパが設けられている。具体的には第4
図に示すように設けられている。
6は第1の水平転送レジスタ4の下側(換言すれば転
送部3bの下側)にそれと稍離間して平行に配置された第
2の水平転送レジスタで、これのチャンネル幅は上述し
た第1の水平転送レジスタ4のチャンネル幅と略同じに
されている。
7は第1の水平転送レジスタ4と第2の水平転送レジ
スタ6との間の部分上(換言すれば転送部3bと第2の水
平転送レジスタ6との間の部分上)に形成された第2の
制御ゲート(破線で示した)である。該制御ゲート7下
にもチャンネルストッパが設けられている。このチャン
ネルストッパの具体的構成も第4図に示されている。
尚、81は第1の水平転送レジスタ4の出力部、82は第2
の水平転送レジスタの出力部である。
第2図位は垂直方向における電極の配置を示す電極配
置図である。
9、9、9、9は水平転送レジスタ(垂直転送レジス
タ)の最も水平転送レジスタ側の4個の転送電極で、ク
ロックパルスVφ4、Vφ3、Vφ2、Vφ1を受け
る。10は第1の水平転送レジスタ4の水平転送用転送電
極の転送部3aを駆動する部分で、クロックパルスHφ1
を受ける。5は前記第1の制御ゲートで、HHφ2を受け
る。11は第1の水平転送レジスタ4の水平転送用転送電
極の転送部3bを駆動する部分で、クロックパルスHφ2
を受ける。7は前記第1の制御ゲートで、クロックパル
スHHφ1を受ける。12は第2の水平転送レジスタ6を駆
動する水平転送用転送電極で、クロックパルスHφ1を
受ける。尚、該電極12と上記水平転送用電極10とは一体
である。ちなみに、該水平転送用電極10、12と、水平転
送用電極5とは別体である。というのは、後に第4図、
第5図を参照して詳述するように各水平転送用電極はジ
グザク状に形成されているのである。
(b.動作)[第3図] 第3図は動作説明するためのタイムチャートであり、
これを参照しながら動作を説明する。
先ず、時点t0においてある1H(水平期間)の信号電荷
の水平転送が終わる。尚、この水平転送はクロックパル
スHφ1、Hφ2により行なわれるようになっている。
次に、時点t1でクロックパルスHφ1、Hφ2、HHφ
2、HHφ1が総てハイ(オン状態)になる。従って、そ
の後の時点t2とt3の間において、クロックパルスVφ
1、Vφ2によりオッドラインの信号電荷がイメージ部
1から水平転送レジスタ側へ垂直転送される。その結
果、そのオッドラインの信号電荷が第1の水平転送レジ
スタ4及び第2の水平転送レジスタ6内に全体的に行き
渡る。
次に、時点t3においてクロックパルスHφ1がロウ
(オフ状態)になり、第1の水平転送レジスタ4の転送
部3a内の信号電荷は転送部3b側に転送せしめられる。そ
の後、クロックパルスHHφ2がロウ(オフ状態)になっ
て転送部3a・3b間が遮断される。その後、クロックパル
スHφ1がハイ(オン状態)になる。次いで、今度はク
ロックパルスHφ2がロウ(オフ状態)になり、転送部
3b内の信号電荷は第2の水平転送レジスタ6内に転送せ
しめられる。そして、時点t4でクロックパルスHHφ1が
ロウ(オフ状態)になって水平転送レジスタ4・6間が
遮断される。
しかして、時点t3とt4との間の動作によってオッドラ
インの信号電荷が総て第2の水平転送レジスタ6に転送
された状態になる。
時点t5からt6の間にクロックパルスVφ1、Vφ2に
よってイーブンラインの信号電荷がイメージ部1から第
1の水平転送レジスタ4側へ転送され、該水平転送レジ
スタ4を構成する転送部3a、3bに全体的に行き渡る。そ
して、時点t6でクロックパルスHHφ2がハイからロウ
(オフ状態)に切り換わることによって転送部3a・3b間
が仕切られる。即ち、イーブンラインの信号電荷は転送
部3aと3bに分けられる。
その後、時点t7からクロックパルスHφ1、Hφ2に
よって第1の水平転送レジスタ4及び第2の水平転送レ
ジスタ6内の信号電荷が水平方向に転送され、出力部
81、82からオッドラインの信号とイーブンラインの信号
とが同時に1画素ずつ出力されることになる。
このような固体撮像装置によれば、第1の水平転送レ
ジスタ4の取り扱い電荷量を決定するチャンネル幅はそ
れを構成する2つの転送部3aと3bのチャンネル幅の和で
あり、取り扱い電荷量を充分に多くするために必要な値
に設定されている。従って、取り扱い電荷量を充分に多
くすることができる。
一方、第1の水平転送レジスタ4は転送部3aと3bに分
けられているので個々の転送部のチャンネル幅は狭い。
従って、転送電極に印加された電圧により生じた転送電
界強度がチャンネル幅方向における中央部において弱く
なること回避することができ、延いては転送効率の低下
を回避することができる。
しかして、転送効率を低下させることなく取り扱い電
荷量を多くすることが可能になる。
(c.具体的構造)[第4図、第5図] 第4図及び第5図は固体撮像装置の具体的平面構造を
示すもので、第4図は水平転送レジスタ4、6及び制御
ゲート5、7を示し、第5図は制御ゲート5、7及び第
1層目の水平転送用電極を示す。
第1の水平転送レジスタ4の転送部3aと転送部3bとは
ストレージ部及びトランスファー部の対応するものどう
しが配置ピッチの2分の1ずれており、転送部3bの方が
3aよりも後ろ側になっている。また、転送部3bと第2の
水平転送レジスタ6ともストレージ部及びトランスファ
ー部の対応するものどうしが上記ずれ量と同じ量ずらさ
れている。
それに対して水平転送用転送電極は第5図に示すよう
に転送部3a上における方が転送部3b上におけるよりも進
まされている。また、転送部4bと第2の水平転送レジス
タ6とで配置ピッチの2分の1だけずらされ、第2の水
平転送レジスタ6上における方が転送部3b上におけるよ
りも後側によっている。尚、13、13、…は第1及び第2
の制御ゲート5、7下に設けられたチャンネルストッ
パ、14、14、…は第1の水平転送レジスタ4及び第2の
水平転送レジスタ6のストレージ部を駆動する水平転送
用の転送電極で、第2層目の多結晶シリコン層からな
る。尚、第1の水平転送レジスタ4及び第2の水平転送
レジスタ6のトランスファー部を駆動する水平転送用の
転送電極は上記ストレージ部駆動部用の各転送電極14・
14間上に形成されることが自明なので、特に図示はしな
かった。このトランスファー部駆動用の転送電極は第3
層目の多結晶シリコン層からなる。ちなみに、上記制御
ゲート5、7が第1層目の多結晶シリコン層からなる。
上述したように、転送部3a及び第2の水平転送レジス
タ6と、転送部3bとで、ストレージ部、トランスファー
部と転送電極とが互いに逆方向に2分の1ピッチ分ずれ
ているので、同じ転送電極で駆動される垂直方向の転送
経路が、転送部3a及び第2の水平転送レジスタ6と、転
送部3bとで1ピッチ分ずれている。従って、水平転送用
転送電極に2相の水平転送用クロックパルスHφ1、H
φ2を印加することによって信号電荷を転送部3aから転
送部3bへ、転送部3bから第2の水平転送レジスタ6へと
垂直方向にも信号電荷を転送することができるのであ
る。
尚、上記実施例においては、第1の水平転送レジスタ
4を構成する転送部3a、3bが出力部において一体化され
ていた。しかし、転送部3aと3bを別体に形成し、別々に
信号を取り出して2つの信号を加算するようにしても良
い。
(H.発明の効果) 以上に述べたように、本発明固体撮像装置の第1のも
のは、マトリックス状に配置された多数の受光部と、該
受光部で発生した信号を垂直方向に転送する複数の配設
された転送チャンネルと、該転送チャンネルの出力部側
に設けられた水平転送レジスタを有する固体撮像装置に
おいて、上記水平転送レジスタを複数設け、該水平転送
レジスタのうち転送チャンネルに近い方の第1の水平転
送レジスタを、同じ受光部からの信号電荷を互いに分担
して水平転送する複数の転送部により構成し、該転送部
間上にその間における信号電荷の転送を制御する制御ゲ
ートを設け、転送チャンネルから遠い第2の水平転送レ
ジスタを上記第1の水平転送レジスタ越しに垂直方向に
転送されてきた信号電荷の水平転送をさせるようにした
ことを特徴とするするものである。
従って、本発明固体撮像装置第1のものによれば、第
1の水平転送レジスタが複数の転送部により分けられて
いるので第1の水平転送レジスタ全体としてチャンネル
幅は広くても各転送部チャンネル幅は狭い。依って、転
送電界強度の低下が起こらず第1の水平転送レジスタに
よる第2の水平転送レジスタへの信号電荷の転送効率の
低下も起こらない。
本発明固体撮像装置の第2のものは、第1のものにお
いて同じ水平転送電極により駆動される垂直方向の信号
電荷転送経路が、第1の転送部及び第2の水平転送レジ
スタと、第2の転送部とで、1ビット配置ピッチ分ずら
してなることを特徴とする。
従って、本発明固体撮像装置の第2のものによれば、
同じ水平転送電極により駆動される垂直方向の信号電荷
転送経路が、第1の転送部及び第2の水平転送レジスタ
と、第2の転送部とで、1ビット配置ピッチ分ずれるよ
うにしたので、本来水平方向に転送させる二相の水平転
送用クロックパルスを水平転送電極に印加することによ
り、第1の転送部から第2の転送部への垂直方向におけ
る転送も、第2の転送部から第2の水平転送レジスタへ
の垂直方向における転送をも為しうる。従って、第1の
水平転送レジスタを構成する第1及び第2の転送部と、
第2の水平転送レジスタとに信号電荷を分担させ、水平
転送することができる。
本発明固体撮像装置の第3のものは、第1又は第2の
ものにおいて、第1と第2の転送部の出力部を別体に形
成してなることを特徴とする。
従って、本発明固体撮像装置の第3のものによれば、
第1の水平転送レジスタを構成する二つの転送部の出力
部を別体に形成したので、その出力部から別々に信号を
取り出して加算することにより第1の水平転送レジスタ
としての出力を求め得る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明固体撮像装置の一つの実施例
を説明するためのもので、第1図は構成の概要を示す模
式的平面図、第2図は垂直転送方向の電極配置図、第3
図は動作を説明するためのタイムチャート、第4図及び
第5図は具体的平面構造を示す平面図で、第4図はレジ
スタ及び制御ゲートを、第5図は制御ゲート及び転送電
極(下層)を示し、第6図は背景技術を示す固体撮像装
置の模式的平面図である。 符号の説明 1……イメージ部、 2……転送チャンネル、 3a……転送部、3b……転送部、 4……第1の水平転送レジスタ、 5……第1の制御ゲート、 6……第2の水平転送レジスタ、 7……第2の制御ゲート。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マトリックス状に配置された多数の受光部
    と、該受光部で発生した信号電荷を垂直方向に転送する
    複数の並設された転送チャンネルと、該転送チャンネル
    の出力部側に設けられた水平転送レジスタを有する固体
    撮像装置において、 上記水平転送レジスタを複数設け、 上記水平転送レジスタのうち転送チャンネルに近い方の
    第1の水平転送レジスタを、同じ受光部からの信号電荷
    を互いに分担して水平転送する複数の転送部により構成
    し、 上記転送部間上にその間における信号電荷の転送を制御
    する制御ゲートを設け、 転送チャンネルから遠い第2の水平転送レジスタに、上
    記第1の水平転送レジスタ越しに垂直方向に転送されて
    きた信号電荷の水平転送をさせるようにしたことを特徴
    とする固体撮像装置
  2. 【請求項2】同じ水平転送電極で駆動される垂直方向の
    信号電荷の経路が第1の水平転送レジスタの転送チャン
    ネルに近い転送部及び第2の水平転送レジスタと、第1
    の水平転送レジスタの転送チャンネルから遠い転送部と
    で、水平転送レジスタの1ビット分ずらしてなる ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置
  3. 【請求項3】第1の水平転送レジスタを構成する複数の
    出力部を別体に形成して該出力から別々に信号を取り出
    して複数の信号を加算することにより第1の水平転送レ
    ジスタの出力を得るようにした ことを特徴とする請求項1又は2記載の固体撮像装置
JP1208571A 1989-08-11 1989-08-11 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP2867447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208571A JP2867447B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1208571A JP2867447B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0372790A JPH0372790A (ja) 1991-03-27
JP2867447B2 true JP2867447B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=16558389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1208571A Expired - Fee Related JP2867447B2 (ja) 1989-08-11 1989-08-11 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867447B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3271200B2 (ja) * 1992-09-22 2002-04-02 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH0897397A (ja) 1994-09-27 1996-04-12 Sony Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0372790A (ja) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4602289A (en) Solid state image pick-up device
EP0899713A2 (en) Column driver for an active matrix liquid crystal display
JPS60157800A (ja) 電荷結合装置
US6288744B1 (en) Solid-state image pickup device with a shared shift register and method of driving the same
EP0593922B1 (en) Solid state imaging device having dual-H-CCD with a compound channel
US6185270B1 (en) Solid state imaging device and method for driving the same
JP2867447B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04271678A (ja) 固体撮像素子
JPS6038869A (ja) 二次元ccdイメ−ジセンサ
JP3277974B2 (ja) 固体撮像素子
EP0522436B1 (en) CCD linear sensor
JP2996050B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3008629B2 (ja) 固体撮像素子
EP0504852A1 (en) Charge transfer device
JP4942687B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子情報機器
JPS59172888A (ja) 固体撮像装置
JPH045308B2 (ja)
JP3291774B2 (ja) Ccd固体撮像素子
JP3713863B2 (ja) 固体撮像素子
JP2940802B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPS63184363A (ja) 固体撮像装置
JP2000197065A (ja) カラーccd固体撮像素子とその駆動方法
JPH09181298A (ja) 固体撮像装置
JPS59221177A (ja) 電荷転送装置
JP2000156489A (ja) Ccd固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees