JP2866094B2 - 低電力デジタル受信機 - Google Patents

低電力デジタル受信機

Info

Publication number
JP2866094B2
JP2866094B2 JP63505773A JP50577388A JP2866094B2 JP 2866094 B2 JP2866094 B2 JP 2866094B2 JP 63505773 A JP63505773 A JP 63505773A JP 50577388 A JP50577388 A JP 50577388A JP 2866094 B2 JP2866094 B2 JP 2866094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sampling
sampling rate
receiver
low power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63505773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02503977A (ja
Inventor
リチャード イエスター・フランシス
ジョセフ ターニイ・ウィリアム
ハウ ゲイルス・ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22045014&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2866094(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH02503977A publication Critical patent/JPH02503977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2866094B2 publication Critical patent/JP2866094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • H03J5/0245Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
    • H03J5/0272Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer
    • H03J5/0281Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer the digital values being held in an auxiliary non erasable memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • H04W52/029Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment reducing the clock frequency of the controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は一般的にはデジタル受信機に関しかつより
特定的には移動または携帯用デジタル受信機のような、
低電力消費を要求するデジタル受信機に関する。
背景技術 デジタル受信機が知られている。デジタル受信機の支
持者は一般にアナログ受信機の対応物に対するデジタル
受信機の主たる利点として温度、湿度、そして構成要素
のエージングによる動作の変動に対するデジタル受信機
の免疫性(immunity)をあげる。デジタル受信機の開発
に拍車をかけた主たる技術的進歩はデジタル信号プロセ
ッサ(DSP)である。DSPは多くの組合わされた機能およ
び特徴を達成するために容易にプログラムすることがで
きる。例えば、デジタル中間周波(IF)フィルタはチャ
ンネル周波数、サンプリングレート、および所望のフィ
ルタ応答に関しプログラム可能にすることができる。さ
らに、格納されたプログラムを代る代る実行する、DSP
は、完全に異なる形式の受信機を実施するために多くの
異なる形式のろ波および復調を行なうことができる。さ
らに、DSPは超小形化に便利であるが、それは1つ(ま
たは数個の)大規模集積回路(LSI)パッケージにおい
て、多くの類似的アナログ機能を行なうことができるか
らである。
デジタル技術の使用から最大の利益を得るために、大
部分のデジタル受信機の設計者は受信信号をできるだけ
早く、好ましくは第1ミキサおよびIFの前でデジタル化
するよう努力する。しかしながら、典型的な受信機のこ
れらの初期段階における帯域幅のためナイキスト理論に
従って受信信号を適正にデジタル化するためには極めて
高いサンプリングレートが必要となる。例えば、30MHz
の「フロントエンド」を有する受信機は60MHzを越える
サンプリング速度を必要とする。極めて高いレートで受
信信号をデジタル化するために用いられる回路および構
成要素は巨大な量の電力を消費しそれにより携帯用受信
機の実現、そしてある程度までは移動受信機の実現、を
バッテリの受容できない高い電流消費のための不可能か
あるいは非現実的にする。ここで用いられているよう
に、移動(mobil)受信機は車両に導入されるよう設計
された受信機であり、かつ携帯用受信機は人間によりあ
るいは人間の回りに運ばれるよう設計された受信機であ
る。
従って、いくらかのデジタル受信機の設計者は受信信
号を、一般にIF選択の後であると理解される、受信機の
「バックエンド」においてデジタル化することを選択す
る。これらのより後段の帯域幅およびダイナミックレン
ジの要求は減少しているから、サンプリングレートは電
力消費を少なくするために低くすることができる。一般
に、このことは移動受信機の提供の負担を和らげるが、
しかしIF帯域幅およびフィルタ形状の変化のような有利
なDSPおよび受信機設計技術は禁止される。従って、移
動および携帯環境において動作するデジタル受信機を提
供する必要が存在する。
発明の概要 従って、本発明の目的は、低電力デジタル受信機を提
供することにある。
本発明の別の目的は、移動または携帯用装置において
使用できる低電力デジタル受信機を提供することにあ
る。
本発明のさらに他の目的は、受信信号をデジタル化す
るために複数のサンプリング信号を有するデジタル受信
機を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、サンプリング信号の特定
の1つを選択することにより動的にサンプリングレート
を適用し電力消費を節約するデジタル受信機を提供する
ことにある。
要約すれば、本発明によれば、第1IF段の後でデジタ
ル化することによりデジタル受信機が提供される。複数
のサンプリング信号が受信信号をデジタル化するために
発生される。受信信号の特性に従い、最も低い受容可能
なサンプリングレートを与えるサンプリング信号が選択
されて電力消費を最小化する。同時的に受信信号のレベ
ルが一定の感度を維持するために調整される。デジタル
化回路が選択的にイネーブルされ回復された信号を提供
するために受信信号をデジタル化しかつ処理し、そして
それ以上の電力消費を押えるために低電力(あるいは無
電力)状態に戻る。
図面の簡単な説明 新規であると信じられる本発明の特徴は特に添付の請
求の範囲に記載されている。本発明は、そのさらに他の
目的および利点とともに、図面を参照して以下の記述を
参照することにより理解することができ、添付の図面は
本発明の好ましい実施例のブロック図を含む。
好ましい実施例の詳細な記述 次に図面を参照すると、本発明のデジタル受信機10が
示されている。該受信機10はアンテナ12を介して無線周
波(RF)信号を受信するよう動作し、該アンテナ12はプ
リセレクタフィルタ14に結合されている。プリセレクタ
フィルタ14はヘリカルフィルタのような、周波数スペク
トラムを適切に予め定められた注目周波数帯域に帯域制
限する任意の適切なフィルタでよい。一般に、今日の受
信機においては、典型的なプリセレクタフィルタの帯域
幅は20〜30MHzの範囲にある。ろ波の後、帯域制限され
た受信信号は任意選択的にRF増幅器16において増幅さ
れ、その後ミキサ18に入る。ミキサ18は伝統的な設計の
ものでよくかつ帯域制限された受信信号を所定のIF段に
ダウンコンバートするよう動作する。第2の入力とし
て、ミキサ18は局部発振器(LO)信号を受け入れ、局部
発振器信号は好ましくは周波数シンセサイザ20によって
発生され、該周波数シンセサイザ20はマイクロプロセッ
サ24または他の適切な制御装置によりプログラムされる
(22)可変なシンセサイザとすることができる。
ミキサ18からのダウンコンバートされたIF信号は、好
ましくは水晶フィルタである、第1IFフィルタ26によっ
て受信される。当業者は低電力デジタル受信機を提供す
るためにはサンプリングレートを下げなければならない
ことを理解するであろう。一般に、サンプリングレート
を低くすることを妨げる2つの制限的要因がある。これ
らの要因のうちの第1のものは所望の信号の占有帯域幅
である。占有帯域幅が広くなればなるほど、適正に信号
をサンプルするために必要とされるサンプリングレート
も高くなる。従って、狭い帯域幅の水晶フィルタは所望
のサンプリングレートを低下させ、かつ従って、電力消
費を低減する。さらに、一般的に、受信機の設計者は隣
接チャネルの減衰または減感(desense)および相互変
調(IM)性能を改良するためIFをできるだけ狭くするこ
とを好む。そのうえ、IF帯域幅を広くすることはIFに付
加的なノイズを導入しそれにより受信機の性能を劣化さ
せることは一般に知られていることである。しかしなが
ら、本発明はこれらの認められた原理から離れかつ第1I
Fフィルタ26をさもなければ所望の信号を適正に回復す
るために必要とされるであろうものよりもかなり広い帯
域幅のものとすることを好む。従って、現在の陸上移動
RF標準は12KHzの帯域幅を有するチャネルを備えている
から、第1IFフィルタ26は好ましくは30〜50KHzの範囲に
おける帯域幅を有する。他のチャネル標準に対しては、
比例的な帯域幅のスケーリングが受容できる。水晶フィ
ルタ(26)の鋭い「スカート」によりイメージ応答を制
御することにより競合する設計要因のバランスに対処す
ることができ、一方より広い帯域幅は同時に温度、湿
度、そして製造上の許容誤差の変化に対処することがで
きる。このようにして、本発明に係わる受信機の、IM、
減感度、そしてスプリアス周波数応答のような、広帯域
特性が制御され、一方DSP(42)が受信機のクローズイ
ン(close−in)性能を制御することを許容する。
ろ波された第1IF信号はレベル制御回路28によって受
信され、該レベル制御回路28は以後詳細に説明するよう
に、デジタル化に好都合なように第1IF信号のレベル可
変的に調整する。レベル制御回路28は伝統的な設計のも
のでよくかつ好ましくはプログラム可能減衰器および低
雑音増幅器を含む。第1IF信号は、増幅または減衰され
た後、サンプルおよびホールド装置30に結合され、該装
置30はサンプリング信号34によって決定されるレートで
アナログ−デジタル(A/D)変換器32にアナログサンプ
ルを提供する。サンプルおよびホールド装置30は好まし
くは調波(harmonic)形式のものとされ、この形式の装
置はサンプリング信号の選択された調波を第1IF信号に
より乗算しそれによりアナログ出力サンプルが第2IF信
号を含むようにされ、第2IF信号はサンプリング信号34
の周波数のほぼ1/4の周波数を有することが好ましい。
即ち、本発明のサンプリングレート(fS)は常に次の式
を満足する。
fS=中間周波数/(M±0.25) (1) この式において、Mはサンプルおよびホールド装置30
において使用される選択された調波を表わす整数値であ
る。
減感性能はいずれの受信機設計においても重要な仕様
となる。アナログ構成においては、受信機の減感性能は
局部発振器の側波帯ノイズにより主として決定される。
典型的には、減感は大きな(即ち、高い振幅の)隣接チ
ャネル妨害信号が受信機のIFから1チャネル離れた局部
発振器の側波帯ノイズと混合することにより生ずる。こ
れは受信機のIFにちょうど存在する2次の混合積を発生
するよう動作し、それにより受信雑音を増大させかつ所
望の信号に対する感度を低下させる。この2次の混合プ
ロセスにより発生したチャネル上のノイズ電力は妨害信
号(dbにおける)の信号強度あるいは局部発振器の側波
帯のノイズのレベルに正比例して増加する。従って、局
部発振器の側波帯ノイズはいずれのアナログ受信機にお
いても受容できる減感性能を得るために制御されなけれ
ばならない。従って、本発明の受信機のフロントエンド
はアナログ構成を有するから、減感性能は大部分局部発
振器(20)の側波帯ノイズによって決定されるであろ
う。
デジタル受信機においては、減感(desense)の付加
的な原因がある。当業者に知られているように、もし信
号サンプルが過剰な振幅を有しておれば、A/D変換器32
が「クリップ」する。A/Dがクリップすると、入力が変
化しているか否かに係わらず固定された出力デジタル
「ワード」を発生する。このようにして、A/Dクリッピ
ングは回復された信号に受容できないノイズおよびひず
みを発生する。従って、一般に、A/Dはクリップから防
御されなければならない。A/D変換器がクリップするこ
とを防止するために、大きな受信信号を減衰させること
ができる。しかしながら、技術上知られているように、
信号を減衰させることは一般に受信機の雑音指数を劣化
させる。一般に、大きな不要の信号によって生じた雑音
指数の劣化は減感と同様の方法で所望の信号に対する受
信機の感度を低下させる。それにも係わらず、本発明に
係わる受信機はA/D変換器32がクリップすることを防止
するために第1IF信号のレベルを適切に制御する(46)
ことにより受信機の減感性能を変化させる。
サンプルレートの減少に対する第2の主要な制限はA/
D変換器のノイズである。知られているように、A/D32は
サンプルされた第1IF信号をサンプリング信号34によっ
て決定されるレートで量子化する。一般に、A/D変換器
の雑音指数はかなり悪い。さらに、A/D変換器の雑音指
数はサンプリングレートの変化に応じて変わる。従っ
て、従来の受信機におけるサンプリングレートは受信機
の雑音指数が変化することを避けるために固定されてき
た。さらに、最初に低雑音の増幅器を含めることによっ
て全体の受信機の雑音指数を改善することは一般に認め
られている設計プラクティスである。しかしながら、A/
D変換器の前の利得を増大することは受信機の相互変調
(IM)性能を劣化させる傾向を生ずる。減感のように、
IMは典型的には大きな不要信号の存在により所望の信号
に対する受信機の感度を劣化させる。IMは3次の現象で
あって所望の信号から1チャネル離れて存在する妨害信
号の周波数が2倍となり、かつ所望の信号から2チャネ
ル離れて存在する第2の妨害信号と混合されて妨害オン
チャネル信号を発生するものである。妨害オンチャネル
ノイズの電力は1チャネル離れた妨害信号の増大に対し
て(デシベルで)2:1で増大し、かつ所望の信号から2
チャネル離れた妨害信号(デシベルにおける)に対して
正比例する。利得はこれらの妨害信号の双方の振幅を増
大させるから、受信機のIM性能は低下する。
先に述べたように、本発明に係わる受信機は過去の固
定された低雑音増幅器に反し可変レベル制御28を意図し
ている。また、本発明の受信機は動的にサンプリングレ
ートを変化させ(34)電力消費を低減するよう動作す
る。従って、受信機の雑音指数、減感およびIM性能、そ
して所望の信号に対する感度は変化するであろう。一般
に、これは望ましくないと考えられるかもしれない。し
かしながら、本発明はサンプリングレートの変化ととも
にレベル制御回路28を同時に変化させる(46)ように動
作するよう設計されている。サンプリングの変化ととも
に同時的に受信信号のレベルを変化させることにより、
受信機の感度に関し最低限度(floor)が設定される。
この最低限度を受容できるレベルに設定することによ
り、サンプリングレートを受信機の性能に悪影響を与え
ることなく電力消費を低減するよう変化させることがで
きる。
この同時的なレベルおよびサンプリングレートの変化
が有益な最低限度の設定を生ずるよう動作する理由はA/
D変換器32によって発生される帯域内ノイズがサンプリ
ングレートが倍になるごとに3db減少するからである。
従って、一般に、2つのサンプリングレートの間で、所
望の信号の振幅は高いサンプリングレートにおいて次の
量だけ減少する。
10log{(高レート)/(低レート)} (2) 従って、例えば、もしサンプリングレートが0.96MHz
から62.4MHzに増大したものとすると、帯域内ノイズは1
8db減少するであろう。従って、レベル制御回路28は所
望の信号のレベルを62.4MHzにおいて18dbだけ低下させ
一定の受信機感度を保証するよう動作する。さらに、先
に述べたように、この利得の低減は受信機のIMおよび減
感性能を改善するという付加的な利益を有する。従っ
て、本発明はレベル制御回路28が(伝統的な知識によれ
ば受信機の雑音指数が劣化するということを示している
事実にも係わらず)、サンプリングレートの変化と同時
的に、所望の信号を減衰させ一定の(最低限度)の受信
機感度を提供することを意図している。
好ましくは、本発明は最低の受容可能なサンプリング
レートを複数のサンプリングレートから選択するための
条件の変化に動的に適応するよう動作し、それにより電
力消費を最小化する。本発明によれば、サンプリング信
号34はクロック源38を分割することにより(36)発生さ
れる。複数のサンプリング信号を分割器36をプログラム
することにより(40)発生することができる。単一のク
ロック源38を分割することにより、本発明は回復信号の
一時的な喪失を生ずることなくサンプリング信号間での
同期的なスイッチングを許容する。好ましい実施例にお
いては、3つのサンプリング信号は許容されるサンプリ
ング信号の全体を含んでいる。最も高いサンプリング信
号は62,4MHzの周波数を有し、第2のサンプリング信号
は4,8MHzの周波数を有し、そして最も低いサンプリング
信号は0.96MHzの周波数を有している。選択された(プ
ログラムされた)サンプリング信号34はサンプルおよび
ホールド装置30、A/D変換器32、そしてDSP42に結合され
それによりこれらの装置が同期的に動作する。優勢的に
は、受信機10は最も低いサンプリング信号を用いて動作
し、その周波数は水晶フィルタ26の帯域幅を考慮するこ
とによりイメージ保護を与えるよう選択される。もちろ
ん、ナイキスト要求は満足されなければならない。最も
高いサンプリングレートは、それらの同時的な低利得レ
ベルとともに、妨害が受信機の減感あるいはIM性能を劣
化させる恐れがある場合に選択される。
好ましい実施例においては、レベル制御回路28、サン
プルおよびホールド装置30、およびA/D変換器32は所望
の回復または再生信号44に比較して非常に広い動作帯域
幅を有している。好ましくは、これらの装置の帯域幅は
500MHzのオーダになるであろう。知られているように、
広い帯域幅を有する装置はより高速で動作する(即ち、
急速にターンオンおよびオフされかつより高い周波数で
動作することができる)。しかしながら、そのような装
置はより多量の電流を消費しかつそれらのより狭い帯域
のものより多くのノイズを引き起す。それにも係わら
ず、本発明はパワーサイクリング制御ライン50により急
速にイネーブルされかつディスエーブルされる広帯域高
電流の装置を好む。好ましくは、レベル制御回路28、サ
ンプルおよびホールド装置30、そしてA/D変換器32はほ
ぼ62.4MHz(即ち、それらはほぼ16nsのサイクルタイム
を有する)で動作する。従って、これらの装置は最大電
流で動作するようイネーブルされ(44)、ほぼ16nsで、
例えば、0.96MHzのサンプリング信号を用いて第1IF信号
をサンプリングし、そして次に残りの約1μsの通常の
サンプリング期間の間パワーダウンされる。このような
構成により、本発明は改善されたIM性能を達成するが、
その理由はこれらの装置が短い時間だけ最大電流で動作
するからである。逆に、全サンプリング期間にわたり低
速の装置を低電流で動作させるとIM性能を劣化させる
が、その理由はそれらがサンプリング期間の間低電流で
動作するからである。当業者は高電流で動作している装
置は低電流で動作しているものに比較してはるかに大き
なダイナミックレンジを有することを理解するであろ
う。従って、本発明は受信信号をサンプルするために必
要とされる時間の間(たとえ高電力であろうとも)短時
間だけ最大ダイナミックレンジで動作し、その後、サン
プリングが完了しているから、装置のダイナミックレン
ジまたはIMが無関係となるから低電流(または、無電
流)で動作する。従って、レベル制御回路28、サンプル
およびホールド装置30、そしてA/D変換器32は(選択さ
れたサンプリング信号により)第1IF信号をサンプルす
るに必要な時間部分だけ全電流で動作するよう急速にイ
ネーブルされ、そしてその後、これらの装置は次のサン
プリング期間まで急速にディスエーブルされる。(即
ち、ターンオフまたは低電力状態にされる)。従って、
より高速の装置を短期間だけ全電流で動作させることに
より、本発明は低減された電流消費のために設計された
より低速の狭帯域装置を用いたデジタル受信機、あるい
は連続的に動作するIF段を有するアナログ受信機よりも
はるかに勝れたIM性能を達成する。
先に述べたように、サンプルおよびホールド装置30は
第2IF信号を有するアナログ出力サンプルを提供する。
好ましくは、第2IF周波数はほぼサンプリング信号34
(方程式(1)参照)の周波数のほぼ1/4とされる。従
って、例えば、もし第1IF周波数が109.2MHzであれば、
そしてサンプリング周波数が62.4MHzであれば、サンプ
ルおよびホールド装置30は62.4MHzの2次高調波(124.8
MHz)を109.2MHzと混合して15.6MHz(即ち、124.8−10
9.2)、即ち62.4MHzの1/4(即ち、62.4/4)の、第2IF周
波数を発生する。しかしながら、もしサンプリング周波
数が4.8MHzであれば、サンプルおよびホールド装置30は
4.8MHzの第23次高調波(110.4MHz)を109.2MHzと混合し
て、4.8MHzの1/4(即ち、4.8/4)である、1.2MHz(即
ち、110.4−109.2)の第2IF周波数を発生する。最後
に、もし最低のサンプリング周波数である0.96MHzが選
択されれば、サンプルおよびホールド装置30は0.96MHz
の第114次の高調波(即ち、109.44MHz)を109.2MHzと混
合して、0.96MHzの1/4(即ち、0.96/4)である、0.24MH
z(即ち、109.44−109.2)の第2IF周波数を発生する。
DSP42はデジタル第2IFろ波を提供しかつ該DSPがその
出力に回復された信号44を提供するようにすべての復調
機能を達成するようプログラムされている。好ましく
は、DSP42はモトローラ社により生産されているDSP5600
0型装置とされ、あるいはその機能的な等価物とされ
る。もちろん、回復された信号44はデジタル形式であり
かつデジタル−アナログ(D/A)変換器および他のアナ
ログオーディオ回路(図示せず)で処理された後受信機
オペレータに聴取される。
さらに、DSP42はサンプリングレートを適応させる時
間を決定する。DSP42はA/D変換器32の量子化された出力
コードを受ける。A/D変換器がクリッピング点に近づく
に応じて、出力コードは所定の最大値に近づく。従っ
て、DSP42はそのデジタルサンプルを知られた最大値と
比較しかつもしサンプリング信号の変更が必要であれば
マイクロプロセッサ24に信号(48)を与える。マイクロ
プロセッサ24は分割器36を再プログラムして(40)より
高い周波数のサンプリング信号を提供し、かつ同時に受
信信号レベルを低下させるためレベル制御回路28を調整
する(46)。逆に、受信機10はDSP42が妨害が静まった
と判断するやいなやより低い周波数のサンプリング信号
(およびより高い受信信号レベル)に戻るよう動作す
る。
要約すると、所望の信号を適切にデジタル化しかつ回
復するために最も低い可能なサンプリング信号を(複数
の利用可能なサンプリング信号から)選択する低電力デ
ジタル受信機が提供された。デジタル化は第1IF信号を
急速にデジタル化するために一時的にイネーブルされる
広帯域段を使用した第1IFの後に行なわれる。サンプリ
ングレートおよび受信信号レベルが本発明の低電力デジ
タル受信機が高妨害領域に入り込んだ時動的にかつ同時
的に変えられる。本発明によれば、受信機の感度は、適
切な(最低限度の)減感およびIM性能を維持しながら、
サンプリングレートに係わりなく一定とされる。最低の
受容可能なサンプリングレートが受信機の電力消費を最
小化するために選択される。サンプリング信号は共通の
ソースから発生されるから、サンプリングレートは通信
を中断させることなく会話中に変えることができる。
本発明の特定の実施例が述べられかつ示されたが、当
業者は本発明はそれらに限定されるものではなく多くの
変更が可能であることを理解するであろう。従って、本
件出願はここに開示されかつ特許請求される基本的な原
理の真の精神および範囲内にある任意のかつすべてのそ
のような実施例を含むことを意図している。
フロントページの続き (72)発明者 ゲイルス・ポール ハウ アメリカ合衆国イリノイ州 60070、プ ロスペクト・ハイツ、グレゴ・コート 500 (56)参考文献 特開 昭59−219004(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】受信信号を帯域制限して帯域制限された信
    号を提供するための帯域制限手段(14)、 前記帯域制限された信号を変換して中間周波信号を提供
    するための変換手段(18)、 前記中間周波信号をろ波してろ波された信号を提供する
    ためのフィルタ手段(26)、 を具備し、情報信号を再生するための前記低電力デジタ
    ル受信機(10)であって、 各々異なるレートを有する複数の信号を発生するための
    発生手段(36)、 前記複数の信号の内の1つを選択して、あるサンプリン
    グレートを有するサンプリング信号(34)を形成するた
    めの選択手段(24)、 前記サンプリングレートで前記ろ波された信号をサンプ
    リングしてサンプルされた信号を形成するためのサンプ
    リング手段(30)、 前記サンプリングレートで前記サンプルされた信号をデ
    ジタル化してデジタル化された信号を提供するためのデ
    ジタル化手段(32)、 前記デジタル化された信号を処理して再生された情報信
    号(44)を提供するためのプロセッサ手段(42)であっ
    て、該プロセッサ手段は最低許容サンプリングレートよ
    り低下することなく、前記サンプリングレートが動的に
    適応されるように、前記情報信号を適正に再生するため
    前記デジタル化手段からの前記デジタル化された信号が
    予め定められた許容最大値を越えないように前記サンプ
    リングレートを制御するための手段を含むことにより、
    受信機の電力消費を最小化するもの、 を具備する情報信号を再生するための低電力デジタル受
    信機(10)。
  2. 【請求項2】さらに、 前記ろ波された信号のレベルを調整してレベル調整され
    たろ波信号を提供するためのレベル制御手段(28)を具
    備し、かつ前記選択手段はさらに前記発生手段(36)か
    らの複数の信号の内の1つの選択と同時に前記レベル制
    御手段を調整するための手段を含む、請求項1に記載の
    低電力デジタル受信機(10)。
  3. 【請求項3】前記複数の信号は共通のクロック源(38)
    から発生され、かつ前記サンプルされた信号は第2の中
    間周波(IF)信号を含む、請求項2に記載の低電力デジ
    タル受信機(10)。
  4. 【請求項4】前記第2の中間周波信号の周波数は前記サ
    ンプリングレートのほぼ1/4である、請求項3に記載の
    低電力デジタル受信機(10)。
  5. 【請求項5】前記プロセッサ手段は前記第2の中間周波
    信号をデジタル的にろ波するための手段を含む、請求項
    4に記載の低電力デジタル受信機(10)。
  6. 【請求項6】(a)受信信号を帯域制限して(14)帯域
    制限された信号を提供する段階、 (b)前記帯域制限された信号を変換して(18)中間周
    波信号を提供する段階、 (c)前記中間周波信号をろ波して(26)ろ波された信
    号を提供する段階、 (d)あるサンプリングレートを有するサンプリング信
    号(34)を発生する段階(24,36)、 (e)前記サンプリングレートで前記ろ波された信号を
    サンプリングして(30)サンプルされた信号を形成する
    段階、 (f)前記サンプリングレートで前記サンプルされた信
    号をデジタル化して(32)デジタル化された信号を提供
    する段階、そして (g)前記デジタル化された信号を処理して(42)再生
    された情報信号(44)を提供する段階を具備し、低電力
    デジタル受信機(10)によって情報信号を再生する方法
    であって、さらに、 (h)最低許容サンプリングレートより低下することな
    く、前記サンプリングレートが動的に適応されるよう
    に、前記情報信号を適正に再生するため前記デジタル化
    された信号が予め定められた許容最大値を越えないよう
    に前記サンプリング信号のサンプリングレートを制御す
    ることにより(42)、前記受信機の電力消費を最小化す
    る段階、 を具備する低電力デジタル受信機(10)によって情報信
    号を再生する方法。
JP63505773A 1987-06-15 1988-06-06 低電力デジタル受信機 Expired - Fee Related JP2866094B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US062,816 1987-06-15
US07/062,816 US4811362A (en) 1987-06-15 1987-06-15 Low power digital receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02503977A JPH02503977A (ja) 1990-11-15
JP2866094B2 true JP2866094B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=22045014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63505773A Expired - Fee Related JP2866094B2 (ja) 1987-06-15 1988-06-06 低電力デジタル受信機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4811362A (ja)
EP (1) EP0394257B1 (ja)
JP (1) JP2866094B2 (ja)
KR (1) KR960015174B1 (ja)
AT (1) ATE111288T1 (ja)
CA (1) CA1313538C (ja)
DE (1) DE3851440T2 (ja)
HK (1) HK1000364A1 (ja)
IL (1) IL85874A (ja)
WO (1) WO1988010548A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5187471A (en) * 1988-06-24 1993-02-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio telecommunication apparatus
US5220583A (en) * 1988-10-03 1993-06-15 Motorola, Inc. Digital fm demodulator with a reduced sampling rate
US5049885A (en) * 1989-10-13 1991-09-17 Cincinnati Microwave, Inc. Long range police radar warning receiver
US4954828A (en) * 1989-10-13 1990-09-04 Cincinnati Microwave, Inc. Long range police radar warning receiver
US5079553A (en) * 1989-10-13 1992-01-07 Cincinnati Microwave, Inc. Long range police radar warning receiver
US5134406A (en) * 1989-10-13 1992-07-28 Cincinnati Microwave, Inc. Long range police radar warning receiver with multiple array averaging
WO1993011605A1 (en) * 1991-11-27 1993-06-10 Communications Satellite Corporation Digital demodulator for preamble-less burst communications
US5420646A (en) * 1991-12-30 1995-05-30 Zenith Electronics Corp. Bandswitched tuning system having a plurality of local oscillators for a digital television receiver
US5448756A (en) * 1992-07-02 1995-09-05 Motorola, Inc. High frequency battery saver for a radio receiver
US5396520A (en) * 1992-07-29 1995-03-07 Dial Page Lp Digital RF receiver
DE4237692C1 (de) * 1992-11-07 1994-03-03 Grundig Emv Empfänger für ein digitales Rundfunksignal
US5640430A (en) * 1993-09-02 1997-06-17 Motorola, Inc. Method for detecting valid data in a data stream
US5650785A (en) * 1994-11-01 1997-07-22 Trimble Navigation Limited Low power GPS receiver
FR2735316B1 (fr) * 1995-06-12 1997-07-18 Thomson Multimedia Sa Procede de numerisation de signaux video fi et dispositif pour mettre en oeuvre ce procede
JPH10190568A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線受信装置
GB2338853B (en) * 1998-06-18 2002-11-06 Ericsson Telefon Ab L M Radio receiver
US7515896B1 (en) * 1998-10-21 2009-04-07 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same, and aperture relationships
US6061551A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting electromagnetic signals
US6091940A (en) 1998-10-21 2000-07-18 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US6694128B1 (en) 1998-08-18 2004-02-17 Parkervision, Inc. Frequency synthesizer using universal frequency translation technology
US6243561B1 (en) * 1998-10-13 2001-06-05 Qualcomm Incorporated Offline page monitoring
US6813485B2 (en) 1998-10-21 2004-11-02 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting and up-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US6061555A (en) 1998-10-21 2000-05-09 Parkervision, Inc. Method and system for ensuring reception of a communications signal
US6370371B1 (en) 1998-10-21 2002-04-09 Parkervision, Inc. Applications of universal frequency translation
US6560301B1 (en) * 1998-10-21 2003-05-06 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity with a variety of filter embodiments
US6542722B1 (en) 1998-10-21 2003-04-01 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with variety of transmitter configurations
US7236754B2 (en) 1999-08-23 2007-06-26 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion
US7039372B1 (en) 1998-10-21 2006-05-02 Parkervision, Inc. Method and system for frequency up-conversion with modulation embodiments
US6049706A (en) 1998-10-21 2000-04-11 Parkervision, Inc. Integrated frequency translation and selectivity
US6704558B1 (en) 1999-01-22 2004-03-09 Parkervision, Inc. Image-reject down-converter and embodiments thereof, such as the family radio service
US6704549B1 (en) 1999-03-03 2004-03-09 Parkvision, Inc. Multi-mode, multi-band communication system
US6879817B1 (en) * 1999-04-16 2005-04-12 Parkervision, Inc. DC offset, re-radiation, and I/Q solutions using universal frequency translation technology
US6853690B1 (en) 1999-04-16 2005-02-08 Parkervision, Inc. Method, system and apparatus for balanced frequency up-conversion of a baseband signal and 4-phase receiver and transceiver embodiments
US7065162B1 (en) * 1999-04-16 2006-06-20 Parkervision, Inc. Method and system for down-converting an electromagnetic signal, and transforms for same
US7693230B2 (en) 1999-04-16 2010-04-06 Parkervision, Inc. Apparatus and method of differential IQ frequency up-conversion
US7110444B1 (en) 1999-08-04 2006-09-19 Parkervision, Inc. Wireless local area network (WLAN) using universal frequency translation technology including multi-phase embodiments and circuit implementations
US6704348B2 (en) * 2001-05-18 2004-03-09 Global Locate, Inc. Method and apparatus for computing signal correlation at multiple resolutions
US8295406B1 (en) 1999-08-04 2012-10-23 Parkervision, Inc. Universal platform module for a plurality of communication protocols
DE19963644A1 (de) * 1999-12-29 2001-07-12 Becker Gmbh Empfänger
US7010286B2 (en) * 2000-04-14 2006-03-07 Parkervision, Inc. Apparatus, system, and method for down-converting and up-converting electromagnetic signals
DE10024267A1 (de) 2000-05-17 2001-11-29 Bosch Gmbh Robert Rundfunkempfänger für den Empfang von digitalen Rundfunksignalen und Verfahren zum Empfang von digitalen Rundfunksignalen
DE10044449A1 (de) 2000-09-08 2002-04-04 Infineon Technologies Ag Empfängerschaltung, insbesondere für den Mobilfunk
US7454453B2 (en) 2000-11-14 2008-11-18 Parkervision, Inc. Methods, systems, and computer program products for parallel correlation and applications thereof
EP1233555B1 (en) * 2001-02-16 2005-07-13 Sony International (Europe) GmbH Method for processing a received broadcast signal and a system therefore
US7995682B2 (en) * 2001-05-18 2011-08-09 Broadcom Corporation Method and apparatus for performing signal processing using historical correlation data
US7769076B2 (en) 2001-05-18 2010-08-03 Broadcom Corporation Method and apparatus for performing frequency synchronization
US7567636B2 (en) * 2001-05-18 2009-07-28 Global Locate, Inc. Method and apparatus for performing signal correlation using historical correlation data
US7190712B2 (en) * 2001-05-18 2007-03-13 Global Locate, Inc Method and apparatus for performing signal correlation
US7006556B2 (en) * 2001-05-18 2006-02-28 Global Locate, Inc. Method and apparatus for performing signal correlation at multiple resolutions to mitigate multipath interference
US7072427B2 (en) 2001-11-09 2006-07-04 Parkervision, Inc. Method and apparatus for reducing DC offsets in a communication system
US7379883B2 (en) 2002-07-18 2008-05-27 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
US7460584B2 (en) 2002-07-18 2008-12-02 Parkervision, Inc. Networking methods and systems
TWI280690B (en) * 2003-03-18 2007-05-01 Tdk Corp Electronic device for wireless communications and reflector device for wireless communication cards
US8909267B2 (en) * 2012-04-19 2014-12-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Energy-efficient detection of network connection requests

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3651413A (en) * 1969-09-29 1972-03-21 Keith H Wycoff Communication receiver incorporating tone operated pulser circuit and electronic switch
NL168099C (nl) * 1974-09-12 1982-02-16 Philips Nv Modulatie- en filterinrichting voor digitale signalen.
US3988539A (en) * 1974-09-16 1976-10-26 Hycom Incorporated Data transmission system using optimal eight-vector signaling scheme
US3979701A (en) * 1975-06-17 1976-09-07 Communications Satellite Corporation (Comsat) Non-recursive digital filter employing simple coefficients
FR2331213A1 (fr) * 1975-11-10 1977-06-03 Ibm France Filtre numerique
US4011438A (en) * 1975-12-17 1977-03-08 Motorola, Inc. Simplified digital moving target indicator filter
US4071821A (en) * 1976-04-28 1978-01-31 Honeywell Inc. Quadrature correlation phase determining apparatus
NL175575C (nl) * 1976-05-28 1984-11-16 Philips Nv Filter- en demodulatie-inrichting.
US4057759A (en) * 1976-06-23 1977-11-08 Gte Sylvania Incorporated Communication receiving apparatus
US4455680A (en) * 1976-11-02 1984-06-19 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for receiving and tracking phase modulated signals
US4346477A (en) * 1977-08-01 1982-08-24 E-Systems, Inc. Phase locked sampling radio receiver
US4159526A (en) * 1977-08-08 1979-06-26 Ncr Corporation Digitally controlled variable frequency oscillator
US4246653A (en) * 1979-01-08 1981-01-20 Northrop Corporation In-phase quadrature demodulator for CPSK signals
US4237554A (en) * 1979-03-01 1980-12-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Coefficient tap leakage for fractionally-spaced equalizers
US4313211A (en) * 1979-08-13 1982-01-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Single sideband receiver with pilot-based feed forward correction for motion-induced distortion
JPS593635Y2 (ja) * 1979-09-29 1984-02-01 日本電気株式会社 選択呼出受信機
US4315219A (en) * 1980-04-07 1982-02-09 Canadian Patents & Development Limited Amplitude controlled digital oscillator
US4345500A (en) * 1980-04-28 1982-08-24 New England Digital Corp. High resolution musical note oscillator and instrument that includes the note oscillator
US4531237A (en) * 1980-05-14 1985-07-23 Bar On Yair Energy conservation circuit for standby operation
US4317092A (en) * 1980-06-30 1982-02-23 Hewlett-Packard Company Recursive low pass digital filter
US4356559A (en) * 1980-08-01 1982-10-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Logic arrangement for recursive digital filter
US4419759A (en) * 1980-08-05 1983-12-06 Communications Satellite Corporation Concurrent carrier and clock synchronization for data transmission system
US4384357A (en) * 1981-04-03 1983-05-17 Canadian Patens & Development Limited Self-synchronization circuit for a FFSK or MSK demodulator
EP0080014B1 (de) * 1981-09-26 1986-12-30 Robert Bosch Gmbh Digitaler Demodulator frequenzmodulierter Signale
US4475220A (en) * 1982-01-19 1984-10-02 Rca Corporation Symbol synchronizer for MPSK signals
US4502078A (en) * 1982-02-22 1985-02-26 Rca Corporation Digital television receivers
JPS58182332A (ja) * 1982-04-19 1983-10-25 Nec Corp 選択呼出し受信機のバツテリ・セ−ビング装置
US4590618A (en) * 1984-03-13 1986-05-20 Motorola, Inc. Receiver having reference voltage stabilization circuitry

Also Published As

Publication number Publication date
DE3851440D1 (de) 1994-10-13
HK1000364A1 (en) 1998-03-06
DE3851440T2 (de) 1995-03-30
EP0394257A4 (en) 1991-09-11
KR890702393A (ko) 1989-12-23
WO1988010548A1 (en) 1988-12-29
CA1313538C (en) 1993-02-09
EP0394257A1 (en) 1990-10-31
KR960015174B1 (ko) 1996-11-01
US4811362A (en) 1989-03-07
IL85874A0 (en) 1988-09-30
EP0394257B1 (en) 1994-09-07
ATE111288T1 (de) 1994-09-15
JPH02503977A (ja) 1990-11-15
IL85874A (en) 1991-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2866094B2 (ja) 低電力デジタル受信機
US4910752A (en) Low power digital receiver
AU743320B2 (en) Programmable dynamic range receiver
KR100329673B1 (ko) 직각수신기에서dc오프세트소거및자동이득제어를위한방법및장치
US5412690A (en) Method and apparatus for receiving electromagnetic radiation within a frequency band
US8428536B2 (en) Low-cost receiver using automatic gain control
CN100446430C (zh) Fm数字音频广播接收机的相邻信道干扰消除
FI115267B (fi) Menetelmä ja laite automaattiseen vahvistuksen ohjaukseen digitaalisessa vastaanottimessa
US6259752B1 (en) System for cancelling internal interference in a receiver
US8111793B2 (en) System and method for adjacent channel power detection and dynamic bandwidth filter control
US7035360B2 (en) Device and method for reducing the amplitude of signals
JPH10256932A (ja) アナログ・ディジタル放送共用受信チューナ
US6259904B1 (en) Fast squelch circuit and method
WO2003032611A2 (en) Rf receivers with reduced spurious response for mobile stations and methods therefor
JP3699026B2 (ja) 無線受信機自動利得制御方法及び装置
US7343142B2 (en) Tuner
JPH0946612A (ja) 中間周波信号のディジタル化方法および該方法を実施するための回路
JPH07240649A (ja) Agc回路
JP2593368Y2 (ja) Fmステレオ受信機
JP2001168752A (ja) マルチバンド受信回路
CA2203548C (en) An apparatus and method for filtering a received signal
JP2001156686A (ja) 受信装置
KR20020044380A (ko) Cdma 2000 시스템내 슈퍼헤테르다인 수신기의 중간주파수 다이렉트 샘플링 장치
KR19980069680A (ko) 노이즈 억제 음성 복조방법 및 복조장치
JPS6359088A (ja) 衛星放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees