JP2865978B2 - 非接触icカードシステム - Google Patents

非接触icカードシステム

Info

Publication number
JP2865978B2
JP2865978B2 JP17036493A JP17036493A JP2865978B2 JP 2865978 B2 JP2865978 B2 JP 2865978B2 JP 17036493 A JP17036493 A JP 17036493A JP 17036493 A JP17036493 A JP 17036493A JP 2865978 B2 JP2865978 B2 JP 2865978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
carrier
card
ground
card system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17036493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0728961A (ja
Inventor
聖樹 加藤
慶一 森下
真之 泰井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP17036493A priority Critical patent/JP2865978B2/ja
Publication of JPH0728961A publication Critical patent/JPH0728961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865978B2 publication Critical patent/JP2865978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各領域毎に配置された
地上機と対応する領域に進入してきた移動体側の非接触
ICカードとの間で無線によるデータ伝送を行う非接触
ICカードシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、有料道路での料金収受を、電波を
利用した非接触ICカードで行うという試みがなされて
おり、そのための各種システム(非接触ICカードシス
テム)が各社で頻繁に開発されている。
【0003】非接触ICカードシステムとは、例えば図
5に示すように、車両33の利用者が持つ非接触ICカ
ード32と、料金所31の近傍に設けられたアンテナ3
0と、地上機34とを主構成要素とし、無線によりデー
タ伝送を行い、料金収受をノンストップ且つキャッシュ
レスで行うためのものである。
【0004】料金の支払いの方式には、テレホンカード
のように料金を前払いして、非接触ICカード32のメ
モリに記憶し、利用毎にメモリ上の残額(の情報)を更
新するタイプと、クレジットカードのように、非接触I
Cカード32のID番号から利用者を認識し、銀行口座
から引き去る、後払いタイプとがある。
【0005】ここで、従来の非接触ICカードシステム
の動作原理を説明する。まず、図6は非接触ICカード
システムの地上機の構成を示すもので、発振器40、変
調器41、アンプ42、カプラ43、送信アンテナ4
4、受信アンテナ45、アンプ46、ミキサ47および
フィルタ48から構成されている。送信アンテナ44お
よび受信アンテナ45は、図5の非接触ICカードシス
テム中のアンテナ30に相当する。
【0006】図7は非接触ICカードの構成を示すもの
で、送受信アンテナ50、変調器51、検波器52、終
端器53およびアンプ54から構成されている。次に、
図6および図7の構成における各部の動作を図8および
図9を参照して説明する。
【0007】まず、A1は図6に示した地上機側から図
7に示した非接触ICカードに送信するためのデータ列
である。またA2は発振器40の出力波形であり、搬送
波である。これを変調器41を用いて変調すると、波形
A3を得ることができる。この波形A3はアンプ42を
用いて増幅され、カプラ43を介して送信アンテナ44
から電波となって放射される。このカプラ43は、搬送
波(A2)を電磁波の結合を利用して分配し、ミキサ4
7に出力するものである。
【0008】そして、図7に示した非接触ICカード側
では、地上機側(の送信アンテナ44)からの電波を、
送受信アンテナ50にて受信する。その受信波形A3は
変調器51を素通りし、検波器52に入力する。検波器
52では、ダイオードにより波形A3を半波整流し、そ
の後低周波フィルタで、高周波成分がカットされ、波形
A4が得られる。
【0009】このようにして、データを地上機側から非
接触ICカード側に伝送することができる。一方、非接
触ICカード側から地上機側にデータを送信する場合に
は、地上機側の搬送波にデータを変調して送り返すこと
になる。これは、反射型方式と一般的には称されてお
り、電波法では、特定の周波数帯において、この反射型
が義務付けられている。
【0010】波形B1は、非接触ICカードから地上機
に送信するデータであり、これを変調器51に入力す
る。この変調器51は、“変調”というよりも、むしろ
通過ゲートの役割を果たしており、送信データ(波形B
1)がハイレベルの場合には、ゲートをOFFし、送受
信アンテナ50にて受信された地上機からの搬送波を反
射し送り返す。また、変調器51は、データがローレベ
ルであれば、ゲートをONさせ搬送波を検波器52側に
通過させる。先の送受信アンテナ50における受信時の
説明で、受信波形A3が変調器51を素通りしたのは、
送信データ(波形B1)が、ローレベルであったためで
ある。この通過波形(のエネルギー)は検波器52によ
って検波されるが、不要なデータであるため殆どが終端
器53によって吸収される。
【0011】このようにして、データB1の変化に応じ
た変調波B2を得ることができる。この変調波(波形)
B2は、電波となって送受信アンテナ50から放射され
る。アンテナ50から放射された波形B2の電波は、図
6に示した地上機の受信アンテナ45で受信され、アン
プ46で増幅されて、ミキサ47に入る。ミキサ47
は、波形B2と搬送波A2を乗算し、周波数シフトを行
い、波形B3を得る。この波形B3をバンドパスフィル
タ48を通し、波形B4を得る。
【0012】これで、非接触ICカードの送信データを
地上機で受信できたことになる。以上のように、全く同
一の周波数を持つ搬送波を用いて復調を行う方法は、ホ
モダイン検波方式と呼ばれる。
【0013】このホモダイン検波を図10および図11
を参照して説明する。図10は、図9に示した波形B2
の周波数スペクトラムを示すもので、搬送波F2と信号
成分が含まれた変調波F1,F3が見られる。これ(波
形B2)に、ミキサ47にて搬送波A2を乗算すると、
図11のような周波数シフトが生じ、F2が直流成分ま
でシフトされ、変調波F3がF4にシフトされる。ま
た、F2は同時にF6にもシフトし、F1がF5に、F
3がF7にシフトされる。したがって、波形B3には、
直流成分と、F4,F5,F6,F7が含まれることに
なる。
【0014】ここで、目的とするデータ列の周波数成分
はF4であるので、符号60に示されるような特性を持
ったバンドパスフィルタ48で、F4のみを抽出し、デ
ータを復調している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
非接触ICカードシステムでは、複数の通行車線に非接
触ICカードシステムを導入した場合には、電波干渉の
ために、各車線側の地上機と非接触ICカードとの間の
通信ができなかったり、通信距離が減少したりすること
がある。
【0016】この原因は、図12に示すように、或る
(車線側の)地上機(#1)61の搬送波62が直接別
の(車線側の)地上機(#2)63の受信アンテナ64
に侵入し、妨害波となってS/N比(信号対ノイズ比)
を低下させるためである。ここでは、信号(S)は非接
触ICカード65からの反射波66であり、ノイズ
(N)は地上機(#1)61からの搬送波62になる。
【0017】これを周波数軸上で説明する。図13は、
地上機(#2)63で受信した電波の周波数スペクトル
を示すもので、F2が地上機(#2)63の搬送波かつ
非接触ICカード65からの反射波であり、F1とF3
が非接触ICカードの変調波である。また、FN1は地
上機(#1)61からの搬送波である。
【0018】このようなスペクトラムを持った受信波を
F2にてホモダイン検波すると、F2は直流成分および
F6に、F1はF5に、F3はF4およびF7に、そし
てFN1はFN2およびFN3に周波数シフトされるこ
とが分かる。
【0019】したがって、FN2がバンドパスフィルタ
の内部に侵入し、ノイズとなって信号成分F4とのS/
N比が低下してしまう。このような、S/N比の低下
は、地上機と非接触ICカードの無線回線の低下を意味
し、通信距離の減少などの悪影響を及ぼす。
【0020】以上が、有料道路での料金収受に際しての
車線(毎に設けられた地上機相互)間の電波干渉であ
る。この電波干渉は、他に、物流管理システム、駐車場
システムなど、各領域毎に配置された地上機と対応する
領域に進入してきた移動体側の非接触ICカードとの間
で無線によるデータ伝送を行う非接触ICカードシステ
ム全般に共通の問題であった。
【0021】本発明は上記事情を考慮してなされたもの
でその目的は、各領域毎に配置された地上機と対応する
領域に進入してきた移動体側の非接触ICカードとの間
で無線によるデータ伝送を行う際の、各地上機相互間の
電波干渉をなくすことができる非接触ICカードシステ
ムを提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、各領域毎に配置された地上機の搬送波の発
振周波数を同一にしたことを特徴とするものである。本
発明はまた、各地上機の搬送波の発振周波数を同一にす
るために、上記搬送波の基準クロックを各地上機に供給
するためのの、各地上機に共通の唯一の基準クロック発
生器を設けると共に、各地上機には、この基準クロック
発生器からの基準クロックに追従して搬送波を出力する
位相同期器を設けたことを特徴とする。
【0023】本発明はまた、各地上機の搬送波の発振周
波数を同一にするための他の構成として、各地上機に共
通の唯一の搬送波発振器を設け、この搬送波発振器から
上記搬送波を発振出力して各地上機に供給するようにし
たことをも特徴とする。
【0024】本発明はまた、各地上機の搬送波の発振周
波数を同一にするための更に他の構成として、各地上機
に共通の唯一の搬送波発振器および同発振器からの搬送
波を電波にて放射するための搬送波送信アンテナを設け
ると共に、各地上機側には、上記搬送波送信アンテナか
らの搬送波を受信するための搬送波受信アンテナと、こ
の搬送波受信アンテナで受信された搬送波を増幅するア
ンプとを設け、この増幅後の搬送波を対応する地上機で
用いるようにしたことをも特徴とする。
【0025】
【作用】上記の構成においては、各領域(有料道路の料
金収受システムに適用される非接触ICカードシステム
の例では、料金所の各通行車線)毎に配置された各地上
機の搬送波は同一となり、したがって各地上機から(非
接触ICカードに対して)は全く同一の周波数の搬送波
が出力される。このため、各地上機が、図12の例と同
様に、たとえ他の地上機からの搬送波を受信アンテナで
受信したとしても、従来とは異なって自身の搬送波と周
波数が同一であることから、ホモダイン検波を行うと、
直流成分まで周波数シフトされ、バンドパスフィルタで
取り除くことができるようになる。したがって、他の地
上機との電波干渉は全くなくなる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の第1実施例を、有料道路の料
金所近傍に各通行車線毎に設けられた地上機と、そこに
進入してきた車両(移動体)の利用者が持つ非接触IC
カードとの間で、有料道路の料金収受をノンストップ
で、かつキャッシュレスで行うために、無線によりデー
タ伝送を行う非接触ICカードシステムに実施した場合
について、図1および第2を参照して説明する。
【0027】図1は、本発明の第1実施例を示す非接触
ICカードシステムのブロック構成を示す。この第1実
施例における非接触ICカードシステムは、図1に示す
ように、地上機7の外部に基準クロック発生器1を持
ち、地上機7の内部に位相比較器2、フィルタ4、電圧
制御発振器5および分周器3から構成された位相同期器
6を持つことにより、以下に詳述するように、各地上機
7の搬送波の周波数が同一になるようにしたものであ
る。なお、地上機7は、各車線毎に配置されるものであ
るが、図1では1つだけが示されている。また、非接触
ICカードは省略されている。
【0028】図1において、基準クロック発生器1は、
図2の波形図中のC1のような安定した周波数の波形を
出力する。この基準クロック発生器1からの波形C1
は、各地上機7に設けられた位相同期器6内の位相比較
器2に、例えばケーブルを介して供給される。
【0029】位相比較器2は、同じ位相同期器6内の分
周器3から出力される波形C2と、基準クロック発生器
1からの波形C1とを比較し、C1の方がC2より位相
が進んでいるならば、C1の立ち上がり時間からC2の
立ち上がり時間まで、ハイレベルのパルスを出力する。
これとは逆に、C2の方がC1より位相が進んでいるな
らば、位相比較器2は、C2の立ち上がり時間からC1
の立ち上がり時間まで、ローレベルのパルスを出力す
る。
【0030】このようにして、位相比較器2は、図2中
のC3のような波形を出力する。位相比較器2から出力
された波形C3は、フィルタ4に供給される。このフィ
ルタ4は、ローパスフィルタである。したがって、フィ
ルタ4に供給された波形C3は、同フィルタ4により波
形を鈍らされ、図2中のC4のような波形としてフィル
タ4から出力される。この波形C4は電圧制御発振器5
に供給される。
【0031】電圧制御発振器5は、入力される電圧に応
じて周波数を発振させるものであり、図1の構成では、
入力される波形C4の電圧が基準値より大きい場合に
は、発振周波数を大きくし、これとは逆に、入力される
波形C4の電圧が基準値より小さい場合には、発振周波
数を小さくするようにしている。
【0032】このようにして、電圧制御発振器5は、入
力される波形C4の電圧に応じて、図2中のC5のよう
な波形を出力する。この波形C5は、搬送波として用い
られる。分周器3は、この電圧制御発振器5からの出力
波形C5、即ち搬送波C5を、分周して上記したC2の
ような波形を位相比較器2に出力する。この例では、分
周器3からは、搬送波C5が4分周された波形C2が出
力されるようになっている。
【0033】以上に述べたように、本発明の第1実施例
によれば、地上機7内に位相同期器6を設けて位相比較
器2、フィルタ4、電圧制御発振器5および分周器3か
らなる帰還系を構成することにより、搬送波C5を基準
クロック発生器1からの基準クロック(波形C1)の周
波数に追従して発振出力させることができる。したがっ
て、基準クロック発生器1からの基準クロック(波形C
1)を、上記したように、外部から各車線毎の地上機7
に供給することにより、各地上機7の搬送波(C5)の
周波数を全く同一にすることができる。
【0034】また、このような構成においては、基準ク
ロック発生器1からの基準クロック(波形C1)と地上
機7の搬送波(C5)の周波数の分周比を、位相同期器
6内の分周器3で適当に選ぶことができ、分周比を大き
くし、基準クロック(波形C1)の周波数を小さくする
ことにより、基準クロック(波形C1)の地上機7への
ケーブル伝送が容易になるという利点がある。
【0035】さて、地上機7には、位相同期器6の他
に、同位相同期器6(内の電圧制御発振器5)にて生成
出力された上記搬送波(波形C5)と送信データとを入
力する変調器8、更には、アンプ9、カプラ10、送信
アンテナ11、受信アンテナ12、アンプ13、ミキサ
14およびフィルタ(バンドパスフィルタ)15が設け
られている。これら、位相同期器6を除く各要素は、図
6に示した従来の非接触ICカードシステムにおける地
上機の(発振器40を除く)構成要素(変調器41、更
には、アンプ42、カプラ430、送信アンテナ44、
受信アンテナ45、アンプ46、ミキサ47およびフィ
ルタ48)と同様である。
【0036】また、地上機7と無線によりデータ伝送を
行う非接触ICカード自体の構成は、図7に示した従来
の非接触ICカードシステムにおける非接触ICカード
の構成と同様である。
【0037】更に、上記した搬送波出力を除く地上機7
の動作原理、非接触ICカードの動作原理は、従来の非
接触ICカードシステムにおける地上機の動作原理、非
接触ICカードの動作原理と同様である。
【0038】したがって、本発明の第1実施例に係る非
接触ICカードシステムにおける、上記した地上機7で
の搬送波出力以降の動作については、説明を省力する。
次に、本発明の第2実施例について説明する。
【0039】図3は、本発明の第2実施例を示す非接触
ICカードシステムのブロック構成を示す。この第2実
施例における非接触ICカードシステムは、図3に示す
ように、搬送波発振器16それ自体を地上機7aの外部
に持ったことを特徴としている。なお、地上機7aは、
各車線毎に配置されるものであるが、図3では1つだけ
が示されている。また、非接触ICカードは省略されて
いる。
【0040】図3において、搬送波発振器16から出力
される搬送波は、例えばケーブルを介して各地上機7a
に供給される。これにより、各地上機7aの搬送波の発
振周波数を同一にすることができる。
【0041】搬送波発振器16からの搬送波は、地上機
7aに設けられたアンプ17に供給される。アンプ17
は、この搬送波を増幅して、搬送波発振器16からのケ
ーブル伝送での減衰分を補うことにより、地上機7aで
の搬送波の使用を可能とする。
【0042】地上機7aには、アンプ17の他に、同ア
ンプ17で増幅された搬送波と送信データとを入力する
変調器8、更には、アンプ9、カプラ10、送信アンテ
ナ11、受信アンテナ12、アンプ13、ミキサ14お
よびフィルタ(バンドパスフィルタ)15が設けられて
いる。これら、アンプ17を除く各要素は、図6に示し
た従来の非接触ICカードシステムにおける地上機の
(発振器40を除く)各要素と同様である。
【0043】また、地上機7aと無線によりデータ伝送
を行う非接触ICカード自体の構成は、図7に示した従
来の非接触ICカードシステムにおける非接触ICカー
ドの構成と同様である。
【0044】更に、上記した搬送波出力を除く地上機7
aの動作原理、非接触ICカードの動作原理は、従来の
非接触ICカードシステムにおける地上機の動作原理、
非接触ICカードの動作原理と同様である。
【0045】したがって、本発明の第2実施例に係る非
接触ICカードシステムにおける、上記した地上機7a
での搬送波出力以降の動作については、説明を省力す
る。次に、本発明の第3実施例について説明する。
【0046】図4は、本発明の第3実施例を示す非接触
ICカードシステムのブロック構成を示す。この第3実
施例における非接触ICカードシステムは、図4に示す
ように、地上機7bの外部に搬送波発振器18を設け点
は、前記第2実施例の場合と同様であるが、この搬送波
発振器18からの搬送波を、ケーブルを用いずに各地上
機7bに供給するようにしたことを特徴としている。な
お、地上機7bは、各車線毎に配置されるものである
が、図4では1つだけが示されている。また、非接触I
Cカードは省略されている。
【0047】図4において、搬送波発振器18から出力
される搬送波は、搬送波送信アンテナ19により電波と
して放射される。地上機7bには搬送波受信アンテナ2
0が設けられており、搬送波送信アンテナ19から放射
された搬送波は、同アンテナ20で受信される。
【0048】搬送波受信アンテナ20で受信された搬送
波送信アンテナ19からの搬送波は、地上機7bに設け
られたアンプ21に供給される。アンプ21は、この受
信搬送波を増幅することにより、地上機7bでの搬送波
の使用を可能とする。これにより、各地上機7bの搬送
波を同一にすることができる他、ケーブル敷設の手間、
敷設費が省略できるという利点がある。
【0049】地上機7bには、アンプ21の他に、同ア
ンプ21で増幅された搬送波と送信データとを入力する
変調器8、更には、アンプ9、カプラ10、送信アンテ
ナ11、受信アンテナ12、アンプ13、ミキサ14お
よびフィルタ(バンドパスフィルタ)15が設けられて
いる。これら、アンプ21を除く各要素は、図6に示し
た従来の非接触ICカードシステムにおける地上機の
(発振器40を除く)各要素と同様である。
【0050】また、地上機7bと無線によりデータ伝送
を行う非接触ICカード自体の構成は、図7に示した従
来の非接触ICカードシステムにおける非接触ICカー
ドの構成と同様である。
【0051】更に、上記した搬送波出力を除く地上機7
bの動作原理、非接触ICカードの動作原理は、従来の
非接触ICカードシステムにおける地上機の動作原理、
非接触ICカードの動作原理と同様である。
【0052】したがって、本発明の第3実施例に係る非
接触ICカードシステムにおける、上記した地上機7b
での搬送波出力以降の動作については、説明を省力す
る。以上は、本発明を、有料道路の料金所近傍に各通行
車線毎に設けられた地上機と、そこに進入してきた車両
の利用者が持つ非接触ICカードとの間で、有料道路の
料金収受をノンストップで、かつキャッシュレスで行う
ために、無線によりデータ伝送を行う非接触ICカード
システムに実施した場合について説明したが、これに限
るものではない。即ち本発明は、上記以外にも、各領域
毎に配置された地上機と対応する領域に進入してきた移
動体側の非接触ICカードとの間で無線によるデータ伝
送を行う、物流管理システム、駐車場システムなどの非
接触ICカードシステムにも適用可能である。
【0053】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の非接触IC
カードシステムによれば、各地上機の搬送波の発振周波
数を同一にする構成としたので、各地上機が、他の地上
機からの搬送波を受信アンテナで受信したとしても、他
の地上機との間の電波干渉を招かないで済むようにな
る。このため、本発明を例えば有料道路の料金収受シス
テムに適用した場合には、複数の車線を持つ料金所の各
車線毎に非接触ICカードシステムを設置することがで
きるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る非接触ICカードシ
ステムのブロック構成図。
【図2】同実施例における動作原理を説明するため波形
図。
【図3】本発明の第2実施例に係る非接触ICカードシ
ステムのブロック構成図。
【図4】本発明の第3実施例に係る非接触ICカードシ
ステムのブロック構成図。
【図5】非接触ICカードシステムの代表的な運用イメ
一ジを示す図。
【図6】従来の非接触ICカードシステムの地上機側の
構成を示すブロック図。
【図7】従来の非接触ICカードシステムの非接触IC
カードの構成を示すブロック図。
【図8】従来の非接触ICカードシステムのデータ送信
時の動作原理を説明するための波形図。
【図9】従来の非接触ICカードシステムのデータ受信
時の動作原理を説明するための波形図。
【図10】反射波の周波数スペクトラムを示す図。
【図11】ホモダイン検波後の周波数スペクトラムを示
す図。
【図12】車線間の電波干渉を説明するための図。
【図13】反射波に妨害波が侵入した場合の周波数スペ
クトラムを示す図。
【図14】反射波と妨害波を同時にホモダイン検波した
場合の周波数スペクトラムを示す図。
【符号の説明】
1…基準クロック発生器、 2…位相比較器、
3…分周器、4…フィルタ、 5…電圧制
御発振器、 6…位相同期器、7…地上機、
7a…地上機 7b…地上機、8…
変調器、 9…アンプ、 10
…カプラ、11…送信アンテナ、 12…受信アン
テナ、 13…アンプ、14…ミキサ、
15…フィルタ、 16…搬送波発振器、1
7…アンプ、 18…搬送波発振器、19…
搬送波送信アンテナ、20…搬送波受信アンテナ、21
…アンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G06K 17/00 G07B 15/00 510

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各領域毎に配置された地上機と対応する
    領域に進入してきた移動体側の非接触ICカードとの間
    で無線によるデータ伝送を行う非接触ICカードシステ
    ムにおいて、 前記各地上機の前記無線によるデータ伝送に用いられる
    搬送波の発振周波数を同一にしたことを特徴とする非接
    触ICカードシステム。
  2. 【請求項2】 各領域毎に配置された地上機と対応する
    領域に進入してきた移動体側の非接触ICカードとの間
    で無線によるデータ伝送を行う非接触ICカードシステ
    ムにおいて、 前記各地上機の前記無線によるデータ伝送に用いられる
    搬送波の基準クロックを前記各地上機に供給するための
    の、前記各地上機に共通の唯一の基準クロック発生器を
    設けると共に、 前記各地上機内に設けられ、前記基準クロック発生器か
    らの前記基準クロックに追従して搬送波を出力する位相
    同期器を設け、 前記各地上機の搬送波の発振周波数を同一にしたことを
    特徴とする非接触ICカードシステム。
  3. 【請求項3】 各領域毎に配置された地上機と対応する
    領域に進入してきた移動体側の非接触ICカードとの間
    で無線によるデータ伝送を行う非接触ICカードシステ
    ムにおいて、 前記各地上機の前記無線によるデータ伝送に用いられる
    搬送波を発振出力して前記各地上機に供給するための
    の、前記各地上機に共通の唯一の搬送波発振器を設け、 前記各地上機の搬送波の発振周波数を同一にしたことを
    特徴とする非接触ICカードシステム。
  4. 【請求項4】 各領域毎に配置された地上機と対応する
    領域に進入してきた移動体側の非接触ICカードとの間
    で無線によるデータ伝送を行う非接触ICカードシステ
    ムにおいて、 前記各地上機の前記無線によるデータ伝送に用いられる
    搬送波を発振出力するための前記各地上機に共通の唯一
    の搬送波発振器と、この搬送波発振器からの搬送波を電
    波にて放射するための搬送波送信アンテナとを設けると
    共に、 前記各地上機側に、前記搬送波送信アンテナからの前記
    搬送波を受信するための搬送波受信アンテナと、この搬
    送波受信アンテナで受信された前記搬送波を増幅するア
    ンプとを設け、 前記各地上機の搬送波の発振周波数を同一にしたことを
    特徴とする非接触ICカードシステム。
JP17036493A 1993-07-09 1993-07-09 非接触icカードシステム Expired - Fee Related JP2865978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17036493A JP2865978B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 非接触icカードシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17036493A JP2865978B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 非接触icカードシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0728961A JPH0728961A (ja) 1995-01-31
JP2865978B2 true JP2865978B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=15903571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17036493A Expired - Fee Related JP2865978B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 非接触icカードシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865978B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010074253A (ko) * 2001-05-03 2001-08-04 강현인 스마트카드와 차량 번호판 인식 시스템에 의한 유료 도로논스톱 요금 징수 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0728961A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5444742A (en) System for bidirectional data transmission between a plurality of stationary units and a vehicle
US6342844B1 (en) Two-way radio-based electronic toll collection method and system for highway
US5847662A (en) Radio card communication apparatus
US4963887A (en) Full duplex transponder system
US5933096A (en) Non-stop automatic toll collection system
JPH1175329A (ja) 非接触icカードシステム
US5914980A (en) Wireless communication system and data storage medium
JP2698766B2 (ja) 非接触式icカードシステム用送受信装置
JP2865978B2 (ja) 非接触icカードシステム
JP3089170B2 (ja) 無線式料金収受システム
JPH0836052A (ja) 移動体応答器に対する質問器システム
JP3092573B2 (ja) 車両位置検出システム
Detlefsen et al. Interoperable 5.8 GHz DSRC systems as basis for europeanwide ETC implementation
JP3800634B2 (ja) 非接触識別システム
JP3075268B2 (ja) 自動料金収受システム
JPH07294617A (ja) 路車間通信システム
JPH06290323A (ja) 有料道路に於ける料金収受装置
JP3192902B2 (ja) 料金収受システム
JP3190572B2 (ja) 通信装置
JP3051561B2 (ja) 非接触icカード装置
JP3051646B2 (ja) 無線料金収受システム
JPH05290226A (ja) 非接触icカード装置
KR100366268B1 (ko) 수동 트랜스폰더 인식 시스템
CN218243513U (zh) 一种防邻道干扰的etc天线装置
KR100393032B1 (ko) 저가형 스마트카드 차량단말기 및 이를 이용한 주차요금결제 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees