JP2865970B2 - 樹脂メッキ製品 - Google Patents

樹脂メッキ製品

Info

Publication number
JP2865970B2
JP2865970B2 JP10660893A JP10660893A JP2865970B2 JP 2865970 B2 JP2865970 B2 JP 2865970B2 JP 10660893 A JP10660893 A JP 10660893A JP 10660893 A JP10660893 A JP 10660893A JP 2865970 B2 JP2865970 B2 JP 2865970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
graft copolymer
plating
composite rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10660893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06322545A (ja
Inventor
豊 土肥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Chemicals Ltd filed Critical Teijin Chemicals Ltd
Priority to JP10660893A priority Critical patent/JP2865970B2/ja
Publication of JPH06322545A publication Critical patent/JPH06322545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865970B2 publication Critical patent/JP2865970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は熱可塑性樹脂よりなるメ
ッキ製品に関する。更に詳しくは耐熱性、成形加工性、
機械的性質及びメッキ性に優れた熱可塑性樹脂よりなる
メッキ製品に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性樹脂成形品にメッキ加工して金
属様外観を賦与することはよく知られている。従来から
広く利用されているメッキ樹脂製品として ABS樹脂メッ
キ製品が知られているが、更に高い耐熱性と機械的性質
を有する樹脂メッキ製品が望まれている。
【0003】芳香族ポリカーボネート樹脂は優れた耐熱
性と機械的性質を備えたエンジニアリングプラスチック
として種々の分野、例えば機械部品等に使用されてお
り、これにメッキ加工したものは上述の特性を有するの
で ABS樹脂メッキ製品では使用できなかった分野から強
く期待されている。しかしながら、芳香族ポリカーボネ
ート樹脂のメッキ加工やメッキ製品には種々の未解決の
問題があり、充分に満足すべきものは得られていない。
【0004】熱可塑性樹脂成形品のメッキは一般に(a)
前処理、(b)化学エッチング、(c)触媒付与、(d)活性
化、(e)化学メッキ、(f)電気メッキの工程からなり、
これらの工程で特に(a)前処理と(b)化学エッチングの
工程は、成形品の表面を粗化することによってメッキ下
地に適した微細な凹凸を形成し、樹脂とメッキした金属
膜との間に良好な密着性を与える重要な工程であり、こ
れらの工程は樹脂の種類によって異なる。例えば ABS樹
脂では、前処理工程は単に成形品表面に付着した油脂類
を除去する程度でよく、メッキの下地になる成形品の表
面粗化は主にクロム酸−硫酸酸化液による化学エッチン
グ工程で行なわれ、その後電気メッキまでの処理を行な
えば、容易に優れた密着強度を有するメッキ製品が得ら
れる。
【0005】これに対し、芳香族ポリカーボネート樹脂
では、上記の ABS樹脂の処理方法では十分な表面粗化が
行なわれないので、その後の化学メッキ工程で化学ニッ
ケルや化学銅メッキが付着しないか、付着しても簡単に
剥離する。これを解決するために、ジメチルホルムアミ
ド等の有機溶剤で前処理する方法(特公昭45−129
96号公報)、酸化アルカリ溶液で前処理する方法(特
公昭44−29399号公報)、芳香族ポリカーボネー
ト樹脂に特定の化合物を配合する方法(特公昭50−3
9102号公報)等が提案されている。しかしながら、
これらの前処理法は作業環境上やコスト的に好ましくな
く、また芳香族ポリカーボネート樹脂に特定の化合物を
配合する方法は化学エッチングの条件が ABS樹脂の場合
よりも難しい等の欠点を有している。これらの欠点を解
決するために芳香族ポリカーボネート樹脂に ABS樹脂を
配合する方法、芳香族ポリカーボネート樹脂に ABS樹脂
とMBS樹脂を配合する方法等が提案されているが、未だ
十分とは言えず改良が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、優れ
た耐熱性、成形加工性、機械的性質を有し、特に ABS樹
脂のメッキと同様の工程で容易にメッキが可能なメッキ
製品を提供することにある。
【0007】本発明者は、上記目的を達成せんとして鋭
意検討した結果、芳香族ポリカーボネート樹脂と ABS樹
脂の樹脂混合物に、ポリオルガノシロキサンゴムとポリ
アルキル(メタ)アクリレートゴムとの特定の複合ゴム
系グラフトポリマーを配合すると、その成形品のメッキ
性が飛躍的に向上することを見出し、本発明に到達し
た。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱可塑性樹脂
の成形品にメッキ加工した樹脂メッキ製品であり熱可塑
性樹脂が、(A)芳香族ポリカーボネート樹脂20〜80
重量%及び(B)ジエン系ゴムの存在下で二種以上の共重
合可能なビニル系単量体を重合して得られるグラフト共
重合体80〜20重量%からなる樹脂混合物100重量
部に対して(C)ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリ
アルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが分離できな
いように相互に絡み合った構造を有している複合ゴムに
一種又は二種以上のビニル系単量体がグラフト重合され
てなる複合ゴム系グラフト共重合体又は該複合ゴム系グ
ラフト共重合体とビニル系重合体との混合物1〜50重
量部を配合した樹脂組成物であることを特徴とする樹脂
メッキ製品に係るものである。
【0009】本発明で使用する(A)芳香族ポリカーボネ
ート樹脂は、二価フェノールとカーボネート前駆体とを
溶液法又は溶融法で反応させて製造される。二価フェノ
ールとしては例えば2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、ビス(4−
ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−(4−ヒド
ロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)スルフォン等があげられる。好まし
い二価フェノールはビス(4−ヒドロキシフェニル)ア
ルカンであり、なかでもビスフェノールAが好ましい。
また、カーボネート前駆体としてはカルボニルハライ
ド、ジアリールカーボネート、ハロホルメート等があげ
られ、具体的にはホスゲン、ジフェニルカーボネート、
二価フェノールのジハロホルメート及びそれらの混合物
である。芳香族ポリカーボネート樹脂を製造するに当
り、前記二価フェノールを単独で使用しても又は二種以
上使用してもよい。また、適当な分子量調節剤、分岐
剤、反応を促進するための触媒等も使用できる。芳香族
ポリカーボネート樹脂の分子量は特定されないが、分子
量があまりに低いと耐衝撃性等が低下し、あまりに高い
と成形加工性が低下するようになるので、粘度平均分子
量で表して10,000〜50,000のものが好まし
く、15,000〜30,000ののものが特に好まし
い。また、芳香族ポリカーボネート樹脂の二種以上を混
合しても差支えない。
【0010】本発明で使用する(B)グラフト共重合体
は、ジエン系ゴムの存在下で二種以上の共重合可能なビ
ニル系単量体を重合して得られるグラフト共重合体であ
る。ここで用いるジエン系ゴムとしては、例えばポリブ
タジエン、ポリイソプレン、ブタジエン−スチレン共重
合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体等があげ
られる。かかるゴム成分に共重合可能なビニル系単量体
としては、例えばアクリロニトリル、メタアクリロニト
リル、クロロアクリロニトリル等のシアン化ビニル化合
物、スチレン、α−メチルスチレン、 p−メチルスチレ
ン、アルコキシスチレン、ハロゲン化スチレン等の芳香
族ビニル化合物、アクリル酸メチル、アクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、アクリル酸オクチル等のアクリ
ル酸の低級アルキルエステル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸
オクチル等のメタクリル酸の低級アルキルエステル等が
あげられる。グラフト共重合体は塊状重合、溶液重合、
懸濁重合、乳化重合等のいずれの方法で製造したもので
あってもよく、またグラフトの方式としては一段グラフ
トでも、多段グラフトでも差支えない。また、製造の際
に副生するグラフト成分のみの共重合体が混合されてい
てもよく、二種以上のグラフト共重合体の混合物であっ
てもよい。
【0011】(A)芳香族ポリカーボネート樹脂と(B)グ
ラフト共重合体の配合割合は、(A)と(B)の合計重量中
(A)芳香族ポリカーボネート樹脂20〜80重量%及び
(B)グラフト共重合体80〜20重量%であり、(A)芳
香族ポリカーボネート樹脂30〜70重量%及び(B)グ
ラフト共重合体70〜30重量%が好ましい。芳香族ポ
リカーボネート樹脂の配合量が20重量%未満の場合に
は得られる成形品の耐衝撃性や耐熱性等が低下し、80
重量%を超えると成形加工性やメッキ性等が低下するよ
うになる
【0012】本発明で使用する(C)複合ゴム系グラフト
共重合体は、ポリオルガノシロキサンゴム成分とポリア
ルキル(メタ)アクリレートゴム成分とが分離できない
ように相互に絡み合った構造を有している複合ゴムに一
種又は二種以上のビニル系単量体がグラフト重合されて
なる複合ゴム系グラフト共重合体又はかかる複合ゴム系
グラフト共重合体とビニル系重合体との混合物である。
【0013】ここで使用する複合ゴムの粒子径があまり
に小さいと得られる樹脂組成物の耐衝撃性が低下するよ
うになり、あまりに大きいと得られる樹脂組成物の成形
品の表面外観が悪化するようになるので、複合ゴムの平
均粒子径は0.08〜0.6μm であることが好まし
い。複合ゴム系グラフト共重合体を得るには、まず3員
環以上の各種の環状オルガノシロキサン、例えばヘキサ
メチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテト
ラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン等
と、架橋剤及び/又はグラフト交叉剤を使用して乳化重
合によりポリオルガノシロキサンゴムのラテックスを調
整し、次にアルキル(メタ)アクリレート単量体、架橋
剤及び/又はグラフト交叉剤をポリオルガノシロキサン
ゴムのラテックスに含浸させてから重合することによっ
て得られる。
【0014】ここで使用するアルキル(メタ)アクリレ
ート単量体としては、例えばメチルアクリレート、エチ
ルアクリレート、 n−プロピルアクリレート、 n−ブチ
ルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート等の
アルキルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート等のアルキルメタクリレ
ート等があげられ、特に n−ブチルアクリレートが好ま
しい。
【0015】かかる複合ゴムにグラフト重合させるビニ
ル系単量体としては、例えばスチレン、α−メチルスチ
レン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニトリル、メタ
クリロニトリル等のシアン化ビニル化合物、メチルメタ
クリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のメ
タクリル酸エステル、メチルアクリレート、エチルアク
リレート、ブチルアクリレート等のアクリル酸エステル
等があげられ、これらは単独で又は二種以上組合わせて
使用される。
【0016】複合ゴム系グラフト共重合体における複合
ゴムとビニル系単量体の割合は、グラフト共重合体の重
量を基準にして複合ゴム30〜95重量%及びビニル系
単量体70〜5重量%が好ましく、複合ゴム40〜90
重量%及びビニル系単量体60〜10重量%が特に好ま
しい。ビニル系単量体が5重量%未満では樹脂組成物中
での本グラフト共重合体の分散不良が生じ易く、また7
0重量%を超えると衝撃強度の改良効果が低下するよう
になるので好ましくない。
【0017】また、(C)成分として、上記の複合ゴム系
グラフト共重合体とビニル系重合体との混合物を使用し
てもよく、その際ビニル系共重合体としては、上記のグ
ラフト重合させるビニル系単量体と同様の芳香族ビニル
単量体、シアン化ビニル単量体及び(メタ)アクリル酸
エステル単量体からなる群より選ばれた一種以上の単量
体70〜100重量%と、これと共重合可能なビニル系
単量体、例えばエチレン、酢酸ビニル等を30〜0重量
%とを共重合して得られるものが用いられる。これらの
ビニル系共重合体は二種以上を併用してもよい。このよ
うな複合ゴム系グラフト共重合体又は該複合ゴム系グラ
フト共重合体とビニル系重合体との混合物の好ましいも
のとしては特開平1−230664号公報に記載の複合
ゴム系グラフト共重合体又は該グラフト共重合体とビニ
ル系重合体との混合物があげられる。なかでも好ましい
ものとして三菱レイヨン(株)よりメタブレン S−20
01という商品名で市販されているものがあげられる。
【0018】(C)複合ゴム系グラフト共重合体の配合量
は、前記(A)芳香族ポリカーボネート樹脂と(B)グラフ
ト共重合体の混合樹脂100重量部に対し1〜50重量
部、好ましくは2〜30重量部である。配合量が1重量
部未満ではメッキ性向上に対する充分な効果が得られ難
く、50重量%を超えると得られる成形品の耐熱性やメ
ッキの密着強さ等が低下するようになる。
【0019】本発明における樹脂組成物には、本発明の
目的を損なわない範囲で必要に応じて例えば酸化防止
剤、難燃剤、難燃助剤、可塑剤、滑剤、離型剤等を配合
してもよく、また例えばタルク、マイカ、ガラス繊維、
カーボン繊維、ウイスカー等の強化剤を配合することも
可能である。
【0020】本発明における組成物の製造は、任意の方
法で行なうことができる。例えばタンブラー、V型ブレ
ンダー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、混練
ロール、押出機等の混合機で混合して製造することがで
きる。また、このようにして得られた樹脂組成物は既知
の種々の方法、例えば射出成形法、押出成形法等により
成形される。
【0021】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に説明す
る。なお、実施例中の部は重量部である。メッキ方法及
び各物性の測定方法は下記の通りである。なお、このメ
ッキ方法はABS樹脂の通常のメッキ条件に準じてい
る。 (A)メッキ方法: a.脱脂:奥野製薬工業(株)製のエースクリーン A−2
20(50 g/リットル)、50℃×5分 b.エッチング:CrO3 (400 g/リットル)、H2
SO4 (400 g/リットル)、65℃×10分 c.中和:HCl(50ml/リットル)、室温×2分 d.キャタリスト:奥野製薬工業(株)製キャタリスト C
(50ml/リットル)HCl(150ml/リットル)、
室温×3分 e.アクセレータ:H2 SO4 (100ml/リットル)、
40℃×3分 f.無電解ニッケルメッキ:奥野製薬工業(株)製 TMP化
学ニッケルメッキ A、 TMP化学ニッケルメッキ B、40
℃×8分 g.脱脂:奥野製薬工業(株)製トップサン(50 g/リ
ットル)、室温×1分h.電気銅メッキ:3 A/dm2 ×2
時間 注:各工程間には水洗工程が入る。 (B)無電解メッキ沈着速度:メッキテスト片全面に無電
解ニッケルが沈着する時間を+−で表わす。(+++速
い←→−遅い、+++で約2分、−で約10分以上であ
る) (C)密着強度:銅メッキを施した角板にカッターにて1
cm幅のケガキをいれ、テンシロンにて50mm/分の速度
で引き剥したときの強度を測定した。 (D)アイゾット衝撃値:ASTM D−256に準拠(厚み
3.2mmノッチ付)した。 (E)荷重たわみ温度:ASTM D−648に準拠(荷重1
8.6 kgf/cm2 )した。
【0022】
【実施例1〜3及び比較例1〜4】粘度平均分子量2
5,000の芳香族ポリカ−ボネ−ト樹脂[帝人化成
(株)製パンライト L−1250]、 ABS樹脂[宇部サ
イコン(株)製サイコラック Y−540 A]、複合ゴム
系グラフト共重合体[三菱レイヨン(株)製メタブレン
S−2001]、 MBS樹脂[鐘淵化学工業(株)製カネ
エ−ス B−56]及びアクリル系共重合体[呉羽化学工
業(株)製 HIA−15]を表1記載の量混合し、径30
mmのベント式押出機[ナカタニ(株)製 VSK−30]に
よりシリンダー温度250℃でペレット化した。このペ
レットを110℃で5時間乾燥した後、射出成形機[FAN
UC(株)製 MODEL T−150 D]によりシリンダー温度
260℃、金型温度75℃で角板(150mm×150mm
×3mm)を成形し、加工により50mm×100mm×3mm
のメッキ試験片とし、常法により電気銅メッキを施して
密着強度試験を測定した。また、同成形機によりシリン
ダー温度260℃、金型温度70℃で物性試験片を成形
して各物性を測定した。結果を表1に示した。
【0023】なお、表1中の樹脂及び添加剤の記号は下
記のものを示す。 PC:芳香族ポリカーボネート樹脂[帝人化成(株)製パ
ンライト L−1250] ABS : ABS樹脂[宇部サイコン(株)製サイコラック Y
−540 A] A :複合ゴム系グラフト共重合体[三菱レイヨン(株)
製メタブレン S−2001] B : MBS樹脂[鐘淵化学工業(株)製カネエ−ス B−5
6] C :アクリル系共重合体[呉羽化学工業(株)製 HIA−
15]
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、優れた耐熱性、成形加
工性、機械的性質を有し、特に ABS樹脂のメッキと同様
の工程で容易にメッキが可能なメッキ製品を提供するこ
とを可能にし、その奏する工業的効果は格別なものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 69/00 C08L 69/00 // C08F 291/02 C08F 291/02 (C08L 69/00 55:02 83:04 33:04)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂の成形品にメッキ加工した
    樹脂メッキ製品であり、熱可塑性樹脂が(A)芳香族ポリ
    カーボネート樹脂20〜80重量%及び(B)ジエン系ゴ
    ムの存在下で二種以上の共重合可能なビニル系単量体を
    重合して得られるグラフト共重合体80〜20重量%か
    らなる樹脂混合物100重量部に対して(C)ポリオルガ
    ノシロキサンゴム成分とポリアルキル(メタ)アクリレ
    ートゴム成分とが分離できないように相互に絡み合った
    構造を有している複合ゴムに一種又は二種以上のビニル
    系単量体がグラフト重合されてなる複合ゴム系グラフト
    共重合体又は該複合ゴム系グラフト共重合体とビニル系
    重合体との混合物1〜50重量部を配合した樹脂組成物
    であることを特徴とする樹脂メッキ製品。
JP10660893A 1993-05-07 1993-05-07 樹脂メッキ製品 Expired - Lifetime JP2865970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10660893A JP2865970B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 樹脂メッキ製品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10660893A JP2865970B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 樹脂メッキ製品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06322545A JPH06322545A (ja) 1994-11-22
JP2865970B2 true JP2865970B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=14437836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10660893A Expired - Lifetime JP2865970B2 (ja) 1993-05-07 1993-05-07 樹脂メッキ製品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865970B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8552096B2 (en) 2009-07-31 2013-10-08 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame-retardant reinforced polycarbonate compositions
US9085687B2 (en) 2012-02-03 2015-07-21 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate blends having improved electroplate adhesion
CN114316554A (zh) * 2021-12-01 2022-04-12 金发科技股份有限公司 一种高球压阻燃pc/abs材料及其制备方法与应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06322545A (ja) 1994-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5354796A (en) Low gloss thermoplastic molding compositions
EP1117742B1 (en) Flame retardant polycarbonate/rubber-modified graft copolymer resin blend having a metallic appearance
EP1725615A1 (en) Improved impact resistance thermoplastic resin composition having high flowability
WO1999057198A1 (en) Flame retardant polycarbonate/rubber-modified graft copolymer resin blends having a low fluorine content
KR19990068246A (ko) 난연성 폴리카보네이트 수지/에이비에스 그래프트 공중합체 블렌드
KR100876200B1 (ko) 폴리카보네이트계 열가소성 수지 조성물
JP3550255B2 (ja) 難燃性樹脂組成物及びそれから成形されたリチウムイオンバッテリーケース
KR101423175B1 (ko) 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR20110077805A (ko) 코어-쉘 구조를 포함하는 그라프트 공중합체를 포함하는 열가소성 조성물
JP2865970B2 (ja) 樹脂メッキ製品
JP4766909B2 (ja) ダイレクトめっき用樹脂組成物およびめっき装飾製品。
KR100873499B1 (ko) 폴리카보네이트계 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
KR101266293B1 (ko) 폴리카보네이트계 열가소성 수지 조성물
JP3474251B2 (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂組成物
JP2006328134A (ja) ダイレクトめっき用樹脂組成物およびめっき装飾製品。
KR102117741B1 (ko) 도금용 열가소성 수지 조성물
JP4914577B2 (ja) ダイレクトめっき用樹脂組成物およびめっき装飾製品。
JP2001310985A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2002105300A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH11181269A (ja) メッキ用樹脂組成物およびメッキ成形品
JPH07228764A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0259178B2 (ja)
JP2692019B2 (ja) メッキ性、耐衝撃性及び大型成形性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2000086848A (ja) 押出し成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなる成形品
KR20180078891A (ko) 수지 조성물 및 이로부터 제조된 성형품

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

EXPY Cancellation because of completion of term