JP2865650B2 - 汎用空気ブレーキ制御ユニット - Google Patents

汎用空気ブレーキ制御ユニット

Info

Publication number
JP2865650B2
JP2865650B2 JP10016225A JP1622598A JP2865650B2 JP 2865650 B2 JP2865650 B2 JP 2865650B2 JP 10016225 A JP10016225 A JP 10016225A JP 1622598 A JP1622598 A JP 1622598A JP 2865650 B2 JP2865650 B2 JP 2865650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
valve
brake control
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10016225A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10203346A (ja
Inventor
ジェイムズ・エイ・ウッド
リチャード・ディー・メイザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AMERIKAN SUTANDAADO Inc
Original Assignee
AMERIKAN SUTANDAADO Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AMERIKAN SUTANDAADO Inc filed Critical AMERIKAN SUTANDAADO Inc
Publication of JPH10203346A publication Critical patent/JPH10203346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865650B2 publication Critical patent/JP2865650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1893Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution especially adapted for railway vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/665Electrical control in fluid-pressure brake systems the systems being specially adapted for transferring two or more command signals, e.g. railway systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3235Systems specially adapted for rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鉄道車両のブレーキ
を制御するためのシステムに関する。特に、本発明は、
鉄道車両の1台以上の台車のブレーキを制御するための
いろいろな種類の空気ブレーキ制御システムに使用する
ことのできるブレーキ制御ユニットに関する。また特
に、本発明は、台車のブレーキシリンダに供給される圧
力を最終的に制御する弁を操作することによって、台車
の車輪の常用ブレーキ、非常用ブレーキ、並びに、滑り
及び空転をも制御するための汎用ブレーキ制御ユニット
に関する。
【0002】
【従来の技術】ブレーキ制御技術の分野では、現代の列
車ブレーキ制御システムは、通常、中央制御ユニットを
用いて列車を構成する鉄道車両のブレーキを制御するこ
とが周知となっている。先導機関車に位置する列車運転
手は、思い通りに列車のブレーキハンドル等の装置を操
作して、各鉄道車両に対して台車のブレーキをかけたり
弛めたりする。ブレーキハンドルからの入力は、通常、
機関手室制御ユニットによって処理されて、中央制御ユ
ニットに送られる。これらの入力及びその他の入力に応
答して、中央制御ユニットは、空気圧信号や電気信号或
いはその両方の形のブレーキ指令信号を列車指令線に沿
って各鉄道車両に発する。各鉄道車両のブレーキ装置
は、受け取ったブレーキ指令信号の指令内容に応じてブ
レーキをかけ或いは弛める。
【0003】考察対象である列車の種類により、各鉄道
車両のブレーキ装置は、もっぱら空気圧装置だけ、或い
は電動及び空気圧の組み合わせ(即ち、電空)装置を含
むことができる。空気ブレーキ装置だけを持つ列車で
は、中央制御ユニットは、空気圧列車指令線(即ち、ブ
レーキ管)に沿ってブレーキ指令信号を各鉄道車両に送
る。空気ブレーキ指令信号の指令内容に応じて各鉄道車
両の空気ブレーキ装置は、空気圧的に応答してブレーキ
をかけ或いは弛める。鉄道車両に電空ブレーキ装置を有
する列車では、各鉄道車両は、通常、マスター電子ユニ
ットを包含しており、その構成及び動作は、ブレーキ制
御技術の分野では一般に周知とされている。中央制御ユ
ニットは、空気圧列車指令線或いは電気的な列車指令線
に沿って各鉄道車両にブレーキ指令信号を送る。
【0004】各鉄道車両のマスター電子ユニットは、ブ
レーキ指令信号と他の種々の信号とを受け取り、それに
応答してブレーキ制御技術の分野で周知とされている原
理に従って、電空装置を直ちに制御する。即ち、マスタ
ー電子ユニットは、ブレーキシリンダに圧力を供給し或
いはブレーキシリンダから圧力を逃がす種々の弁を開閉
する電気信号を直ちに発生させる。従って、各鉄道車両
のブレーキがかけられ、そして弛められる。
【0005】マスター電子ユニットは、例えば、ブレー
キ制御システムから受け取った割合要求信号、パワー/
ブレーキ信号及び非常用ブレーキ信号を読みとる。割合
要求信号は、基本的に、ブレーキ指令信号であって、列
車のブレーキをかけるべき所望の割合を表す。ブレーキ
制御システムの種類により、割合要求信号は、単にブレ
ーキ指令信号を表すだけではなくて、推進時に鉄道車両
を推進するべき割合も表すことができる。ブレーキ制御
技術の分野で周知とされているように、パワー/ブレー
キ信号は、列車が制動モードであるのか推進モードであ
るのかを区別するために、割合要求信号と関連して使用
される。
【0006】マスター電子ユニットは、割合要求信号、
パワー/ブレーキ信号、そして非常用ブレーキ信号を使
用して、列車全体にブレーキをかけるべき各割合を、即
ちマイル毎時毎秒(mphps)を単位とする列車制動
割合要求を決定する。マスター電子ユニットは、通常、
この列車制動割合要求を、その鉄道車両のブレーキをか
けるべき割合に、即ち鉄道車両制動割合要求に変換す
る。鉄道車両制動割合要求(mphps)は、与えられ
た鉄道車両のブレーキにより加えられるべき制動力の総
量を表す。
【0007】マスター電子ユニットは、速度信号、空気
ばね圧力信号、ダイナミック・ブレーキ帰還信号、雪ブ
レーキ要求信号及び車輪滑り制御信号などの、他の数個
の信号も受け取ることができる。マスター電子ユニット
は、速度信号を使用して、速度漸減及びジャーク制限を
実行することができる。所定レベルより大きな速度で、
各鉄道車両に対する制動の割合を低くするために、速度
漸減機能を使用することができる。これにより、車輪滑
りが生じる可能性が減少し、各ブレーキに対する熱負荷
が減少する。これは、修正鉄道車両制動要求をもたら
す。鉄道車両の速度及び運動の突然の変化は、特に、旅
客輸送には望ましくないであろうから、急な加速や制動
に伴ってもたらされる急な動きを相当量減少させるため
に、修正台車制動割合要求を調整することができる。鉄
道車両にブレーキをかける割合或いは鉄道車両を加速す
る割合を、マイル毎時毎秒毎秒(mphpsps)とい
う単位で表される所定ジャーク限度までに制限すること
ができる。これにより、ジャーク制限鉄道車両制動要求
がもたらされる。
【0008】鉄道車両の重量を推定してジャーク制限鉄
道車両制動要求を修正するために、空気ばね圧力信号を
使用することができる。これにより、ブレーキをかけて
いるとき、鉄道車両が支えている荷重の重量が補われ
る。鉄道車両重量及びジャーク制限鉄道車両制動要求に
基づいて、マスター電子ユニットは、各鉄道車両の複数
のブレーキが作用させるべき所要の摩擦牽引力を計算す
る。車輪滑り制御信号を使用して、車輪滑りに応答して
摩擦牽引力を減少させることができる。推進装置から供
給されるダイナミック・ブレーキ力の総量だけ摩擦牽引
力を更に減少させることができる。
【0009】マスター電子ユニットは、また、雪ブレー
キ要求も考慮に入れることができる。この信号は、氷お
よび/または雪が張り付いたりするのを防ぐために、鉄
道車両の車輪にかけることのできる小さな制動力を表
す。マスター電子ユニットは、雪制動力が既に車輪にか
けられていることを考慮して、摩擦牽引力を更に減少さ
せることができる。これにより、各鉄道車両の車輪にか
けられる最終制動力が得られる。最終制動力は、鉄道車
両のブレーキシリンダに供給されるべき圧力の量を表
す。
【0010】マスター電子ユニットは、最終摩擦制動力
を、前述の周知の原理に従って、電空装置を直接制御す
るために使用される電気信号に変換する。即ち、マスタ
ー電子ユニットは、それらの電気信号を通して、ブレー
キシリンダに圧力を供給し或いはブレーキシリンダから
圧力を逃がす弁を開閉することにより、鉄道車両の総て
の台車のブレーキをかけたりブレーキを弛めたりする。
【0011】前述の従来技術のブレーキ制御システム
は、後述する発明、並びに、同日付け関連出願である
願平10−16227号及び特願平10−16226号
米国特許出願第08/789920号及び第08/7
89919号明細書に開示されている関連発明と比べ
ると、或る欠点を持っている。従来技術のシステムは、
通常、別々のコンポーネントから常用ブレーキ、非常用
ブレーキ並びに車輪の滑り及び空転制御機能を提供す
る。そのために多量のスペースを必要とする。更に、こ
れらの従来技術システムの各コンポーネントは、通常、
それを制御する電子装置から物理的に分離されている。
従って、各コンポーネントとその制御電子装置とを結ぶ
ために、大量の配線が必要である。勿論、各鉄道車両
は、その配線の重量を支える。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】従って、常用ブレー
キ、非常用ブレーキ並びに車輪の滑り及び空転の制御コ
ンポーネントとそれに付随する電子装置とを単一の、割
合に小さなパッケージの中に統合することが大いに望ま
しい。各パッケージにおいて種々の電空コンポーネント
とそれらに付随する電子装置とを相互に接続するのに必
要な配線の量は、従来技術のシステムと比べると大幅に
減少する。これにより、各鉄道車両が支える必要のある
重量が減少する。コンポーネント及びそれらに付随する
電子装置の各々のための単一の囲いは、不利な環境条件
からのより良好な保護を提供する。
【0013】旅客列車、地下鉄の列車及び市街電車を制
御するために使用されている、色々な列車ブレーキ制御
システムの中で単独で或いは他の新規な装置と関連して
使用され、そのシステム一部分とされることのできるパ
ッケージを設計することも大いに望ましい。そのパッケ
ージの設計は、従来技術システムにおいて常用ブレーキ
及び非常用ブレーキを実行するために使用されたコンポ
ーネントだけではなく、希望に応じて、車輪の滑り及び
空転の制御を実行するために使用されるコンポーネント
の代わりにも、該パッケージを使用することを可能にす
るような設計であることが好ましい。
【0014】ブレーキを台車レベルで制御することも、
大いに望ましいことであろう。各鉄道車両に空気ブレー
キ装置だけを備えている従来技術システムでは、それら
のブレーキは、鉄道車両レベルで制御される。同様に、
各鉄道車両に電空ブレーキ装置を備えている従来技術の
ブレーキ制御システムでは、該ブレーキを鉄道車両レベ
ルで制御するために、マスター電子ユニットが使用され
る。荷重、運動、車輪の滑り及びその他の各鉄道車両に
影響を及ぼす要素の変動が避けられないとすれば、各台
車毎に別々にブレーキを制御することにより、全体とし
てのブレーキ制御をより良好に行えるようになるであろ
う。
【0015】上記の背景情報は、本発明を理解しやすく
するために提供されたものであることに注意しなければ
ならない。従って、ここで使用される如何なる技術用語
も、本書において明確に述べられていなければ、特定の
狭い解釈に限定されるべきではない。
【0016】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、鉄道
車両の少なくとも1つの台車のブレーキを制御するブレ
ーキ制御システムのための汎用空気ブレーキ制御ユニッ
トを提供する。鉄道車両は、ブレーキ制御プロセスに従
って制動力指令信号を決定するためのマスター電子ユニ
ットを包含する。現在好ましい実施例では、本発明は、
常用ブレーキ弁と、非常用ブレーキ弁と、応荷重中継弁
と、そして逃がし弁とを包含する。常用ブレーキ弁は、
開かれているときには、第1圧力源から常用のブレーキ
制御圧力を供給する。非常用ブレーキ弁は、開かれてい
るときには、第2圧力源から非常用のブレーキ制御圧力
を供給する。応荷重中継弁は、鉄道車両により支えられ
ている重量を表す空気ばね圧力を受け取るための荷重ポ
ートと、第3圧力源から圧力を受け取るように接続され
ている供給ポートとを有する。応荷重中継弁は、また、
ブレーキ制御圧力を受け取るためのブレーキ制御ポート
と、台車のブレーキシリンダに接続されている出力ポー
トと、ブレーキ制御ポートにおける圧力が最小レベル以
下に下がったときにブレーキシリンダを大気に連通させ
るための排気ポートとを有する。どちらのブレーキ制御
圧力にも応答して、応荷重中継弁は、空気ばね圧力に比
例する対応する荷重補償済み圧力をブレーキシリンダに
供給する。これにより、ブレーキは、鉄道車両により支
えられている荷重に見合う力を、台車の車輪に加えるこ
とができるようになる。逃がし弁は、開かれていると
き、圧力をブレーキ制御ポートから大気に逃がすことに
よって、応荷重中継弁が荷重補償済み圧力を台車のブレ
ーキシリンダに供給するのを阻止する。該汎用空気ブレ
ーキ制御ユニットは、また、空気ばね変換器と、ブレー
キシリンダ制御変換器と、ブレーキシリンダ変換器と、
そして変換器装置とを含んでいる。空気ばね変換器は、
空気ばね圧力を空気ばね圧力信号に変換する。ブレーキ
シリンダ制御変換器は、ブレーキ制御ポートにおける圧
力をブレーキ制御圧力帰還信号に変換する。ブレーキシ
リンダ変換器は、荷重補償済み圧力をブレーキシリンダ
圧力帰還信号に変換する。変換器装置は、各変換器に電
力を供給し、該変換器により生成される信号の各々を調
節する。該汎用空気ブレーキ制御ユニットは、さらに、
ローカル制御手段と、ソレノイド駆動手段と、速度セン
サ手段と、ブレーキ保証手段と、通信手段と、そして圧
力スイッチとを含む。ローカル制御手段は、制動力指令
信号とブレーキ制御圧力帰還信号との指令内容に従っ
て、弁指令信号を生成することにより、ブレーキ制御ポ
ートにおける圧力を制御する。ソレノイド駆動手段は、
ローカル制御手段から受信される常用ブレーキ弁指令信
号、非常用ブレーキ弁指令信号及び逃がし弁指令信号に
応じてそれぞれ常用ブレーキ弁、非常用ブレーキ弁及び
逃がし弁を操作する。速度センサ手段は、台車の車軸に
配置されている速度センサから入力を受信し、その入力
を速度信号及び加速/減速信号に変換する。ブレーキ保
証手段は、待機動作モード又は干渉動作モードで動作す
る。待機動作モードでは、ブレーキ保証手段は、非常用
ブレーキ弁指令信号及び逃がし弁指令信号がローカル制
御手段からソレノイド駆動手段に進むのを許す。干渉動
作モードでは、ブレーキ保証手段は、非常用ブレーキ弁
指令信号及び逃がし弁指令信号がソレノイド駆動手段に
到達するのを阻止することによって、逃がし弁及び非常
用ブレーキ弁が開いていることを保証する。これによ
り、非常用ブレーキ制御圧力がブレーキ制御ポートに生
じることができるので、応荷重中継弁は、対応する荷重
補償済み圧力を台車のブレーキシリンダに供給する。ブ
レーキ保証手段は、電力の喪失に応じて或いは所定条件
の集合に応じて干渉モードで動作する。通信手段は、該
汎用空気ブレーキ制御ユニット内で、且つ該汎用空気ブ
レーキ制御ユニットとマスター電子ユニットとの間で、
台車のブレーキを制御するために使われる信号を伝達す
る。列車車両のブレーキ管内の圧力が非常用レベルにま
で低下したとき、圧力スイッチは、非常用信号を生成
し、この信号はブレーキ保証手段に送られて前記の所定
条件の集合の一部分として使われる。
【0017】従って、本発明の主目的は、ブレーキ制御
プロセスに従って制動力指令信号を生成する、マスター
電子ユニットと共に使用される汎用空気ブレーキ制御ユ
ニットを提供することであり、該指令信号に応じて該汎
用空気ブレーキ制御ユニットは、鉄道車両の1つ以上の
台車の車輪の常用ブレーキ、非常用ブレーキ並びに滑り
及び空転を制御する。
【0018】本発明の他の目的は、従来技術の空気ブレ
ーキ制御システムにおいて普通に行われているように、
別々のコンポーネント及び装置から制御するのではな
く、単一の空気ブレーキ制御ユニットから常用ブレー
キ、非常用ブレーキ並びに車輪の滑り及び空転を制御す
る機能を制御することである。
【0019】本発明の他の目的は、その電子制御コンポ
ーネント及び電空装置を相互に結合させて単一のパッケ
ージの中に納めることによって、従来技術の空気ブレー
キ制御システムに特有の配線量とコンポーネント及び装
置の数を大幅に減少させた、汎用空気ブレーキ制御ユニ
ットを提供することである。
【0020】本発明の他の目的は、本発明が取って代わ
ろうとする従来技術のブレーキ制御システムの或る部分
の重量よりも全体としての重量が軽い、汎用空気ブレー
キ制御ユニットを提供することである。
【0021】本発明の他の目的は、その殆どが常用ブレ
ーキ、非常用ブレーキ及び車輪の滑り及び空転の制御機
能のために別々の空気制御装置を有する旅客列車、地下
鉄、市街電車及びその他の種々の列車車両システムと関
連して使用されるものを含む、種々の空気ブレーキ制御
システムと共に使用することのできる、汎用空気ブレー
キ制御ユニットを提供することである。
【0022】本発明の他の目的は、電子制御コンポーネ
ント及び電空装置を単一の耐候性の囲いに納めることに
より、かかるコンポーネント及び装置を悪い環境条件か
ら守るようになっている、汎用空気ブレーキ制御ユニッ
トを提供することである。
【0023】本発明の他の目的は、動力が失われたとき
に台車のブレーキをかけるため、圧力が自動的に非常割
合でブレーキシリンダに流れるように配置かつ制御され
る弁を有する、汎用空気ブレーキ制御ユニットを提供す
ることである。
【0024】本発明の他の目的は、列車車両の1つ以上
の台車の常用ブレーキ、非常用ブレーキ並びに、適宜、
車輪の滑り及び空転を独力で制御するブレーキ制御プロ
セスを実行するための、汎用空気ブレーキ制御ユニット
を提供することである。
【0025】本発明の他の目的は、従来技術の空気ブレ
ーキ制御システムにおいてはその機能に専用される弁を
通して実行されていた、常用ブレーキ及び非常用ブレー
キの制御だけでなくて車輪の滑り及び空転の制御もでき
るように応荷重中継弁を採用する、汎用空気ブレーキ制
御ユニットを提供することである。
【0026】本発明の他の目的は、従来技術の空気ブレ
ーキ制御システムにおいて車輪の滑り及び空転を制御す
るために使用される部品と、並びに、従来技術のシステ
ムにおいて通常他のコンポーネントにより行われる常用
ブレーキ及び非常用ブレーキの制御を行うために使用さ
れる部品とに、代わることができるように設計されてい
る、汎用空気ブレーキ制御ユニットを提供することであ
る。
【0027】本願の詳細な説明の項を読めば、上に列挙
した目的及び利点に加えて、本発明の他の種々の目的及
び利点は、当業者には直ぐに一層明らかになるであろ
う。詳細な説明を添付図面及び添付の請求項と併せて検
討すれば、その他の目的及び利点は、特に明白になるで
あろう。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明を詳しく説明する前に、明
確さと理解のために、添付の各図面において同一の機能
を有する同一の構成要素には、各図で同一の参照数字が
付されていることを記しておく。
【0029】本発明は、色々な列車ブレーキ制御システ
ムの中でその一部分として使用され、作成することがで
きる。例えば、WABCO/26−Cブレーキ制御シス
テム、WABCO/RT−2ブレーキ制御システム及び
WABCO/RT−5ブレーキ制御システム(T−1
型、MARTA型及びWMATA型)等の空気ブレーキ
制御システムに、本発明を取り入れることができる。本
発明を使用する個々のブレーキ制御システムによって
は、ブレーキ制御技術の専門家にとって明かな所定の修
正が必要になろう。本発明を取り入れた如何なるブレー
キ制御システムも、本発明を取り入れていないブレーキ
制御システムより、確実に列車のブレーキを制御するで
あろう。
【0030】図1は、本発明の現在好ましい実施態様の
必須の細目を示す。この図は、列車のブレーキを制御す
る、包括的に参照数字1で指示したWABCO/26−
Cブレーキ制御システム内の本発明を描いている。本発
明は、与えられた鉄道車両の1つ以上の台車のブレーキ
を制御する汎用空気ブレーキ制御ユニット100を包含
している。以下の節を読めば一層明白となる理由から、
1つの汎用空気ブレーキ制御ユニットが各台車のために
使用されるのが好ましい。
【0031】ここで図2及び3を参照すると、汎用空気
ブレーキ制御ユニットは、基本的に、電子セクション2
00と、電空セクション400と、そして空気圧セクシ
ョン600とから成っている。電子セクション200
は、通信インターフェース手段210(通信手段)と、
ローカル制御手段230と、速度センサ・インターフェ
ース手段240(速度センサ手段)と、ソレノイド駆動
手段250と、変換器インターフェース手段260(変
換器手段)と、そしてブレーキ保証インターフェース手
段300(ブレーキ保証手段)とを含む。電空セクショ
ン400は、非常用ブレーキ弁410、常用ブレーキ弁
420及び逃がし弁430と共に、空気ばね変換器45
0と、ブレーキシリンダ変換器460と、ブレーキシリ
ンダ制御変換器470と、そしてブレーキ管圧力スイッ
チ480とを含んでいる。空気圧セクション600は、
応荷重中継弁601を有する。
【0032】現在好ましい実施態様に関して、汎用空気
ブレーキ制御ユニット100は、図1及び2に示されて
いるように、26−Cブレーキ制御システム1内で数個
のポートを通して空気圧的に接続している。汎用空気ブ
レーキ制御ユニット100の入力ポートは、中継弁供給
ポート121と、空気ばね供給ポート123と、非常用
ブレーキ供給ポート124と、常用ブレーキ供給ポート
125と、そしてブレーキ管ポート126とを含む。出
力ポートは、ブレーキシリンダ出力ポート122及び排
気ポート127を含む。空気ばね供給ポート123は、
ブレーキ制御技術の分野で周知とされているように、鉄
道車両のエアサスペンション・システム(図示せず)か
ら空気ばね圧力を受け入れる。常用ブレーキ供給ポート
125は、第1圧力源から圧力を受け入れる。非常用ブ
レーキ供給ポート124は、第2圧力源から圧力を受け
入れ、中継弁供給ポート121は、第3圧力源から圧力
を受け入れる。26−Cブレーキ制御システムでは、第
1圧力源及び第3圧力源は、同じものが好ましく、即ち
26−Cブレーキ制御システム1における供給タンク2
である。第2圧力源は、BP感知ユニット800経由の
ブレーキ管3である。また、ブレーキ管ポート126
は、26−Cブレーキ制御システムにおいてブレーキ管
から圧力を受け入れる。ブレーキ管圧力スイッチ480
は、ブレーキ管3内の圧力を監視する。ブレーキ制御技
術の分野で周知とされているように、ブレーキ管3内の
圧力が非常レベルまで下がると、ブレーキ管圧力スイッ
チ480は、非常事態を示す電気信号を発生する。ブレ
ーキ管圧力スイッチは、この非常信号をブレーキ保証手
段300に送り、ここでその信号は非常事態において下
記のように使用される。
【0033】応荷重中継弁601は、ブレーキ制御技術
の分野でその構成及び動作が周知とされているエアパイ
ロット付き装置である。応荷重中継弁601は、適宜、
ともに周知とされている応荷重弁及びJ−1中継弁から
成る連合体と置き換えることもできる。応荷重中継弁6
01は、中継弁供給ポート121を介して第3圧力源に
接続される供給ポート651と、ブレーキシリンダ出力
ポート122を介してブレーキシリンダに接続される出
力ポート652と、空気ばね供給ポート123を介して
エアサスペンション・システムに接続されている荷重ポ
ート653と、そして非常用ブレーキ弁410及び常用
ブレーキ弁420の双方の出力に接続されると共に逃が
し弁430の入力に接続されているブレーキ制御ポート
654とを含んでいる。応荷重中継弁601は、また、
排気ポート655も含んでおり、この分野で周知のよう
にブレーキ制御ポート654の圧力が最小レベル以下に
下がったときに、このポートを通してブレーキシリンダ
の圧力が大気中に逃げる。常用ブレーキ弁420は、開
いているときには、低容量常用ブレーキ制御圧力が第1
圧力源からブレーキ制御ポート654にかかるのを許
す。非常用ブレーキ弁410は、開いているときには、
低容量非常用ブレーキ制御圧力が第2圧力源からブレー
キ制御ポート654にかかるのを許す。応荷重中継弁6
01は、どちらの低容量ブレーキ制御圧力にも応答し
て、出力ポート652から大容量圧力をブレーキシリン
ダに供給する。ブレーキシリンダに供給される空気の量
は、ブレーキ制御ポート654において受け入れられる
空気の量より明らかに多いけれども、荷重ポート653
に供給される空気ばね圧力よりもブレーキシリンダの圧
力の方が低い間は、ブレーキシリンダに配給される空気
の圧力(即ち、ブレーキシリンダ圧力)とブレーキ制御
ポート654に配給される空気の圧力(即ち、ブレーキ
制御圧力)とは、ほぼ等しい。従って、ブレーキシリン
ダ圧力は、応荷重中継弁601がエアサスペンション・
システムから受け入れる圧力に比例する。応荷重中継弁
601は、空気ばね圧力を使用して、ブレーキシリンダ
に向けられる空気の最大圧力を制限する。応荷重中継弁
601は、この様にして、常用ブレーキ制動をかけると
き及び非常用ブレーキ制動をかけるときの両方におい
て、鉄道車両により支えられる荷重を補償する。
【0034】圧力変換器に関して、空気ばね変換器45
0は、応荷重中継弁601の荷重ポート653における
空気ばね圧力を監視する。ブレーキシリンダ制御変換器
470は、応荷重中継弁のブレーキ制御ポート654に
おけるブレーキ制御圧力を監視する。ブレーキシリンダ
変換器460は、応荷重中継弁の出力ポート652(即
ち、汎用空気ブレーキ制御ユニットのブレーキシリンダ
出力ポート122)からブレーキシリンダに供給される
圧力を監視する。
【0035】常用ブレーキ弁と、非常用ブレーキ弁と、
そして逃がし弁とは、各々、図2及び3に示されている
ように、汎用空気ブレーキ制御ユニット100の電子セ
クション200により制御される二方電磁弁である。常
用ブレーキ弁420は、その入力ポートが常用ブレーキ
供給ポート125を介して第1圧力源に接続し、その出
力ポートが応荷重中継弁601のブレーキ制御ポート6
54に接続している。非常用ブレーキ弁410は、その
入力ポートが非常用ブレーキ供給ポート124を介して
第2圧力源に接続し、その出力ポートが応荷重中継弁の
ブレーキ制御ポート654に接続している。逃がし弁4
30は、その入力ポートがブレーキ制御ポート654に
接続していて、その排気ポート127を通して大気に通
じる。
【0036】汎用空気ブレーキ制御ユニット100は、
図3から良く分かるように、26−Cブレーキ制御シス
テム1の中で電気的に接続している。各鉄道車両は、普
通、一つのマスター電子ユニット(図示せず)を包含し
ており、その構成及び動作はブレーキ制御技術の分野で
一般に周知とされている。通信インターフェース手段2
10を通して、汎用空気ブレーキ制御ユニット100
は、鉄道車両上のブレーキ制御バス10を介してマスタ
ー電子ユニットと通信する。通信インターフェース手段
210は、電子システムの部分同士間で情報を伝達する
ために使用される色々な公知装置のうちのどの形のもの
であってもよい。後述するように、ブレーキ制御バス1
0を通して、マスター電子ユニットは、与えられた鉄道
車両上の各汎用空気ブレーキ制御ユニット100と通信
し、かつ制御する。ブレーキ制御バス10は、電子リン
クであっても光ファイバリンクであってもよく、通信技
術の分野で知られている色々な通信プロトコルのうちの
どれを使用してもよい。
【0037】図1に示されているように、汎用空気ブレ
ーキ制御ユニット100は、好ましくはBP感知ユニッ
ト800と共に、WABCO/26−Cブレーキ制御シ
ステム1に組み込まれる。BP感知ユニット800は、
各台車の汎用空気ブレーキ制御ユニット100に対して
少なくとも部分的に空気圧バックアップとして作用する
新規な装置である。BP感知ユニット800は、ブレー
キ制御システム1のブレーキ管3と鉄道車両上の各汎用
空気ブレーキ制御ユニット100の非常用ブレーキ供給
ポート124との間に空気圧的に接続している。図1に
示されているように、BP感知ユニット800は、多く
のブレーキ制御システムに通常設けられている従来技術
のVX逃がし弁4及び従来技術のA−1減圧中継弁5と
同様にブレーキ管3に接続している。BP感知ユニット
800は、そのBP送信インターフェース手段805を
通してブレーキ制御システム1の中に電気的に接続して
いる。BP送信インターフェース手段805は、電子シ
ステムの部分同士間で情報を伝達するために使用される
色々な公知装置のうちのいずれの形をとってもよい。こ
のBP送信インターフェース手段は、ブレーキ制御バス
10を介してBP感知ユニット800をマスター電子ユ
ニットに接続する。
【0038】BP感知ユニット800は、補助タンク8
02と、制御タンク803と、ブレーキ管変換器804
と、BP送信インターフェース手段805と、そしてM
C−31制御弁部810とを含んでいる。MC−31制
御弁部810は、三状態弁811と、急速常用弁812
と、そして適宜、急速逃がし弁813とを含んでいる。
三状態弁811は、エアパイロット付き弁であって、そ
の構成及び動作はブレーキ制御技術の分野では一般に周
知とされている。この三状態弁は、2つのパイロット・
ポートと2つの排気ポートE1及びE2とを含んでい
る。その動作は、その2つのパイロット・ポートに加わ
る圧力の差に依存する。図1に示されているように、第
1パイロット・ポート821は、圧力をブレーキ管3か
ら受け入れ、第2パイロット・ポート822は、圧力を
制御タンク803から受け入れる。急速常用弁812
は、その動作がその常用パイロット・ポートに加わって
いる圧力に依存するエアパイロット付き弁である。常用
パイロット・ポートは、鉄道車両上の各汎用空気ブレー
キ制御ユニット100の非常用ブレーキ供給ポート12
4(即ち、非常用ブレーキ弁410の入力)に空気圧的
に接続している。急速常用弁812は、図1において暗
に示されているように、そのパイロット・ポートにおけ
る圧力が所定レベル以下にとどまっている限りは、開放
状態にとどまっている。急速逃がし弁813は、BP感
知ユニット800の任意選択の要素である。これもエア
パイロット付き弁であって、その動作はその逃がしパイ
ロット・ポートに加わっている圧力に依存する。この逃
がしパイロット・ポートは、BP感知ユニット800の
ポート840に空気圧的に接続している。急速逃がし弁
813は、ポート840における圧力が予め選択された
レベル或いはその他の所望のレベルに上昇するまでは閉
鎖状態にとどまっている。補助タンク802も非常用ブ
レーキ供給ポート124に空気圧的に接続している。こ
れは、本質的に、圧力の急な増減に対する緩衝装置とし
て作用する。
【0039】BP感知ユニット800は、ブレーキ制御
システムのブレーキ管3の中の圧力の変化に応答して動
作する。三状態弁811の第1及び第2のパイロット・
ポート821及び822の圧力差により、この三状態弁
は、3つの位置、即ち作用位置、重なり位置、及び弛め
位置、のいずれかを取ることができる。例えば、26−
Cブレーキ制御システムがブレーキをかけるためにブレ
ーキ管圧力を下げるように指令すると、三状態弁は、直
ぐに作用位置に移行する。この移行は、ブレーキ管3内
の圧力が制御タンク803内の圧力より低くなって、第
1パイロット・ポート821の圧力が第2パイロット・
ポート822の圧力と比較して下がったときに生じる。
このとき三状態弁は、作用位置をとり、この位置では、
加圧された空気が補助タンク802と各汎用空気ブレー
キ制御ユニットの非常用ブレーキ供給ポート124(即
ち、非常用ブレーキ弁の入力)との双方に流れる。この
加圧空気は、BP感知ユニット800内で2つの経路、
即ち(1)制御タンク803から三状態弁811及び管
850を通って非常用ブレーキ弁に至る経路、及び、
(2)急速常用弁812のパイロット・ポートの圧力が
予め選択されたレベルより低い間、ブレーキ管3から三
状態弁811及び急速常用弁812を通って非常用ブレ
ーキ弁に至る経路、を通って前記の2つの行く先へ流れ
る。急速常用弁812は、比較的少量の加圧空気をブレ
ーキ管3から非常用ブレーキ弁へ有益に転向させるもの
で、さもなければ、この加圧空気は大気中に排出される
ことになる。急速常用弁812の常用パイロット・ポー
トの圧力が予め選択されたレベルより高いときには、急
速常用弁は閉じて、ブレーキ管3と非常用ブレーキ供給
ポート124との間の1つの接続を切断する。急速常用
弁が閉じると、急速常用弁は、非常用ブレーキ弁に供給
された加圧空気がブレーキ管3に逆流するのを阻止す
る。従って、ブレーキをかけるとき、急速常用弁は、ブ
レーキ管3内の圧力を急速に低下させるだけでなく、各
汎用空気ブレーキ制御ユニットの非常用ブレーキ供給ポ
ート124に供給される圧力を急速に上昇させるのにも
貢献する。
【0040】26−Cブレーキ制御システムが、例え
ば、ブレーキを弛めるために、ブレーキ管圧力の上昇を
指令すると、三状態弁811は、直ぐに弛め位置に移行
する。この移行は、ブレーキ管3内の圧力が制御タンク
803内の圧力を上回って、第1パイロット・ポート8
21の圧力が第2パイロット・ポート822の圧力と比
較して上昇するときに生じる。すると、三状態弁は弛め
位置をとり、この位置では、加圧空気がブレーキ管3か
ら三状態弁811を通って流れて、制御タンク803に
圧力を加える。同時に、BP感知ユニット800は、補
助タンク802と各汎用空気ブレーキ制御ユニットの非
常用ブレーキ供給ポート124との両方から加圧空気を
大気中に逃がす。BP感知ユニット800において、こ
の加圧空気は、これら2つの源から2つの経路、即ち、
(1)非常用ブレーキ弁から管850及び三状態弁81
1を通って排気ポートE1を介して大気中に至る経路、
及び、(2)非常用ブレーキ弁から急速常用弁812及
び三状態弁811を通って排気ポートE2を介して大気
中に至る経路、を通って大気中に逃げる。後者の経路
(2)は、急速常用弁812のパイロット・ポートにお
ける圧力が再び予め選択されたレベルより下がったとき
にのみ、使用することができる。
【0041】26−Cブレーキ制御システム1がブレー
キを解除するためにブレーキ管圧力の上昇を指令したと
き、もっと急速にブレーキ管に圧力を加えるために、任
意選択の急速逃がし弁813を使用することができる。
即ち、ブレーキ管3に空気が込められ始めると、急速逃
がし弁813を使用して、制御タンク803に残ってい
る加圧空気がブレーキ管3に流れ戻ることを可能にする
経路を設けることができる。ブレーキ管に空気が込めら
れている間、急速逃がし弁813の解除パイロット・ポ
ートは、急速逃がし弁を開くのに充分な圧力を受けるだ
けでよい。一旦開いたならば、急速逃がし弁は、図1に
示されているように、加圧空気が制御タンク803から
管850を通ってブレーキ管3に流れ戻ることを可能に
する。急速常用弁812と同様に、急速逃がし弁813
を使用して、ブレーキ管に急速に圧力を復活させ且つブ
レーキを弛めることができる。
【0042】制御タンクが最終的にブレーキ管との平衡
状態に達すると、三状態弁811の第1及び第2のパイ
ロットポート821及び822にそれぞれ加わる圧力
は、等しくなる。すると三状態弁は重なり位置をとり、
この位置では、ブレーキ管3からの加圧空気が三状態弁
811のチョークを通って流れて、制御タンク803を
加圧された状態に保つ。三状態弁は、この様にして、汎
用空気ブレーキ制御ユニットを介して、次に空気圧的に
ブレーキをかけるために必要とされる圧力を制御タンク
803の中に維持する。同時に、BP感知ユニット80
0は、依然として補助タンク802と各汎用空気ブレー
キ制御ユニットの非常用ブレーキ供給ポート124との
両方から加圧空気を大気中に逃がしている。しかし、図
1に示されているように、BP感知ユニットにおいてか
かる加圧空気をこれら2つの源から大気中に逃がす経路
は1つだけ、即ち非常用ブレーキ弁から急速常用弁81
2及び三状態弁811を通って排気ポートE2を介して
大気中に至る経路だけである。そのパイロット・ポート
における圧力が予め選択されたレベルより低い間は、急
速常用弁は、開いた状態にとどまっていて、かかる加圧
空気が大気中に逃げるのを許す。
【0043】BP感知ユニットは、また、CS電磁弁8
30も有することができる。CS電磁弁830は、その
構成及び動作がブレーキ制御技術の分野で一般に周知と
されている弁である。本発明がどのようなブレーキ制御
システムに組み込まれるかにより、この弁をBP感知ユ
ニットに組み込むこともできるし組み込まなくてもよ
い。例えば、WABCO/26−C/CS−2型のブレ
ーキ制御システムでは、BP感知ユニット800は、図
1に示されているようにCS電磁弁830を有すること
ができる。CS電磁弁は、電気的な列車指令線を介して
励磁されたときに、ブレーキ管3を大気に通じさせるよ
うに使用することができる。例えば、ブレーキ制御シス
テム1がブレーキをかけるためにブレーキ管圧力の低下
を指令するとき、ブレーキ制御システム1は、ブレーキ
管圧力がもっと急速に低下するように、CS電磁弁83
0も励磁することができる。従って、ブレーキ管3内の
圧力を急速に低下させてブレーキをかけるために、CS
電磁弁830を役立てることができる。
【0044】上記の26−C以外のブレーキ制御システ
ムにもBP感知ユニットを使用することができるであろ
うことは、ブレーキ制御技術の専門家にとっては明かで
あろう。けれども、BP感知ユニットを接続する空気圧
ブレーキ管を変更するなどの明白な修正が必要かも知れ
ない。それは、勿論、BP感知ユニットを使用する態様
による。
【0045】本発明の動作に関して、WABCO/26
−Cブレーキ制御システムは、その中央制御ユニット
(図示せず)を通して、ブレーキ指令信号を空気圧的に
ブレーキ管3に沿って各鉄道車両に送る。列車の運転手
がその列車の鉄道車両のブレーキを最終的に制御するの
は、このブレーキ指令信号を通してである。各鉄道車両
上のBP感知ユニット800のブレーキ管変換器804
は、その空気圧ブレーキ指令信号を電気信号に変換し、
それをBP送信インターフェース手段805に送る。B
P送信インターフェース手段805を通して、BP感知
ユニット800は、この電気ブレーキ指令信号をマスタ
ー電子ユニット又はブレーキ制御バス10上のどんな装
置でも利用できるようにする。マスター電子ユニット
は、ブレーキ指令信号以外の信号も受信し、それを通し
て鉄道車両の各台車を制御する。
【0046】各鉄道車両のマスター電子ユニットは、図
4のブロック1−15に記載されているブレーキ制御プ
ロセスを実行する。このプロセスは、特にブロック15
A及び15Bに示されている機能に関わる点で、上記の
従来技術のブレーキ制御プロセスとは幾分異なる。図4
に示されているように、マスター電子ユニットは、種々
の信号を受け取って、ブレーキ制御技術の分野で周知と
されている原理に従ってブレーキ力指令信号を決定す
る。ブレーキ力指令信号は、各台車のブレーキシリンダ
に供給されるべき圧力を最終的に表す電気信号である。
これはブロック15A及び15Bに示されているよう
に、各汎用空気ブレーキ制御ユニットに伝達される。
【0047】マスター電子ユニットは、例えば、ブロッ
ク1に示されているように、ブレーキ制御システムから
受け取った割合要求信号、パワー/ブレーキ信号及び非
常用ブレーキ信号を読みとる。26−Cブレーキ制御シ
ステム等の或る種のブレーキ制御システムでは、割合要
求信号及び非常用ブレーキ信号は、ともに同一の経路、
即ち、ブレーキ管3に沿ってブレーキ管変換器804を
経てマスター電子ユニットへの経路を通して、マスター
電子ユニットに送られるようになっており、本質的に一
つかつ同一である。他のブレーキ制御システムでは、そ
れらの信号は、例えば、別々の電気的な列車指令線及び
空気圧列車指令線等の、異なる経路を通してマスター電
子ユニットに送られる。本発明が使用されるブレーキ制
御システムの種類により、割合要求信号は、ブレーキ指
令信号だけではなく、推進時に鉄道車両を推進するべき
割合をも表すことができる。しかし、26−Cブレーキ
制御システムでは、割合要求信号は、ブレーキ指令信号
を意味する。パワー/ブレーキ信号は、列車が制動モー
ドであるのか推進モードであるのかを区別するために、
割合要求信号と関連して使用される。
【0048】ブレーキ制御プロセスのブロック1は、マ
スター電子ユニットがこれらの信号を使って、列車全体
を制動するべき割合即ち列車制動割合要求(mphps
を単位とする)を決定することを示している。ブロック
2は、マスター電子ユニットが、この列車制動割合要求
を、鉄道車両の台車が制動されるべき割合即ち台車制動
割合要求(mphpsを単位とする)に変換することを
示している。台車制動割合要求は、各台車の複数のブレ
ーキによって加えられるべきブレーキ力の総量を表す。
【0049】マスター電子ユニットは、また、速度信号
や、空気ばね圧力信号や、ダイナミック・ブレーキ帰還
信号や、雪ブレーキ要求信号や、または車輪滑り制御信
号などの、他の信号も処理することができる。ブレーキ
制御プロセスのブロック3は、マスター電子ユニットが
速度信号を使って、ブレーキ制御プロセスの任意選択の
機能である速度漸減機能を実行することができることを
示している。ブロック3の出力は、修正済み台車制動要
求である。ブロック4は、急加速或いは急減速で生じる
ことになるジャークを減少させるジャーク制限機能を表
している。台車のブレーキをかける割合或いは鉄道車両
を加速する割合は、所定のジャーク限度(mphpsp
s)に制限される。ジャーク制限台車制動要求は、ブロ
ック6に進む。
【0050】ブレーキ制御プロセスのブロック5及び6
は、ブレーキをかける時に鉄道車両により支えられる重
量を補償するように、空気ばね圧力信号を使ってジャー
ク制限台車制動要求を修正できることを示している。鉄
道車両重量及びジャーク制限台車制動要求に基づいて、
マスター電子ユニットは、ブロック6に示されているよ
うに、各台車のブレーキにより加えられるべき所要の摩
擦牽引力を計算する。ブロック7及び8は、車輪滑りに
応答して、車輪滑り制御を使用して摩擦牽引力を減少さ
せることができることを示している。ブロック9−12
は、推進装置から供給されるダイナミックブレーキ力の
量だけ摩擦牽引力を更に減少させることができることを
示している。
【0051】ブロック13は、マスター電子ユニットが
雪ブレーキ要求も考慮に入れることができることを示し
ている。既に車輪に加えられている雪制動力を考慮して
摩擦牽引力を更に減少させることができる。ブロック1
3の出力は、各台車の車輪に加えられるべき最終的な制
動力を表す。ブロック14は、マスター電子ユニットが
その最終的な摩擦制動力をブレーキシリンダ圧力を表す
電気信号に変換することを示している。最終的な制動力
と同等の、ブレーキシリンダ圧力信号は、鉄道車両の各
台車のブレーキシリンダに供給されるべき圧力の大きさ
を表す。ブロック15A及び15Bは、各々、ブレーキ
シリンダ圧力信号を、鉄道車両上の各汎用空気ブレーキ
制御ユニット100により処理され得る種類の電圧信号
又は電流信号に変換する。ブレーキ力指令信号と呼ばれ
るこの信号は、ブロック15A及び15Bに示されてい
るように、各汎用空気ブレーキ制御ユニット100に送
られる。
【0052】次に説明するこれらの役割に加えて、ブレ
ーキ制御プロセスの一部又は総てを実行するように各汎
用空気ブレーキ制御ユニット100を設計し得ること
は、ブレーキ制御技術の専門家には明かであろう。この
プロセスを実行するのに必要な種々の信号は、図3に示
されているように、ブレーキ管又はその他の手段を介し
て汎用空気ブレーキ制御ユニット100に直接に或いは
間接的に伝達される。マスター電子ユニットは、通信機
能又はその他の所望の役割或いはその両方のバックアッ
プとして働き或いはそれ以上のことを実行することがで
きる。けれども、汎用空気ブレーキ制御ユニットが使用
される具体的な態様によっては、明白な修正が必要かも
知れない。
【0053】ここで図2及び3を参照すると、マスター
電子ユニットは、ブレーキ力指令信号を鉄道車両上の各
汎用空気ブレーキ制御ユニットの通信インターフェース
手段210に送る。通信インターフェース手段210
は、ブレーキ力指令信号をローカル制御手段230に伝
達する。ローカル制御手段230は、基本的に、計算装
置であり、これを通して汎用空気ブレーキ制御ユニット
100は、次に説明するように殆どの条件の時にその電
磁弁(即ち、逃がし弁、常用ブレーキ弁及び非常用ブレ
ーキ弁)を制御する。即ち、ブレーキ力指令信号に応答
して、ローカル制御手段230は、ソレノイド駆動手段
250に適当な電磁弁を励磁させる弁指令信号を生成す
る。直ぐに明らかになる理由により、ローカル制御手段
230からソレノイド駆動手段250に送られる弁指令
信号は、ブレーキ保証手段300を通して送られる。
【0054】ブレーキ力指令信号は、応荷重中継弁60
1のブレーキ制御ポート654に供給されるべき圧力を
表すので、この信号をブレーキ制御圧力用の指令信号と
称することもできる。勿論、ブレーキ力指令信号も、各
台車のブレーキシリンダに供給されるべき圧力を究極的
に表す。ローカル制御手段230は、ブレーキ制御圧力
用指令信号だけではなく、ブレーキ制御圧力帰還信号の
形の帰還も受け取る。ブレーキ制御圧力帰還信号は、応
荷重中継弁601のブレーキ制御ポート654における
現在の圧力を表す。この信号は、ブレーキシリンダ制御
変換器470から変換器インターフェース手段260及
び通信インターフェース手段210を介して送られる。
【0055】ローカル制御手段は、本質的に、応荷重中
継弁のブレーキ制御ポート654に加えられる圧力を制
御する。ローカル制御手段230は、総和ポイント機能
(summing point function)を実行し、これを通してこ
の手段は、最終的にマスター電子ユニットから受け取る
ブレーキ制御圧力用指令信号と最終的にブレーキシリン
ダ制御変換器470から受け取るブレーキ制御圧力帰還
信号とを比較する。もしブレーキ制御圧力帰還信号がブ
レーキ制御圧力用指令信号により表される圧力より大き
な圧力を表しているならば、ローカル制御手段230
は、逃がし弁430を連続的に或いはパルス的に励磁す
る(開く)ことにより、応荷重中継弁のブレーキ制御ポ
ート654における圧力を所望のレベルまで下げるよう
に、ソレノイド駆動手段250に指令する。ローカル制
御手段230は、同時に、常用ブレーキ弁420をその
常閉(消磁)状態とするようにソレノイド駆動手段25
0に指令し、非常用ブレーキ弁410は、その閉(励
磁)状態にとどまる。これにより、常用ブレーキ制御圧
力或いは非常用ブレーキ制御圧力が応荷重中継弁のブレ
ーキ制御ポート654における圧力に影響を及ぼすこと
が防止される。もしブレーキ制御圧力帰還信号がブレー
キ制御圧力用指令信号により表されている圧力の周囲の
所定範囲の中にある値を有する圧力を表しているなら
ば、ローカル制御手段230は、応荷重中継弁のブレー
キ制御ポート654に現存している圧力を維持するよう
にソレノイド駆動手段250に指令する。従ってソレノ
イド駆動手段250は、常用ブレーキ弁及び逃がし弁を
閉(消磁)状態とし、非常用ブレーキ弁は閉(励磁)状
態にとどまる。従ってブレーキ制御ポート654におけ
る圧力は、一定に保たれる。もしブレーキ制御圧力帰還
信号がブレーキ制御圧力用指令信号により表される圧力
より低い圧力を表しているならば、ローカル制御手段
は、常用ブレーキ弁を連続的に或いはパルス的に励磁す
る(開く)ことにより、ブレーキ制御ポート654にお
ける圧力を高めるように、ソレノイド駆動手段に指令す
る。ローカル制御手段230は、同時に、逃がし弁をそ
の常閉(消磁)状態とするようにソレノイド駆動手段に
指令し、非常用ブレーキ弁は、その閉(励磁)状態にと
どまる。これにより、常用ブレーキ制御圧力が応荷重中
継弁601の制御ポート654に生じることができる。
【0056】応荷重中継弁は、どのブレーキ制御圧力に
も応答して、応荷重中継弁601がエアサスペンション
システムから受け取る圧力に比例する対応圧力を、ブレ
ーキシリンダに供給する。これにより、鉄道車両により
支えられている荷重を補償する最終摩擦制動力が台車の
車輪にもたらされる。ブレーキ制御圧力用指令信号及び
ブレーキ制御圧力帰還信号の両方は、明らかに連続的に
変化することがあるので、ローカル制御手段230は、
この様にこれら2つの信号に対して連続的に応答する。
【0057】汎用空気ブレーキ制御ユニット100が問
題となる特別な列車によっては、応荷重中継弁601の
代わりにJ−1中継弁を適宜使用し得ることは明かであ
る。例えば、或る26ーCブレーキ制御システムでは、
列車の各鉄道車両がエアサスペンション・システムを持
っていても、応荷重中継弁は不要である。それは、車重
と荷重との差が応荷重中継弁の荷重補償機能を付加する
ことを正当化するには不十分であるかも知れないからで
ある。J−1中継弁は、荷重ポート653を除いては、
応荷重中継弁と全く同様に汎用空気ブレーキ制御ユニッ
トに組み込まれる。
【0058】ローカル制御手段は、ブレーキ制御技術の
分野で周知とされている原理に従って果たされ得る他の
所定の役割も実行することができる。例えば、ローカル
制御手段230を使用して、速度センサが正確に動作し
ているか否か判定することができる。それは、付随する
配線に断線が生じているか否か判定することを含む。ロ
ーカル制御手段は、該手段が速度センサ・インターフェ
ース手段240を介して台車の車軸上に位置する各速度
センサに送る速度センサ試験信号を通して、その判定を
行う。その速度センサ試験信号に応じて各速度センサに
より生成された結果信号は、該速度センサ試験信号と比
較される。もし各結果信号が速度センサ試験信号に適合
するならば、速度センサは正確に動作する。比較の結果
がどうであっても、ローカル制御手段230は、各速度
センサの状態を示す診断メッセージを通信インターフェ
ース手段210に送る。汎用空気ブレーキ制御ユニット
100は、通信インターフェース手段210を通して、
ブレーキ制御バス10上の他の如何なる装置も、その診
断メッセージを使用し得るようにする。マスター電子ユ
ニットが速度センサの動作をチェックするようにローカ
ル制御手段230に指令するようにシステムを構成する
こともでき、またローカル制御手段230が単独でそれ
を行うようにシステムを構成することもできる。
【0059】ブレーキ制御技術の分野で周知とされてい
るように、台車の各車軸に速度センサが備え付けられ
る。速度センサ・インターフェース手段240は、これ
らの速度センサから入力を受け取り、それらを、鉄道車
両が加速又は減速している割合と、速度とを表す信号に
変換する。速度センサ・インターフェース手段240
は、それらの速度信号及び加速/減速信号を通信インタ
ーフェース手段210に送り、これを通して汎用空気ブ
レーキ制御ユニット100は、詳しく後述するように、
マスター電子ユニット及びブレーキ保証手段300を含
むブレーキ制御バス10上の他の装置がそれらの信号を
利用し得るようにする。マスター電子ユニットは、速度
信号(例えば、速度漸減に)及び加速/減速信号(例え
ば、ジャーク制限に)を使用して、図4に略述されてい
るブレーキ制御プロセスに従い、最終的な摩擦制動力を
計算することができる。
【0060】変換器インターフェース手段は、ブレーキ
制御技術の分野で周知とされている原理に従って果たさ
れ得る役割を実行する。即ち、変換器インターフェース
手段260は、ブレーキシリンダ変換器460、ブレー
キシリンダ制御変換器470、及び空気ばね変換器45
0等の汎用空気ブレーキ制御ユニット内の各変換器に電
力を供給する。ブレーキシリンダ変換器は、台車のブレ
ーキシリンダに供給される圧力を表す電気的なブレーキ
シリンダ圧力帰還信号を供給する。ブレーキシリンダ制
御変換器は、応荷重中継弁のブレーキ制御ポート654
に加わる圧力を表す電気的なブレーキ制御圧力帰還信号
を供給する。空気ばね圧力変換器は、エアサスペンショ
ン・システムから受ける空気ばね圧力を表す電機的な空
気ばね圧力信号を供給する。変換器インターフェース手
段260は、これらの信号を調整して、そのうちの1つ
以上をブレーキ保証手段300及び通信インターフェー
ス手段210に送る。通信インターフェース手段210
を通して、汎用空気ブレーキ制御ユニット100は、該
ユニットの如何なるコンポーネントも、あるいはマスタ
ー電子ユニットを含むブレーキ制御バス10上の他の如
何なる装置も、これらの信号を利用し得るようにする。
【0061】ソレノイド駆動手段は、非常用ブレーキ弁
と、常用ブレーキ弁と、そして逃がし弁とを駆動する役
割を担うソレノイド駆動回路を含んでいる。これらの駆
動回路は、ローカル制御手段230から弁指令信号を受
け取り、これらの信号を通して該回路は、これらの電磁
弁を駆動する。ローカル制御手段230からの弁指令信
号は、通常の作動条件の時に、ブレーキ保証手段300
を通ってソレノイド駆動手段250に進むことを許され
る。もし常用制動或いは非常用制動の時にブレーキがか
からなければ、下記のようにブレーキ保証手段300だ
けが電磁弁を制御できるように、ブレーキ保証手段30
0は、ローカル制御手段230とソレノイド駆動手段2
50との間の総ての通信を遮断する。
【0062】常用制動又は非常制動中、ソレノイド駆動
手段250がローカル制御手段230から逃がし弁指令
信号を受信すると、ソレノイド駆動手段は、逃がし弁を
連続的に或いはパルス的に励磁する(開く)ことによっ
て、応荷重中継弁601のブレーキ制御ポート654に
おける圧力を低下させる。ソレノイド駆動手段は、同時
に、常用ブレーキ弁をその常閉(消磁)状態とし、非常
用ブレーキ弁は、その閉(励磁)状態にとどまるよう指
令される。これにより、常用ブレーキ制御圧力或いは非
常用ブレーキ制御圧力がブレーキ制御ポート654に到
達することが防止される。ソレノイド駆動手段250
が、ローカル制御手段230から常用ブレーキ弁指令信
号を受け取ると、ソレノイド駆動手段は、常用ブレーキ
弁を連続的に又はパルス的に励磁する(開く)ことによ
り、ブレーキ制御ポート654における圧力を上昇させ
る。ソレノイド駆動手段は、同時に、逃がし弁をその常
閉(消磁)状態とし、非常用ブレーキ弁は、その閉(励
磁)状態にとどまるよう指令される。これにより、常用
ブレーキ制御圧力をブレーキ制御ポート654に生じさ
せることができる。ソレノイド駆動手段250が、ロー
カル制御手段230から非常用ブレーキ弁指令信号を受
信しないと、ソレノイド駆動手段は、非常用ブレーキ弁
を消磁する(開く)ことにより、ブレーキ制御ポート6
54における圧力を上昇させる。ソレノイド駆動手段
は、同時に、逃がし弁をその常閉(消磁)状態とする。
これにより、非常用ブレーキ制御圧力をブレーキ制御ポ
ート654に生じさせることが可能となる。応荷重中継
弁601は、上記のように、各ブレーキ制御圧力に応答
する。
【0063】ソレノイド駆動手段は、また、ブレーキ制
御技術の分野で周知とされている原理に従って果たすこ
とのできる他の所定の役割も実行する。例えば、前記の
二方弁の各々のコイルからの帰還を、ソレノイド駆動手
段250に供給して、図3に示されているように汎用空
気ブレーキ制御ユニット100の通信インターフェース
手段210に送ることができる。汎用空気ブレーキ制御
ユニット100は、該ユニットの総てのコンポーネント
或いはブレーキ制御バス10上の如何なる装置にも、そ
れらの弁帰還信号を利用し得るようにする。
【0064】これらの弁帰還信号は、システム全体によ
ってどの様にも使用できる。該信号は、例えば、ローカ
ル制御手段230が発した各弁指令信号に応答して、前
記電磁弁のうちのいずれか1つ以上が実際に応答するか
否か判定する診断の目的に使用することができる。即
ち、弁帰還信号から、マスター電子ユニットは、自分が
ローカル制御手段230に送ったブレーキ制御圧力(即
ち、ブレーキ力指令信号)に応答して該電磁弁が正しく
応答するか否か判定することができる。もし弁帰還信号
がマスター電子ユニットの発したブレーキ力指令信号に
適合しなければ、マスター電子ユニットは、弁の誤動作
又はその他の故障を意味する診断メッセージ或いは状況
メッセージを、本発明が取り入れているブレーキ制御シ
ステムの中央制御ユニットに送ることができる。勿論、
その中央制御ユニットは、列車の権威が適当と認める如
何なる方法にも反応するようにプログラムされてもよ
い。例えば、視覚的表示或いは聴覚的表示を通して、ブ
レーキ制御システムは、少なくとも問題の性質を列車の
運転手に正確に知らせることができる。
【0065】ここで図5を参照すると、ブレーキ保証手
段は、論理ORゲート301及び論理ANDゲート30
2と、非常用リレー駆動装置310と、非常用リレー接
点EMRLと、総和回路320と、レベル検出回路33
0と、遅延回路340と、タイマ回路350と、弁リレ
ー駆動装置360と、そして常開ソレノイド・リレー接
点SR1及びSR2とを含んでいる。ブレーキ保証手段
300の主な入力は、全常用ブレーキ要求信号と、非常
信号とである。これらの信号は、ブレーキ保証手段30
0が組み込まれているブレーキ制御システムによって供
給される。
【0066】全常用ブレーキ要求信号は、単に、ブレー
キ制御システムがブレーキをフルにかけることを要求す
る特定ブレーキ指令信号(即ち、特定割合要求信号)を
表すに過ぎない。全常用ブレーキ要求信号は、ブレーキ
制御システムから電気的な列車指令線を介して、(1)
マスター電子ユニットを経て、ブレーキ制御バス10及
び通信インターフェース手段210を通ってブレーキ保
証手段300に入る経路(RT−5/T−1型及びRT
−5/MARTA型の場合と同様)、(2)通信インタ
ーフェース手段210を経て、ブレーキ保証手段300
に入る経路、又は(3)ブレーキ保証手段300に直接
入る経路、のいずれかの経路を通るように経路選択され
得る。同様に、全常用ブレーキ要求信号は、ブレーキ制
御システムから空気圧列車指令線を介して圧力変換器
へ、そこから最終的にマスター電子ユニット、ブレーキ
制御バス10、通信インターフェース手段210を通っ
て、ブレーキ保証手段300に入るように経路選択され
ることができる。例えば、26−Cブレーキ制御システ
ムでは、中央制御ユニットは、全常用ブレーキ要求信号
を空気圧的にブレーキ管3に沿って送る。BP感知ユニ
ット800のブレーキ管変換器804は、空気圧全常用
ブレーキ要求信号を電気信号に変換し、これをBP通信
インターフェース手段805に送る。BP感知ユニット
800は、マスター電子ユニットがこの電気信号を利用
できるようにし、マスター電子ユニットは、この電気信
号をブレーキ制御バス10に沿って通信インターフェー
ス手段210に送り、最終的にはブレーキ保証手段30
0に渡す。
【0067】ブレーキ保証手段300の非常用リレー駆
動装置310は、非常信号をブレーキ制御システムから
受け取る。通常は、非常信号は、(1)電気的な列車指
令線7を介して直接にブレーキ保証手段300に入る経
路、又は(2)空気圧な列車指令線を介して圧力スイッ
チに入り、それからブレーキ保証手段に入る経路を通る
ように経路選択される。例えば、26−Cブレーキ制御
システムでは、中央制御ユニットは、非常信号を空気圧
的にブレーキ管3に沿って送る。ブレーキ管3内の圧力
が非常レベルまで下がると、各汎用空気ブレーキ制御ユ
ニット100のブレーキ管圧力スイッチ480は、非常
事態を意味する電気信号を生成する。ブレーキ管圧力ス
イッチ480は、この非常信号をブレーキ保証手段30
0に送る。非常用リレー駆動装置310は、非常信号の
電圧レベルを、該レベルがブレーキ保証手段300の論
理回路と矛盾しなくなるように低下させる。非常用リレ
ー駆動装置310は、また、図3及び5に示すように、
この論理非常用検出信号を通信インターフェース手段2
10に帰還させる。全常用ブレーキ要求信号及び非常信
号の両方が論理ORゲート301の入力に印加され、そ
の出力はタイマ回路350のトリガー/イネーブル入力
に供給される。全常用ブレーキ要求信号は、勿論、この
構成では使用されても使用されなくてもよい。
【0068】ブレーキ保証手段の総和回路は、ブレーキ
シリンダ圧力帰還信号とダイナミック・ブレーキ帰還信
号との両方を受け取る。ブレーキシリンダ帰還信号は、
ブレーキシリンダ変換器460から変換器インターフェ
ース手段260を介して来る信号であって、台車のブレ
ーキの実際の摩擦制動力を表す。ダイナミック・ブレー
キ帰還信号は、最終的に推進装置から来る信号であっ
て、推進モーターを通して加えられるダイナミック・ブ
レーキ力を表す。ダイナミック・ブレーキ帰還信号は、
電気的な列車指令線を介して、(1)マスター電子ユニ
ット、ブレーキ制御バス10、通信インターフェース手
段210を通ってブレーキ保証手段300に入る経路、
(2)通信インターフェース手段210を通ってブレー
キ保証手段300に入る経路、又は(3)ブレーキ保証
手段300に直接入る経路、のいずれかを通るように経
路選択される。総和回路320の出力は、摩擦制動力及
び動的制動力の両方を含む総制動力を表す信号である。
【0069】レベル検出回路330は、総和回路320
から総制動力信号を受け取る。総制動力が所定閾値を上
回るとき、レベル検出回路330は、閾値信号を遅延回
路340に出力する。もし遅延回路340がこの閾値信
号を所定時間、好ましくは1秒間にわたって受け続けた
ならば、遅延回路340は、論理レベル信号をタイマ回
路350のリセット入力に送る。遅延回路340は、ブ
レーキシリンダ帰還信号及びダイナミック・ブレーキ帰
還信号のいずれか又はその両方の中の短命のノイズ或い
は過渡電流が偶発的にタイマ回路350のタイマをリセ
ットすることを防止する。遅延回路340からのレベル
信号出力は、所定時間中、総制動力が所定閾値を上回っ
ていることを示す。この所定閾値は、全常用ブレーキレ
ベルに設定されるのが好ましく、或いは、ブレーキ保証
手段が組み込まれるブレーキ制御システムの種類によっ
ては他のどんなレベルも適当と思われる。
【0070】論理ANDゲート302は、遅延回路34
0からのレベル信号出力とゼロ速度信号との両方を受け
取る。このゼロ速度信号は、(1)電気的な列車指令線
からマスター電子ユニット、ブレーキ制御バス10、通
信インターフェース手段210を通ってブレーキ保証手
段300に入る経路、(2)電気的な列車指令線から通
信インターフェース手段210を通ってブレーキ保証手
段300に入る経路、又は(3)速度センサ・インター
フェース手段240からローカル制御手段230を通っ
てブレーキ保証手段300に入る経路、のいずれかを通
るように経路選択されることができる。ゼロ速度信号
は、鉄道車両の速度がほぼゼロ、即ち通常は時速4.8
km(3mph)より低いときに現れる。論理ANDゲ
ート302の出力は、タイマ回路350のセット入力に
入る。
【0071】非常用リレー駆動装置310は、非常用リ
レー接点EMRLの開閉を制御する。1つの非常用リレ
ー接点は、ダイナミック・ブレーキ帰還信号を総和回路
320に供給するラインに繋がっており、もう1つの非
常用リレー接点は、通信インターフェース手段210に
入っている非常用状況ライン311に繋がっている。こ
の状況ラインを通してブレーキ保証手段300は、非常
用リレー接点の状態及び条件に関する帰還を通信インタ
ーフェース手段210に送ることができる。通信インタ
ーフェース手段210を通して、汎用空気ブレーキ制御
ユニット100は、マスター電子ユニット或いはブレー
キ制御バス10上の如何なる装置にも、この状況信号を
利用できるようにすることができる。非常用リレー駆動
装置310が非常信号に応答して賦活すると、非常用リ
レー接点が開き、ダイナミック・ブレーキ帰還信号が総
和回路320の入力から除去される。これにより、非常
制動時に摩擦制動力(動的制動力ではない)のみがブレ
ーキ保証手段300により考慮されることが保証され
る。
【0072】弁リレー駆動装置360は、ソレノイド・
リレー接点SR1及びSR2の開閉を制御する。ソレノ
イド・リレー接点SR1のうちの2個は、非常用ブレー
キ弁410のコイルに給電する電力制御ライン及び復帰
制御ラインに繋がっている。ソレノイド・リレー接点S
R1の他の2個は、通信インターフェース手段210に
信号を供給する状況ライン411に繋がっている。同様
に、接点SR2のうちの2個は、逃がし弁430のコイ
ルに給電する電力制御ライン及び復帰制御ラインに繋が
っている。接点SR2の他の2個は、通信インターフェ
ース手段210に信号を供給する状況ライン431に繋
がっている。これら2本のソレノイド状況ラインを通し
て、ブレーキ保証手段300は、弁の状態並びにソレノ
イド・リレー接点SR1及びSR2の状態及び条件とに
関する帰還を通信インターフェース手段210に送るこ
とができる。通信インターフェース手段210を通し
て、汎用空気ブレーキ制御ユニット100は、マスター
電子ユニット或いはブレーキ制御バス10上の如何なる
装置にも、これらの状況信号を利用できるようにするこ
とができる。
【0073】ブレーキ保証手段に電力が印加されていな
いとき或いは非常時には、弁リレー駆動装置360は、
賦活されない。これにより、ソレノイド・リレー接点S
R1及びSR2は、その常開状態をとることができ、ま
た、非常用ブレーキ弁410及び逃がし弁430のコイ
ルへの給電が確実に遮断される。非常用ブレーキ弁41
0は消磁され(開かれ)、これにより、非常用ブレーキ
制御圧力が応荷重中継弁601のブレーキ制御ポート6
54に流れ得るようになる。逃がし弁430も消磁され
(閉じられ)、これにより、ブレーキ制御ポート654
の圧力が大気に逃げることが防止される。応荷重中継弁
601は、該弁601が鉄道車両のエアサスペンション
システムから受ける圧力に比例する圧力をブレーキシリ
ンダに供給することによって応答する。これにより、応
荷重中継弁601は、非常制動時に鉄道車両により支持
されている荷重を補償することができる。
【0074】しかし、弁リレー駆動装置360が賦活さ
れると、このドライバは、ソレノイド・リレー接点SR
1及びSR2を閉じることにより、電力がソレノイド・
リレー接点SR1及びSR2を通って、2つの弁のコイ
ルに流れることを可能にする。しかし、非常用ブレーキ
弁及び逃がし弁のいずれか一方が実際に励磁されるの
か、その両方が実際に励磁されるのかは、それらが通信
インターフェース手段210及び及びローカル制御手段
230を介してマスター電子ユニットによってどの様に
制御されるのかによる。マスター電子ユニットは、ブレ
ーキ制御圧力が応荷重中継弁601のブレーキ制御ポー
ト654に生じ或いは消えることを可能にするために、
常用ブレーキ電磁弁、逃がし電磁弁及び非常用ブレーキ
電磁弁を制御することができる。例えば、ブレーキ弛め
動作中、非常用ブレーキ弁は励磁され(閉じられ)、こ
れにより、非常ブレーキ制御圧力がブレーキ制御ポート
654に流れることが防止される。同時に、逃がし弁も
励磁され(開かれ)、これにより、ブレーキ制御ポート
654の圧力が大気に逃げ得るようになる。同様に、例
えば、普通の常用ブレーキ動作時には、非常用ブレーキ
弁は励磁され(閉じられ)、常用ブレーキ弁及び逃がし
弁は、常用ブレーキ制御圧力がブレーキ制御ポート65
4に生じ或いは消えることができるように制御される。
このとき応荷重中継弁601は、適当な荷重補償済みブ
レーキシリンダ圧力をブレーキシリンダに供給すること
により応答し、この圧力を通して該中継弁は、常用制動
時に鉄道車両により支持されている荷重を補償する。
【0075】電力が最初にブレーキ保証手段300に印
加されたとき、弁リレー駆動装置360は、タイマ回路
350がセットされるまでは賦活しない。即ち、ブレー
キ保証手段300は、遅延回路340からゼロ速度信号
及びレベル信号を受信するラインを監視する。これらの
信号の双方が同時にANDゲート302の入力に現れた
とき、それは、鉄道車両の速度がほぼゼロであり且つ列
車の始動時に予期されるようにブレーキシリンダ圧力が
所定閾値を上回っている(即ち、台車のブレーキがかか
っている)ことを示す。このことは、ブレーキの弛めを
許す前に、ブレーキシリンダ内に圧力が生じていること
を保証する。この様な条件下で、ANDゲート302
は、論理セット信号をタイマ回路350のセット入力に
送り、この信号がタイマ回路をセットする。するとタイ
マ回路は、弁リレー駆動装置360を活性化させるとと
もに、ブレーキ保証手段300を待機動作モードにす
る。
【0076】この待機動作モード中、ブレーキ保証手段
300は、非常信号及び全常用ブレーキ要求信号を受信
するラインを監視する。弁リレー駆動装置360は、こ
の待機モード中に作動されている。従って、ソレノイド
・リレー接点SR1及びSR2が閉じられ、これによ
り、電力がソレノイド・リレー接点SR1及びSR2を
通って2つの弁のコイルに流れ得るようになる。このと
きにも、非常用ブレーキ弁及び逃がし弁のいずれか一方
が実際に励磁されるのか、そ割合もその両方が実際に励
磁されるのかは、これらの弁が通信インターフェース手
段210及びローカル制御手段230を介してマスター
電子ユニットによってどの様に制御されるのかによる。
マスター電子ユニットは、常用ブレーキ弁、逃がし弁及
び非常用ブレーキ弁を制御して、ブレーキ制御圧力がブ
レーキ制御ポート654に生じ或いは消え得るようにす
ることができる。従って、ブレーキ保証手段300がこ
の待機モードとなっている間、弁は、前記の様にブレー
キを弛め或いは常用制動および/または非常用制動動作
を提供するべく制御されることができる。電力が無くな
らず、また到来した全常用ブレーキ要求信号や非常信号
に対する応答が無いならば、ブレーキ保証手段は、この
待機状態にとどまっている。
【0077】その間、ブレーキ保証手段は、非常信号及
び全常用ブレーキ要求信号を受信するラインを監視す
る。非常用リレー駆動装置310は、非常信号を受信す
ると、それを論理非常用検出信号に変換するとともに、
非常用リレー接点を開く。これにより、非常時にダイナ
ミック・ブレーキ帰還信号が総和回路320から除去さ
れ得るようになる。これはまた、非常用リレー接点の状
態及び条件に関する帰還を通信インターフェース手段2
10から除去することをも可能にする。全常用ブレーキ
要求信号又は非常検出信号がORゲート301の入力に
現れると、このORゲートは、論理イネーブル信号をト
リガー/イネーブル入力に送って、タイマ回路350を
使用可能にする。するとタイマ回路350のタイマは、
作動し始める。
【0078】タイマが作動している間、ブレーキ制御シ
ステムに誤動作がないとすれば、ブレーキ制御システム
自体は、(汎用空気ブレーキ制御ユニットを介して)ブ
レーキシリンダに圧力を生じさせているべきである。こ
のブレーキシリンダ圧力の上昇は、ブレーキシリンダ帰
還信号の対応する変化により証明される。摩擦制動力及
び動的制動力の増大は、もしあれば、それぞれブレーキ
シリンダ圧力帰還信号及びダイナミック・ブレーキ帰還
信号の形で総和回路320に送られる。これに応答し
て、総和回路320は、総制動力信号をレベル検出回路
330に出力する。総制動力が所定閾値を上回ると、レ
ベル検出回路330は、閾値信号を遅延回路340に出
力する。遅延回路340がこの閾値信号を所定時間にわ
たって受信し続けたならば、遅延回路340は、レベル
信号をタイマ回路350のリセット入力に送る。
【0079】もしリセット入力がタイマの始動から好ま
しくは3〜5秒間の所定時間内にレベル信号を受け取っ
たならば、タイマ回路は、タイマをリセットして、ブレ
ーキ保証手段300を待機モードに保つ。弁リレー駆動
装置は、この待機モード中、連続的に作動されているこ
とによって、ソレノイド・リレー接点SR1及びSR2
を閉じた状態に保って、逃がし弁及び非常用ブレーキ弁
のコイルへの電力の供給を許す。このときにも、これら
2つの弁の一方が実際に励磁されるのか、両方が励磁さ
れるのかは、前記の様にマスター電子ユニットが常用ブ
レーキ弁、非常用ブレーキ弁及び逃がし弁をどの様に制
御するかによる。ブレーキ制御システムが非常用ブレー
キ指令信号に応答しても常用ブレーキ指令信号に応答し
ても、ブレーキ保証手段300は干渉しない。それは、
ブレーキ制御システム自身が、マスター電子ユニット及
び汎用空気ブレーキ制御ユニット(ブレーキ保証手段を
除く)を介して、適当なブレーキ制御圧力をブレーキ制
御ポート654に加える弁を制御しているからである。
このとき応荷重中継弁601は、所望の圧力をブレーキ
シリンダに供給することにより、ブレーキをかけるとと
もにタイマ回路350をリセットする。タイマ回路の状
況ライン351を通して、タイマ回路350はタイマが
リセットしたか否かを示す。
【0080】誤動作があって、その結果として、タイマ
が作動し始めた後に(即ち、全常用ブレーキ要求信号又
は非常用検出信号がタイマ回路350のトリガー入力で
受信された後)、ブレーキシリンダ内に圧力が生じなか
ったとしたらどうなるかを考察しよう。もしレベル信号
が所定時間内にタイマ回路350のリセット入力に現れ
なければ、ブレーキ保証手段300は、強制的に干渉モ
ードにされる。干渉モード中、タイマ回路350は、弁
リレー駆動装置360を賦活されない。これにより、ソ
レノイド・リレー接点SR1及びSR2は、その常開状
態となることができ、逃がし弁410及び非常用ブレー
キ弁430のコイルへの給電が確実に遮断される。非常
用ブレーキ弁は、消磁され(開かれ)、これにより、非
常用ブレーキ制御圧力が応荷重中継弁601のブレーキ
制御ポート654に流れることができる。逃がし弁も消
磁され(閉じられ)、これにより、ブレーキ制御ポート
654の圧力が大気中に逃げることが防止される。この
とき応荷重中継弁601は、ブレーキシリンダに荷重補
償済みブレーキシリンダ圧力を供給することによって応
答し、この圧力を通してこの弁は、この非常制動中に鉄
道車両により支持されている荷重を補償する。
【0081】ブレーキ保証手段は、電力が無くなったこ
とに応答し或いは上記の所定条件の集合に応答して、干
渉モードで動作する。干渉モード中、ブレーキ保証手段
300自体は、本質的に、非常用ブレーキ制御圧力を応
荷重中継弁のブレーキ制御ポート654に供給するよう
に弁を制御する。これにより、非常圧力がブレーキシリ
ンダに供給されて、台車のブレーキがかかる。もっと詳
しく述べると、強制的に干渉モードにされているとき、
ブレーキ保証手段300は、マスター電子ユニット及び
ローカル制御手段が待機モード中に持つ或いは持つこと
のできる逃がし電磁弁及び非常用ブレーキ電磁弁に対す
る制御機能を中断させる。ローカル制御手段230は、
最早逃がし弁及び非常用ブレーキ弁を制御しないけれど
も、依然として常用ブレーキ弁420を制御することが
できる。ブレーキ保証手段300が干渉モードで動作す
るときには、常用ブレーキ弁420の状態は、重要でな
くなる。
【0082】ブレーキ保証手段300は、一旦干渉モー
ドにされると、待機モードには復帰せず、タイマ回路3
50がそのセット入力でセット信号を受信するまでは、
弁リレー駆動装置360を再賦活させる。それは、総制
動力が再び所定時間にわたって所定閾値を上回ると共に
列車の速度が再びゼロに減じたときに起こる。その様に
なったとき、ANDゲート302は、セット信号をセッ
ト入力に送り、この信号がタイマ回路350をセットす
る。タイマ回路がセットされると、弁リレー駆動装置3
60が再賦活し、ブレーキ保証手段300は、再び待機
モードとなる。待機モード中、ブレーキ保証手段300
は、再び、ローカル制御手段230がマスター電子ユニ
ットから受け取ったブレーキ制御信号に従って、ローカ
ル制御手段230が逃がし弁及び非常用ブレーキ弁を制
御することを許す。従って、これらの電磁弁は、ローカ
ル制御手段230により指令された状態となる。勿論、
応荷重中継弁は、自分のブレーキ制御ポート654で受
け取ったどの様な圧力にも応答し、もしあるならば、対
応する圧力をブレーキシリンダに供給する。その間、ブ
レーキ保証手段は、非常信号及び全常用ブレーキ要求信
号を受信するラインを再び監視する。
【0083】鉄道産業の或る権威は、非常用制動時には
車輪滑り制御機能を抑制すべきことを要求している。従
って、ブレーキ保証手段300は、図5に示されている
ように、2つの車輪滑り抑制接点WSI1及びWSI2
を含むことができる。一方の車輪滑り抑制接点WSI1
は、非常用ブレーキ弁410のコイルに給電する電力ラ
インと繋がっている。他方の車輪滑り抑制接点WSI2
は、逃がし弁430のコイルに給電する電力ラインと繋
がっている。前述したように、マスター電子ユニット又
は汎用空気ブレーキ制御ユニット100のいずれかが、
車輪滑り抑制接点の開閉を制御することができる。
【0084】車輪滑り抑制接点WSI1及びWSI2が
活動を始めることができるのは、ブレーキ保証手段が待
機モードで動作するときである。ブレーキ保証手段30
0は、前述したように、待機モード時には、ソレノイド
・リレー接点SR1及びSR2を閉じた状態に保つ。同
様に、マスター電子ユニットは、車輪滑り抑制接点を閉
じた状態に保って車輪滑り制御機能を使用可能にするこ
とができる。ソレノイド・リレー接点SR1及びSR2
と車輪滑り抑制接点WSI1及びWSI2とが閉じてい
れば、マスター電子ユニットは、前述したようにローカ
ル制御手段230を介して、常用制動又は非常用制動を
指令することができる。例えば、常用制動時には、ロー
カル制御手段230は、常用ブレーキ制御圧力がブレー
キ制御ポート654に生じ得るように、常用ブレーキ弁
420は開き(普通は励磁される)且つ逃がし弁430
は閉じる(消磁される)様に、これらの弁に指令する。
同様に、非常制動時には、ローカル制御手段230は、
非常用ブレーキ制御圧力がブレーキ制御ポート654に
生じ得るように、非常用ブレーキ弁は開き(消磁され)
逃がし弁は閉じる(消磁される)様に、これらの弁に指
令する。応荷重中継弁は、各ブレーキ制御圧力に応答し
て、応荷重中継弁がエアサスペンション・システムから
受ける圧力に比例する、対応する圧力をブレーキシリン
ダに供給する。
【0085】車輪滑り制御機能が設けられる場合には、
マスター電子ユニットは、車輪滑り時にローカル制御手
段230を介して、少なくとも短時間の間逃がし弁43
0を開いて(励磁して)、前述したようにブレーキシリ
ンダ内の圧力を下げる。これにより、台車の車輪に加え
られるブレーキ力は、車輪がレールに沿って滑らなくな
るまで下げられる。車輪が滑らなくなると、マスター電
子ユニットは、汎用空気ブレーキ制御ユニットを介し
て、ブレーキ制御システムによりブレーキ指令信号を介
して要求されるレベルまでブレーキ力を再び増大させ
る。
【0086】しかし、非常制動時には、ブレーキ保証手
段の車輪滑り抑制接点を開くことにより、車輪滑り制御
機能を抑制することができる。車輪滑り抑制接点が開い
ていれば、非常用ブレーキ弁及び逃がし弁は、各々確実
に消磁される(それぞれ開き、閉じられる)。勿論、こ
れにより、応荷重中継弁601のブレーキ制御ポート6
54に、非常用ブレーキ制御圧力が生じ続けることがで
きる。これに応じて、応荷重中継弁601は、対応する
荷重補償済みブレーキシリンダ圧力をブレーキシリンダ
に供給する。これに応じて、ブレーキは、非常用制動力
を台車の車輪に加える。
【0087】車輪滑り抑制接点は、ブレーキ保証手段3
00が待機モードで動作している間に活動を開始し、マ
スター電子ユニットは、ローカル制御手段230を介し
て非常用ブレーキをかけるよう指令する。この様な条件
下で、車輪滑り抑制接点を開くことにより、非常用制動
中に車輪滑り制御機能を抑制することができる。常用制
動中にも、適宜、車輪滑り制御機能を抑制し得ることは
明かである。
【0088】本発明の現在好ましい実施例と、関連する
種々の特徴とを特許法に従って詳しく記述したが、当業
者は、本発明の範囲から逸脱することなく本発明を実施
する代替的な色々の方法に認識できるであろう。また、
当業者は、以上の解説は単に例を示しているに過ぎず、
添付の請求項のいずれをも特定の狭い解釈に限定するも
のではないことを理解するであろう。従って、本発明
は、添付の請求項だけでなく、下記の項目に記載の概念
も、その保護の対象とすることができる。 (1) 前記圧力スイッチが接続されている前記空気圧
列車指令線は前記鉄道車両のブレーキ管である請求項6
に記載の汎用空気ブレーキ制御ユニット。 (2) 前記圧力スイッチが接続されている前記空気圧
列車指令線は前記鉄道車両のブレーキ管である請求項1
2に記載の汎用空気ブレーキ制御ユニット。 (3) 前記中継弁は、前記供給ポートと、前記ブレー
キ制御ポートと、前記出力ポートと、前記排気ポート
と、並びに前記鉄道車両により支持される重量を示す空
気ばね圧力を受ける荷重ポートとを有する応荷重中継弁
であり、該応荷重中継弁は、前記ブレーキ制御圧力に応
答して、前記空気ばね圧力に比例する対応する荷重補償
済み圧力を前記ブレーキシリンダに供給することによ
り、前記鉄道車両により支持されている荷重に見合う力
を前記ブレーキが前記台車の車輪に加え得るようにする
ようになっている請求項14に記載の汎用空気ブレーキ
制御ユニット。 (4) 前記ローカル制御手段が、(a) 前記速度セ
ンサ手段を介して前記速度センサに送られる試験信号を
比較することによって前記速度センサが正しく動作して
いるか否かを判定するとともに、前記試験信号が、前記
試験信号に応じて前記速度センサにより生成された結果
信号に適合するか否かを判定し、そして、(b) 前記
比較の結果に応じて前記速度センサの状態を示す速度セ
ンサ診断信号を生成し、前記速度センサ診断信号を前記
ブレーキ制御システムに伝達させるべく前記通信手段に
送るようにもなっている上記(3)項に記載の汎用空気
ブレーキ制御ユニット。 (5) 前記ソレノイド駆動手段は、前記電磁弁の状態
を示す弁帰還信号を前記通信手段に供給するようにもな
っている上記(4)項に記載の汎用空気ブレーキ制御ユ
ニット。 (6) 前記ブレーキ保証手段は、前記ブレーキ保証手
段が前記待機動作モードで動作している間、車輪滑り制
御機能を抑制するために開放し得るようになっている車
輪滑り抑制常閉接点を含む上記(5)項に記載の汎用空
気ブレーキ制御ユニット。
【0089】従って、科学及び有益な技術の進歩を促進
するために、添付の請求項に包摂されるあらゆる発明
は、特許法により定められている期間に渡って特許権に
より保護される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が取り入れられているブレーキ制御シ
ステムの部分概略図である。
【図2】 図1に示されている本発明の色々な部分同士
間の空気圧接続を示す、汎用空気ブレーキ制御ユニット
のブロック図である。
【図3】 図2に示されている本発明の色々な部分同士
間の電気的接続を示す、汎用空気ブレーキ制御ユニット
のブロック図である。
【図4】 ブレーキ制御プロセスを説明するブロック図
である。
【図5】 図2及び3に示されている汎用空気ブレーキ
制御ユニットのブレーキ保証手段の概略図である。
【符号の説明】
1…ブレーキ制御システム、2…供給タンク、3…ブレ
ーキ管、4…VX逃がし弁、5…A−1減圧中継弁、7
…列車指令線、10…ブレーキ制御バス、100…汎用
空気ブレーキ制御ユニット、121…中継弁供給ポー
ト、122…ブレーキシリンダ出力ポート、123…空
気ばね供給ポート、124…非常用ブレーキ供給ポー
ト、125…常用ブレーキ供給ポート、126…ブレー
キ管ポート、127…排気ポート、200…電子セクシ
ョン、210…通信インターフェース手段(通信手
段)、230…ローカル制御手段、240…速度センサ
・インターフェース手段(速度センサ手段)、250…
ソレノイド駆動手段、260…変換器インターフェース
手段(変換器手段)、300…ブレーキ保証インターフ
ェース手段(ブレーキ保証手段)、301…ORゲー
ト、302…ANDゲート、310…非常用リレー駆動
装置、311,351,411,431…状況ライン、
320…総和回路、330…レベル検出回路、340…
遅延回路、350…タイマ回路、360…弁リレー駆動
装置、400…電空セクション、410…非常用ブレー
キ弁、420…常用ブレーキ弁、430…逃がし弁、4
50…空気ばね変換器、460…ブレーキシリンダ変換
器、470…ブレーキシリンダ制御変換器、480…ブ
レーキ管圧力スイッチ、600…空気圧セクション、6
01…応荷重中継弁、651…供給ポート、652…出
力ポート、 653…荷重ポート、654…ブレーキ制
御ポート、655…排気ポート、800… BP感知ユ
ニット、802…補助タンク、803…制御タンク、8
04…ブレーキ管変換器、805…BP送信インターフ
ェース手段、810…MC−31制御弁部、811…三
状態弁、812…急速常用弁、813…急速逃がし弁、
821…第1パイロット・ポート、822…第2パイロ
ット・ポート、830…CS電磁弁、840…ポート、
850…管、E1,E2…排気ポート、SR1,SR2
…ソレノイド・リレー接点、WSI1,WSI2…車輪
滑り抑制接点、EMRL…非常用接点。
フロントページの続き (72)発明者 リチャード・ディー・メイザー アメリカ合衆国、サウス・カロライナ 州、グリーア、リッチフィールド・テラ ス 206 (56)参考文献 特開 平8−253127(JP,A) 特開 平8−295236(JP,A) 特開 平8−67240(JP,A) 特開 平7−2086(JP,A) 特開 平8−67241(JP,A) 特開 平9−86400(JP,A) 特開 平2−144253(JP,A) 特開 平9−58450(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 13/66

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ制御プロセスに従って制動力指
    令信号を決定するためのマスター電子ユニットを包含す
    る鉄道車両の、少なくとも1つの台車のブレーキを制御
    するブレーキ制御システムのための汎用空気ブレーキ制
    御ユニットにおいて、 (a) 開弁したときに常用のブレーキ制御圧力を供給
    するべく第1圧力源から圧力を供給される常用ブレーキ
    電磁弁と、 (b) 勘弁したときに非常用のブレーキ制御圧力を供
    給するべく第2圧力源から圧力を供給される非常用ブレ
    ーキ電磁弁と、 (c) 前記鉄道車両により支持される重量を示す空気
    ばね圧力を受ける荷重ポートと、第3圧力源から圧力を
    受けるように接続されている供給ポートと、前記ブレー
    キ制御圧力を受けるブレーキ制御ポートと、前記台車の
    ブレーキシリンダに接続されている出力ポートと、そし
    て前記ブレーキ制御ポートの圧力が最小レベルより低く
    なったときに前記ブレーキシリンダを大気に通じさせる
    ための排気ポートとを有する応荷重中継弁であって、前
    記応荷重中継弁は、前記ブレーキ制御圧力に応答して、
    前記空気ばね圧力に比例する対応する荷重補償済み圧力
    を前記ブレーキシリンダに供給することにより、前記鉄
    道車両により支持されている荷重に見合う力を前記ブレ
    ーキが前記台車の車輪に加え得るようにするようになっ
    ている応荷重中継弁と、 (d) 開弁したときに圧力を前記ブレーキ制御ポート
    から大気中に排出することによって、前記応荷重中継弁
    が前記荷重補償済み圧力を前記台車の前記ブレーキシリ
    ンダに供給するのを阻止するための逃がし電磁弁と、 (e) 前記空気ばね圧力を空気ばね圧力信号に変換す
    るための空気ばね変換器と、 (f) 前記ブレーキ制御ポートに加わる前記ブレーキ
    制御圧力をブレーキ制御圧力帰還信号に変換するための
    ブレーキシリンダ制御変換器と、 (g) 前記荷重補償済み圧力をブレーキシリンダ圧力
    帰還信号に変換するためのブレーキシリンダ変換器と、 (h) 電力を前記空気ばね変換器、前記ブレーキシリ
    ンダ制御圧力変換器及び前記ブレーキシリンダ変換器の
    各々に供給するとともに前記各変換器により生成される
    前記空気ばね圧力信号、前記ブレーキ制御圧力帰還信号
    及び前記ブレーキ圧力帰還信号の各々を調整するための
    変換器手段と、 (i) 前記制動力指令信号及び前記ブレーキ制御圧力
    帰還信号の命令内容に従って、それに対応する常用ブレ
    ーキ弁指令信号、非常用ブレーキ弁指令信号及び逃がし
    弁指令信号を含む弁指令信号を生成することによって、
    前記ブレーキ制御ポートにおける圧力を制御するための
    ローカル制御手段と、 (j) 前記ローカル制御手段から受信した前記常用ブ
    レーキ弁指令信号、前記非常用ブレーキ弁指令信号及び
    前記逃がし弁指令信号に応答して、それぞれ前記常用ブ
    レーキ電磁弁、前記非常用ブレーキ電磁弁及び前記逃が
    し電磁弁を操作するためのソレノイド駆動手段と、 (k) 前記台車の車軸に配置されている速度センサか
    ら入力を受け取って、該入力を速度信号及び加速/減速
    信号に変換するための速度センサ手段と、 (l) ブレーキ保証手段であって、このブレーキ保証
    手段は、(I)前記非常用ブレーキ弁指令信号及び前記
    逃がし弁指令信号が前記ローカル制御手段から前記ソレ
    ノイド駆動手段に進むのを該ブレーキ保証手段が許すよ
    うになっている待機動作モードと、(II)前記非常用
    ブレーキ弁指令信号及び前記逃がし弁指令信号が前記ソ
    レノイド駆動手段に到達するのを前記ブレーキ保証手段
    が阻止することによって、前記逃がし弁及び前記非常用
    ブレーキ弁を確実に開かせると共に、前記応荷重中継弁
    が前記荷重補償済み圧力を前記台車の前記ブレーキシリ
    ンダに供給するように前記非常用ブレーキ制御圧力が前
    記ブレーキ制御ポートに生じるのを可能にするようにな
    っている干渉動作モードとで動作する様になっており、
    前記ブレーキ保証手段への給電が無くなったこと又は所
    定条件の集合に応答して前記干渉動作モードで動作する
    ようになっている該ブレーキ保証手段と、 (m) 前記汎用空気ブレーキ制御ユニットの中で、そ
    して前記汎用空気ブレーキ制御ユニット及び前記マスタ
    ー電子ユニットの間で、前記台車の前記ブレーキを制御
    するために使われる前記信号を伝達するための通信手段
    と、 (n) 前記鉄道車両の空気圧列車指令線の中の圧力の
    非常レベルへの低下に応じて非常信号を生成し、前記非
    常信号を前記所定条件の前記集合の一部分として使用さ
    せるべく前記ブレーキ保証手段に伝達するための圧力ス
    イッチと、を有する汎用空気ブレーキ制御ユニット。
  2. 【請求項2】 前記通信手段は前記ブレーキ制御システ
    ムの列車指令線から受け取った信号も伝達するようにな
    っている請求項1に記載の汎用空気ブレーキ制御ユニッ
    ト。
  3. 【請求項3】 前記ローカル制御手段が、 (a) 前記速度センサ手段を介して前記速度センサに
    送られる試験信号を比較することによって前記速度セン
    サが正しく動作しているか否かを判定するとともに、前
    記試験信号が、前記試験信号に応じて前記速度センサに
    より生成された結果信号に適合するか否かを判定し、そ
    して、 (b) 前記比較の結果に応じて前記速度センサの状態
    を示す速度センサ診断信号を生成し、前記速度センサ診
    断信号を前記ブレーキ制御システムに伝達させるべく前
    記通信手段に送るようにもなっている請求項1に記載の
    汎用空気ブレーキ制御ユニット。
  4. 【請求項4】 前記ソレノイド駆動手段は、前記逃がし
    電磁弁、前記常用ブレーキ電磁弁及び前記非常用ブレー
    キ電磁弁の各々の状態を示す弁帰還信号を前記通信手段
    に供給するようにもなっている請求項1に記載の汎用空
    気ブレーキ制御ユニット。
  5. 【請求項5】 前記ブレーキ保証手段は、前記ブレーキ
    保証手段が前記待機動作モードで動作している間、車輪
    滑り制御機能を抑制するために開放し得るようになって
    いる車輪滑り抑制常閉接点を含む請求項1に記載の汎用
    空気ブレーキ制御ユニット。
  6. 【請求項6】 (a) 前記常用ブレーキ電磁弁に圧力
    を供給する前記第1圧力源は供給タンクであり、 (b) 前記非常用ブレーキ電磁弁に圧力を供給する前
    記第2圧力源はBP感知ユニットであり、 (c) 前記応荷重中継弁の前記供給ポートに圧力を供
    給する前記第3圧力源は前記供給タンクである請求項1
    に記載の汎用空気ブレーキ制御ユニット。
  7. 【請求項7】 ブレーキ制御プロセスに従って制動力指
    令信号を決定するためのマスター電子ユニットを包含す
    る鉄道車両の、少なくとも1つの台車のブレーキを制御
    するブレーキ制御システムのための汎用空気ブレーキ制
    御ユニットにおいて、 (a) 開弁したときに常用のブレーキ制御圧力を供給
    するべく第1圧力源から圧力を供給される常用ブレーキ
    電磁弁と、 (b) 開弁したときに非常用のブレーキ制御圧力を供
    給するべく第2圧力源から圧力を供給される非常用ブレ
    ーキ電磁弁と、 (c) 第3圧力源から圧力を受けるように接続されて
    いる供給ポートと、前記ブレーキ制御圧力を受けるブレ
    ーキ制御ポートと、前記台車のブレーキシリンダに接続
    されている出力ポートと、そして前記ブレーキ制御ポー
    トの圧力が最小レベルより低くなったときに前記ブレー
    キシリンダを大気に通じさせるための排気ポートとを有
    する中継弁であって、前記中継弁は、前記ブレーキ制御
    圧力に応答して、対応する圧力を前記ブレーキシリンダ
    に供給することにより、前記台車の前記ブレーキをかけ
    るようになっている前記中継弁と、 (d) 開弁したときに圧力を前記ブレーキ制御ポート
    から大気中に排出することによって、前記中継弁が前記
    の対応する圧力を前記台車の前記ブレーキシリンダに供
    給することを阻止するための逃がし電磁弁と、 (e) 前記ブレーキ制御ポートに加わる前記ブレーキ
    制御圧力をブレーキ制御圧力帰還信号に変換するための
    ブレーキシリンダ制御変換器と、 (f) 前記の対応する圧力をブレーキシリンダ圧力帰
    還信号に変換するためのブレーキシリンダ変換器と、 (g) 電力を前記ブレーキシリンダ制御変換器及びブ
    レーキシリンダ変換器の各々に供給すると共に前記各変
    換器により生成される前記ブレーキ制御圧力帰還信号及
    び前記ブレーキシリンダ圧力帰還信号の各々を調整する
    ための変換器手段と、 (h) 前記制動力指令信号及び前記ブレーキ制御圧力
    帰還信号の命令内容に従って、それに対応する常用ブレ
    ーキ弁指令信号、非常用ブレーキ弁指令信号及び逃がし
    弁指令信号を含む弁指令信号を生成することによって、
    前記ブレーキ制御ポートにおける圧力を制御するための
    ローカル制御手段と、 (i) 前記ローカル制御手段から受信した前記常用ブ
    レーキ弁指令信号、前記非常用ブレーキ弁指令信号及び
    前記逃がし弁指令信号に応答して、それぞれ前記常用ブ
    レーキ電磁弁、前記非常用ブレーキ電磁弁及び前記逃が
    し電磁弁を操作するためのソレノイド駆動手段と、 (j) 前記台車の車軸に配置されている速度センサか
    ら入力を受け取って、該入力を速度信号及び加速/減速
    信号に変換するための速度センサ手段と、 (k) ブレーキ保証手段であって、このブレーキ保証
    手段は、(I)前記非常用ブレーキ弁指令信号及び前記
    逃がし弁指令信号が前記ローカル制御手段から前記ソレ
    ノイド駆動手段に進むのを前記ブレーキ保証手段が許す
    ようになっている待機動作モードと、(II)前記非常
    用ブレーキ弁指令信号及び前記逃がし弁指令信号が前記
    ソレノイド駆動手段に到達するのを前記ブレーキ保証手
    段が阻止することによって、前記逃がし弁及び前記非常
    用ブレーキ弁を確実に開かせると共に、前記中継弁が前
    記の対応する圧力を前記台車の前記ブレーキシリンダに
    供給するように前記非常用ブレーキ制御圧力が前記ブレ
    ーキ制御ポートに生じるのを可能にするようになってい
    る干渉動作モードとで動作する様になっており、前記ブ
    レーキ保証手段への給電が無くなったこと又は所定条件
    の集合に応答して前記干渉動作モードで動作するように
    なっている該ブレーキ保証手段と、 (l) 前記汎用空気ブレーキ制御ユニットの中で、そ
    して前記汎用空気ブレーキ制御ユニット及び前記マスタ
    ー電子ユニットの間で、前記台車の前記ブレーキを制御
    するために使われる前記信号を伝達するための通信手段
    と、 (m) 前記鉄道車両の空気圧列車指令線の中の圧力の
    非常レベルへの低下に応じて非常信号を生成し、前記非
    常信号を前記所定条件の前記集合の一部分として使用さ
    せるべく前記ブレーキ保証手段に伝達するための圧力ス
    イッチと、を有する汎用空気ブレーキ制御ユニット。
  8. 【請求項8】 前記通信手段は前記ブレーキ制御システ
    ムの列車指令線から受け取った信号も伝達するようにな
    っている請求項7に記載の汎用空気ブレーキ制御ユニッ
    ト。
  9. 【請求項9】 前記ローカル制御手段が、 (a) 前記速度センサ手段を介して前記速度センサに
    送られる試験信号を比較することによって前記速度セン
    サが正しく動作しているか否かを判定するとともに、前
    記試験信号が、前記試験信号に応じて前記速度センサに
    より生成された結果信号に適合するか否かを判定し、そ
    して、 (b) 前記比較の結果に応じて前記速度センサの状態
    を示す速度センサ診断信号を生成し、前記速度センサ診
    断信号を前記ブレーキ制御システムに伝達させるべく前
    記通信手段に送るようにもなっている請求項7に記載の
    汎用空気ブレーキ制御ユニット。
  10. 【請求項10】 前記ソレノイド駆動手段は、前記逃が
    し電磁弁、前記常用ブレーキ電磁弁及び前記非常用ブレ
    ーキ電磁弁の各々の状態を示す弁帰還信号を前記通信手
    段に供給するようにもなっている請求項7に記載の汎用
    空気ブレーキ制御ユニット。
  11. 【請求項11】 前記ブレーキ保証手段は、前記ブレー
    キ保証手段が前記待機動作モードで動作している間、車
    輪滑り制御機能を抑制するために開放し得るようになっ
    ている車輪滑り抑制常閉接点を含む請求項7に記載の汎
    用空気ブレーキ制御ユニット。
  12. 【請求項12】 (a) 前記常用ブレーキ電磁弁に圧
    力を供給する前記第1圧力源は供給タンクであり、 (b) 前記非常用ブレーキ電磁弁に圧力を供給する前
    記第2圧力源はBP感知ユニットであり、そして、 (c) 前記中継弁の前記供給ポートに圧力を供給する
    前記第3圧力源は前記供給タンクである請求項7に記載
    の汎用空気ブレーキ制御ユニット。
  13. 【請求項13】 鉄道車両の少なくとも1つの台車のブ
    レーキを制御するブレーキ制御システムのための汎用空
    気ブレーキ制御ユニットにおいて、 (a) 開弁したときに常用のブレーキ制御圧力を供給
    するべく第1圧力源から圧力を供給される常用ブレーキ
    電磁弁と、 (b) 開弁したときに非常用のブレーキ制御圧力を供
    給するべく第2圧力源から圧力を供給される非常用ブレ
    ーキ電磁弁と、 (c) 前記鉄道車両により支持される重量を示す空気
    ばね圧力を受ける荷重ポートと、第3圧力源から圧力を
    受けるように接続されている供給ポートと、前記ブレー
    キ制御圧力を受けるブレーキ制御ポートと、前記台車の
    ブレーキシリンダに接続されている出力ポートと、そし
    て前記ブレーキ制御ポートの圧力が最小レベルより低く
    なったときに前記ブレーキシリンダを大気に通じさせる
    ための排気ポートとを有する応荷重中継弁であって、前
    記応荷重中継弁は、前記ブレーキ制御圧力に応答して、
    前記空気ばね圧力に比例する対応する荷重補償済み圧力
    を前記ブレーキシリンダに供給することにより、前記鉄
    道車両により支持されている荷重に見合う力を前記ブレ
    ーキが前記台車の車輪に加え得るようにするようになっ
    ている応荷重中継弁と、 (d) 開弁したときに圧力を前記ブレーキ制御ポート
    から大気中に排出することによって、前記応荷重中継弁
    が前記荷重補償済み圧力を前記台車の前記ブレーキシリ
    ンダに供給するのを阻止するための逃がし電磁弁と、 (e) 前記空気ばね圧力を空気ばね圧力信号に変換す
    るための空気ばね変換器と、 (f) 前記ブレーキ制御ポートに加わる前記ブレーキ
    制御圧力をブレーキ制御圧力帰還信号に変換するための
    ブレーキシリンダ制御変換器と、 (g) 前記荷重補償済み圧力をブレーキシリンダ圧力
    帰還信号に変換するためのブレーキシリンダ変換器と、 (h) 電力を前記空気ばね変換器、前記ブレーキシリ
    ンダ制御変換器及び前記ブレーキシリンダ変換器の各々
    に供給すると共に前記各変換器により生成される前記空
    気ばね圧力信号、前記ブレーキ制御圧力帰還信号及び前
    記ブレーキシリンダ圧力帰還信号の各々を調整するため
    の変換器手段と、 (i) ブレーキ制御プロセスに従って制動力指令信号
    を決定し、前記制動力指令信号及び前記ブレーキ制御圧
    力帰還信号の命令内容に従って、それに対応する常用ブ
    レーキ弁指令信号、非常用ブレーキ弁指令信号及び逃が
    し弁指令信号を含む弁指令信号を生成することによっ
    て、前記ブレーキ制御ポートにおける圧力を制御するた
    めのローカル制御手段と、 (j) 前記ローカル制御手段から受信した前記常用ブ
    レーキ弁指令信号、前記非常用ブレーキ弁指令信号及び
    前記逃がし弁指令信号に応答して、それぞれ前記常用ブ
    レーキ電磁弁、前記非常用ブレーキ電磁弁及び前記逃が
    し電磁弁を操作するためのソレノイド駆動手段と、 (k) 前記台車の車軸に配置されている速度センサか
    ら入力を受け取って、該入力を速度信号及び加速/減速
    信号に変換するための速度センサ手段と、 (l) ブレーキ保証手段であって、このブレーキ保証
    手段は、(I)前記非常用ブレーキ弁指令信号及び前記
    逃がし弁指令信号が前記ローカル制御手段から前記ソレ
    ノイド駆動手段に進むのを該ブレーキ保証手段が許すよ
    うになっている待機動作モードと、(II)前記非常用
    ブレーキ弁指令信号及び前記逃がし弁指令信号が前記ソ
    レノイド駆動手段に到達するのを前記ブレーキ保証手段
    が阻止することによって、前記逃がし弁及び前記非常用
    ブレーキ弁を確実に開かせると共に、前記応荷重中継弁
    が前記荷重補償済み圧力を前記台車の前記ブレーキシリ
    ンダに供給するように前記非常用ブレーキ制御圧力が前
    記ブレーキ制御ポートに生じるのを可能にするようにな
    っている干渉動作モードとで動作する様になっており、
    前記ブレーキ保証手段への給電が無くなったこと又は所
    定条件の集合に応答して前記干渉動作モードで動作する
    ようになっている該ブレーキ保証手段と、 (m) 前記汎用空気ブレーキ制御ユニットの中で、そ
    して前記汎用空気ブレーキ制御ユニット及び前記ブレー
    キ制御システムの間で、前記台車の前記ブレーキを制御
    するために使われる前記信号を伝達するための通信手段
    と、 (n) 前記鉄道車両の空気圧列車指令線の中の圧力の
    非常レベルへの低下に応じて非常信号を生成し、前記非
    常信号を前記所定条件の前記集合の一部分として使用さ
    せるべく前記ブレーキ保証手段に伝達するための圧力ス
    イッチと、を有する汎用空気ブレーキ制御ユニット。
  14. 【請求項14】 鉄道車両の少なくとも1つの台車のブ
    レーキを制御するブレーキ制御システムのための汎用空
    気ブレーキ制御ユニットにおいて、 (a) 開弁したときに常用のブレーキ制御圧力を供給
    するべく第1圧力源から圧力を供給される常用ブレーキ
    電磁弁と、 (b) 開弁したときに非常用のブレーキ制御圧力を供
    給するべく第2圧力源から圧力を供給される非常用ブレ
    ーキ電磁弁と、 (c) 第3圧力源から圧力を受けるように接続されて
    いる供給ポートと、前記ブレーキ制御圧力を受けるブレ
    ーキ制御ポートと、前記台車のブレーキシリンダに接続
    されている出力ポートと、そして前記ブレーキ制御ポー
    トの圧力が最小レベルより低くなったときに前記ブレー
    キシリンダを大気に通じさせるための排気ポートとを有
    する中継弁であって、前記中継弁は、前記ブレーキ制御
    圧力に応答して、対応する圧力を前記ブレーキシリンダ
    に供給することにより、前記台車の前記ブレーキをかけ
    るようになっている前記中継弁と、 (d) 開弁したときに圧力を前記ブレーキ制御ポート
    から大気中に排出することによって、前記中継弁が前記
    の対応する圧力を前記台車の前記ブレーキシリンダに供
    給することを阻止するための逃がし電磁弁と、 (e) 前記ブレーキ制御ポートに加わる前記ブレーキ
    制御圧力をブレーキ制御圧力帰還信号に変換するための
    ブレーキシリンダ制御変換器と、 (f) 前記の対応する圧力をブレーキシリンダ圧力帰
    還信号に変換するためのブレーキシリンダ変換器と、 (g) 電力を前記ブレーキシリンダ制御変換器及び前
    記ブレーキシリンダ変換器の各々に供給すると共に前記
    各変換器により生成される前記ブレーキ制御圧力帰還信
    号及び前記ブレーキシリンダ圧力帰還信号の各々を調整
    するための変換器手段と、 (h) ブレーキ制御プロセスに従って制動力指令信号
    を決定し、前記制動力指令信号及び前記ブレーキ制御圧
    力帰還信号の命令内容に従って、それに対応する常用ブ
    レーキ弁指令信号、非常用ブレーキ弁指令信号及び逃が
    し弁指令信号を含む弁指令信号を生成することによっ
    て、前記ブレーキ制御ポートにおける圧力を制御するた
    めのローカル制御手段と、 (i) 前記ローカル制御手段から受信した前記常用ブ
    レーキ弁指令信号、前記非常用ブレーキ弁指令信号及び
    前記逃がし弁指令信号に応答して、それぞれ前記常用ブ
    レーキ電磁弁、前記非常用ブレーキ電磁弁及び前記逃が
    し電磁弁を操作するためのソレノイド駆動手段と、 (j) 前記台車の車軸に配置されている速度センサか
    ら入力を受け取って、該入力を速度信号及び加速/減速
    信号に変換するための速度センサ手段と、 (k) ブレーキ保証手段であって、このブレーキ保証
    手段は、(I)前記非常用ブレーキ弁指令信号及び前記
    逃がし弁指令信号が前記ローカル制御手段から前記ソレ
    ノイド駆動手段に進むのを前記ブレーキ保証手段が許す
    ようになっている待機動作モードと、(II)前記非常
    用ブレーキ弁指令信号及び前記逃がし弁指令信号が前記
    ソレノイド駆動手段に到達するのを前記ブレーキ保証手
    段が阻止することによって、前記逃がし弁及び前記非常
    用ブレーキ弁を確実に開かせると共に、前記中継弁が前
    記の対応する圧力を前記台車の前記ブレーキシリンダに
    供給するように前記非常用ブレーキ制御圧力が前記ブレ
    ーキ制御ポートに生じるのを可能にするようになってい
    る干渉動作モードとで動作する様になっており、前記ブ
    レーキ保証手段への給電が無くなったこと又は所定条件
    の集合に応答して前記干渉動作モードで動作するように
    なっている該ブレーキ保証手段と、 (l) 前記汎用空気ブレーキ制御ユニットの中で、そ
    して前記汎用空気ブレーキ制御ユニット及び前記ブレー
    キ制御システムの間で、前記台車の前記ブレーキを制御
    するために使われる前記信号を伝達するための通信手段
    と、 (m) 前記鉄道車両の空気圧列車指令線の中の圧力の
    非常レベルへの低下に応じて非常信号を生成し、前記非
    常信号を前記所定条件の前記集合の一部分として使用さ
    せるべく前記ブレーキ保証手段に伝達するための圧力ス
    イッチと、を有する汎用空気ブレーキ制御ユニット。
JP10016225A 1997-01-28 1998-01-28 汎用空気ブレーキ制御ユニット Expired - Fee Related JP2865650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/790,574 US5788339A (en) 1997-01-28 1997-01-28 Universal pneumatic brake control unit
US08/790574 1997-01-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10203346A JPH10203346A (ja) 1998-08-04
JP2865650B2 true JP2865650B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=25151116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10016225A Expired - Fee Related JP2865650B2 (ja) 1997-01-28 1998-01-28 汎用空気ブレーキ制御ユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5788339A (ja)
EP (1) EP0855320B1 (ja)
JP (1) JP2865650B2 (ja)
CA (1) CA2203603C (ja)
DE (1) DE69815557T2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6435623B1 (en) * 1997-10-10 2002-08-20 Ge Harris Railway Electronics, Llc Valve assembly for electrically controlled pneumatic brakes
EP1064181B1 (en) * 1998-03-19 2002-09-11 GE Harris Railway Electronics Segmented brake pipe train control system and related methods
US6120109A (en) * 1998-04-09 2000-09-19 Westinghouse Air Brake Company Electronic emergency brake load weigh device
MXPA02006061A (es) 1999-12-22 2002-12-05 Wabash Technology Corp Detector de velocidad de rueda del extremo del eje del vehiculo.
US6318813B1 (en) * 2000-01-20 2001-11-20 Honeywell Commercial Vehicle Systems Co. Air spring reservoir emergency brake backup system
DE10242969B3 (de) * 2002-09-17 2004-04-29 Festo Ag & Co. Pneumatische Anordnung mit mehreren Wartungsmodulen zur Druckluftaufbereitung
US6820944B2 (en) * 2003-01-08 2004-11-23 Westinghouse Air Brake Technologies Corporation Digital multi-point electronic load weigh system
GB2402983B (en) * 2003-06-18 2006-07-19 Westinghouse Brakes Digital databus
WO2005021347A1 (de) * 2003-08-27 2005-03-10 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Notbremseinrichtung und bremssystem für ein schienenfahrzeug sowie verfahren zum sicherstellen einer notbremsfunktion bei schienenfahrzeugen
ITTO20040347A1 (it) * 2004-05-25 2004-08-25 Sab Wabco Spa Apparecchiatura e sistema per la generazione di un segnale di riferimento indicativo della velocita' di un veicolo ferroviario o ferrotranviario.
EP1931545B1 (en) * 2005-09-16 2010-06-16 Wabtec Holding Corporation Pneumatic emergency brake assurance module
US7374252B2 (en) * 2006-03-16 2008-05-20 Wabtec Holding Corporation Wheel slip brake assurance module
DE102007034265A1 (de) * 2007-07-18 2009-01-22 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugverbands mit einem Zugfahrzeug sowie einem mit dem Zugfahrzeug verbundenen Schienenfahrzeug, Zugfahrzeug, Schienenfahrzeug sowie Fahrzeugverband
KR100962239B1 (ko) 2008-06-20 2010-06-11 한국철도기술연구원 철도차량의 대차단위 제동장치
KR100981687B1 (ko) 2008-09-05 2010-09-10 현대로템 주식회사 철도차량의 교차제동장치
DE102011110047A1 (de) 2011-08-12 2013-02-14 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Notbremseinrichtung für ein Schienenfahrzeug, Bremsanlage für ein Schienenfahrzeug sowie Schienenfahrzeug
DE102012013523A1 (de) * 2012-07-06 2014-01-09 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Steuerventil mit einer Einrichtung zur Erzeugung definierter Brems- und Lösezeiten
PL3038868T3 (pl) 2013-09-26 2018-02-28 Siemens Aktiengesellschaft Sposób hamowania pojazdu szynowego oraz urządzenie sterujące i/lub regulujące dla układu hamulcowego
IT201800004956A1 (it) * 2018-04-27 2019-10-27 Sistema di controllo elettro-pneumatico della frenatura di emergenza e di servizio, particolarmente per almeno un veicolo ferroviario.
DE102018112846A1 (de) * 2018-05-29 2019-12-05 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Steuereinrichtung und Verfahren für die Ansteuerung eines Aktuators zur Betätigung von Bremsmitteln eines Fahrzeuges, insbesondere eines Schienenfahrzeuges
IT201800010349A1 (it) * 2018-11-15 2020-05-15 Faiveley Transport Italia Spa Sistema di controllo elettronico della frenatura di un veicolo ferroviario
IT202000007003A1 (it) * 2020-04-02 2021-10-02 Faiveley Transport Italia Spa Attuatore elettromeccanico di frenatura di servizio e di emergenza per un veicolo ferroviario e sistema di frenatura elettromeccanico
CN113291276B (zh) * 2021-06-29 2022-04-19 中车制动系统有限公司 一种城轨车辆制动缸压力控制方法与系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4453777A (en) * 1981-01-14 1984-06-12 General Signal Corporation Relay valve assembly
US4598953A (en) * 1985-06-17 1986-07-08 American Standard Inc. Electropneumatic brake control system for railway transit vehicle
US4659149A (en) * 1985-11-08 1987-04-21 American Standard Inc. Cross blending electro-dynamic/friction brake system for multi-car train consist having mixed power and non-power cars
JPH0417416Y2 (ja) * 1987-08-19 1992-04-17
DE4227084B4 (de) * 1992-08-17 2004-03-25 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Druckregelmodul einer Druckluft-Fahrzeugbremsanlage
US5572187A (en) * 1994-05-23 1996-11-05 Williford; Robert F. Air brake monitoring and safety system
US5551765A (en) * 1995-06-22 1996-09-03 Westinghouse Air Brake Company Electric brake control system and method for railroad car
US5662389A (en) * 1996-09-10 1997-09-02 New York Air Brake Corporation Variable load EP brake control system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0855320A1 (en) 1998-07-29
DE69815557D1 (de) 2003-07-24
DE69815557T2 (de) 2004-04-08
CA2203603C (en) 2001-01-16
CA2203603A1 (en) 1998-07-28
JPH10203346A (ja) 1998-08-04
US5788339A (en) 1998-08-04
EP0855320B1 (en) 2003-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2865650B2 (ja) 汎用空気ブレーキ制御ユニット
JP2865651B2 (ja) ブレーキ保証モジュール
JP2865652B2 (ja) 空気列車指令線制御ユニット
CA2203605C (en) Brake pipe sensing unit
CA2320071C (en) Railcar braking system
CA2212105C (en) Dual pneumatic trainline control unit
JPS6255255A (ja) 電空式ブレ−キ制御装置
CA2363462C (en) Electronic emergency brake load weigh device
CA2454954C (en) Digital multi-point electronic load weigh system
CN112874493A (zh) 有轨电车液压制动控制方法及系统
JPH09193782A (ja) 鉄道車両ブレーキシステム
US6195600B1 (en) Method of controlling emergency brake applications by two-way end of train devices using existing electronic air brake equipment
US3716274A (en) Combined electronic and fluid pressure brake control apparatus
JPH0654406A (ja) 鉄道車両用ブレーキ装置
KR20220108103A (ko) 추가적인 안전한 제동 기능들을 수행하기 위한 제동 시스템
CA2203047C (en) Penalty brake circuit for straight air pipe brake control equipment
JP3244132B2 (ja) 鉄道車両用ブレーキ装置
Whalley Railway braking systems
Whalley Railway braking and related control systems
JPH0624340A (ja) 鉄道車両用ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981124

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees