JP2864939B2 - 偏平形電池 - Google Patents

偏平形電池

Info

Publication number
JP2864939B2
JP2864939B2 JP5099273A JP9927393A JP2864939B2 JP 2864939 B2 JP2864939 B2 JP 2864939B2 JP 5099273 A JP5099273 A JP 5099273A JP 9927393 A JP9927393 A JP 9927393A JP 2864939 B2 JP2864939 B2 JP 2864939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
electrode current
negative electrode
positive electrode
sealing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5099273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06310122A (ja
Inventor
晃二 東本
賢治 中井
健介 弘中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP5099273A priority Critical patent/JP2864939B2/ja
Publication of JPH06310122A publication Critical patent/JPH06310122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864939B2 publication Critical patent/JP2864939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、偏平形電池に関し、特
に機器側端子の凸部が嵌合接続される部分の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電池は電気の缶詰として、いつでもどこ
でも手軽に使える電源として電子時計の数10mAhか
らポータブル機器用の数10Ahのものもある。形も円
筒形,ボタン形,コイン形,偏平形およびペーパー形な
どいろいろある。特に、最近は機器の軽薄短小化が進
み、偏平形やペーパー形の電池が要求される傾向にあ
る。これらの電池は小さく、薄くするために、金属箔を
用いて集電体と外装とを兼ねる構造にしており、端子部
もこの金属箔をそのまま使用している。
【0003】図3は、従来の偏平形電池の構造を示した
ものである。この偏平形電池は、ステンレス箔で形成さ
れた外装を兼ねる正極集電体1と負極集電体2とが対向
配設されている。正極集電体1と負極集電体2と間に
は、発電要素3が収納されている。該発電要素3は、正
極集電体1の内面側に設けられている正極活物質4と、
負極集電体2の内面側に設けられている負極活物質5
と、これら正極活物質4と負極活物質5との間に介在さ
れているセパレータ6とで構成されている。正極集電体
1と負極集電体2との対向部分の周囲はホットメルト状
の封止材7で密閉されている。封止材7に対応する正極
集電体1の各部分には、機器側正極端子8の凸部8aが
嵌合接続される凹型端子部1aが絞り加工で設けられて
いる。封止材7に対応する負極集電体2の各部分には、
機器側負極端子9の凸部9aが嵌合接続される凹型端子
部2aが絞り加工で設けられている。
【0004】このような偏平形電池は、正極集電体1と
負極集電体2とに凹型端子部1a,2aを設け、これら
凹型端子部1a,2aに機器側正極端子8の凸部8aと
機器側負極端子9の凸部9aを嵌合接続することによ
り、接続外れを防止し、機器と電池の接続の信頼性を上
げている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな偏平形電池では、金属箔で形成された正極集電体1
と負極集電体2とに相対応して凹型端子部1a,2aを
設けると、封止材7内でこれら凹型端子部1a,2aの
先端が相互に接触して短絡する恐れがある。
【0006】このため、凹型端子部1a,2aを設ける
位置をずらすことが提案されている。しかし、機器側の
端子8,9に凸部8a,9aを設けているため、予想外
の力が端子8,9にかかると、金属箔で形成された正極
集電体1,負極集電体2の凹型端子部1a,2a及び封
止材7を凸部8a,9aが突き破り、反対側の負極集電
体2,正極集電体1と短絡することが予想される。
【0007】そのため電池や電池を使用する機器におい
て、安全性,信頼性が充分確保できない。
【0008】本発明の目的は、電池や電池を使用する機
器の安全性や信頼性を充分に確保できる偏平形電池を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明の偏平形電池の構成を説明すると、本発明は外装を
兼ねる金属箔製の正極集電体と負極集電体との間に正極
活物質や負極活物質からなる発電要素が収納され、前記
正極集電体と前記負極集電体との周囲が封止材で密閉さ
れ、前記封止材に対応する前記正極集電体と前記負極集
電体との各部分には機器側端子の凸部が嵌合接続される
凹型端子部がそれぞれ設けられている偏平形電池におい
て、前記正極集電体と前記負極集電体との各凹型端子部
に対応する反対側の導電体の部分には該集電体が存在し
ない穴部がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
【0010】
【作用】このように正極集電体と負極集電体との各凹型
端子部に対応する反対側の導電体の部分に、該集電体が
存在しない穴部をそれぞれ設けると、予想外の力が機器
側端子にかかり、金属箔で形成された正極集電体,負極
集電体の凹型端子部及び封止材を機器側端子の凸部が突
き破り、反対側の負極集電体,正極集電体に突出して
も、その位置には集電体が存在しない穴部が設けられて
いるので、短絡を起こさない。
【0011】
【実施例】図1及び図2は、本発明に係る偏平形電池の
一実施例を示したものである。なお、前述した図3と対
応する部分には、同一符号を付けて示している。
【0012】本実施例の偏平形電池でも、ステンレス箔
で形成された外装を兼ねる正極集電体1と負極集電体2
とが対向配設され、これら正極集電体1と負極集電体2
と間にが発電要素3が収納されている。該発電要素3
は、正極集電体1の内面側に設けられている正極活物質
4と、負極集電体2の内面側に設けられている負極活物
質5と、これら正極活物質4と負極活物質5との間に介
在されているセパレータ6とで構成されている。正極活
物質4は、二酸化マンガンとカーボンと結着剤とを練合
してシート状に形成されたものを用いている。負極活物
質5は、リチウム箔で形成されている。セパレータ6に
は、非水電解液が含浸されている。正極集電体1と負極
集電体2との対向部分の周囲は、ホットメルト状の封止
材7で密閉されている。
【0013】封止材7に対応する正極集電体1の各部分
には、機器側正極端子8の凸部8aが嵌合接続される凹
型端子部1aが絞り加工で設けられている。封止材7に
対応する負極集電体2の各部分には、機器側負極端子9
の凸部9aが嵌合接続される凹型端子部2aが絞り加工
で設けられている。これら凹型端子部1a,2aは、相
互に対向しないように位置をずらして設けられている。
正極集電体1と負極集電体2との各凹型端子部1a,2
aに対応する反対側の導電体2,1の部分には、該集電
体が存在しない穴部10,11がそれぞれ設けられてい
る。
【0014】このように正極集電体1と負極集電体2と
の各凹型端子部1a,2aに対応する反対側の導電体
2,1の部分に、該集電体が存在しない穴部10,11
をそれぞれ設けると、予想外の力が機器側端子8,9に
かかり、金属箔で形成された正極集電体1,負極集電体
2の凹型端子部1a,2a及び封止材7を機器側端子
8,9の凸部8a,9aが突き破り、反対側の負極集電
体2,正極集電体1に突出しても、その位置には集電体
が存在しない穴部10,11が設けられているので、短
絡を起こさない。
【0015】なお、これら穴部10,11は、封止材7
で充填して正極集電体1,負極集電体2の表面に穴部1
0,11による窪みが存在しないようにすることもでき
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る偏平
形電池は、正極集電体と負極集電体との各凹型端子部に
対応する反対側の導電体の部分に、該集電体が存在しな
い穴部をそれぞれ設けているので、予想外の力が機器側
端子にかかり、金属箔で形成された正極集電体,負極集
電体の凹型端子部及び封止材を機器側端子の凸部が突き
破り、反対側の負極集電体,正極集電体に突出しても、
その位置は集電体が存在しない穴部であるため、短絡の
発生を防止することができる。また、集電体の穴部は封
止材のところで設けられているので、電池性能に支障は
生じない。従って、本発明に係る偏平形電池によれば、
電池や電池を使用する機器の安全性や信頼性を充分に確
保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る偏平形電池の一実施例を示す要部
縦断面図である。
【図2】本実施例の偏平形電池の要部斜視図である。
【図3】従来の偏平形電池の要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 正極集電体 1a 凹型端子部 2 負極集電体 2a 凹型端子部 3 発電要素 4 正極活物質 5 負極活物質 6 セパレータ 7 封止材 8 機器側正極端子 8a 凸部 9 機器側負極端子 9a 凸部 10,11 穴部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01M 2/20 - 2/34 H01M 2/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外装を兼ねる金属箔製の正極集電体と負
    極集電体との間に正極活物質や負極活物質からなる発電
    要素が収納され、前記正極集電体と前記負極集電体との
    周囲が封止材で密閉され、前記封止材に対応する前記正
    極集電体と前記負極集電体との各部分には機器側端子の
    凸部が嵌合接続される凹型端子部がそれぞれ設けられて
    いる偏平形電池において、 前記正極集電体と前記負極集電体との各凹型端子部に対
    応する反対側の導電体の部分には該集電体が存在しない
    穴部がそれぞれ設けられていることを特徴とする偏平形
    電池。
JP5099273A 1993-04-26 1993-04-26 偏平形電池 Expired - Lifetime JP2864939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099273A JP2864939B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 偏平形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5099273A JP2864939B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 偏平形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06310122A JPH06310122A (ja) 1994-11-04
JP2864939B2 true JP2864939B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=14243076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5099273A Expired - Lifetime JP2864939B2 (ja) 1993-04-26 1993-04-26 偏平形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864939B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5018078B2 (ja) * 2006-12-27 2012-09-05 カシオ計算機株式会社 電池によって駆動される装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06310122A (ja) 1994-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129686A (en) Pronged anode collector for internally shorting galvanic cells
AU5566599A (en) Battery constructions having increased internal volume for active components
JP3163556B2 (ja) 二次電池
JP2011049064A (ja) 電池
JP2003168410A (ja) 電池モジュール及び電池モジュールを備えた車両
JP2002324541A (ja) 密閉型電池
JP2001060457A (ja) 電池用感圧ブレーカー
JP2001084991A (ja) 電 池
KR100646520B1 (ko) 이차 전지 및 그 조립방법
JP3063924B2 (ja) 薄形電池
JP2864939B2 (ja) 偏平形電池
JPH10233198A (ja) 非水電解液電池
JPH08115729A (ja) 有機電解液電池およびその製造方法
JP2000149892A (ja) 電池パック
JP3349529B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPH10233199A (ja) 非水電解液電池
JP3272225B2 (ja) パック電池
JP2000285905A (ja) 薄型電池
CN114586231A (zh) 电池和具有所述电池的用电装置
JP2969711B2 (ja) 平板形電池
JPS633090Y2 (ja)
KR20210060239A (ko) 배터리 모듈, 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
JP4107054B2 (ja) 薄型電池
JPH09260803A (ja) 電池装着型配線基板
JPS633091Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981117