JP2864642B2 - NO▲下x▼ガスの処理方法 - Google Patents

NO▲下x▼ガスの処理方法

Info

Publication number
JP2864642B2
JP2864642B2 JP2068907A JP6890790A JP2864642B2 JP 2864642 B2 JP2864642 B2 JP 2864642B2 JP 2068907 A JP2068907 A JP 2068907A JP 6890790 A JP6890790 A JP 6890790A JP 2864642 B2 JP2864642 B2 JP 2864642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
reaction
present
azide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2068907A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03270715A (ja
Inventor
義彦 浅野
方紀 羽場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Original Assignee
Meidensha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2068907A priority Critical patent/JP2864642B2/ja
Application filed by Meidensha Corp filed Critical Meidensha Corp
Priority to EP90908663A priority patent/EP0466927B1/en
Priority to US07/768,212 priority patent/US5271915A/en
Priority to KR1019910701287A priority patent/KR940006400B1/ko
Priority to CA002051627A priority patent/CA2051627C/en
Priority to DE69019346T priority patent/DE69019346D1/de
Priority to PCT/JP1990/000709 priority patent/WO1991012070A1/en
Priority to AU56772/90A priority patent/AU644073B2/en
Publication of JPH03270715A publication Critical patent/JPH03270715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864642B2 publication Critical patent/JP2864642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明はNOXガスの処理方法に関し、特にディーゼル
機関およびガスタービン原動機の排気ガス中のNOXガス
の処理方法に関する。
B.発明の概要 本発明はNOXガスの処理方法において、 NOXガスと空気及び酸素から選ばれる一種との混合気
体をアジ化化合物と反応させることにより、有害で危険
なアンモニアを使用することなくNOXガスを低減するこ
とを可能とする。
C.従来の技術 従来、NOXガス処理は排煙脱硝技術として実用化され
ている。排煙脱硝方法としては乾式法と湿式法に大別さ
れ、最も進んでいるのは乾式法の選択接触還元法であ
る。この方法の利点としては次の3点が挙げられる。
(1)システムが簡単である。
(2)高脱硝率が可能である。
(3)NOXが無害なN2とH2Oに分解され排出処理等が不要
である。
この選択接触還元法では還元剤としてアンモニア、炭
化水素,一酸化炭素が使用されている。この中でアンモ
ニアは酸素が共存していても選択的にNOXと反応するが
他の還元剤は酸素と反応する。このため特にディーゼル
およびガスタービン原動機の場合は酸素が共存していて
も選択的にNOXと反応するアンモニアガスが用いられて
いる。また、この反応に使用する触媒としてはPtなどの
貴金属系やAl2O3,TiO2などに担持させた各種金属酸化物
などが挙げられる。ディーゼルおよびガスタービン原動
機の燃焼で生成するNOXの成分はほとんどがNOでありNO2
は5%程度である。このためNOをアンモニアガスと混合
させて、この混合気体を触媒上で接触還元させてN2とH2
Oに分解している。次にこの反応式を示す。
しかしながら、上記反応式で示した選択的接触還元法
では次に示すような問題点があった。
(1)NOXを分解するために有害で危険なアンモニアガ
スを使用しなくてはならない。
(2)アンモニアガスによる還元触媒性能が劣化する。
特に還元触媒は排気されるガス成分によっても劣化する
ため、交換等を必要としてその操作が面倒である。
(3)使用温度の範囲が制限される。
即ち、高温(1000℃程度)では触媒成分の焼結が進行
し、結晶の相転移により触媒性能が劣化する。また、32
0℃以下ではアンモニアガスと水分がSOXを含む排気ガス
と反応して酸性硫安などの化合物を生じ、脱硝性能の低
下を生じる。これらのことから、従来の還元法の使用温
度の範囲は320〜450℃であった。従って使用温度範囲が
制限されると共に常温での使用が困難であった。
(4)処理装置全体の小型化が困難である。
このことは、上記反応式からNOXの還元反応は等モル
であるため、脱硝率に合せてNOX量にほぼ等しいアンモ
ニアガスを排気ガス中へ注入しなければならず、そのた
めアンモニアガスボンベ、触媒等が大型となり装置全体
の小型化が困難なためである。
このため本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意研
究した結果、有害で危険なアンモニアガスに代えてアジ
化ナトリウムを用いること、及び酸素及びプラズマ処理
から選ばれる少なくとも一種を用いることにより著しく
NOXを低減できることを見い出しNOXガスの処理方法及び
その装置を完成した(特願平第2−29255号)。
D.発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記出願では酸、特に塩酸を用いた酸
性条件下でアジ化ナトリウムを水溶液中で解離させる方
法を提案したがその後の研究結果から酸性度(pH)の違
いにより著しくNOX処理率が低下することが判明した。
従って本発明は上記出願に係る問題点を、即ち有害で
危険なアンモニアガスを使用することなくNOXを低減で
き、かつ常温での使用を可能とすると共に処理装置全体
の小型化を可能とすることを解決しつつ、更にpH3以下
の酸性条件下でアジ化化合物を溶解することにより、 高いNOX処理率の達成を可能とすることを目的とす
る。
E.課題を解決するための手段及び作用 本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意研究した結
果、pH3以下の酸性条件下でアジ化化合物を溶解させる
ことにより、特に酸の種類を問わず、常に高いNOX処理
率を達成できることを見い出し、本発明に係る方法を完
成した。
即ち、本発明に係るNOXガスの処理方法はpH3以下の酸
性条件下でアジ化化合物を溶解した水溶液にNOX、及び
空気及び酵素から選ばれる一種の混合気体を導入し、該
混合気体と前記アジ化化合物を反応させて、前記NOX
スを還元除去すること、をその解決手段としている。
以下、本発明について更に詳細に説明する。
本発明に係る方法は特に理論にこだわるつもりはない
が、アジ化化合物(ここではNaN3を具体例として例示す
る。)を水に溶解し、この水溶液とNOXガスとの反応でN
OXをN2+H2Oに化学的に変えることをその原理とする。
即ち、この反応は次の3つの式から説明される。
NO+NO2+→2HNO2 …(1) 6NaN3+6Hcl→6N3H+6Nacl …(2) 2HNO2+6N3H→10N2+4H2O …(3) 通常、ガスを液体に吸収させるのは非常に効率が悪
い。上記(1)式はNO,NO2を水に吸収させてHNO2にする
反応であり、この反応が全反応速度を支配するいわゆる
律速段階である。従ってこの段階の反応が効率よく行う
ことができれば、上記(3)式の反応は容易に進行す
る。このことが本発明が解決せんとする中心課題と言え
る。
即ち本発明に係る方法では上記(1)式の反応を酸素
を用いることで効率よく進行させることができる。ま
た、酸素を含む限り、空気を用いることもでき、いずれ
を用いても本発明の目的は十分達成し得るが、上記
(1)式をより効率的に進行させるためには酸素濃度は
高い方が好ましい。
次に本発明で最も特徴をなす上記(2)式の反応条件
について説明する。
上記(2)式の反応は予め別に行い、これによりアジ
化化合物はアジ化水素に変換される。この際、上記
(2)式の反応を完全に進行させ、これにより上記
(3)式の反応を容易に進行させるためにはpH3以下の
酸性条件下にする必要がある。このことはpHが3を超え
ると水溶液中でアジ化化合物が完全に解離せず、上記
(2)式の反応が完全に進行しないことに起因してい
る。この酸性条件はpHを3以下にし得る酸であれば特に
限定はされないが、例えば塩酸,硫酸,硝酸,酢酸など
が好ましく用いられ、これらの酸を単独で用いてもよ
く、混合で用いてもよいことは言うまでもない。
また、この条件で解離し得るアジ化化合物としては、
例えばアジ化ナトリウム,アジ化アンモニウム,アジ化
カリウムなどが挙げられる。
更に、上記(3)式の反応は上記(1)式で得られた
HNO2を上記(2)で得られたN3Hにより還元してN2とH2O
に分解する。こうして処理されたN2を処理ガスとして排
出する。
F.実施例 以下、本発明に係るNOXガスの処理方法の詳細な説明
を実施例に基づいて説明する。
実施例1 硫酸を用いたNOXガスの処理方法 まず、NaN36.5gを水1000mlに溶解させ、この溶解液に
硫酸を数滴加え、水溶液中でNaN3を解離させた。
次に、このNOXガスを空気と共に水溶液中に導入し、N
aN3と反応させた。
更に、この反応により発生する気体をNOX濃度分析計
(島津製作所製:島津ポータブルNOX分析計NOA−305
形)で測定した。
その測定結果を表1に示す。表1に示すようにNOXを1
000ppm含有した排ガスを空気と共に吹き込むことで500p
pmまでNOXが希釈される。またNOXを500ppm含有した混合
気体を硫酸を含まないNaN3水溶液に導入することにより
更に400ppmまでNOXが低減されたことがわかる。これに
対し、硫酸を含むNaN3水溶液にNOXを500ppm含有した混
合気体を導入することにより10ppmまでNOXを低減できた
ことがわかる。なお、この値は大気汚染防止法で定めら
れている窒素酸化物排出基準値を大幅に下回るものであ
る。
実施例2 硫酸以外の酸を用いたNOXガスの処理方法 硫酸に代えて塩酸,硝酸及び酢酸を用いる以外は実施
例1と同様な方法によりNOXガスの処理方法を行った。
その結果を表2に示す。表2に示すように塩酸,硝酸
及び酢酸のいずれを用いても著しくNOXを低減できるこ
とがわかる。なお、これらの値も硫酸を用いた場合と同
様に大気汚染防止法で定められている窒素酸化物排出基
準値を大幅に下回るものである。
実施例3 酸性度(pH)に対するNOXガスの処理率 硫酸の濃度を変えること以外は実施例1と同様な方法
で酸性度(pH)に対するNOXガス処理率を求めた。
その結果を第1図に示す。第1図に示すようにpHが3
以下になるとNOXガスの処理率が著しく低下することが
わかる。
G.発明の効果 (1)本発明はpH3以下の酸性条件下でアジ化化合物を
解離することにより、特に酸の種類を問わず常に高いNO
X処理率を達成することを可能とする。
(2)本発明は上述のように構成されているので、次に
記載する効果も同時に奏する。
本発明に係る方法によれば、アジ化化合物を使用する
ため有害で危険なアンモニアを使用することなくNOX
低減できる。
本発明に係る装置によれば、酸素が反応促進剤として
働くことにより、窒素酸化物排出基準値に比し著しくNO
Xを低減できる。
本発明に係る方法によれば、還元触媒を必要としない
ことから装置全体を小型化でき、その操作も簡便化でき
る。
本発明に係る方法によれば、室温でNOXガスの還元反
応が可能となり、加熱するための装置等が不要となりNO
Xガスの処理を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は酸性度(pH)に対するNOXガス処理率を示すグ
ラフである。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−270713(JP,A) 特開 平3−270714(JP,A) 特開 平3−270716(JP,A) 特開 平3−270717(JP,A) 特開 平3−232518(JP,A) 特開 平2−211218(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B01D 53/34,53/56

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】pH3以下の酸性条件下でアジ化化合物を溶
    解した水溶液にNOX、及び空気及び酸素から選ばれる一
    種の混合気体を導入し、該混合気体と前記アジ化化合物
    を反応させて、前記NOXガスを還元除去することを特徴
    とするNOXガスの処理方法。
JP2068907A 1990-02-08 1990-03-19 NO▲下x▼ガスの処理方法 Expired - Lifetime JP2864642B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068907A JP2864642B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 NO▲下x▼ガスの処理方法
US07/768,212 US5271915A (en) 1990-02-08 1990-05-31 Method for processing nitrogen oxide gas
KR1019910701287A KR940006400B1 (ko) 1990-02-08 1990-05-31 산화질소 가스 처리 방법 및 장치
CA002051627A CA2051627C (en) 1990-02-08 1990-05-31 Method and apparatus for processing nitrogen oxide gas
EP90908663A EP0466927B1 (en) 1990-02-08 1990-05-31 Method and apparatus for processing nitrogen oxide gas
DE69019346T DE69019346D1 (de) 1990-02-08 1990-05-31 Verfahren und vorrichtung zum behandeln von stickoxyden.
PCT/JP1990/000709 WO1991012070A1 (en) 1990-02-08 1990-05-31 Method and apparatus for processing nitrogen oxide gas
AU56772/90A AU644073B2 (en) 1990-02-08 1990-05-31 Method and apparatus for processing nitrogen oxide gas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2068907A JP2864642B2 (ja) 1990-03-19 1990-03-19 NO▲下x▼ガスの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03270715A JPH03270715A (ja) 1991-12-02
JP2864642B2 true JP2864642B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=13387194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2068907A Expired - Lifetime JP2864642B2 (ja) 1990-02-08 1990-03-19 NO▲下x▼ガスの処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864642B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111495377A (zh) * 2020-05-27 2020-08-07 河南城建学院 一种基于农业废弃物生物炭质催化剂的ph3选择性低温催化还原n0的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03270715A (ja) 1991-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1511555B1 (en) PROCESS FOR REDUCING THE LEVEL OF NOXx IN WASTE GAS STREAMS USING SODIUM CHLORITE
KR101863940B1 (ko) 배기가스로부터의 질소산화물 제거방법 및 장치
JPS6351732B2 (ja)
JPH05103953A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法および除去触媒
JP2864642B2 (ja) NO▲下x▼ガスの処理方法
JPH0691138A (ja) 排気ガス処理装置および方法
JP2864643B2 (ja) NO▲下x▼ガスの処理方法
JP2864644B2 (ja) NO▲下x▼ガスの処理方法
JP2864677B2 (ja) NOxガスの処理方法
JP2864689B2 (ja) NOxガスの処理方法
JP2864640B2 (ja) NO▲下x▼ガスの処理装置
JP2864641B2 (ja) NO▲下x▼ガスの処理装置
JP3502966B2 (ja) 二酸化窒素除去法
JP2000300959A (ja) ハロゲン含有有機化合物分解方法およびその装置
EP0466927B1 (en) Method and apparatus for processing nitrogen oxide gas
JPS5889987A (ja) 脱硫及び脱硝排水の浄化処理方法
JP2006022735A (ja) ディーゼル内燃機関の排気ガス処理装置及び処理方法
JPH03232518A (ja) NOxガスの処理方法及びその装置
JPH0526526B2 (ja)
JPH08108172A (ja) 酸化態窒素を含む廃水の処理方法
JPH0487620A (ja) NOxガスの処理方法
JPH0487623A (ja) NOxガスの処理方法及びその装置
JP2001079354A (ja) 排ガス浄化方法
JPH0127796B2 (ja)
JP2006326578A (ja) アンモニアおよび窒素酸化物の分解用触媒