JPH0526526B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526526B2
JPH0526526B2 JP59170710A JP17071084A JPH0526526B2 JP H0526526 B2 JPH0526526 B2 JP H0526526B2 JP 59170710 A JP59170710 A JP 59170710A JP 17071084 A JP17071084 A JP 17071084A JP H0526526 B2 JPH0526526 B2 JP H0526526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
amount
exhaust gas
ammonia
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59170710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6150620A (ja
Inventor
Hideki Nanba
Okikimi Tokunaga
Nobutake Suzuki
Akihisa Sakumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP59170710A priority Critical patent/JPS6150620A/ja
Publication of JPS6150620A publication Critical patent/JPS6150620A/ja
Publication of JPH0526526B2 publication Critical patent/JPH0526526B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明はオゾンとアンモニアを用いて排ガスの
処理方法に関する。本発明は公害防止技術として
利用される。 従来の技術 オゾンを用いて排ガス中窒素酸化物(以下
“NOx”と略記する場合がある)および/または
硫黄酸化物(以下“SOx”と略記する場合があ
る)を処理する技術としては、例えば吾妻健国,
鈴木滋,後藤令幸,春田健雄,吉留昭男著 三菱電機技報51(12)p844−8'77あるいは吾妻
健国,吉留昭男,春田健雄,後藤令幸著 化学工学協会第43回年会E105p322−3'78等が
ある。然しながら、これらの従来技術はいずれ
も、処理後の排ガスを湿式法で処理するため、廃
液処理の必要性が生じたり、排ガスの温度が低下
するために、再加熱の必要が生ずる等、種々の改
善すべき課題を有している。 発明が解決しようとする問題点 本発明によつて従来技術の課題が解決され、新
規な排ガス処理方法が提供される。 本発明によつてNOxおよび/またはSOxを含
む排ガスにオゾンおよびアンモニアを添加するこ
とにより、窒素酸化物および/または硫黄酸化物
を固体生成物として、乾式法で除去せしめること
が出来る排ガスの処理方法が解決される。 問題点を解決するための手段 上述した問題点は窒素酸化物および/または硫
黄酸化物を含む排ガスに気相中でオゾンを添加
し、次いでアンモニアを添加することによつて、
窒素酸化物および/または硫黄酸化物を固体生成
物として乾式法で除去せしめることによつて解決
される。 本発明の構成を第1図を参照して説明する。第
1図は本発明のプロセスの一態様を示すダイヤグ
ラムで、実線はガスの流れを、点線はガスの流量
を制御する信号の流れを表わす。 処理しようとする排ガスにオゾンを添加し、オ
ゾン反応槽に導入する。オゾンにより排ガス中の
NOx(主に一酸化窒素NO)は排ガス中の水とと
もに、以下のように酸化される。 NO+O3→NO2+O2 2NO2+H2O→HNO3+HNO2 NO2+O3→NO3+O2 NO2+NO3→N2O5 N2O5+H2O→2HNO3 HNO2+O3→HNO3+O2 これらの反応は気相中で進行し、NOxは
HNO3もしくはHNO2に酸化される。この反応に
必要なオゾンの量は、ガスの温度とNOxの量に
依存する。ガスの温度が低ければ、NOxを処理
するのに必要なオゾンの量は少なくなるという利
点を有するが、処理済のガスの放出時の再加熱が
必要となる。それ故ガスの温度ならびに添加する
オゾン量は、プロセス全体の最適条件で決めるべ
きである。大過剰のオゾンを添加すれば、NOx
は完全に酸化され、除去される。この時未反応の
オゾンが、観測されるようになるが、次段に添加
するアンモニアによつて、完全にこのオゾンは分
解されるので、オゾンによる二次汚染のおそれは
ない。しかしながら、オゾンを無駄に消費するこ
とになるので、オゾンモニターによりオゾン濃度
を観測し、フイードバツクさせることによつて、
添加するオゾン量を調節するのが望ましい。ここ
で生成した酸(硝酸,亜硝酸)は次段で添加する
アンモニアと反応し、硝酸アンモニウムならびに
亜硝酸アンモニウムを生成する。 HNO3+NH3→NH4NO3 HNO2+NH3→NH4NO2 SOxの主成分である二酸化硫黄(SO2)はNO2
の存在下では以下のようにオゾン反応槽内で酸化
される。 SO2+NO2→SO3+NO SO3+H2O→H2SO4 こうして生じた酸はNOxと同様、アンモニア
と反応してアンモニウム塩を生ずる。 H2SO4+2NH3→(NH42SO4 大過剰のオゾンを添加した場合はNO2が存在
しないので、SO2は未反応のままオゾン反応槽を
通過するが、アンモニア反応槽内では、オゾンと
アンモニアにより生じたOH,NH2,NH2O,
NHO等のラジカルが反応に関与すると共に、
SO2とアンモニアとの反応が生じ、最終的に硫酸
アンモニウムとなる。アンモニア反応槽の前段で
生ずる不安定な亜硝酸アンモニウムならびに亜硫
酸アンモニウムは、さらに酸化され、硝酸アンモ
ニウムならびに硫酸アンモニウムとなる。 こうして生成したアンモニウム塩は、捕集器に
より捕集し、処理済のガスはブロワーを通して煙
突より放出される。 本発明の利点ならびに有用性は以下の実施例に
より、一層具体的に明らかにされる。 実施例1,2および3 NO(600ppm)−SO2(1000ppm)−H2O(8%)−
O2(12%)−N2(バランス)を含む混合ガス
(1.44Nm3/hr)に120℃で880ppmとなる量のオ
ゾン(実施例1),1500ppmとなる量のオゾン
(実施例2),あるいは1900ppmとなる量のオゾン
(実施例3)を添加し、さらに2600ppmの濃度と
なる量のアンモニアを添加して、ガス中のNOx
ならびにSO2濃度を測定した。この結果を表−1
に示す。NOx濃度は1900ppm添加時で600ppmか
ら8ppmにSO2濃度は1000ppmから5ppm以下へと
減少した。いずれの場合も排出ガス中にオゾンは
検出されなかつた。また、排出ガス中に多量の白
色生成物が観測された。これらの生成物を採取
し、同定したところ硫酸アンモニウム
((NH42SO4)ならびに硝酸アンモニウム
(NH4NO3)であつた。
【表】 実施例4および5 実施例1および2と同じ混合ガスに100℃で
880ppmとなる量のオゾン(実施例4)ならびに
1200ppmとなる量のオゾン(実施例5)を添加
し、さらに2600ppmとなる量のアンモニアを添加
して、ガス中のNOxならびにSO2濃度を測定し
た。この結果を表−2に示す。1200ppm添加時で
NOx濃度は10ppmにSO2濃度は5ppm以下へと減
少した。いずれの場合も排出ガス中にオゾンは検
出されなかつた。また生成物は実施例1および2
と同じく硫酸アンモニウムならびに硝酸アンモニ
ウムであつた。
【表】 実施例 6 NO(600ppm)−H2O(8%)−O2(12%)−N2
(バランス)を含む混合ガス(1.44Nm3/hr)に
120℃で880ppmとなる量のオゾン(実施例6)を
加え、さらに600ppmとなる量のアンモニアを添
加して、ガス中のNOx濃度を測定した。この結
果を表−3に示す、さらにアンモニア添加槽内に
生成する白色生成物を捕集し、同定したところ、
硝酸アンモニウム(NH4NO3)ならびに亜硝酸
アンモニウム(NH4NO2)であつた。排出ガス
中にオゾンは検出されなかつた。
【表】 実施例 7 SO2(1100ppm)−H2O(8%)−O2(12%)−N2
(バランス)の120℃の混合ガスに880ppmとなる
量のオゾンを添加し、2200ppmとなる量のアンモ
ニアを添加してガス中のSO2濃度を測定した。こ
の結果を表4に示す。この時生成する白色生成物
を同定したところ硫酸アンモニウム
((NH42SO4)であつた。排出ガス中にオゾンは
検出されなかつた。
【表】 実施例 8 NO(250ppm)−SO2(250ppm)−H2O(8%)−
O2(12%)−N2(バランス)の120℃の混合ガスに
880ppmとなる量のオゾンを添加し750ppmとなる
量のアンモニアを添加して、ガス中のSO2ならび
にNOxの濃度を測定した。この結果を表−5に
示す、この時生成する白色生成物を同定したとこ
ろ、硫酸アンモニウム((NH42SO4)と硫酸ア
ンモニウム(NH4NO3)であつた。排出ガス中
にオゾンは検出されなかつた。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプロセスの一態様を模式的に
示したダイヤグラムである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 窒素酸化物および/または硫黄酸化物を含む
    排ガスに気相中でオゾンを添加し、次いでアンモ
    ニアを添加することによつて、窒素酸化物およ
    び/または硫黄酸化物を固体生成物として乾式法
    で除去せしめることから成る排ガスの処理方法。 2 添加するオゾンの量が、容積比で窒素酸化物
    の2倍の濃度ならびに硫黄酸化物の濃度の和に相
    当する量以下である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 3 添加するアンモニアの量が窒素酸化物を硝酸
    として、硫黄酸化物を硫酸として、これを中和す
    るに要する量である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP59170710A 1984-08-16 1984-08-16 オゾン・アンモニア添加による排ガス処理法 Granted JPS6150620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170710A JPS6150620A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 オゾン・アンモニア添加による排ガス処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59170710A JPS6150620A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 オゾン・アンモニア添加による排ガス処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6150620A JPS6150620A (ja) 1986-03-12
JPH0526526B2 true JPH0526526B2 (ja) 1993-04-16

Family

ID=15909963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59170710A Granted JPS6150620A (ja) 1984-08-16 1984-08-16 オゾン・アンモニア添加による排ガス処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6150620A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20000025341A (ko) * 1998-10-10 2000-05-06 이구택 오존 및 암모니아를 이용한 질소 산화물 제거방법
US8110164B2 (en) * 2010-06-23 2012-02-07 Baoquan Zhang Flue-Gas purification and reclamation system and method thereof
JP5807855B2 (ja) * 2010-12-15 2015-11-10 公立大学法人大阪府立大学 排気ガスの処理方法、処理装置およびそれを備えたボイラシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548170A (en) * 1977-06-21 1979-01-22 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Treating method for gas

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS548170A (en) * 1977-06-21 1979-01-22 Chiyoda Chem Eng & Constr Co Ltd Treating method for gas

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6150620A (ja) 1986-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4921826A (en) Process for producing an active carbon catalyst
CA1086921A (en) Exhaust gas scrubbing process
US4081509A (en) Method for removing nitrogen oxides from flue gas by absorption
NL8602694A (nl) Werkwijze voor het verminderen van het gehalte aan stikstofoxiden in de rookgasstroom van een ketel van een elektrische centrale met rookgaszuiveringsinstallatie.
JPS63178829A (ja) 廃ガスよりの酸化窒素類の分離中にアンモニアを収回する方法および装置
US4853193A (en) Process for removing NOx and SOx from a gaseous mixture
GB1498152A (en) Method of heat recovery in a process for the removal of nitrogen oxides from exhaust gases
JPH0526526B2 (ja)
JPS61263618A (ja) 燃焼流出物のNOx放出を減少する改良方法
JPS5889987A (ja) 脱硫及び脱硝排水の浄化処理方法
CZ282130B6 (cs) Způsob opětovného záskávání oxidu dusnatého z odpadního plynu vznikajícího při výrobě dusitanu amonného
JP2864642B2 (ja) NO▲下x▼ガスの処理方法
JPH0127796B2 (ja)
JPS6366277B2 (ja)
JP2864643B2 (ja) NO▲下x▼ガスの処理方法
JPH02214524A (ja) 窒素酸化物除去方法
JP2864677B2 (ja) NOxガスの処理方法
RU2146168C1 (ru) Способ очистки отходящих газов от оксидов азота
SU1244091A1 (ru) Способ очистки серной кислоты от оксидов азота
CA1213851A (en) Process for the reduction of the content of so.sub.2 and/or no.sub.x in flue gas
SU1541188A1 (ru) Способ очистки концентрированной серной кислоты от оксидов азота
KR100270087B1 (ko) 술파믹산과 황산을 이용한 스테인레스강 혼산 산세시 발생하는 산화질소류 배가스의 제거 방법
JPS6230804B2 (ja)
JP2864644B2 (ja) NO▲下x▼ガスの処理方法
JPH09108542A (ja) 排ガス処理システム