JP2863771B2 - 同期直列インターフェイスの再同期化方法及び回路 - Google Patents

同期直列インターフェイスの再同期化方法及び回路

Info

Publication number
JP2863771B2
JP2863771B2 JP5079068A JP7906893A JP2863771B2 JP 2863771 B2 JP2863771 B2 JP 2863771B2 JP 5079068 A JP5079068 A JP 5079068A JP 7906893 A JP7906893 A JP 7906893A JP 2863771 B2 JP2863771 B2 JP 2863771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral device
controller
data
serial
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5079068A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646041A (ja
Inventor
ダブリュ サンチェツ クリフトン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Crystal Semiconductor Corp
Original Assignee
Crystal Semiconductor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Crystal Semiconductor Corp filed Critical Crystal Semiconductor Corp
Publication of JPH0646041A publication Critical patent/JPH0646041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2863771B2 publication Critical patent/JP2863771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4204Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus
    • G06F13/4221Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus
    • G06F13/423Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a parallel bus being an input/output bus, e.g. ISA bus, EISA bus, PCI bus, SCSI bus with synchronous protocol
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • G06F13/4282Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus
    • G06F13/4291Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation on a serial bus, e.g. I2C bus, SPI bus using a clocked protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/45Transmitting circuits; Receiving circuits using electronic distributors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/10Arrangements for initial synchronisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はクロックとデータを含む
同期直列インターフェイスに関し、さらに詳細には同期
直列インターフェイスの再同期化に関する。
【0002】
【従来の技術】電子システムにおけるデータの交換は直
列または並列フォーマットで行なわれる。複数の装置間
で並列通信を行なうには通常、多数のデータビットが必
要である。直列通信は2以上の装置間で並列でなく直列
フォーマットでデータを送受信するため利用される。直
列通信は並列通信と比べて一般的に低速度であるが、そ
の利点は必要とするライン数が少ないこと、またデータ
を遠距離に亘って低コストで送信できることである。ま
た、直列通信に必要な専用ピンは少数であるため、マイ
クロコントローラの多くは直列ポートを組み込んでい
る。直列通信には、データを1つのラインで送信するた
めデータ信号流の復号にあたりどこにデータワードの境
界があるかを知る必要があるという固有の問題がある。
2つのデバイス間においてこの境界が変動すると、デー
タが誤って解釈されるという事態が生じ直列でのデータ
の交換が正しく機能しなくなる。
【0003】直列通信は同期式または非同期式のいずれ
かである。同期式通信では、デバイス間をデータとクロ
ックが共に送信されるため、同期化のためチップセレク
トまたはリセットのような別のラインが必要である。非
同期式直列通信では2つのデバイス間でデータだけが送
信される。非同期式通信では、データパケットの前後に
それぞれスタートビット及びストップビットが送られ、
これらが2つの装置を同期化する。例えば、RS232
規格では各ワードの前後にそれぞれに少なくとも1つの
スタートビット及び1つのストップビットが必要であ
る。この場合1つのワードの長さは5乃至8ビットであ
る。
【0004】非同期式直列通信では、データパケットが
スタートビットとストップビットにより前後を挟まれた
入来データ信号流を受信側装置がオーバーサンプリング
することによりデータからクロックを抽出する。したが
って、オーバーサンプリング条件、またスタートビット
及びストップビットのオーバーヘッドにより、非同期式
通信は同期式データ通信プロトコルよりも固有に低いデ
ータ帯域幅を持つ。
【0005】同期式直列通信もまた送信側と受信側装置
の間でワードの境界を再同期化するなんらかの方法を必
要とする。ワードの境界を揃え直す1つの方法として、
一方の装置がチップセレクトラインまたはリセットライ
ンのような別のラインによりもう一方の装置をリセット
する。この別のラインは、故障の場合及びデータ送信を
最初にスタートさせる時に限り必要とされるものであ
り、インターフェイスのコストを増加させる。図1は典
型的な同期直列ポートを示している。この図では、コン
トローラと周辺装置の間でデータがシフトされる。コン
トローラはデータの伝送を取り仕切るからマスターと考
えられ、直列クロックSCLKを発生する。この図で
は、周辺装置のシフトレジスタからコントローラのシフ
トレジスタへデータが送られる。それと同時に、コント
ローラのシフトレジスタから周辺装置のシフトレジスタ
へデータが送られる。CSの反転記号で示すチップセレ
クトバーは直列ポートを使用可能状態にし、アクティブ
状態になると何時データをシフトさせるべきかを指示
し、また非アクティブ状態ではデータが停止または終了
状態にあることを示す。
【0006】周辺装置は外部の集積回路或いは集積装置
であり、コントローラに別個の機能を提供する。周辺装
置の中にはそのシステムの外部情報またはデータを受け
取るものがある。これらのシステムでは、データがコン
トローラにとって利用可能な状態にあることを示す必要
がある。その一例はアナログ情報をデジタル情報に変換
するアナログ−デジタルコンバータである。アナログ−
デジタルコンバータは変換が終了したことを指示するプ
ロトコルを必要とする。もう1つの例は伝送ラインを送
られた情報を受け取るUARTである。この例では、U
ARTは受信される情報を待機し、データの受信をコン
トローラへ通告する方法を必要とする。この通告には多
くの型式が考えられる。その1つはコントローラにカウ
ンターを設けて所定の時間待機させる。このやり方によ
るとコントローラの内部に、他の仕事に用いたほうがよ
い回路を設ける必要がある。
【0007】もう1つの方法として、データが利用可能
なことを示す専用ピンを設ける方法がある。この方法で
はコントローラと周辺装置の間に別のラインが必要なた
めインターフェイスのコストが増加するが、最大の帯域
幅が維持される。第3の方法はデータが利用可能なこと
を示すステータス情報を直列データラインを介して送る
方法である。この方法はある帯域幅を必要とするが、2
つの装置の間に別のラインを設ける必要はない。同期直
列通信に用いるさらに別の方法として、各データワード
の送信開始を示すスタートビットを利用するものがあ
る。この例では、最初にスタートビットとは反対の多数
のビットを送って受信側装置をフラッシングし、その後
スタートビットとそれに続くデータワードを送る。これ
は非同期インターフェイスに用いられているのと全く同
じ方法を利用するが、クロックが必要であるという点に
おいて非同期プロトコルと同様である。この方法は、従
来の非同期通信と同様各ワードにつき1つのビット(最
初のビット)が再同期化に必要であるという点において
帯域幅を用いるものである。
【0008】したがって、コントローラと周辺装置の間
に別のラインまたはピンを必要とせず、さらにビット伝
送速度を顕著に低下させないように2つの装置を再同期
化することが非常に望ましいことが分かる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、別の同期ラ
インを必要とせず、インターフェイスの帯域幅を顕著に
減少させず、しかもコントローラの標準直列ポートへの
周辺装置の容易な接続を可能にする、同期直列インター
フェイスの再同期化を行なうものである。
【0010】 本発明は、コントローラと周辺装置の間
の同期直列通信チャンネルの再同期化方法であって、直
列通信チャンネル上のデータはコマンドワードとデータ
ワードの組み合わせよりなるが、通常動作時には同期ビ
ットを含まず、(a)コントローラから同期直列通信チ
ャンネルを介して周辺装置へ、第1の論理状態を有する
ビットが反復する所定ビットパターンの一連のビットを
送信し、前記所定ビットパターンは少なくとも1部が周
辺装置によりコマンドワードとして復号できるような十
分な数のビットよりなり、(b)周辺装置がコマンドワ
ードを複号すると、それに応答して周辺装置をリセット
し、(c)周辺装置がコマンドワードを複号すると、コ
ントローラから同期直列通信チャンネルを介して周辺装
置へ、所定ビットパターンの反復するビットの論理状態
とは反対の第2の論理状態を有する整列指示ビットを送
信し、その後一連のビットを送信し、(d)周辺装置が
整列指示ビットを検出すると、それに応答して周辺装置
のリセット状態を解除し、(e)周辺装置が整列指示ビ
ットに続く一連のビットを直列データビットとして復号
するステップよりなる再同期化方法を提供する。
【0011】 本発明の特徴として、所定ビットパター
ンは第1の論理状態を有するビットの時系列である。周
辺装置はすべてのビットが第1の論理状態であるコマン
ドワードを受信するとリセットされる。その後コントロ
ーラは、整列を示し周辺装置をリセットから解除する
第1の論理状態とは反対の1つの整列指示ビットを送信
する。固定ワード長で作用するコントローラは第1の論
理状態のワード全体を送信するが、その最後のビットは
ワードの境界をしめす反転ビットである。
【0012】以下、添付図面を参照して本発明を実施例
につき詳細に説明する。
【0013】
【実施例】明瞭な説明を行うためまた適当と思えるとこ
ろで、同一の参照番号を使用して添付図面の対応部分を
示した。また図3A、3B、5A、5Bに示したタイミ
ング信号は本発明の好ましい実施例におけるタイミング
関係を明示するため必ずしもスケール通りではないこと
を理解されたい。
【0014】本発明の好ましい実施例による同期直列イ
ンターフェイスの再同期化は、コントローラから周辺装
置へ送られるデータ及び周辺装置からコントローラへ送
られるデータのための2つのデータピンと、コントロー
ラから周辺装置へ送られる直列クロックとを含む同期直
列インターフェイスに利用可能である。この好ましい実
施例において、直列データはコマンドワードとデータワ
ードの組合せより成り、コントローラにより送られるコ
マンドワードは直列インターフェイス上にいかなるデー
タを載せるべきかの指示を与える。
【0015】 再同期化はコントローラと周辺装置とが
同期状態にないことをコントローラが検出すると実施さ
れる。この検出はコントローラによる周辺装置から
らかに誤ったデータ受信、コントローラによる周辺装
置へ書き込まれたデータ検証、或いは他の同様なエラ
ー検出方法を含む幾つかの異なる方法のうちの任意の形
式で行われる。非同期状態が検出されると、コントロー
ラは1つの論理レベル、例えば論理1の論理ビットの連
続信号流を送る。この連続ビット信号流は周辺装置が全
て論理1のビットである完全なコマンドワードを複号す
るほど充分に長いものである必要がある。
【0016】 周辺装置は、全てのビットが論理1であ
るコマンドワードを受信するとリセット状態になって反
対の論理状態、この場合は論理0の最初のビットが受信
されるまで待機する。コントローラは、十分な持続時間
の論理1ビット時系列を送信した後、単位数のビットと
再同期パターンの終期との境界を示すため論理0にセッ
トされた少なくと1つのビットを送信する。同様に、
周辺装置は論理0のビットを受信するとリセット状態を
解除し、その後次の一連のビットを直列データビット
して複号するが、このとき周辺装置とコントローラが同
期状態となっている。
【0017】本発明は、図2に示すような周辺装置12
に設けられた5個のピンをもつ直列ポートに利用され
る。信号の状態を図3A及び3Bに示す。直列クロック
SCLKは周辺装置12へ印加される入力であり、直列
データ入力ピンSDIへのデータのクロッキング及び直
列データ出力ピンSDOからのデータのクロッキングを
制御する。チィップセレクトバーピン(反転CSで示
す)は直列ポート機能を使用可能な状態にする。データ
レディーバーピン(反転DRDYで示す)は周辺装置1
2からデータの読み取りが可能なことを示す。コントロ
ーラと周辺装置との間の直列データ通信プロトコルはコ
マンドワードとデータワードより成る。
【0018】コントローラ14は、マスターとして周辺
装置(スレーブ)へコマンドワードを送信する。周辺装
置は読み取りまたは書き込み動作よりなるコマンドを受
けてそれに応答する。書き込み動作では、図3Aに示す
ように、周辺装置はコマンドワードに続いてデータがS
DIピンに受信されるのを待つ。読み取り動作では、周
辺装置12はSDOピンを介してコマンドワードにより
リクエストされたデータを送信し、データの存否は図3
Bに示すように反転DRDYピンにより指示される。
【0019】ラインが5個の直列インターフェイスにつ
いて説明したが、一般性をなんら失うことなく好ましい
実施例を説明するため3個のラインをもつ直列インター
フェイスを用いてもよい。好ましい実施例において、コ
ントローラの直列ポートは1つの周辺装置に接続されて
いる。ただ1つの周辺装置を用いるため、この周辺装置
は反転CSピンを低レベルに接続して直列インターフェ
イスから反転CSラインを不要にすることにより継続的
に使用可能状態にすることができる。このやり方では、
コントローラは必要な時にSCLKを送ることだけが必
要である。反転CSラインが不要になるだけでなく、図
5Bに示すようにまた以下に説明するようにSDOピン
に反転DRDY信号が埋め込まれる。データ信号流に反
転DRDY信号を埋め込むと帯域幅が僅かに減少する
が、インターフェイスのピン数は3個と最小になる。こ
のモードを「減少」モードと呼び図4に示す。
【0020】図4は、本発明の好ましい実施例による同
期直列インターフェイス10のブロック図である。この
図4に示すようにコントローラ14と周辺装置12は同
期直列インターフェイスにより結合されるが、このイン
ターフェイスは周辺装置12のSDOピン18からコン
トローラ14のSDIピン20及びPPピン21へデー
タを送る第1のデータライン16と、コントローラ14
のSDOピン24から周辺装置12のSDIピン26へ
データを送る第2のデータライン22とを含む。第3の
ライン28はコントローラ14のSCLKピン32から
送られるクロックを周辺装置12のSCLKピン30へ
結合する。第4のピン34は周辺装置12のチップセレ
クトであり、グラウンドに接続されているため周辺装置
12の同期直列ポートは常に使用可能な状態にある。第
5のピン36は、好ましい実施例ではアナログ−デジタ
ルコンバータである周辺装置12にデータレディー状態
を指示するが、このデータレディー状態の指示はSDO
ピン18に含まれているため好ましい実施例では使用し
ない。
【0021】図5A及び5Bは、周辺装置12とコント
ローラ14が同期状態にある時の周辺装置12における
SCLKピン30、SDIピン26、SDOピン18の
信号タイミング図である。図5A及び5Bに示す例で
は、直列データは8ビットのコマンドワードとそれに続
く24ビットのデータワードよりなる。書き込み動作
時、周辺装置12は8ビットコマンドワードを受信した
後、SDIピン26において次の24ビットデータワー
ドを受信する。読み取り動作時、周辺装置12は8ビッ
トコマンドワードを受信した後、リクエストしたデータ
が利用可能な状態にあるとSDOを低レベルに駆動す
る。コントローラ14はデータがレディー状態にあるこ
とを示すPPピン21を読み取り、SCLKピン32の
8ビットをクロックしてデータレディー状態をクリア
し、その後SDIピン20の24ビットデータワードを
読み取る。図5A及び5Bに示すように、周辺装置とコ
ントローラは同期状態にある。
【0022】周辺装置12とコントローラ14がコマン
ドワードとして同じ8ビットを用いていない場合、周辺
装置はこのコマンドを誤って解釈する。コントローラ1
4は非同期状態を認めると、1つの論理状態、例えばこ
の好ましい実施例では論理1の一連の論理ビットを発生
する。この一連の論理ビットは周辺装置12が全てのビ
ットが論理1のコマンドワードを受けて複号するのに十
分な長さをもつ必要がある。
【0023】 図6は、周辺装置12の直列通信部分の
好ましい実施例を示す論理図である。ステートコントロ
ーラ80はバス68上のコマンドワードを受信し、また
SCLKピン30を介してクロックされるカウンタを内
蔵している。このステートコントローラ80はまた、コ
ントロールライン83によりコマンドラッチ64へ、コ
ントロールライン84によりデータシフトレジスタ82
へ、さらに別のコントロールライン88により直列デー
タ出力制御回路86へ、制御信号を送る。図6に示すよ
うに、SDIピン26はコマンドシフトレジスタ60へ
信号を送るが、このレジスタはSCLKピン30の信号
によりクロックされる。シフトレジスタ60はバス62
8つのラインへ並列データを与える直列−並列コン
バータを形成する。バス62上の8つのラインはコマン
ドラッチ64においてラッチされるが、このラッチはス
テートコントローラ80によりライン83を介してクロ
ックされる。
【0024】コマンドラッチ64は、ステートコントロ
ーラ80及び周辺装置12内部の図示しない他の回路へ
延びるバス68上の8つの出力ラインを有する。このバ
ス68の8つのラインは8つの入力を持つNANDゲー
ト70にも接続され、このゲートの出力は一対の交差結
合NANDゲート72、74の1つの入力に接続されて
いる。さらに詳細には、NANDゲート70の出力はN
ANDゲート72の1つの入力に接続されている。NA
NDゲート72の出力はコマンドラッチ64のリセット
入力と、ステートコントローラ80のリセット入力と、
NANDゲート74の1つの入力に接続されている。N
ANDゲート74の出力はNANDゲート72の第2の
入力に接続されている。NANDゲート74の第2の入
力はバス62のラインの1つであるライン76に接続さ
れている。ライン76はSDIピン26上において最も
最近受信されたデータの論理状態を与える。
【0025】データシフトレジスタ82はビット長24
で、直列クロック信号SCLKによりクロックされ、ラ
イン90に接続されたコンビネーション入出力端子を有
する。ステートコントローラ80はSCLKピン30に
よりクロックされてコマンドビットとデータビットとを
カウントし、データビットの受信中或いは送信中に、ス
テートコントローラ80からのライン84がデータシフ
トレジスタ82の適当なビットをライン90上において
使用可能状態にするか或いはライン90上のビットをデ
ータシフトレジスタ82の適当なビットとしてロードす
る。その方向はコマンドラッチ64からの読み取り/書
き込みライン94により制御される。データシフトレジ
スタ82はまた周辺装置12内部の図示しない他の回路
へ延びる周辺装置12のデータバス36に接続されてい
る。ライン90は直列データ出力制御回路86のデータ
入力に接続されている。直列データ出力制御回路86の
出力は直列データ出力信号SDOピン18を形成する。
ライン90には入力制御回路92の出力も接続されてい
る。入力制御回路92は、コマンドラッチ64の出力の
コマンドワードの読み取り/書き込みビットに接続され
たライン94上の読み取り/書き込み(R/W)信号を
受信する。入力制御回路92はライン76から入力デー
タを受信する。
【0026】データを周辺装置12へ書き込む場合、ス
テートコントローラ80はバス68上で書き込みコマン
ドワードを受信し、データシフトレジスタ82をデータ
がライン90からレジスタへシフトされるように使用可
能状態にする。入力データは入力制御回路92によりラ
イン90上に載せられるが、この回路はライン76から
データを受信し、R/Wライン94が書き込み論理状態
になるのに応答してそのデータをライン90へ送る。直
列データ出力制御はこの動作の間禁止される。直列デー
タが受信されると、それは周辺装置のデータバス36へ
送られる。
【0027】データを周辺装置12から読み取る場合、
読み取りコマンドにより入力制御回路92が高インピー
ダンス出力を与え、これによりデータをシフトレジスタ
82からライン90上に載せることが可能になる。ステ
ートコントローラ80が読み取りコマンドを受信した
後、周辺装置12はリクエストされたデータをバス36
上へ送り、シフトレジスタ82へ送り込む。シフトレジ
スタ82においてデータがレディー状態になると、それ
はシフトレジスタ82から直列に送り出され、ライン9
0から直列データ出力制御86を介して周辺装置12の
SDOピン18へ送られる。
【0028】しかしながら、周辺装置は読み取りコマン
ドを複号して、1つのSCLKクロック期間内に第1の
出力データビットをSDO端子に送ることができないか
もしれない。従って、図5Bのタイミング図は周辺装置
12からのデータの読み取りプロセスを示す。図5Bに
示すように、読み取りコマンドの受信時及びその後、S
DO出力は周辺装置がデータをSDOピン18へ送る準
備ができるまで高レベル(論理1レベル)に保持され
る。周辺装置がレディー状態になると、SDO出力が低
レベル(論理0レベル)にされる。その時、周辺装置は
直列データワードを8クロック期間の間遅延させ、デー
タレディー状態の指示をクリアする。データが得られる
までの8ビットの遅延はコントローラにより支持される
最も普通のワード長として選択された。この8ビットの
遅延により直列データ通信インターフェイスの帯域幅が
減少するが、周辺装置12とコントローラ14の間で必
要な接続の数が最小限に抑えられた。
【0029】好ましい実施例において、8ビットの遅延
はコントローラ14からの読み取りコマンドの後生じ
る。次のデータがレディー状態になる前(この実施例で
はこのデータはアナログーデジタル変換により発生され
る)周辺装置12が他のいかなるコマンドも受信しない
場合、周辺装置12は読み取りコマンドを必要とせずに
自動的にコントローラ14へ新しいデータを送る。
【0030】 動作について説明すると、ピン26上の
SDIデータはSCLKピン30上のクロックに同期し
てコマンドシフトレジスタ6をシフトされる。コマン
シフトレジスタ60のビット長は8であり、その出力
はバス62上に出力されてコマンドラッチ64の入力と
なる。ステートコントローラ80はSCLKピン30に
よりクロックされてコマンドビット及びデータビットの
数をカウントし、8ビットのコマンドを受信するとコマ
ンドラッチ64へ出力信号83を送り、このためコマン
ドラッチ64が入力バス62上のデータを出力バス68
上へラッチする。このようにして、SDIピン26上の
直列コマンドワードは周辺装置12が使用できるように
8ビットバス68上の8ビット並列ワードに変換され
る。通常の動作では、NANDゲート72の出力は論理
0であり(再同期化コマンド以外の全てのコマンドは好
ましい実施例では少なくとも1つの論理0をもつ必要が
ある)、またステートコントローラ80及びコマンドラ
ッチ64へ延びるリセットラインはコマンドラッチ64
及びステートコントローラ80が普通通りに作動できる
ように低レベルに保持されている。
【0031】周辺装置12が全てのビットが論理1のコ
マンドワードを受信すると、NANDゲート70の出力
は論理0となり、これによりNANDゲート72の出力
が強制的に論理1となって、コマンドラッチ64及びス
テートコントローラ80をリセットする。コマンドラッ
チ64がリセットされると、バス68上の出力が強制的
に全て論理0となる。これによりNANDゲート70の
出力が論理1となるが、交差結合NANDゲート72、
74はリセット状態にとどまる(NANDゲート72の
出力は論理1)。
【0032】SDIピン26において論理0が受信され
ると、コマンドシフトレジスタ60からのライン76は
論理0となり、このためNANDゲート74の出力が強
制的に論理1となる。NANDゲート72の入力は共に
論理1であるためその出力は論理0となり、これにより
交差結合NANDゲート72、74のリセット状態が解
除される(セット状態となる)。NANDゲート72の
出力が論理0へ変化するためコマンドラッチ64及びス
テートコントローラ80の入力のリセットが解除され
る。SCLKピン30に次のクロック信号が受信される
と、ステートコントローラ80は通常動作を開始して、
コマンドワードの次の8ビットをカウントし、8番目の
コマンドビットが受信されるとこの8ビットはコマンド
ラッチ64によってラッチされる。このようにして、周
辺装置12はコントローラ14と再同期化される。チッ
プセレクト信号はNANDゲート72及びコマンドシフ
トレジスタ60へ印加される入力である。このリセット
信号は周辺装置12の別のピンから送られる。これは直
列ポート再同期化回路の一部ではないが完全を期すため
に図示した。
【0033】以上、別の同期ラインを必要としない同期
直列インターフェイスについて説明した。直列インター
フェイスの再同期化は規則的なインターバルでは行わ
ず、非同期状態が検出された時のみ必要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は従来技術の同期直列ポートのブロック図
である。
【図2】図2は本発明によるラインが5本の同期直列イ
ンターフェイスのブロック図である。
【図3】部分図である図3Aは書き込み動作時における
図2の同期直列インターフェイスのタイミング図であ
る。部分図である図3Bは読み取り時における図2の同
期直列インターフェイスのタイミング図である。
【図4】図4は本発明によるラインが3本の同期直列イ
ンターフェイスのブロック図である。
【図5】部分図である図5Aは書き込み時における図4
の同期直列インターフェイスのタイミング図である。部
分図である図5Bは読取り時における図4における同期
直列インターフェイスのタイミング図である。
【図6】図6は周辺装置の再同期化を行うため本発明の
好ましい実施例にしたがって周辺装置の内部に設けた回
路の論理図である。
【符号の説明】
12 周辺装置 14 コントローラ 16 第1のデータライン 18 直列データ出力ピン 20 直列データ入力ピン 22 第2のデータライン 24 直列データ出力ピン 26 直列データ入力ピン 32 直列クロックピン 34 チップセレクトピン 36 データレディーピン 60 コマンドシフトレジスタ 64 コマンドラッチ 80 コントローラ 82 データシフトレジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−233537(JP,A) 特開 平5−73214(JP,A) 特開 平4−656(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04L 7/00 H04L 7/08 H04L 29/08

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コントローラと周辺装置の間の同期直列
    通信チャンネルの再同期化方法であって、 直列通信チャンネル上のデータはコマンドワードとデー
    タワードの組み合わせよりなるが、通常動作時には同期
    ビットを含まず、 (a)コントローラから同期直列通信チャンネルを介し
    て周辺装置へ、第1の論理状態を有するビットが反復す
    る所定ビットパターンの一連のビットを送信し、前記所
    定ビットパターンは少なくとも1部が周辺装置によりコ
    マンドワードとして復号できるような十分な数のビット
    よりなり、 (b)周辺装置がコマンドワードを複号すると、それに
    応答して周辺装置をリセットし、 (c)周辺装置がコマンドワードを複号すると、コント
    ローラから同期直列通信チャンネルを介して周辺装置
    へ、所定ビットパターンの反復するビットの論理状態と
    は反対の第2の論理状態を有する整列指示ビットを送信
    し、その後一連のビットを送信し、 (d)周辺装置が整列指示ビットを検出すると、それに
    応答して周辺装置のリセット状態を解除し、 (e)周辺装置が整列指示ビットに続く一連のビットを
    直列データビットとして復号するステップよりなる再同
    期化方法。
  2. 【請求項2】 コントローラと周辺装置の間において直
    列データの通信を行なう方法であって、 (a)コントローラから周辺装置へデータ入力ラインに
    より直列データを伝送し、 (b)周辺装置からコントローラへデータ出力ラインに
    より直列データを伝送し、 (c)コントローラから周辺装置へ直列クロックライン
    により直列クロック信号を伝送し、 (d)コントローラから周辺装置へチップセレクトライ
    ンにより使用可能信号を伝送することによって周辺装置
    からコントローラへの直列データの伝送が可能な状態に
    し、 (e)周辺装置がコントローラへの直列データ送信待機
    状態になると周辺装置からコントローラへデータレディ
    信号を送信し、 (f)請求項1の方法によって周辺装置をコントローラ
    と再同期化するステップよりなることを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】 コントローラと周辺装置の間において直
    列データの通信を行なう方法であって、 (a)コントローラから周辺装置へデータ入力ラインに
    より直列データを伝送し、 (b)周辺装置からコントローラへデータ出力ラインに
    より直列データを伝送し、前記直列データは周辺装置が
    データレディ状態であることを示す所定のデータレディ
    ビットパターンを含み、前記データレディビットパター
    ンはコントローラが他の直列データの送信コマンドを周
    辺装置へ送った後前記他の直列データの前に送られ、 (c)コントローラから周辺装置へ直列クロックライン
    により直列クロック信号を伝送し、 (d)請求項1の方法によって周辺装置をコントローラ
    と再同期化するステップよりなることを特徴とする方
    法。
  4. 【請求項4】 コントローラと周辺装置の間において直
    列データの通信を行なう方法であって、 (a)コントローラから周辺装置へデータ入力ラインに
    より直列データを伝送し、 (b)周辺装置からコントローラへデータ出力ラインに
    より直列データを伝送し、周辺装置からの前記直列デー
    タはコントローラが直列データの送信コマンドを周辺装
    置へ送った後直列クロック信号の次のクロックサイクル
    に同期してコントローラへ送られ、 (c)コントローラから周辺装置へ直列クロックライン
    により直列クロック信号を伝送し、 (d)請求項1の方法によって周辺装置をコントローラ
    と再同期化するステップよりなることを特徴とする方
    法。
  5. 【請求項5】 コントローラと周辺装置の間において直
    列データの通信を行なう方法であって、 (a)コントローラから周辺装置へデータ入力ラインに
    より直列データを伝送し、 (b)周辺装置からコントローラへデータ出力ラインに
    より直列データを伝送し、周辺装置からの前記直列デー
    タはコントローラが直列データの送信コマンドを周辺装
    置へ送った後所定の遅延時間をおいてコントローラへ送
    られ、 (c)コントローラから周辺装置へ直列クロックライン
    により直列クロック信号を伝送し、 (d)請求項1の方法によって周辺装置をコントローラ
    と再同期化するステップよりなることを特徴とする方
    法。
  6. 【請求項6】 コントローラからの直列データを同期直
    列通信チャンネルを介して直列データ入力端子で受信す
    る周辺装置を再同期化する回路であって、コントローラは、少なくとも1部が周辺装置によりコマ
    ンドワードとして復号できるような十分なビット数より
    なり、第1の論理状態のビットが反復する所定ビットパ
    ターンの一連のビットを、同期直列通信チャンネルを介
    して周辺装置へ送信し、 周辺装置がコマンドワードを復号すると、コントローラ
    は、所定ビットパターンの反復するビットの論理状態と
    は反対の第2の論理状態を有する整列指示ビットを送信
    し、その後一連のデータビットを送信し、 再同期化回路は、 (a)直列通信チャンネルの直列クロック入力端子に結
    合されて直列通信チャンネル上コマンドワードが受信
    されたことを示すコマンド出力信号を与えるカウンタ
    と、 (b)同期直列通信チャンネルに結合されてコマンドワ
    ードのすべてのビットが第1の論理状態になると周辺装
    置をリセットするリセット回路と (c)周辺装置が整列指示ビットに続く一連のデータビ
    ットを複号できるよう に整列指示ビットを検出して周辺
    装置のリセット状態を解除する回路と、 よりなる周辺装置再同期化回路。
  7. 【請求項7】 リセット回路は、入力が直列データ入力
    端子に結合されてNビットの並列データを与える(Nは
    コマンドワードのビット数)Nビット直列−並列コンバ
    ータよりなることを特徴とする請求項に記載の周辺装
    置再同期化回路。
  8. 【請求項8】 リセット回路はさらに、カウンタ回路の
    コマンド出力信号に応答してN個のデータ出力ライン上
    でNビットのデータを受信してラッチし、且つ周辺装置
    がリセット状態にあるときN個のデータ出力ラインを同
    じ論理状態にするNビットデータラッチを具備すること
    を特徴とする請求項の周辺装置再同期化回路。
  9. 【請求項9】 リセット回路はさらに、各々がN個のデ
    ータ出力ラインの1つに結合されてN個のデータ出力ラ
    インがすべて同じ論理状態にあるとき出力信号を与え
    る、N個の入力を有する論理ゲートを具備することを特
    徴とする請求項の周辺装置再同期化回路。
  10. 【請求項10】 リセット回路はさらに、データラッチ
    を形成する2つの交差結合NANDゲートを具備し、デ
    ータラッチはリセット状態になると周辺装置をリセット
    状態にする出力を有し、またデータラッチのこの出力は
    コマンドワードのすべてのビットが同じ論理状態になる
    とリセット状態となり、反対の論理状態のビットを受信
    するとセット状態になることを特徴とする請求項の周
    辺装置再同期回路。
  11. 【請求項11】 コントローラと周辺装置の間の同期直
    列インターフェイスであって、 (a)コントローラから周辺装置へ直列データを伝送す
    るデータ入力ラインと、 (b)周辺装置からコントローラへ直列データを伝送す
    るデータ出力ラインと、 (c)コントローラから周辺装置へ直列クロック信号を
    伝送する直列クロックラインと、 (d)コントローラから周辺装置へ使用可能信号を伝送
    するチップセレクトラインと、 (e)周辺装置がコントローラへの直列データ送信待機
    状態にあるとき周辺装置からコントローラへデータレデ
    ィ信号を送信するデータレディラインと、 (f)周辺装置をコントローラと再同期化するため周辺
    装置に設けた請求項の回路とよりなる同期直列インタ
    ーフェイス。
  12. 【請求項12】 コントローラと周辺装置の間の3つの
    信号ラインよりなる同期直列インターフェイスであっ
    て、 (a)コントローラから周辺装置へ直列データを伝送す
    るデータ入力ラインと、 (b)周辺装置からコントローラへ直列データを伝送す
    るデータ出力ラインと、 (c)コントローラから周辺装置へ直列クロック信号を
    伝送する直列クロックラインと、 (d)周辺装置をコントローラと再同期化するため周辺
    装置内に設けた請求項の回路とよりなる同期直列イン
    ターフェイス。
JP5079068A 1992-03-18 1993-03-12 同期直列インターフェイスの再同期化方法及び回路 Expired - Lifetime JP2863771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85311792A 1992-03-18 1992-03-18
US07/853117 1992-03-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646041A JPH0646041A (ja) 1994-02-18
JP2863771B2 true JP2863771B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=25315109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5079068A Expired - Lifetime JP2863771B2 (ja) 1992-03-18 1993-03-12 同期直列インターフェイスの再同期化方法及び回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5748684A (ja)
JP (1) JP2863771B2 (ja)
DE (1) DE4307449C2 (ja)
GB (1) GB2265283B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5420865A (en) * 1994-06-08 1995-05-30 Alcatel Data Networks Method and apparatus for alignment of frames of information
DE19609883C1 (de) * 1996-03-13 1997-10-09 Siemens Ag Verfahren und Anordnung zum Übertragen von systemspezifischen Daten in einem synchronen Mikroprozessorsystem
JP3681225B2 (ja) * 1996-07-31 2005-08-10 富士通株式会社 シンクロナイゼイション・メッセージ送信装置
KR100214624B1 (ko) * 1996-12-03 1999-08-02 구자홍 냉장고의 외부 표시장치
US6691183B1 (en) * 1998-05-20 2004-02-10 Invensys Systems, Inc. Second transfer logic causing a first transfer logic to check a data ready bit prior to each of multibit transfer of a continous transfer operation
US6240193B1 (en) 1998-09-17 2001-05-29 Sonic Innovations, Inc. Two line variable word length serial interface
US6240446B1 (en) 1998-10-14 2001-05-29 International Business Machines Corporation Multiplexing of multiple data packets for multiple input/output operations between multiple input/output devices and a channel subsystem having multiple channels
US6230218B1 (en) * 1998-10-14 2001-05-08 International Business Machines Corporation Apparatus for transferring execution of certain channel functions to a control unit and having means for combining certain commands and data packets in one sequence
US6330585B1 (en) 1998-10-14 2001-12-11 International Business Machines Corporation Transfer information using optical fiber connections
US6185631B1 (en) 1998-10-14 2001-02-06 International Business Machines Corporation Program for transferring execution of certain channel functions to a control unit and having means for combining certain commands and data packets in one sequence
US6393502B1 (en) * 1999-08-31 2002-05-21 Advanced Micro Devices, Inc. System and method for initiating a serial data transfer between two clock domains
US6609165B1 (en) 1999-09-27 2003-08-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for using fibre channel extended link service commands in a point-to-point configuration
US6499066B1 (en) 1999-09-27 2002-12-24 International Business Machines Corporation Method and apparatus for using fibre channel test extended link service commands for interprocess communication
US6880076B2 (en) * 2001-06-29 2005-04-12 Intel Corporation System and method for communicating device information between a device and a controller
WO2003023970A2 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Microsemi Corporation Serial data interface with reduced power consumption
JP3920830B2 (ja) 2003-09-19 2007-05-30 三洋電機株式会社 インターフェース回路、データ処理回路、データ処理システム、集積回路
CN100362776C (zh) * 2004-09-24 2008-01-16 华为技术有限公司 对接口链路进行重新同步的方法
US20080099557A1 (en) * 2006-10-31 2008-05-01 James Kenneth A Distributed inventory management system
CN101211329B (zh) * 2006-12-26 2011-05-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 串行端口连接电路
US7673084B2 (en) * 2007-02-20 2010-03-02 Infineon Technologies Ag Bus system and methods of operation using a combined data and synchronization line to communicate between bus master and slaves
US8316158B1 (en) 2007-03-12 2012-11-20 Cypress Semiconductor Corporation Configuration of programmable device using a DMA controller
US8060661B1 (en) 2007-03-27 2011-11-15 Cypress Semiconductor Corporation Interface circuit and method for programming or communicating with an integrated circuit via a power supply pin
JP2008278459A (ja) 2007-03-30 2008-11-13 Seiko Epson Corp 通信システム、送信装置、受信装置及び通信方法並びに半導体素子
JP5241625B2 (ja) * 2009-06-15 2013-07-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 シリアル通信システム
DE102011007437A1 (de) * 2010-11-15 2012-05-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Schaltungsanrodnung zur Datenübertragung zwischen Prozessorbausteinen
US11656770B2 (en) * 2020-04-14 2023-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Systems, methods, and apparatus for supporting multiple connectors on storage devices
US11556492B1 (en) * 2021-06-30 2023-01-17 Texas Instruments Incorporated Synchronous serial interface allowing communication with multiple peripheral devices using a single chip select

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE440970B (sv) * 1984-01-13 1985-08-26 Ericsson Telefon Ab L M Metod for synkronisering av pulstag i ett digitalt telefonisystem
US4613979A (en) * 1984-05-03 1986-09-23 Zenith Electronics Corporation Continuous, automatic reset of synchronous data receiver upon detection of loss of sync
US4942523A (en) * 1985-05-31 1990-07-17 Hewlett-Packard Company Method for recovery from synchronization loss in a queued data transfer
US4807258A (en) * 1987-11-17 1989-02-21 Gte Laboratories Incorporated Method for synchronizing a digital communication system
US4910754A (en) * 1988-09-30 1990-03-20 Data General Corporation Initialization and synchronization method for a two-way communication link

Also Published As

Publication number Publication date
GB9303715D0 (en) 1993-04-14
GB2265283A (en) 1993-09-22
GB2265283B (en) 1995-10-25
DE4307449A1 (ja) 1993-09-23
DE4307449C2 (de) 1996-09-19
US5748684A (en) 1998-05-05
JPH0646041A (ja) 1994-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863771B2 (ja) 同期直列インターフェイスの再同期化方法及び回路
US4450572A (en) Interface for serial data communications link
EP1825382B1 (en) Low protocol, high speed serial transfer for intra-board or inter-board data communication
US20040059965A1 (en) Synchronous serial data communication bus
EP0352028A2 (en) Apparatus for transmitting data between a central processor and remote peripheral devices
US5987617A (en) Low ICC enumeration scheme for bus powered USB device
EP0430051B1 (en) Byte wide elasticity buffer
US6404780B1 (en) Synchronizing data transfer protocol across high voltage interface
EP1471434B1 (en) Information transfer protocol
JP2002101084A (ja) シリアルデータを同期させるための方法とシステム
US5128677A (en) Apparatus and method for transferring data along a serial data bus
CN116126771A (zh) 一种两线spi的通信系统及方法
KR100607943B1 (ko) 광 모듈 정합을 위한 버스 인터페이스 장치 및 그 방법
US5721891A (en) Detection of N length bit serial communication stream
EP0829095B1 (en) Method and apparatus for reducing latency time on an interface by overlapping transmitted packets
RU187642U1 (ru) Устройство коммуникационного интерфейса gigaspacewire
US6718512B2 (en) Dynamic parity inversion for I/O interconnects
EP1128272B1 (en) Method for the serial transfer of data between two electronic bus stations and bus station for use in said method
JP2671426B2 (ja) シリアルデータ転送方法
JPH05252163A (ja) リモート入出力装置
RU1798790C (ru) Устройство дл сопр жени вычислительной машины с каналами св зи
JP3488378B2 (ja) シリアルデータ通信装置およびシリアルデータ通信装置のエラーチェック方法
JPH0477940B2 (ja)
JPH01114230A (ja) シリアルデータ伝送方式
JPH01307335A (ja) 受信データ同期化回路及びシリアルデータ転送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020