JP2862599B2 - 触媒組成物 - Google Patents

触媒組成物

Info

Publication number
JP2862599B2
JP2862599B2 JP1292118A JP29211889A JP2862599B2 JP 2862599 B2 JP2862599 B2 JP 2862599B2 JP 1292118 A JP1292118 A JP 1292118A JP 29211889 A JP29211889 A JP 29211889A JP 2862599 B2 JP2862599 B2 JP 2862599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst composition
composition according
compound
general formula
phosphino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1292118A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02189336A (ja
Inventor
ヨハネス・アドリアヌス・フアン・ドールン
エイト・ドレント
レオナルド・エグバルト・ヘンリー・ゲラルドス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH02189336A publication Critical patent/JPH02189336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862599B2 publication Critical patent/JP2862599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G67/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing oxygen or oxygen and carbon, not provided for in groups C08G2/00 - C08G65/00
    • C08G67/02Copolymers of carbon monoxide and aliphatic unsaturated compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/1875Phosphinites (R2P(OR), their isomeric phosphine oxides (R3P=O) and RO-substitution derivatives thereof)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/824Palladium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、一酸化炭素と1種以上のオレフィン性不飽
和化合物とのポリマーの製造を適切に使用し得る新規の
組成物に関する。
一方で一酸化炭素から始まる単位と他方で適用された
オレフィン性不飽和化合物から始まる単位とを交互に配
列した、一酸化炭素と1種以上のオレフィン性不飽和化
合物との線状ポリマーは、VIII族金属および一般式R1R2
P−R−PR3R4[式中、R1,R2,R3およびR4は同じかまたは
異なる、場合により極性置換されたヒドロカルビル基で
あり、且つRは架橋中に少なくとも2つの炭素原子を含
む二価の架橋基を表わす]のジホスフィンを包含する触
媒組成物と該モノマーとを高温および高圧下で接触させ
ることにより製造され得る。
前記ポリマーは優れた機械的性質すなわち、極めて良
好な機械強度、剛性および耐衝撃性を有する。ジホスフ
ィンを含む触媒組成物の欠点は酸化に対して感受性が高
いことである。空気の存在中では、ジホスフィンは急速
に酸化ジホスフィンに変換し、このために該組成物は触
媒活性を喪失する。一般に、上記の触媒組成物は非常に
高活性であり、重合に際しての必要量は少量で済む。そ
の結果、触媒を失活させるにはほんの微量の空気で十分
である。したがって、これらの触媒組成物の輸送,貯蔵
および使用に際し、空気を注意深く排除すべきである。
本出願人は、上記のホスフィン含有触媒組成物のよう
に、一酸化炭素と1種以上のオレフィン性不飽和化合物
との混合物から線状交互ポリマーを製造するのに使用し
得る触媒組成物であるが、ジホスフィン含有組成物より
もさらに抗酸化性の触媒組成物の発見を目的として研究
を行ってきた。この研究により、上記の2つの要素を満
足させる一群の触媒組成物を産み出した。酸素の存在下
でも全活性を保持する適切な触媒組成物は、VIII族金属
および一般式: [式中、X1およびX2は、イオウおよびセレンから選択さ
れる同じかまたは異なる元素であり、Yは架橋中に少な
くも1個の炭素または窒素原子を含む二価の架橋基であ
り、並びにR1,R2,R3およびR4は前記の意味を有する]の
化合物を包含する。VIII族金属および一般式Iの化合物
を包含する触媒組成物は新規である。
したがって、本出願はVIII族金属と、X1及びX2がイオ
ウおよびセレンから選択される同じかまたは異なる元素
であり、Yが架橋中に少なくとも1個の炭素または窒素
原子を含む二価の架橋基であり、並びにR1,R2,R3,およ
びR4が同じかまたは異なる、場合により極性置換された
ヒドロカルビル基である一般式Iの化合物とを包含する
新規の触媒組成物に関する。
本出願はさらに、一酸化炭素と1種以上のオレフィン
性不飽和化合物とのポリマーの製造にこれらの触媒組成
物を使用することに関する。
本出願において、VIII族金属として貴金属、例えばル
テニウム,ロジウム,パラジウム,オスミウム,イリジ
ウムおよび白金を、また鉄族金属として、例えば鉄,コ
バルトおよびニッケルを挙げることができる。
本発明の触媒組成物において、好適なVIII族金属はパ
ラジウム,ニッケルおよびコバルトから選択される。VI
II族金属としてパラジウムが特に好ましい。VIII族金属
は、好ましくは、該触媒組成物中にカルボン酸塩、特に
酢酸塩の形態で取り込まれる。VIII族金属および一般式
Iの化合物に加えて、本発明の触媒組成物は好ましくは
pKa4未満(水溶液中18℃で測定)の酸のアニオン、特に
pKa2未満の酸のアニオンを含む。pKa2未満の酸の具体例
としては、硫酸,過塩素酸,スルホン酸(例えばメタン
スルホン酸,トリフルオロメタンスルホン酸およびp−
トルエンスルホン酸)並びにハロゲン化カルボン酸(例
えばトリクロロ酢酸,ジフルオロ酢酸およびトリフルオ
ロ酢酸)が挙げられる。例えばp−トルエンスルホン酸
のようなスルホン酸または例えばトリフルオロ酢酸のよ
うなハロゲン化カルボン酸が好ましい。pKa4未満の酸の
アニオンは触媒組成物中に酸の形態および/または塩の
形態、例えば第二銅塩の形態で取り込み得る。好ましく
は、このアニオンは触媒組成物中にVIII族金属1モル当
たり1−1000当量、特に2−100当量の量で存在させる
のがよい。pKa4未満の酸のアニオンは、別個の成分とし
て添加されるために、またはトリフルオロ酢酸パラジウ
ムもしくはp−トルエンスルホン酸パラジウムのような
パラジウム化合物が使用されるために、または一般式I
[式中、Y,R1,R2,R3,および/またはR4は1種以上のカ
ルボン酸基もしくはスルホン酸基を含む]の化合物が使
用されるために、本発明の触媒組成物中に存在させ得
る。
VIII族金属、一般式Iの化合物、および場合によりpK
a4未満の酸のアニオンに加えて、本発明の触媒組成物は
また有機オキシダントを含有する。適当な有機オキシダ
ントの具体例は、1,2−および1,4−キノン,脂肪族亜硝
酸エステル(例えば亜硝酸ブチル)並びに芳香族ニトロ
化合物(例えばニトロベンゼンおよび2,4−ジニトロト
ルエン)である。1,4−ベンゾキノンおよび1,4−ナフト
キノンが好適である。有機オキシダントの使用量は、VI
II族金属1モル当たり1−10000モル、特に10−5000モ
ルが好ましい。
本発明の触媒組成物中には、一般式Iの化合物をVIII
族金属1モル当たり1−1000モル、特に2−100モルの
量で存在させるのが好ましい。一般式Iの化合物におい
て、X1およびX2はイオウおよびセレンから選択される同
じかまたは異なる元素である。本発明の触媒組成物中
に、好ましくはX1およびX2が同一の一般式Iの化合物、
特にX1およびX2がイオウである一般式Iの化合物が使用
される。一般式Iの化合物において、R1,R2,R3およびR4
は同じかまたは異なる、場合により極性置換されたヒド
ロカルビル基である。本発明の触媒組成物中には、好ま
しくはR1,R2,R3およびR4が同一の一般式Iの化合物、特
にR1,R2,R3およびR4がフェニル基を示す一般式Iの化合
物が使用される。
一般式Iの化合物において、Yは二価の架橋基であ
る。2個のリン原子を結合する二価の架橋基Rがその架
橋中に少なくとも2個の炭素原子を含む、最初の方で述
べたジホスフィンとは異なり、一般式Iの化合物は、触
媒成分として使用される場合、架橋中に単一の炭素原子
のみを含む化合物、並びに架橋中に単一の窒素原子のみ
を含む化合物であるのが適する。架橋基Yがその架橋中
に単一の炭素原子のみを含む化合物の具体例は、ビス
(ジフェニル−ホスフィノ)メタンジスルフィド,ビス
(ジフェニル−ホスフィノ)メタンジセレニドおよび2,
2−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)プロパンジスルフ
ィドである。
架橋基Yがその架橋中に単一の窒素原子のみを含む化
合物の具体例はテトラフェニルジホスファザンジスルフ
ィドである。
架橋基Yがその架橋中に少なくとも2個の炭素原子を
含む化合物が好ましく、特に架橋基Yがその架橋中に3
個の原子を含み、そのうち少なくとも2個が炭素原子で
ある化合物が好ましい。架橋基Yがその架橋中に2個の
炭素原子を含む化合物の具体例は、1,2−ビス(ジフェ
ニル−ホスフィノ)エタンジスルフィドである。架橋基
Yがその架橋中に4個の炭素原子を含み、そのうち2個
が複素環の環員である化合物の具体例は、2,2−ジメチ
ル−4,5−ビス(ジフェニル−ホスフィノ−メチル)−
1,3−ジオキサシクロペンタンジスルフィドである。架
橋基Yがその架橋中に3個の原子を含み、そのうち少な
くとも2個が炭素原子である化合物の具体例は、2,2−
ジメチル−1,3−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)プロ
パンジスルフィド,2,2−ジメチル−1,3−ビス(ジフェ
ニル−ホスフィノ)−2−シラプロパンジスルフィド,
および2−メチル−2−(ジフェニル−ホスフィノ−メ
チル)−1,3−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)プロパ
ントリスルフィドである。
本発明の触媒組成物を使用する重合は、好ましくは、
ポリマーが不溶または実質的に不溶である希釈剤中で触
媒組成物の溶液とモノマーとを接触させることにより実
施される。非常に適切な希釈剤はメタノールのような低
級アルコールである。重合は所望により気相中でも実施
し得る。本発明の触媒組成物を用いて一酸化炭素と重合
させ得る適切なオレフィン性不飽和化合物は、炭素およ
び水素のみからなる化合物、並びに炭素と水素のほか
に、1種以上のヘテロ原子を含む化合物である。本発明
の触媒組成物は、好適には一酸化炭素と1種以上のオレ
フィン性不飽和炭化水素とのポリマーの製造に適用され
る。適当な炭化水素モノマーの具体例は、エテン並びに
他のα−オレフィン,例えばプロペン,ブテン−1,ヘキ
セン−1およびオクテン−1である。本発明の触媒組成
物は、一酸化炭素とエテンとのコポリマーの製造、並び
に一酸化炭素とエテンおよび他のオレフィン性不飽和炭
化水素、特にプロペンとのターポリマーの製造に使用さ
れるのが特に適している。
ポリマーの製造に使用する触媒組成物量は広範な限界
内で変え得る。重合すべきオレフィン性不飽和化合物1
モル当たり使用される触媒量は、好ましくは10-7−10-3
モル、特に10-6−10-4モルのVIII族金属を含有する。
ポリマーの製造は、好ましくは温度25−150℃および
圧力2−150バール、特に、温度30−130℃および圧力5
−100バールで実施される。重合すべき混合物中のオレ
フィン性不飽和化合物対一酸化炭素のモル比は10:1−1:
10が好ましく、特に5:1−1:5が好ましい。
以下の実施例により、本発明をさらに説明する。
実施例1 一酸化炭素/エテンコポリマーを以下のように製造し
た。容量250mlの攪拌機付きオートクレーブに、 50mlのメタノール 0.1mmolの酢酸パラジウム 0.3mmolのp−トルエンスルホン酸 2mmolのビス(ジフェニル−ホスフィノ)メタンジスル
フィド、および 20mmolの1,4−ベンゾキノン を包含する触媒溶液を仕込んだ。
オートクレーブ中に存在する空気を排気により除去し
た後、20バールのエテンを吹き込み、続いて30バールの
一酸化炭素を吹き込んだ。次に、オートクレーブの内容
物を80℃の温度にした。2.5時間後、室温に冷却しおよ
び圧力を解放することによって重合を停止した。ポリマ
ーを別し、メタノールで洗條し、室温で真空乾燥し
た。
2.3gのコポリマーを得た。
実施例2 以下の相違点のほかは、実施例1のコポリマーと実質
的に同様に一酸化炭素/エテンコポリマーを製造した。
a) ビス(ジフェニル−ホスフィノ)メタンジスルフ
ィドの代わりに、 1mmolの1,2−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)エタン
ジスルフィドを包含する触媒溶液、および b) 反応時間2.5時間の代わりに5時間。
2.5gのコポリマーを得た。
実施例3 以下の相違点以外は、実施例1のコポリマーと実質的
に同様に一酸化炭素/エテンコポリマーを製造した。
a) ビス(ジフェニル−ホスフィノ)メタンジスルフ
ィドの代わりに、 1mmolの2−メチル−2−(ジフェニル−ホスフィノ
−メチル)−1,3−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)プ
ロパントリスルフィドを包含する触媒溶液、および b) 反応時間2.5時間の代わりに5時間。
7.2gのコポリマーを得た。
実施例4 以下の相違点のほかは、実施例1のコポリマーと実質
的に同様に一酸化炭素/エテンコポリマーを製造した。
a) ビス(ジフェニル−ホスフィノ)メタンジスルフ
ィドの代わりに、 0.5mmolの2,2−ジメチル−1,3−ビス(ジフェニル−
ホスフィノ)プロパンジスルフィドを包含する触媒溶
液、 b) 反応温度80℃の代わりに60℃、および c) 反応時間2.5時間の代わりに5時間。
12.2gのコポリマーを得た。
実施例5 以下の相違点のほかは、実施例1のコポリマーと実質
的に同様に一酸化炭素/エテンコポリマーを製造した。
a) ビス(ジフェニル−ホスフィノ)メタンジスルフ
ィドの代わりに、 0.5mmolの2,2−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)プロ
パンジスルフィドを包含する触媒溶液、および b) 反応時間2.5時間の代わりに5時間。
4.8gのコポリマーを得た。
実施例6 以下の相違点のほかは、実施例1のコポリマーと実質
的に同様に一酸化炭素/エテンコポリマーを製造した。
a) ビス(ジフェニル−ホスフィノ)メタンジスルフ
ィドの代わりに、 0.5mmolの2,2−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニル−
ホスフィノ−メチル)−1,3−ジオキサシクロペンタン
ジスルフィドを包含する触媒溶液、および b) 反応時間2.5時間の代わりに5時間。
1gのコポリマーを得た。
実施例7 以下の相違点のほかは、実施例1のコポリマーと実質
的に同様に一酸化炭素/エテンコポリマーを製造した。
a) ビス(ジフェニル−ホスフィノ)メタンジスルフ
ィドの代わりに、 0.5mmolのテトラフェニルジホスファザンジスルフィ
ドを包含する触媒溶液、および b) 反応時間2.5時間の代わりに5時間。
1gのコポリマーを得た。
実施例8 以下の相違点のほかは、実施例1のコポリマーと実質
的に同様に一酸化炭素/エテンコポリマーを製造した。
a) ビス(ジフェニル−ホスフィノ)メタンジスルフ
ィドの代わりに、 0.5mmolの2,2−ジメチル−1,3−ビス(ジフェニル−
ホスフィノ)−2−シラプロパンジスルフィドを包含す
る触媒溶液、および b) 反応時間2.5時間の代わりに5時間。
3.6gのコポリマーを得た。
実施例9 以下の相違点のほかは、実施例1のコポリマーと実質
的に同様に一酸化炭素/エテンコポリマーを製造した。
a) ビス(ジフェニル−ホスフィノ)メタンジスルフ
ィドの代わりに、 0.5mmolのビス(ジフェニル−ホスフィノ)メタンジ
セレニドを包含する触媒溶液、および b) 反応温度80℃の代わりに100℃、および c) 反応時間2.5時間の代わりに5時間。
1gのコポリマーを得た。
実施例10(比較例) 以下の相違点のほかは、実施例1を実質的に繰返し
た。
a) ビス(ジフェニル−ホスフィノ)メタンジスルフ
ィドの代わりに、 0.5mmolのテトラメチルジホスフィンジスルフィドを
包含する触媒溶液、および b) 反応時間2.5時間の代わりに5時間。
ポリマーは全く形成されなかった。
実施例1−10のうち、実施例1−9は本発明の実施例
である。これらの実施例では、VIII族金属および一般式
Iの化合物を包含する触媒組成物を使用した。
実施例10では、一般式Iの化合物の代わりにテトラメ
チルジホスフィンジスルフィド、すなわち架橋基Yを含
まない化合物を包含する触媒組成物を使用したが、この
実施例は本発明の範囲外のものである。
13C−NMR分析から、実施例1−9によって製造した一
酸化炭素/エテンコポリマーは線状構造を有し、式−
(CO)−(C2H4)−の単位からなることを立証した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レオナルド・エグバルト・ヘンリー・ゲ ラルドス オランダ国、1031・セー・エム・アムス テルダム、バトハアイスウエヒ・3

Claims (15)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】VIII族金属および一般式I [式中、X1およびX2はイオウおよびセレンから選択され
    る同じかまたは異なる元素であり、Yは架橋中に少なく
    も1個の炭素原子または窒素原子を含む二価の架橋基で
    あり、並びにR1,R2,R3およびR4は同じかまたは異なる、
    極性置換された又はされていないヒドロカルビル基であ
    る]の化合物を包含することを特徴とする、一酸化炭素
    と1種以上のオレフィン性不飽和化合物との重合用触媒
    組成物。
  2. 【請求項2】触媒組成物がVIII族金属としてパラジウム
    を包含することを特徴とする請求項1に記載の触媒組成
    物。
  3. 【請求項3】VIII族金属を、酢酸塩のようなカルボン酸
    の塩の形態で触媒組成物中に取り込むことを特徴とする
    請求項1または2に記載の触媒組成物。
  4. 【請求項4】触媒組成物がさらにpKa4未満の酸のアニオ
    ンを含有することを特徴とする請求項1から3のいずれ
    か一項に記載の触媒組成物。
  5. 【請求項5】触媒組成物が、p−トルエンスルホン酸の
    ようなスルホン酸のアニオンまたはトリフルオロ酢酸の
    ようなハロゲン化カルボン酸のアニオンを含有すること
    を特徴とする請求項4に記載の触媒組成物。
  6. 【請求項6】触媒組成物が、VIII族金属1モル当たり1
    −1000当量の量でpKa4未満の酸のアニオンを含有するこ
    とを特徴とする請求項4または5に記載の触媒組成物。
  7. 【請求項7】触媒組成物がさらに有機酸化剤を含有する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載
    の触媒組成物。
  8. 【請求項8】触媒組成物がVIII族金属1モル当たり1−
    10000モルの量で有機酸化剤を含有することを特徴とす
    る請求項7に記載の触媒組成物。
  9. 【請求項9】触媒組成物が、VIII族金属1モル当たり1
    −1000モルの量で一般式Iの化合物を含有することを特
    徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の触媒組
    成物。
  10. 【請求項10】一般式Iの化合物において、X1およびX2
    がイオウを表わすことを特徴とする請求項1から9のい
    ずれか一項に記載の触媒組成物。
  11. 【請求項11】一般式Iの化合物において、R1,R2,R3,
    およびR4がフェニル基であることを特徴とする請求項1
    から10のいずれか一項に記載の触媒組成物。
  12. 【請求項12】一般式Iの化合物において、架橋基Yが
    その架橋中に少なくとも2個の炭素原子を含むことを特
    徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の触媒組
    成物。
  13. 【請求項13】一般式Iの化合物として、触媒組成物が
    2,2−ジメチル−1,3−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)
    プロパンジスルフィド,2,2−ジメチル−1,3−ビス(ジ
    フェニル−ホスフィノ)−2−シラプロパンジスルフィ
    ドおよび2−メチル−2−(ジフェニル−ホスフィノ−
    メチル)−1,3−ビス(ジフェニル−ホスフィノ)プロ
    パントリスルフィドから選択される化合物を含有するこ
    とを特徴とする請求項12に記載の触媒組成物。
  14. 【請求項14】一酸化炭素と1種以上のオレフィン性不
    飽和化合物との混合物を、請求項1−13のいずれか一項
    に記載の触媒組成物と高温および高圧下で接触させるこ
    とを特徴とするポリマーの製造方法。
  15. 【請求項15】前記方法を、温度25−150℃、圧力2−1
    50バールおよび重合すべき混合物中のオレフィン性不飽
    和化合物対一酸化炭素のモル比10:1−1:10で実施し、並
    びに触媒組成物を、重合すべきオレフィン性不飽和化合
    物1モル当たり10-7〜10-3モルのVIII族金属を含む量で
    使用することを特徴とする請求項14に記載の方法。
JP1292118A 1988-11-11 1989-11-09 触媒組成物 Expired - Lifetime JP2862599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8802772 1988-11-11
NL8802772 1988-11-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02189336A JPH02189336A (ja) 1990-07-25
JP2862599B2 true JP2862599B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=19853205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1292118A Expired - Lifetime JP2862599B2 (ja) 1988-11-11 1989-11-09 触媒組成物

Country Status (10)

Country Link
US (2) US5030712A (ja)
EP (1) EP0369528B1 (ja)
JP (1) JP2862599B2 (ja)
CN (1) CN1021452C (ja)
AT (1) ATE70995T1 (ja)
AU (1) AU620169B2 (ja)
BR (1) BR8905773A (ja)
CA (1) CA2002748A1 (ja)
DE (1) DE68900645D1 (ja)
ES (1) ES2028434T3 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338825A (en) * 1992-05-27 1994-08-16 Shell Oil Company Polymer preparation
US5554777A (en) * 1993-01-22 1996-09-10 The Dow Chemical Compamy Catalyst for the preparation of linear carbon monoxide/alpha-olefin copolymers
DE19518737A1 (de) * 1995-05-22 1996-11-28 Basf Ag Kohlenmonoxid/Olefin-Copolymere
JPH11505812A (ja) * 1995-05-22 1999-05-25 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト 単一原子により橋かけされたキレート配位子の金属錯体
DE69727460T2 (de) * 1996-04-04 2004-07-01 Bp Chemicals Ltd. Eine verbindung, die in einer katalytischen zusammensetzung verwendbar ist
DE19654961C2 (de) * 1996-12-12 1999-04-29 Basf Ag Verfahren für die Herstellung von Copolymerisaten aus Kohlenmonoxid und olefinisch ungesättigten Verbindungen
US6159891A (en) * 1999-06-14 2000-12-12 Daicel Chemical Industries, Ltd. Catalyst for bisalkoxycarbonylation of olefins, and method for production of succinate derivatives
CN110102345B (zh) * 2019-05-15 2021-09-10 扬州大学 催化烯烃氧化裂解的含硒共聚物催化剂的合成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2495286A (en) * 1949-06-08 1950-01-24 Du Pont Interpolymers of carbon monoxide and method for preparing the same
GB1081304A (en) * 1965-03-23 1967-08-31 Ici Ltd Improvements in or relating to chemical compounds
US3694412A (en) * 1971-03-04 1972-09-26 Shell Oil Co Process for preparing interpolymers of carbon monoxide in the presence of aryl phosphine-palladium halide complex
DE2334736B2 (de) * 1973-07-09 1980-06-26 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von Kohlensäureestern
AU499165B2 (en) * 1975-10-31 1979-04-05 Ici Limited Dimerisation process
DE3480845D1 (de) * 1983-04-06 1990-02-01 Shell Int Research Verfahren zur herstellung von polyketonen.
US4563309A (en) * 1984-08-16 1986-01-07 Union Carbide Corporation Production of carboxylic anhydrides from methyl carboxlyates using rhodium complex catalysts
NL8403035A (nl) * 1984-10-05 1986-05-01 Shell Int Research Werkwijze ter bereiding van polyketonen.
IN166314B (ja) * 1985-08-29 1990-04-07 Shell Int Research
NL8602164A (nl) * 1986-08-26 1988-03-16 Shell Int Research Katalysatorcomposities.
IN171627B (ja) * 1986-08-26 1992-11-28 Shell Int Research
US4855399A (en) * 1987-02-26 1989-08-08 Shell Oil Company Carbon monoxide/olefin co-polymerization process with phosphino substituted sulfonic acid catalyst
US4948870A (en) * 1988-05-27 1990-08-14 Shell Oil Company Polymerization process

Also Published As

Publication number Publication date
AU620169B2 (en) 1992-02-13
AU4451989A (en) 1990-05-17
CA2002748A1 (en) 1990-05-11
CN1021452C (zh) 1993-06-30
CN1042717A (zh) 1990-06-06
EP0369528B1 (en) 1992-01-02
JPH02189336A (ja) 1990-07-25
US5030712A (en) 1991-07-09
US5137857A (en) 1992-08-11
DE68900645D1 (de) 1992-02-13
BR8905773A (pt) 1990-06-12
ES2028434T3 (es) 1992-07-01
EP0369528A1 (en) 1990-05-23
ATE70995T1 (de) 1992-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2571554B2 (ja) オレフイン性不飽和炭化水素と一酸化炭素との交互共重合体
JPH0822914B2 (ja) 触媒組成物およびオレフイン/一酸化炭素共重合法
JPH0822912B2 (ja) 触媒組成物
JP2655651B2 (ja) Coとオレフイン性不飽和炭化水素との新規コポリマー
JP2768739B2 (ja) ポリマーの製造方法
JP2862599B2 (ja) 触媒組成物
EP0361623B1 (en) Process for the preparation of polymers
JPH0832780B2 (ja) ポリマー製造方法
EP0343734B1 (en) Catalyst compositions
JP2752170B2 (ja) 一酸化炭素コポリマー
CA1338581C (en) Copolymers of carbon monoxide
JP3202049B2 (ja) 触媒組成物および重合体の製造方法
JP2846898B2 (ja) 触媒溶液の製造
JP2706109B2 (ja) 新規なポリケトン重合体
JP2634207B2 (ja) 新規なポリケトン重合体
CA1329858C (en) Preparation of polymers of carbon monoxide
EP0429105B1 (en) Preparation of polymers and polymer mixtures of carbon monoxide with two or more olefinically unsaturated compounds, linear block copolymers and polymer mixtures
JP2771223B2 (ja) 一酸化炭素とエテンとのポリマー