JP2862282B2 - 繊維強化ガラス基板の製造方法 - Google Patents

繊維強化ガラス基板の製造方法

Info

Publication number
JP2862282B2
JP2862282B2 JP23177489A JP23177489A JP2862282B2 JP 2862282 B2 JP2862282 B2 JP 2862282B2 JP 23177489 A JP23177489 A JP 23177489A JP 23177489 A JP23177489 A JP 23177489A JP 2862282 B2 JP2862282 B2 JP 2862282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
substrate
fiber
precursor solution
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23177489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0395726A (ja
Inventor
亮 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP23177489A priority Critical patent/JP2862282B2/ja
Publication of JPH0395726A publication Critical patent/JPH0395726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2862282B2 publication Critical patent/JP2862282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、繊維強化ガラス基板、特に磁気ディスク基
板やハードディスク装置用部品などに用いることができ
る高強度、高剛性、表面平滑性などの諸特性に優れる繊
維強化ガラス基板の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、磁気ディスク装置は、大容量化、高記録密度化
してきている。それに伴い、磁気ディスク用基板に対し
ては、表面平滑性が高いこと、うねりが小さく微小突起
がないこと、硬度、強度および弾性率が高いことなどの
諸特性が要求されるようになってきた。
このような要請に応えられる磁気ディスク用基板とし
て、従来、アルミニウム合金基板、アルミニウム合金基
板の表面にアルマイト皮膜したもの、アルミニウム合金
基板の表面にNi−Pめっき膜を形勢したNi−Pめっき基
板、ガラス基板、セラミックス基板などが提案されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、従来の磁気ディスク基板、すなわち、
アルミニウム合金基板は、金属間化合物を生成しやす
く、これが基板の研削や研磨中に脱落し表面にくぼみや
傷を発生させて表面平滑性を悪くする欠点があった。ま
た、この従来基板は、剛性が低いために、高速回転する
と基板ののびやうねりなどにより記録、読み取りのエラ
ーが発生しやすいという問題点もあった。
次に、前記アルマイト基板は、アルマイト処理される
下地のアルウミニウムが材料となって皮膜が形成される
ため、アルミニウム合金中の微量不純物が金属間化合物
として析出し、上記アルミニウム合金基板と同様に、表
面平滑性が悪くなる。しかも、それだけでなくアルミニ
ウム合金とアルマイトとの熱膨張係数差により、皮膜に
クラックが発生しやすいという問題点があった。
次に、前記Ni−Pめっき基板は、めっきを行う前の前
処理が必要であり、それゆえ処理工程が複雑となって高
価になるだけでなく、燃焼工程においてめっきが剥離し
やすいという問題点があった。
次に、前記ガラス基板は、表面平滑性は優れているも
のの、強度における信頼性が乏しく、またこれを改善す
うるためには強化処理が必要で高価になるという問題点
があった。
さらに、前記セラミック基板は、成形工程が複雑でし
かも加工が難しいために高価になるという問題点があっ
た。
本発明の目的は、上記各従来技術が抱える問題点、す
なわち、製造した基板の表面平滑性が悪く強度が低いこ
と、および製造工程が複雑でコスト高であるという課題
を克服するための繊維強化ガラス基板の製造方法を提案
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
すなわち本発明は、少なくとも、下記(1)〜(3)
の工程を経て繊維強化ガラス基板を製造する方法であ
る。
(1)まず、耐熱性無機長繊維を二次元的に配向させて
なるシート状成形体に対し、主としてガラス前駆体から
なる溶液を含浸させ、その後乾燥することにより、マト
リックガラスを生成させて予備成形体を得る工程、 (2)乾燥後の上記予備成形体を、500℃以上の温度に
て加圧焼成することにより焼成複合体とする工程、 (3)上記焼成複合体の表面に、ガラス質材料を被覆し
て平滑表面層を形成する工程。
なお、本発明は、上記(1)工程の処理において、ガ
ラス前駆体溶液の含浸,乾燥の各処理を複数回繰返して
行うこと、および、ガラス前駆体溶液中にガラス微粉末
を添加することが好ましい。
かかる本発明製造方法の適用によって得られる繊維強
化ガラス基板は、主要部が、マトリックスガラス中に耐
熱性無機長繊維を二次元的に配列した状態の複合体にて
構成され、しかもその複合体中のガラスマトリクッスの
少なくとも一部は、ガラス前駆体溶液の焼成により得ら
れたものである。したがって、得られる基板は、前記無
機長繊維とマトリックスガラスとの密着性が優れている
ことから、補強効果が高く強度や剛性が高いものとな
る。そればかりでなく、強度の高いものが得られるた
め、従来の基板よりも厚さを薄くすることができ、その
結果として、磁気ディスク装置等の小型軽量化に効果的
である。
そして、上記基板は、複合体の外表面がガラス質材料
で被覆されたものであるから、表面平滑性に優れたもの
が得られるが、同時に表面層がガラス質であるため、硬
度の高いものが得られる。
なお、本発明方法の下に製造されるガラス基板に用い
られる上記耐熱性無機長繊維としては、アルミナ繊維、
シリカ繊維、炭化けい素繊維、チラノ繊維、炭素繊維、
ジルコニア繊維、シリカ・アルミナ繊維などの連続繊維
のいずれか少なくとも1種のものが用いられる。
また、マトリックスガラスおよびガラス質表面層の形
成用ガラス素材としては、ソーダライムガラス、アルミ
ノシリケートガラス、鉛ホウ酸ガラス、ソーダアルミノ
シリケートガラス、鉛アルカリガラス、ホウケイ酸ガラ
ス、バリウムガラス、アルミナリン酸ガラスなどのなか
から選ばれるいずれか少なくとも1種のものが用いられ
る。
〔作用〕
以下に、本発明にかかる繊維強化ガラス基板の製造方
法につき、各工程順に説明する。
第1の工程は、耐熱性無機長繊維を二次元的に配向さ
せてなるシート状成形体を準備し、これにガラス前駆体
溶液を含浸させ、引き続き乾燥を施すことにより、前記
シート状物がマトリックスガラスで支持された状態の予
備成形体を得る段階である。
この工程において、シート状成形体を構成する耐熱性
無機長繊維としては、アルミナ繊維、シリカ繊維、炭化
けい素繊維、チラノ繊維、炭素繊維、ジルコニア繊維、
シリカ・アルミナ繊維などの中から選ばれる少なくとも
1種の連続繊維を用いる。これらの繊維を織ってなる二
次元織物として前記シート状成形体とする。
また、上記シート状成形体中に含浸させてマトリック
スとするためのガラス成分として、本発明ではガラス前
駆体を用いる。このようなガラス前駆体としては、熱処
理することによってガラスを生成するものが好ましい。
例えば、各種金属アルコキシドおよびそれらの加水分解
物、硝酸塩、酢酸塩、塩化物、炭酸塩および水酸化物な
どの水溶液および各種有機溶媒溶液、シリカゾル、アル
ミナゾルなどの各種ゾルなどから選ばれるいずれか少な
くとも1種のものを用いる。このようなガラス前駆体を
熱処理することによって生成するガラスとしては、ソー
ダライムガラス、アルミノシリケートガラス、鉛ホウ酸
ガラス、ソーダアルミノシリケートガラス、鉛アルカリ
ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムガラス、アルミナ
リン酸ガラスなどの中から選ばれるいずれか少なくとも
1種が好適である。
また、かかるガラス前駆体溶液には、上記の各種ガラ
スの中から選ばれる少なくとも1種について、それの微
粉末を混合して用いてもよい。
次に、本発明の第2の工程は、第(1)工程で得られ
る前駆予備成形体を、500℃以上の温度にて加圧焼成す
ることにより、前記予備成形体についての焼成複合体を
得る工程である。この工程での加圧焼成により、前記予
備成形体中に含浸しているガラス前駆体の成分がガラス
となり、前記耐熱性無機長繊維を二次元的に配向させて
なるシート状成形体の空隙が、該ガラス前駆体から生成
したガラスの浸入により封孔され、高密度、高強度、高
剛性の焼成複合体が容易に形成される。
次に、本発明の第3の工程は、第(2)工程で得られ
る焼成複合体の表面に、ガラス質材料を被覆して平滑表
面層を形成する工程である。このガラス質平滑表面層の
形成は、基板の表面平滑性を向上させるために行うもの
である。ガラス質材料を焼成複合体の両面に被覆する方
法としては、グレージング法、スパッタ法、真空蒸着
法、イオンプレーティング法など、を用いる、その他、
前記ガラス前駆体溶液などを塗布した後焼成するなどの
方法でもよい。なお、上記ガラス質材料としては、上述
した各種のガラスの中から選ばれる少なくとも1種を用
いるのが好ましい。
また、上記第(3)工程で被覆形成する平滑表面層の
厚さは、0.3μm〜600μmが望ましく、特に10〜20μm
が好適である。
なお、上述した方法の下で製造した基板は、これを磁
気ディスク基板として用いる場合、表面の平滑性を向上
させるためには、前記平滑表面層をさらに公知の方法に
て研磨することがより好ましい。この場合、研磨後の表
面あらさ(Rmax)は、0.002〜0.1μmの範囲内とするの
が望ましく、0.005〜0.02μmの範囲の表面粗さとする
ことがより好適である。
〔実施例〕
実施例1 (1)最終的なガラス組成が、SiO2:75wt%、B2O3:19wt
%、Na2O:6wt%となるように、けい素、ほう素、ナトリ
ウムの各アルコキシド、加水分解用水および溶媒とする
エチルアルコールの所定量を添加混合し、濃縮すること
によって、ガラス前駆体溶液を作成した。
(2)アルミナ繊維のクロスを2枚重ね合わせ、この重
合クロスに上記第(1)工程の前駆体溶液を含浸させ、
その後乾燥した。この処理は都合6回繰返し、予備成形
体を作成した。
(3)上記第(2)工程で得られた予備成形体を、大気
中750℃の温度で加圧焼成し、焼成複合体を作成した。
(4)上記第(3)工程で得られた焼成複合体の両面
に、上記第(1)工程で得られたガラス前駆体溶液をス
ピンコートし、その後乾燥し、大気中にて750℃の温度
で焼成し、厚さ140μmのガラス質平滑表面層を形成し
た。
(5)上記第(4)工程で得られた基板を、Al2O3砥粒
とラップ盤を用いて研磨加工し、表面粗さ:Rmax0.01μ
mの本発明の繊維強化ガラス基板を作製した。
このようにして得られた基板について、機械試験を行
ったところ、引張強度は63kg/mm2を示し、ヤング率は86
00kg/mm2であり、磁気ディスク基板として必要な高い強
度、ヤング率、表面平滑性の繊維強化ガラス基板である
ことが確かめられた。
実施例2 (1)最終的なガラス成分の組成が、SiO2:70wt%、B2O
3:18wt%、PbO:12wt%となるように、けい素、ほう素、
鉛の各アルコキシド、加水分解用の水、溶媒とするエチ
ルアルコールおよび有機酸の所定量を添加混合すると共
に、さらに上述したのと同じガラス微粉末(−300メッ
シュ)を10wt%添加し濃縮することにより、ガラス前駆
体溶液を作製した。
(2)炭化けい素繊維のクロスを2枚重ね合わせ、この
重合クロスに上記第(1)工程の前駆体溶液を含浸さ
せ、その後乾燥した。この処理は都合2回繰返し、予備
成形体を作製した。
(3)上記第(2)工程で得られた予備成形体を、大気
中700℃の温度で加圧焼成し、焼成複合体を作成した。
(4)上記第(3)工程で得られた焼成複合体の両面
に、上記第(1)工程において、ガラス微粉末を添加す
る前の状態のガラス前駆体溶液をスピンコートし、その
後乾燥し、大気中にて700℃の温度で焼成し、厚さ180μ
mのガラス質の表面層を形成した。
(5)実施例1と同様の方法にて表面を研磨加工し、表
面粗さ:Rmax0.03μmの本発明の繊維強化ガラス基板を
作製した。
このようにして得られた基板について、機械試験を行
ったところ、引張強度は58kg/mm2で、ヤング率が8100kg
/mm2であり、磁気ディスク基板として必要な高い強度、
ヤング率、表面平滑性の繊維強化ガラス基板であること
が確かめられた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、耐熱性無機長
繊維にて補強されたマトリックスガラス複合体とガラス
質表面層からなる繊維強化ガラス基板を容易にかつ低コ
ストで製造することができる。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも下記(1)〜(3)の工程から
    なることを特徴とする繊維強化ガラス基板の製造方法。 (1)まず、耐熱性無機長繊維を二次元的に配向させて
    なるシート状成形体に対し、主としてガラス前駆体から
    なる溶液を含浸させ、その後乾燥することにより、マト
    リックガラスを生成させて予備成形体を得る工程; (2)乾燥後の上記予備成形体を、500℃以上の温度に
    て加圧焼成することにより焼成複合体とする工程; (3)上記焼成複合体の表面に、ガラス質材料を被覆し
    て平滑表面層を形成する工程;
  2. 【請求項2】上記(1)工程の処理において、ガラス前
    駆体溶液の含浸,乾燥の各処理を複数回繰返して行うこ
    とを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】前記(1)工程の処理において、ガラス前
    駆体溶液中にガラス微粉末を添加することを特徴とする
    請求項1または2に記載の製造方法。
JP23177489A 1989-09-08 1989-09-08 繊維強化ガラス基板の製造方法 Expired - Lifetime JP2862282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23177489A JP2862282B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 繊維強化ガラス基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23177489A JP2862282B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 繊維強化ガラス基板の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22439798A Division JP2951952B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 磁気記録用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0395726A JPH0395726A (ja) 1991-04-22
JP2862282B2 true JP2862282B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=16928823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23177489A Expired - Lifetime JP2862282B2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 繊維強化ガラス基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2862282B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540361B2 (ja) * 2004-02-18 2010-09-08 日本板硝子株式会社 凹凸のある表面を有するガラス基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0395726A (ja) 1991-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4554197A (en) Fiber reinforced glass/glass-ceramic mirror blanks
JPH059389B2 (ja)
US3926702A (en) Ceramic structures and process for producing the same
US6071603A (en) Glass-impregnated fiber-reinforced ceramic and method of manufacturing the same
EP0317129A1 (en) Method for making fiber-reinforced ceramic matrix composite
US5418194A (en) Coated inorganic fiber reinforcement materials and ceramic composites comprising the same
EP0396240B1 (en) Ceramic meterial and method for producing the same
JPH02263733A (ja) 所定の方向性を有するガラスマトリクス強化ファイバー複合体及びその製造方法
JP3002083B2 (ja) ガラス質結合マトリックス中における立方晶窒化硼素の改善された保持性を達成するための被覆
US4277522A (en) Coating glass-ceramic surfaces
US4342803A (en) Heat-resistant vacuum pad and method of making same
JP2862282B2 (ja) 繊維強化ガラス基板の製造方法
US5039550A (en) Colloidal processing method for coating ceramic reinforcing agents
JP2001505519A (ja) 高温での酸化から保護された耐火性複合材料、上記材料の前駆体、これらの製造
JP2951952B2 (ja) 磁気記録用基板
EP0367269A2 (en) Method for reinforcing glass, film-forming composition for the reinforcement of glass and reinforced glass articles
US20060061901A1 (en) Glass substrate for magnetic disks
CN1307096C (zh) 沸石成型体的制备方法和沸石层压复合体的制备方法
EP0363911B1 (en) Refractories for use in firing ceramics
US5308421A (en) Method for forming fiber-reinforced glass composite protective layers on insulating bodies
JPH04310579A (ja) 多層繊維−マトリックスセラミック複合材料およびその製造方法
JPS62211138A (ja) 断熱部材
US20020192421A1 (en) Composite glassy carbon disk substrate for a data storage device and method for fabricating same
JP3198157B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材の製造方法
JPH11292645A (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081211

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091211