JP2861826B2 - 静電荷像現像用一成分トナーの製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用一成分トナーの製造方法

Info

Publication number
JP2861826B2
JP2861826B2 JP6242421A JP24242194A JP2861826B2 JP 2861826 B2 JP2861826 B2 JP 2861826B2 JP 6242421 A JP6242421 A JP 6242421A JP 24242194 A JP24242194 A JP 24242194A JP 2861826 B2 JP2861826 B2 JP 2861826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
average particle
fine particles
particle size
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6242421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0882955A (ja
Inventor
広良 奥野
淳一 朝長
慎平 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP6242421A priority Critical patent/JP2861826B2/ja
Publication of JPH0882955A publication Critical patent/JPH0882955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861826B2 publication Critical patent/JP2861826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静電荷像現像用一成分
トナーの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、実用化されている種々の静電潜像
複写方式における乾式現像法は、トナーおよび鉄粉等の
キャリアを用いる二成分トナー現像方式と、キャリアを
用いない一成分トナー現像方式とに大別される。一成分
トナー現像方式は、二成分トナー現像方式の現像機に必
要な自動濃度調節装置等が不必要なため、現像機がコン
パクトになり、またキャリアの汚染がないため、キャリ
ア交換のようなメンテナンスが不要になる。そのため、
低速の小型複写機やプリンターのみならず、中速以上の
複写機やプリンターにも用いられるようになってきてお
り、性能のより一層の向上が期待されている。
【0003】一般的に、一成分トナー現像方式は、二成
分トナー現像方式のようにキャリアを用いないため、ト
ナー粒子に対する帯電付与能力が不足し、トナー粒子の
電荷分布が不均一になりやすく、カブリや濃度むら等の
画質欠陥を生じやすい。また、トナー粒子の電荷分布が
不均一であると、低温低湿環境下において、前サイクル
の画像の履歴が次サイクルに現れる現象(ゴースト現
象)が発生しやすいという問題がある。そこで、一成分
トナー現像方式においては、トナーの粉体流動性を高め
てトナー担持体表面を均一に帯電させるために、小粒径
外添剤を使用することが効果的である。また、前述した
ゴースト現象を解決するために、特開昭62−1747
72号公報においては、小粒径外添剤と大粒径外添剤を
併用することが提案されており、また、酸化チタン等の
比較的電気抵抗の低い添加剤をトナー粒子に加える試み
も種々提案されている。
【0004】ところで、これらの外添剤粒子のトナー粒
子表面への付着状態は、トナー粒子の帯電性のみなら
ず、画質に対し大きく影響する。例えば、外添剤粒子と
トナー粒子との付着力が弱すぎると、比較的高い粉体流
動性と帯電性が得られるものの、外添剤粒子が感光体表
面に付着するなどの問題が発生し、逆にトナー粒子との
付着力が強すぎると、トナー粒子の流動性が悪化し、十
分な帯電性が得られなくなる。したがって、トナー製造
工程において外添剤粒子のトナー粒子表面への付着状態
を最適化することが重要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年、高画質化の目的
で、小粒径トナーが使用されるようになってきている
が、特に小粒径トナーにおいては、グラム当りの表面積
が大きくなるため、より多くの外添剤をトナーに添加す
る必要があり、均一な外添剤分散が得られ難くなってい
る。また、粒径の異なる二種類の外添剤を併用する場合
などにおいても、小粒径外添剤と大粒径外添剤ではトナ
ー粒子表面への付着性が異なるという問題がある。した
がって、両者の付着状態を両立させる製造条件を探索す
ることが求められている。ところで、トナー粒子に外添
剤微粒子を添加・混合する場合の工程制御因子として
は、撹拌羽根先端速度、混合時間、撹拌羽根形状、トナ
ー仕込み量等が挙げられる。従来、混合状態は、撹拌羽
根先端速度および混合時間で決定するのが一般的であっ
た。しかしながら、混合機のスケールが異なる場合など
は、撹拌羽根先端速度および混合時間を同一にしても、
得られるトナーの特性が異なることが多く、安定した品
質を得ることが難しかった。
【0006】本発明は、従来の技術における上記のよう
な実情に鑑みてなされたものである。したがって、本発
明の目的は、トナー粒子の電荷分布を均一にし、濃度再
現性がよくカブリのない高画質を実現する一成分静電荷
像現像剤を安定して製造する方法を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、前述のゴースト現象が発生し
ない一成分静電荷像現像剤を安定して製造する方法を提
供することにある。さらに、本発明の他の目的は、感光
体付着等の問題が発生せず、長期に亘って良好なクリー
ニング特性を有する一成分静電荷像現像剤を安定して製
造する方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、外添剤混
合機のスケール、混合条件と、トナー粒子に対する外添
剤粒子の付着状態、および画質に対する関係について種
々検討した結果、外添剤の添加量と混合条件の関係が特
定の範囲にある場合に、上記目的が達成できることを見
出し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明の静電荷像現像用一成分
トナーの製造方法の第1のものは、回転する攪拌羽根を
有する混合機を用いて、結着樹脂と磁性体を含有するト
ナー粒子に、平均粒径5〜20nmの微粒子を添加・混
合してなり、そしてその際、平均粒径5〜20nmの微
粒子のトナー粒子に対する比率をCA (重量%)、混合
機の撹拌回転数をn(rpm)、撹拌羽根径をd
(m)、撹拌時間をt(分)とした時、n3 ×d2 ×t
÷CA の値が2×109 〜10×109 となるように添
加・混合することを特徴とする。また、本発明の静電荷
像現像用一成分トナーの製造方法の第2のものは、回転
する攪拌羽根を有する混合機を用いて、結着樹脂と磁性
体を含有するトナー粒子に、平均粒径5〜20nmの微
粒子と平均粒径0.05〜1.5μmの微粒子を同時に
添加・混合してなり、そしてその際、平均粒径5〜20
nmの微粒子のトナー粒子に対する比率をCA (重量
%)、平均粒径0.05〜1.5μmの微粒子のトナー
粒子に対する比率をCB (重量%)、混合機の撹拌回転
数をn(rpm)、撹拌羽根径をd(m)、撹拌時間を
t(分)とした時、n3 ×d2 ×t÷CA の値が2×1
9 〜10×109 かつn3 ×d2 ×t÷CB の値が≧
3×109 となるように添加・混合することを特徴とす
る。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
静電荷像現像用一成分トナーの製造に際しては、結着樹
脂と磁性体より構成されるトナー粒子に、外添剤として
平均粒径5〜20nmの微粒子(微粒子A)が添加・混
合される。本発明において使用される微粒子Aとして
は、シリカ、チタニア、酸化マグネシウム、酸化アルミ
ニウム、酸化亜鉛、酸化錫などの無機微粉末が挙げら
れ、特に好ましくはシリカおよびチタニアが使用され
る。平均粒径は、特に好ましくは7〜16nmの範囲の
ものが使用される。平均粒径が5nmよりも小さい場合
には、微粒子Aの凝集が強いためトナー粒子表面に分散
し難く、性能を十分発揮できなくなり、20nmよりも
大きいと十分な粉体流動性および帯電性が得られなくな
る。
【0010】また、本発明においては、外添剤として上
記微粒子Aと共に、平均粒径0.05〜1.5μmの微
粒子(微粒子B)が使用されるが、微粒子Bとしては、
シリカ、チタニア、酸化マグネシウム、酸化アルミニウ
ム、酸化亜鉛、酸化錫、酸化セリウム等の無機微粉末、
またはフッ素樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹
脂等の有機微粉末が挙げられ、好ましくはシリカ、チタ
ニアが使用される。微粒子Bの平均粒径が上記範囲外で
あると、ゴースト現象を抑制することができなくなるの
で、上記の範囲内にあることが必要である。
【0011】本発明において、静電荷像現像用一成分ト
ナーは、トナー粒子に上記外添剤微粒子を添加・混合す
ることにより製造されるが、その際使用するトナー製造
装置としては、回転する攪拌羽根を有する混合機が使用
される。図1はその一例であって、水平円筒型混合機の
模式的断面図を示す。図中、円筒容器1内に、円筒軸2
を回転軸とした攪拌羽根3が取り付けられている。な
お、4は邪魔板である。具体的には、例えば、ヘンシェ
ルミキサー、スーパーミキサー、UMミキサー等が使用
される。
【0012】本発明者等が、種々検討を重ねた結果得ら
れた知見によれば、トナー粒子に外添剤微粒子を付着さ
せる力は、混合機のスケールの如何に拘らず、混合機の
撹拌回転数をn(rpm)、撹拌羽根径をd(m)、攪
拌時間をt(分)とした時、混合条件n3 ×d2 ×tの
値によって決定され、外添剤微粒子のトナー粒子への付
着状態は、外添剤微粒子のトナー粒子に対する比率をC
(重量%)とした時、n3 ×d2 ×t÷Cの値によって
決定される。本発明において、トナー粒子に上記微粒子
Aを添加・混合する場合、微粒子Aのトナー粒子に対す
る比率をCA (重量%)、混合機の撹拌回転数をn(r
pm)、撹拌羽根径をd(m)、撹拌時間をt(分)と
した時、n3 ×d2 ×t÷CA の値が2×109 〜10
×109 となるように添加・混合することが必要であ
り、好ましくは3×109 〜8×109 の範囲である。
3 ×d2 ×t÷CA の値が2×109 よりも小さい場
合には、微粒子Aのトナー粒子への付着強度が弱くな
り、感光体表面への付着などの問題が発生しやすくな
る。また、n3 ×d2×t÷CA 値が10×109 より
も大きい場合、微粒子Aのトナー粒子への付着強度が強
過ぎるため、トナーの流動性が悪化し、十分な帯電性が
得られなくなる。
【0013】また、本発明において、トナー粒子に上記
微粒子Aと微粒子Bとを添加・混合する場合、微粒子A
のトナー粒子に対する比率をCA (重量%)、微粒子B
のトナー粒子に対する比率をCB (重量%)、混合機の
撹拌回転数をn(rpm)、撹拌羽根径をd(m)、撹
拌時間をt(分)とした時、n3 ×d2 ×t÷CA の値
が2×109 〜10×109 、かつ、n3 ×d2 ×t÷
B の値が≧3×109 となるように添加・混合するこ
とが必要である。n3 ×d2 ×t÷CA の好ましい値
は、上記したと同様であり、また、n3 ×d2 ×t÷C
B の好ましい値は4×109 〜20×109 の範囲であ
る。n3 ×d2 ×t÷CB の値が3×109 よりも小さ
い場合には、微粒子Bのトナー粒子表面への分散が不十
分となり、ゴースト現象を制御することができなくな
り、また、感光体表面への付着などの問題が発生しやす
くなる。なお、20×109 より大きいと、微粒子Bが
トナー粒子表面に埋めこまれ、性能を十分発揮できなく
なる場合がある。
【0014】本発明において、微粒子Aの添加量は、ト
ナー粒子に対する比率として、0.3〜2.0重量%の
範囲が好ましく、さらに好ましくは0.5〜1.5重量
%の範囲である。微粒子Bの添加量は、トナー粒子に対
する比率として、0.1〜1.5重量%の範囲が好まし
く、さらに好ましくは0.3〜1.2重量%の範囲であ
る。添加比率が上記範囲外であると性能を十分発揮でき
なくなる。使用する混合機は、撹拌効率をあげるため
に、内部に邪魔板を有するものがよい。また、スケール
は、内部容積が0.02m3 〜1m3 の範囲のものが好
ましく、したがって撹拌羽根径は、0.3〜1.1mの
範囲のものが好ましい。攪拌回転数は、攪拌羽根先端速
度が15〜45m/sとなる範囲で使用することが好ま
しい。また、撹拌時間は1〜30分の範囲が好ましく用
いられる。トナー粒子の混合機への仕込み量は、混合機
の容積によって異なるが、単位容積(1m3 )当たり2
00〜400kgの範囲が好ましい。また、トナー粒子
に上記外添剤微粒子を添加・混合する場合、混合機内の
温度上昇を阻止して室温以下、好ましくは20℃以下に
保持するようにするために、冷却水等により混合機を冷
却するのが好ましい。
【0015】本発明においてトナー粒子の結着樹脂とし
ては、磁性トナー用として従来から使われているものな
ら何如なるものでも使用できる。例えば、スチレン系樹
脂、アクリル系樹脂、オレフィン系樹脂、ジエン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ
系樹脂、シリコーン系樹脂、フェノール系樹脂、石油樹
脂、ウレタン系樹脂等の合成樹脂および天然樹脂が挙げ
られる。本発明において、磁性体としては、従来から一
般的に使われている公知の磁性体であれば如何なるもの
でも使用できる。例えば、鉄、コバルト、ニッケル等の
金属およびこれらの合金、Fe3 4 、γ−Fe
2 3 、コバルト添加酸化鉄等の金属酸化物、MnZn
フェライト、NiZnフェライト等の各種フェライトに
より形成されるものが使用される。これらの磁性体の平
均粒径は、一般に0.05〜0.5μmの範囲が適当で
ある。また、本発明においては、用いる磁性体の含有量
の好ましい範囲は、30〜70重量%であり、さらに好
ましい範囲は30〜60重量%である。含有量が30重
量%未満になると、特に低温低湿環境下で画像濃度の低
下やカブリが生じるようになり、70重量%を越える
と、トナーの定着性が悪化し、実用上不都合を生じる。
【0016】また、本発明の磁性トナーには、帯電制御
剤、離型剤等の添加剤を用いることができる。例えば、
帯電制御剤としては、フッ素系界面活性剤、サリチル酸
金属錯体、アゾ系金属化合物のような含金属染料、マレ
イン酸を単量体成分として含む共重合体の如き高分子
酸、四級アンモニウム塩、ニグロシン等のアジン系染
料、カーボンブラック等を添加することができる。離型
剤としては、炭素数8以上のパラフィン、ポリオレフィ
ン等が好ましく、例えば、パラフィンワックス、パラフ
ィンラテックス、マイクロクリスタリンワックス、低分
子量ポリプロピレン、低分子量ポリエチレン等が使用で
きる。
【0017】本発明の磁性トナー粒子は、公知の如何な
る方法によっても製造できるが、特に、混練、粉砕方式
が好ましい。即ち、結着樹脂と磁性体、離型剤、帯電制
御剤等を混練機にて溶融混練し、冷却後粉砕、分級を行
う方法が好ましい。また、上記のようにして得られたト
ナー粒子は、トナーの体積平均粒径が4〜11μmの範
囲に設定することが好ましい。トナーの体積平均粒径が
4μmより小さいと、トナー担持体上の層形成不良や画
像濃度の低下、カブリ等の問題が発生する。また、11
μmより大きいと解像度が低下し、高画質が得られな
い。
【0018】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明する。 実施例1 スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体 47重量% (共重合比:82/18、分子量Mw:150,000、Tg:58℃) 磁性体微粉末:マグネタイト(平均粒径0.2μm) 50重量% 帯電制御剤:TRH、保土谷化学社製 1重量% ポリプロピレンワックス 2重量% 上記組成よりなる混合物をエクストルーダーにて溶融混
練した後、粉砕、分級して平均粒径10μmのトナー粒
子を得た。このトナー粒子に外添剤として平均粒径16
nmのシリカを混合機(ヘンシェルミキサー、三井三池
化工機社製)にて、表1に示す混合条件、外添剤率で添
加・混合してトナーNo.1〜12の一成分現像剤を得
た。これらの一成分現像剤について、10℃、15%R
Hの環境下にて約2万枚の印字テストを行った。2万枚
印字後の画質特性結果を同じ表1に示す。なお、表中の
画質特性は次の評価基準による。画質濃度の評価は、1
00枚測定中の最小光学濃度が、1.4以上は◎、1.
2〜1.4は○、0.8〜1.2は△、×は0.8以下
を意味し、その他の特性については、◎は非常に良好、
○は良好、△は徐々に悪化、×は悪いを意味する。ま
た、感材付着については、2万枚印字後の感光体表面を
観察して評価を行った。
【0019】
【表1】 実施例2 実施例1と同じ組成よりなる混合物をエクストルーダー
にて溶融混練した後、粉砕、分級して平均粒径7μmの
トナー粒子を得た。このトナー粒子に、外添剤として平
均粒径16nmのシリカと平均粒径0.3μmのチタニ
アを実施例1と同じ混合機にて、表2に示す混合条件、
外添剤比率で添加・混合して、トナーNo.13〜20
の一成分現像剤を得た。これらの一成分現像剤につい
て、実施例1と同様にして2万枚の印字テストを行っ
た。その結果を同じ表2に示す。なお、表中の画像特性
は次の評価基準による。画質濃度の評価は、100枚測
定中の最小光学濃度が、1.4以上は◎、1.2〜1.
4は○、0.8〜1.2は△、×は0.8以下を意味
し、その他の特性については、◎は非常に良好、○は良
好、△は徐々に悪化、×は悪いを意味する。また、感材
付着については、2万枚印字後の感光体表面を観察して
評価を行った。
【0021】
【表2】
【0022】
【発明の効果】本発明は、トナー粒子への外添剤微粒子
の添加・混合を、前記の混合条件で行うので、トナーの
帯電分布が均一になり、濃度再現性に優れ、カブリ、ゴ
ースト現象、感光体付着などの問題が改善され、長期に
亘って良好なクリーニング特性を有する一成分静電荷像
現像剤を安定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において使用する混合機の模式的断面
図である。
【符号の説明】
1…円筒容器、2…円筒軸、3…攪拌羽根、4…邪魔
板。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−11500(JP,A) 特開 平5−11491(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転する攪拌羽根を有する混合機を用い
    て、結着樹脂と磁性体を含有するトナー粒子に、平均粒
    径5〜20nmの微粒子を添加・混合してなる一成分ト
    ナーの製造方法において、平均粒径5〜20nmの微粒
    子のトナー粒子に対する比率をCA (重量%)、混合機
    の撹拌回転数をn(rpm)、撹拌羽根径をd(m)、
    撹拌時間をt(分)とした時、n3 ×d2 ×t÷CA
    値が2×109 〜10×109 となるように添加・混合
    することを特徴とする静電荷像現像用一成分トナーの製
    造方法。
  2. 【請求項2】 回転する攪拌羽根を有する混合機を用い
    て、結着樹脂と磁性体を含有するトナー粒子に、平均粒
    径5〜20nmの微粒子と平均粒径0.05〜1.5μ
    mの微粒子を同時に添加・混合してなる一成分トナーの
    製造方法において、平均粒径5〜20nmの微粒子のト
    ナー粒子に対する比率をCA (重量%)、平均粒径0.
    05〜1.5μmの微粒子のトナー粒子に対する比率を
    B (重量%)、混合機の撹拌回転数をn(rpm)、
    撹拌羽根径をd(m)、撹拌時間をt(分)とした時、
    3 ×d2 ×t÷CA の値が2×109 〜10×109
    かつn3 ×d2 ×t÷CB の値が≧3×109 となるよ
    うに添加・混合することを特徴とする静電荷像現像用一
    成分トナーの製造方法。
  3. 【請求項3】 トナー粒子が、磁性粉を30ないし70
    重量部含有してなることを特徴とする請求項1または2
    に記載の静電荷像現像用一成分トナーの製造方法。
  4. 【請求項4】 トナー粒子の体積平均粒子径が4ないし
    11μmであることを特徴とする請求項1または2に記
    載の静電荷像現像用一成分トナーの製造方法。
  5. 【請求項5】 平均粒径5〜20nmの微粒子が無機酸
    化物よりなることを特徴とする請求項1または2に記載
    の静電荷像現像用一成分トナーの製造方法。
  6. 【請求項6】 平均粒径5〜20nmの微粒子がシリカ
    またはチタニアよりなることを特徴とする請求項1また
    は2に記載の静電荷像現像用一成分トナーの製造方法。
  7. 【請求項7】 平均粒径0.05〜1.5μmの微粒子
    が無機酸化物であることを特徴とする請求項2に記載の
    静電荷像現像用一成分トナーの製造方法。
JP6242421A 1994-09-12 1994-09-12 静電荷像現像用一成分トナーの製造方法 Expired - Lifetime JP2861826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242421A JP2861826B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 静電荷像現像用一成分トナーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242421A JP2861826B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 静電荷像現像用一成分トナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0882955A JPH0882955A (ja) 1996-03-26
JP2861826B2 true JP2861826B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=17088870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242421A Expired - Lifetime JP2861826B2 (ja) 1994-09-12 1994-09-12 静電荷像現像用一成分トナーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861826B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4085233B2 (ja) * 2001-06-21 2008-05-14 日本ゼオン株式会社 トナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0882955A (ja) 1996-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10198077A (ja) 静電潜像現像剤用キャリア、二成分現像剤及び画像形成方法
JPH09146293A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH0322979B2 (ja)
JP2007052283A (ja) 静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置
JP2884129B2 (ja) 電子写真用トナー
JPH09319157A (ja) 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置
JP2861826B2 (ja) 静電荷像現像用一成分トナーの製造方法
JP3458161B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電性トナー
JPS63285555A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP3025694B2 (ja) 電子写真用現像剤及びその製造方法
JPH05257316A (ja) 静電荷像用現像剤
JPH0421862A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3146775B2 (ja) 静電荷像現像用キャリア、その製造方法及び画像形成方法
JP3226993B2 (ja) 静電荷現像用正帯電性赤色現像剤
JP3429968B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP3558972B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び画像形成方法
JPH0264655A (ja) 現像剤用キャリア
JP3992228B2 (ja) 一成分非磁性トナー及び現像装置
JP3486712B2 (ja) 乾式二成分現像剤
JPS6093458A (ja) 現像方法
JPH06186782A (ja) 静電荷現像用正帯電性現像剤
JPS6159452A (ja) 電子写真用正荷電性トナ−
JP2002023412A (ja) 静電荷像現像用トナーおよび二成分現像剤
JPH11338187A (ja) 電子写真用トナーの製造方法
JP2870833B2 (ja) 電子写真用現像剤