JP2858649B2 - 小型モータ装置 - Google Patents

小型モータ装置

Info

Publication number
JP2858649B2
JP2858649B2 JP22942996A JP22942996A JP2858649B2 JP 2858649 B2 JP2858649 B2 JP 2858649B2 JP 22942996 A JP22942996 A JP 22942996A JP 22942996 A JP22942996 A JP 22942996A JP 2858649 B2 JP2858649 B2 JP 2858649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
bearing
assembly
shaft
bobbin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22942996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1066296A (ja
Inventor
太郎 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Waki Seisakusho KK
Original Assignee
Waki Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waki Seisakusho KK filed Critical Waki Seisakusho KK
Priority to JP22942996A priority Critical patent/JP2858649B2/ja
Publication of JPH1066296A publication Critical patent/JPH1066296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2858649B2 publication Critical patent/JP2858649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型モータ装置に
関し、さらに詳しくは、通常のビデオカメラやデジタル
ビデオスチールカメラのレンズズーム機構におけるピン
ト合わせ等に適用される小型モータ装置の改良に係るも
のである。
【0002】
【従来の技術】一般に、ビデオカメラにおいては、撮像
に際して、レンズ倍率を可変調整するためのレンズズー
ム機構を正逆回転可能な小型モータによって駆動するよ
うにしている。即ち、一層具体的には、基板ブラケット
の一端側フランジ部の外面に対し、外部ケース内に組み
込まれた小型モータを保持させた上で、該一端側フラン
ジ部を通して延長される回転子軸の出力先端部側リード
スクリューを他端側フランジ部の内面に軸受け枢支させ
ると共に、前記外部ケース内での回転子軸の基端部側に
配置させた押えバネ片の弾圧力によって該回転子軸をス
ラスト方向(軸方向)に加圧させ、さらに、例えば、ガ
イドロッド等で回り止めした作動片を前記リードスクリ
ューに螺合させ、且つ該作動片をレンズズーム機構に連
繋させて構成し、前記小型モータの駆動に伴い、前記リ
ードスクリューを正逆何れかの方向に選択的に回転させ
ることで、前記作動片の螺進退作動、ひいては前記レン
ズズーム機構のズーム作動を行なわせるのである。
【0003】而して、この種のビデオカメラでは、通常
の場合、小型モータの駆動によるレンズズーム機構のズ
ーム操作を行ないながらの情景の撮像に合わせて、同時
に周辺音声の採録をなすことが多く、このために、該小
型モータの駆動に伴って必然的に発生する種々の騒音を
可及的に避ける必要があり、また一方では、装置全体の
より一層の小型化、それに製造工程の簡略化ならびに組
み上げ作業の容易さに合わせて、モータトルク自体の増
加についても要望されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記構
造による従来の小型モータ装置の場合にあっては、装置
全体の小型化に伴う精度低下のために、固定子鉄芯に対
する回転子の軸支態様が必ずしも良好ではなく、寸法誤
差や組み上げ不良等に基づいて芯振れ、つまり共通軸芯
上での軸支態様が崩れて偏心し易いもので、該偏心軸支
によっていわゆるワーブリング現象をきたし、結果的に
は、回転駆動時に回転騒音を発生するばかりかモータト
ルクも一定せず、これに併せて、軸受け部に加えられる
偏荷重で枢支ガタを生じて摩擦音や振動音の発生原因に
なる等の不都合がある。
【0005】また、小型モータの回転子軸をスラスト方
向(軸方向)に加圧する押えバネ片の装着態様が、外部
ケース内への所要嵌合寸法による軽圧入により、該外部
ケース内での押えバネ片の浮動性やガタ付きを抑制する
だけの構造であるために、該小型モータの駆動に伴うリ
ードスクリューの回転振動を原因にして、外部ケースと
押えバネ片との間に振動音や摩擦音等の騒音を発生する
ことになる。つまり、外部ケースの内径寸法のバラツキ
に対して、押えバネ片自体の板厚程度の寸法では、該バ
ラツキ量を必ずしも効果的には吸収することができず、
この結果、前記騒音の発生を免れず、併せて、押えバネ
片の全体に不要な応力が付加されるために、バネ形状も
また変化してバネ圧の変動、ひいてはモータトルクの変
動を招くという好ましくない問題点を有している。
【0006】さらには、装置構成の小型化に対応して製
造ならびに組み上げの各工程が煩雑化し、作業について
もまた必ずしも容易ではないという不利もあった。
【0007】本発明は、このような従来の問題点を解消
するためになされたもので、その目的とするところは、
固定子鉄芯に対する回転子の軸支を両者に共通の軸芯上
で行なうと共に、回転子軸を加圧する押えバネ片の装着
状態の安定を図り、騒音発生の原因を効果的に排除して
常に円滑な回転と一定した出力トルクを得られるように
し、しかも、構造的にも簡単で製造ならびに組み上げを
容易にした小型モータ装置を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係る請求項1に記載の発明は、軸方向に円
筒状をなす固定子鉄芯をアウトサートして、少なくとも
ボビン部、および軸芯線上に第1の軸受け部を有して該
ボビン部の一方の端面側を閉じる第1の軸受け端板を一
体的に樹脂成形した上で、前記ボビン部に励磁巻線を捲
装した固定子組立て体と、前記固定子組立て体に組み合
わされて、軸芯線上に第2の軸受け部を有して樹脂成形
された第2の軸受け部材、および該第2の軸受け部材を
嵌合保持して前記ボビン部の他方の端面側を閉じる保持
端板と、前記各固定子鉄芯の円筒状内径よりもやや小径
にされて所要形態に着磁した回転子、該回転子を軸芯線
上で固定する回転子軸、および該回転子軸の先端出力側
を延長させたリードスクリューを有し、前記回転子軸上
で回転子とリードスクリューとの間に前記保持端板に嵌
合保持させた第2の軸受け部材を第2の軸受け部によっ
て軸装させる回転子組立て体と、インサート基鈑部、お
よび該インサート基鈑部の中心部を含んで押圧面側へ切
り起して突出された押えバネ片部とからなる押えバネ部
材を有し、前記インサート基鈑部を吸振性のある樹脂本
体部材内にインサートして一体的に樹脂成形させた出力
軸加圧手段と、少なくとも一方が開口された有底円筒状
をなし、該開口部側から前記出力軸加圧手段、および前
記固定子組立て体を順次に組み込んで内装固定する外部
ケースと、相互に対向する1組のフランジ部を有し、前
記回転子組立て体に軸装される第2の軸受け部材を一端
側フランジ部に保持した状態で、前記リードスクリュー
の先端部を他端側フランジ部に設けた第3の軸受け部に
枢支させる基板ブラケットとを備え、前記外部ケース内
に組み込んだ固定子組立て体のボビン部の内部に対し、
前記基板ブラケットに保持させた回転子組立て体の回転
子を嵌挿させ、且つ該外部ケースの開口部を含むボビン
部の他方の端面側を前記保持端板で閉じると共に、該回
転子の回転子軸を前記第1の軸受け部を通して前記出力
軸加圧手段の押えバネ片部に弾圧的に当接させ、該押え
バネ片部の弾圧力によって前記回転子組立て体をスラス
ト方向に押圧させたことを特徴とする小型モータ装置で
ある。
【0009】本請求項1の小型モータ装置では、外部ケ
ース内に対して、出力軸加圧手段、および固定子組立て
体を順次に組み込んで内装固定し、また、基板ブラケッ
トに対して、回転子組立て体に軸装される第2の軸受け
部材を一端側フランジ部に保持させると共に、リードス
クリューの先端部を他端側フランジ部の第3の軸受け部
に枢支させておき、このままの状態で、前記外部ケース
内に組み込んだ固定子組立て体のボビン部の内部に向
け、前記基板ブラケットに保持させた回転子組立て体の
回転子を嵌挿させ、且つ該外部ケースの開口部を含むボ
ビン部の他方の端面側を保持端板で閉じ、該回転子の回
転子軸を第1の軸受け部を通して出力軸加圧手段の押え
バネ片部に弾圧的に当接させることにより、装置全体を
容易に組み上げ得る。そして、このように組み上げた態
様では、固定子組立て体に対して回転子組立て体を同一
軸芯上で軸支でき、併せて、押えバネ片部によって回転
子組立て体をスラスト方向へ一定の弾圧力で押圧できる
もので、所期通りに騒音発生の原因が排除され、常に円
滑な回転と一定した出力トルクが得られる。
【0010】本発明に係る請求項2に記載の発明は、前
記請求項1の小型モータ装置において、前記第1ないし
第3の各軸受け部の少なくとも何れかが、軸受け内面に
潤滑油を保持し得る油溝等の潤滑手段を有することを特
徴としている。
【0011】本請求項2の小型モータ装置では、第1な
いし第3の各軸受け部による回転子組立て体の円滑な回
転をなし得る。
【0012】本発明に係る請求項3に記載の発明は、前
記請求項1の小型モータ装置において、前記出力軸加圧
手段の樹脂本体部材が、非押圧面側に前記外部ケースの
内端面との間を離間するスペーサ部を有することを特徴
としている。
【0013】本請求項3の小型モータ装置では、外部ケ
ースの内端面に対する樹脂本体部材の接触面積がスペー
サ部によって減少し、回転振動の伝達が抑制される。
【0014】本発明に係る請求項4に記載の発明は、前
記請求項1の小型モータ装置において、前記基板ブラケ
ットが、制振板等の吸振性板材料によって形成されてい
ることを特徴としている。
【0015】本請求項4の小型モータ装置では、装置自
体に生ずる振動と外部から加えられる振動とに対する基
板ブラケットの共振作用が抑制される。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る小型モータ装
置の実施形態例につき、図1ないし図5を参照して詳細
に説明する。
【0017】図1は、本発明の一実施形態例を適用した
小型モータ装置全体の概要構成を示す縦断面図である。
また、図2(a)、(b)は、同上小型モータの固定子
組立て体を単独に取り出して示す縦断面図、および端面
図である。さらに、図3は、同上出力軸加圧機構を単独
に取り出して示す正面図、図4は、図3のA−A線部縦
断面図、図5は、同上出力軸加圧機構にインサートされ
る押えバネ部材を示す正面図である。
【0018】これらの各図に示す実施形態例の装置構成
において、本小型モータ装置は、駆動源になる正逆両用
の回転可能な小型モータ10を有しており、該小型モー
タ10は、それぞれ各別に一体化形成される固定子組立
て体11および回転子組立て体31と、出力軸加圧機構
40を介して前記固定子組立て体11を収装する外部ケ
ース61とによって構成され、また別に、前記固定子組
立て体11を固定して保持し、且つ前記出力軸加圧機構
40でスラスト方向(軸方向)に加圧される回転子組立
て体31を軸受け枢支する基板ブラケット71を設け
る。
【0019】前記固定子組立て体11は、相互に磁極部
をずらせた態様で軸方向に円筒状をなして並設した2連
の固定子鉄芯12a、12bを設けると共に、該各固定
子鉄芯12a、12bをアウトサートした状態で、外周
囲の各ボビン部13a、13bおよび該各ボビン部13
a、13bの鍔部上の各端子取出し部14a、14b
と、軸芯線上に枢支軸孔(第1の軸受け部に該当)16
を有して前記各ボビン部13a、13bの一方の端面側
を閉じる軸受け端板(第1の軸受け端板に該当)15と
のそれぞれを一体的に樹脂成形して構成し、この固定子
組立て体11に対しては、軸芯線上に枢支軸孔(第2の
軸受け部に該当)18を有する軸受け部材(第2の軸受
け部材に該当)17と、該軸受け部材17を嵌合保持し
て前記各ボビン部13a、13bの他方の端面側を閉じ
る保持端板19とを組み合わせて構成する。ここで、前
記各枢支軸孔16、18に対しては、それぞれの軸受け
内面に潤滑油を保持し得る複数条の油溝(特に図示せ
ず)等を形成することが、円滑な回転を行なわせるため
に好ましい。
【0020】このように前記各固定子鉄芯12a、12
bを含む各ボビン部13a、13bと、これらの各ボビ
ン部13a、13bの一方の端面側を閉じる軸受け端板
15とを一体化成形し、且つ該各ボビン部13a、13
bの他方の端面側を閉じる保持端板19を組み合わせる
ときは、各固定子鉄芯12a、12bに対するそれぞれ
の各枢支軸孔16、18が共通の同一軸芯上に精度よく
位置することになり、次に述べる回転子組立て体31の
軸枢支を効果的になし得られるもので、該各固定子鉄芯
12a、12bと回転子組立て体31の回転子との間
隙、いわゆるエアギャップを最小に保持した組み上げが
でき、この結果、期待するところの円滑な回転駆動とモ
ータトルクの増加とを容易に図り得るのである。
【0021】また、前記各固定子鉄芯12a、12bを
一体化成形した各ボビン部13a、13bには、それぞ
れに励磁巻線21a、21bを巻装させ、且つ該各励磁
巻線21a、21bの巻始め端および巻終り端を前記各
端子取出し部14a、14bに植設した各端子22a、
22bにそれぞれ接続させる。
【0022】前記回転子組立て体31は、前記各固定子
鉄芯12a、12bの円筒状内径よりもエアギャップ相
当にやや小径で、該各固定子鉄芯12a、12b間に跨
る有効範囲内の軸方向長さを有して所要形態に着磁させ
たマグネットからなる回転子32と、該回転子32を軸
芯線上で貫通固定する回転子軸33および該回転子軸3
3の先端部出力側を延長させたリードスクリュー34と
によって構成されており、且つ該回転子軸33上で回転
子32とリードスクリュー34との間には、前記固定子
組立て体11に組み合わされるところの、保持端板19
に嵌合保持した軸受け部材17を軸装させることで介在
させておく。そして、前記回転子軸33については、基
端部側を球形凸面33aに形成し、且つ前記リードスク
リュー34には、先端部側に球形凹面34aを形成して
ある。
【0023】前記出力軸加圧機構40は、本実施形態例
の場合、図3ないし図5に示されているように、インサ
ート基鈑部42と、該インサート基鈑部42の中心部を
含んで押圧面側へ所要角度で切り起すことで所要の弾圧
力を与えて突出された押えバネ片部46とからなる押え
バネ部材41を有しており、該インサート基鈑部42に
は、押えバネ片部46の切り起し部以外の中心部が所要
範囲に亘って切除部43にされると共に、鈑面上の適
所、この場合は、押えバネ片部46に平行する左右方向
の両縁辺および上下方向の鈑面部裏面にそれぞれインサ
ート結合のための各突出部44および各穴部45を形成
してある。そして、前記押えバネ部材41は、押えバネ
片部46および穴部45を除いたインサート基鈑部42
を吸振性のある樹脂本体部材51内にインサートして樹
脂成形させることで、これらの全体を一体化構成し、さ
らに、該樹脂本体部材51の非押圧面側(押えバネ片部
46の切り起し側とは反対の面側)の適所、この場合
は、等角間隔を隔てた3か所に半球面状凸部からなるス
ペーサ部52を突設してある。なお、該スペーサ部52
としては、そのほかにも、例えば、リング状リブ部等を
突設してもよい。
【0024】前記外部ケース61は、一端部側が開口さ
れると共に、該開口部側から前記固定子組立て体11の
各端子取出し部14a、14bを受け入れる切欠き部6
2を切り欠いた有底円筒状に形成されて前記小型モータ
10の外部筺体を構成している。
【0025】前記基板ブラケット71は、この場合、例
えば、制振板等の吸振性板材料を用いて、相互に対向す
る1組のフランジ部72a、72bを設けたものであ
り、一端側のフランジ部72aには、前記固定子組立て
体11に組み合される軸受け部材17を受け入れて保持
するセンター開口73aを形成させ、且つ他端側のフラ
ンジ部72bには、別に設ける軸受け凹部(第3の軸受
け部に該当)75付きの軸受け部材74を受け入れて保
持するセンター開口73bを形成させてある。ここで、
前記軸受け凹部75に対しても、軸受け相当内面に潤滑
油を保持させることが円滑な回転を行なわせるために望
ましく、該軸受け凹部75を通常の軸受け部形態にする
ときは、その軸受け内面に複数条の油溝等を形成して対
処すればよい。
【0026】ここで、図1から明らかなように、先ず、
前記外部ケース61内に対しては、前記出力軸加圧機構
40および前記固定子組立て体11を順次に組み込んで
密嵌固定させるが、このとき、該出力軸加圧機構40
は、外部ケース61の内周面に吸振性のある樹脂本体部
材51を介して非可動的に嵌着され、且つ該外部ケース
61の内端面との間に各スペーサ部52を介して間接的
に当接される、つまり、より少ない面積で接触保持させ
ることによって該接触面を通した振動伝達を可及的に抑
制でき、併せて、該出力軸加圧機構40の安定した固定
がなされる。
【0027】次いで、前記基板ブラケット71に対して
は、一端フランジ部72a側から、前記回転子組立て体
31を挿入させることにより、前記リードスクリュー3
4の先端部側球形凹面34aを他端側のフランジ部72
bに設けられる軸受け部材74の軸受け凹部75内に軸
受け球76を介して枢支させ、また同時に、一端側のフ
ランジ部72aのセンター開口73a内に対し、前記回
転子軸33上に軸装されている軸受け部材17を嵌合さ
せ、且つ該フランジ部72aに保持端板19を適宜ビス
止め(図示せず)等で止着しておく。
【0028】引続き、前記外部ケース61内に組み込ん
だ固定子組立て体11の内部に向けて、前記回転子組立
て体31、つまり、ここでは前記回転子軸33を含む回
転子32を嵌挿させ、その後、該外部ケース61の開口
部に保持端板19を適宜に回り止め(図示せず)して緊
着させることにより、前記小型モータ10、ひいては装
置全体を組み上げるのである。
【0029】即ち、このようにして前記小型モータ10
を含む装置全体を組み上げた状態では、前記固定子組立
て体11の各固定子鉄芯12a、12b間に跨って前記
回転子組立て体31の回転子32が同一軸芯上で位置さ
れると共に、該回転子32の回転子軸33の両端軸部が
軸受け端板15の枢支軸孔16と軸受け部材17の枢支
軸孔18とで軸受け枢支され、合わせて該回転子軸33
から延長されるリードスクリュー34の先端部側球形凹
面34aが軸受け球76を介して軸受け凹部75で軸受
け枢支される。
【0030】一方、前記枢支軸孔16から突出される回
転子軸33の基端部側球形凸面33aは、そのままで前
記出力軸加圧機構40に設けられた押えバネ部材41の
押えバネ片部46に当接されることになり、該押えバネ
片部46に与えられている弾圧力によって前記回転子組
立て体31、実質的にはリードスクリュー34をスラス
ト方向(軸方向)に加圧させる。
【0031】従って、上記構成による本実施形態例の小
型モータ装置によれば、小型モータ10の制御駆動によ
って、出力軸であるリードスクリュー34が正逆何れか
の方向に選択的に回転駆動され、該リードスクリュー3
4の回転に伴う螺進退作動がモータ出力として取り出さ
れる。そして、上記組み上げの作業については、必ずし
も煩雑ではなく、部品点数の少ないこととも相俟って容
易に実行可能であり、結果的には、騒音発生の原因が効
果的に排除されて、常に円滑な回転と一定した出力トル
クとが得られるのである。
【0032】
【発明の効果】以上、実施形態例によって詳述したよう
に、本発明に係る小型モータ装置によれば、外部ケース
内に対して、出力軸加圧手段、および固定子組立て体を
順次に組み込んで内装固定させ、一方、基板ブラケット
に対して、回転子組立て体に軸装される第2の軸受け部
材を一端側フランジ部に保持させた上で、リードスクリ
ューの先端部を他端側フランジ部の第3の軸受け部に枢
支させておき、このままの状態で、外部ケース内に組み
込んだ固定子組立て体のボビン部の内部に向け、基板ブ
ラケットに保持させた回転子組立て体の回転子を嵌挿さ
せ、且つ該外部ケースを含むボビン部の他方の端面側を
保持端板で閉じると共に、回転子の回転子軸を第1の軸
受け部を通して出力軸加圧手段の押えバネ片部に弾圧的
に当接させることで、装置全体を組み上げ得るように構
成したから、固定子組立て体に回転子組立て体を同一軸
芯上で精度よく軸支でき、同時に押えバネ片部によって
回転子組立て体をスラスト方向へ一定の弾圧力で押圧で
きることになり、この結果、全体的には、所期通りに騒
音発生の原因が排除され、常に円滑な回転と一定した出
力トルクが得られるもので、構造自体が簡単になって製
造工程が簡略化され、且つ組み上げ作業に熟練さを必要
とせずに極めて容易に行なえる等の実用上優れた種々の
特長を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態例を適用した小型モータ装
置全体の概要構成を示す縦断面図である。
【図2】同上小型モータの固定子組立て体を取り出して
示す縦断面図(同図(a))および端面図(同図
(b))である。
【図3】同上出力軸加圧機構を取り出して示す正面図で
ある。
【図4】図3のA−A線部縦断面図である。
【図5】同上出力軸加圧機構にインサートされる押えバ
ネ部材を示す正面図である。
【符号の説明】
10 小型モータ 11 固定子組立て体 12a、12b 2連の固定子鉄芯 13a、13b ボビン部 14a、14b 端子取出し部 15 軸受け端板(第1の軸受け端板) 16 枢支軸孔(第1の軸受け部) 17 軸受け部材(第2の軸受け部材) 18 枢支軸孔(第2の軸受け部) 19 保持端板 21a、21b 励磁巻線 22a、22b 端子 31 回転子組立て体 32 回転子 33 回転子軸 33a 回転子軸の基端部側球形凸面 34 リードスクリュー 34a リードスクリューの先端部側球形凹面 40 出力軸加圧機構 41 押えバネ部材 42 インサート基鈑部 43 切除部 44 突出部 45 穴部 46 押えバネ片部 51 樹脂本体部材 52 スペーサ部 61 外部ケース 62 切欠き部 71 基板ブラケット 72a 一端側のフランジ部 72b 他端側のフランジ部 73a 一端側のフランジ部のセンター開口 73b 他端側のフランジ部のセンター開口 74 軸受け部材(第3の軸受け部材) 75 軸受け凹部(第3の軸受け部) 76 軸受け球
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02K 5/16 - 5/173 H02K 37/00 - 37/14 535 H02K 37/24 H02K 7/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に円筒状をなす固定子鉄芯をアウ
    トサートして、少なくともボビン部、および軸芯線上に
    第1の軸受け部を有して該ボビン部の一方の端面側を閉
    じる第1の軸受け端板を一体的に樹脂成形した上で、前
    記ボビン部に励磁巻線を捲装した固定子組立て体と、 前記固定子組立て体に組み合わされて、軸芯線上に第2
    の軸受け部を有して樹脂成形された第2の軸受け部材、
    および該第2の軸受け部材を嵌合保持して前記ボビン部
    の他方の端面側を閉じる保持端板と、 前記各固定子鉄芯の円筒状内径よりもやや小径にされて
    所要形態に着磁した回転子、該回転子を軸芯線上で固定
    する回転子軸、および該回転子軸の先端出力側を延長さ
    せたリードスクリューを有し、前記回転子軸上で回転子
    とリードスクリューとの間に前記保持端板に嵌合保持さ
    せる第2の軸受け部材を第2の軸受け部によって軸装さ
    せた回転子組立て体と、 インサート基鈑部、および該インサート基鈑部の中心部
    を含んで押圧面側へ切り起して突出された押えバネ片部
    とからなる押えバネ部材を有し、前記インサート基鈑部
    を吸振性のある樹脂本体部材内にインサートして一体的
    に樹脂成形させた出力軸加圧手段と、 少なくとも一方が開口された有底円筒状をなし、該開口
    部側から前記出力軸加圧手段、および前記固定子組立て
    体を順次に組み込んで内装固定する外部ケースと、 相互に対向する1組のフランジ部を有し、前記回転子組
    立て体に軸装される第2の軸受け部材を一端側フランジ
    部に保持した状態で、前記リードスクリューの先端部を
    他端側フランジ部に設けた第3の軸受け部に枢支させる
    基板ブラケットとを備え、 前記外部ケース内に組み込んだ固定子組立て体のボビン
    部の内部に対し、前記基板ブラケットに保持させた回転
    子組立て体の回転子を嵌挿させ、且つ該外部ケースの開
    口部を含むボビン部の他方の端面側を前記保持端板で閉
    じると共に、該回転子の回転子軸を前記第1の軸受け部
    を通して前記出力軸加圧手段の押えバネ片部に弾圧的に
    当接させ、該押えバネ片部の弾圧力によって前記回転子
    組立て体をスラスト方向に押圧させたことを特徴とする
    小型モータ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1ないし第3の各軸受け部の少な
    くとも何れかが、軸受け内面に潤滑油を保持し得る油溝
    等の潤滑手段を有することを特徴とする請求項1に記載
    の小型モータ装置。
  3. 【請求項3】 前記出力軸加圧手段の樹脂本体部材が、
    非押圧面側に前記外部ケースの内端面との間を離間する
    スペーサ部を有することを特徴とする請求項1に記載の
    小型モータ装置。
  4. 【請求項4】 前記基板ブラケットが、制振板等の吸振
    性板材料によって形成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の小型モータ装置。
JP22942996A 1996-08-13 1996-08-13 小型モータ装置 Expired - Lifetime JP2858649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22942996A JP2858649B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 小型モータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22942996A JP2858649B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 小型モータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1066296A JPH1066296A (ja) 1998-03-06
JP2858649B2 true JP2858649B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=16892097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22942996A Expired - Lifetime JP2858649B2 (ja) 1996-08-13 1996-08-13 小型モータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2858649B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2722718B1 (fr) * 1994-07-22 1996-10-04 Sepro Robotique Dispositif de guidage lineaire a grande vitesse
US6965180B2 (en) * 2003-11-14 2005-11-15 Siemens Vdo Automotive Corporation Electric motor with self-adjusting bushing structure
CN109956036A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 广州极飞科技有限公司 驱动装置、喷洒装置及无人机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1066296A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4727467B2 (ja) モータ
JP4493549B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2002136031A (ja) ブラシレスモータ及びその製造方法
JPH09103057A (ja) スピンドルモータ及びその組立方法
KR100421078B1 (ko) 모터
JP3886097B2 (ja) モータ
JP2804466B2 (ja) 小型モータ装置の出力軸加圧機構
JP2858649B2 (ja) 小型モータ装置
JP2007104849A (ja) 小型ステッピングモータ、それを有する駆動機構、及び、位置決め機構
JPH07241065A (ja) リードスクリュー型ステッピングモータ
JP2779348B2 (ja) 回転駆動機構における小型モータ装置
JP2858651B2 (ja) 回転駆動機構における小型モータ装置
JP2858650B2 (ja) 回転駆動機構における小型モータ装置
JP2921671B2 (ja) 回転駆動機構における小型モータ装置
US6469410B2 (en) Spindle motor for driving disc
KR20080066491A (ko) 스테핑 모터
US6016238A (en) Spindle motor for driving disk
KR100990542B1 (ko) 스핀들모터
JPH05176518A (ja) リードスクリュー付きステッピングモータ
JP4679114B2 (ja) ステッピングモータ。
JP5590860B2 (ja) ステッピングモータ
JPH1096872A (ja) 偏向走査装置
JPH11187608A (ja) 制振装置付きスピンドルモータ
JPH0386055A (ja) Pm形ステッピングモータ
JPH09252568A (ja) 小型ディスクモータ