JP2857377B2 - キーホンシステムの停電時局線待避回路及び停電時局線待避復帰方法 - Google Patents

キーホンシステムの停電時局線待避回路及び停電時局線待避復帰方法

Info

Publication number
JP2857377B2
JP2857377B2 JP8296221A JP29622196A JP2857377B2 JP 2857377 B2 JP2857377 B2 JP 2857377B2 JP 8296221 A JP8296221 A JP 8296221A JP 29622196 A JP29622196 A JP 29622196A JP 2857377 B2 JP2857377 B2 JP 2857377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
relay
circuit
telephone
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8296221A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09172659A (ja
Inventor
文▲きょん▼ 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei Denshi Co Ltd
Original Assignee
Sansei Denshi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei Denshi Co Ltd filed Critical Sansei Denshi Co Ltd
Publication of JPH09172659A publication Critical patent/JPH09172659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857377B2 publication Critical patent/JP2857377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/71Substation extension arrangements
    • H04M1/715Substation extension arrangements using two or more extensions per line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキーホンシステム(K
EY TELEPHONE SYSTEM)に関し、特に、停電時の通話を可
能とするために一般電話機へ局線接続を待避させる停電
時局線待避回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般のキーホンシステムは、電源が供給
されなければ内線や局線の使用ができなくなるため、不
意の停電があるとキーホンシステム加入者は通話をする
ことができなくなるという不具合がある。そこで、停電
時に局線を一般電話機へ切り換えて使用可能とする停電
時局線待避回路が設けられている。即ち、キーホンシス
テムの電源が切れた場合には停電時局線待避回路が局線
を一般電話機側へ切り換え接続することにより、一般電
話を使用すれば通話を行えるようにしてある。電源が回
復すれば停電時局線待避回路は、局線をキーホン局線収
容回路へ復帰させ、キーホンシステムでの通話が可能と
なる。
【0003】図1は、従来のキーホンシステムにおける
停電時局線待避回路の回路図である。図示のように、リ
レー10の共通端子COMに、局線のチップ端子Tip
とリング端子Ringとがそれぞれ接続されている。そ
して、電源が正常に供給されている場合にはコイル11
に電流が流れて局線のチップ端子Tip及びリング端子
Ringを接続した共通端子COMがノーマルオープン
端子NOへスイッチされ、これにより局線とキーホン局
線収容回路30が接続されるようになっている。一方、
停電の場合にはリレー10のコイル11に電流が流れな
いので、共通端子COMはノーマルコンンタクト端子N
Cへスイッチされ、これにより局線が一般電話機20の
方へ切り換えられることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の停
電時局線待避回路では、電源が回復して局線をキーホン
局線収容回路に復帰させる場合に、単純に電源が供給さ
れているかいないかによって局線切り換えを決定するの
で、停電で一般電話機を使用して通話しているときに電
源回復すると、復帰のために局線がキーホン局線収容回
路へ切り換えられてしまい、一般電話機の通話がきられ
てしまうという不具合がある。
【0005】従って本発明の目的は、電源回復時に一般
電話機で通話していても、その通話を維持することの可
能なキーホンシステムの停電時局線待避回路及び停電時
局線待避復帰方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために本発明では、停電時にはキーホン局線収容回路
から一般電話機へ局線接続を切り換えるようになってい
るキーホンシステムの停電時局線待避復帰方法におい
て、停電により局線接続先を一般電話機に切り換えた状
態から電源が回復するときに一般電話機の使用状態を検
出し、この検出の結果、一般電話機が使用中であれば局
線と一般電話機の接続状態を保ち、一般電話機が使用中
でなければキーホン回線収容回路へ局線接続先を切り換
えるようにすることを特徴とする。即ち、電源回復で一
般電話機からキーホン局線収容回路へ局線接続を切り換
える場合に一般電話機の使用状態を検出し、その使用有
無に応じて局線がキーホン局線収容回路へ復帰されるも
のとし、キーホンシステムの電源が回復するときに一般
電話機が使用中にあれば、その一般電話機の使用が終わ
るまで局線をキーホン局線収容回路に復帰させないよう
にし、使用中の一般電話機の通話を保つものである。
【0007】このために本発明によれば、停電時に局線
接続を切り換えて一般電話機を使用するようにしたキー
ホンシステムの停電時局線待避回路において、キーホン
局線収容回路へ接続されている局線を停電時に一般電話
機へ切り換え接続するチップ端子及びリング端子リレー
と、このリレーと一般電話機との間に設けられて一般電
話機の使用状態を感知し、使用中の場合に使用感知信号
を発生する感知回路と、電源正常時に第1状態のリレー
制御信号を発生し、前記使用感知信号が発生された場合
には第2状態のリレー制御信号を発生する制御回路と、
前記第1状態のリレー制御信号に応じて前記リレーをキ
ーホン局線収容回路へ接続させ、前記第2状態のリレー
制御信号に応じて前記リレーを一般電話機へ接続させる
リレー駆動回路と、を備えることを特徴とする。
【0008】より具体的態様として、チップ端子及びリ
ング端子リレーのうちのチップ端子リレーは、局線のチ
ップ端子をつなぐ2つの共通端子をもち、その共通端子
の一方に対するノーマルコンタクト端子に一般電話機が
接続されると共にノーマルオープン端子にキーホン局線
収容回路が接続され、且つ前記共通端子の他方に対する
ノーマルオープン端子と一般電話機との間に感知回路が
接続され、また、チップ端子及びリング端子リレーのう
ちのリング端子リレーは、局線のリング端子をつなぐ共
通端子をもち、その共通端子に対するノーマルコンタク
ト端子に一般電話機が接続されると共にノーマルオープ
ン端子にキーホン局線収容回路が接続され、そして、制
御回路は、停電からの電源回復時に所定パルス幅で第1
状態となるパルス信号のリレー制御信号を発生すること
によりリレー駆動回路を制御し、そのリレー制御信号の
パルス幅の間で前記リング端子リレーはノーマルコンタ
クト端子へ接続したままで前記チップ端子リレーをノー
マルオープン端子へ切り換えさせ、これにより前記感知
回路が一般電話機の使用状態を感知するようになってい
る停電時局線待避回路を提供する。或いは、チップ端子
及びリング端子リレーのうちのリング端子リレーは、局
線のリング端子をつなぐ2つの共通端子をもち、その共
通端子の一方に対するノーマルコンタクト端子に一般電
話機が接続されると共にノーマルオープン端子にキーホ
ン局線収容回路が接続され、且つ前記共通端子の他方に
対するノーマルオープン端子と一般電話機との間に感知
回路が接続され、また、チップ端子及びリング端子リレ
ーのうちのチップ端子リレーは、局線のチップ端子をつ
なぐ共通端子をもち、その共通端子に対するノーマルコ
ンタクト端子に一般電話機が接続されると共にノーマル
オープン端子にキーホン局線収容回路が接続され、そし
て、制御回路は、停電からの電源回復時に所定パルス幅
で第1状態となるパルス信号のリレー制御信号を発生す
ることによりリレー駆動回路を制御し、そのリレー制御
信号のパルス幅の間で前記チップ端子リレーはノーマル
コンタクト端子へ接続したままで前記リング端子リレー
をノーマルオープン端子へ切り換えさせ、これにより前
記感知回路が一般電話機の使用状態を感知するようにな
っている停電時局線待避回路を提供する。このようなリ
レー制御信号のパルス幅は、局設交換機のフックオン感
知時間よりも短いものとするのがよい。
【0009】感知回路をこのように接続し、電源回復直
後に所定パルス幅で第1状態となるパルス信号のリレー
制御信号で一時的にリレーを切り換え動作させて感知回
路をリレーと一般電話機との間に介在させるようにした
のは、リレーと一般電話機との間に常に感知回路が介在
しているとノイズの原因になることが考えれるし、ま
た、感知回路が電源供給により動作するもので停電によ
り電流路が遮断されるものであると、停電による感知回
路の動作停止でリレーと一般電話機との間の通話路形成
が阻害されてしまうからである。従って、停電から電源
が復活した初期のうちに一時的に感知回路を接続する構
成とし、この間に使用状態を感知させるものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態につき添
付図面を参照して詳細に説明する。
【0011】図2に、停電時局線待避回路の回路図を示
す。この停電時局線待避回路は、一般電話機112、キ
ーホン局線収容回路114、及び局線のチップ端子Ti
pをチップ端子リレー106の共通端子COMで接続し
て第1リレー制御信号(FIRSTRELAY CONTROL SIGNAL)に
従いスイッチ制御することにより、チップ端子Tipが
一般電話機112又はキーホン局線収容回路114のど
ちらか一方に接続されるようにしてある。また、一般電
話機112、キーホン局線収容回路114、及び局線の
リング端子Ringをリング端子リレー108の共通端
子COMで接続して第2リレー制御信号(SECOND RELAY
CONTROL SIGNAL) に従いスイッチ制御することにより、
リング端子Ringが一般電話機112又はキーホン回
線収容回路114のどちらか一方に接続されるようにし
てある。
【0012】そして、電源状態(停電、回復、正常)及
び一般電話機112の使用状態に応じて第1及び第2リ
レー制御信号を発生する制御回路としてのCPU100
と、このCPU100による第1及び第2リレー制御信
号に従いチップ端子及びリング端子リレー106,10
8を動作させるチップ端子及びリング端子リレー駆動回
路102,104と、チップ端子リレー106の一般電
話機112を接続したノーマルコンタクト端子NCとチ
ップ端子リレー106内の第2の共通端子COMのノー
マルオープン端子NOとの間に接続して設けられ、一般
電話機112の使用状態を感知して使用感知信号をCP
U100へ出力する感知回路110と、が備えられてい
る。尚、各リレー駆動回路102,104は、リレー制
御信号のハイ、ロウに従いオンオフするトランジスタ等
のスイッチ回路で構成可能であり、チップ端子リレー1
06内の2つの共通端子COMのスイッチ動作は同じで
ある。また、感知回路110はリング端子リレー108
の方へ設けることも可能である。
【0013】図3には、局線待避から復帰する停電時局
線待避復帰過程のフローチャートを示す。即ち、停電で
局線接続先を一般電話機へ切り換える過程と、この局線
接続先を一般電話機に切り換えた状態で電源回復すると
一般電話機の使用状態を検出する過程と、一般電話機が
使用中であるときは局線と一般電話機の接続を保つ過程
と、一般電話機が使用中でないときは局線接続先をキー
ホン回線収容回路へ切り換える過程と、を実行する。ま
た、図4には、第1及び第2リレー制御信号の波形図を
示している。(4A)は、電源回復時の第1リレー制御
信号の波形、(4B)は、電源が正常なときの第1及び
第2リレー制御信号の波形、そして(4C)は、停電時
の第1及び第2リレー制御信号の波形を示す。
【0014】以下、図2〜図4を参照して順を追って具
体的に説明する。
【0015】まず、キーホンシステムに電源が正常に供
給されている状態でCPU100は、第1及び第2リレ
ー制御信号を図4の(4B)のようにハイ状態(第1状
態)でチップ端子及びリング端子リレー駆動回路10
2,104へ印加する。これに応じるチップ端子リレー
駆動回路102のオンでチップ端子リレー106に電流
が流れるので共通端子COMがノーマルオープン端子N
Oの方へスイッチされ、また、リング端子リレー駆動回
路104のオンでリング端子リレー108も電流が流れ
るので共通端子COMがノーマルオープン端子NOの方
へスイッチされる。これに従って局線のチップ端子Ti
p及びリング端子Ringはキーホン局線収容回路11
4へ接続される。
【0016】この電源が正常に供給されている状態から
停電すると(ステップ201)、システム電源がストッ
プするため、CPU100による第1及び第2リレー制
御信号は図4の(4C)のようにロウ状態でチップ端子
及びリング端子リレー駆動回路102,104へ印加さ
れる。これに従うチップ端子及びリング端子リレー駆動
回路102,104のオフ及びシステム電源のストップ
のため、チップ端子及びリング端子リレー106,10
8の各共通端子COMはノーマルコンタクト端子NCへ
スイッチされる。これにより、局線のチップ端子Tip
及びリング端子Ringは一般電話機112へ接続さ
れ、一般電話機112が使用されることになる(ステッ
プ202)。
【0017】この状態から電源が回復すると(ステップ
203)CPU100は、回復初期に図4の(4A)に
示すように第1リレー制御信号をハイパルス信号として
チップ端子リレー駆動回路102に印加する(ステップ
204)。これに従ってチップ端子リレー駆動回路10
2は、その第1リレー制御信号のパルス幅Aの間オンし
てチップ端子リレー106に電流を流し、この間一時的
に共通端子COMをノーマルオープン端子NOへスイッ
チするようにする。このときに、一般電話機112によ
り通話が行われているとすると一般電話機112を介し
てチップ端子Tigとリング端子Ringとの間の通話
ループが形成されており、チップ端子リレー106の共
通端子COMが第1リレー制御信号に応じてノーマルオ
ープン端子NOへスイッチされると、感知回路110を
介する一般電話機112の通話ループが形成されること
になる。従って感知回路110は、一般電話機112の
使用状態を感知して使用感知信号を出力することができ
る。尚、パルス幅Aは、局設交換機のフックオン感知時
間より短く設定するのが誤動作防止の面で好ましい。
【0018】この感知回路110による使用感知信号を
確認することでCPU100は、一般電話機112の使
用状態を判断することになる(ステップ206)。そし
て、一般電話機112が使用中であれば第1及び第2リ
レー制御信号をロウ状態(第2状態)でチップ端子及び
リング端子リレー駆動回路102,104へ印加する
(ステップ205)。これに従うチップ端子及びリング
端子リレー駆動回路102,104はオフとなってチッ
プ端子及びリング端子リレー106,108に電流が流
れないこととなり、共通端子COMがノーマルコンタク
ト端子NCへスイッチされたままとなる。
【0019】この後に更にCPU100は、図4の(4
A)に示すように一定周期でハイパルス信号の第1リレ
ー制御信号を発生することにより、一般電話機112の
使用状態を判断する。従って、通話が終了すると第1リ
レー制御信号のパルス中に感知回路110で感知するこ
とができ、これにより一般電話機112が使用中でない
と判断されるとCPU100は、第1及び第2リレー制
御信号をハイ状態にしてチップ端子及びリング端子リレ
ー駆動回路102,104へ印加する(ステップ20
7)。これに応じるチップ端子及びリング端子リレー駆
動回路102,104はチップ端子及びリング端子リレ
ー106,108に電流を流し、共通端子COMがノー
マルオープン端子NOへスイッチされることになる。こ
れにより、局線のチップ端子Tip及びリング端子Ri
ngはキーホン局線収容回路114へ接続され、キーホ
ンシステムが使用可能になる。
【0020】
【発明の効果】本発明によれば、電源回復時に局線待避
先の一般電話機の使用状態を検出し、一般電話機が使用
中であればキーホン局線収容回路への局線切り換えを行
わないようにしたので、停電からの回復時に一般電話機
で通話中であったとしてもそのまま通話を続けられるこ
ととなり、従来の不具合が解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の停電時局線待避回路の回路図。
【図2】本発明による停電時局線待避回路の回路図。
【図3】本発明による停電時局線待避復帰の過程を説明
するフローチャート。
【図4】リレー制御信号の波形図。
【符号の説明】
100 制御回路 102 チップ端子リレー駆動回路 104 リング端子リレー駆動回路 106 チップ端子リレー 108 リング端子リレー 110 感知回路 112 一般電話機 114 キーホン局線収容回路 COM 共通端子 NO ノーマルオープン端子 NC ノーマルコンタクト端子

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 停電時に局線接続を切り換えて一般電話
    機を使用するようにしたキーホンシステムの停電時局線
    待避回路において、 キーホン局線収容回路へ接続されている局線を停電時に
    一般電話機へ切り換え接続するチップ端子及びリング端
    子リレーと、このリレーと一般電話機との間に設けられ
    て一般電話機の使用状態を感知し、使用中の場合に使用
    感知信号を発生する感知回路と、電源正常時に第1状態
    のリレー制御信号を発生し、前記使用感知信号が発生さ
    れた場合には第2状態のリレー制御信号を発生する制御
    回路と、前記第1状態のリレー制御信号に応じて前記リ
    レーをキーホン局線収容回路へ接続させ、前記第2状態
    のリレー制御信号に応じて前記リレーを一般電話機へ接
    続させるリレー駆動回路と、を備え、 前記リレーのうちのチップ端子リレーは、局線のチップ
    端子をつなぐ2つの共通端子をもち、その共通端子の一
    方に対するノーマルコンタクト端子に一般電話機が接続
    されると共にノーマルオープン端子にキーホン局線収容
    回路が接続され、且つ前記共通端子の他方に対するノー
    マルオープン端子と一般電話機との間に前記感知回路が
    接続され、また、前記リレーのうちのリング端子リレー
    は、局線のリング端子をつなぐ共通端子をもち、その共
    通端子に対するノーマルコンタクト端子に一般電話機が
    接続されると共にノーマルオープン端子にキーホン局線
    収容回路が接続され、そして、前記制御回路は、停電か
    らの電源回復時に所定パルス幅で前記第1状態となるパ
    ルス信号のリレー制御信号を発生することにより前記リ
    レー駆動回路を制御し、そのリレー制御信号のパルス幅
    の間で前記リング端子リレーはノーマルコンタクト端子
    へ接続したままで前記チップ端子リレーをノーマルオー
    プン端子へ切り換えさせ、これにより前記感知回路が一
    般電話機の使用状態を感知するようになっていることを
    特徴とする停電時局線待避回路。
  2. 【請求項2】 停電時に局線接続を切り換えて一般電話
    機を使用するようにしたキーホンシステムの停電時局線
    待避回路において、 キーホン局線収容回路へ接続されている局線を停電時に
    一般電話機へ切り換え接続するチップ端子及びリング端
    子リレーと、このリレーと一般電話機との間に設けられ
    て一般電話機の使用状態を感知し、使用中の場合に使用
    感知信号を発生する感知回路と、電源正常時に第1状態
    のリレー制御信号を発生し、前記使用感知信号が発生さ
    れた場合には第2状態のリレー制御信号を発生する制御
    回路と、前記第1状態のリレー制御信号に応じて前記リ
    レーをキーホン局線収容回路へ接続させ、前記第2状態
    のリレー制御信号に応じて前記リレーを一般電話機へ接
    続させるリレー駆動回路と、を備え、 前記リレーのうちのリング端子リレーは、局線のリング
    端子をつなぐ2つの共通端子をもち、その共通端子の一
    方に対するノーマルコンタクト端子に一般電話機が接続
    されると共にノーマルオープン端子にキーホン局線収容
    回路が接続され、且つ前記共通端子の他方に対するノー
    マルオープン端子と一般電話機との間に前記感知回路が
    接続され、また、前記リレーのうちのチップ端子リレー
    は、局線のチップ端子をつなぐ共通端子をもち、その共
    通端子に対するノーマルコンタクト端子に一般電話機が
    接続されると共にノーマルオープン端子にキーホン局線
    収容回路が接続され、そして、前記制御回路は、停電か
    らの電源回復時に所定パルス幅で前記第1状態となるパ
    ルス信号のリレー制御信号を発生することにより前記リ
    レー駆動回路を制御し、そのリレー制御信号のパルス幅
    の間で前記チップ端子リレーはノーマルコンタクト端子
    へ接続したままで前記リング端子リレーをノーマルオー
    プン端子へ切り換えさせ、これにより前記感知回路が一
    般電話機の使用状態を感知するようになっていることを
    特徴とする停電時局線待避回路。
  3. 【請求項3】 リレー制御信号のパルス幅が、局設交換
    機のフックオン感知時間よりも短いものである請求項1
    又は請求項2記載の停電時局線待避回路。
JP8296221A 1995-11-08 1996-11-08 キーホンシステムの停電時局線待避回路及び停電時局線待避復帰方法 Expired - Lifetime JP2857377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P40218 1995-11-08
KR1019950040218A KR0165201B1 (ko) 1995-11-08 1995-11-08 키폰시스템에서 정전시 대피 국선 복귀회로 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09172659A JPH09172659A (ja) 1997-06-30
JP2857377B2 true JP2857377B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=19433337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8296221A Expired - Lifetime JP2857377B2 (ja) 1995-11-08 1996-11-08 キーホンシステムの停電時局線待避回路及び停電時局線待避復帰方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5912957A (ja)
JP (1) JP2857377B2 (ja)
KR (1) KR0165201B1 (ja)
TW (1) TW315569B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE516059C2 (sv) * 1997-09-17 2001-11-12 Telia Ab Metod och system för distribution av reservelkraft
US6272209B1 (en) * 1999-08-16 2001-08-07 Nortel Networks Limited Lifeline telephony provision for voice over digital subscriber line
US6400803B1 (en) * 1999-08-17 2002-06-04 Nortel Networks Limited Voice over digital subscriber line call redirection for lifeline service
EP1111896A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Alcatel Central office for a full digital loop
KR100800900B1 (ko) * 2001-10-30 2008-02-04 삼성전자주식회사 키폰 시스템에서 정전시 국선 대피회로
US20030133437A1 (en) * 2002-01-11 2003-07-17 Richarson John William Digital subscriber line feature for enabling plain old telephone service on digital lines in the event of a power failure
US20070041544A1 (en) * 2005-06-28 2007-02-22 Oblad David L System for the application and removal of intercom telephone power upon activation or deactivation of telephone company service

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4100375A (en) * 1977-01-19 1978-07-11 David Lewis Noller Telephone, intercom and remote control system
JPS57107664A (en) * 1980-12-25 1982-07-05 Nitsuko Ltd Electronic button telephone set
US4575584A (en) * 1984-07-05 1986-03-11 Honeywell Inc. Fail-safe digital phone
JPS61121594A (ja) * 1984-11-16 1986-06-09 Nec Corp 局線・回線インタフエ−ス回路
US5142571A (en) * 1988-10-19 1992-08-25 Fujitsu Limited Digital telephone set having an emergency switching function and communication system having the same
US4972452A (en) * 1989-11-09 1990-11-20 Aspect Telecommunications Corporation Digital bypass for telephone system
DE69131239T2 (de) * 1990-02-22 2000-02-24 Canon Kk Nebenstellenanlagesystem
JP2961849B2 (ja) * 1990-09-18 1999-10-12 キヤノン株式会社 構内交換システム
JPH03293845A (ja) * 1990-04-11 1991-12-25 Toshiba Corp 停電対応電話端末用ダイヤル装置
JP2905616B2 (ja) * 1991-05-20 1999-06-14 シャープ株式会社 通信端末装置
KR930001641A (ko) * 1991-06-17 1993-01-16 정용문 키텔레폰 시스템의 리스타트시 통화로 복구 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5912957A (en) 1999-06-15
TW315569B (ja) 1997-09-11
KR0165201B1 (ko) 1999-02-01
KR970031749A (ko) 1997-06-26
JPH09172659A (ja) 1997-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2857377B2 (ja) キーホンシステムの停電時局線待避回路及び停電時局線待避復帰方法
JPS5839437B2 (ja) ボタン電話装置における本電話機接続方式
JP2588078B2 (ja) 電話機の電源制御回路
JP2002062903A (ja) 制御装置
JPS6091832A (ja) 通報装置
JP3982220B2 (ja) 回線切替装置および停電用電話機
JP3029695B2 (ja) 網制御装置
JP4023009B2 (ja) 端末網制御装置
JPH08163240A (ja) 構内交換機
JP2591472B2 (ja) プロテクション制御回路
JP4153655B2 (ja) データ処理装置及びディジタルボタン電話機
JP2660224B2 (ja) 通信用保安器
JP2739537B2 (ja) 停電切替回路
JPS5883492A (ja) 加入者回路の低電力化方式
EP0975137B1 (en) Network control apparatus capable of decreasing power consumption during a waiting mode
US20040032938A1 (en) Communication control methd for notifying calling telephone number, terminal device and recording medium
JPH0226446A (ja) 呼出し信号送出制御回路
JP3070254B2 (ja) 交換機制御バス非常切替方式
JPS6035312Y2 (ja) 記憶制御回路
JPS58225767A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH089025A (ja) 現用・予備型電話用呼出信号電源装置
JP2008085611A (ja) インターホン親機、インターホン子機、インターホンシステム
JPS62237845A (ja) 電話機のダイヤル回路制御方式
JPH02127890A (ja) 信号回路の復旧信号送出方式
JPH06244936A (ja) 非常切替システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111127

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121127

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131127

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term