JP2857326B2 - 送風装置 - Google Patents

送風装置

Info

Publication number
JP2857326B2
JP2857326B2 JP15439694A JP15439694A JP2857326B2 JP 2857326 B2 JP2857326 B2 JP 2857326B2 JP 15439694 A JP15439694 A JP 15439694A JP 15439694 A JP15439694 A JP 15439694A JP 2857326 B2 JP2857326 B2 JP 2857326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind speed
speed sensor
blower fan
change rate
air volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15439694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0821621A (ja
Inventor
要三 各務
宏明 佐々木
雅生 久保下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP15439694A priority Critical patent/JP2857326B2/ja
Priority to KR1019950013246A priority patent/KR0131841B1/ko
Publication of JPH0821621A publication Critical patent/JPH0821621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857326B2 publication Critical patent/JP2857326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Flow Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、風速センサを用いて風
量や風速を制御する送風装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば給湯器やファンヒータ等の燃焼機
器にあっては、バーナに燃焼用空気を送風するための送
風ファンからバーナへの送風通路に風速センサを配置
し、該風速センサによりバーナへの実際の送風量を検知
しつつ、その実際の送風量がバーナの必要燃焼量に対応
した目標風量に合致するように、送風ファンの回転数を
制御するものが知られている(例えば実開平1−129
561号公報、実開昭60−143251号公報参
照)。
【0003】そして、前記風速センサとしては、例えば
図10に示すような熱線式風速センサが知られている。
【0004】この熱線式風速センサは、一対の固定抵抗
値のリファレンス抵抗a,bと、例えば白金線から成る
抵抗発熱体cと、該発熱体cと同様に白金線を使用した
温度補償用抵抗dとにより校正されたブリッジ回路eを
備えるものであり、風量あるいは風速の検出に際して
は、抵抗発熱体cと温度補償用抵抗dとが送風通路に配
置される。そして、該風速センサはブリッジ回路eにオ
ペアンプfやトランジスタgを用いて構成された帰還増
幅器hを介して給電することにより、抵抗発熱体cの発
熱温度が雰囲気温度に対して常に一定温度だけ高い温度
となるように該抵抗発熱体cに電流を流し、この状態で
ブリッジ回路eの出力点P(ブリッジ回路eへの給電
部)に生じる電圧を抵抗発熱体cの位置における風速を
示す検出信号として増幅器iを介して出力するようにし
ている。
【0005】かかる風速センサにおいては、抵抗発熱体
cの位置における風速が増加すると、該発熱体cが冷や
されるため、該発熱体cの発熱温度を雰囲気温度に対し
て一定温度だけ高い温度とするためにブリッジ回路eへ
の給電電流が帰還増幅器hにより増加される。このた
め、前記増幅器iの出力レベルが増加し、その出力レベ
ルが風速に応じたものとなり、該増幅器iの出力レベル
により風速を検出することができる。そして、抵抗発熱
体cの位置における風量は、その風速に送風通路の断面
積を乗算したものとなるので、増幅器iの出力レベルに
より風量を検出することもできることとなる。尚、前記
温度補償用抵抗dは、雰囲気温度が変化しても、抵抗発
熱体cの温度を雰囲気温度よりも一定温度だけ高い温度
となるようにするためのもので、この温度補償用抵抗d
を備えることで、風速が一定であれば、雰囲気温度(風
温)が変化しても、風速センサの出力レベル(増幅器i
の出力レベル)は一定となる。
【0006】尚、図10の風速センサにおいては、その
出力レベルが風速の増加に伴って増加するような出力特
性としているが、回路中に反転増幅器を介装すること
で、風速センサの出力レベルが風速の増加に伴って減少
するような出力特性とする場合もある。
【0007】このような風速センサを備えた前記燃焼機
器にあっては、排気詰まりや、給気詰まりの影響で送風
ファンの負荷が正常な場合に対して変化しても、風速セ
ンサにより検出される風量又は風速がバーナの燃焼量に
対応した風量又は風速になるように送風ファンの回転数
を制御してやることで、バーナに所望の風量を供給する
ことができる。
【0008】ところで、前述のように風速センサを用い
て送風ファンの風量又は風速を正しく制御するために
は、風速センサの風速に対する出力レベルの特性が当初
に設定された特性に維持されることが前提となるが、前
記抵抗発熱体は送風通路に露出状態で配置されるため、
該発熱体には塵や埃等が付着し易い。そして、抵抗発熱
体に塵等が付着すると、その熱容量の変化や感度低下を
生じるため、風速センサが劣化し、その風速又は風量に
対する出力レベルの特性が当初に設定された特性に対し
て変化する。例えば図10の風速センサにあっては、風
速センサの出力特性は、正常な状態では、図11に実線
で示すような特性であったものが、抵抗発熱体cに塵等
が付着すると、図11に破線で示すような特性に変化
し、種々の風速又は風量における出力レベルは、塵等が
付着が進行するに従って当初の正常な場合に較べて低下
していく。このため、上記のように風速センサの抵抗発
熱体に塵等が付着していくと、送風ファンの風量又は風
速を正しく検出することができなくなって、送風ファン
の制御が不正確なものとなる。
【0009】そこで、このような不都合が解消するため
に、例えば特開平3−286919号公報に開示されて
いるものにおいては、送風ファンの初回の運転開始時
(プリパージ時)に、風速センサの出力特性を記憶して
おく共に、次回の運転からは、運転を行う毎にプリパー
ジ時に風速センサの出力特性を検出し、それらの出力特
性の偏差分だけ、風速センサの出力を補正して送風ファ
ンの制御を行うことで、風速センサの塵等の付着による
劣化にかかわらず送風ファンの適正な制御を行うことが
できるようにしている。
【0010】しかしながら、かかる公報に開示されたも
のにあっては、風速センサの出力特性を検出するに際し
ては、ファン駆動電圧に対応した送風ファンの風量が得
られるとの前提の基で、種々の値のファン駆動電圧に対
する風速センサの出力レベルにより風速センサの出力特
性を把握するようにしているため、次のような不都合を
生じるものであった。
【0011】すなわち、排気詰まりや給気詰まりの影響
で送風ファンの負荷が正常な場合に対して変化すると、
同じファン駆動電圧であっても、実際の風量は変化す
る。このため、風速センサの出力特性が当初の正常な状
態に維持されている場合であっても、ファン駆動電圧に
対する風速センサの出力レベルは、当初の出力レベルに
対して変化してしまい、風速センサの出力特性が誤って
検出されてしまう。そしてこのような場合には、風速セ
ンサが正常であるにもかかわらず、風速センサの出力レ
ベルが補正されてしまい、送風ファンの適正な風量制御
を行うことができなくなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は風速センサを
使用した送風装置の改良を目的とし、風速センサの抵抗
発熱体に塵や埃等が付着して風速センサの出力特性が変
化しても、排気詰まりや給気詰まりによる送風ファンの
負荷変動の影響を受けることなく送風ファンの風量又は
風速を風速センサの出力レベルから適正に把握すること
ができ、それにより送風ファンの風量又は風速の制御を
適正に行うことができる送風装置を提供することを目的
とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、給湯器等
の送風装置に備えた風速センサの出力について種々の検
討を行った結果、次のことを知見した。
【0014】すなわち、例えば給湯器において前記図1
0の風速センサを使用した場合において、送風ファンの
回転数を図3に示すように“0”(停止状態)から適当
な所定回転数N0 まで上昇させると、風速センサが正常
で(抵抗発熱体に塵等が付着していない状態)、且つ排
気詰まり等がなく送風ファンの負荷が正常である場合
と、風速センサが正常で、且つ排気詰まり等が生じてい
る場合と、風速センサの抵抗発熱体に塵等が付着し、且
つ排気詰まり等のない場合と、風速センサの抵抗発熱体
に塵等が付着し、且つ排気詰まり等を生じている場合と
で、風速センサの出力レベルは図4に示すように変化す
る。
【0015】さらに詳細には、風速センサが正常な場合
には、図4に実線で示すように、排気詰まり等が生じて
いる場合とそうでない場合とのいずれの場合であって
も、風速センサの出力レベルは、最終的に送風ファンの
前記所定回転数N0 で得られる風量又は風速(以下、こ
れらを総称して単に風量という)に対応するレベルまで
送風ファンの回転数の上昇に伴ってほぼ同じ時間的変化
率でもって上昇していく。尚、排気詰まり等が生じてい
る場合には、そうでない場合よりも、前記所定回転数N
0 で得られる実際の風量は少なくなるため、該所定回転
数N0 に対応して最終的に得られる風速センサの出力レ
ベルは小さくなる。
【0016】一方、風速センサの抵抗発熱体に塵等が付
着している場合には、図4に破線で示すように、排気詰
まり等が生じている場合とそうでない場合とのいずれの
場合であっても、風速センサの出力レベルは、前述の場
合と同様に最終的に送風ファンの前記所定回転数N0 で
得られる風量に相当するレベル(これは風速センサが正
常な場合よりも小さい)まで送風ファンの回転数の上昇
に伴ってほぼ同じ時間的変化率でもって上昇していくも
のの、その時間的変化率は、風速センサが正常な場合よ
りも小さくなる。これは、送風ファンの回転数の上昇に
よる風量増加に伴って風速センサの抵抗発熱体が冷却さ
れるのであるが、抵抗発熱体に塵等が付着している場合
には、そうでない場合に較べて冷却されにくくなって、
風速センサの風量変化に対する感度が低下するためと考
えられる。
【0017】尚、上記の時間的変化率は、抵抗発熱体へ
の塵等の付着が進行し、風速センサの出力特性の変化が
大きくなるに従って小さくなっていく。また、上記のよ
うに塵等の付着により風速センサの出力レベルの時間的
変化率が小さくなる傾向は、風速センサとして、その出
力レベルが風量の増加に伴って小さくなるように構成し
た風速センサを使用した場合でも同様である。
【0018】以上のことから、送風ファンを停止状態か
ら起動して、その回転数を上昇させたときの風速センサ
の出力レベルの前記時間的変化率は、排気詰まり等の影
響を受けず、風速センサの抵抗発熱体への塵等の付着状
態にのみ依存すると考えられる。従って、該時間的変化
率を計測すれば、排気詰まり等の有無にかかわらず、抵
抗発熱体への塵等の付着状態、あるいは抵抗発熱体への
塵等の付着による風速センサの出力特性の正常な場合に
対する変化度合いを把握し、それにより排気詰まり等の
有無にかかわらず、送風ファンの出力レベルから送風フ
ァンの実際の風量を風速センサの出力レベルから適正に
把握することが可能であると考えられる。
【0019】次に、例えば図10の風速センサを使用し
た場合において、送風ファンの回転数を図7に示すよう
にある所定回転数N0 に制御した状態から該送風ファン
を停止させると、風速センサが正常で、且つ排気詰まり
等がなく送風ファンの負荷が正常である場合と、風速セ
ンサが正常で、且つ排気詰まり等が生じている場合と、
風速センサの抵抗発熱体に塵等が付着し、且つ排気詰ま
り等のない場合と、風速センサの抵抗発熱体に塵等が付
着し、且つ排気詰まり等を生じている場合とで、風速セ
ンサの出力レベルは図8に示すように変化する。
【0020】さらに詳細には、風速センサが正常な場合
には、図8に実線で示すように、排気詰まり等が生じて
いる場合とそうでない場合とのいずれの場合であって
も、風速センサの出力レベルは、前記所定回転数N0 で
得られる風量に対応するレベルから送風ファンの回転数
の下降に伴ってほぼ同じ時間的変化率でもって下降して
いく。
【0021】一方、風速センサの抵抗発熱体に塵等が付
着している場合には、図8に破線で示すように、排気詰
まり等が生じている場合とそうでない場合とのいずれの
場合であっても、風速センサの出力レベルは、前述の場
合と同様にほぼ同じ時間的変化率でもって下降していく
ものの、その時間的変化率は、風速センサが正常な場合
よりも大きくなる。この理由は次のように考えられる。
すなわち、風速センサの抵抗発熱体には、その発熱温度
が雰囲気温度よりも一定温度だけ高い温度となるように
通電されるので、送風ファンにより風速センサの抵抗発
熱体に送風している状態においては、その送風により抵
抗発熱体の熱が奪われるため、抵抗発熱体への通電量は
無風時よりも大きくなっている。そして、抵抗発熱体に
塵等が付着していると、その熱容量が大きくなるため、
塵等の付着がない抵抗発熱体に較べて放熱し難くなって
いる。このため、このような状態から送風ファンを停止
させると、送風により奪われる熱が急減するため、塵等
の付着した抵抗発熱体は、塵等の付着がない抵抗発熱体
に較べて温度上昇を生じ易い。従って、風速センサは、
塵等の付着した抵抗発熱体への通電量を急減させること
で、その発熱温度が雰囲気温度よりも一定温度だけ高い
温度となるようにし、これにより、風速センサの出力レ
ベルは、塵等の付着がない場合に較べて急減すると考え
られる。
【0022】尚、上記の時間的変化率は、抵抗発熱体へ
の塵等の付着が進行し、風速センサの出力特性の変化が
大きくなるに従って大きくなっていく。また、上記のよ
うに塵等の付着により風速センサの出力レベルの時間的
変化率が大きくなる傾向は、風速センサとして、その出
力レベルが風量の増加に伴って小さくなるように構成し
た風速センサを使用した場合でも同様である。
【0023】以上のことから、送風ファンをある回転数
で回転させた状態から停止させたときの風速センサの出
力レベルの前記時間的変化率は、排気詰まり等の影響を
受けず、風速センサの抵抗発熱体への塵等の付着状態に
のみ依存すると考えられる。従って、該時間的変化率を
計測すれば、排気詰まり等の有無にかかわらず、抵抗発
熱体への塵等の付着状態、あるいは抵抗発熱体への塵等
の付着による風速センサの出力特性の正常な場合に対す
る変化度合いを把握し、それにより排気詰まり等の有無
にかかわらず、送風ファンの出力レベルから送風ファン
の実際の風量を風速センサの出力レベルから適正に把握
することが可能であると考えられる。
【0024】本発明はかかる知見に基づき、前記の目的
を達成するためになされたものであり、その第1の態様
は、送風ファンから送風される気体の流路に配置された
抵抗発熱体を検出素子として具備し、該送風気体の風量
又は風速に応じたレベルの電気信号を出力する風速セン
サと、該風速センサの出力レベルにより検出される風量
又は風速が目標風量又は目標風速となるよう前記送風フ
ァンの回転数を制御するファン制御手段とを備えた送風
装置において、該ファン制御手段により前記送風ファン
の回転数が上昇される際に、これに追従した前記風速セ
ンサの出力レベルの時間的変化率を計測する計測手段
と、該計測手段により計測された時間的変化率が前記風
速センサの正常時の時間的変化率として定められた基準
値よりも小さいとき、その後に前記風速センサの出力レ
ベルにより検出される風量又は風速を該風量センサの正
常時において検出される風量又は風速に一致するように
該時間的変化率に応じて補正する補正手段とを備え、該
補正手段により補正された風量又は風速が目標風量又は
目標風速となるように前記ファン制御手段により前記送
風ファンの回転数を制御することを特徴とする送風装
置。
【0025】そして、前記計測手段により計測された前
記時間的変化率が前記基準値よりも所定量以上小さいと
き、以後の送風ファンの作動を停止せしめる運転停止手
段を備えたことを特徴とする。
【0026】さらに、前記計測手段により計測された前
記時間的変化率が前記基準値よりも所定量以上小さいと
き、警報を発する警報手段を備えたことを特徴とする。
【0027】さらに、前記送風ファンは、バーナに燃焼
用空気を送風する送風ファンであって、前記計測手段
は、該送風ファン及びバーナを備える燃焼機器のプリパ
ージの開始時に前記時間的変化率を計測することを特徴
とする。
【0028】また、本発明の第2の態様は、前記の目的
を達成するために、送風ファンから送風される気体の流
路に配置された抵抗発熱体を検出素子として具備し、該
送風気体の風量又は風速に応じたレベルの電気信号を出
力する風速センサと、該風速センサの出力レベルにより
検出される風量又は風速が目標風量又は目標風速となる
よう前記送風ファンの回転数を制御するファン制御手段
とを備えた送風装置において、送風運転の終了時に前記
送風ファンがその回転数を下降させて停止する際に、こ
れに追従した前記風速センサの出力レベルの時間的変化
率を計測する計測手段と、該計測手段により計測された
時間的変化率が前記風速センサの正常時の時間的変化率
として定められた基準値よりも大きいとき、次回の送風
運転に際して前記風速センサの出力レベルにより検出さ
れる風量又は風速を該風量センサの正常時において検出
される風量又は風速に一致するように該時間的変化率に
応じて補正する補正手段とを備え、該補正手段により補
正された風量又は風速が目標風量又は目標風速となるよ
うに前記ファン制御手段により前記送風ファンの回転数
を制御することを特徴とする。
【0029】そして、前記計測手段により計測された前
記時間的変化率が前記基準値よりも所定量以上大きいと
き、以後の送風ファンの作動を禁止せしめる運転禁止手
段を備えたことを特徴とする。
【0030】さらに、前記計測手段により計測された前
記時間的変化率が前記基準値よりも所定量以上大きいと
き、警報を発する警報手段を備えたことを特徴とする。
【0031】さらに、前記送風ファンは、バーナに燃焼
用空気を送風する送風ファンであって、前記計測手段
は、該送風ファン及びバーナを備える燃焼機器のポスト
パージの終了時に前記時間的変化率を計測することを特
徴とする。
【0032】
【作用】本発明の第1の態様によれば、送風運転の開始
初期において、前記ファン制御手段により前記送風ファ
ンをその停止状態から回転数を上昇させる際に、前記計
測手段により、前記風速センサの出力レベルの時間的変
化率が計測される。このように計測された時間的変化率
は、前記風速センサの抵抗発熱体に塵等が付着している
と、塵等の付着のない当初の正常な場合の前記基準値よ
りも小さくなる。そして、前記計測手段により得られる
時間的変化率が前記基準値よりも小さくなる度合いは、
送風ファンの給気側や排気側の詰まりの影響を受けず、
抵抗発熱体への塵等の付着状態に依存する。従って、風
速センサの抵抗発熱体に塵等が付着して該風速センサの
出力特性が当初の正常な場合に対して変化している場合
には、前記風速センサの出力レベルにより検出される風
量又は風速を、計測された時間的変化率に応じて前記補
正手段により補正することで、排気詰まり等の影響を受
けることなく実際の風量又は風速に相当する適正な検出
風量又は検出風速が得られる。そして、上記のように補
正された検出風量又は検出風速が目標風量又は目標風速
となるように前記送風ファンの回転数を制御すること
で、風速センサの抵抗発熱体への塵等の付着により風速
センサの出力特性が正常な場合に対して変化しても、実
際の風量を目標風量又は目標風速となるように制御する
ことが可能となり、これにより、送風運転が適正になさ
れる。
【0033】この場合、風速センサの抵抗発熱体への塵
等の付着が過度に進行したときには、前記補正手段によ
る補正によっても、送風ファンの適正な制御を行うこと
ができなくなる虞れがあるので、前記時間的変化率が前
記基準値よりも所定量以上小さくなったときには、前記
停止手段により、以後の送風装置の作動を停止せしめ、
あるいは、前記警報手段により警報発するようにするこ
とが好ましい。このようにすることで、使用者等に風速
センサの交換や清掃を促すことが可能となり、また、送
風ファンの不適正な制御が行われてしまう虞れを排除す
ることが可能となる。
【0034】尚、前記送風ファンがバーナに燃焼用空気
を送風する送風ファンであるときには、通常、燃焼運転
の開始時に、送風ファンは、停止状態から所定回転数ま
で回転数が上昇されて燃焼機器のプリパージが行われる
ので、このプリパージの際に前記時間的変化率を計測す
ることが好ましい。このようにすることで、該時間的変
化率を計測するためにのみ送風ファンの特別な作動を行
わしめることなく、前記時間的変化率を計測することが
可能となると共に、前記プリパージ後のバーナの実際の
燃焼に際しては、前記の補正により得られた検出風量又
は検出風速を用いて送風ファンの回転数を制御すること
で、バーナの燃焼を適正に行うことが可能となる。
【0035】次に、本発明の第2の態様によれば、送風
運転の終了時に前記送風ファンがその回転数を下降させ
て停止する際に、前記計測手段により、前記風速センサ
の出力レベルの時間的変化率が計測される。このように
計測された時間的変化率は、前記風速センサの抵抗発熱
体に塵等が付着していると、塵等の付着のない当初の正
常な場合の前記基準値よりも大きくなる。そして、前記
計測手段により得られる時間的変化率が前記基準値より
も大きくなる度合いは、送風ファンの給気側や排気側の
詰まりの影響を受けず、抵抗発熱体への塵等の付着状態
に依存する。従って、風速センサの抵抗発熱体に塵等が
付着して該風速センサの出力特性が当初の正常な場合に
対して変化している場合には、次回の送風運転に際し
て、前記風速センサの出力レベルにより検出される風量
又は風速を、前回の送風運転の終了時に計測された時間
的変化率に応じて前記補正手段により補正することで、
排気詰まり等の影響を受けることなく実際の風量又は風
速に相当する適正な検出風量又は検出風速が得られる。
そして、上記のように補正された検出風量又は検出風速
が目標風量又は目標風速となるように前記送風ファンの
回転数を制御することで、風速センサの抵抗発熱体への
塵等の付着により風速センサの出力特性が正常な場合に
対して変化しても、実際の風量を目標風量又は目標風速
となるように制御することが可能となり、これにより、
送風運転が適正になされる。
【0036】尚、本発明の第2の態様において、前記運
転禁止手段や警報手段を備えたときには、前記第1の態
様と同様の作用を奏する。この場合において、前記時間
的変化率は、送風運転の終了時に計測されるので、該時
間的変化率が前記基準値よりも所定量以上大きいときに
は、前記運転禁止手段は、以後の送風ファンの作動を禁
止せしめる。
【0037】また、前記送風ファンがバーナに燃焼用空
気を送風する送風ファンであるときには、通常、バーナ
の燃焼停止後、送風ファンが一定時間所定回転数で駆動
されてポストパージが行われ、次いで該送風ファンが停
止されるので、このポストパージの終了時に前記時間的
変化率を計測することが好ましい。このようにすること
で、該時間的変化率を計測するためにのみ送風ファンの
特別な作動を行わしめることなく、前記時間的変化率を
計測することが可能となると共に、前記ポストパージ後
の次回のバーナの燃焼運転に際しては、前記の補正によ
り得られた検出風量又は検出風速を用いて送風ファンの
回転数を制御することで、バーナの燃焼を適正に行うこ
とが可能となる。
【0038】
【実施例】本発明の第1の態様の一例を図1、図2及び
図5、並びに前記図3及び図4を参照して説明する。図
1は本実施例の送風装置を備えた給湯器のシステム構成
図、図2は図1の装置の要部のブロック構成図、図5は
図1の装置の作動を説明するための線図である。
【0039】図1を参照して、1は熱交換器2及びこれ
を加熱するバーナ3を内蔵した給湯器本体、4は熱交換
器2を通って配管された通水管、5は通水管4を流れる
水の流量を熱交換器2の上流側で検出する流量センサ、
6は熱交換器2の下流側で通水管4を流れる水の出湯温
度を検出する温度センサ、7はバーナ3にガスを供給す
るガス供給管、8,9はガス供給管7にその上流側から
順に介装された開閉電磁弁及びガス比例弁、10はバー
ナ3に燃焼用空気を送風する送風ファン、11は送風フ
ァン10を駆動するファンモータ、12は送風ファン1
0の回転数を検出するためのホール素子等により構成さ
れた回転数センサ、13は送風ファン10からバーナ3
への送風通路14に配置された風速センサ、15は使用
者が出湯温度の設定等を行うための操作部、16は操作
部15により設定された湯の設定温度や前記各センサ
5,6,12,13の検出信号等に応じてファンモータ
11や電磁弁8、ガス比例弁9等を制御するコントロー
ラ、17はバーナ3の点火を行うためのイグナイタ、1
8はバーナ3の失火の有無等の燃焼状態を検知するフレ
ームロッドである。
【0040】尚、通水管4の上流側は水道管(図示しな
い)に接続され、下流側は台所や浴室等の給湯栓(図示
しない)に接続されている。
【0041】また、風速センサ13は、前記図10に示
した熱線式風速センサであり、前記ブリッジ回路eの白
金線から成る抵抗発熱体c及び温度補償用抵抗dが送風
通路14に配置されている。そして、風速センサ13
は、送風ファン10からバーナ3への風量に応じたレベ
ルの信号を前記増幅器iからコントローラ16に出力す
る。この場合、該風速センサ13の出力レベルは、風量
が大きくなるに従って増加する。
【0042】図2を参照して、前記コントローラ16は
マイクロコンピュータ等を含む電子回路により構成され
たものであり、その機能的構成として、操作部15から
与えられた設定温度と、入水温センサ(図示しない)に
より検出された入水温度と、温度センサ6により検出さ
れた出湯温度と、流量センサ5により検出された流量等
とから出湯温度を設定温度に一致させるのに必要なバー
ナ3の必要燃焼量を求める必要燃焼量演算部19と、該
演算部19により求められた必要燃焼量に対応する送風
ファン10からバーナ3への目標風量(燃焼用空気の供
給量)を設定する風量設定部20と、風速センサ13の
出力レベルにより送風ファン10の風量を把握する風量
検出部21と、給湯運転の開始の際の送風ファン10の
起動時に風速センサ13の出力レベルの時間的変化率を
計測する変化率計測部(計測手段)22と、変化率計測
部22により計測された時間的変化率を記憶保持する記
憶部23と、記憶部23に記憶保持された時間的変化率
に応じて前記風量検出部21により得られた検出風量を
補正する補正部(補正手段)24と、補正部24により
補正された検出風量や風量設定部20により設定された
目標風量等に応じて送風ファン10の回転数をファンモ
ータ11を介して制御するファン制御部25と、前記回
転数センサ12により検出される送風ファン10の回転
数等に応じてガス比例弁9の開度を制御してバーナ3へ
のガス供給量を制御する弁制御部26と、前記変化率計
測部22により計測された時間的変化率に応じて警報器
27を駆動する警報指令部28と、変化率計測部22に
より計測された時間的変化率に応じて前記ファン制御部
25を介して送風ファン10を停止せしめると共に、電
磁弁8を介してバーナ3へのガス供給を遮断せしめる停
止指令部29とを備えている。前記警報器27は、給湯
器本体1や操作部15に設けられた警報ランプやブザー
等により構成されている。
【0043】ここで、本発明の構成に対応して、ファン
制御部25は、ファンモータ11及び回転数センサ12
と併せてファン制御手段30を構成し、警報指令部28
及び警報器27は警報手段31を構成し、停止指令部2
9は、ファン制御部25及び電磁弁8と併せて停止手段
32を構成するものである。
【0044】尚、コントローラ16は、通水管4への通
水が開始されると、これを流量センサ5を介して検知
し、その検知に応じてファン制御部25によりファンモ
ータ11を介して送風ファン10を起動した後、ガス供
給管7の電磁弁8を開弁してバーナ3へのガス供給を開
始し、さらに前記イグナイタ17を介してバーナ3を点
火せしめ、これにより給湯運転を開始する。この時、フ
ァン制御部25は、バーナ3の点火に先立って、前記図
3に示したように、送風ファン10の起動後、該送風フ
ァン10の回転数を所定回転数N0 まで所定の時間的変
化率でもって上昇させて該所定回転数N0 に一定時間維
持し、これにより、プリパージを行う。また、このプリ
パージに続いて、該送風ファン10が所定回転数N0 と
ほぼ同じ回転数で送風ファン10を回転させた状態でバ
ーナ3の緩点火がなされる。
【0045】また、通水管4への通水が停止したことを
流量センサ5を介して検知すると、コントローラ16は
電磁弁8を閉弁してバーナ3へのガス供給を遮断した
後、ファン制御部25により送風ファン10を停止さ
せ、これにより給湯運転を終了する。そして、この時、
ファン制御部25は、電磁弁8の閉弁後、送風ファン1
0を一定時間、所定回転数N0 で回転させてポストパー
ジを行い、該ポストパージが終了すると、ファンモータ
11への通電を停止して、送風ファン10を停止させ
る。尚、このような給湯運転の終了作動は、給湯運転中
に、前記フレームロッド18によりバーナ3の失火等が
検知された場合にも同様に行われる。
【0046】次に、本実施例の給湯器の作動を説明す
る。
【0047】給湯運転の開始時において、前述したよう
にバーナ3の点火に先立って、コントローラ16のファ
ン制御部25は、ファンモータ11を介して送風ファン
10を所定回転数N0 で回転させてプリパージを行い、
その後、コントローラ16は電磁弁8を開弁してバーナ
3へのガス供給を開始すると共に、イグナイタ17を介
してバーナ3を緩点火し、バーナ3の燃焼を開始させ
る。
【0048】そして、上記のプリパージにおいて、コン
トローラ16の変化率計測部22は、送風ファン10の
回転数が前記図3に示したように停止状態から所定回転
数N0 まで上昇するまでの間で、風速センサ13の出力
レベルの時間的変化率を計測し、それを記憶部23に記
憶保持させる。この時、風速センサ13の出力レベル
は、送風ファン10の回転数の上昇に伴って前記図4に
示したように上昇し、その時間的上昇度合いが変化率計
測部22により計測される。このような計測は、例えば
微分器等を用いて行われる。尚、記憶部23に記憶保持
された時間的変化率は、その後のバーナ3の燃焼運転に
際して、後述するように、風速センサ13の出力レベル
から風量検出部21により得られる検出風量を適宜補正
するために用いられる。
【0049】次に、前述のように、プリパージ後に、バ
ーナ3が点火されてその燃焼が開始すると、コントロー
ラ16は、必要燃焼量演算部19により、温度センサ6
により検出される出湯温度を操作部15により設定され
た設定温度に一致させるのに必要なバーナ3の必要燃焼
量を入水温度や出湯温度や流量等の検出データを基に時
々刻々求める。さらに、コンローラ16の風量設定部2
0は、必要燃焼量演算部19により求められた必要燃焼
量に対応する送風ファン10からバーナ3への目標風量
をあらかじめ定められたデータテーブル等に従って設定
する。
【0050】次いで、コントローラ16は、ファン制御
部25により、送風ファン10からバーナ3への実際の
風量が前述のように必要燃焼量に対応して得られた目標
風量に一致するように送風ファン10の回転数をファン
モータ11を介して制御する。
【0051】この場合、ファン制御部25は、基本的に
は、風速センサ13の出力レベルから風量検出部21に
より把握される検出風量(これは風速センサ13が正常
(塵等が付着していない状態)であれば実際の風量に一
致する)が目標風量に一致するように送風ファン10の
回転数を制御する。このような制御は具体的には例えば
次のように行われる。すなわち、ファン制御部25は、
基本的には、風量設定部20から与えられた目標風量に
対応してあらかじめ定められたデータテーブル等に従っ
て基準となる指示回転数を決定し、さらに、回転数セン
サ12により検出される送風ファン10の実際の回転数
が上記の基準指示回転数に一致するように送風ファン1
0の回転数をファンモータ11を介してフィードバック
制御する。そして、この時、風速センサ13を介して得
られた検出風量と風量設定部20から与えられた目標風
量とを比較して、それらの偏差が解消するように送風フ
ァン10の指示回転数を前記基準指示回転数に対して補
正し、これにより、検出風量と目標風量とが一致するよ
うに送風ファン10を制御する。このような制御を行う
ことで、排気詰まりや給気詰まりが多少生じていても、
送風ファン10からバーナ3に適正な風量を送風するこ
とができる。
【0052】尚、上記のような送風ファン10の回転数
の制御に際しては、風速センサ13の前記抵抗発熱体c
に塵等が付着しておらず、該風速センサ13が正常な場
合には、風速センサ13の出力レベルにより把握される
検出風量がそのまま送風ファン10の回転数の制御のた
めに用いられるのであるが、風速センサ13の前記抵抗
発熱体cに塵等が付着して、該風速センサ13の出力特
性が正常な場合に対して変化している場合には、前記補
正部24により補正してなる検出風量が送風ファン10
の回転数の制御のために用いられる。これについては、
詳細を後述し、ここでは、風速センサ13が正常である
場合について説明する。
【0053】一方、バーナ3の燃焼運転時において、コ
ントローラ16の弁制御部26は、前述のように送風フ
ァン10が制御されるのと並行して、ガス比例弁9を介
してバーナ3へのガス供給量を制御する(ファン先行
型)。この場合、基本的には、弁制御部26は、回転数
センサ12により検出される送風ファン10の実際の回
転数に応じてガス比例弁9の開度を制御する。従って、
排気詰まり等がなく、送風ファン10の負荷が正常な場
合には、送風ファン10の回転数と実際の風量とは互い
に対応したものとなっているので、上記のように送風フ
ァン10の回転数に応じてガス比例弁9の開度を制御す
ることで、バーナ3へのガス供給量は、前記目標風量に
制御されるバーナ3への風量に対応したものとなり、バ
ーナ3は前記必要燃焼量でもって燃焼する。
【0054】ところが、送風ファン10の回転数は、前
述したように検出風量と目標風量とが一致するように制
御されるので、排気詰まり等が生じている場合には、バ
ーナ3への風量が同じであっても、送風ファン10の回
転数は排気詰まり等の程度に応じて増減する。従って、
ガス比例弁9の開度を単に送風ファン10の回転数に応
じて制御しただけでは、バーナ3への風量が同じであっ
ても、送風ファン10の回転数に追従してガス比例弁9
の開度が変化し、バーナ3へのガス供給量が変化してし
まう。
【0055】そこで、コントローラ16の弁制御部26
は、送風ファン10の回転数の補正量を相殺するため
に、風量センサ13による検出風量が目標風量よりも小
さい場合には、送風ファン10の回転数が排気詰まり等
のない正常な場合に較べて増加されるので、ガス比例弁
9の開度を送風ファン10の回転数に応じた開度よりも
減少させ、逆の場合には、ガス比例弁9の開度を送風フ
ァン10の回転数に応じた開度よりも増加させる。これ
により、バーナ3へのガス供給量は、前記必要燃焼量に
対応したものとなり、該必要燃焼量でもって円滑に燃焼
する。
【0056】ところで、前述したような送風ファン10
の回転数の制御に際して、前記風速センサ13の抵抗発
熱体cに塵や埃等が付着すると、前述したように、風速
センサ13の風速(風量)に対する出力特性が当初の正
常な場合の出力特性に対して変化するため(図11参
照)、風速センサ13の出力レベルにより把握される検
出風量は、実際の風量よりも小さくなる。従って、風速
センサ13の抵抗発熱体cに塵や埃等が付着した状態
で、前述したように風速センサ13の出力レベルにより
把握される検出風量そのものが目標風量に一致するよう
に制御すると、実際の風量が目標風量よりも大きく制御
されてしまう。
【0057】コントローラ16の前記補正部24は、こ
のような事態を回避するために、前述したように給湯運
転の開始時に記憶部23に記憶保持された風速センサ1
3の出力レベルの時間的変化率に応じて、風量検出部2
1により風速センサ13の出力レベルから得られる検出
風量を逐次補正する。
【0058】さらに詳細には、補正部24は、まず、給
湯運転の開始時に記憶部23に記憶保持された前記時間
的変化率から例えば図5に示すようにあらかじめ定めら
れたデータテーブルに従って検出風量を補正するための
補正係数Kを求め、その補正係数Kを風速センサ13の
出力レベルから得られる検出風量に乗算することにより
該検出風量を補正する。ここで、補正係数Kは、風速セ
ンサ13の正常時(抵抗発熱体cに塵等が付着していな
いとき)に前述したように送風ファン10の回転数を上
昇させたときに得られる風速センサ13の出力レベルの
時間的変化率を基準とし、今回の給湯運転の開始時に計
測された前記時間的変化率が、上記基準の時間的変化率
に一致する場合にはK=1で、計測された時間的変化率
が、上記基準の時間的変化率よりも小さくなるに従っ
て、補正係数Kの値が“1”よりも大きくなっていくよ
うに定められている。尚、上記基準の時間的変化率は、
例えば実験等に基づいてあらかじめ定められている。
【0059】この場合、前記時間的変化率は、風速セン
サ13の抵抗発熱体cへの塵等の付着が進行して、風速
センサ13の出力レベルが小さくなる程(図11参
照)、小さくなるので、該時間的変化率により前記デー
タテーブルに従って定める補正係数Kは、大きくなって
いく。従って、該補正係数Kを、風速センサ13の出力
レベルから得られる検出風量に乗算して該検出風量を補
正することで、風速センサ13の抵抗発熱体cに塵等が
付着した場合に風速センサ13の出力レベルにより把握
される検出風量(これは風速センサ13が正常である場
合の検出風量よりも小さい)は、風速センサ13が正常
である場合に得られる検出風量に一致するように補正さ
れることとなる。そして、この場合、検出風量を補正す
るための前記時間的変化率は、前述したように風速セン
サ13の抵抗発熱体cへの塵等の付着状態にのみ依存
し、排気詰まり等の影響を受けないので、上記のような
補正を行うことで、塵等の付着による風速センサ13の
出力特性の変化分だけが補正されることとなり、その補
正により得られる検出風量は、実際の風量を正しく示す
ものとなる。
【0060】前記ファン制御部25や弁制御部26は、
前述したような送風ファン10の制御やガス比例弁9の
制御を、補正部24により補正された検出風量を用いて
行う。このため、抵抗発熱体cへの塵等の付着状態や、
送風ファン10の負荷状態にかかわらず、送風ファン1
0の回転数を実際の風量と目標風量とが合致するように
適正に制御することができる。また、バーナ3には目標
風量に制御される風量に見合った量のガスが供給される
ようにガス比例弁9が制御され、該バーナ3が確実に前
記必要燃焼量でもって円滑に燃焼する。
【0061】また、本実施例の給湯器においては、コン
トローラ16の警報指令部28や停止指令部29は、給
湯運転の開始時に計測された前記時間的変化率を監視
し、該時間的変化率が正常な場合に較べて比較的小さな
所定値R(図5参照)よりも小さくなった場合には、警
報指令部28は、警報器27により警報を発する。ま
た、この時、停止指令部29は、ファン制御部25を介
して送風ファン10の作動を停止せしめると共に、さら
に前記電磁弁8を閉弁して給湯運転を停止せしめる。こ
れにより、風速センサ13の抵抗発熱体cに塵等が過度
に付着し、前述のような制御によっても、送風ファン1
0等の適正な制御が困難となるような場合には、風速セ
ンサ13の交換や清掃を使用者に認識させることができ
ると共に、このような状況で不適正な制御が行われる事
態を排除することができる。
【0062】尚、本実施例においては、前記の警報発生
や給湯運転の停止を行わしめるタイミングを決定する前
記時間的変化率の所定値Rを同一としたが、例えば、時
間的変化率に応じた警報発生を給湯運転の停止よりも早
い段階で行うようにしてもよい。
【0063】また、本実施例においては、前記基準の時
間的変化率をあらかじめ設定したが、例えば初回の給湯
運転時には、風速センサ13は正常であると考えられる
ので、該初回の給湯運転開始時に計測した前記時間的変
化率を基準の時間的変化率として設定してもよい。この
場合には、検出風量の補正は2回目の給湯運転から適宜
行われる。
【0064】また、本実施例においては、風速センサと
して、その出力レベルが風量の増加に伴って大きくなる
風速センサ13を使用した場合について説明したが、反
転増幅器等を用いて出力レベルが風速の増加に伴って減
少するように構成した風速センサを使用してもよいこと
はもちろんである。
【0065】また本実施例においては、風量制御を行う
ようにしたが、風量と風速とは互いに比例関係にあるの
で、風速制御を行うようにしてもよいことはもちろんで
ある。
【0066】また、本実施例においては、給湯器に備え
た送風装置を例にとって説明したが、ファンヒータ等の
他の機器に備えた送風装置においても本発明の第1の態
様を適用することが可能であることはもちろんである。
【0067】次に、本発明の第2の態様の一例を図6及
び図9、並びに前記図7及び図8を参照して説明する。
図6は本実施例の装置の要部のブロック構成図、図9は
本実施例の装置の作動を説明するための線図である。
尚、本実施例の送風装置は、前記図1の給湯器に備えら
れたものであり、その給湯器のシステム構成は図1のも
のと同一である。以下、説明に際して、図1の給湯器と
同一構成のものについては、同一の参照符号を付して詳
細な説明を省略する。
【0068】本実施例の送風装置を備えた給湯器におい
ては、前記図1に示したコントローラ16は、前記第1
の態様の実施例と同様に、必要燃焼量演算部19、風量
設定部20、風量検出部21、変化率計測部22、記憶
部23、補正部24、ファン制御部25、弁制御部26
及び警報指令部28を備え、また、前記図2に示した停
止指令部29に代えて運転禁止指令部33が備えられて
いる。ここで、本発明の第2の態様の構成に対応して、
ファン制御部25は、前記ファンモータ11及び回転数
センサ12と併せてファン制御手段30を構成し、警報
指令部28は前記警報器27と併せて警報手段31を構
成し、運転禁止指令部33はファン制御部25及び電磁
弁8と併せて運転禁止手段34を構成するものである。
【0069】そして、本実施例の給湯器においては、前
記変化率計測部22、補正部24、警報指令部28及び
運転禁止指令部33を除き、他の構成の作動は前述の第
1の態様の実施例と同一である。
【0070】そこで、前述の第1の態様の実施例の給湯
器と異なる本実施例の給湯器の作動を次に説明する。
【0071】本実施例の給湯器においては、コントロー
ラ16のファン制御部25は、給湯運転の終了に際して
は、前記図7に示したように送風ファン10を所定回転
数N0 で一定時間回転させてポストパージを行った後、
ファンモータ11への通電を停止して、送風ファン10
を停止させる。
【0072】そして、この時、送風ファン10の回転数
が前記所定回転数N0 から下降する際に、コントローラ
16の変化率計測部22が、風速センサ13の出力レベ
ルの時間的変化率を計測し、これを記憶部23に記憶保
持させる。
【0073】次に、次回の給湯運転に際して、バーナ3
の燃焼運転が開始すると、コントローラ16の補正部2
4は、風量検出部21により風速センサ13の出力レベ
ルから把握される検出風量を、前回の給湯運転の終了時
に記憶部23に記憶保持された時間的変化率に応じて補
正する。この場合、その補正は、前記第1の態様の実施
例と同様に、記憶部23に記憶保持された時間的変化率
に応じて補正係数Kを定め、その補正係数Kを検出風量
に乗算することにより行われるのであるが、該補正係数
Kは、例えば図9に示すようなデータテーブルに従って
定められる。
【0074】さらに詳細には、送風ファン10の停止に
際して計測される風速センサ13の出力レベルの時間的
変化率は、前述したように、風速センサ13の抵抗発熱
体cへの塵等の付着が進行するに従って、当初の正常な
場合に対して大きくなっていく。そして、該時間的変化
率は、排気詰まり等の影響を受けない。
【0075】そこで、本実施例においては、風速センサ
13の正常時(抵抗発熱体cに塵等が付着していないと
き)に前述したように送風ファン10の回転数を下降さ
せて停止させたときに得られる風速センサ13の出力レ
ベルの時間的変化率を基準とし、前回の給湯運転の終了
時に計測された前記時間的変化率が、上記基準の時間的
変化率に一致する場合にはK=1で、計測された時間的
変化率が、上記基準の時間的変化率よりも大きくなるに
従って、補正係数Kの値が“1”よりも大きくなってい
くように定められている。尚、上記基準の時間的変化率
は、例えば実験等に基づいてあらかじめ定められてい
る。
【0076】補正部24は、このようなデータテーブル
を基に、前回の給湯運転の終了時に計測された前記時間
的変化率に応じて補正係数Kを定め、その補正係数Kを
今回の給湯運転に際してバーナ3の燃焼時に得られる検
出風量に乗算することで、該検出風量を補正する。この
ような補正を行うことにより、前記第1の態様の実施例
と同様に、風速センサ13の抵抗発熱体cに塵等が付着
した場合に風速センサ13の出力レベルにより把握され
る検出風量(これは風速センサ13が正常である場合の
検出風量よりも小さい)は、風速センサ13が正常であ
る場合に得られる検出風量に一致するように補正される
こととなる。そして、この場合、検出風量を補正するた
めの前記時間的変化率は、前述したように風速センサ1
3の抵抗発熱体cへの塵等の付着状態にのみ依存し、排
気詰まり等の影響を受けないので、上記のような補正を
行うことで、塵等の付着による風速センサ13の出力特
性の変化分だけが補正されることとなり、その補正によ
り得られる検出風量は、実際の風量を正しく示すものと
なる。
【0077】前記ファン制御部25や弁制御部26によ
る風量制御やガス量制御は、上記のように補正された検
出風量を用いて前述の第1の態様の実施例と全く同様に
行われ、これにより、抵抗発熱体cへの塵等の付着状態
や、排気詰まり等にかかわらず、送風ファン10の回転
数を実際の風量と目標風量とが合致するように適正に制
御することができる。また、バーナ3には目標風量に制
御される風量に見合った量のガスが供給されるようにガ
ス比例弁9が制御され、該バーナ3が確実に前記必要燃
焼量でもって円滑に燃焼する。
【0078】尚、初回の給湯運転においては、補正部2
4は、補正係数Kの値を“1”とし、従って、風量セン
サ13の出力レベルにより把握される検出風量がそのま
ま風量制御等のために使用される。この場合、初回の給
湯運転においては、風速センサ13は一般には、正常で
あると考えてよいので、検出風量の補正が行われなくと
も支障はない。
【0079】また、コントローラ16の警報指令部28
や運転禁止指令部33は、送風ファン10の停止の際に
計測された前記時間的変化率を監視し、該時間的変化率
が正常な場合に較べて比較的大きな所定値R(図9参
照)を越えた場合には、警報指令部28は、前記警報器
27により警報を発する。また、この時、運転禁止指令
部33は、以後の送風ファン10の作動をファン制御部
25を介し禁止せしめると共に、さらに前記電磁弁8を
閉弁状態に維持して、次回以後の給湯運転を禁止せしめ
る。これにより、風速センサ13の抵抗発熱体cに塵等
が過度に付着し、前述のような制御によっても、送風フ
ァン10等の適正な制御が困難となるような場合には、
風速センサ13の交換や清掃を使用者に認識させること
ができると共に、このような状況で不適正な制御が行わ
れる事態を排除することができる。
【0080】尚、本発明の第2の態様は、上記の実施例
に限定されるものではなく、前述の第1の態様の実施例
において説明したような各種の変形態様が可能であるこ
とはもちろんである。
【0081】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
の第1の態様によれば、風速センサにより検出される風
速又は風量が目標風速又は目標風量になるように送風フ
ァンの回転数を制御する場合に、送風運転の開始初期に
送風ファンをその停止状態から起動して該送風ファンの
回転数を上昇せしめると共に、この時、風速センサの出
力レベルの時間的変化率を計測し、さらにその後に風速
センサの出力レベルにより検出される風速又は風量を計
測された時間的変化率に応じて補正すると共に、その補
正した検出風速又は検出風量が目標風速又は目標風量と
なるように送風ファンを制御するようにしたことによっ
て、風速センサの抵抗発熱体に塵や埃等が付着して風速
センサの出力特性が変化しても、送風ファンの負荷変動
の影響を受けることなく送風ファンの風量又は風速制御
を適正に行うことができる。
【0082】そして、計測された時間的変化率が風速セ
ンサの正常時の時間的変化率として定められた基準値よ
りも所定量以上小さくなったときに警報を発し、あるい
は送風装置の作動を停止せしめることによって、風速セ
ンサの抵抗発熱体に塵等が過度に付着して送風ファンの
適正な制御を行うことができなくなる虞れがある場合
に、使用者等に風速センサの交換や清掃を的確に促すこ
とができると共に、送風ファンの不適正な制御が行われ
てしまう虞れを確実に排除することができる。
【0083】また、かかる送風装置を燃焼機器に備えた
場合において、前記時間的変化率の計測をプリパージ時
に行うことによって、燃焼機器の燃焼運転に必要な一連
の作動のなかで、送風ファンの特殊な作動等を行わしめ
ることなく、適切なタイミングで前記時間的変化率を効
率よく計測することができる。
【0084】また、本発明の第2の態様によれば、風速
センサにより検出される風速又は風量が目標風速又は目
標風量になるように送風ファンの回転数を制御する場合
に、送風運転の終了時に送風ファンがその回転数を下降
させて停止する際に、風速センサの出力レベルの時間的
変化率を計測すると共に、次回の送風運転に際して、計
測された時間的変化率に応じて風速センサの出力レベル
により把握される検出風量又は検出風速を補正し、その
補正した検出風量又は検出風速が目標風量又は目標風速
となるように送風ファンを制御するようにしたことによ
って、風速センサの抵抗発熱体に塵や埃等が付着して風
速センサの出力特性が変化しても、送風ファンの負荷変
動の影響を受けることなく送風ファンの風量又は風速制
御を適正に行うことができる。
【0085】そして、計測された時間的変化率が風速セ
ンサの正常時の時間的変化率として定められた基準値よ
りも所定量以上大きくなったときに警報を発し、あるい
は送風装置の作動を停止せしめることによって、風速セ
ンサの抵抗発熱体に塵等が過度に付着して送風ファンの
適正な制御を行うことができなくなる虞れがある場合
に、使用者等に風速センサの交換や清掃を的確に促すこ
とができると共に、送風ファンの不適正な制御が行われ
てしまう虞れを確実に排除することができる。
【0086】また、かかる送風装置を燃焼機器に備えた
場合において、前記時間的変化率の計測をポストパージ
の終了時に行うことによって、燃焼機器の燃焼運転に必
要な一連の作動のなかで、送風ファンの特殊な作動等を
行わしめることなく、適切なタイミングで前記時間的変
化率を効率よく計測することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の態様の送風装置の一例を備えた
給湯器のシステム構成図。
【図2】図1の給湯器の要部のブロック構成図。
【図3】図1の給湯器の作動を説明するための線図。
【図4】図1の給湯器の作動を説明するための線図。
【図5】図1の給湯器の作動を説明するための線図。
【図6】本発明の第2の態様の送風装置の一例を備えた
給湯器の要部のブロック構成図。
【図7】図6の給湯器の作動を説明するための線図。
【図8】図6の給湯器の作動を説明するための線図。
【図9】図6の給湯器の作動を説明するための線図。
【図10】図1及び図6の給湯器に使用する風速センサ
の一例の回路構成図。
【図11】図10の風速センサの出力特性を示す線図。
【符号の説明】
10…送風ファン、13…風速センサ、22…変化率計
測部(計測手段)、24…補正部(補正手段)、30…
ファン制御手段、31…警報手段、32…運転停止手
段、34…運転禁止手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−286919(JP,A) 特開 平3−286920(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F23N 5/18 101 F23N 3/08 F23N 5/24 113 G01P 5/12

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送風ファンから送風される気体の流路に配
    置された抵抗発熱体を検出素子として具備し、該送風気
    体の風量又は風速に応じたレベルの電気信号を出力する
    風速センサと、該風速センサの出力レベルにより検出さ
    れる風量又は風速が目標風量又は目標風速となるよう前
    記送風ファンの回転数を制御するファン制御手段とを備
    えた送風装置において、該ファン制御手段により前記送
    風ファンの回転数が停止状態から上昇される際に、これ
    に追従した前記風速センサの出力レベルの時間的変化率
    を計測する計測手段と、該計測手段により計測された時
    間的変化率が前記風速センサの正常時の時間的変化率と
    して定められた基準値よりも小さいとき、その後に前記
    風速センサの出力レベルにより検出される風量又は風速
    を該風量センサの正常時において検出される風量又は風
    速に一致するように該時間的変化率に応じて補正する補
    正手段とを備え、該補正手段により補正された風量又は
    風速が目標風量又は目標風速となるように前記ファン制
    御手段により前記送風ファンの回転数を制御することを
    特徴とする送風装置。
  2. 【請求項2】前記計測手段により計測された前記時間的
    変化率が前記基準値よりも所定量以上小さいとき、以後
    の送風ファンの作動を停止せしめる運転停止手段を備え
    たことを特徴とする請求項1記載の送風装置。
  3. 【請求項3】前記計測手段により計測された前記時間的
    変化率が前記基準値よりも所定量以上小さいとき、警報
    を発する警報手段を備えたことを特徴とする請求項1又
    は2記載の送風装置。
  4. 【請求項4】前記送風ファンは、バーナに燃焼用空気を
    送風する送風ファンであって、前記計測手段は、該送風
    ファン及びバーナを備える燃焼機器のプリパージの開始
    時に前記時間的変化率を計測することを特徴とする請求
    項1乃至3のいずれかに記載の送風装置。
  5. 【請求項5】送風ファンから送風される気体の流路に配
    置された抵抗発熱体を検出素子として具備し、該送風気
    体の風量又は風速に応じたレベルの電気信号を出力する
    風速センサと、該風速センサの出力レベルにより検出さ
    れる風量又は風速が目標風量又は目標風速となるよう前
    記送風ファンの回転数を制御するファン制御手段とを備
    えた送風装置において、送風運転の終了時に前記送風フ
    ァンがその回転数を下降させて停止する際に、これに追
    従した前記風速センサの出力レベルの時間的変化率を計
    測する計測手段と、該計測手段により計測された時間的
    変化率が前記風速センサの正常時の時間的変化率として
    定められた基準値よりも大きいとき、次回の送風運転に
    際して前記風速センサの出力レベルにより検出される風
    量又は風速を該風量センサの正常時において検出される
    風量又は風速に一致するように該時間的変化率に応じて
    補正する補正手段とを備え、該補正手段により補正され
    た風量又は風速が目標風量又は目標風速となるように前
    記ファン制御手段により前記送風ファンの回転数を制御
    することを特徴とする送風装置。
  6. 【請求項6】前記計測手段により計測された前記時間的
    変化率が前記基準値よりも所定量以上大きいとき、以後
    の送風ファンの作動を禁止せしめる運転禁止手段を備え
    たことを特徴とする請求項5記載の送風装置。
  7. 【請求項7】前記計測手段により計測された前記時間的
    変化率が前記基準値よりも所定量以上大きいとき、警報
    を発する警報手段を備えたことを特徴とする請求項5又
    は6記載の送風装置。
  8. 【請求項8】前記送風ファンは、バーナに燃焼用空気を
    送風する送風ファンであって、前記計測手段は、該送風
    ファン及びバーナを備える燃焼機器のポストパージの終
    了時に前記時間的変化率を計測することを特徴とする請
    求項5乃至7のいずれかに記載の送風装置。
JP15439694A 1994-07-06 1994-07-06 送風装置 Expired - Fee Related JP2857326B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15439694A JP2857326B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 送風装置
KR1019950013246A KR0131841B1 (ko) 1994-07-06 1995-05-25 연소기기의 송풍제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15439694A JP2857326B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 送風装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0821621A JPH0821621A (ja) 1996-01-23
JP2857326B2 true JP2857326B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=15583234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15439694A Expired - Fee Related JP2857326B2 (ja) 1994-07-06 1994-07-06 送風装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2857326B2 (ja)
KR (1) KR0131841B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0821621A (ja) 1996-01-23
KR0131841B1 (ko) 1998-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100731771B1 (ko) 연소장치
JP3320933B2 (ja) 燃焼装置
JP2000304255A (ja) 強制給排気式燃焼装置の給排気筒閉塞検知装置
JP2857326B2 (ja) 送風装置
JP2939124B2 (ja) 送風装置
KR0153713B1 (ko) 연소장치
JP3476594B2 (ja) 給湯器
JP3029551B2 (ja) 燃焼機器
JP2982063B2 (ja) 燃焼制御装置
JP3182101B2 (ja) 燃焼機器のファン制御装置
KR0170179B1 (ko) 연소장치
JP2710541B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2982062B2 (ja) 燃焼制御装置
JP2724101B2 (ja) 燃焼機器
JP3029548B2 (ja) 燃焼装置
JP3678497B2 (ja) 燃焼装置
JP3030167B2 (ja) 給湯器の燃焼制御装置
JP3331140B2 (ja) 燃焼装置
JP2809568B2 (ja) 温風暖房機
JPH08210637A (ja) 燃焼装置
JP3744623B2 (ja) 燃焼装置
JPH08159082A (ja) ファンモータ制御装置
JP2908247B2 (ja) 燃焼装置
JP3206313B2 (ja) 燃焼装置
JP3713098B2 (ja) 燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees