JP2855348B2 - 自動車用ブレーキ装置 - Google Patents

自動車用ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2855348B2
JP2855348B2 JP30779789A JP30779789A JP2855348B2 JP 2855348 B2 JP2855348 B2 JP 2855348B2 JP 30779789 A JP30779789 A JP 30779789A JP 30779789 A JP30779789 A JP 30779789A JP 2855348 B2 JP2855348 B2 JP 2855348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
brake device
brake booster
fastening
master cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30779789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02185852A (ja
Inventor
ジャン・ピエール・ゴーチエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BENDEIKUSU FURANSU
Original Assignee
BENDEIKUSU FURANSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BENDEIKUSU FURANSU filed Critical BENDEIKUSU FURANSU
Publication of JPH02185852A publication Critical patent/JPH02185852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855348B2 publication Critical patent/JP2855348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はマスターシリンダと空気圧ブレーキブースタ
を備えた自動車用ブレーキ装置に関するものである。自
動車が乗員室をエンジン室から分けている隔壁を有する
ことは知られている。より小型化を計るため、エンジン
室内の利用できる空間はますます狭くなっており、空気
圧ブレーキブースタとマスターシリンダとを一直線に配
置したブレーキ装置は相当大きいスペースをとってい
る。
このため、フランス国特許第2,421,775号明細書にお
いて、ブレーキブースタを車両の乗員室内に配置するこ
とが提案されている。この明細書の教示によると、薄板
金製脚がブレーキブースタの外周部に溶接され、ねじと
ナットによって隔壁に締着される。
この方法はエンジン室内のスペースを多少節約できる
が、車両へのブレーキ装置の取付作業をより困難にして
いるため完全には満足できるものではない。
更に、この方法はブレーキブースタへのマスターシリ
ンダの締着点における引裂力を排除できるようになって
はいない。従って、ブレーキブースタの前方部分の薄板
金は相当量の厚さを有していなければならず、またブレ
ーキブースタの膨張を防止するためにブレーキブースタ
の内部に補強材を設ける必要があり、これは構成部品を
軽量化するという自動車製造業者の要求に反するととも
に、コストの上昇を招くこととなる。
本発明の目的は上記不具合を解消することにある。
従って、本発明は、乗員室をエンジン室から分けてい
る隔壁を有する自動車に用いられるブレーキ装置であっ
て、押し棒の作動により制御される空気圧ブレーキブー
スタの前方壁にねじ・ナット装置を介して締着されるフ
ランジを有するマスターシリンダと、乗員室と同じ側に
上記ブレーキブースタを配置するようにして上記隔壁に
上記ブレーキ装置を締着する締着手段とを備えているブ
レーキ装置に係る。
本発明によると、マスターシリンダは隔壁に形成され
た開口部を貫通して乗員室内に部分的に配置され、隔壁
はブレーキブースタとは反対側のフランジの面に接触
し、ブレーキ装置を締着する締着手段は、マスターシリ
ンダをブレーキブースタの前方壁に締着するねじ・ナッ
ト装置から成っている。
マスターシリンダのフランジを収容する凹部がブレー
キブースタの前方壁に形成されことが好ましい。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して説
明する。
当業者には、用語「前方」及び「後方」は車両の進行
方向に関連して用いられることが理解されよう。従っ
て、図面中、前方は車両のエンジン室に向かう右側であ
り、後方は乗員室に向かう左側である。更に、当業者に
は、空気圧又は真空型ブレーキブースタ及びマスターシ
リンダの機能は周知であり、この機能については説明し
ない。
図面において、隔壁1は自動車のエンジン室3と乗員
室5とを分けている。ブレーキ装置はマスターシリンダ
7と、車両のブレーキペダルに通常連結される押し棒11
の作動により制御される空気圧ブレーキブースタ9とを
備えている。マスターシリンダ7は、ねじとナットによ
りマスターシリンダをブレーキブースタ9の前方壁に締
着できるようにするフランジ13を有する。
一般に、マスターシリンダ7の後方部分はブレーキブ
ースタ9内に幾分突出して、これら組立体の構成部品の
同軸的な位置決めを良好に保つとともにその全長を減少
させている。
第1図及び第3図に示す実施例によると、隔壁にブレ
ーキ装置を締着する締着手段は、マスターシリンダ7を
ブレーキブースタ9の前方壁に締着するためのねじ・ナ
ット装置15から成り、隔壁1はブレーキブースタとは反
対側のフランジ13の面と少なくとも1つのナットとの間
に保持される。
従って、マスターシリンダ7は隔壁1に形成された開
口部を貫通して乗員室5内に部分的に配置される。
このようにして、ブレーキ装置のエンジン室内に設置
される部分の全体寸法を減少させるという所期の目的が
達成される。
更に、引裂力の大部分を受けるブレーキブースタ9の
部分が隔壁1に当接するので、ブレーキブースタは車両
の運転者により押し棒11に発揮される力を受けるだけ
で、膨張することはなくなる。従って、ブレーキブース
タの内部に補強材を設ける必要がなくなり、ブレーキブ
ースタは相当軽量化できるとともに、プラスチックある
いは超薄板金で製作することができる。最後に、ブレー
キブースタは容易には膨張しないので、ブレーキペダル
の行程が相応して減少する。
ブレーキ装置の乗員室内に設置される部分の全体寸法
を減少させるため、第2図によると、マスターシリンダ
7のフランジ13を収容する凹部がブレーキブースタ9の
前方壁に形成される。事実、当業者には、ブレーキブー
スタ9内に配置されたピストンのストロークはブレーキ
ブースタの前方壁の内面に接する復帰スプリングにより
制御されることが周知である。この凹部はブレーキブー
スタに、復帰スプリングがブレーキブースタの内部で適
正に機能できるようにする環状区域を与え、運転者によ
りブレーキブースタの押し棒に最大ブレーキ力が加えら
れた場合でもブレーキブースタの内部ピストンのストロ
ークが阻害されることはない。
マスターシリンダの形状のため、マスターシリンダを
ブレーキブースタの前方壁に締着するねじとナットによ
って隔壁に締着されるブレーキ装置に関し、マスターシ
リンダが貫通できるように隔壁に形成される開口部を十
分小さくすることが不可能な場合、本発明の変形例によ
ると、ブレーキ装置を締着する締着手段は、隔壁に形成
された上記開口部の外周部においてブレーキ装置の軸線
から所定の距離に配置された他のねじ・ナット装置から
成る。
エンジン室内に突出する部分の全体寸法を減少させる
ため、締着手段にブレーキブースタの前方壁を隔壁から
離隔できるようにするスペーサを備えたり、あるいは、
ブレーキブースタの前方壁に突起部を形成することがで
きる。この場合、スペーサあるいは突起部はフランジ13
の厚さに少なくとも等しい長さあるいは高さを有する。
勿論、当業者には本発明の範囲を逸脱することなく本
発明に幾多の修正を加えることができる。
例えば、本発明によるブレーキ装置は締着点において
引裂力を受けることがないので、ブレーキ装置を締着す
る締着手段は、ブレーキ装置に支持されるロッド及び隔
壁に形成される対向した穴のように、逆転不能に互いに
嵌合する締着部材を備えることができ、上記穴の端縁は
切欠かれて、ロッドから離れるように部分的に折り曲げ
られ、上記ロッドはマスターシリンダをブレーキブース
タの前方壁に締着するねじ・ナット装置のねじの延長部
により形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるブレーキ装置の第1実施例を示す
概略側面図、第2図は本発明の第2実施例を示す概略側
面図、第3図は締着装置の好適な例を示す要部拡大断面
図である。 1……隔壁、3……エンジン室、5……乗員室、7……
マスターシリンダ、9……ブレーキブースタ、11……押
し棒、13……フランジ、15……ねじ・ナット装置。

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乗員室(5)をエンジン室(3)から分け
    ている隔壁(1)を有する自動車に用いられるブレーキ
    装置であって、押し棒(11)の作動により制御される空
    気圧ブレーキブースタ(9)の前方壁にねじ・ナット装
    置(15)を介して締着されるフランジ(13)を有するマ
    スターシリンダ(7)と、乗員室(5)と同じ側に上記
    ブレーキブースタ(9)を配置するようにして上記隔壁
    に上記ブレーキ装置を締着する締着手段とを備えている
    ブレーキ装置において、上記マスターシリンダ(7)は
    上記隔壁(1)に形成された開口部を貫通して乗員室
    (5)内に部分的に配置され、上記隔壁(1)は上記ブ
    レーキブースタ(9)とは反対側の上記フランジ(13)
    の面に接触し、上記ブレーキ装置を締着する締着手段
    は、マスターシリンダ(7)を上記ブレーキブースタ
    (9)の前方壁に締着する上記ねじ・ナット装置から成
    ることを特徴とする自動車用ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】上記マスターシリンダ(7)のフランジ
    (13)を収容する凹部が上記ブレーキブースタ(9)の
    前方壁に形成されることを特徴とする請求項1記載のブ
    レーキ装置。
  3. 【請求項3】上記締着手段は上記フランジ(13)の厚さ
    に少なくとも等しい長さのスペーサを備えていることを
    特徴とする請求項1記載のブレーキ装置。
  4. 【請求項4】上記締着手段は、上記ブレーキブースタの
    前方壁に形成され且つ上記フランジの厚さに少なくとも
    等しい高さの突起部に配設されることを特徴とする請求
    項1記載のブレーキ装置。
  5. 【請求項5】上記締着手段は逆転不能に互いに嵌合する
    締着部材を備えていることを特徴とする請求項1ないし
    4のいずれか1項に記載のブレーキ装置。
  6. 【請求項6】上記締着手段は上記ブレーキ装置に支持さ
    れる少なくとも1つのロッドと、上記隔壁に形成される
    対向した穴とを備え、この穴の端縁は切欠かれて、ロッ
    ドから離れるように部分的に折り曲げられることを特徴
    とする請求項5記載のブレーキ装置。
  7. 【請求項7】上記ロッドはマスターシリンダを上記ブレ
    ーキブースタの前方壁に締着する上記ねじ・ナット装置
    のねじの延長部により形成されることを特徴とする請求
    項6記載のブレーキ装置。
JP30779789A 1988-11-30 1989-11-29 自動車用ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP2855348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8815679A FR2639595B1 (fr) 1988-11-30 1988-11-30 Dispositif de freinage pour vehicule automobile
FR8815679 1988-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02185852A JPH02185852A (ja) 1990-07-20
JP2855348B2 true JP2855348B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=9372441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30779789A Expired - Lifetime JP2855348B2 (ja) 1988-11-30 1989-11-29 自動車用ブレーキ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5027600A (ja)
EP (1) EP0371830B1 (ja)
JP (1) JP2855348B2 (ja)
KR (1) KR970009313B1 (ja)
DE (1) DE68903744T2 (ja)
ES (1) ES2036827T3 (ja)
FR (1) FR2639595B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2870810B1 (fr) * 2004-05-27 2006-08-11 Bosch Gmbh Robert Servomoteur pneumatique de freinage de vehicule automobile, et procede de fabrication

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3137361A (en) * 1958-01-21 1964-06-16 Glenn T Randol Power cylinder adapted for brake booster motor use
DE2151646A1 (de) * 1971-10-16 1973-04-19 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstaerker
US4110985A (en) * 1976-04-09 1978-09-05 General Motors Corporation Dual power brake booster
DE2814419C2 (de) * 1978-04-04 1986-04-10 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Mechanisch angesteuertes Bremsgerät für ein Kraftfahrzeug
JPS6315083Y2 (ja) * 1979-11-02 1988-04-27
JPS5799450A (en) * 1980-12-12 1982-06-21 Aisin Seiki Co Ltd Method of fixing reinforcing plate in negative pressure system booster
JPS5892164U (ja) * 1981-12-16 1983-06-22 アイシン精機株式会社 ブレ−キブ−スタ
JPS60115769U (ja) * 1984-01-17 1985-08-05 トヨタ自動車株式会社 倍力装置付油圧マスタシリンダの取付構造
JPS60115770U (ja) * 1984-01-17 1985-08-05 トヨタ自動車株式会社 倍力装置付油圧マスタシリンダの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE68903744D1 (de) 1993-01-14
EP0371830A1 (fr) 1990-06-06
ES2036827T3 (es) 1993-06-01
FR2639595A1 (fr) 1990-06-01
KR970009313B1 (en) 1997-06-10
EP0371830B1 (fr) 1992-12-02
DE68903744T2 (de) 1993-04-08
JPH02185852A (ja) 1990-07-20
FR2639595B1 (fr) 1991-01-04
US5027600A (en) 1991-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6112616A (en) Brake pedal mechanism for automotive vehicles
US4433614A (en) Vacuum booster device
US4455829A (en) Mechanically controlled power brake unit
US5090298A (en) Brake booster with sealed passage for mounting
KR930702187A (ko) 자동차용 브레이크 액추에이터 어셈블리
US5167305A (en) Pneumatic brake booster assembly
US4662237A (en) Actuating device for automobiles
US4594854A (en) Assembly of vacuum booster and master cylinder
US7318370B2 (en) Tie rod for booster and booster comprising such a tie rod
US6719083B2 (en) Vehicle master cylinder attachment structure
JP2855348B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置
US5797264A (en) Master cylinder and pneumatic brake booster assembly
GB2089916A (en) Vacuum vehicle brake booster
JP2000344064A (ja) ペダル支持構造
US20030221512A1 (en) Pedal support structure for a vehicle
JP3156131B2 (ja) 制御ペダルとロッドとの連結装置
US4683807A (en) Vacuum brake booster assembly
EP0238376B1 (en) Vacuum brake booster assembly
US6301886B1 (en) Hydraulic pressure generating apparatus for vehicle
JP2000163146A (ja) ペダルブラケットの構造
US5438910A (en) Assembly comprising a bulkhead and a pneumatic brake-booster for a motor vehicle
US7051643B1 (en) Retainer for mounting a brake booster
JP2522790B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP2001512388A (ja) 制御された弱化領域を備えたブレーキ装置
US5211018A (en) Pedestal mount for brake

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12