JP2853020B2 - グアニジン誘導体及びその製造方法 - Google Patents

グアニジン誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2853020B2
JP2853020B2 JP18891395A JP18891395A JP2853020B2 JP 2853020 B2 JP2853020 B2 JP 2853020B2 JP 18891395 A JP18891395 A JP 18891395A JP 18891395 A JP18891395 A JP 18891395A JP 2853020 B2 JP2853020 B2 JP 2853020B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
hydrogen atom
mmol
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18891395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0995477A (ja
Inventor
実 永井
敏也 小野
裕三 川田
誠司 山▲崎▼
朗 山室
麻弓 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP18891395A priority Critical patent/JP2853020B2/ja
Publication of JPH0995477A publication Critical patent/JPH0995477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853020B2 publication Critical patent/JP2853020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は保湿作用、角質柔軟
化作用等を有し化粧料配合成分として有用なグアニジン
誘導体又はその酸付加塩及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】皮膚の最外層である角質層は、冬季、低
温、低湿等の厳しい気象条件下で、しばしば乾燥したり
ざらつきが生じたりする。このようなことは、洗剤や溶
剤を過度に使用したときにもみられる。この皮膚の変化
は角質層中のNMF(天然保湿因子:ナチュラル モイ
シュチャライジング ファクター)と呼ばれる吸湿性の
水溶性成分が失われ、角質層中の水分が減少し角質層の
柔軟性が少なくなるために起こると考えられている。そ
れゆえ従来の皮膚を柔軟にするための化粧料には、角質
層に水分を多く与え、なおかつそれを長時間保持させる
ことを考慮し、種々の保湿剤が配合されてきた。
【0003】水溶性成分の観点からみると、天然保湿成
分としては、有機酸とアミノ酸が知られている。有機酸
としては、α−オキシ酸の角質層柔軟化作用が知られて
おり、これを利用した保湿剤が提案されている(特公昭
55−19291号公報)。しかしこれらの保湿剤の皮
膚上における効果は一過性であり、永続しない。またα
−オキシ酸の場合は、正常な皮膚生理を阻害するような
低いpH領域(pH2〜4)でしかその効果が発現されない
等問題点が多い。
【0004】これらの問題点を補うべく有機酸に水酸化
ナトリウムや水酸化カリウムなどの強アルカリを添加し
て中性pH領域で適用した例もあるが、これら強アルカリ
を多量に配合すると安定性が低下する場合もあり、また
皮膚のpH域に合わせるのにも困難を伴うため、一定の品
質の保湿剤が得られ難い。また、α−オキシ酸と塩基性
アミノ酸の組み合わせについても検討されている(特公
平3−30566号公報)。アミノ酸及びその誘導体に
ついては、ヨクイニン等の蛋白質の分解物(特公昭58
−8007号公報)やペプチドに関して、保湿効果の向
上による柔軟化について報告されている(特公昭48−
23944号、62−99315号、特開平2−178
207号公報)。しかしながら、α−オキシ酸や従来か
ら使用されているアミノ酸を配合した化粧料では、これ
を皮膚に適用したときに満足する皮膚柔軟性を得ること
ができなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、本来皮膚が有するpH領域で保湿作用、角質柔軟化作
用を有し、化粧料等の配合成分として有用な化合物を提
供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、特定のグアニジン誘
導体が、皮膚に高い柔軟性を付与することができること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は、一般式(1):
【0008】
【化4】
【0009】〔式中、A及びBは同一又は異なって炭素
数2〜8のアルキレン基を示し、Dは結合手、−CO−
又は炭素数1〜6のアルキレン基を示し、Eは水素原
子、低級アルキル基、アラルキル基又は置換基を有して
いてもよいアリール基を示し、mは1〜6の数を、nは
0〜6の数を示し、R1 は水素原子、低級アルキル基又
は-(AO)m-(BO)n-D-Eを示す。ただし、Aが直鎖のアルキ
レン基、m=1、n=0のときR1 は水素原子でなく;
1 が水素原子、メチル基又はヒドロキシエチル基のと
き-(AO)m-(BO)n-D-Eはヒドロキシエチル基でなく;R1
が水素原子のとき-(AO)m-(BO)n-D-Eは低級アルコキシエ
チル基でない。〕で表わされるグアニジン誘導体又はそ
の酸付加塩、及びその製造法を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】一般式(1)中、A及びBで示さ
れるアルキレン基としては、直鎖及び分岐鎖のいずれで
もよく、炭素数2〜6のもの、特に炭素数2〜4のもの
が好ましい。具体的には、エチレン基、トリメチレン
基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチ
レン基、プロピレン基等が挙げられるが、この中でもエ
チレン基、トリメチレン基、プロピレン基が特に好まし
い。
【0011】Dで示される炭素数1〜6のアルキレン基
としては、直鎖又は分岐鎖のいずれでもよく、例えばメ
チレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレ
ン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、プロピレ
ン基等が挙げられる。E及びR1 で示される低級アルキ
ル基としては、炭素数1〜5の直鎖又は分岐鎖のアルキ
ル基が挙げられ、その具体例としてはメチル基、エチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル
基等が挙げられるが、低級アルキル基としてはメチル基
が特に好ましい。Eで示されるアラルキル基としては、
例えばベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等
の炭素数7〜12のものが挙げられる。また、Eで示さ
れるアリール基としては、例えばフェニル基、ナフチル
基が挙げられ、これらのアリール基の置換基としては、
メチル基のような低級アルキル基で置換されていてもよ
いアミノ基;ニトロ基;シアノ基;ヒドロキシル基;低
級アルキル基、ハロゲン化低級アルキル又はアラルキル
基でエステル型となっていてもよいカルボン酸残基;カ
ルバモイル基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲ
ン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基等の低級アルキル基;メトキシ基、エトキシ基等の
低級アルコキシ基などを挙げることができる。
【0012】mは1〜6の数であるが、1〜4が特に好
ましい。nは0〜6の数であるが0〜4が特に好まし
い。
【0013】グアニジン誘導体(1)のうち、Dが結合
手又は−CO−であり、Eが水素原子又は低級アルキル
基であるものが特に好ましい。かかるグアニジン誘導体
(1)の具体例としては、2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチルグアニジン、2−(2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エトキシ)エチルグアニジン、2−ヒドロキシ
プロピルグアニジン、N−2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチル−N−メチルグアニジン、N−2−(2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチル−N−メ
チルグアニジン、N−2−ヒドロキシプロピル−N−メ
チルグアニジン、N,N−ビス−(2−(2−ヒドロキ
シエトキシ)エチル)グアニジン、N,N−ビス−(2
−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エチ
ル)グアニジン、N,N−ジ−2−ヒドロキシプロピル
グアニジン、N−3−ヒドロキシプロピル−N−メチル
グアニジン、N−4−ヒドロキシブチル−N−メチルグ
アニジン、N−5−ヒドロキシペンチル−N−メチルグ
アニジン、N−6−ヒドロキシヘキシル−N−メチルグ
アニジン、N,N−ジ−3−ヒドロキシプロピルグアニ
ジン、N,N−ジ−4−ヒドロキシブチルグアニジン、
N,N−ジ−5−ヒドロキシペンチルグアニジン、N,
N−ジ−6−ヒドロキシヘキシルグアニジン、2−(2
−メトキシエトキシ)エチルグアニジン、2−(2−
(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチルグアニジ
ン、2−メトキシプロピルグアニジン、N−(2−メト
キシエトキシ)エチル−N−メチルグアニジン、N−2
−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチル−
N−メチルグアニジン、N−2−メトキシプロピル−N
−メチルグアニジン、N,N−ビス−(2−(2−メト
キシエトキシ)エチル)グアニジン、N,N−ビス−
(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ)エチ
ル)グアニジン、N,N−ジ−2−メトキシプロピルグ
アニジン、N−3−メトキシプロピル−N−メチルグア
ニジン、N−3−メトキシプロピル−N−エチルグアニ
ジン、N−4−メトキシブチル−N−メチルグアニジ
ン、N−5−メトキシペンチル−N−メチルグアニジ
ン、N−6−メトキシヘキシル−N−メチルグアニジ
ン、N,N−ジ−3−メトキシプロピルグアニジン、
N,N−ジ−4−メトキシブチルグアニジン、N,N−
ジ−5−メトキシペンチルグアニジン、N,N−ジ−6
−メトキシヘキシルグアニジン、酢酸2−(2−グアニ
ジノエトキシ)エチル、酢酸2−(2−(2−グアニジ
ノエトキシ)エトキシ)エチル、酢酸1−グアニジノ−
2−プロピル、酢酸(2−(2−(1−メチルグアニジ
ノ)エトキシ)エチル、酢酸2−(2−(2−(1−メ
チルグアニジノ)エトキシ)エトキシ)エチル、酢酸1
−(1−メチルグアニジノ)−2−プロピル、酢酸3−
(1−メチルグアニジノ)プロピル、酢酸4−(1−メ
チルグアニジノ)ブチル、酢酸5−(1−メチルグアニ
ジノ)ペンチル、酢酸6−(1−メチルグアニジノ)ヘ
キシル、安息香酸2−(2−グアニジノエトキシ)エチ
ル、サリチル酸2−グアニジノエトキシエチル、m−ヒ
ドロキシ安息香酸2−(2−グアニジノエトキシ)エチ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸2−(2−グアニジノエト
キシ)エチル等が挙げられる。さらに好ましくは、2−
(2−ヒドロキシエトキシ)エチルグアニジン、2−ヒ
ドロキシプロピルグアニジン、N−2−(2−ヒドロキ
シエトキシ)エチル−N−メチルグアニジン、N,N−
ジ−2−ヒドロキシプロピルグアニジン、N−5−ヒド
ロキシペンチル−N−メチルグアニジン、N−6−ヒド
ロキシヘキシル−N−メチルグアニジン、N,N−ジ−
3−ヒドロキシプロピルグアニジン、N,N−ジ−4−
ヒドロキシブチルグアニジン、N,N−ジ−5−ヒドロ
キシペンチルグアニジン等が挙げられる。
【0014】また、グアニジン誘導体(1)は、任意の
酸と塩を形成してもよい。酸付加塩とする際の酸として
は有機酸又は無機酸のいずれでも良く、例えばギ酸、酢
酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ヘキサン酸、ヘプ
タン酸、オクタン酸、ノナン酸、デカン酸、ラウリン
酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、
フェニル酢酸、ケイ皮酸、安息香酸、ソルビン酸、ニコ
チン酸、ウロカニン酸、ピロリドンカルボン酸等のモノ
カルボン酸;シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、ピメリン酸、コルク酸、アゼライン
酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テ
レフタル酸等のジカルボン酸;グリコール酸、乳酸、リ
ンゴ酸、酒石酸、クエン酸、o,m,p−ヒドロキシ安
息香酸等のヒドロキシ酸;グリシン、アラニン、β−ア
ラニン、バリン、ロイシン、フェニルアラニン、チロシ
ン、セリン、トレオニン、メチオニン、システイン、シ
スチン、プロリン、ヒドロキシプロリン、ピペコリン
酸、トリプトファン、アスパラギン酸、アスパラギン、
グルタミン酸、グルタミン、リジン、ヒスチジン、オル
ニチン、アルギニン、アミノ安息香酸等のアミノ酸;メ
タンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の低
級アルキルスルホン酸;ベンゼンスルホン酸、p−トル
エンスルホン酸等のアリールスルホン酸;フッ化水素
酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸等のハロゲン化水
素酸、過塩素酸、硫酸、硝酸、リン酸、炭酸等の無機酸
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0015】本発明のグアニジン誘導体(1)又はその
酸付加塩は、例えば次の反応式に従って製造される。
【0016】
【化5】
【0017】〔式中、A、B、D、E、m、n及びR1
は前記と同じ〕
【0018】すなわち、アミン誘導体(2)にグアニジ
ル化試薬を反応させることによりグアニジン誘導体
(1)又はその酸付加塩が製造される。
【0019】原料であるアミン誘導体(2)の具体例と
しては、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−
(2−(2−アミノエトキシ)エトキシ)エタノール、
1−アミノ−2−プロパノール、2−(2−N−メチル
アミノエトキシ)エタノール、2−(2−(2−N−メ
チルアミノエトキシ)エトキシ)エタノール、1−N−
メチルアミノ−2−プロパノール、N,N−ビス−(2
−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)アミン、N,N
−ビス−(2−(2−(2−ヒドロキシエトキシ)エト
キシ)エチル)アミン、N,N−ジ−(2−ヒドロキシ
プロピル)アミン、3−N−メチルアミノ−1−プロパ
ノール、4−N−メチルアミノ−1−ブタノール、5−
N−メチルアミノ−1−ペンタノール、6−N−メチル
アミノ−1−ヘキサノール、ジ−3−プロパノールアミ
ン、ジ−4−ブタノールアミン、ジ−5−ペンタノール
アミン、ジ−6−ヘキサノールアミン、2−(2−メト
キシエトキシ)エチルアミン、2−(2−(2−メトキ
シエトキシ)エトキシ)エチルアミン、2−メトキシ−
1−プロピルアミン、N−メチル−2−(2−メトキシ
エトキシ)エチルアミン、N−メチル−2−(2−(2
−メトキシエトキシ)エトキシ)エチルアミン、N−メ
チル−2−メトキシプロピルアミン、N,N−ビス−
(2−(2−メトキシエトキシ)エチル)アミン、N,
N−ビス−(2−(2−(2−メトキシエトキシ)エト
キシ)エチル)アミン、N,N−ジ−2−メトキシプロ
ピルアミン、N−メチル−3−メトキシプロピルアミ
ン、N−メチル−4−メトキシブチルアミン、N−メチ
ル−5−メトキシペンチルアミン、N−メチル−6−メ
トキシヘキシルアミン、N,N−ジ−3−メトキシプロ
ピルアミン、N,N−ジ−4−メトキシブチルアミン、
N,N−ジ−5−メトキシペンチルアミン、N,N−ジ
−6−メトキシヘキシルアミン等が挙げられる。
【0020】本反応に用いるグアニジル化試薬として
は、公知のグアニジル化試薬、例えばシアナミド、S−
アルキルイソチオ尿素、O−アルキルイソ尿素、アミノ
イミノメタンスルホン酸、3,5−ジメチル−1−グア
ニルピラゾール、1H−ピラゾール−1−カルボアミジ
ン等が挙げられる。
【0021】反応はS−アルキルイソチオ尿素、O−ア
ルキルイソ尿素、3,5−ジメチル−1−グアニルピラ
ゾール、1H−ピラゾール−1−カルボアミジンを用い
た場合、水酸化バリウム、水酸化カルシウム、水酸化マ
グネシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、ア
ンモニア水;トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニ
リン、N,N−ジメチルピペラジン、N−メチルピペラ
ジン等の3級アミン;ピリジンなどの塩基の存在下に、
0℃〜200℃、1時間〜72時間攪拌すればよい。ま
た、シアナミドを用いた場合には、0℃〜200℃、1
時間〜72時間攪拌するか、あるいは前記グアニジンの
酸付加物で例示した酸の存在下に、25℃〜160℃、
1〜72時間攪拌すればよい。
【0022】反応終了後、必要に応じて常法により酸を
添加して酸付加塩として単離することができる。
【0023】
【発明の効果】本発明のグアニジン誘導体(1)又はそ
の酸付加塩は、保湿作用、角質柔軟化作用を有し、皮膚
化粧料、毛髪化粧料の配合成分として有用である。さら
に農薬、医薬、染料の製造中間体としても使用できる。
【0024】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例により何ら制限されるもので
はない。
【0025】実施例1 〔2−(2−ヒドロキシエトキ
シ)エチルグアニジン〕 (1)グアニジル化試薬としてS−メチルイソチオ尿素
を用いた場合:蒸留水1.2リットル、2−(2−アミ
ノエトキシ)エタノール150g(1.43mol)を2
口のなすフラスコに入れ、室温下、S−メチルイソチオ
尿素(硫酸塩)248g(0.891mol)、水酸化バ
リウム(8水和物)281g(0.891mol)を加
え、そのまま2日間攪拌を続けた。その後、生じた硫酸
バリウムを濾過により除いた。濾液を約1/20に濃縮
後、二酸化炭素を過剰量吹き込み、エタノールを加えて
結晶化させ、粗生成物約120gを得た。粗結晶を蒸留
水120mlから再結晶し、標記化合物の1/2・炭酸塩
73g(白色結晶、0.41mol、収率29%)を得
た。この化合物の分析結果は下記のとおりである。
【0026】mp 96−102℃(分解)1 H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 3.77-3.63(m,6H), 3.
41(t,2H,J=5.03Hz).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP基準):δ 163.25, 160.15, 74.
61, 71.54, 63.20,44.05. IR(KBr,cm-1):3424, 3200, 3016, 2932, 2904, 2648,
1682, 1642, 1602,1472, 1460, 1398, 1354, 1256, 122
4, 1192, 1126, 1062,1022, 950, 930, 892, 840, 798,
650, 558.
【0027】(2)グアニジル化試薬としてシアナミド
を用いた場合:200mlの2口フラスコに、2−(2−
アミノエトキシ)エタノール21.0g(0.200mo
l)、コハク酸11.8g(0.100mol)を入れ、9
0℃の油浴で加熱し、窒素流通して水を留去しながら、
シアナミドの50%水溶液16.8g(0.200mo
l)を3時間かけ滴下した。滴下後さらに、20時間加
熱を行った後、エタノールから結晶化させ、標記化合物
の1/2・コハク酸塩22.8g(白色粉末、0.11
mol、収率55%)を得た。この化合物の分析結果は下
記のとおりである。
【0028】mp 104−114℃(分解)1 H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 3.76-3.61(m,6H), 3.
40(t,2H,J=5.04Hz),2.40(s,2H).
【0029】(3)グアニジル化試薬としてO−メチル
イソ尿素を用いた場合:100mlの2口フラスコに、2
−(2−アミノエトキシ)エタノール10.5g(0.
100mol)、蒸留水50ml及び炭酸水素ナトリウム1
2.6g(0.150mol)を入れ、15℃の水浴で反
応温度を15℃に保ちながら、O−メチルイソ尿素(硫
酸塩)18.5g(0.075mol)を少量ずつ、約2
時間かけて加えた。その後、反応温度を20℃に上げ、
そのまま3日間、反応を続けた。反応溶液を濃縮後、シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:1%酢酸
含有エタノール)により精製し、標記化合物の酢酸塩
7.87g(水あめ状、0.037mol、収率38%)
を得た。この化合物の分析結果は下記のとおりである。
【0030】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 3.78-3.
64(m,6H), 3.43(t,2H,J=5.03Hz),2.00(s,3H).
【0031】(4)グルタミン酸塩の調製:標記化合物
の酢酸塩2.34g(10.0mmol)を100mlのなす
フラスコに入れ、蒸留水50mlを加えて溶解させた後、
グルタミン酸1.47g(10.0mmol)を加え、80
℃で加熱した。水及び酢酸を減圧留去し、標記化合物の
グルタミン酸塩2.90g(水あめ状、9.85mmol、
収率98.5%)を得た。
【0032】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 3.78-3.
64(m,7H), 3.43(t,2H,J=5.03Hz),2.35(t,2H,J=7.23Hz),
2.2-1.9(m,2H).
【0033】(5)グリコール酸塩の調製:標記化合物
の酢酸塩2.34g(10.0mmol)を100mlのなす
フラスコに入れ、蒸留水20mlを加えて溶解させた後、
グリコール酸0.760g(10.0mmol)を加え、5
0℃で加熱した。水及び酢酸を減圧留去し、標記化合物
のグリコール酸塩2.18g(水あめ状、9.77mmo
l、収率97.7%)を得た。
【0034】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 3.94(s,
2H), 3.78-3.64(m,6H),3.43(t,2H,J=5.03Hz).
【0035】実施例2 〔N−2−(2−ヒドロキシエ
トキシ)エチル−N−メチルグアニジン〕 2−(2−N−メチルアミノエトキシ)エタノール4.
80g(40.3mol)、蒸留水150mlを200mlの
なすフラスコに入れ、窒素雰囲気・室温下、S−メチル
イソチオ尿素(硫酸塩)20.19g(72.5mmo
l)、水酸化バリウム(8水和物)22.89g(7
2.5mmol)を加え、そのまま2日間攪拌を続けた。そ
の後、生じた硫酸バリウムを濾過により除いた。濾液を
濃縮放冷し、生じた沈殿物をさらに濾過により除いた
後、二酸化炭素を過剰量吹き込んだ。冷却して生じた結
晶を濾別・洗浄し、標記化合物の炭酸塩1.68g
(8.74mmol、収率21.7%)を得た。この化合物
の分析結果は下記のとおりである。
【0036】mp 132.5 −135℃(分解)1 H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 3.80-3.63(m,6H), 3.
57(t,2H,J=4.87Hz),3.07(s,3H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP基準):δ 163.04, 160.28, 74.
88, 70.52, 63.19,53.28, 38.77. IR(KBr,cm-1):3408, 3140, 2928, 2900, 2696, 2644,
1700, 1638, 1614,1466, 1408, 1376, 1352, 1120, 108
8, 1076, 1040, 1020,946, 918, 838.
【0037】実施例3 〔2−(2−(2−ヒドロキシ
エトキシ)エトキシ)エチルグアニジン〕 (1)酢酸塩の調製:蒸留水50ml、2−(2−(2−
ヒドロキシエトキシ)エトキシ)エタノール6.06g
(40.6mol)を200mlのなすフラスコに入れ、室
温下、S−メチルイソチオ尿素(硫酸塩)17.0g
(60.9mmol)、水酸化バリウム(8水和物)19.
2g(60.9mmol)を加え、そのまま2日間攪拌を続
けた。その後、生じた硫酸バリウムを濾過により除い
た。濾液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液:1%酢酸含有エタノール)により精製し、
標記化合物の酢酸塩7.47g(水あめ状、29.7mm
ol、収率73%)を得た。この化合物の分析結果は下記
のとおりである。
【0038】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 3.78-3.
63(m,10H), 3.42(t,2H,J=5.01Hz),1.96(s,3H).
【0039】(2)1/2・コハク酸塩の調製:標記化
合物の酢酸塩4.67g(18.6mmol)をエタノール
6mlに溶解後、コハク酸1.10g(9.3mmol)を加
え、攪拌後、溶媒を留去した。残滓を70℃加熱下減圧
乾燥し、標記化合物の1/2コハク酸塩4.65g(水
あめ状、18.6mmol、収率100%)を得た。この化
合物の分析結果は下記のとおりである。
【0040】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 3.78-3.
63(m,10H), 3.42(t,2H,J=5.01Hz),2.49(s,2H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP基準):δ 183.85, 160.07, 74.
48, 72.48, 72.23,71.57, 63.13, 44.00, 35.91. IR(KBr,cm-1):3348, 2944, 1678, 1554, 1456, 1394,
1354, 1294, 1248,1182, 1116, 1068, 930, 850, 810,
710, 650.
【0041】実施例4 〔N−3−メトキシプロピル−
N−エチルグアニジン〕 50mlの2口フラスコに、N−エチル−3−メトキシプ
ロピルアミン3.00g(25.6mmol)、酢酸1.5
4g(25.6mmol)を入れ、油浴で加熱し、90℃に
保ちながらシアナミド1.08g(25.6mmol)を加
えた。そのまま12時間反応を続けた後、シリカゲルク
ロマトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有[クロロ
ホルム/エタノール=1/2]溶液)により精製し、標
記化合物の酢酸塩2.80g(ワックス状、12.8mm
ol、収率50.0%)を得た。この化合物の分析結果は
下記のとおりである。
【0042】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 3.50(t,
2H,J=5.93Hz), 3.45-3.32(m,4H),3.35(s,3H), 2.01(s,3
H),2.00-1.64(m,2H), 1.19(t,3H,J=7.20Hz).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP基準):δ 180.50, 158.52, 71.
35, 60.50, 47.54,46.05, 29.23, 24.35, 14.28. IR(KBr,cm-1):3352, 2984, 1690, 1580.
【0043】実施例5 〔N−5−ヒドロキシペンチル
−N−メチルグアニジン〕 50mlの2口フラスコに、5−N−メチルアミノ−1−
ペンタノール5.91g(50.4mmol)、酢酸3.1
0g(51.6mmol)を入れ、油浴で加熱し、90℃に
保ちながらシアナミド3.11g(74.0mmol)を加
えた。そのまま6時間反応を続けた後、シリカゲルクロ
マトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有[クロロホ
ルム/エタノール=1/2]溶液)により精製し、標記
化合物の酢酸塩8.70g(ワックス状、39.7mmo
l、収率78.7%)を得た。この化合物の分析結果は
下記のとおりである。
【0044】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 3.61(t,
2H,J=6.43Hz),3.34(t,2H,J=7.38Hz), 3.02(s,3H),1.98
(s,3H), 1.80-1.54(m,4H),1.42-1.30(m,2H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP基準):δ 181.70, 158.99, 64.
16, 52.96, 38.43,33.61, 28.89, 24.90. IR(KBr,cm-1):3232, 2940, 2864, 1690, 1622, 1576,
1478, 1414, 1340,1128, 1092, 692, 650.
【0045】実施例6 〔2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルグアニジン〕 30mlの2口フラスコに、2−(2−メトキシエトキ
シ)エチルアミン5.96g(50.0mmol)、酢酸
3.00g(50.0mmol)を入れ、油浴で加熱し、9
0℃に保ちながらシアナミド3.10g(73.7mmo
l)を加えた。そのまま5時間反応を続けた後、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有
[クロロホルム/エタノール=2/1]溶液)により精
製し、標記化合物の酢酸塩3.15g(ワックス状、1
4.2mmol、収率28.5%)を得た。この化合物の分
析結果は下記のとおりである。
【0046】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 3.8-3.6
(m,6H), 3.45-3.3(m,5H),1.92(s,3H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP基準):δ 183.70, 160.06, 73.
72, 72.24, 71.54,60.77, 43.92, 26.06. IR(KBr,cm-1):3348, 3104, 3084, 1686, 1650, 1554,
1456, 1406, 1356,1304, 1246, 1202, 1100, 1018, 92
0, 846, 800, 760,648.
【0047】実施例7 〔N−2−ヒドロキシプロピル
−N−メチルグアニジン〕 20mlの2口フラスコに、1−N−メチルアミノ−DL
−2−プロパノール2.23g(25.0mmol)、酢酸
1.58g(26.3mmol)を入れ、油浴で加熱し、9
0℃に保ちながらシアナミド2.30g(54.7mmo
l)を加えた。そのまま6時間反応を続けた後、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有
[クロロホルム/エタノール=2/1]溶液)により精
製し、標記化合物の酢酸塩1.92g(ワックス状、1
0.0mmol、収率40.2%)を得た。この化合物の分
析結果は下記のとおりである。
【0048】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 4.25-4.
12(m,1H), 3.42(d,2H,J=5.92Hz),3.14(s,3H), 2.03(s,3
H),1.27(d,3H,J=6.39Hz).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP基準):δ 181.81, 160.24, 67.
90, 60.06, 39.53,24.85, 22.04. IR(KBr,cm-1):3328, 3044, 1682, 1624, 1576, 1414,
1338, 1134, 1120,1070, 1038, 684, 650.
【0049】実施例8 〔N,N−ビス−(2−(2−
メトキシエトキシ)エチル)グアニジン〕 20mlの2口フラスコに、ジ−2−(2−メトキシエト
キシ)エチルアミン1.54g(6.98mmol)、酢酸
0.423g(7.04mmol)を入れ、油浴で加熱し、
90℃に保ちながらシアナミド0.630g(15.0
mmol)を加えた。そのまま6時間反応を続けた後、シリ
カゲルクロマトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有
[クロロホルム/エタノール=2/1]溶液)により精
製し、標記化合物の酢酸塩2.07g(水あめ状、6.
40mmol、収率91.7%)を得た。この化合物の分析
結果は下記のとおりである。
【0050】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 3.79-3.
69(m,8H), 3.65-3.58(m,8H),3.38(s,6H), 1.92(s,3H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP基準):δ 183.70, 161.08, 73.
66, 72.52, 70.70,60.73, 51.77, 26.06. IR(KBr,cm-1):3232, 2984, 2904, 2824, 1694, 1580,
1516, 1470, 1414,1348, 1200, 1126, 1076, 1008, 84
4, 682.
【0051】実施例9 〔安息香酸2−(2−グアニジ
ノエトキシ)エチル〕 50mlの2口フラスコに、安息香酸2−(2−アミノエ
トキシ)エチル2.14g(10.2mmol)、酢酸0.
624g(10.4mmol)を入れ、油浴で加熱し、90
℃に保ちながらシアナミド0.680g(16.2mmo
l)を加えた。そのまま6時間反応を続けた後、シリカ
ゲルクロマトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有
[クロロホルム/エタノール=1/2]溶液)により精
製し、標記化合物の酢酸塩1.97g(ワックス状、
6.33mmol、収率62.0%)を得た。この化合物の
分析結果は下記のとおりである。
【0052】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 8.07(d,
2H,J=7.53Hz),7.72(t,1H,J=7.33Hz),7.57(t,2H,J=7.62H
z),4.54(t,2H,J=4.38Hz),3.94(t,2H,J=4.40Hz),3.77(t,
2H,J=4.92Hz),3.40(t,2H,J=4.91Hz), 1.93(s,3H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP基準):δ 183.74, 170.72, 16
0.00, 136.43,132.05, 131.72, 131.31, 71.84, 71.31,
66.92, 43.95, 26.09. IR(KBr,cm-1):3352, 3068, 1724, 1680, 1606, 1558,
1456, 1406, 1316,1278, 1110, 1070, 710, 648.
【0053】実施例10 〔酢酸2−(2−グアニジノ
エトキシ)エチル〕 50mlの2口フラスコに、コハク酸2−(2−ヒドロキ
シエトキシ)エチルグアニジン2.06g (9.99mm
ol)、トリエチルアミン8ml、4−N,N−ジメチルア
ミノピリジン0.122mg(1.0mmol)、無水酢酸
1.02g(9.99mmol)を入れ、室温下で1時間撹
拌した。傾斜により上層を除いた後、反応粗生成物をジ
エチルエーテル30mlで5回洗浄した。シリカゲルクロ
マトグラフィー(溶離液:0.5%酢酸含有[クロロホ
ルム/エタノール=2/1]溶液)により精製し、標記
化合物の酢酸塩1.00g(水アメ状、4.0mmol、収
率40.0%)を得た。この化合物の分析結果は下記の
とおりである。
【0054】1H-NMR(200MHz,D2O,TSP基準):δ 4.26(t,
2H,J=4.47Hz),3.78(t,2H,J=4.47Hz),3.70(t,2H,J=4.98H
z),3.40(t,2H,J=4.95Hz), 2.12(s,3H),1.99(s,3H).13 C-NMR(50MHz,D2O,TSP基準):δ 181.82, 177.00, 16
0.21, 71.78, 71.39,66.66, 44.04, 24.83, 23.13. IR(KBr,cm-1):3372, 1740, 1676, 1554, 1408, 1250,
1134, 1052, 1014,648.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C07C 277/08 C07C 277/08 (72)発明者 山▲崎▼ 誠司 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式 会社研究所内 (72)発明者 山室 朗 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式 会社研究所内 (72)発明者 土屋 麻弓 栃木県宇都宮市雀の宮6−1−10 (56)参考文献 特開 平9−71527(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 279/08 A61K 7/00 A61K 7/48 C07C 277/02 C07C 277/08 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 〔式中、A及びBは同一又は異なって炭素数2〜8のア
    ルキレン基を示し、Dは結合手、−CO−又は炭素数1
    〜6のアルキレン基を示し、Eは水素原子、低級アルキ
    ル基、アラルキル基又は置換基を有していてもよいアリ
    ール基を示し、mは1〜6の数を、nは0〜6の数を示
    し、R1 は水素原子、低級アルキル基又は-(AO)m-(BO)n
    -D-Eを示す。ただし、Aが直鎖のアルキレン基、m=
    1、n=0のときR1 は水素原子でなく;R1 が水素原
    子、メチル基又はヒドロキシエチル基のとき-(AO)m-(B
    O)n-D-Eはヒドロキシエチル基でなく;R1 が水素原子
    のとき-(AO)m-(BO)n-D-Eは低級アルコキシエチル基でな
    い。〕で表わされるグアニジン誘導体又はその酸付加
    塩。
  2. 【請求項2】 Dが結合手又は−CO−、Eが水素原子
    又は低級アルキル基である請求項1記載のグアニジン誘
    導体又はその酸付加塩。
  3. 【請求項3】 一般式(2): 【化2】 〔式中、A及びBは同一又は異なって炭素数2〜8のア
    ルキレン基を示し、Dは結合手、−CO−又は炭素数1
    〜6のアルキレン基を示し、Eは水素原子、低級アルキ
    ル基、アラルキル基又は置換基を有していてもよいアリ
    ール基を示し、mは1〜6の数を、nは0〜6の数を示
    し、R1 は水素原子、低級アルキル基又は-(AO)m-(BO)n
    -D-Eを示す。ただし、Aが直鎖のアルキレン基、m=
    1、n=0のときR1 は水素原子でなく;R1 が水素原
    子、メチル基又はヒドロキシエチル基のとき-(AO)m-(B
    O)n-D-Eはヒドロキシエチル基でなく;R1 が水素原子
    のとき-(AO)m-(BO)n-D-Eは低級アルコキシエチル基でな
    い。〕で表わされるアミン類にグアニジル化試薬を反応
    させることを特徴とする一般式(1): 【化3】 〔式中、A、B、D、E、m、n及びR1 は請求項1記
    載のものと同じ〕で表わされるグアニジン誘導体又はそ
    の酸付加塩の製造方法。
  4. 【請求項4】 Dが結合手又は−CO−、Eが水素原子
    又は低級アルキル基である請求項3記載の製造方法。
JP18891395A 1994-07-26 1995-07-25 グアニジン誘導体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2853020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18891395A JP2853020B2 (ja) 1994-07-26 1995-07-25 グアニジン誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17304394 1994-07-26
JP6-173043 1994-07-26
JP7-185794 1995-07-21
JP18579495 1995-07-21
JP18891395A JP2853020B2 (ja) 1994-07-26 1995-07-25 グアニジン誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0995477A JPH0995477A (ja) 1997-04-08
JP2853020B2 true JP2853020B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=27323727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18891395A Expired - Lifetime JP2853020B2 (ja) 1994-07-26 1995-07-25 グアニジン誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853020B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008002707A1 (de) * 2008-06-27 2009-12-31 Evonik Goldschmidt Gmbh Haarbehandlungsmittel und Haarnachbehandlungsmittel zum Schutz vor Schäden durch chemische Behandlung und zur Reparatur bereits geschädigter Haare enthaltend als Wirksubstanzen Etherguanidine
WO2015002150A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 株式会社新日本科学 新規化合物,有機カチオントランスポーター3の検出剤及び活性阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0995477A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HUT68200A (en) Process for producing peptides inhibiting il-1-beta release and pharmaceutical compositions containing them as active component
US4386073A (en) Tripeptides acting on the central nervous system and a process for the preparation thereof
EP0353753A1 (en) Amide compounds, their production and use
EP1157998B1 (en) Heterocyclic compounds, intermediates thereof and elastase inhibitors
JPH07304770A (ja) 新規ベンゾアゼピノン誘導体
US5117031A (en) Active esters used for production of esters or amides and process for producing esters or amides
JP2853020B2 (ja) グアニジン誘導体及びその製造方法
GB2058080A (en) Trh analogues
EP0422566A1 (en) A process for the preparation of 3-(L-pyroglutamyl)-L-thiazolidine-4-carboxylic acid derivatives
JP2006232685A (ja) メイラード反応阻害剤
JP3397905B2 (ja) グアニジン誘導体及びその製造法
JP3489116B2 (ja) 新規合成中間体およびアミノピペラジン誘導体の製造法
US4493794A (en) Peptide, process for preparation thereof and use thereof
JP4601249B2 (ja) ペプチド誘導体及びその薬学的に許容される塩、その製造方法並びにその用途
US5216125A (en) Active ester used for production of acylated amino acids
DD272306A5 (de) Verfahren zur herstellung von peptidanalogen
JPH078855B2 (ja) スルホニウム化合物
JPH0776211B2 (ja) ピログルタミン酸誘導体
JPH11130796A (ja) ペプチド誘導体の製造方法並びにペプチド誘導体の製造中間体およびその中間体の製造方法
AT393508B (de) Verfahren zur herstellung von carboxyalkyldipeptiden
AT394726B (de) Verfahren zur herstellung von l-alanyl-l-prolin-derivaten
JPH11263783A (ja) エポキシスクシナム酸誘導体
JPH0359899B2 (ja)
JPH07304746A (ja) 新規ベンゾアゼピンカルボン酸誘導体
CA2201779C (en) The manufacture of levobupivacaine and analogues thereof from l-lysine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101120

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111120

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term