JP2852865B2 - 塗布装置 - Google Patents

塗布装置

Info

Publication number
JP2852865B2
JP2852865B2 JP6077856A JP7785694A JP2852865B2 JP 2852865 B2 JP2852865 B2 JP 2852865B2 JP 6077856 A JP6077856 A JP 6077856A JP 7785694 A JP7785694 A JP 7785694A JP 2852865 B2 JP2852865 B2 JP 2852865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downstream
lip
coating
downstream lip
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6077856A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07232119A (ja
Inventor
永展 陳
敏晴 沼田
雅之 須川
武士 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP6077856A priority Critical patent/JP2852865B2/ja
Priority to DE4446466A priority patent/DE4446466B4/de
Publication of JPH07232119A publication Critical patent/JPH07232119A/ja
Priority to US08/654,790 priority patent/US5743722A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2852865B2 publication Critical patent/JP2852865B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0254Coating heads with slot-shaped outlet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は塗布装置に係り、特
に、多層の塗布膜を支持体上に形成するに好適な押し出
し型の塗布装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、押し出し型塗布装置によっ
て、走行する支持体に多層の塗布液を押し出して多層塗
布膜を上記支持体上に形成する技術が知られている(特
開昭63-88080及び特開平2-251265の各公報に記載の発
明)。
【0003】このような従来技術では、1つの上流側リ
ップと、2以上の下流側リップと、上記各リップ間に形
成されて塗布液を押し出し可能な複数のスロット部とを
備えて塗布装置が構成され、上流側リップから下流側リ
ップの方向へ走行する支持体上に上記各スロット部から
同一もしくは異なった成分構成の塗布液が押し出される
ようになっている。これにより、上流側のスロット部に
おいて支持体に塗着された塗布液上に、下流側のスロッ
ト部から他の塗布液が重なって塗着されて、多層構造の
塗布膜が支持体上に形成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来技術
では、支持体上に多層塗布膜が形成されるのであれば、
この多層塗布の表面性状が必ずしも平滑とはいえない。
つまり、条件によっては、多層塗布膜の表面にスジ状の
塗布むらが発生したり、上・下層塗布膜が存在しない部
分が表われて塗りむらが生ずることがある。
【0005】また、図4に示すように、支持体(ウエ
ブ)走行方向下流側に位置する第2下流側リップ3の塗
布作業面5が、支持体走行方向上流側に位置する第1下
流側リップ2の塗布作業面4における下流端aでの接線
6から支持体側に突出していると、塗布膜の多層構造が
安定せず、場合によっては上層と下層が混ざってしまう
ことがある。尚、図4中の符号1は上流側リップを示
す。
【0006】この発明は、上述の事情を考慮してなされ
たものであり、塗布膜の多層構造を安定化できる塗布装
置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、上流側リップと、支持体走行方向に関して、該上流
側リップの下流側に位置する第1下流側リップと第2下
流側リップを含む少なくとも2つの下流側リップであ
り、該少なくとも2つの下流側リップのうちの第2下流
側リップは支持体走行方向に関して、少なくとも2つの
下流側リップの第1下流側リップの下流に位置するよう
にし、上記上流側リップと第1下流側リップの間及び第
1下流側リップと第2下流側リップの間に形成されて塗
布液を押し出し可能とするスロット部を備え、上記上流
側リップ及び上記下流側リップに対向して走行する支持
体に上記塗布液を塗布する塗布装置において、上記それ
ぞれの下流側リップには、塗布液が支持体に接する塗布
作業面が形成され、第2下流側リップの塗布作業面は、
第1下流側リップの塗布作業面の下流端から引いた接線
より第2下流側リップの塗布作業面へ垂線を降ろし、こ
の垂線のうち最短の乗線の長さとして測定した最短距離
dによって支持体から離れるような位置にセットされ、
該最短距離は下式となるようにセットされるようにした
ものである。 0.1<t/d<0.8 ここで、tは第1下流側リップと第2下流側リップの間
に位置するスロットから押し出された塗布液の押し出し
によって形成された直後の未乾燥状態の塗布膜の厚さを
表わす。
【0008】また、請求項2に記載の発明は、上流側リ
ップと、支持体走行方向に関して、上流側リップの下
流側に位置する第1下流側リップと第2下流側リップを
含む少なくとも2つの下流側リップであり、該少なくと
も2つの下流側リップのうちの第2下流側リップは支持
体走行方向に関して、少なくとも2つの下流側リップの
第1下流側リップの下流に位置するようにし、上記上流
側リップと第1下流側リップの間及び第1下流側リップ
と第2下流側リップの間に形成されて塗布液を押し出し
可能とするスロット部を備え、上記上流側リップ及び上
記下流側リップに対向して走行する支持体に上記塗布液
を塗布する塗布装置を用いた塗布方法において、上記そ
れぞれの下流側リップには、塗布液が支持体に接する塗
布作業面が形成され、第2下流側リップの塗布作業面
は、第1下流側リップの塗布作業面の下流端から引いた
接線より第2下流側リップの塗布作業面へ垂線を降ろ
し、この垂線のうち最短の垂線の長さとして測定した最
短距離dによって支持体から離れるような位置にセット
され、該最短距離は下式となるようにセットされるよう
にしたものである。 0.1<t/d<0.8 ここで、tは第1下流側リップと第2下流側リップの間
に位置するスロットら押し出された塗布液の押し出し
によって形成された直後の未乾燥状態の塗布膜の厚さを
表わす。
【0009】
【作用】本発明範囲である0.1<t/d<0.8の下
限値以下であるt/d=0.1では、メニスカスむらが
生じ、0.1<t/d<0.8の上限値以上であるt/
d=0.8では、斑点むら(塗りむら)が生じる。即
ち、本発明範囲である0.1<t/d<0.8にするこ
とは、安定した塗布を行なうために実用上極めて有用な
臨界的意義がある。
【0010】
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1は、この発明に係る塗布装置の一実施例を
示すダイヘッドの断面図である。図2は、図1の一部を
拡大して示す断面図である。図3は、図2のIII 部を更
に拡大して示す断面図である。
【0012】図1に示す塗布装置20はエクストルージ
ョン型塗布装置であり、連続的に走行する支持体に塗布
膜を塗布して、多層状態の塗布膜を形成するものであ
る。ここで、支持体としてはプラスチック、紙、布或い
は金属等の可撓性シート又はウエブである。また、塗布
液としては磁性分散液、感光液、感熱分散液或いは粘着
液であり、それぞれ磁気記録媒体、写真フィルム、感熱
紙或いは粘着テープを製造するものである。この実施例
では、支持体としてウエブ21を用い、塗布液として磁
性分散液22A、22Bを用いて、磁気記録媒体を製造
する場合を示す。磁性分散液22A及び22Bは後述の
ように成分構成が異なる塗布液である。
【0013】塗布装置20はダイヘッド23を有し、こ
のダイヘッド23上には、ウエブ21の走行方向に順次
上流側リップ24、第1下流側リップ25、及び第2下
流側リップ26が形成される。上流側リップ24及び第
1下流側リップ25間に第1スロット部27が形成さ
れ、この第1スロット部27が第1液バッファ部28に
連通される。また、第1下流側リップ25と第2下流側
リップ26間に第2スロット部29が形成され、この第
2スロット部29が第2液バッファ30に連通される。
【0014】上流側リップ24、第1下流側リップ25
及び第2下流側リップ26は、ウエブ21の幅とほぼ同
一幅に設定される。また、第1スロット部27及び第1
液バッファ部28は、上流側リップ24及び第1下流側
リップ25の全幅方向に延在して構成される。第2スロ
ット部29及び第2液バッファ30も、第1下流側リッ
プ25及び第2下流側リップ26の全幅方向に延在して
構成される。
【0015】第1液バッファ部28は第1液供給系31
に接続され、この第1液供給系31からの磁性分散液2
2Aを、塗布幅方向において塗布量が一定となるよう分
配させ、第1スロット部27へ供給する。第2液バッフ
ァ30は、第2液供給系32に接続され、この第2液供
給系32からの磁性分散液22Bを、塗布幅方向に塗布
量が一定となるよう分散させ、第2スロット部29へ供
給する。
【0016】ここで、ウエブ21は、図示しないガイド
ローラ等に案内されて、上記上流側リップ24、第1下
流側リップ25及び第2下流側リップ26に対し、背面
が支持されることなく走行する。この走行するウエブ2
1に、塗布装置20の第1スロット部27から磁性分散
液22Aが、第2スロット部29から磁性分散液22B
が順次連続的に押し出されて塗布され、ウエブ21に塗
着された磁性分散液22A上に磁性分散液22Bが塗着
されて、ウエブ21の幅方向に均一な多層状態の塗布膜
33(下層塗布膜33A、上層塗布膜33B)が形成さ
れる。多層塗布膜33Aは磁性分散液22Aにより形成
され、上層塗布膜33Bは磁性分散液22Bにより形成
される。
【0017】上記第1下流側リップ25、第2下流側リ
ップ26のそれぞれの先端面で、ウエブ21に対向し磁
性分散液22A、22Bにそれぞれ接する面は、塗布に
寄与する塗布作業面34、35である。これらの塗布作
業面34、35は、ウエブ21側に凸に湾曲して形成さ
れる。第1下流側リップ25の塗布作業面34において
ウエブ21の走行方向に沿う下流端Aから接線Tを引
き、この接線Tよりもウエブ21に対し遠ざかる位置
に、第2下流側リップ26の塗布作業面35が設置され
る。この実施例では、上記接線Tと第2下流側リップ2
6の塗布作業面35との距離をdとし、第2スロット部
29から押し出されて形成されて、第2下流側リップ2
6から離れた直後で未乾燥状態の上層塗布膜33Bの膜
厚をtとすると、上記距離dは、 0.1 <t/d<1.0 の範囲に設定される。
【0018】ここで、距離dは、厳密には、第1下流側
リップ25の塗布作業面34の下流端Aから引いた接線
Tより第2下流側リップ26の塗布作業面35へ垂線を
降ろし、この垂線のうち最短の垂線の長さとして定義さ
れる。
【0019】次に、表1及び表2に実験例を示す。これ
らの実験では、下層塗布膜33Aの成分構成は、重量比
で 鉄を主体とする針状金属粉末 100 重量部 アルミナ 7 重量部 カーボンブラック 3 重量部 スルホン酸基含有塩化ビニル−アクリル酸共重合体樹脂
8 重量部 スルホン酸基含有ポリウレタン樹脂 6 重量部 ステアリン酸 1 重量部 2 −エチルヘキシルミリステート 2 重量部 ポリイソシアネート 4 重量部 溶剤 230 重量部 (メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン=
2/1/2 ) である。また、上層塗布膜33Bの成分構成は、重量比
で α酸化鉄(α−Fe23 ) 100 重量部 塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体 10 重量部 ポリエステル系ポリウレタン樹脂 3 重量部 ブチルステアレート 1 重量部 オレイン酸 0.5重量部 溶剤 250 重量部 (メチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン=
3/1/2 ) である。また、ウエブ21の走行速度uは200m/minであ
る。ここで、ウエブ21の幅をWとし、第2スロット部
29からの磁性分散液22Bの押し出し量をVとする
と、第2下流側リップ26から離れた直後で半乾燥状態
の上層塗布膜33Bの膜厚tは t=V/(W・u) にて決定される。従って、磁性分散液22Bの押し出し
量Vを調整して、上層塗布膜33Bの膜厚tを所望の厚
さに設定する。
【0020】表1はd=10μm の実験例であり、表2は
d= 5μm の実験例である。それぞれの実験例におい
て、膜厚tを変化させて塗布膜33の多層構造の安定性
及び表面性状を観察すると、t/d<1.0 で下層塗布膜
33A及び上層塗布膜33Bの層間の境界が安定し、塗
布膜33の表面に塗りむらがなくなる。特に、t/d<
0.6 とすると、層間界面の安定性と表面性状が更に良好
になる。また、t/d>0.1 で塗布液がダイリップ(作
業面35)から離反する点において、塗布幅方向に発生
するメニスカスによってひき起こされるスジむらを低減
でき、t/d>0.2 でメニスカスむらによるスジむらの
発生を完全に防止できる。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】上述のように、上記実施例よれば、0.1 <
t/d<1.0 とし、好ましくは0.2<t/d<0.6 とす
ることで、多層塗布膜33の多層構造を安定化でき、更
にメニスカスによるむらのない品質の良好な塗布膜33
をウエブ21上に形成できる。
【0024】尚、上記実施例では、第1下流リップ25
の塗布作業面34及び第2下流リップ26の塗布作業面
35がともに湾曲な場合を述べたが、塗布作業面34の
みが湾曲で塗布作業面35が平面形状であっても良い。
また、上記実施例では、塗布膜33が2層の場合を述べ
たが、3層以上の塗布膜を形成する塗布装置であっても
適用できる。
【0025】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る塗布装置
によれば、塗布膜の多層構造を安定化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明に係る塗布装置の一実施例を
示すダイヘッドの断面図である。
【図2】図2は、図1の一部を拡大して示す断面図であ
る。
【図3】図3は、図2のIII 部を更に拡大して示す断面
図である。
【図4】図4は従来のダイヘッドを示す要部断面図であ
る。
【符号の説明】
20 塗布装置 21 ウエブ 22A、22B 磁性分散液 24 上流側リップ 25 第1下流側リップ 26 第2下流側リップ 27 第1スロット部 29 第2スロット部 33 塗布膜 33A 下層塗布膜 33B 上層塗布膜 34、35 塗布作業面 A 第1下流側リップの塗布作業面における下流端 T 接線 t 上層塗布膜の膜厚 d 距離
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中島 武士 栃木県芳賀郡市貝町赤羽2606 花王株式 会社内 (56)参考文献 特開 平4−4071(JP,A) 特開 昭63−88080(JP,A) 特開 平6−296917(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B05C 5/00 - 5/02 B05D 1/00 - 7/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上流側リップと、 支持体走行方向に関して、該上流側リップの下流側に位
    置する第1下流側リップと第2下流側リップを含む少な
    くとも2つの下流側リップであり、該少なくとも2つの
    下流側リップのうちの第2下流側リップは支持体走行方
    向に関して、少なくとも2つの下流側リップの第1下流
    側リップの下流に位置するようにし、 上記上流側リップと第1下流側リップの間及び第1下流
    側リップと第2下流側リップの間に形成されて塗布液を
    押し出し可能とするスロット部を備え、上記上流側リッ
    プ及び上記下流側リップに対向して走行する支持体に上
    記塗布液を塗布する塗布装置において、 上記それぞれの下流側リップには、塗布液が支持体に接
    する塗布作業面が形成され、 第2下流側リップの塗布作業面は、第1下流側リップの
    塗布作業面の下流端から引いた接線より第2下流側リッ
    プの塗布作業面へ垂線を降ろし、この垂線のうち最短の
    垂線の長さとして測定した最短距離dによって支持体か
    ら離れるような位置にセットされ、該最短距離は下式と
    なるようにセットされることを特徴とする塗布装置。 0.1<t/d<0.8 ここで、tは第1下流側リップと第2下流側リップの間
    に位置するスロットから押し出された塗布液の押し出し
    によって形成された直後の未乾燥状態の塗布膜の厚さを
    表わす。
  2. 【請求項2】 上流側リップと、 支持体走行方向に関して、該上流側リップの下流側に位
    置する第1下流側リップと第2下流側リップを含む少な
    くとも2つの下流側リップであり、該少なくとも2つの
    下流側リップのうちの第2下流側リップは支持体走行方
    向に関して、少なくとも2つの下流側リップの第1下流
    側リップの下流に位置するようにし、 上記上流側リップと第1下流側リップの間及び第1下流
    側リップと第2下流側リップの間に形成されて塗布液を
    押し出し可能とするスロット部を備え、上記上流側リッ
    プ及び上記下流側リップに対向して走行する支持体に上
    記塗布液を塗布する塗布装置を用いた塗布方法におい
    て、 上記それぞれの下流側リップには、塗布液が支持体に接
    する塗布作業面が形成され、 第2下流側リップの塗布作業面は、第1下流側リップの
    塗布作業面の下流端から引いた接線より第2下流側リッ
    プの塗布作業面へ垂線を降ろし、この垂線のうち最短の
    垂線の長さとして測定した最短距離dによって支持体か
    ら離れるような位置にセットされ、該最短距離は下式と
    なるようにセットされることを特徴とする塗布方法。 0.1<t/d<0.8 ここで、tは第1下流側リップと第2下流側リップの間
    に位置するスロットら押し出された塗布液の押し出し
    によって形成された直後の未乾燥状態の塗布膜の厚さを
    表わす。
JP6077856A 1993-12-28 1994-03-25 塗布装置 Expired - Fee Related JP2852865B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6077856A JP2852865B2 (ja) 1993-12-28 1994-03-25 塗布装置
DE4446466A DE4446466B4 (de) 1993-12-28 1994-12-23 Überzugsvorrichtung
US08/654,790 US5743722A (en) 1993-12-28 1996-05-29 Coating apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34896893 1993-12-28
JP5-348968 1993-12-28
JP6077856A JP2852865B2 (ja) 1993-12-28 1994-03-25 塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07232119A JPH07232119A (ja) 1995-09-05
JP2852865B2 true JP2852865B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=26418908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6077856A Expired - Fee Related JP2852865B2 (ja) 1993-12-28 1994-03-25 塗布装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5743722A (ja)
JP (1) JP2852865B2 (ja)
DE (1) DE4446466B4 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677712B2 (ja) * 1986-09-30 1994-10-05 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
JP2691443B2 (ja) * 1989-03-20 1997-12-17 コニカ株式会社 2層塗布方法とその装置
JP2581975B2 (ja) * 1989-04-05 1997-02-19 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
JP2565414B2 (ja) * 1990-04-16 1996-12-18 富士写真フイルム株式会社 塗布装置
JP2601367B2 (ja) * 1990-04-20 1997-04-16 富士写真フイルム株式会社 塗布方法
JP2684485B2 (ja) * 1992-02-13 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 塗布装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5743722A (en) 1998-04-28
DE4446466A1 (de) 1995-06-29
JPH07232119A (ja) 1995-09-05
DE4446466B4 (de) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581975B2 (ja) 塗布装置
JPH0146186B2 (ja)
JPS6388080A (ja) 塗布装置
JP3445343B2 (ja) 塗布方法および塗布装置
JP2630522B2 (ja) 塗布方法及び装置
US5167713A (en) Coating apparatus
JP2934186B2 (ja) 塗布方法
JP2852865B2 (ja) 塗布装置
JPH07114997B2 (ja) 塗布方法
JPH03116524A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP4277465B2 (ja) 塗布方法
WO1993014878A1 (en) Method of and device for application
JP2001087695A (ja) 塗布装置
US5665162A (en) Coating device
JP2841231B2 (ja) 塗布方法
JPH10128210A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP2754038B2 (ja) 塗布装置
JPS59189967A (ja) 塗布方法
JP3168388B2 (ja) 塗布方法
JPH0780383A (ja) 塗布方法及び塗布装置
JP2966047B2 (ja) 塗布方法
JP2000084458A (ja) ガイドロール装置および塗布装置
JPH06262118A (ja) 塗布装置
JP3448955B2 (ja) 塗布装置
JPH11104546A (ja) 塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981020

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees