JP2852543B2 - 管用分岐継手 - Google Patents

管用分岐継手

Info

Publication number
JP2852543B2
JP2852543B2 JP28645989A JP28645989A JP2852543B2 JP 2852543 B2 JP2852543 B2 JP 2852543B2 JP 28645989 A JP28645989 A JP 28645989A JP 28645989 A JP28645989 A JP 28645989A JP 2852543 B2 JP2852543 B2 JP 2852543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main pipe
pipe
branch
passage
perforation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28645989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03149493A (ja
Inventor
暉隆 尾上
善昭 南出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd filed Critical Nippon Kokan Pipe Fitting Mfg Co Ltd
Priority to JP28645989A priority Critical patent/JP2852543B2/ja
Publication of JPH03149493A publication Critical patent/JPH03149493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2852543B2 publication Critical patent/JP2852543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば都市ガスなどの流体輸送用の既設配
管(元管)に対して枝管(分岐管)を分岐接続するのに
用いられる管用分岐継手に関する。
[従来の技術] 一般に、都市ガスの埋設供給配管は、第4図に示すよ
うに、元管Aより分岐接続された支管Bに、需要者に向
う供給管Cを分岐接続することによって経路が構成され
ている。
ところで、元管Aから支管Bまたは支管Bから供給管
Cをノーブロー方式によってあらたに分岐接続する場合
には、ガス事業法によって元管A(支管B)の材質およ
び口径と支管B(供給管C)の口径に応じて、分岐接続
方式を例えば下記表1に示すように定めている。
但し、前記表1において 直は直接穿孔方式 サはサドル使用方式 クはクランプ使用方式を示す。
即ち、直接穿孔方式は、第5A図および第5B図に示すよ
うに、元管Aの分岐接続箇所にねじ孔Hを形成し、この
ねじ孔Hにサービスチーなどの継手部材STを直接気密に
ねじ止めし、該継手部部材STにメカニカル継手部材Mを
介して分岐管Bを分岐接続するようになっており、サド
ル使用方式は、第6A図および第6B図に示すように、元管
Aの分岐接続箇所にサドルSを跨乗させ、このサドルS
を例えば2本のUボルトUBによって元管Aに密着させ、
サドルSに形成されているねじ孔hに穿孔機(図示省
略)を装着して元管Aに穿孔Hを形成したのち、ねじ孔
hから穿孔機を取外して、このねじ孔にサービスチーな
どの継手部材STを気密にねじ止めし、該継手部材STにメ
カニカル継手部材Mを介してに分岐管Bを分岐接続する
ようになっている。
また、クランプ使用方式は、第7A図および第7B図に示
すように、元管Aの分岐接続箇所に上型部材C1と下型部
材C2とからなるクランプCを対応させ、これを複数のボ
ルトによって締付けて上型部材C1を元管Aに密着させ、
上型部材C1に形成されているねじ孔hに穿孔機(図示省
略)を装着して元管Aに穿孔Hを形成したのち、ねじ孔
hから穿孔機を取外して、このねじ孔にサービスチーな
どの継手部材STを気密にねじ止めし、該継手部材STにメ
カニカル継手部材Mを介して分岐管Bを分岐接続するよ
うになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、前記従来の分岐接続方式によれば、直接穿孔
方式、サドル方式およびクランプ方式ともに継手部材ST
にメカニカル継手部材Mの2部材を必要とし、部品点数
が多くなるとともに、継手部材STをねじ孔Hもしくはh
にねじ止めし、かつ継手部材STにメカニカル継手部材M
をメカニカル接合しなければならないので、組付工数も
多くなって組付作業性に劣る。
しかも、元管Aの分岐接続箇所では継手部材STが上方
に立上るため、分岐管Bの埋設深さが浅くなる問題を生
じる。
さらに、元管Aと継手部材ST、サドルSと継手部材ST
およびクランプCと継手部材STがそれぞれねじによって
接合されているため、地盤沈下または周辺部工事時に発
生する振動などの負荷によって、ねじ接合部が損傷する
おそれを有している。しかも、ねじ部は本体よりも薄い
ため腐食による損傷に対しても十分に考慮しなければな
らない。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、部品
点数および組付工数の低減を図って、組付作業性を向上
させ、分岐接続箇所の立上り量を抑えることで掘削作業
の容易化を図って掘削コストの低減が達成され、ねじ接
合の省略によって接合部の損傷を回避し、しかも小形化
を実現することができる管用分岐継手の提供を目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明は、元管の軸心を
通る鉛直基準線から一側に狭い変位角を有する傾斜姿勢
で元管に内接して対向配置される上型部材および下型部
材と、これら両部材それぞれの両側に張出し形成された
延出部を複数箇所で互いに締結させる締結部材と、前記
上型部材に設けられておりかつ前記鉛直基準線上に中心
を有する穿孔を前記元管の頂部に切削形成するための穿
孔機が着脱される着脱口と、前記上型部材に設けられて
おりかつ前記穿孔と前記着脱口との相互間の空間を介し
前記穿孔に連通されて前記元管の上部側から側方に延び
出される通路と、この通路の終端部に形成された分岐管
接続口と、前記着脱口を閉塞するプラグと、前記穿孔の
周囲を取り囲んで前記上型部材と前記元管の間に介装さ
れるシール部材と、を具備しているものである。
[作用] 本発明によれば、上型部材の着脱口に連通して形成さ
れた通路の絡端部に形成されている分岐管接続口に分岐
管を接続できるので、従来の継手部材が不要になり、ね
じ接合も省略でき、完全メカニカル接合となるる。
また、前記継手部材が不要になることと、上型部材と
下型部材を、元管の軸心を通る鉛直基準線から一側に狭
い変位角を有する傾斜姿勢で元管に内接して対向配置
し、上型部材に設けられている穿孔機の着脱口に装着し
た穿孔機で元管の頂部に穿孔を形成できるようになって
おり、元管の上部側から側方に延び出される通路が、元
管の頂部に形成された穿孔と前記着脱口との相互間の空
間を介し前記穿孔に連通されるようになっており、該通
路の絡端部に分岐管接続口を形成していることとの相乗
作用によって、分岐接続箇所の立上り量を大幅に抑える
ことができる。
さらに、上型部材と下型部材を前述の傾斜姿勢で元管
に内接して対向配置しているので、これら両部材それぞ
れの両側に張出し形成された延出部を複数箇所で互いに
締結させる締結部材が通路および分岐管接続口に干渉す
るのを避けることができ、締結部材の配置ピッチ(元管
軸方向の配置ピンチ)を小さく設定することができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明にかかる管用分岐継手の一例を示す縦
断正面図、第2図は同平面図を示し、これらの図におい
て、管用分岐継手は上型部材1,下型部材2および複数
(例えば4つ)の締結部材3A〜3Dとから構成されてい
る。
上型部材1および下型部材2は、それぞれ元管Pの外
周曲率に合致する曲率によって形成された当接内面1A,2
Aを有し、幅方向両側に延出部1B,1B,2B,2Bが張出し形成
されており、元管Pの軸心Oを通る鉛直基準線C1から一
側(時計回り)に狭い変位角θ(θ=約25度)を有する
第1図右下りの傾斜姿勢で元管Pに当接内面1A,2Aがそ
れぞれ内接して対向配置される。
上型部材1には、鉛直基準線C1上に中心を有する穿孔
Hを切断形成するための穿孔機(図示せず)の着脱口
(ねじ孔)1Cが形成され、この着脱口1Cはプラグ4によ
って閉塞されている。そして、穿孔Hと着脱口1Cとの相
互間の空間Sを介し前記穿孔Hに連通されて元管Pの一
側方(第1図の右側方)に水平に延び出される通路1Dが
形成されている。つまり、着脱口1Cの内部から、元管P
の接線C2に比較的接近した平行軸線C3を有する通路1Dが
形成されており、この通路1Dの絡端部に分岐管接続口5
が形成されている。そして、分岐管接続口5にはシール
部材6,リテーナ,ボールバンドによってなる規制部材8
および押輪9を介して、分岐管10が気密かつ抜けを規制
された状態で接続されている。
締結部材3A〜3Dは、上型部材1および下型部材2に張
出し形成された延出部1B,1B,2B,2Bを下側から上向きに
貫通するボルトと、このボルトに螺合して延出部1B,1B
と2B,2Bを4箇所で互いに締結させるナットによってな
り、所定の幅間隔WとピッチPを有して設けられてい
る。
また、上型部材1の下面に下向きの長円形環状溝1Eが
形成され、この環状溝1Eに長円形環状のシール部材11が
嵌合されシール性を確保している。
つぎに、前記構成の組付手順について説明する。
元管Pの分岐接続箇所に第1図に示すように上型部材
1と下型部材2を、狭い変位角θを有する傾斜姿勢で内
接させて対向配置し、締結部材3A〜3Dを用いて気密に締
結する。
分岐管10の始端部を上型部材1の分岐管接続口5に気
密に接続したのち、所定の位置まで配管し、管末閉塞処
理を行うか、または最終位置まで配管しておく。
上型部材1の穿孔機の着脱口1Cを閉塞しているプラグ
4を取外して、穿孔機(図示省略)を穿孔機の着脱口1C
に取付け元管Pの周壁に1つの穿孔Hを穿設する。
穿孔機を穿孔機の着脱口1Cから取害し、プラグ4によ
って穿孔機の着脱口1Cを閉塞する。元管Pから分岐管10
には元管Pの穿孔Hから通路1Dを経て都市ガスが圧送さ
れる。
管末処理位置においてはエアブローを行う。
本発明によれば、上型部材1の着脱口1Cに連通して形
成された通路1Dの絡端部に形成されている分岐管接続口
5に分岐管10を接続できるので、従来の継手部材が不要
になり、部品点数および組付工数の低減を図って、組付
作業性の向上を達成できるとともに、ねじ接合を省略し
た、いわゆるメカニカル継手構造の分岐管接続口5に分
岐管10を接続させることで、ねじ接合よりも接合強度が
高められる。したがって、地盤沈下または周辺部工事時
に発生する振動などが負荷されても接合部が損傷しな
い。
また、前記継手部材STが不要になって、継手部材STの
上方への立上りが回避されることと、上型部材1と下型
部材2を、元管Pの軸心Oを通る鉛直基準線C1から一側
に狭い変位角θを有する傾斜姿勢で元管Pに内接して対
向配置していることおよび上型部材1に設けられている
穿孔機の着脱口1Cに装着した穿孔機で元管Pの頂部に穿
孔Hを形成できるようになっており、元管Pの上部側か
ら側方に延び出される通路1Dが、元管Pの頂部に形成さ
れた穿孔Hと前記着脱口1Cとの相互間の空間Sを介し前
記穿孔Hに連通されるようになっており、該通路1Dの絡
端部に分岐管接続口5を形成していることなどの相乗作
用によって、分岐接続箇所の立上り量を大幅に抑えるこ
とができるから、所定の埋設深さを確保するための地盤
の掘り下げ量が少なくなるので、掘削作業性が向上して
掘削コストを低減できる。
さらに、上型部材1と下型部材2を前述の傾斜姿勢で
元管Pに内接して対向配置しているので、これら両部材
1,2それぞれの両側に張出し形成された延出部1B,1Bを複
数箇所で互いに締結させる締結部材3A〜3Dが通路1Dおよ
び分岐管接続口5に干渉しないので、締結部材3A〜3Dの
配置ピッチP1(元管P軸方向の配置ピッチ)を小さく設
定できるから、両型部材1,2の軸方向寸法を小さく抑さ
えて小形化を図ることができる。
前記実施例では、通路1Dの軸線C3を元管Pの接線C2に
比較的接近して平行させた構成で説明しているが、第3
図のように、通路1Dの軸線C3を元管Pの接線C2から下方
に離れた位置で平行させた構成にしても、前記実施例と
同様の作用効果が得られる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、上型部材の着
脱口に連通して形成された通路の絡端部に形成されてい
る分岐管接続口に分岐管を接続できるので、従来の継手
部材が不要になり、ねじ接合も省略できる。したがって
部品点数および組付工数の低減を図って、組立作業性の
向上を達成できるとともに、ねじ接合よりも接合強度が
高められ、地盤沈下または周辺部工事時に発生する振動
などの負荷による接合部の損傷が回避される。
また、前記継手部材が不要になることと、上型部材と
下型部材を、元管の軸心を通る鉛直基準線から一側に狭
い変位角を有する傾斜姿勢で元管に内接して対向配置し
ていることおよび上型部材に設けられている穿孔機の着
脱口に装着した穿孔機で元管の頂部に穿孔を形成できる
ようになっており、元管の上部側から側方に延び出され
る通路が、元管の頂部に形成された穿孔と前記着脱口と
の相互間の空間を介し前記穿孔に連通されるようになっ
ており、該通路の絡端部に分岐管接続口を形成している
ことなどの相乗作用によって、分岐接続箇所の立上り量
を大幅に抑えることができ、しかも、分岐管の埋設深さ
をある程度浅くして地盤の掘り下げ量も少なくでき、掘
削作業性を向上させて掘削コストの低減を図れる。
さらに、上型部材と下型部材を前述の傾斜姿勢で元管
に内接して対向配置しているので、これら両部材それぞ
れの両側に張出し形成された延出部を複数箇所で互いに
締結させる締結部材が、通路および分岐管接続口に干渉
するのを避けることができ、締結部材の配置ピッチ(元
管軸方向の配置ピッチ)を小さく設定して両型部材の軸
方向寸法を小さく抑さえ、小形化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第3図は本発明にかかる管用分岐継手の実
施例を示し、第1図はその一例を示す縦断正面図、第2
図は同平面図、第3図は他の例を示す縦断正面図、第4
図は配管系の概略説明図、第5A図および第5B図は直接穿
孔方式の概略説明図、第6A図および第6B図はサドル使用
方式の概略説明図、第7A図および第7B図はクランプ使用
方式の概略説明図である。 1……上型部材 1B……延出部 1C……穿孔機着脱口 1D……通路 2……下型部材 2B……延出部 3A〜3B……締結部材(ボルト・ナット) 4……プラグ 5……分岐管接続口 10……分岐管 11…シール部材 C1……鉛直基準線 H……穿孔 O……元管の軸心 P……元管 θ……変位角
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭57−86691(JP,A) 実開 昭61−17591(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F16L 41/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】元管の軸心を通る鉛直基準線から一側に狭
    い変位角を有する傾斜姿勢で元管に内接して対向配置さ
    れる上型部材および下型部材と、 これら両部材それぞれの両側に張出し形成された延出部
    を複数箇所で互いに締結させる締結部材と、 前記上型部材に設けられておりかつ前記鉛直基準線上に
    中心を有する穿孔を前記元管の頂部に切削形成するため
    の穿孔機が着脱される着脱口と、 前記上型部材に設けられておりかつ前記穿孔と前記着脱
    口との相互間の空間を介し前記穿孔に連通されて前記元
    管の上部側から側方に延び出される通路と、 この通路の終端部に形成された分岐管接続口と、 前記着脱口を閉塞するプラグと、 前記穿孔の周囲を取り囲んで前記上型部材と前記元管の
    間に介装されるシール部材と、 を具備していることを特徴とする管用分岐継手。
JP28645989A 1989-11-02 1989-11-02 管用分岐継手 Expired - Fee Related JP2852543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28645989A JP2852543B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 管用分岐継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28645989A JP2852543B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 管用分岐継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03149493A JPH03149493A (ja) 1991-06-26
JP2852543B2 true JP2852543B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=17704666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28645989A Expired - Fee Related JP2852543B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 管用分岐継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2852543B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346268A (ja) * 1999-06-10 2000-12-15 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd サドル分水栓
JP2007120521A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kitz Corp サドル付分水栓

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000346268A (ja) * 1999-06-10 2000-12-15 Maezawa Kyuso Industries Co Ltd サドル分水栓
JP2007120521A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Kitz Corp サドル付分水栓

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03149493A (ja) 1991-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2852543B2 (ja) 管用分岐継手
JP3822021B2 (ja) 管継手の連結方法及び管継手構造
JPS60259397A (ja) 工業用ロボツト
CN206770822U (zh) 用于管道的连接结构
JP2702069B2 (ja) 銅管などの可塑性管の接手装置
JPH028154Y2 (ja)
JP2573880Y2 (ja) ビクトリック型管継手
JP4058660B2 (ja) カーブ推進工法用屈曲推進管及び屈曲継手
JP3068042B2 (ja) 排水管接続用パッキン
JP2836810B2 (ja) 可撓プレキャストコンクリート多孔管
JPH0410476Y2 (ja)
JPH0777294A (ja) パッキン組み込みアイジョイント
JPS608229Y2 (ja) フランジ継手の接続構造
JP2000161553A (ja) 管継手
KR20000005126U (ko) 파이프 커플링
KR100491331B1 (ko) 턱 파이프
JPS6147320B2 (ja)
JP2005127205A (ja) 排気管継手構造
JPH10205667A (ja) 管継手
JP4029304B2 (ja) カーブ推進工法用屈曲推進管及び屈曲継手
JPS6329088A (ja) 回転式圧縮機
JP2859605B1 (ja) 地中埋設管の長さ調整方法
JPS58109686U (ja) フレアリング継手
JPH064156Y2 (ja) 分岐管接続用t型継手
JP2002168121A (ja) エンジンフック

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees