JP2851589B2 - 光電子部品の製造方法 - Google Patents

光電子部品の製造方法

Info

Publication number
JP2851589B2
JP2851589B2 JP8215710A JP21571096A JP2851589B2 JP 2851589 B2 JP2851589 B2 JP 2851589B2 JP 8215710 A JP8215710 A JP 8215710A JP 21571096 A JP21571096 A JP 21571096A JP 2851589 B2 JP2851589 B2 JP 2851589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stencil
transparent liquid
liquid resin
substrate
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8215710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1065219A (ja
Inventor
常一 橋本
敦史 奥野
紀隆 大山
孝一良 永井
和広 池田
芳照 宮脇
和宏 仲平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RETSUKU KK
Original Assignee
NIPPON RETSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RETSUKU KK filed Critical NIPPON RETSUKU KK
Priority to JP8215710A priority Critical patent/JP2851589B2/ja
Publication of JPH1065219A publication Critical patent/JPH1065219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2851589B2 publication Critical patent/JP2851589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、LED(Light Em
itting Diode:発光ダイオード)等の発光素子、及びフ
ォトダイオード等の受光素子を封止して光電子部品を製
造する光電子部品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、光エネルギーを電気エネルギーに
変換する受光素子、及び電気エネルギーを光エネルギー
に変換する発光素子が種々の分野に使用されている。上
記受光素子としてはフォトダイオード、フォトトランジ
スタ、CdSセル(硫化カドミウムセル)、フォトサイ
リスタ、及びEPROM(Erasable Programable ReadO
nly Memory)等が挙げられ、上記発光素の代表としては
LEDが挙げられる。以下に説明する電子部品の製造方
法の従来例においては、マトリクス上にLED素子が配
されたドットマトリクスディスプレイを製造する場合を
例に挙げて説明する。
【0003】〔第1従来例〕図9(a)〜(c)は、光
電子部品の製造方法の第1従来例を説明するための断面
図である。図9(a)〜(c)において、2はLED素
子4をモールド封止する際に、封止後の注形樹脂の形状
を決定させるための成形型であり、板状の金属板の一面
に多数の穴(図中では1つのみが図示されている)を形
成したものである。上記LED素子4等の発光素子の場
合、上記穴の形状は底部が半円形状に形成される。上記
LED素子4は、例えば化合物半導体を用いて作成さ
れ、一端がアノード電極、他端がカソード電極として形
成されている。このLED素子4のアノード電極はリー
ドフレーム6のリード線6aに導電性接着剤により接着
される。
【0004】上記リードフレーム6は、上記LED素子
4の電極となるリード線6a,6bが形成された部材で
あり、銅等の金属によって形成され、その形状は棒状又
は格子状のフレーム6cに対して略垂直に棒状のリード
線6a,6bが形成された形状である。このリード線6
a,6bは所定間隔(例えば3[mm])をもって対に
形成されるとともに、リード線6a,6bは上記成形型
2に設けられた穴の位置に応じてフレーム6cに形成さ
れている。
【0005】また、金線8の一端は上記LED素子4の
カソード電極にボンディングされ、他端がリード線6b
の先端にボンディングされている。10は上記LED素
子4を封止するために用いられる注形樹脂であり、LE
D素子4の使用目的にあわせた透明性を有する。この注
形樹脂10としては例えばエポキシ樹脂−酸無水物系の
注形樹脂が使用される。14は底面14bに電気回路が
形成された基板であり、所定位置に後述するLEDラン
プ12を装着するためのスルーホールが設けられてい
る。
【0006】上記構成において、光電子部品を製造する
際は、まず、リード線6aの先端にLED素子4のアノ
ード電極を導電性接着剤によって接着するとともにカソ
ード電極及びリード線6bに金線8をボンディングして
電気的に接続する。次に、成形型2を所定位置に配置さ
せ、注形樹脂10を加熱して液状化させて成形型2に形
成された穴に注入する。そして、LED素子4が接着さ
れたリード線6a及びリード線6bを穴内の注形樹脂1
0に浸しす(図9(a)参照)。このとき、孔版2の上
面とリード線6a,6bとが垂直となるようにする。
【0007】成形型2に設けられた穴に注入された注形
樹脂10が硬化した後、リードフレーム6及び注形樹脂
10と、成形型2とを分離してリード線6a,6bとフ
レーム6cとを切り離して単体のLEDランプ12を作
成する(図9(b)参照)。このLEDランプ12を基
板14に実装する際には、基板の上面からLEDランプ
12のリード線6a,6bを基板14に設けられたスル
ーホールに挿入して、基板14の底面に形成された電気
回路にハンダづけを行う。このようにしてLEDランプ
12が基板14に実装される。
【0008】〔第2従来例〕図10(a),(b)は、
光電子部品の製造方法の第2従来例を説明するための断
面図である。図10(a),(b)において、20は基
板であり、その上面20a,底面20bには電気回路が
形成されている。この基板20にはメッキスルーホール
22,22,…が設けられており、状面20aに形成さ
れた電気回路と、底面20bに形成された電気回路とが
電気的に接続されている。24,24,…は所定間隔を
もって基板20の上面20aに配されたLED素子であ
り、アノード電極が導電性接着剤によって上面20aに
形成された電気回路に接着されている。また、各々のL
ED素子24,24,…のカソード電極には金線25,
25,…の一端がボンディングされ、金線25,25,
…の他端は上面20aに形成された電気回路にボンディ
ングされている。
【0009】26は反射板であり、上記LED素子2
4,24,…が配された位置に応じて孔26a,26
a,26a,…が形成されている。この孔26a,26
a,26a,…は略円形形状であり、その内壁はテーパ
ー状、即ち所定の角度をもって傾斜した形状に形成され
ている。この孔26a,26a,26a,…の内壁はメ
ッキ処理等によって、光に対して高反射率を有するよう
な処理が行われている。28は拡散シートであり、入射
する光を拡散させる。
【0010】上記構成において、光電子部品を製造する
際は、まず、基板20の上面20aの所定位置にLED
素子24,24,…のアノード電極を導電性接着剤によ
って接着し、金線25,25,…をカソード電極及び上
面20aに形成された電気回路にボンディングする。次
に、反射板26を、基板20の上部に配し、反射板26
に設けられた孔の位置と、LED素子24,24,…そ
れぞれの位置とを一致させ、反射板26の底面と基板2
0の上面とを接着する。そして、上記反射板26の上面
に拡散シート28を接着させると光電子部品が形成され
る(図10(b)参照)。 〔第3従来例〕図11(a),(b)は、光電子部品の
製造方法の第3従来例を説明するための断面図である。
図11(a),(b)において、30は基板であり、そ
の上面30a及び底面30bには電気回路が形成されて
いる。この基板30にはメッキスルーホール32,3
2,…が設けられており、上面30aに形成された電気
回路と底面30bに形成された電気回路とが電気的に接
続される。34,34,…は所定間隔をもって基板30
の上面30aに配されたLED素子であり、アノード電
極が導電性接着剤によって上面に形成された電気回路に
接着されている。また、LED素子34,34,…のカ
ソード電極には、金線35,35,…の一端がボンディ
ングされ、金線35,35,…の他端は基板30の上面
に形成された電気回路にボンディングされている。36
はディスペンサであり、その内部には透明液状樹脂38
が注入されており、注入されている透明液状樹脂38を
空気圧によって吐出する。このディスペンサ36は基板
30に平行な面内で移動することができる。
【0011】上記構成において、光電子部品を製造する
際は、まず、基板30の上面30aの所定位置にLED
素子34,34,…を導電性シートにより接着し、金線
35,35,…をカソード電極及び上面20aに形成さ
れた電気回路にボンディングする。次に、ディスペンサ
36をLED素子34,34,…の何れか1つの上部に
配し、ディスペンサ36に所定の空気圧を加えて所定量
の透明液状樹脂38を吐出させてLED素子34に滴下
する、この動作を順次他のLED素子34,34,…に
対して行い、LED素子34,34,…を封止する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述した第
1従来例においては、注形樹脂10として使用されるエ
ポキシ樹脂−酸無水物系の注形樹脂は粘度が低いために
成形型2を使用し、この成形型2を用いて成形してLE
Dランプ12を作成した後、このLEDランプ12をハ
ンダ付けによって基板14に実装していた。しかし、こ
の製造方法では、リード線6a,6bと孔版10に設け
られた穴との位置合わせ工程、注形樹脂10を成形型2
に注入する工程、リードフレーム6の加工工程、リード
線6a,6bの洗浄工程、基板14へのハンダ付け工
程、ハンダ付けによる生じるフラックスの洗浄工程等が
必須であり、工程が複雑であるうえに、コスト高になる
という問題があった。
【0013】また、LEDランプ12自体が大きく、L
EDランプ12を基板14上に高密度に実装できないと
いう問題があった、また、LEDランプ12のコストが
高いため、このようなLEDランプ12を多数備えたド
ットマトリクスディスプレイ等は高価であるという問題
があった。また、LEDランプ12自体の高さが高く、
基板14への実装後、斜め方向から各々の発光状態を識
別することが困難であるという問題があった。さらに、
基板14にLEDランプ12,12,…を実装するため
には、基板14に設けられたスルーホールにリード線6
a,6bを挿入して基板14の底面12bに形成された
回路と電気的に接続しなければならないため、基板14
を含めた全体としての厚さが厚くなってしまうと同時
に、回路を基板14の上面14aに形成することができ
ないため、回路の密度もおのずと制限を受けてしまい回
路密度を高くできないという問題があった。
【0014】第2従来例においては、LED素子24の
アノード電極を基板20の上面20aに形成された電気
回路に実装するとともに、カソード電極にボンディング
を施して上面20aに形成された電気回路に接続してい
るため、厚さを薄くすることができ、且つスルーホール
22を介して基板20の上面20aに形成された電気回
路と底面20bに形成された電気回路とを接続している
ため、回路密度を高くすることができ、第1従来例が有
していたいくつかの問題点は解消されるが、反射板26
及び拡散シート28を接着するという新たな工程が必要
となってしまった。
【0015】また、反射板26を接着するとき、反射板
26に設けられた孔26a,26a,26a,…とLE
D素子24との位置合わせが微妙であり、このときに反
射板26が金線25に接触してしまい金線25が外れて
しまう不良、即ちワイヤータッチ等の不良の発生率が高
いという問題があった。さらに、反射板26及び拡散シ
ート28等の副資材が必要となり、その分コスト高にな
るという問題があった。しかも、LED素子24と拡散
シート28との間の空間において光が減衰してしまうと
いう問題があった。
【0016】また、拡散シート28の代わりに、透明な
プラスチックシートを配してLED素子24を気密封止
した場合、プラスチックシートを介して出射される光の
輝度を上げるため透明なプラスチックシートを配してい
るにも関わらず、プラスチックシートに光が入射する際
の反射、屈折、及び減衰等によって輝度が著しく低下し
てしまうとともに、プラスチックシートは平面であるた
め、斜め方向から各々の発光状態を識別することが困難
であるという問題があった。
【0017】前述した第3の従来例においては、透明液
状樹脂38をディスペンサ36により所定量吐出させ、
LED素子34に直接滴下して封止を行っているが、透
明液状樹脂38の吐出量の制御が困難であり、吐出量の
バラツキが大きいため封止形状の均一性に欠けるという
問題があった。また、個々のLED素子34,34,…
を順に封止するため、封止に長時間を有するという問題
があった。さらに、最初に封止したものは、透明液状樹
脂38の流動性によって、基板30の表面30a内に広
がってしまい形状の均一性が得られず、隣接したLED
素子34,34,…各々を封止する透明封止樹脂38が
接合してしまう場合があり、半球状レンズの効果が得ら
れないうえ、金線35が露出してしまうという問題があ
った。
【0018】透明封止樹脂38としてチクソトロピー性
が大きい樹脂を用いて上述した透明液状樹脂38の広が
りを制御する場合、ディスペンサ36から吐出された透
明液状樹脂38が長く尾をひいてしまい作業が困難にな
るとともに、さらに一層透明液状樹脂38の吐出量の制
御が困難になってしまう。従って、高いチクソトロピー
性を有する透明液状樹脂38を使用することは実用上考
えられず、透明液状樹脂38が基板30の上面30a内
に広がってしまうという問題はさけられず、均一形状が
得られない、金線35が露出してしまう等の問題が残っ
てしまう。
【0019】ところで、LEDを用いたドットマトリク
スディスプレイの技術動向を見てみると、これまでは、
LEDの発光波長として、最短でも550[nm]帯、
即ち緑領域の発光波長を有するものしか実用化されてお
らず、この緑色LEDと赤色LEDとを用いて、黄色、
オレンジ色等の色を表示可能としたドットマトリスクデ
ィスプレイが実施化されている。近年、高輝度青色LE
Dが実用化され、これによって光の3元色である、赤
色,青色,緑色発光ダイオードが揃ったこととなる。こ
れら赤色,青色,緑色発光ダイオードを組み合わせると
種々の色を表示することができるので、赤色,青色,緑
色発光ダイオードを用いたドットマトリクスディスプレ
イの実現が種々の分野から要望されている。従って、上
記LED等の発光素子をドットマトリクスディスプレイ
等に組み込む技術が今後極めて重要になる。また、上記
発光素子を組み込む技術は、受光素子を組み込む技術と
して応用可能である。
【0020】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、光電子部品を容易に且つ高い歩留まり率で安価
に製造することができ、且つ光電子部品として極めて優
れた特性を発揮することができる光電子部品の製造方法
を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、基板上の所定位置に複数の光
電子素子を搭載する工程と、前記光電子素子が搭載され
た位置に応じて複数の孔が形成された孔版と前記基板と
を、前記光電子素子が前記孔内に配されるよう接触させ
る工程と、前記孔へ透明液状樹脂を所定量流し込む工程
と、前記基板と前記孔版とを分離する工程と、前記透明
液状樹脂を硬化させる工程とを有することを特徴とす
る。請求項2記載の発明は、基板上の所定位置に複数の
光電子素子を搭載する工程と、前記複数の光電子素子の
周囲に所定の高さを有するダムを形成する工程と、前記
光電子部品が搭載された位置に応じて複数の孔が形成さ
れた孔版と前記基板とが、前記孔が前記電子部品の上部
に位置し、且つ前記孔版が前記ダム上部近傍に位置する
よう移動調整する工程と、前記孔へ透明液状樹脂を所定
量流し込む工程と、前記基板と前記孔版とを隔離する工
程と、前記透明液状樹脂を硬化させる工程とを有するこ
とを特徴とする。請求項3記載の発明は、請求項1又は
請求項2記載の光電子部品の製造方法において、前記孔
版の上部近傍には、スクイージが設けられ、前記孔へ透
明液状樹脂を所定量流し込む工程は、前記透明液状樹脂
を前記孔版の上部へ載置する工程と、前記スクイージを
前記孔版に沿って移動させ、前記透明液状樹脂をスクイ
ージの一度の移動によって流し込む工程とからなること
を特徴とする。請求項4記載の発明は、請求項2記載の
光電子部品の製造方法において、前記ダムを、前記透明
液状樹脂の硬化後、前記基板から取り外す工程を有する
ことを特徴とする。請求項5記載の発明は、請求項1又
は請求項2記載の光電子部品の製造方法において、前記
孔版の厚さに応じて前記孔の径が設定された孔版を用い
ることを特徴とする。請求項6記載の発明は、請求項2
記載の光電子部品の製造方法において、前記透明液状樹
脂として、粘性の低い透明液状樹脂を用いることを特徴
とする。請求項7記載の発明は、請求項1又は請求項2
記載の光電子部品の製造方法において、前記孔版を用い
て連続して製造する際に、前記孔内に残存する樹脂を除
去する工程を有することを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態による光電子部品の製造方法について説明する。
尚、以下に説明する実施形態においては、LED素子を
平面状に多数封止して、ドットマトリクスディスプレイ
を形成する場合を例に挙げて説明する。これは本発明を
理解しやすくするためである。かかる実施の形態は、本
発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するも
のではない。本発明の範囲で任意に変更可能である。
【0023】〔第1実施形態〕図1(a)〜図1(c)
は本発明の第1実施形態による光電子部品の製造方法の
概略手順を説明するための断面図である。図1(a)〜
図1(c)において、100はガラスエポキシ等の基板
でありその上面100a及び下面100bには電気回路
が形成されており、上面100aに形成された電気回路
と下面100bに形成された電気回路100bとはメッ
キスルーホール102,102,…によって電気的に接
続される。104,104,…はアノード電極及びカソ
ード電極を有するLED素子(光電子素子)であり、基
板100の上面100aの所定位置にアノード電極が導
電性接着剤により接着されている。また、このLED素
子104,104,…のカソード電極には金線105,
105,…の一端がボンディングされ、金線105,1
05,…の他端は上面100aに形成された電気回路に
ボンディングされている。
【0024】106はステンレス等の金属板によって形
成された孔版であり、上記LED素子104,104,
…が実装された位置に応じて孔106a,106a,…
が設けられている。108は板状に形成されたスクイー
ジであり、上記孔版106に対して略垂直に配され、そ
の一端108aが上記孔版106の上面近傍に位置する
よう配される。このスクイージ108は孔版106に設
けられた孔106a,106a,…に透明封止樹脂11
0を流し込むためのものであり、孔版106の上面に沿
って往復動作する。これら孔版106及びスクイージ1
08によって、透明液状孔版110が孔版106に形成
された孔106a,106a,…の形状及び位置に応じ
て印刷される。また、上記孔版106の孔106a,1
06a,…の形状や内径は光電子部品としての使用目的
に応じて設定され、孔版106の厚さは光電子部品とし
ての外形の大きさや、後述する透明封止樹脂110の種
類に応じて決定される。
【0025】上記透明液状樹脂110は上記印刷時に液
状であり、LED素子104の使用目的に応じた透明性
を有するものである。この封止樹脂110としては、例
えば、エポキシ樹脂と酸無水物を硬化材としたもの、エ
ポキシ樹脂とオニウム塩を硬化触媒としてカチオン重合
させたもの、エポキシ樹脂とフェノール樹脂等の硬化剤
を配合したもの、エポキシ樹脂とアミン系の硬化剤を組
み合わせたもの、シリコーン樹脂、アクリル樹脂等が挙
げられるが、これらに限られず、透明性を有する樹脂で
あって、液状のものであれば使用可能である。
【0026】また、上述した配合剤に光電子部品として
の目的特性に応じて染料、カップリング剤、消泡剤、レ
ベリング剤、贈粘剤、希釈剤等を添加してもよく、また
形状を安定化させるために、目的特性を得るための透明
性を損なわない範囲で微細シリカ、エロジル剤等の無機
質フィラーを配合してもよい。さらに応力の緩和や信頼
性の向上の目的で、目的特性とする透明性を損なわない
範囲で微細ゴム粒子等を配合しても良い。また、これら
フィラー、粒子の配合は光の拡散剤としても有効に使用
することができる。
【0027】上記構成において、光電子部品を製造する
場合、まず基板100の上面100aの所定位置にLE
D素子104,104,…のアノード電極を導電性接着
剤によって接着し、金線105,105,…の一端をL
ED素子104,104,…のカソード電極にボンディ
ングし、他端を上面100aに形成された電気回路にボ
ンディングする。次に、LED素子104,104,…
が搭載された基板100を孔版106の下方に配置し、
各々のLED素子104,104,…が配置された位置
と、孔版106に設けられた孔106a,106a,…
の中心位置とが一致するよう基板100を孔版100に
平行な面内で移動させる。そして、透明液状樹脂110
を孔版106上に所定量載置させる(図1(a)参
照)。その後、基板100を孔版106に接近させ、孔
版106と基板100とを接触させる。そして、スクイ
ージ108を孔版106に沿って移動させ透明液状樹脂
110を孔106a,106a,…に流し込んで充填す
る(図1(b)参照)。
【0028】上記充填が完了した後、基板100を下方
向に移動させて孔版106から離すことにより、基板1
00の上面100aに透明液状樹脂110を転写する。
その後、上面100aに透明液状樹脂110が転写され
た基板100を、加熱炉(図示省略)内に配置して所定
温度で所定時間加熱させることによって透明液状樹脂1
10を硬化させる。加熱されているときに、透明液状封
止樹脂110は粘性によって上部の形状が変形してドー
ム状の形状となり、このドーム状の形状で硬化する(図
1(c)参照)。このようにして一度の印刷のみで多数
のLED素子が封止されるとともに、透明液状樹脂11
0の封止後の形状は均一となる。
【0029】〔第2実施形態〕図2(a)〜図2(c)
及び図3(a),(b)は、本発明の第2実施形態によ
る光電子部品の製造方法の概略手順を説明するための説
明図である。図2(a)〜図2(c)及び図3(a),
(b)において、図1(a)〜(c)と共通する部分に
は同一の符号を付し、その説明を省略する。図2(a)
〜図2(c)及び図3(a),(b)に示された本発明
の第2実施形態による光電子部品の製造方法が、図1
(a)〜(c)に示された本発明の第1実施形態による
光電子部品の製造方法と異なる主な点は、基板100の
上面100aにダム120a〜120cを設けた点であ
る。このダム120a〜120cは、基板100と同一
の材質(例えば、ガラスエポキシ)によって、LED素
子104を封止する形状にあわせて作成される。例え
ば、ドットマトリクスディスプレイを作成する場合に
は、格子状に形成される。このダム120a〜120c
は、例えば、耐熱性200゜C程度である両面テープに
よって基板100に貼付される。また、その高さは作成
するLEDの形状に応じて設定される。
【0030】122はステンレス等の板状金属によって
形成された孔版であり、上記LED素子104,10
4,…が実装された位置に応じて孔124,124,…
が設けられている。この孔124,124,…の径は孔
版122の厚みによって設定され、この厚みの分ダム1
20a〜120cの間隔よりも小さく設定される。つま
り、孔124,124,…に流し込まれる透明液状樹脂
126の体積と、基板100、最近接のダム、及びダム
の上面を含む平面で形成される空間の容積とが一致する
よう孔124,124,…の径が設定される。この透明
液状樹脂126はチクソトロピー性の値(粘度計で測定
した2rpmの測定値を20rpmの測定値で除した
値)が1.5以下のものを用いる。
【0031】また、孔124,124,…の縁には下方
向に環状の突起124a,124a,…が設けられてい
る。この環状の突起124a,124a,…は孔124
に流し込まれた透明液状樹脂126がダム120a〜1
20cの上面へ流出しないようにするためのものであ
る。128は板状に形成されたスクイージであり、上記
孔版122に対して略垂直に配され、その一端128a
が上記孔版122の上面近傍に位置するよう配される。
このスクイージ128は孔版122に沿って移動し、孔
版122に設けられた孔124,124,…に透明封止
樹脂126を流し込む。
【0032】上記構成において、図2(a)に示された
ように、基板100上面100aの所定位置にLED素
子104,104,…のアノード電極を導電性粘着テー
プによって接着するとともに、金線105,105,…
の一端をカソード電極にボンディングし、他端を上面1
00aに形成された電気回路の所定位置にボンディング
する。次に、ダム120a,120b,120cを基板
100の上面100aの所定位置に両面テープで貼付す
る。そして、孔版122の上面に透明液状樹脂126を
載置する(図2(a)参照)。
【0033】次に、上面100aにLED素子104及
びダム120a〜120cが搭載された基板100を孔
版122の下方に配置し、LED素子104,104,
…と孔124,124,…との位置をあわせる。つま
り、LED素子104,104,…が孔124,12
4,…の中心の真下に位置するよう基板100を孔版1
22に沿って移動させる(図2(b)参照))。この位
置合わせを行った後、基板100を孔版122に接近さ
せ、孔版122の下面とダム120a,120b,12
0cの上面とが所定間隔を保つように、且つ孔版122
の孔124の縁に設けられた環状の突起124a,12
4aの何れもが各々のダム120a,120b,120
cの間に位置するように配置する。
【0034】以上の工程が終了すると、スクイージ12
8を孔版122に沿って移動させ透明液状樹脂126を
孔版122の孔124,124に流し込む(図2(c)
参照)。このとき孔124に流し込まれた透明液状樹脂
126の一部が孔版122の孔122に貯留される。そ
して、基板100を孔版122から序々に離すと孔12
4に貯留されている透明液状樹脂がダム120a〜12
0cの間に溜まり図3(a)に示されたように、透明液
状樹脂126が盛り上がった状態となる。
【0035】上記の状態の基板100を硬化炉(図示省
略)内に配し、所定温度で所定時間加熱すると図3
(b)に示されたように上面が平坦に形成された状態で
封止される。透明液状樹脂としてはチクソトロピー性が
低い透明液状樹脂を使用しているので、硬化する前に上
面が平坦となるとともに、ダム120a〜120cの上
面と一致する。以上の工程によってLED素子104,
104,…が封止され、発光面が平坦なドットマトリク
スディスプレイが形成される。
【0036】以上、本発明の第1及び第2実施形態によ
る光電子部品の製造方法においては、スクイージを1度
移動させて印刷する場合について説明したが、一度印刷
を行うと透明液状樹脂110,126が粘性を有するた
め孔版108,122それぞれに設けられた孔106
a,106a,…、124,124,…に透明液状樹脂
110,126が残存する場合がある。連続して効率よ
く印刷する場合には、この残存した透明液状樹脂11
0,126を除去する必要がある。
【0037】以下に、残存した透明液状樹脂を除去する
工程について説明する。 〔第1の除去方法〕図4(a)〜図4(c)は孔版の孔
に残存した透明液状樹脂を除去する第1の除去方法を説
明するための断面図である。図4(a)〜図4(c)に
おいて、150は図1(a)〜(c)中の孔版106、
及び図2(a)〜(c),図3(a),(b)中の孔版
122と同様の孔版である。152は印刷後に孔版15
0に設けられた孔150a,150a,…に残存した透
明液状樹脂である。154は無塵紙又は厚手の粘着フィ
ルムであり、上記孔150a,150a,…に残存した
透明液状樹脂152,152,…を接着して除去するた
めのものである。156はスクイージ108,128と
同様に孔版106の上方に設けられ、吹き出し口156
aが孔版106の上部近傍に位置するよう配置されたエ
アブローである。このエアブローはスクイージ108,
128と同様に孔版150に沿って移動することができ
る。
【0038】上記構成において、印刷が終了すると、図
4(a)に示されたように孔版150の孔150a,1
50a,…に透明液状樹脂152,152,…が残存す
る。この孔版150の下方向から無塵紙又は厚手の粘着
フィルム154を孔版150の下面に接触させる。次
に、エアブロー156を孔版150に沿って移動させ、
孔150aに残存した透明液状時油脂150aを空気圧
によって無塵紙又は厚手の粘着フィルム154に粘着さ
せる(図4(b)参照)。エアブロー156の移動終了
後、図3(c)に示されたように、無塵紙又は厚手の粘
着フィルム154を下方に移動させ、孔版150から離
すことにより、孔150a,150a,…に残存した透
明液状樹脂152,152,…が無塵紙又は厚手の粘着
フィルム154に粘着して孔150a,150a,…か
ら除去される。
【0039】〔第2の除去方法〕図5(a)〜図5
(c)は孔版の孔に残存した透明液状樹脂を除去する第
2の除去方法を説明するための断面図であり、図4
(a)〜図4(c)と共通する部分には同一の符号を付
し、その説明を省略する。図5(a)〜図5(c)に示
された透明液状樹脂を除去する第2の除去方法が、図4
(a)〜図4(c)に示された透明液状樹脂を除去する
第1の除去方法と異なる点は、無塵紙又は厚手の粘着フ
ィルム154が省略され、エアブロー156の代わりに
吸引器158が設けられた点である。この吸引器158
は孔版150の孔150aに残存した透明液状樹脂15
2を吸引するためのものであり、エアブロー156と同
様に孔版150に沿って移動する。
【0040】上記構成において、図5(a)に示された
ように、印刷が終了した後、孔版150に設けられた孔
150a,150a,…に透明液状樹脂152,15
2,…が残存する。次に吸引器158を移動させながら
透明液状樹脂152,152を吸引する(図5(b)参
照)。このようにして、孔150a,150a,…に残
存した透明液状樹脂152,152,…が吸引器158
によって吸引されて除去される。
【0041】〔第3の除去方法〕図6(a)〜図6
(c)は孔版の孔に残存した透明液状樹脂を除去する第
3の除去方法を説明するための断面図であり、図4
(a)〜図4(c)及び図5(a)〜図5(c)と共通
する部分には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図6(a)〜図6(c)に示された透明液状樹脂を除去
する第3の除去方法が、図5(a)〜図5(c)に示さ
れた透明液状樹脂を除去する第2の除去方法と異なる点
は、吸引器158が除去され孔版150の下方に治具1
60が設けられた点である。この治具160には孔版1
50に設けられた孔150a,150a,…に対応して
棒状突起162−1,162−2,…が形成されてい
る。この棒状突起162−1,162−2,…はその長
さが孔版150の厚さよりも長く形成されている。
【0042】上記構成において、図6(a)に示された
ように、印刷を終えた孔版150の下方向に、棒状突起
162−1,162−2,…それぞれが、孔150a,
150a,…の真下に位置するよう治具160を配置す
る。次に、治具160を上方向に移動させて棒状突起1
62−1,162−2,…を孔150a,150a,…
に貫通させる(図6(b)参照)。透明液状樹脂15
2,152,…は孔150a,150a,…を塞ぐよう
膜状になっているため、棒状突起162−1,162−
2,…が孔150a,150a,…を貫通することによ
ってこの膜が破れることになる。また、棒状突起162
−1,162−2,…に余分な透明液状樹脂が付着する
ため、透明液状樹脂の一部を孔150a,150a,…
から除去できる。そして、治具160を下方に移動さ
せ、孔150a,150a,…から棒状突起162−
1,162−2,…を抜き去る。このようにして、孔1
50a,150a,…を塞いでいた透明液状樹脂15
2,152,…の膜を破ることができる。
【0043】以上本発明の第1実施形態及び第2実施形
態による光電子部品の製造方法について説明したが、上
記説明においては加熱することによって硬化する液状封
止樹脂を用いているため加熱工程が必要であったが、例
えば、紫外線又は電子線で硬化する透明液状樹脂を用い
た場合は上記加熱工程の代わりに紫外線又は電子線を照
射する工程を用いて硬化処理を行っても良い。
【0044】また、上記第2実施形態においては、ダム
120a〜120cを基板100に接着して封止を行う
ようにしていたが、ダム120a〜120cを一時的に
仮止めし、封止後にこのダム120a〜120cを取り
外すようにしてもよい。さらに、ダム120a〜120
cを設ける代わりに、基板100の上面100aのLE
D素子104が搭載される位置に座グリ穴を設け、この
座グリ穴に上記孔版122及びスクイージ128を用い
て透明液状樹脂を注入して封止するようにしてもよい。
また、封止に用いる透明液状樹脂は、液状であるときに
不透明であるが、硬化後に透明になる樹脂であってもよ
い。
【0045】
【実施例】発明者は前述した第1の実施形態による光電
子部品の製造方法を用いてドットマトリクスディスプレ
イを試作した。このドットマトリクスディスプレイは、
長さが96[mm]、幅が96[mm]、厚さが1.2
[mm]のガラスエポキシ基板上に、1ドットが赤、
青、緑のLED素子からなり、総ドット数が576ドッ
トのドットマトリクスディスプレイである。透明液状樹
脂としては日本レック株式会社製のNLD−60という
樹脂を用いた。また、孔版106として厚さが1.0
[mm]のステンレス孔版を用い、各ドットに対応する
位置に径が2.8[mm]の孔106a,106a,…
を設けた。また、透明液状樹脂を硬化させるために温度
120゜Cで2時間加熱した。
【0046】この条件によって、透明液状樹脂を高さ
0.6[mm]の半球レンズ状に形成した。図7(a)
は作成したドットマトリクスディスプレイの斜視図であ
り、図7(b)は上面図である。これらの図に示された
ように、均一な形状の半球レンズが作成されているとと
もに、高密度にLED素子が集積しされたドットマトリ
クスディスプレイを作成することができた。
【0047】また、比較のために、同一の基板100及
びLED素子を用いて、第3従来例による製造方法にて
ドットマトリクスディスプレイ(比較品1)を作成し
た。つまり、各々のLED素子にディスペンサを用いて
透明液状樹脂を滴下し、ドットマトリクスディスプレイ
を製造した。さらに、同一の基板100及びLED素子
を用いて、第2従来例による製造方法にてドットマトリ
クスディスプレイ(比較品2)を作成した。この製造方
法においては、反射板26として、厚さが1[mm]の
塩化ビニルシートを用い、この反射板26のLED素子
に対応する位置に径が3[mm]の貫通孔を形成し、各
々の貫通孔の内壁を白色の塗料を用いて塗装し、粘着剤
によって基板100に貼付した。また、この反射板26
の上面に厚さが1[mm]の透明な塩化ビニルシートを
粘着剤によって貼付し、拡散シート28とした。
【0048】図8は、本発明の第1実施形態による光電
子部品の製造方法により作成されたドットディスプレイ
(試作品)、比較品1、及び比較品2の特性を示す表で
ある。この表に示されたように、試作品は封止に費やし
た時間が極めて短い、各ドットの形状のバラツキがな
い、不良率が極めて低い、視野角が広い、厚みを低減で
きる、発光が良好であるという極めて優れた特性を有す
るとともに、ヒートサイクル性、つまり、温度を−30
゜Cから+80゜Cへ上昇させ、さらに−30゜Cへ温
度を下げるという環境変化を与えた場合の特性が良い、
耐湿性が良い等の信頼性の面から見た場合の特性がよ
い。従って、短時間で作成でき、不良率が低いため経済
性に優れるという極めて優れた特性を有する。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光電子素子の数が多数である場合であっても形状が整っ
て均一な電子部品が一度に製造することができ、工程が
少なく作業効率が高いうえに不良率が低いのでコストダ
ウンが図れるという効果がある。また、封止時に副資材
を必要とせず、その分コストダウンが図れるという効果
がある。さらに、樹脂を用いて光電子素子を封止してい
るため、光の減衰が極めて少なく光電子素子としての特
性が良く、薄型化できるとともに光電子素子を高密度に
実装できるという効果がある。その上、孔版に設けられ
た孔に残存した透明液状樹脂を除去するようにしている
ので、連続して効率よく製造できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態による光電子部品の製
造方法の概略手順を説明するための断面図である。
【図2】 本発明の第2実施形態による光電子部品の製
造方法の概略手順を説明するための説明図である。
【図3】 本発明の第2実施形態による光電子部品の製
造方法の概略手順を説明するための説明図である。
【図4】 孔版の孔に残存した透明液状樹脂を除去する
第1の除去方法を説明するための断面図である。
【図5】 孔版の孔に残存した透明液状樹脂を除去する
第2の除去方法を説明するための断面図である。
【図6】 孔版の孔に残存した透明液状樹脂を除去する
第3の除去方法を説明するための断面図である。
【図7】 本発明の第1実施形態による光電子部品の製
造方法で作成したドットマトリクスディスプレイであ
り、(a)は斜視図であって、(b)は上面図である。
【図8】 本発明の第1実施形態による光電子部品の製
造方法により作成されたドットマトリクスディスプレ
イ、従来の方法によって作成した比較品1及び比較品2
の特性を示す表である。
【図9】 光電子部品の製造方法の第1従来例を説明す
るための断面図である。
【図10】 光電子部品の製造方法の第2従来例を説明
するための断面図である。
【図11】 光電子部品の製造方法の第3従来例を説明
するための断面図である。
【符号の説明】
100 基板 104 LED素子(光電子素
子) 106,122,150 孔版 106a,124,150a 孔 110,126,152 透明液状樹脂 120a〜120c ダム 108,128 スクイージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 和広 大阪府豊能郡能勢町山辺249−11 (72)発明者 宮脇 芳照 兵庫県西宮市甲子園七番町2−5 丸勝 甲子園ビル303号 (72)発明者 仲平 和宏 大阪府豊中市本町4丁目6−40 (56)参考文献 特開 昭61−237485(JP,A) 特開 平5−29665(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 33/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上の所定位置に複数の光電子素子を
    搭載する工程と、 前記光電子素子が搭載された位置に応じて複数の孔が形
    成された孔版と前記基板とを、前記光電子素子が前記孔
    内に配されるよう接触させる工程と、 前記孔へ透明液状樹脂を所定量流し込む工程と、 前記基板と前記孔版とを分離する工程と、 前記透明液状樹脂を硬化させる工程とを有することを特
    徴とする光電子部品の製造方法。
  2. 【請求項2】 基板上の所定位置に複数の光電子素子を
    搭載する工程と、 前記複数の光電子素子の周囲に所定の高さを有するダム
    を形成する工程と、 前記光電子部品が搭載された位置に応じて複数の孔が形
    成された孔版と前記基板とが、前記孔が前記電子部品の
    上部に位置し、且つ前記孔版が前記ダム上部近傍に位置
    するよう移動調整する工程と、 前記孔へ透明液状樹脂を所定量流し込む工程と、 前記基板と前記孔版とを隔離する工程と、 前記透明液状樹脂を硬化させる工程とを有することを特
    徴とする光電子部品の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記孔版の上部近傍には、スクイージが
    設けられ、前記孔へ透明液状樹脂を所定量流し込む工程
    は、 前記透明液状樹脂を前記孔版の上部へ載置する工程と、 前記スクイージを前記孔版に沿って移動させ、前記透明
    液状樹脂をスクイージの一度の移動によって流し込む工
    程とからなることを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の光電子部品の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ダムを、前記透明液状樹脂の硬化
    後、前記基板から取り外す工程を有することを特徴とす
    る請求項2記載の光電子部品の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記孔版の厚さに応じて前記孔の径が設
    定された孔版を用いることを特徴とする請求項1又は請
    求項2記載の光電子部品の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記透明液状樹脂として、粘性の低い透
    明液状樹脂を用いることを特徴とする請求項2記載の光
    電子部品の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記孔版を用いて連続して製造する際
    に、前記孔内に残存する樹脂を除去する工程を有するこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2記載の光電子部品
    の製造方法。
JP8215710A 1996-08-15 1996-08-15 光電子部品の製造方法 Expired - Lifetime JP2851589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215710A JP2851589B2 (ja) 1996-08-15 1996-08-15 光電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8215710A JP2851589B2 (ja) 1996-08-15 1996-08-15 光電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1065219A JPH1065219A (ja) 1998-03-06
JP2851589B2 true JP2851589B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=16676889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8215710A Expired - Lifetime JP2851589B2 (ja) 1996-08-15 1996-08-15 光電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2851589B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120748A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sharp Corp 半導体装置及び電子機器

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340480A (ja) * 1998-05-21 1999-12-10 Tokai Rika Co Ltd プラスティックパッケージ
JP4341122B2 (ja) * 1999-11-09 2009-10-07 船井電機株式会社 発光ダイオード表示装置
JP2002009349A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Koha Co Ltd Led面発光装置およびその製造方法
JP4601128B2 (ja) * 2000-06-26 2010-12-22 株式会社光波 Led光源およびその製造方法
JP2006527917A (ja) * 2003-06-19 2006-12-07 ファイアーコムス・リミテッド 発光デバイス
EP1659641B1 (en) * 2004-11-23 2012-01-11 Centro Ricerche Plast-Optica S.p.A. Process for manufacturing light emitting devices and device thereof
US7273767B2 (en) 2004-12-31 2007-09-25 Carsem (M) Sdn. Bhd. Method of manufacturing a cavity package
KR100621154B1 (ko) 2005-08-26 2006-09-07 서울반도체 주식회사 발광 다이오드 제조방법
JP2007311663A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Sharp Corp 発光装置の製造方法、発光装置、および発光装置の製造装置
JP2007324630A (ja) * 2007-09-10 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置
JP5352171B2 (ja) * 2007-10-15 2013-11-27 富士フイルム株式会社 発光素子の製造方法および光学素子の製造方法
JP5173647B2 (ja) * 2008-07-29 2013-04-03 京セラ株式会社 受光素子用サブキャリアおよび光半導体装置
JP5178623B2 (ja) * 2009-05-08 2013-04-10 サンユレック株式会社 照明装置の製造方法
KR20110011405A (ko) * 2009-07-28 2011-02-08 한미반도체 주식회사 반도체 패키지 제조용 패키지 집합체
KR20110013607A (ko) * 2009-08-03 2011-02-10 주식회사 동진쎄미켐 광학소자의 투광부 패키지 방법 및 장치
JP5308988B2 (ja) * 2009-10-23 2013-10-09 スタンレー電気株式会社 Led光源装置の製造方法
CN103165765A (zh) * 2011-12-17 2013-06-19 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120748A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sharp Corp 半導体装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1065219A (ja) 1998-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851589B2 (ja) 光電子部品の製造方法
US10700044B2 (en) LED module with hermetic seal of wavelength conversion material
US6806583B2 (en) Light source
JP5396215B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法、半導体発光装置および液晶表示装置
KR101283182B1 (ko) 발광 다이오드 패키지 및 그 제조 방법
US7442564B2 (en) Dispensed electrical interconnections
KR20050066030A (ko) 고출력 발광다이오드 패키지 및 제조방법
KR20090046701A (ko) 수지 밀봉 발광체 및 그 제조 방법
JP2012033823A (ja) 発光装置およびその製造方法
CN102044535A (zh) 一种户外显示屏用的smd led器件及其显示模组
CN212257436U (zh) Led基板、led封装体及显示装置
US20200335482A1 (en) System and method for chip-on-board light emitting diode
JP3362219B2 (ja) 気密封止パッケージの製造方法
CN113054059A (zh) 显示装置、led封装体及其制作方法
KR100575431B1 (ko) 발광 다이오드 표시장치 및 그 제조방법
CN114023777B (zh) 电路板组件、发光组件及其制作方法
KR101226282B1 (ko) Led 모듈 및 그 제조방법
CN112397487B (zh) 发光器件及制作方法和含该发光器件的显示屏和照明器材
CN217062130U (zh) 一种发光装置和显示装置
CN113745394B (zh) 发光基板及其制备方法
CN214378429U (zh) 显示模组
CN114007342A (zh) 一种背光源的制备方法
CN118038766B (zh) Led显示器及其制造方法
CN114765167A (zh) 显示模组及其制造方法
CN111261621A (zh) 发光器件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981006

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term