JP2849037B2 - 鎖状ポリオルガノシロキサン及びその製造方法 - Google Patents

鎖状ポリオルガノシロキサン及びその製造方法

Info

Publication number
JP2849037B2
JP2849037B2 JP3922794A JP3922794A JP2849037B2 JP 2849037 B2 JP2849037 B2 JP 2849037B2 JP 3922794 A JP3922794 A JP 3922794A JP 3922794 A JP3922794 A JP 3922794A JP 2849037 B2 JP2849037 B2 JP 2849037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
general formula
organopolysiloxane
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3922794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06293831A (ja
Inventor
博 猪俣
博文 木下
浩一 山口
健一 福田
義和 斉藤
延幸 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP3922794A priority Critical patent/JP2849037B2/ja
Publication of JPH06293831A publication Critical patent/JPH06293831A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2849037B2 publication Critical patent/JP2849037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、揮発性低分子シロキサ
ンを含まず、しかも耐熱性に優れた新規な含フッ素鎖状
ポリオルガノシロキサン及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ポリオルガノシロキサンは、低表面張力
及び低屈折率を有し、耐熱性、耐寒性、電気絶縁性、撥
水性、離型性、消泡性、耐薬品性等の特性が優れている
ため、広範囲の産業分野において使用されている。しか
し、最近の技術の進展に伴い、さらに高度の要求に応え
るために、種々の特性に優れたポリオルガノシロキサン
の開発が要請されている。
【0003】これらの要求のいくつかに応えるものとし
て、例えば、分子内に含フッ素有機基を有するポリオル
ガノシロキサンが知られている。然しながら、その含フ
ッ素有機基は多くが3,3,3-トリフロロプロピル基であ
り、より長鎖の含フッ素有機基を有するオルガノポリシ
ロキサンとしては、下記式:
【0004】
【化7】 式中、aは1〜3の整数、bは1〜5の整数、cは1又
は2の整数であり、 Rは炭素原子数3〜10の2価のフッ素を含まない有機基
を表わす、で表される含フッ素有機基を有しているオル
ガノポリシロキサンが知られているに過ぎなかった(特
開平2−219829号、同2−219830号)。
【0005】しかし、上記式で表される長鎖の含フッ素
有機基は、−CH2 −O−R−の結合部分が高温条件で
は不安定で、ひいてはポリオルガノシロキサンの耐熱性
に限界をもたらすという不利を有していた。
【0006】また、長鎖のフルオロアルキル基やフルオ
ロポリエーテル基等の含フッ素有機基を有するポリオル
ガノシロキサンを製造する方法としては、当該含フッ素
有機基を有するシクロトリシロキサンを合成し、これを
単独で、あるいはヘキサメチルシクロトリシロキサン等
のフッ素を含まないシクロトリシロキサンと共に、濃硫
酸、活性白土、酸処理活性白土、アルカリ金属の水酸化
物もしくはシラノレート、水酸化第四級アンモニウム、
水酸化第四級ホスホニウム等の触媒の存在下で重合する
方法が考えられる。しかしこの方法においては、解重合
反応も生起するため、目的とする高分子体を高収率で得
ることが困難であり、また、含フッ素シクロトリシロキ
サンとフッ素を含まないシクロトリシロキサンの共重合
の場合、両者の反応性の違いにより、含フッ素有機基が
各分子に均一に導入されたポリオルガノシロキサンを得
ることも困難であった。
【0007】さらに、上記の製造方法では、解重合反応
の生起のため、目的の高分子鎖状シロキサンの他に、環
状シロキサンや低分子鎖状シロキサンが副生し、特に環
状シロキサンは3量体から数十量体まで連続的に生成す
る。これらのうち、低分子鎖状シロキサンや重合度の低
い環状シロキサンは、重合体を減圧下に加熱することに
より除去できるが、10量体以上、特に20量体以上の環状
体の除去は非常に困難である。従って、この様にして得
られたポリオルガノシロキサン重合体は、公知の技術に
よって、オイル、ゴム状硬化物、コーティング被膜等の
形態で用いられるわけであるが、該オルガノポリシロキ
サン中に含まれる環状シロキサンがオイル、ゴム状硬化
物、被膜等から徐々に揮発、ブリードを起こし、電気分
野においては電気接点トラブル、建材分野では周辺汚染
等の原因となっている。
【0008】低分子シロキサンや環状シロキサンを副生
しないポリオルガノシロキサンの製造方法としては、例
えば下記式:
【0009】
【化8】 〔式中、Mは、アルカリ金属、Aは、Si原子またはホ
ウ素原子、Q1 及びQ2 は、アルキル基等の一価炭化水
素基であり、uは、AがSiのとき1,Aがホウ素のと
き0であり、vは、0〜2の整数である〕で表される触
媒を用いて、ヘキサメチルシクロトリシロキサン等を重
合する方法が提案されている(特公昭45−1070号、米国
特許第3,445,426 号)。しかしながら、この様な触媒を
用いても、10量体以上の環状シロキサンが400ppm以上生
成することが明らかとなっている。
【0010】また、リチウムシラノレートや有機リチウ
ム化合物を触媒としたヘキサメチルトリシロキサンの単
独重合、あるいはヘキサメチルトリシロキサンとヘキサ
フェニルトリシロキサン等とのブロック共重合による単
分散ポリオルガノシロキサンの製造方法も公知である
(特公昭46−27267 号、E.E.Bostick, ACS PolymerPrep
rint,10(2), 877(1969)、特開平1−294738号等)。と
ころが、この方法も前記と同様に、2000 ppm以上の割合
で10量体以上の環状シロキサンの生成が避けられない。
【0011】さらに、減圧・加熱によるストリップや溶
剤抽出等の手段による低分子シロキサン、環状シロキサ
ンの除去方法も行われているが(例えば特開昭64−6930
6 号参照)、この方法は、例えば含有する環状体のうち
何量体までカットできるかという精製レベルを向上させ
るものであり、環状シロキサン等の副生を防止するもの
ではない。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
性に優れたた含フッ素鎖状ポリオルガノシロキサンを提
供することである。本発明の他の目的は、環状シロキサ
ンや低分子シロキサンを実質的に含まない含フッ素鎖状
ポリオルガノシロキサンの製造方法を提供することであ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、下記一
般式(1):
【化9】 〔式中、R1 は、非置換または置換の一価炭化水素基で
あり、Rfは、下記式(1a):
【化10】 または下記式(1b): CL 2L+1− (1b) (式中、R2 は、−CF(CF3 )−,−CF2 CF2
−または−CF(CF3 )CF2 − であり、pは1〜
5の整数であり、Lは1〜20の整数である)で表され
る含フッ素基であり、Xは、水素原子または下記式(1
c):
【化11】 (式中、R3 は非置換又は置換の一価炭化水素基、qは
0〜3の整数である)で表わされる基であり、mは、15
〜4000の整数であり、nは、0≦n/(n+m)≦0.1
を満足する整数である〕で表され、分子量が 3,000以下
の環状ポリシロキサンの含有量が50ppm 以下である鎖状
ポリオルガノシロキサンが提供される。
【0014】本発明によれば、さらに、下記一般式
(2):
【化12】 (式中、R1 、Rfは前記と同じ)で表される含フッ素シ
クロトリシロキサン、または該含フッ素シクロトリシロ
キサンと下記一般式(3):
【化13】 (式中、R1 は前記と同じ)で表される含ビニルシクロ
トリシロキサンとの混合物を、リチウムシラノレート触
媒または下記一般式(4):
【化14】 〔式中、R4 及びR5 は、一価の有機基であり、Mは、
(R6 4 N、(R6 4 P及びアルカリ金属原子から
選択され(ここでR6 は一価の有機基である)、Aは、
Siまたはホウ素原子を表し、sは、AがSiのとき
1、Aがホウ素原子のとき0であり、tは、0〜2の整
数である〕で表される触媒を用いて重合し、得られた重
合生成物を減圧下での加熱及び/又は溶媒抽出による精
製処理に付して揮発成分を除去する工程を有する前記一
般式(1)で表される鎖状ポリオルガノシロキサンの製
造方法が提供される。
【0015】鎖状ポリオルガノシロキサン 本発明の鎖状ポリオルガノシロキサンは、前記一般式
(1)で表されるものであり、該式から明らかな通り、
Rfで表わされる直鎖又はポリエーテル構造のパーフロロ
基と、Si原子の間がエチレン基で結合されており、この
ため熱安定性の高い構造を有している。また、この鎖状
ポリオルガノシロキサンは、前記一般式(2)で表わさ
れる含フッ素シクロトリシロキサンを使用し、リチウム
シラノレート触媒または一般式(4)で表される触媒を
用いてのアニオン開環重合によって製造されるものであ
り、重合中のシロキサンの解重合、再配列が極度に抑制
される故、その分子中には、前記含フッ素シクロトリシ
ロキサン中のRfで表わされるパーフロロ基がシロキサン
3単位毎に1つずつ導入されていることが特徴である。
【0016】前記一般式(1)において、非置換又は置
換の一価炭化水素基R1 としては、例えば、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、ヘキセニル
基等のアルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリー
ル基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル
基、及びこれらの基の水素原子の一部または全部をハロ
ゲン原子等で置換した基、例えばクロロメチル基、3,3,
3-トリフロロプロピル基等を例示することができる。こ
れらの中でも炭素原子数が1〜6のもの、特にメチル
基、フェニル基等が好適である。
【0017】またRfは、前記式(1a)または(1b)
で表される含フッ素有機基である。ここで式(1a)で
表される含フッ素有機基の具体例としては、以下のもの
を挙げることができる。
【0018】
【化15】
【0019】また式(1b)で表される含フッ素有機基
としては、 CF3 −, C4 9 −, C8 17− 等を例示することができる。
【0020】またXは、水素原子又は前記式(1c)で
表わされる基であり、該式(1c)中、R3 は非置換ま
たは置換の一価炭化水素基、例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基等のアルキル基、ビニル基、アリル基、
ヘキセニル基等のアルケニル基、及びこれらの基の水素
原子の一部をハロゲン原子、シアノ基、アルコキシ基等
で置換した基、例えばクロロエチル基、クロロプロピル
基、シアノエチル基、メトキシエチル基等を例示するこ
とができる。特にR3 としては、上記の中でも炭素原子
数が1〜8のものが好適である。
【0021】また一般式(1)において、mは15〜4000
の整数であり、nは0≦n/(n+m)≦0.1を満足す
る整数である。
【0022】上述した本発明の鎖状オルガノポリシロキ
サンは、両末端や側鎖にビニル基、水酸基、アルコキシ
基等の官能基を有しており、適当な架橋剤、触媒を用い
て、付加硬化、縮合硬化、過酸化物硬化等の公知の方法
で硬化物を形成することができる。
【0023】鎖状ポリオルガノシロキサンの製造方法 本発明の鎖状ポリオルガノシロキサンは、前記一般式
(2)で表される含フッ素シクロトリシロキサン、また
は該含フッ素シクロトリシロキサンと前記一般式(3)
で表される含ビニルシクロトリシロキサンとの混合物
を、出発原料として使用することにより製造される。即
ち、これらの原料を、リチウムシラノレート触媒または
前記一般式(4)で表される触媒の存在下で加熱重合
し、必要により触媒の不活性化処理、シリル化処理を行
った後、重合生成物を精製して、揮発成分を除去するこ
とにより前述した一般式(1)で表される鎖状オルガノ
ポリシロキサンを得ることができる。
【0024】(出発原料)前記一般式(1)におけるn
が0である鎖状オルガノポリシロキサンを製造する場合
には、前記一般式(2)の含フッ素シクロトリシロキサ
ンを単独で出発原料として使用し、またnが1以上であ
るものを製造する場合には、一般式(2)の含フッ素シ
クロトリシロキサンと一般式(3)の含ビニルシクロト
リシロキサンとを出発原料として使用する。
【0025】かかる製造方法においては、前記式(2)
で表される含フッ素シクロトリシロキサンを使用するこ
とが極めて重要であり、これにより、リチウムシラノレ
ート等の触媒を用いての重合に際して、10量体以上の環
状シロキサンの生成を有効に抑制することに成功したも
のである。即ち、先にも説明した通り、原料としてヘキ
サメチルトリシロキサンを用いた場合には、10量体以上
の環状シロキサンが数百ppm 以上の割合で生成するので
あり、かかる事実から考えて、本発明の製造方法によれ
ば、前記式(2)で表される含フッ素シクロトリシロキ
サンの使用が、重合に際しての環状体生成の抑制に大き
く寄与しているものと推定される。この理由は正確には
不明であるが、この含フッ素シクロトリシロキサンの分
子中の3個のシロキサン結合の反応性が等価でないこと
に起因しているのではないかと考えられる。
【0026】従って、このような含フッ素シクロトリシ
ロキサンを出発原料として重合することにより得られる
重合生成物中には、10量体以上の環状シロキサンが実質
的に含まれておらず、微量含まれている10量体未満の環
状体シロキサン及び低分子シロキサンが微量含まれてい
るに過ぎないのであって、これらは後述する精製処理に
よって容易に除去される。
【0027】本発明の製造方法において、前記一般式
(2)で表される含フッ素シクロトリシロキサンの最も
好適な例としては、下記式で表されるものを挙げること
ができる。
【0028】
【化16】
【0029】この含フッ素シクロトリシロキサンの使用
量は、一般式中(1)中のmが前述した範囲(15〜400
0)の範囲となるように、重合条件等に応じて設定され
る。また、この含フッ素シクロトリシロキサンは、例え
ば、下記式で示す様に、これに相当する含フッ素基を有
するジクロロシラン化合物と、テトラメチルジシロキサ
ンジオール等のジシロキサンとを脱塩酸反応させること
により、製造することができる
【0030】
【化17】
【0031】ここで用いられる脱塩酸剤としては、例え
ば、トリエチルアミン等の第3アミン、ピリジン等の活
性水素を含まない環状アミンなどが挙げられる。
【0032】また一般式(1)におけるnが1以上であ
る鎖状オルガノポリシロキサンを製造する場合に使用さ
れる式(3)の含ビニルシクロトリシロキサンの最も好
適な例としては、下記式で表されるものを挙げることが
できる。
【0033】
【化18】
【0034】上記の含ビニルシクロトリシロキサンの使
用量は、一般式(1)中のnが前述した範囲、即ち0≦
n/(n+m)≦0.1を満足する数となるように、重合
条件等に応じて設定される。
【0035】(重合触媒)本発明において、重合触媒と
して用いられるリチウムシラノレートとしては、例え
ば、以下のものが好適に使用される。
【0036】
【化19】
【0037】このリチウムシラノレートの使用量は特に
制限はなく、目的とする鎖状オルガノポリシロキサンの
重合度に応じて設定される。一般的には、出発原料であ
る一般式(2)の含フッ素シクロトリシロキサン中の全
Si原子/触媒分子(モル比)が 100〜10,000程度となる
ような量で使用される。
【0038】また本発明においては、上記のリチウムシ
ラノレート触媒以外にも、前記一般式(4)で表される
触媒を使用することができる。この触媒は、出発原料と
して前記一般式(2)の含フッ素シクロトリシロキサン
を単独で使用する場合に好適であり、中でも一般式
(1)中のXが水素原子である鎖状オルガノポリシロキ
サン(即ち、末端がシラノールであるもの)を合成する
場合に最も好適に使用される。
【0039】一般式(4)において、一価の有機基であ
るR4 〜R6 は、それぞれ同一でも異なっていてもよ
く、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、オクタデ
シル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロア
ルキル基、ビニル基、アリル基、エチニル基等の脂肪族
不飽和基、フェニル基、トリル基、キセニル基等のアリ
ール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル
基、及びこれらの基の水素原子の一部または全部をハロ
ゲン原子等で置換した基、例えばクロロメチル基、クロ
ロエチル基等を例示することができる。かかる一般式
(4)で表される触媒として、特に好適に使用されるも
のとしては、以下のものを例示することができる。
【0040】
【化20】
【0041】上記の一般式(4)で表される重合触媒
は、通常、一般式(2)の含フッ素シクロトリシロキサ
ン当り、0.05重量%以下、特に0.001 〜0.02重量%の量
で使用されることが望ましい。
【0042】(重合条件)本発明において、上述した重
合触媒を用いての重合反応は、通常、目的とする鎖状オ
ルガノポリシロキサンの分子構造や重合触媒の種類に応
じて、重合時間が数分〜数十時間、好ましくは10時間
以内となる様に重合条件を設定して行われる。例えば重
合温度は、リチウムシラノレート触媒を用いた場合に
は、150 ℃以下、特に20〜100 ℃に設定することが望ま
しいが、特に一般式(1)のXが水素原子である鎖状オ
ルガノポリシロキサンを目的とする時には40〜150 ℃、
特に60〜110 ℃に設定することが好適である。また一般
式(4)の触媒を用いた場合には、該触媒の分解温度以
下であって、25〜200 ℃、特に50〜150 ℃の範囲に重合
温度を設定することが望ましい。何れの触媒を用いる場
合にも、重合温度が高すぎると、平衡化反応によって低
分子環状体の生成が増大するおそれがあるので注意を要
する。
【0043】また重合反応は非溶媒系で行うこともでき
るし、溶媒系で行うこともできるが、一般式(4)の重
合触媒を用いる場合には極性溶媒の存在下で行うことが
望ましい。この極性溶媒としては、アセトニトリル、ジ
メチルスルホン、テトラメチレンスルホン、ジエチルス
ルホン、メチルプロピルスルホン等が好適に使用され、
その使用量は、一般式(4)の重合触媒が十分に溶解す
るような量とする。さらにリチウムシラノレート触媒を
用いて重合反応を行うときに使用可能な溶媒としては、
テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム、テトラ
グライム等の非プロトン性溶媒、フロン、メタキシレン
ヘキサフルオライド、塩化メチレン、トリクロロエタン
等のフッ素系、塩素系の不活性溶媒が適当である。
【0044】さらに一般式(1)のXが水素原子である
鎖状オルガノポリシロキサンを目的とする場合には、分
子鎖末端をシラノール基で停止するために、重合反応を
少量の水の存在下で行うことが望ましい。この場合、水
は、ジオキサン、ジグライム、THF等の親水性の溶媒
に混合し、反応系中にSi/H2 O=20〜6000
(モル比)程度の濃度となるように用いればよい。
【0045】(触媒の不活性化)上記の重合によって得
られた反応混合物中には、通常、重合触媒が含まれてい
るため、この重合触媒を不活性化することにより重合生
成物の安定化を図ることが望ましい。
【0046】かかる触媒の不活性化は、例えばリチウム
シラノレートを重合触媒として用いた場合には、希塩
酸、希硫酸、リン酸、酢酸、テトラクロルエタン等の酸
性物質を混合して触媒を中和することにより容易に行わ
れる。酸性物質の使用量は、通常、リチウムシラノレー
トの使用量に対して2〜5倍等量程度とすることが好ま
しい。また一般式(4)の触媒を用いて重合を行った場
合には、200℃以上の温度に加熱したり、炭酸ガス、
酢酸等の弱酸を重合生成物中に加えることによって、該
触媒の不活性化を行うことができる。
【0047】上記の処理後、生成した塩や過剰の酸性物
質を重合生成物から除去することにより、末端がシラノ
ール基で停止した鎖状オルガノポリシロキサン、即ち一
般式(1)のXが水素原子であるものが得られる。
【0048】(シリル化)本発明において、一般式
(1)のXが式(1c)で表されるトリオルガノシリル
基である鎖状オルガノポリシロキサンを目的とする場合
には、上記で得られた重合生成物のシリル化を行う。こ
のシリル化は、下記一般式(5):
【化21】 式中、R3 及びqは、前記と同じであり、Yは加水分解
性基である、で表されるシリル化剤を用いて行われる。
【0049】上記の一般式(5)において、加水分解性
基Yとしては、例えば塩素等のハロゲン原子、メトキシ
基、エトキシ基等のアルコキシ基を例示することができ
る。このようなシリル化剤の代表的なものとしては、以
下のものを挙げることができる。
【0050】
【化22】 等のトリオルガノハロシラン。
【0051】
【化23】 等のトリオルガノアルコキシシラン。
【0052】
【化24】 等のトリオルガノアセトキシシラン。
【0053】
【化25】 等のトリオルガノアシロキシシラン。
【0054】シリル化剤の使用量は、重合に使用した触
媒量の1〜5倍モル量程度が好適であり、反応温度は1
0〜100℃が好ましく、反応時間は2〜20時間程度
が好ましい。
【0055】また、前記のシリル化剤の内、トリオルガ
ノハロシランを用いる場合には、下記一般式(6):
【化26】 式中、R3 及びqは前記と同じ、で表されるジシラザン
化合物を組み合わせで使用することが好ましい。このジ
シラザン化合物を併用する場合には、前述した重合触媒
の中和処理を行うことなく、重合終了後、直ちにシリル
化を行い得るという利点がある。この場合、トリオルガ
ノハロシランの使用量は、触媒に対して1〜3倍モル、
ジシラザン化合物の使用量は、触媒に対し1.5〜4.5倍
モル程度とすることが好適である。かかるジシラザン化
合物の代表的なものとしては、以下のものを例示するこ
とができる。
【0056】
【化27】
【0057】(精製)本発明によれば、上述した触媒の
不活性化或いはシリル化処理後に精製を行って重合度が
10未満の環状シロキサン等の低分子シロキサンを除去
することによって、目的とする一般式(1)で表される
鎖状オルガノポリシロキサンを得ることができる。
【0058】この精製は、上記処理後の反応混合物を、
10-1mmHg以下の減圧条件下で100℃以上に加熱するこ
とによって行われる。この場合、分子鎖末端がトリオル
ガノシリル化された鎖状オルガノポリシロキサンを目的
物としている時には、加熱温度を200〜300℃の範
囲とすることが好ましい。また分子鎖末端がシラノール
基で停止している鎖状オルガノポリシロキサンを目的物
としている時には、加熱温度を100〜180℃の範囲
とすることが好ましい。あまり高温に加熱すると、分子
鎖末端のシラノール基同士の縮合を生じてしまうからで
ある。また、このような減圧下での加熱による精製は、
例えば薄膜式蒸発装置を用いて好適に行うことができ
る。
【0059】さらに、上記の減圧条件下での加熱に代え
て、或いはこれと併用して、溶媒抽出を行うことにより
精製を行うこともできる。ここで抽出溶媒としては、低
分子のシロキサンを溶解するが、目的物の鎖状オルガノ
ポリシロキサンを溶解せず且つそのポリマー鎖を分断し
ないものであれば特に制限されず、種々のものを使用す
ることができる。一般的には、アセトン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン等の極性溶媒、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒等が好適に使用
される。溶媒抽出により低分子シロキサンを除去した後
は、減圧して残存する溶媒を除去することにより、目的
とする鎖状オルガノポリシロキサンを得ることができ
る。
【0060】
【実施例】以下の実施例において、粘度は25℃での測
定値である。実施例1 攪拌装置付1リットルセパラフラスコに、下記式:
【化28】 で表されるシクロトリシロキサン1000g(1.458 モ
ル)、
【0061】下記式:
【化29】 で表されるリチウムシラノレート23.2g(0.0292モ
ル)、テトラグライム 1.0g、を入れ、窒素雰囲気下で
100℃へ昇温し、5時間反応させた。
【0062】次いで降温し、50℃の温度で、下記式:
【化30】 で表されるハロシラン5.3 g(0.438 モル)、
【0063】下記式:
【化31】 で表されるジシラザン12.2g(0.0657モル)、を投入
し、2時間攪拌し、中和及びシリル化を行なった。
【0064】その後、150 ℃にて減圧ストリップを行
い、次に塩をろ過したところ、 983g(粘度 798cs)の
ポリシロキサンを得た。このポリシロキサンをトリクロ
ロトリフロロエタン(フロン113 )に溶解させ(濃度1
%)、GPC分析に供した所、図−1のチャートが得ら
れた。このチャートでは、高分子体に由来するピーク1
の面積は約98%である。
【0065】次にこのオルガノポリシロキサンを270
℃、1×10-4mmHgにて薄膜式分子蒸留装置に通して精製
を行い、精製オルガノポリシロキサン 951g(粘度1160
cSt )を得た。この精製オルガノポリシロキサンを、上
記と同様にGPC分析に供したところ、図−2に示すG
PCチャートが得られた。このチャートから、高分子体
に由来するピーク4の面積は 100%であり、環状ポリシ
ロキサン(ピーク2,3 )をほとんど含んでいないことが
判った。
【0066】次に、環状ポリシロキサン定量の為、フタ
付ガラスビンに、生成オルガノポリシロキサン1.0 g、
内部標準としてn−デカン20 ppm含有アセトン10.0gを
入れ、振盪後、静置24時間後、アセトン層に抽出された
環状ポリシロキサンを、フレームイオン化検出器(FI
D)にて検出したところ、1 ppm以下であった。尚、こ
の測定条件は以下の通りである。 使用機器:島津 GC-14A カラム:GL製キャピラリーカラム TC-1701 0.53mm×
30m 昇温条件:初期温度70℃(1分),昇温速度15K/
分,最終温度270 ℃(保持40分)
【0067】さらに、上記で得られた精製オルガノポリ
シロキサンについて、赤外吸収スペクトル、 1H-NMR ス
ペクトルの測定及びビニル基の定量を行ったところ、下
記の結果が得られた。赤外吸収スペクトル:図−3に示
す。 特性吸収 1000〜1130cm-1 (Si-O-Si) 2970, 1260, 810 cm-1(Si-CH3 ) 1000〜1400cm-1 (C-F)1 H-NMR :(フレオン113 溶媒) 0.75〜1.62 ppm (m -CH2 -Si- 2H) 1.83〜2.82 ppm (m -CH2 -CF 2H) 0.20〜0.52 ppm (m -Si- CH3 15H) ビニル基の定量:GC−MSによる。 末端ビニル基量 0.0055モル/100g (理論値 0.0057モル/100g)
【0068】以上の結果から、得られたオルガノポリシ
ロキサンは、下記式:の平均分子式で表される鎖状オル
ガノポリシロキサンであることが認められる。
【化32】
【0069】実施例2 含フッ素シクロトリシロキサンとして、下記式:
【化33】 で表されるもの1000g(2.203 モル)を使用し、リチウ
ムシラノレートとして下記式:
【0070】
【化34】
【0071】で表されるもの12.4g( 0.02203モル)を
使用した以外は、実施例1と同様な操作で重合反応を行
なった。またハロシランの使用量を4.0 g(0.033 モ
ル)とし且つジシラザンの使用量を9.2 g(0.0496g)
とした以外は、実施例1と同様にして中和及びシリル化
を行った。得られた重合物を実施例1と同様な方法で精
製して環状ポリシロキサンを除去し、オルガノポリシロ
キサン 963g(3,340cSt)を得た。これを実施例1と同様
にFID検出したところ、環状ポリシロキサンは23ppm
以下であった。
【0072】さらに、赤外吸収スペクトル、 1H-NMR ス
ペクトルの測定及び末端ビニル基の定量を行ったとこ
ろ、以下の結果が得られた。 赤外吸収スペクトル:図−4に示す。 特性吸収 1000〜1130cm-1 (Si-O-Si) 2970, 1260, 810 cm-1(Si-CH3 ) 1000〜1450cm-1 (C-F)1 H-NMR :(フレオン113 溶媒) 0.72〜1.60 ppm (m -CH2 -Si- 2H) 1.74〜2.80 ppm (m -CH2 -CF 2H) 0.15〜0.61 ppm (m -Si- CH3 15H) 末端ビニル基量 理論値 0.0043 モル/100g 実測値 0.0042 モル/100g
【0073】以上の結果から、得られたオルガノポリシ
ロキサンは、下記式の平均分子式で表される鎖状オルガ
ノポリシロキサンであることが認められる。
【化35】
【0074】実施例3 含フッ素シクロトリシロキサンとして、下記式:
【化36】 で表されるもの1000g(1.458 モル)を使用し、リチウ
ムシラノレートとして下記式:
【0075】
【化37】 で表されるもの11.9g( 0.01458モル)を使用した以外
は、実施例1と同様な操作で重合反応を行なった。また
ハロシランの使用量を2.6 g(0.0219モル)とし且つジ
シラザンの使用量を6.1 g(0.0328g)とした以外は、
実施例1と同様にして中和及びシリル化を行った。
【0076】得られた重合物をアセトン 2,000gにて数
回溶媒抽出することにより環状ポリシロキサンを除去
し、最後に150 ℃/2mmHg の減圧条件にて溶媒を留去す
ることにより、 938g(3,570cSt)のオルガノポリシロキ
サンを得た。これを実施例1と同様にFID検出したと
ころ、環状ポリシロキサンは1 ppm以下であった。
【0077】さらに、赤外吸収スペクトル、 1H-NMR ス
ペクトルの測定及び末端ビニル基の定量を行ったとこ
ろ、以下の結果が得られた。 赤外吸収スペクトル:図−5に示す。 特性吸収 1000〜1300cm-1 (Si-O-Si) 2970, 1260, 810 cm-1(Si-CH3 ) 1000〜1450cm-1 (C-F)1 H-NMR :(フレオン113 溶媒) 0.77〜1.73 ppm (m -CH2 -Si- 2H) 2.03〜2.87 ppm (m -CH2 -CF 2H) 0.02〜0.70 ppm (m -Si- CH3 15H) 末端ビニル基量 実測値 0.0055 モル/100g 理論値 0.0058 モル/100g
【0078】以上の結果から、得られたオルガノポリシ
ロキサンは、下記式の平均分子式で表される鎖状オルガ
ノポリシロキサンであることが認められる。
【化38】
【0079】比較例1 実施例1において、シクロトリシロキサンとしてヘキサ
メチルシクロトリシロキサン1000g(4.505 モル)、リ
チウムシラノレートとして下記式:
【化39】 で表されるもの24.9g( 0.045モル)を使用した以外
は、同様な操作にて重合反応を行なった。またハロシラ
ンの使用量を8.1 g(0.0675モル)とし且つジシラザン
の使用量を18.7g(0.101 モル)とした以外は、実施例
1と同様にして中和及びシリル化を行った。
【0080】得られた重合物を実施例1と同様な方法で
精製して環状ポリシロキサンを除去し、ジメチルポリシ
ロキサン 891g(2410cSt)を得た。これを実施例1と同
様にFID検出したところ、環状ポリシロキサン15量体
以上のものが 583ppm 残存していた。
【0081】実施例4 攪拌棒、温度計及び還流冷却器を付した1リットル4つ
口フラスコに、下記式:
【化40】 で表されるシクロトリシロキサン1000g(1.46モル)、
【0082】水の40%THF溶液0.75g(0.02モル)、
テトラグライム 1.0g、を仕込み、100 ℃へ昇温後、下
記式:
【化41】 で表されるリチウムシラノレートの5%THF溶液19.2
g(5.4 ×10-3モル)を添加して5時間反応させた。
【0083】反応後、80℃まで冷却し、テトラクロルエ
タン 8.9gを加え、3時間かけて中和を行った後に塩を
ろ過し、溶媒等を減圧留去した。さらに、150 ℃/1×
10-5Torrにて薄膜式蒸留装置を通したところ、無色透明
で、粘度5,286cSt、屈折率1.3442、比重1.41、シラノー
ル基含有量 0.006モル/100gである末端がシラノール
基で停止されたオルガノポリシロキサンを得た。
【0084】上記で得られたオルガノポリシロキサンに
ついて、実施例1と同様に環状ポリシロキサンの定量を
行ったところ、その含有量は1ppm 以下であった。
【0085】さらに、赤外吸収スペクトル及び 1H-NMR
スペクトルを測定した。測定結果を下に示す。 赤外吸収スペクトル:チャートを図−6に示す。 特性吸収 990〜1130cm-1 (Si-O-Si) 2970, 1260, 800 cm-1(Si-CH3 ) 990〜1400cm-1 (C-F)1 H-NMR スペクトル δ: 0.75〜1.60 ppm (m -CH2 -Si- 2H) 1.83〜2.83 ppm (m -CH2 -CF 2H) 0.21〜0.52 ppm (m Si-CH3 15H)
【0086】以上の結果から、得られたオルガノポリシ
ロキサンは、下記式:の平均分子式で表される鎖状オル
ガノポリシロキサンであることが認められる。
【化42】
【0087】実施例5 4つ口フラスコに、下記式:
【化43】 で表されるシクロトリシロキサン 100g(0.15モル)、
【0088】水の40%THF溶液0.05g(1.1×10-3
ル)、テトラグライム 0.1g、を仕込み、100 ℃へ昇温
後、実施例4と同様のLiシラノレートの5%THF溶液
0.99g(2.78×10-4モル)を添加して5時間重合反応を
行った。
【0089】反応後、テトラクロルエタン 0.4gにて中
和し、実施例1と同様な操作により、無色透明で粘度
8,209cSt 、屈折率 1.3444 、比重 1.41 、シラノール
基含有量 0.004モル/100gである末端がシラノール基で
停止されたオルガノポリシロキサンを得た。実施例1と
同様に環状ポリシロキサンの定量を行ったところ、15
ppm であった。
【0090】さらに、赤外吸収スペクトル及び 1H-NMR
スペクトルを測定した。測定結果を下に示す。赤外吸収
スペクトル:チャートを図−7に示す。 特性吸収 990〜1130cm-1 (Si-O-Si) 2970, 1260, 800 cm-1(Si-CH3 ) 990〜1380cm-1 (C-F)1 H-NMR スペクトル δ: 0.77〜1.73 ppm (m -CH2 -Si- 2H) 2.03〜2.87 ppm (m -CH2 -CF 2H) 0.02〜0.70 ppm (m CH3 -Si 15H)
【0091】以上の結果から、得られたオルガノポリシ
ロキサンは、下記式の平均分子式で表される鎖状オルガ
ノポリシロキサンであることが認められる。
【化44】
【0092】実施例6 4つ口フラスコに、下記式:
【化45】 で表される含フッ素シクロトリシロキサン 100g(0.22
モル)、
【0093】水の40%THF溶液 0.4g(8.80×10-3
ル)、テトラグライム 0.1g、を仕込み、100 ℃へ昇温
後、実施例4と同様のLiシラノレートの5%THF溶液
0.705g (1.98×10-4モル)を添加して5時間反応させ
た。
【0094】反応後、テトラクロルエタン 0.3gにて中
和し、実施例1と同様な操作により、無色透明:粘度
3,611cSt 、屈折率 1.3673 、比重 1.27 、シラノール
基含有量 0.009モル/100gである末端がシラノール基で
停止されたオルガノポリシロキサンを得た。実施例1と
同様に環状ポリシロキサンの定量を行ったところ、1pp
m 以下であった。
【0095】さらに、赤外吸収スペクトル及び 1H-NMR
スペクトルを測定した。測定結果を下に示す。 赤外吸収スペクトル:チャートを図−8に示す。 特性吸収 990〜1140cm-1 (Si-O-Si) 2970, 1260, 800 cm-1(Si-CH3 ) 990〜1450cm-1 (C-F)1 H-NMR スペクトル δ: 0.72〜1.58 ppm (m -CH2 -Si- 2H) 1.75〜2.82 ppm (m -CH2 -CF 2H) 0.15〜0.62 ppm (m CH3 -Si 15H)
【0096】以上の結果から、得られたオルガノポリシ
ロキサンは、下記の平均分子式で表される鎖状オルガノ
ポリシロキサンであることが認められる。
【化46】
【0097】実施例7 4つ口フラスコに、実施例1と同様な含フッ素シクロト
リシロキサン 100g(0.15モル)、水 0.3g(0.02モ
ル)、4ミリリットルのジメチルスルホキシド、下記
式:
【化47】 で表されるシラン化合物 1.0g、を添加し、110 ℃で5
時間加熱したところ、粘稠液体を得ることができた。
【0098】実施例4と同様、薄膜蒸留を行ったとこ
ろ、無色透明で、粘度5,443cSt、屈折率1.3442、比重1.
41、シラノール基含有量 0.006モル/100gである末端が
シラノール基で停止されたオルガノポリシロキサンを得
た。実施例1と同様に環状ポリシロキサンの定量を行っ
たところ、23ppm であった。
【0099】さらに、赤外吸収スペクトル及び 1H-NMR
スペクトルを測定した。測定結果を下に示す。 赤外吸収スペクトル: 特性吸収 990〜1140cm-1 (Si-O-Si) 2970, 1260, 800 cm-1(Si-CH3 ) 990〜1450cm-1 (C-F)1 H-NMR スペクトル δ: 0.76〜1.62 ppm (m -CH2 -Si- 2H) 1.80〜2.91 ppm (m -CH2 -CF 2H) 0.19〜0.59 ppm (m CH3 -Si 15H)
【0100】以上の結果から、得られたオルガノポリシ
ロキサンは、下記の平均分子式で表される鎖状オルガノ
ポリシロキサンであることが認められる。
【化48】
【0101】実施例8 1リットルセパラフラスコに、下記式:
【化49】 で表されるシクロトリシロキサン1000g(1.458 モル)
【0102】ペンタメチルビニルシクロトリシロキサン
2.27g(0.00972 モル) 下記式:
【化50】 で示されるリチウムシラノレート 7.7g(0.00972 モ
ル)、及び、テトラグライム 1.0gを仕込み、窒素雰囲
気下で 100℃へ昇温、5時間反応させた。
【0103】次いで、降温し、50℃の温度で、ビニルジ
メチルクロロシラン 1.76 g(0.01458 モル)及び、下
記式:
【化51】 で示されるジシラザン4.05g(0.022 モル)を投入し、
2時間攪拌し、中和を行った。その後、150 ℃にて減圧
ストリップを行い、次に塩をろ過したところ、952g(1
4,150cSt)のオルガノポリシロキサンを得た。
【0104】次にこの生成物を270 ℃、1×10-4mmHgの
条件で薄膜式分子蒸留装置に通したところ、926g(粘度
15,010cSt )のオルガノポリシロキサンを得た。上記の
オルガノポリシロキサンについて、実施例1と同様に環
状ポリシロキサン定量を行ったところ、その含有量は、
1ppm 以下であった。
【0105】さらに上記で最終的に得られたオルガノポ
リシロキサンについて、赤外吸収スペクトル、 1H-NMR
スペクトルの測定及びビニル基の定量を行ったところ、
下記の結果が得られた。 赤外吸収スペクトル: 図−9に示す。 特性吸収 990〜1130cm-1 (Si-O-Si) 2970, 1260, 810 cm-1 (Si-CH3 ) 1000〜1450cm-1 (C-F)1 H-NMR (フレオン113 溶媒) 0.76〜1.60 ppm (m -CH2 -Si- 2H) 1.83〜2.81 ppm (m -CH2 -CF 2H) 0.21〜0.52 ppm (m -CH3 -Si 15H) ビニル基の定量: GC−MSによる。
【0106】以上の結果から、得られたオルガノポリシ
ロキサンは、下記式の平均分子式で表される鎖状オルガ
ノポリシロキサンであることが認められる。
【化52】
【0107】実施例9 含フッ素シクロトリシロキサンとして下記式:
【化53】 で表されるもの1000g(2.203 モル)を使用し、ペンタ
メチルビニルシクロトリシロキサンの使用量を15.5g
(0.0661モル)とし、
【0108】且つリチウムシリコネートとして、下記
式:
【化54】 で表されるもの 3.9g(0.022 モル)を使用した以外
は、実施例8と同様な操作にて反応後、10%希塩酸32g
にて中和、後処理を行う。得られた重合物を200 ℃、1
×10-4mmHgの条件で薄膜式分子蒸留装置に通し、環状ポ
リシロキサンを除去した。オルガノポリシロキサン 936
g(3,800cSt)を得た。これを実施例1と同様にFID検
出したところ、環状ポリシロキサンの含有量は15ppm で
あった。
【0109】さらに、赤外吸収スペクトル、 1H-NMR ス
ペクトルの測定及び側鎖ビニル基の定量を行ったとこ
ろ、下記の結果が得られた。 赤外吸収スペクトル:図−10に示す。 特性吸収 1000〜1130cm-1 (Si-O-Si) 2970, 1260, 810 cm-1 (Si-CH3 ) 1000〜1450cm-1 (C-F)1 H-NMR (フレオン113 溶媒) 0.70〜1.62 ppm (m -CH2 -Si- 2H) 1.75〜2.80 ppm (m -CH2 -CF 2H) 0.14〜0.63 ppm (m CH3 -Si 15H) 側鎖ビニル基量 実測値 0.0061 モル/100g 理論値 0.0065 モル/100g
【0110】以上の結果から、得られたオルガノポリシ
ロキサンは、下記式の平均分子式で表される鎖状オルガ
ノポリシロキサンであることが認められる。
【化55】
【0111】
【発明の効果】本発明の鎖状ポリオルガノシロキサン
は、不純物として含まれる揮発性低分子シロキサンの含
有量が実質的にゼロもしくは著しく微量に抑制されてい
るという顕著な利点を有しており、例えば分子量が3,00
0 以下の環状ポリシロキサンの含有量は50ppm 以下であ
る。従って、この鎖状ポリオルガノシロキサンを各種の
用途に供した場合、揮発性低分子シロキサンの存在によ
り発生する種々の問題、例えばゴム硬化物からの低分子
シロキサンの揮発による電気接点トラブル(特に電気分
野)、周辺汚染(特に建築分野)等の問題が有効に回避
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の精製前のオルガノポリシロキサンの
GPCチャートを示す図。
【図2】実施例1の精製後のオルガノポリシロキサンの
GPCチャートを示す図。
【図3】実施例1の精製後のオルガノポリシロキサンの
IRチャートを示す図。
【図4】実施例2の精製後のオルガノポリシロキサンの
IRチャートを示す図。
【図5】実施例3の精製後のオルガノポリシロキサンの
IRチャートを示す図。
【図6】実施例4の精製後のオルガノポリシロキサンの
IRチャートを示す図。
【図7】実施例5の精製後のオルガノポリシロキサンの
IRチャートを示す図。
【図8】実施例6の精製後のオルガノポリシロキサンの
IRチャートを示す図。
【図9】実施例8の精製後のオルガノポリシロキサンの
IRチャートを示す図。
【図10】実施例9の精製後のオルガノポリシロキサン
のIRチャートを示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 浩一 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (72)発明者 福田 健一 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (72)発明者 斉藤 義和 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (72)発明者 小林 延幸 群馬県碓氷郡松井田町大字人見1番地10 信越化学工業株式会社 シリコーン電 子材料技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−279481(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08G 77/24 C08G 77/06 C08G 77/08 C08G 77/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1): 【化1】 〔式中、R1 は、非置換または置換の一価炭化水素基で
    あり、 Rfは、下記式(1a): 【化2】 または下記式(1b): CL 2L+1− (1b) (式中、R2 は、−CF(CF3 )−,−CF2 CF2
    −または−CF(CF3 )CF2 − であり、pは1〜
    5の整数であり、 Lは1〜20の整数である)で表される含フッ素基であ
    り、 Xは、水素原子または下記式(1c): 【化3】 (式中、R3 は非置換又は置換の一価炭化水素基、qは
    0〜3の整数である)で表わされる基であり、 mは、15〜4000の整数であり、 nは、0≦n/(n+m)≦0.1を満足する整数であ
    る〕で表され、分子量が 3,000以下の環状ポリシロキサ
    ンの含有量が50ppm 以下である鎖状ポリオルガノシロキ
    サン。
  2. 【請求項2】 下記一般式(2): 【化4】 (式中、R1 、Rfは前記と同じ)で表される含フッ素シ
    クロトリシロキサン、または該含フッ素シクロトリシロ
    キサンと下記一般式(3): 【化5】 (式中、R1 は前記と同じ)で表される含ビニルシクロ
    トリシロキサンとの混合物を、リチウムシラノレート触
    媒または下記一般式(4): 【化6】 〔式中、R4 及びR5 は、一価の有機基であり、 Mは、(R6 4 N、(R6 4 P及びアルカリ金属原
    子から選択され(ここでR6 は一価の有機基である)、 Aは、Siまたはホウ素原子を表し、 sは、AがSiのとき1、Aがホウ素原子のとき0であ
    り、 tは、0〜2の整数である〕で表される触媒を用いて重
    合し、得られた重合生成物を減圧下での加熱及び/又は
    溶媒抽出による精製処理に付して揮発成分を除去する工
    程を有する請求項1に記載の鎖状ポリオルガノシロキサ
    ンの製造方法。
JP3922794A 1993-02-15 1994-02-14 鎖状ポリオルガノシロキサン及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2849037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3922794A JP2849037B2 (ja) 1993-02-15 1994-02-14 鎖状ポリオルガノシロキサン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-50100 1993-02-15
JP5010193 1993-02-15
JP5010293 1993-02-15
JP5-50101 1993-02-15
JP5-50102 1993-02-15
JP5010093 1993-02-15
JP3922794A JP2849037B2 (ja) 1993-02-15 1994-02-14 鎖状ポリオルガノシロキサン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06293831A JPH06293831A (ja) 1994-10-21
JP2849037B2 true JP2849037B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=27460722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3922794A Expired - Fee Related JP2849037B2 (ja) 1993-02-15 1994-02-14 鎖状ポリオルガノシロキサン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2849037B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6291623B1 (en) * 1999-10-12 2001-09-18 University Of Southern California Fluoroalkylsubstituted cyclotrisiloxanes, their use for preparation of new polymers and novel polymers
FR2878855B1 (fr) * 2004-12-07 2007-02-09 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation de polyorganosiloxane a groupements fonctionnels en presence de silanolate de lithium
JP2008231247A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Momentive Performance Materials Japan Kk シリコーンゲル組成物及びその製造方法
FR2921663A1 (fr) * 2007-10-02 2009-04-03 Bluestar Silicones France Soc Polyorganosiloxanes a fonction piperidine depourvus de toxicite par contact cutane et utilisation de ces derniers dans des compositions cosmetiques
JP5338380B2 (ja) * 2008-12-02 2013-11-13 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン及びその製造方法並びにフルオロシリコーンゴム組成物
JP5278242B2 (ja) * 2009-08-14 2013-09-04 信越化学工業株式会社 分子鎖両末端トリオルガノシロキシ基封鎖オルガノポリシロキサンの製造方法
JP6275064B2 (ja) * 2015-02-10 2018-02-07 信越化学工業株式会社 ペリクル用粘着剤
EP3463188B1 (en) * 2016-05-27 2023-04-26 LensGen, Inc. Lens oil having a narrow molecular weight distribution for intraocular lens devices
WO2019208587A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 旭化成株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物
JP6585329B1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-02 旭化成株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物
CN113462165B (zh) * 2021-06-29 2022-12-02 成都硅宝科技股份有限公司 一种用于逆变器电感器件的导热有机硅灌封胶及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06293831A (ja) 1994-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0384699B1 (en) Process for preparing a fluororganopolysiloxane
JPH0623255B2 (ja) パーフルオロアルキル基含有オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2849037B2 (ja) 鎖状ポリオルガノシロキサン及びその製造方法
JP3462294B2 (ja) 不均化反応による架橋シロキサンの製造法
US4496705A (en) Synthesis of zwitterionic siloxane polymers
JP5278242B2 (ja) 分子鎖両末端トリオルガノシロキシ基封鎖オルガノポリシロキサンの製造方法
JP4114723B2 (ja) オルガノシロキサンもしくはポリオルガノシロキサンの製造のための触媒
EP3237495A1 (en) Aminosiloxanes of high purity
KR100643547B1 (ko) 실리콘 중합체의 연속 제조방법
US6284859B1 (en) Polymerization of siloxanes
JPS5910374B2 (ja) フルオロシリコ−ンの製法
US4764577A (en) Curable polymeric composition
EP0611785B1 (en) Process for producing linear organopolysiloxanes
JP3164985B2 (ja) 直鎖状オルガノポリシロキサン及びその製造方法
US6346593B1 (en) Polymerization of siloxanes
EP0384730B1 (en) Process for preparing a fluoroorganopolysiloxane
JPH08176446A (ja) 硬化性シリコーン組成物及びその硬化物
JP3164974B2 (ja) オルガノポリシロキサン及びその製造方法
US5464917A (en) Organopolysiloxane
EP0652244A2 (en) Straight-chain organopolysiloxane and process of producing the same
JP3022070B2 (ja) 含フッ素オルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP2838352B2 (ja) 直鎖状オルガノポリシロキサンの製造方法
JP3453431B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JP2657454B2 (ja) オルガノポリシロキサンの製造方法
JP3257414B2 (ja) 環状エーテル基を有するオルガノポリシロキサン

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees