JP2848592B2 - 固定床温度スイングによる塩化水素からの塩素回収法及び化学反応法 - Google Patents

固定床温度スイングによる塩化水素からの塩素回収法及び化学反応法

Info

Publication number
JP2848592B2
JP2848592B2 JP10045240A JP4524098A JP2848592B2 JP 2848592 B2 JP2848592 B2 JP 2848592B2 JP 10045240 A JP10045240 A JP 10045240A JP 4524098 A JP4524098 A JP 4524098A JP 2848592 B2 JP2848592 B2 JP 2848592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hcl
steps
chamber
stream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10045240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10251002A (ja
Inventor
フレドリック ウェイマー ロバート
シルカー シベイジ
チャオ−チアン タオ ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JPH10251002A publication Critical patent/JPH10251002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848592B2 publication Critical patent/JP2848592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/8659Removing halogens or halogen compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/869Multiple step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/86Catalytic processes
    • B01D53/88Handling or mounting catalysts
    • B01D53/885Devices in general for catalytic purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0476Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds
    • B01J8/0488Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more otherwise shaped beds the beds being placed in separate reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2045Hydrochloric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00115Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements inside the bed of solid particles
    • B01J2208/00141Coils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2210/00Purification or separation of specific gases
    • C01B2210/0001Separation or purification processing
    • C01B2210/0009Physical processing
    • C01B2210/0014Physical processing by adsorption in solids
    • C01B2210/0021Temperature swing adsorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温度スイング(t
emperature swing)吸着手法を利用す
る固定床触媒法に関する。もう一つの側面において、本
発明は、多工程化学プロセスを完結するため統合された
工程と条件とでもって互換性のある複数の固定床触媒反
応器を使用する方法に関する。更にもう一つの側面で、
本発明は塩化水素から塩素を回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】長年の
間、副生物の塩化水素の処分は深刻化する産業的問題に
なっていた。塩化水素は、貯蔵と輸送を困難にする毒性
で且つ腐食性の化学物質である。その上、HClは経済
的理由から回収すべきである価値ある塩素を含有してい
る。従って、HClからCl2 を回収する適当な方法を
開発することは長い間化学産業の目標であった。
【0003】HClをCl2 に変えるための過去及び既
存の方法には、HClの電気分解、様々な酸化剤でのH
Clの酸化、そしてディーコン(Deacon)反応に
よる酸素又は酸素含有ガスでの触媒酸化が含まれる。電
気分解法はたくさんのエネルギー消費量を必要とし、無
機酸化は非常に腐食性且つ毒性の中間物を伴い、そして
ディーコン法は熱力学平衡の転化の制限に悩まされてい
る。これらの制限を克服するため多数の試みがなされて
きた。
【0004】ドイツ特許出願公開第1767066号明
細書(1971)には、塩化マグネシウム、アルカリ金
属塩化物、そして銅、カドミウム又はニッケルの塩化物
を担持する多孔質担体から構成された塩素化された媒体
を酸素含有ガスで酸化して塩素ガスを生成させることに
より、塩化水素から塩素を製造する方法が開示されてい
る。酸化された媒体は塩素化工程へ循環させて、塩化水
素と反応させる。
【0005】ドイツ特許出願公開第2813506号明
細書(1978)には、塩化第一銅と塩化第二銅の溶融
塩混合物を二つの反応帯域で使用してHClを酸化して
Cl 2 にするもう一つの方法が記載されており、溶融塩
はこれらの反応帯域を通して循環させ、最初に気体のH
ClとO2 含有ガスとを接触させ、次いで第二の帯域に
おいてCu(II)含有量を減少させることにより塩か
ら気体のCl2 を取り除く。
【0006】もっと見込みのあるアプローチが英国特許
第2229430号明細書(1990)に記載されてお
り、これには流動化させての移送により二つの工程間を
循環させる流動触媒を使用する二工程法によりHCl流
からCl2 を回収することが開示されている。これらの
反応は流動化できる担体上の銅触媒を使用し、そして二
つの工程は、一つの帯域においてHClをCuOと接触
させて100〜300℃でCuCl2 と水を生成させ、
次いでこのCuCl2 を他の帯域において300〜38
0℃で酸素と接触させてCuOとCl2 を生成させる反
応を行う。次に、プロセスを繰り返すためこのCuOを
含有している触媒を第一の帯域へ送り返す。この方法の
利点はHClのより完全な転化であり、それによりCl
2 の回収を簡単にすることであると言われている。
【0007】上述の方法は、Panらにより“Proc
ess for Converting Hydrog
en Chloride to Chlorine”,
Ind.Eng.Chem.Res.,33,2996
−3003(1994)で更に検討されており、Pan
らはHClからCl2 を回収するための使用中及び提案
されている方法の概説を提示し、HClを触媒により酸
化してCl2 とH2 Oとにするディーコンタイプのプロ
セスに特に注目している。ありそうに思われる反応機構
の解析が示されており、いくつかの触媒系が記載され
て、一番好ましいのはシリカに担持された酸化銅である
とされている。流動触媒を使用してのHClのCl2
の二段階転化の説明が、固定床反応器と移動床反応器を
使用する初期のうまくいかなかった提案の背景と対照し
て示されている。「充填床又は移動床はディーコンプロ
セスを実施するのには適していない」と述べられてい
る。
【0008】英国特許第2229430号明細書の方法
を改変したものが、ロサンジェルスの南カリフォルニア
大学の化学工学部門のR.G.Minetにより199
5年に刊行されたと思われる予稿集中の“A Two−
Stage CyclicFluidized Bed
Process for ConvertingHy
drogen Chloride to Chlori
ne”にMortensenらにより提示されている
(CA 90089−1211)。この論文では、流動
床の二段階操作が二つの別の操作様式とともに記載され
ている。一つの様式では、HClとO2 を高温(340
〜400℃)の酸化装置へ供給して、上部からの生成物
を低温(180〜200℃)の塩素化装置へ送り、そこ
からCl2 とH2 Oの生成物を抜き出す。触媒はこれら
二つの反応器の間を循環させる。他方の様式では、三つ
の反応装置を使用し、これでは高温反応器がHCl及び
2 供給原料を受け入れるが、その流動化した触媒はほ
かの反応器へ循環させない。この反応器の上部からの生
成物は触媒を再循環する低温反応器への供給原料とな
り、第二の高温(320〜360℃)の流動反応器はO
2 供給原料(HClなし)のみを受け入れる。この後者
の反応器の上部からの生成物は低温反応器へ送られる。
これらの別の運転様式は熱的に自給自足できると述べら
れている。
【0009】上記の流動床の運転は主張された利点の観
点から魅力的であると思われるとは言え、流動触媒移送
系に頼るプロセスは固有の欠点に悩まされる。例えば、
触媒物質と担体材料の選定はプロセス運転条件下で自由
に流動しそして摩滅に耐えるものに限られる。また、そ
のようなプロセスは床の間で固形物を移動させるための
機器を必要とし、これは運転上の問題の潜在的な源とな
る。これらの固形物を移送しながらそれらを加熱し冷却
することは困難な工学的難問をもたらす。触媒とその担
体は、摩滅して製品ガス中の微粉として装置から失われ
ることがあり、粒子が大気へ放出されるのを避けるため
捕捉装置が必要となることがある。流動吸着床での逆混
合が避けられないので、生成流出物から塩化水素をなく
す目標は達成するのが非常に困難なことがある。前述の
背景の検討から明らかになるこれら及びその他の理由の
ため、塩化水素から塩素を回収するための改良方法の開
発に努めていくことが必要である。
【0010】温度スイング吸着は、ガス分離プロセスに
おいてかなりの支持を得ている技術である。Sirca
rら,“Activated Carbon for
Gas Separation and Storag
e”,Carbon,Vol.34,No.1,pp1
−12(1996)には、ガス混合物の分離と精製のた
めに活性炭を使用する温度スイング吸着(TSA)法と
圧力スイング吸着(PSA)法が記載されている。不活
性ガスから微量の不純物を除去するための通常の三カラ
ムTSA法が概略フローシートとともに記載されてい
る。(i)不純物を吸着し、(ii)加熱して不純物を
脱着し、そして(iii)冷却して炭素床を吸着のため
に準備することを含む三つの工程が、三つのカラムの間
でうまく進むように調整される。この論文では、適当な
マニホールドと弁類の配置により循環の遂行のために複
数の容器をどのように一緒に結合させることができるか
も説明されている。収着反応(SR)法が記載されてお
り、それでは最初に炭化水素を活性炭で吸着し次にこの
吸着した炭化水素を触媒で酸化させることにより汚染空
気から微量の炭化水素を除去することができる。ガス分
離の分野においてTSA法はよく知られているとは言う
ものの、我々の知る限り、この手法を例えば塩化水素か
ら塩素を回収するのに必要となるような一連の化学反応
を行わせるのに適合させることは従来技術において提案
されていない。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、別個の
二つの温度範囲で運転する固定床触媒反応器の組み合わ
せを使用して、一連の工程でもって塩化水素から塩素を
回収する。流動床の代わりに固定床を使用することによ
り、二つの処理工程でもって各工程にとって最適の条件
下で反応を行うという利点と柔軟性とを保持しながら上
述の不都合が克服される。この方法には、製品純度がよ
り高くなるとともに触媒物質と担体材料の選定の幅が広
くなるという潜在能力がある。それはまた、再循環と製
品塩素からHClを除去する費用のかかる装置の必要を
なくす。
【0012】この方法は、工程(a)、(b)、(c)
及び(d)と呼ぶことができる四つの工程を有する。工
程(a)では、HCl含有流を範囲の画定された容積
(defined volume)中へ導き、担持され
た金属酸化物種を含むディーコン反応触媒の固定床と接
触させる。工程(a)の温度は180〜290℃、好ま
しくは200〜250℃の範囲にあり、このプロセスに
おいて反応が進行して上記の金属酸化物のうちの少なく
とも一部を金属塩化物種に変え、水を生じさせる。下記
において説明するように、一つ以上の他の固定床触媒室
を用いて循環方式で運転すると、工程(a)から本質的
にHClを含まない製品としてCl2 含有の流出物流を
抜き出すことが可能である。
【0013】工程(a)を完了後、反応器は、工程
(a)を完了したばかりの第一の触媒床を、所定の条件
下で工程(b)と組み合わせることができる工程(c)
を実施するため300〜400℃、好ましくは350〜
400℃の範囲の温度に加熱しながら、HCl含有流を
別の触媒固定床へ工程(a)を繰り返すため再導入する
ことを含む工程(b)へ進む。
【0014】工程(c)では、工程(b)の加熱された
触媒を300〜400℃、好ましくは350〜400℃
の範囲の温度で酸素含有流と接触させて、工程(a)を
繰り返すのに使用するのに適した加熱された触媒中に金
属酸化物種を生成させる。この反応はCl2 を生成さ
せ、流出物流でもって塩素含有ガスが抜き出される。
【0015】最後の工程(d)では、工程(c)の酸素
含有流を工程(c)を繰り返すため別の容積へ再導入
し、そして工程(c)を完了したばかりの触媒床を18
0〜290℃、好ましくは220〜250℃の範囲内の
温度まで冷却して、それにより工程(a)を繰り返すた
めに触媒床を準備する。所定の条件下で、工程(d)と
(a)とを一つの室中で組み合わせることができる。
【0016】工程(a)〜(d)は、工程(a)を一つ
又は二つ以上の室で連続して行い、そして各室において
プロセスが工程(a)から(d)まで順番に繰り返して
進行するようにつながれた固定床室の組み合わせで実施
される。工程(c)の流出物中のいずれの感知できるH
Clも、工程(a)へ直接かあるいは中間のディーコン
反応器を通して再循環させることにより、金属酸化物触
媒と反応させられる。
【0017】本発明は主として塩化水素から塩素を回収
するのに使用するために開発されたものではあるが、デ
ィーコン法と同じように、異なる熱力学的平衡を伴う、
触媒に支援される二つの機構により進行し、各機構が他
方とは別個の温度範囲内で最も都合よく進行して、全体
の反応が
【0018】
【化2】
【0019】として表される、任意の同様の化学反応を
実施するのに有利に利用することもできる。従って、こ
のより広い側面において、本発明は、そのような反応
を、複数の固定床触媒反応器の帯域において四つの工程
を実施することにより行うための方法である。これらの
工程は、(a)反応物Aを含有している原料流を反応帯
域へ送り、そこでこの反応物Aを生成物Cに変えるのに
有効な条件下に低い方の第一の範囲内の温度で触媒物質
の固定床と接触させ、そうしてこの触媒物質を改変され
た形態(modified form)に変化させる工
程、(b)反応物Aの上記原料流を工程(a)を繰り返
すため別の反応帯域へ再導入し、そして工程(a)から
の改変された形態の触媒物質の床を工程(a)の上記低
い方の範囲より高くてそれとは別個の高い方の第二の範
囲内の温度に加熱する工程、(c)反応物Bを含有して
いる原料流を改変された形態の触媒物質の固定床を含む
反応帯域へ送り、この反応物Bを反応物Bを生成物Dに
変えるのに有効な条件下に上記の高いほうの範囲内の温
度で上記の改変された触媒物質と接触させて、そうして
この改変された触媒物質を変化させて工程(a)で有効
な形態に戻し、この後者の帯域から生成物Dを含有する
流出物流を抜き出す工程、及び(d)反応物Bを含有し
ている上記原料流を工程(c)を繰り返すため別の反応
帯域へ再導入し、工程(c)を完了したばかりの反応帯
域内の触媒物質を工程(a)を繰り返すための温度まで
冷却する工程、を包含する。これらの工程(a)〜
(d)は、工程(a)と(c)のうちの少なくとも一方
を一つ以上の室において連続して行い、そして各室での
プロセスが工程(a)から(d)まで順番に繰り返して
進行するように接続された固定床室の組み合わせでもっ
て行われる。
【0020】このようにして、反応が進行する各機構に
有利に働く条件を独立して適用することができるので、
化学反応をほとんどすっかり完了するまで行わせること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明は、1世紀以上前の周知の
ディーコン反応の改良としての好ましい側面に関連して
最もよく理解される。この反応は、下記の全体式による
酸素が塩化水素と反応して塩素と水とを生成する反応を
必要とする。
【0022】
【化3】
【0023】ディーコン法が工業的に普及しなかった理
由は、それが与えられた圧力と温度の条件に依存してど
ちらかの方向へたやすく進行しかねない平衡に支配され
る反応であることである。塩素生成物中に必ずHClの
存在することが、回収装置において深刻な腐食の問題を
引き起こしていた。この問題は、本発明により、及び先
に検討したそのほかの方法により、適切な触媒を選びそ
して反応を異なる温度レベルの二段階でもって行うこと
によって処理されてきた。本発明は、温度スイング吸着
(TSA)として知られる処理を、容器から触媒を移動
させることなく反応の複数の工程を繰り返し循環させる
触媒の固定床でもってこのプロセスを効率的に実施する
のに適合させる。
【0024】現在のところ最も好ましい触媒は、適当な
担体に担持させた酸化銅又は塩化銅の形態である。原料
HClと酸化銅との接触から始めて、反応の第一段階は
下記の式で説明することができる。
【0025】
【化4】
【0026】上記の反応において、CuOは担体上の固
体として提供され、HClはガスとして供給されて、そ
のためこの処理は触媒によるHClの化学収着の形と見
ることができる。化学量論はこれらの反応に限定される
必要はなく、これらの反応そのもののどちらか一方を含
むことにも限定される必要はない。と言うのは、銅の多
くのオキシ塩化物及びヒドロキシ塩化物種(例としてC
3 (OH)2 Cl4、Cu2 OCl2 等その他)が収
着反応と脱着反応における中間体として潜在的に利用可
能であるからである。一般に、このような反応は、銅の
酸化物種をHClとの接触により銅の塩化物種に変える
ものとして説明される。この反応に都合のよい温度は1
80〜290℃の範囲内にあるが、とは言えより良好な
制御のためには200〜250℃の範囲内で運転するの
が好ましい。
【0027】塩素化又は収着工程が完了したら、HCl
を含有している原料流をそれを受け入れるために準備さ
れたもう一つの固定床反応器へ再導入し、そしてこの塩
素化工程を完了したばかりの触媒床を酸化工程に備えて
加熱する。加熱の方法は、利用できる熱源に依存するこ
とができるが、標準的には、触媒床に埋め込まれたコイ
ルを通って循環する流れもしくはその他の流体加熱媒体
で行われ、又はジャケット付きの反応容器を使って行わ
れ、あるいは両方で行われる。触媒床内の半径方向の伝
熱を増進するために、ガスを触媒床に加熱しながら流す
ことが望ましい。このようにして、床は酸化反応におい
て最も効率的であるために300〜400℃の範囲内の
温度に、好ましく少なくとも350℃に加熱される。
【0028】加熱工程に続いて、加熱した触媒床へ酸素
含有ガスを送って、酸素を300〜400℃、好ましく
は350〜400℃の範囲内の温度で銅の塩化物種と接
触させる。酸素は、次の式に従って触媒中の銅の塩化物
種と反応して銅の酸化物種を生成する。
【0029】
【化5】
【0030】酸素と銅の塩化物種とのこれらの反応の正
確な化学量論は、やはり上記の式に限定されず、そのよ
うな反応を必ずしも含まないが、と言うのはそれが塩素
化工程で生成される銅の塩化物種の種類に依存するから
である。このような情報は本発明を実施するのに必要で
はない。この方法あるいはプロセスの酸化工程では銅の
塩化物種を全体反応の塩素化又は化学収着段階を触媒す
るのに有効に働く銅の酸化物種に変える、ということを
言えば十分である。このプロセスのこの酸化工程は、固
定床反応器のサイクルの次の部分の間に塩素化工程で再
使用するため触媒物質を準備するので、再生工程と見る
こともできる。
【0031】酸素含有ガスは、反応を妨害する汚染物を
除去するために効果的に処理された任意の形態の酸素ガ
スでよい。空気、酸素、あるいは不活性ガスで希釈され
た、例えば窒素で希釈された、酸素は、全て適してい
る。このガスは完全に乾いている必要はないが、過剰の
水分が存在していると、水は全体反応の生成物であるの
で、所定の可逆反応を誤った方法へ進ませやすかろう。
酸素含有ガスは予熱することが望ましく、そしてそれは
工程(a)でHCl原料ガスのために使用される流動方
向に対し向流の流動方向に触媒床を通り抜けさせるべき
である。この工程からの流出物ガスは、Cl2 、H
2 O、未反応のO2 、HClと、原料酸素とともに入っ
てきた窒素か他の何らかの不活性ガスを含有する。この
流出物は、反応の塩素化工程を受けているもう一つの触
媒床へ進み、HCl原料ガスの一部としてそのような床
に入る。このようにして、酸化工程の流出物中のHCl
は塩素化工程で触媒により反応しあるいは吸着され、そ
の結果このプロセスからの流出物は本質的にHClを含
まず、Cl2 、H2 Oと少量のO2 、そしてことによっ
てはN2 、のみを含有している。この生成物流は、純粋
塩素を回収するための既知の手段で更に処理することが
できる。生成物中にHClが存在せず、HClが化学収
着により除去されていることは、ディーコン法を望まし
くないものにする腐食の問題を付随して伴う下流でのH
Cl−Cl2 の更なる分離の必要をなくす。
【0032】場合によっては、酸化工程からの流出物中
のHClの量は非常に少なく、そのような場合にはこの
流れの一部分又は全部をプロセスから製品として抜き出
すことができる。とは言え、この流出物は上記のように
工程(a)の塩素化へ再循環させるほうが好ましい。
【0033】このプロセスサイクルの四番目の、最後の
工程では、酸素含有流を、酸化工程を続ける用意のでき
たもう一つの固定床室へ再導入し、そして酸化工程を完
了したばかりの触媒床を塩素化又は吸着工程を繰り返す
のに備えて180〜290℃、好ましくは200〜25
0℃の範囲の温度まで冷却する。冷却は、コイルもしく
は反応器ジャケット又は両方を使用しての間接熱交換に
より、そしてこの冷却の間は床にガスを流して床から冷
却媒体への半径方向の伝熱を増進することが望ましい。
【0034】触媒物質は、ディーコン法において有効に
働くいずれの触媒でもよく、例えば種々の不活性多孔質
担体に付着させた銅、マンガン及び鉄の塩類でよい。一
般に、そのような触媒は周知であり、技術文献や発行さ
れた特許文献に記載されている。希土類金属の塩類がそ
うであるように、アルカリ金属の塩化物、例として塩化
ナトリウムあるいはカリウムといったものが含まれるこ
とがよくある。適当な担体には、例としてシリカ、アル
ミナ、シリカ−アルミナ、及び種々の既知のゼオライト
モレキュラーシーブ等の如き、周知の支持体が含まれ
る。多孔度は、十分な表面積をもたらしそして触媒金属
への接近の機会を提供するのに十分であるべきである。
これらの担体は不活性であると考えられるが、これは担
体材料が触媒化合物の活性に増強効果を及ぼすことを妨
げない。この発明では触媒を固定床で使用するので、流
動性又は摩滅を顧慮することなく広範囲の材料の選定が
可能である。好ましい触媒金属は、上述のように酸化物
種又は塩化物種の形態をした銅であるが、本発明はディ
ーコン反応触媒として有効に働くことが知られている任
意の形態の担持された金属酸化物種又は金属塩化物種で
実施することができる。
【0035】次に図面を参照すれば、図1は、本発明の
方法の四つの主要な工程のおのおのを同時に実施するの
を可能にするよう配列された一群の四つの反応器を模式
的に示している。それゆえに、反応器10、11、12
及び13はおのおの、ディーコン反応触媒の固定床を含
んでいる。また、これらの反応器のおのおのは、反応器
11及び13とそれぞれ組み合わされた加熱又は冷却コ
イル14及び16の如き間接熱交換手段を有する。反応
器10と12についての対応するコイルは図示されてい
ない。
【0036】反応器10は、本発明の方法の塩素化工程
(a)を実施するものとして示されている。新たな原料
の管路18を通してあるいは再循環管路19を通して、
又は両方を通して供給される、HClを含有している流
れは、管路17により反応器10へ導入される。生成物
は管路20を通して反応器10から抜き出され、この生
成物流はCl2 とH2 Oに加えて、ことによりO2 とN
2 を含有している。この流れは、図示されておらずこの
発明の一部でない更なる塩素回収のために送られる。
【0037】その間に、反応器11は本発明の方法の加
熱工程(b)を受けていて、工程(a)を完了したばか
りのその触媒床はこの間に工程(c)の酸化工程のため
の所望の反応温度まで加熱される。伝熱を増進するた
め、管路21を通してガスを導入してもよい。このよう
な増進は、この四つの反応器の態様については全く同じ
時間である四つの工程のおのおのについて認められる期
間に依存して、必要なこともあり必要ないこともある。
工程(b)の間に反応器へガスを導入する場合には、出
口ガスは反応器10へ進ませるため管路22を通して再
循環管路19へ送られる。
【0038】これと同じ間に、反応器12は酸化工程
(c)に当てられ、酸素含有流が管路23を通して反応
器12へ導入されて、反応器10を通過する流れに対し
向流の流動路でもって反応器12を通り抜ける。プロセ
スへ酸素を供給するのに窒素で希釈した酸素又は空気を
使用する場合には、管路23中には窒素もあって、この
窒素は変化することなく装置を通過する。本発明の一つ
の態様においては、HClをこの酸素含有流とともに管
路23を通して装置へ導入する。この運転様式において
は、工程(c)の間に反応器12内で起こる反応は、導
入されたHClのうちの一部を触媒床へ収着させ保持さ
せる必要なく直接Cl2 とH2 Oに変えるディーコン反
応を含む。これは、必要とされる触媒(収着剤)の量を
全体的に低下させる。このような運転様式は例2におい
て説明される。
【0039】Cl2 、H2 O及びことによってはO2
2 を含有し、そして特に管路23を通して装置へHC
lが加えられる場合には、HClを含有している反応器
12の流出物は、管路24を通って出てくる。先に説明
したいくつかの状況下では、反応器12の流出物は本質
的にHClを含まず、その場合には管路24の反応器1
2の流出物の一部又は全部を管路26を通して製品Cl
2 として抜き出すことができる。とは言え、標準的に
は、たとえHClが管路23を通して加えられないとし
ても、プロセスサイクルにおける反応器12の以前の役
務(service)のために、管路24の流出物は感
知できる量のHClを含有し、その結果、好ましくは、
工程(c)からのこの流出物は反応器10で工程(a)
の追加の処理を行うため再循環管路19へ送られる。実
際問題として、工程(c)の間にHClを導入する場合
には、工程(c)を触媒の空隙に存在しているHClを
取り除くためパージして終えるのが望ましい。この場合
には、スチームあるいは製品Cl2 でよかろうパージガ
スを、管路23を通して反応器12へ導入し、管路24
を通して取り出して、再循環管路19へ送る。
【0040】反応器13は、サイクルの最後の工程
(d)に携わるものとして示されていて、工程(a)の
塩素化を反復するために床を準備するために酸化工程
(c)の後の触媒床を冷却している。冷却コイル16を
この運転のために使用することができ、このコイルは触
媒床を加熱するため使用される例えば反応器11のコイ
ル14といったようなコイルと物理的に同じものでよ
い。これらの熱交換手段は、工程(a)及び(c)の反
応中に温度を制御するため触媒床へ熱を加えあるいは触
媒床から熱を除去するのにも使用される。触媒床にガス
を流すことにより、工程(d)における伝熱を増進させ
ることもでき、そのようなガスは管路27を通して導入
して、管路28を通して再循環管路19へ送られる。
【0041】図1において、流れは、反応器のおのおの
が指示された処理工程に携わるサイクルの期間中におけ
るものが矢印の方向でもって示されている。その期間の
終わりにおいて、流れは、反応器10が加熱工程(b)
に入り、反応器11が酸化工程(c)に携わり、反応器
12が冷却工程(d)を開始し、そして反応器13が塩
素化工程(a)に切り換わるように、変更される。この
ような役務の回転を行うために必要とされるマニホール
ドと弁類の配置は、温度スイング吸着と圧力スイング吸
着の操作に関連して十分に理解され、そしてその背景か
ら、本発明の固定床反応器について同じようにするのに
十分に当該技術の工学技能の範囲内にある。この二番目
の期間に続いて、反応器の役務はサイクルを通して、一
つの完全なサイクルの間に各反応器で四つの工程のおの
おのを実施し、且つ任意の一つの期間の間に四つの反応
器の群において四つの工程の全部が同時に行われるよう
に、再び進行する。こうして、この方法は連続となり、
そして定常状態を達成して、原料HClを受入れ製品C
2 を生産することができる。
【0042】図2は、二つの反応器の構成を模式的に示
しており、例3と4で説明する操作を行うのに使用され
る装置を例示している。反応器29と30は、図1につ
いて説明したとおりであり、それぞれ冷却・加熱手段3
1と32を含んでいる。管路33の原料HClは管路3
4を通して反応器29へ導入される。図示したように、
反応器29は塩素化工程(a)に携わり、製品流出物は
本質的にHClを含まないCl2 の流れとして管路36
を通して抜き出される。一つの態様では、工程(a)の
期間は工程(b)、(c)及び(d)を組み合わせたも
のに等しい。その結果として、反応器29で工程(a)
が行われている間に反応器30において工程(b)、
(c)及び(d)が順番に行われる。工程(b)の間
は、コイル32に加熱媒体を流して反応器30内の触媒
床を酸化工程(c)のために必要とされる温度まで加熱
する。その後、工程(c)を行うため管路37を通して
反応器30へ酸素含有ガスを導入し、流出物を管路38
を通して抜き出して、工程(a)に携わる反応器29へ
管路34を通して入れるため再循環管路39へ送る。酸
化工程(c)に続いて、反応器30内の触媒床を伝熱コ
イル32に冷却剤を流して冷却し、それにより反応器3
0を工程(a)の役務のために準備する。管路37を通
る酸素の流れは間欠的で、工程(c)の間だけのもので
よく、あるいはそれは触媒床内の伝熱を支援するため工
程(b)と工程(d)を通して連続であってもよい。反
応器29で工程(a)を完了したところで、工程(a)
を反復する反応器30へ原料HClを導入し、そして反
応器29がサイクルの加熱工程、酸化工程及び冷却工程
を開始して反応器29からの流出物が反応器30へ進む
ように、流れパターンを変更する。この態様とは別のも
のとして、HClを、原料管路33を通す代わりに工程
(c)の役務を行う反応器へ酸素含有ガス流とともに導
入してもよい。
【0043】工程(c)からの流出物が製品として採用
することができる十分低いHCl含有量である場合に
は、工程(c)のための期間が工程(d)、(a)及び
(b)を組み合わせたものの間に経過する時間と等しい
別の運転が可能であり、この場合、反応器30が酸化の
役務の工程(c)の間に、反応器29は冷却工程
(a)、塩素化工程(a)、そして加熱工程(b)を行
う。その後、サイクルを完了するため反応器29と30
の役務を切り換える。この様式は工程(a)を間欠的に
運転することを必要とするので、このような運転は製品
Cl2 からHClを最終的に除去するために最大限の時
間を必要としない場合にのみ可能である。
【0044】図2の二つの反応器の構成は、反応器30
において工程(b)と(c)を組み合わせそして反応器
29において工程(a)と(d)を組み合わせること
で、別の様式で運転することもできる。このような運転
は四つの全工程を四つの反応器に切り離しておくよりも
いくらか効率的ではなかろうけれど、状況によっては、
機器を省略することがこの交換を正当なものとしよう。
この場合には、触媒の冷却と塩素化のための期間は触媒
の加熱と酸化のための期間と同じになる。この構成のも
とでは、装置は反応工程である工程(a)及び工程
(c)を連続に行い、反応器はこれらの二つの工程間で
役務を切り換える。工程(a)の塩素化の最初の部分は
工程(d)の冷却を包含し、そして工程(c)の酸化の
最初の部分は工程(b)の加熱を包含する。そのような
装置では、流出物管路36の一番近くで起こる反応の温
度が冷却工程(d)が完了するまで床内で一番低い温度
であるように、冷却流体を工程(a)でのガスの流れに
対して向流式に反応器29内のコイル31に流す。他方
で、工程(c)でのガスができるだけ速やかに床内での
運転温度に達するように、加熱流体を工程(c)でのガ
スの流れに対して並流式に反応器30内のコイル32に
流す。この運転様式の一つの利点は、反応物のガスが触
媒床内での伝熱を助け、この目的のために別のガスを導
入する必要がないことである。
【0045】これらの図面に示したものとは別のほかの
反応器の構成が、本発明の範囲内において可能である。
例えば、反応器29と30とを、一方からの流出物が他
方へ直接進んで再循環管路39を不要にすることができ
るように、両端を合わせて配置することができる。その
ような場合には、一方の反応器を他方の上に配置するこ
とができる。あるいはまた、制御するのがいくらか困難
ではあるが、二つの反応帯域を、上方の容積と下方の容
積の固定床触媒を独立に加熱及び冷却するための上部熱
交換手段と下部熱交換手段とを備えた単一の垂直に細長
い容器内に囲い込むことができる。原料の塩化水素は、
これらの容積間の側流(サイドストリーム)として、あ
るいは先に説明したように酸素含有流とともに、導入す
ることができる。上方と下方の容積は工程(a)と
(c)の温度範囲の間を循環し、その一方これらの容積
を通る流れは半サイクルごとに逆転する。
【0046】図3は、二つの温度スイング反応器40と
41をディーコン反応器42と組み合わせた混成の構成
を示している。この場合には、ディーコン反応器はその
最適な触媒を使用し、380〜480℃の範囲の温度で
運転する。反応器42は、反応器41からやってくる再
循環管路44でもってO2 とHClが増加し、ことによ
ってはN2 、Cl2 及びH2 Oが加わった、管路43の
2 とHClの両方を含み、ことによってはN2 を含む
原料流を受け入れる。ディーコン反応器42からの管路
46の流出物はCl2 、H2 Oを、ことによってはO2
及びN2 とともに含有している。この流れは、反応器4
0へその供給原料として管路46を通して送られて、そ
こから管路47を通してプロセス製品が出てゆく。この
製品は、本質的にHClを含まず、そして主としてCl
2 とH2 Oからなり、ことにより装置を通過してきたい
くらかのO2 とN2 を含む。反応器41は、図示の如く
酸化役務の工程(c)にあり、管路48で酸素含有流の
供給を受ける。反応器40と41はそれぞれ加熱・冷却
手段49と50を備え、図2に関連して説明したように
運転されて、工程(a)の塩素化と工程(d)の冷却と
が組み合わされそして工程(c)の酸化と工程(b)の
加熱とが組み合わされる。
【0047】反応器40と41は、各半サイクルの完了
時に役務を切り換え、そして再循環と流出の構成も、図
3に図示した半サイクルが終えるとディーコン反応器4
2が反応器40(今は酸化役務にある)からの再循環物
質を受入れ、その流出物を反応器41(今は塩素化の役
務にある)へ供給するように変化する。ある意味で、こ
の態様においては、温度スイング反応器をディーコン反
応器からのガスのための精製装置として使用し、そして
温度スイング反応器の酸化工程(c)からの再循環がデ
ィーコン反応器のために必要なO2 原料のうちのかなり
の量を供給するのに役立つ。実際は、反応器42におい
てディーコン法により要求されるO2 の全てを温度スイ
ング反応器から供給することができる。ディーコン法の
ための原料の一部又は全部が再循環管路44を通ってや
ってくるように、酸化役務の工程(c)にある温度スイ
ング反応器への供給原料(例えば管路48の)にHCl
を含ませることも、本発明の範囲内である。ディーコン
反応器42はその反応温度で連続的に運転し、温度スイ
ング反応器40と41がするように異なる役務と温度レ
ベルを経て循環しない。その結果、この構成は、ディー
コン反応器42にディーコン反応のために利用可能な最
良の触媒を充填するのを可能にし、また温度スイング反
応器40と41が利用可能な最良の収着剤系を使用する
のを可能にする。ディーコン反応器42が独立している
ことから、触媒の固定床かあるいは流動床のいずれかを
使用するようにそれを設計することができる。
【0048】本発明のこれらの及びこのほかの利点は、
以下に掲げる例から当業者に明らかになろう。これらの
例は、説明用のものに過ぎず、本発明を不当に限定する
よう解釈すべきではない。
【0049】
【実施例】
〔例1〕伝熱コイルを取り付けた互換性のある四つの反
応器に、ゼオライトの担体上に分配された銅の酸化物種
を含むディーコン反応触媒の固定床を詰める。各反応器
を、各反応器がプロセスサイクルの四つの工程、すなわ
ち塩化水素を銅の酸化物種と反応させて水と銅の塩化物
種を生成させること(工程(a)、塩素化)、触媒床を
酸化温度まで加熱すること(工程(b)、加熱)、酸素
と銅の塩化物種とを反応させてCl2 と銅の酸化物種を
生成させること(工程(c)、酸化)、そして触媒床を
塩素化温度まで冷却すること(工程(d)、冷却)、の
うちのいずれか一つを運転するのを可能にするよう、弁
を取り付けたマニホールドに接続する。四つの反応器の
これらの四つの工程の最初から最後までの完全なサイク
ルを、下記の表1に示す。
【0050】
【表1】
【0051】四つの期間は長さが全て5分に等しい。塩
素化工程(a)は225℃で運転し、酸化工程(c)は
375℃で運転する。酸素含有ガス、例えば空気あるい
は好ましくは高純度酸素の如きものを、酸化工程へ供給
するガスとして使用する。酸化工程からの流出物の組成
は、Cl2 、H2 O、HCl、そして空気とともに入っ
た未反応のO2 及びN2 の混合物である。この流出物は
工程(a)に送られて、新しいHCl供給原料とともに
反応器に入る。工程(a)からの流出物は、Cl2 、H
2 O、そして工程(c)への供給原料として使用した空
気でもってこの系に入った未反応のO2 とN2 を含有す
る。工程(a)からのこの流出物は、本質的にHClを
含まず、このプロセスの製品である。
【0052】〔例2〕装置へ供給される新しいHClの
全部がプロセスのための酸素原料としての少量の窒素を
含有している酸素とともに酸化工程(c)を行う反応器
に入ることを除いて、例1を繰り返す。塩素化工程
(a)を行う反応器へ新しいHClが供給されないの
で、工程(a)への供給原料の全ては工程(c)の流出
物からやってくる。工程(c)へ供給されるHClの多
くが、ディーコン反応により約70%の転化率で直接C
2 とH2 Oに転化される。これは、工程(a)におい
て触媒物質で化学収着しなくてはならないHClの量を
約50%減少させ、そしてその結果必要とされる触媒/
収着剤の量を減少させる。この運転についての物質収支
を表2に示す。
【0053】
【表2】
【0054】上記の物質収支から、ディーコン法での転
化は平衡に制限されるので、本質的にHClのない所望
の製品を製造するためには吸着/塩素化工程(a)が必
要であることが分かる。
【0055】〔例3〕四つの代わりに二つの反応器を使
って、例1の手順を踏襲する。工程の期間を等しくする
代わりに、工程(a)の期間が15分で工程(b)、
(c)及び(d)のおのおのの期間が5分となるよう
に、プロセスの四つの工程間の期間の比率も変更する。
工程(a)を一つの反応器で実施する間に、ほかの三つ
の工程は他方の反応器において順番に進行する。この運
転の様式を次の表3に示す。
【0056】
【表3】
【0057】酸素含有ガスの供給は連続であるが、工程
(b)と工程(d)の間は流量を工程(c)と工程
(a)のために所望される温度に5分の期間内でするの
に十分な伝熱のために必要とされるそれまで低下させ
る。流出物の組成は例1の場合と同じである。
【0058】〔例4〕組み合わせた工程(a)と工程
(d)の期間が組み合わせた工程(c)と工程(b)の
期間と同じで、15分であることを除き、例3の手順を
二つの反応器でもって繰り返す。従って、完全なサイク
ルは30分である。運転表は次の表4の通りである。
【0059】
【表4】
【0060】冷却と塩素化とである工程(d)と工程
(a)の間は、触媒床内のコイルに塩化水素含有ガスの
流れと向流式に冷却媒体を流す。加熱と酸化とである工
程(b)と工程(c)の間は触媒床内のコイルに酸素含
有ガスの流れと並流式に加熱媒体を流す。供給原料流と
流出物流の組成は例1と同じである。
【0061】この運転様式は、図3に関連して説明した
ようにディーコン反応器と組み合わせて実施することも
できる。とは言え、その場合には、工程(c)からの流
出物をディーコン反応器の供給原料へそのHCl及びO
2 の流れを増加させるために送り、Cl2 、H2 O、H
Cl、O2 及びN2 を含有しているディーコン反応器の
流出物を温度スイング反応器のどちらであれ工程(a)
を実施しているものへ送る。
【0062】この発明の固定床プロセスの主要な利点
は、費用のかかるHClの除去及び再循環装置の必要が
なくなるより高い製品純度であり、また、温度スイング
反応器での流動床触媒反応が回避されることであって、
それにより流動化の制限のもとで可能であるよりも幅の
広い触媒物質と担体材料の選定が可能になる。本発明は
また、工学上の問題が必然的に伴う、触媒を一つの反応
器からもう一つのものへと移動させる必要をなくす。本
発明のこのほかの態様と利点は、本発明の精神あるいは
範囲から逸脱することなく前述の開示から当業者に明ら
かになろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の四つの主要な工程(a)、(b)、
(c)、(d)の一つに携わるおのおのの反応器を説明
する、四つの反応器の構成の概略フローシートである。
【図2】工程(a)又は(c)のうちの少なくとも一方
を連続して行う、二つの反応器の構成の概略フローシー
トである。
【図3】二つの温度スイング反応器を役務をこれらの二
つの温度スイング反応器と順に交替しない第三の反応器
と組み合わせた、三つの反応器の構成の概略フローシー
トである。
【符号の説明】 10、11、12、13…反応器 29、30…反応器 40、41…温度スイング反応器 42…ディーコン反応器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 シベイジ シルカー アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18106,ウェスコスビル,ボギー アベ ニュー 1508 (72)発明者 ジョン チャオ−チアン タオ アメリカ合衆国,ペンシルバニア 18103,アレンタウン,モールフェア ドライブ 4080 (56)参考文献 特開 平9−118503(JP,A) 特開 平9−142806(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C01B 7/04 B01J 8/02

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の工程(a)〜(d)、すなわち (a)HCl含有流を範囲の画定された容積(difi
    ned volume)中へ送り込んで、担持された金
    属酸化物種を含むディーコン反応触媒の固定床と、18
    0〜290℃の範囲の温度で接触させて、当該金属酸化
    物のうちの少なくとも一部を金属塩化物種に変え、そし
    て本質的にHClを含まない製品としてCl2 含有流出
    物流を抜き出す工程、 (b)工程(a)を繰り返すため上記のHCl含有流を
    もう一つの容積へ再導入し、そして工程(a)を完了し
    たばかりの上記の触媒床を300〜400℃の範囲の温
    度に加熱する工程、 (c)工程(b)の加熱された触媒を300〜400℃
    の範囲の温度で酸素含有流と接触させて、工程(a)で
    使用するのに適した上記の加熱された触媒中に金属酸化
    物種を生成させ、そしてCl2 を含有する流出物流を抜
    き出す工程、 (d)上記の酸素含有流を工程(c)を繰り返すため別
    の容積へ再導入し、そして工程(c)を完了したばかり
    の上記の触媒床を180〜290℃の範囲内の温度まで
    冷却して、それにより工程(a)を繰り返すために上記
    の触媒床を準備する工程、を含み、上記の工程(a)〜
    (d)を、工程(a)を一つ又は二つ以上の室で連続し
    て行い、そして各室でのプロセスが工程(a)から
    (d)まで順番に繰り返して進行するようにつながれた
    固定床室を組み合わせたもので実施し、工程(c)の流
    出物中の感知できるHClを、工程(a)へ直接かある
    いは中間のディーコン反応器を通して再循環させること
    により金属酸化物触媒と反応させる、塩化水素からの塩
    素の回収方法。
  2. 【請求項2】 工程(a)を200〜250℃の範囲の
    温度で行い、工程(c)を350〜400℃の範囲の温
    度で行い、そしてそれに応じて、加熱する工程(b)と
    冷却する工程(d)をそれぞれ調節する、請求項1記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 工程(c)の流出物が感知できる量のH
    Clを含有せず、製品として回収される請求項2記載の
    方法。
  4. 【請求項4】 工程(c)の流出物がHClを含有し、
    そして工程(a)へ直接送られて工程(a)の前記HC
    l含有流の少なくとも一部を提供する、請求項2記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 HClを工程(c)へ工程(c)の前記
    酸素含有流とともに送り、そして工程(c)の流出物が
    工程(a)の前記HCl含有流を提供する、請求項4記
    載の方法。
  6. 【請求項6】 前記触媒床をパージして、工程(c)の
    後に触媒の空隙に保持されているHClを除去する、請
    求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記触媒床を通過するガスの流れを工程
    (b)及び(d)の間維持して当該床内の半径方向の伝
    熱を増進する、請求項1記載の方法。
  8. 【請求項8】 工程(b)で加熱する間に触媒床から追
    い払われるガスを工程(a)へ前記HCl含有流と並流
    式に再循環させる、請求項1記載の方法。
  9. 【請求項9】 当該方法を互換性のある四つの室で実施
    して、工程(a)から(d)までの期間が等しく、そし
    て工程(a)から(d)までのおのおのが当該四つの室
    の一つにおいて連続的に行われる、請求項4記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 当該方法を互換性のある二つの室で実
    施して、工程(a)の期間を工程(b)、(c)及び
    (d)を組み合わせたものの期間と等しくし、そして工
    程(a)を第一の室で行っている間に工程(b)、
    (c)及び(d)を第二の室で順番に行い、その後工程
    (a)を当該第二の室で行い、工程(b)、(c)及び
    (d)を当該第一の室で順番に行う、請求項4記載の方
    法。
  11. 【請求項11】 当該方法を互換性のある二つの室で実
    施して、工程(a)及び(d)の期間を工程(b)及び
    (c)の期間と等しくし、工程(a)及び(d)を第一
    の室で一緒に行って、前記冷却を前記HCl含有流の流
    れと向流式に流れる冷却剤との間接熱交換により行い、
    工程(b)及び(c)を第二の室で一緒に行って、前記
    加熱を前記酸素含有流と並流式に流れる加熱媒体との間
    接熱交換により行い、当該第一及び第二の室が工程
    (a)から(d)までの各半サイクルを完了したなら役
    務を交替する、請求項1記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記二つの室を、330〜480℃の
    範囲の温度で運転する独立したディーコン反応触媒の入
    った第三の室と共働させ、この第三の室に、前記第一又
    は第二の室から当該第三の室へと流れる工程(c)から
    の流出物を含めて酸素とHClとを含有している流れを
    供給し、そしてCl2 とHClとを含有している当該第
    三の室からの流出物を前記第一又は第二の室へ工程
    (a)の前記HCl含有流として送る、請求項11記載
    の方法。
  13. 【請求項13】 前記第三の室を、この室から触媒が出
    てゆかない触媒の流動床を用いて運転する、請求項12
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記第三の室への全供給原料を、工程
    (c)に供給する前記酸素含有流に必要に応じHClを
    加えて、工程(c)の流出物により供給する、請求項1
    2記載の方法。
  15. 【請求項15】 各機構が他方と別の温度範囲内で最も
    有利に進行する、異なる熱力学平衡を必要とする触媒に
    支援される二つの機構によって進行する化学反応であ
    り、全体の反応が下式 【化1】 として表される化学反応を行わせるための方法であっ
    て、 (a)反応物Aを含有している原料流を反応帯域へ送り
    込んで、そこで当該反応物Aを触媒物質の固定床と、反
    応物Aを生成物Cに変え、そうして当該触媒物質を改変
    された形態に変化させるのに有効な条件下で、低い方の
    第一の範囲内の温度で接触させる工程、 (b)反応物Aの前記原料流を工程(a)を繰り返すた
    めもう一つの反応帯域へ再導入し、工程(a)からの上
    記改変された形態の触媒物質の床を、工程(a)の上記
    低い方の範囲より高くそしてそれとは別の高い方の第二
    の範囲内の温度に加熱する工程、 (c)反応物Bを含有している原料流を工程(b)で加
    熱された上記改変された形態の触媒物質の固定床を含む
    反応帯域へ送り、この反応物Bを当該改変された触媒物
    質と、反応物Bを生成物Dに変えるのに有効な条件下
    で、上記高い方の範囲内の温度で接触させ、そうして当
    該改変された触媒物質を変化させて工程(a)において
    有効な形態に戻し、そして生成物Dを含有している流出
    物流を抜き出す工程、 (d)反応物Bを含有している上記の原料流を工程
    (c)を繰り返すためもう一つの反応帯域へ再導入し、
    そして工程(c)を完了したばかりの反応帯域の上記触
    媒物質を工程(a)を繰り返すための温度まで冷却する
    工程、を含み、上記の工程(a)〜(d)を、工程
    (a)と(c)のうちの少なくとも一方を一つ又は二つ
    以上の室で連続して行い、そして各室でのプロセスが工
    程(a)から(d)まで順番に繰り返して進行するよう
    接続された、固定床の室の組み合わせでもって行う、化
    学反応を行うための方法。
  16. 【請求項16】 前記反応物AがHClであり、反応物
    BがO2 であり、生成物CがH2 Oであり、生成物Dが
    Cl2 である、請求項15記載の方法。
  17. 【請求項17】 四つの固定床触媒室があり、工程
    (a)から(d)までのおのおのの期間が等しく、そし
    てこれらの工程(a)から(d)までのおのおのを上記
    四つの室の一つにおいて連続式に行う、請求項15記載
    の方法。
  18. 【請求項18】 二つの固定床触媒室があり、工程
    (a)又は(c)が期間的に他の三つの工程と等しく、
    この期間の長い方の工程を一つの室で行う一方、他の三
    つの工程を他方の室で順番に行って、その後工程(a)
    から(d)までの各半サイクルを完了したところで各室
    の役務を他方と切り換える、請求項15記載の方法。
JP10045240A 1997-02-27 1998-02-26 固定床温度スイングによる塩化水素からの塩素回収法及び化学反応法 Expired - Lifetime JP2848592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80648697A 1997-02-27 1997-02-27
US08/806486 1997-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10251002A JPH10251002A (ja) 1998-09-22
JP2848592B2 true JP2848592B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=25194146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10045240A Expired - Lifetime JP2848592B2 (ja) 1997-02-27 1998-02-26 固定床温度スイングによる塩化水素からの塩素回収法及び化学反応法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0861803A1 (ja)
JP (1) JP2848592B2 (ja)
KR (1) KR19980071631A (ja)
CA (1) CA2229993A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000043313A1 (fr) * 1999-01-22 2000-07-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Procede de fabrication du chlore
JP3570322B2 (ja) * 2000-01-13 2004-09-29 住友化学工業株式会社 塩素の製造方法
HU230441B1 (hu) * 2000-01-19 2016-06-28 Sumitomo Chemical Co Eljárás klór elõállítására
DE10336522A1 (de) * 2003-08-08 2005-02-24 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor
JP4507614B2 (ja) * 2004-02-04 2010-07-21 住友化学株式会社 塩素の製造方法
JP2008105862A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
JP2009196826A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sumitomo Chemical Co Ltd 塩素の製造方法
FR2958183B1 (fr) * 2010-04-06 2014-09-05 Inst Francais Du Petrole Procede permettant l'elimination d'halogenures d'hydrogene en phase gazeuse
JP6203654B2 (ja) * 2014-01-28 2017-09-27 住友精化株式会社 塩化水素精製方法および塩化水素精製装置
CN111056534A (zh) * 2020-01-19 2020-04-24 无锡玖汇科技有限公司 一种盐酸原位制氯气的连续生产系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2010473A6 (es) * 1989-03-06 1989-11-01 Espan Carburos Metal Procedimiento para la recuperacion de cloro a partir decloruro de hidrogeno mediante un proceso de catalizador transportador y equipo para la realizacion de este procedimiento.
US4959202A (en) * 1989-05-31 1990-09-25 Medalert Incorporated Recovery of chlorine from hydrogen chloride by carrier catalyst process
WO1996015066A1 (en) * 1994-11-14 1996-05-23 University Of Southern California Recovery of chlorine from hydrogen chloride, with internal recycle of hydrogen chloride

Also Published As

Publication number Publication date
KR19980071631A (ko) 1998-10-26
EP0861803A1 (en) 1998-09-02
CA2229993A1 (en) 1998-08-27
JPH10251002A (ja) 1998-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5537415B2 (ja) 塩化水素含有ガスストリームから有機成分を取り除くための凝縮−吸着方法
JP5158719B2 (ja) (クロロ)炭化水素とホスゲンとを含む塩化水素ガス流から(クロロ)炭化水素を含まない塩化水素とホスゲンを含まない(クロロ)炭化水素とを回収する方法
JP2848592B2 (ja) 固定床温度スイングによる塩化水素からの塩素回収法及び化学反応法
KR960037108A (ko) 평형 조절 반응의 수행 방법
KR102315161B1 (ko) 염화수소 촉매성 산화를 통한 염소 가스 제조 방법
GB2106486A (en) Process for the manufacture of ammonia
JP2685279B2 (ja) ニトリルおよびオキシドの製造法
EP0851834B1 (en) Exothermic two-stage process for catalytic oxidation of hydrogen chloride
WO1997011026A9 (en) Exothermic two-stage process for catalytic oxidation of hydrogen chloride
JP5036862B2 (ja) ガスストリームから有機化合物を除去する再生式吸着方法
KR100363179B1 (ko) 탄화수소의부분산화반응생성물의제조방법
JPH021449A (ja) ニトリル類及び酸化物類の製造法
EP1129030B1 (en) Process and converter for the preparation of ammonia
EP0518553B1 (en) Method and apparatus for industrially preparing chlorine
HU214542B (hu) Eljárás részlegesen oxidált szénhidrogéntermékek előállítására
US6071488A (en) Use of metal oxychlorides for removal of hydrogen chloride from mixed gases
JP2000327651A (ja) アクリロニトリルの製造方法
RU98107655A (ru) Экзотермический двухэтапный способ каталитического окисления хлористого водорода
MXPA01004293A (en) Process and converter for the preparation of ammonia