JP2846026B2 - インバータ並列運転装置 - Google Patents

インバータ並列運転装置

Info

Publication number
JP2846026B2
JP2846026B2 JP2006197A JP619790A JP2846026B2 JP 2846026 B2 JP2846026 B2 JP 2846026B2 JP 2006197 A JP2006197 A JP 2006197A JP 619790 A JP619790 A JP 619790A JP 2846026 B2 JP2846026 B2 JP 2846026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
operation device
parallel
power supply
inverters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03212164A (ja
Inventor
正敏 加藤
邦彦 富士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Keiyo Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006197A priority Critical patent/JP2846026B2/ja
Publication of JPH03212164A publication Critical patent/JPH03212164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846026B2 publication Critical patent/JP2846026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、遠心分離機や巻取装置等に用いられ定常時
に力行運転と回生運転を行なう2つの負荷を駆動するイ
ンバータ並列運転装置に関する。
[従来の技術] 例えば実開昭63−176397号公報記載の様に、2台の電
圧形トランジスタインバータを組み合わせたインバータ
並列運転装置が用いられている。このインバータ並列運
転装置は、従来は、第3図に示す様に、1つの電源31に
並列にインバータ11,21が接続され、各インバータ11,21
には夫々モータ12,22が接続され、各インバータ11,21の
直流部間は電磁開閉器33で短絡可能となっている。
従来のインバータ並列運転装置では、一方のモータが
回生運転しているときはこのモータによる回生電力は電
磁開閉器33を通して他方のインバータを通し他方のモー
タに供給され、電源31の電力を節電するようになってい
る。また、電源31を投入するときや、両方のモータ12,2
2が共に力行運転するときは、電磁開閉器33を開放状態
にし、突入電流等によりインバータ内のコンバータが破
壊されないようにする。
[発明が解決しようとする課題] 第3図には図示を省略してあるが、電磁開閉器33を開
閉する回路がある。この回路により、電磁開閉器33を開
閉するのであるが、その開閉制御は簡単ではないのでそ
の回路構成は複雑となりコストがかさむという問題があ
る。また、電磁開閉器自体も短絡電流が流れる関係上大
容量のものを使用する必要があるが、大容量のものほど
入手が困難でコストがかさんでしまうという問題があ
る。更に、部品点数が多いので、故障率が高くなるとい
う問題もある。
本発明の目的は、電磁開閉器とその開閉制御回路を不
要とする安価で且つ故障の少ないインバータ並列運転装
置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的は、入力部が電源に接続され、出力部にモー
タが接続され、内部に前記電源を整流した直流部を有す
る2台のインバータを備え、該2台のインバータは前記
入力部で並列接続され且つ前記直流部で並列接続されて
いるインバータ並列運転装置において、前記入力部での
並列接続は、対応するインバータの容量を基準にした互
いに等しいパーセントインピーダンスの交流リアクトル
で前記対応するインバータの前記入力部と前記電源との
間を夫々接続した接続であり、前記直流部での並列接続
は、夫々の前記直流部を直接短絡した接続であることを
特徴とするインバータ並列運転装置とすることにより達
成される。
[作用] 電圧形インバータにおいて、直流部の電圧が同一定格
となる場合は、直流部間を短絡しておくと、連続回生運
転をしている負荷の回生電力を該短絡部を介して力行運
転している負荷の電力として使用される。従って、連続
回生電力を熱に変換し放出する回生制動ユニットは不要
となり、省エネルギを図ることができる。
電源投入時や2台の負荷が共に力行運転をしている場
合には、交流リアクトルのインピーダンス効果により、
各々のインバータに流れる電流は容量に応じた値とな
り、片側だけ過大な電流が流れることはない。このた
め、前記の短絡部の開閉つまり電磁開閉器が不用とな
り、その開閉制御用回路も不用となる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図及び第2図を参照し
て説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るインバータ並列運
転装置の構成図である。このインバータ並列運転装置
は、電源31に並列に接続された2台のインバータ11,21
と、各インバータ11,21の直流部間を直接短絡する配線3
2と、各インバータ11,21の図示しないコンバータ側と電
源31との間に介挿された交流リアクタンス13,23とを備
え、各インバータ11,21の出力側には夫々負荷としてモ
ータ12,22が接続されている。
第2図は、第1図に示すインバータ並列運転装置の1
相あたりの等価回路図である。電源31からの電流Iaは、
分岐して電流IbとIcになり、電流Ibは交流リアクタンス
13からインバータ11のコンバータを構成するダイオード
14を通り、配線32による短絡部に入る。一方、電流Icは
交流リアクタンス23からインバータ21のコンバータを構
成するダイオード24を通り、配線32による短絡部に至
る。合流して電流Iaとなった電流は、再び電流Ib′,I
c′に分岐し、電流Ib′はトランジスタ25を通りモータ
巻線12′に入り、電流Ic′はトランジスタ15を通りモー
タ巻線22′に入る。ここで、交流リアクタンス13,23
は、ダイオード14,24の容量を基準としてそのパーセン
トインピーダンスを等しくしてあり、このため、インバ
ータ11,21に流れる電流Ib,Icはインバータ11,21の容量
に見合った値となる。
上述した構成により、例えばモータ22が回生運転をし
ている場合には、その回生電力はインバータ21から配線
32,インバータ11,モータ11へと供給され、その分だけ電
源31の消費電力は節約される。
電源投入時や両モータ11,21が共に力行運転している
場合、交流リアクタンス13,23により、電源31からの電
流はインバータ11,21の容量に応じて電流Ib,Icに適切に
分配されるので、直接に配線32で短絡されていても過大
な電流は流れない。
本実施例によれば、電磁開閉器やその開閉制御用の回
路が不要なので、低コストで且つ故障の少ないインバー
タ並列運転装置を構成することができる。また、汎用の
インバータや交流リアクトルを利用できるので、製造が
容易となる。更に、交流リアクトルはそのパーセントイ
ンピーダンスが等しくなるようすればよいので、異なる
容量のインバータを組み合わせることも容易となる。
尚、減速用の回生制動ユニットは必要であるが、連続回
生電力を熱として放出させる回生制動ユニットは不要に
なる。
[発明の効果] 本発明によれば、電磁開閉器やその開閉制御用の回路
が不要なので、低コストで且つ故障の少ないインバータ
並列運転装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るインバータ並列運転装
置の構成図、第2図は第1図に示すインバータ並列運転
装置の1相あたりの等価回路図、第3図は従来のインバ
ータ並列運転装置の構成図である。 11,21…インバータ、12,22…モータ、13,23…交流リア
クトル、31…電源、32…短絡配線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−82096(JP,A) 実開 昭63−176397(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H02M 7/00 - 7/98

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力部が電源に接続され、出力部にモータ
    が接続され、内部に前記電源を整流した直流部を有する
    2台のインバータを備え、該2台のインバータは前記入
    力部で並列接続され且つ前記直流部で並列接続されてい
    るインバータ並列運転装置において、 前記入力部での並列接続は、対応するインバータの容量
    を基準にした互いに等しいパーセントインピーダンスの
    交流リアクトルで前記対応するインバータの前記入力部
    と前記電源との間を夫々接続した接続であり、 前記直流部での並列接続は、夫々の前記直流部を直接短
    絡した接続であることを特徴とするインバータ並列運転
    装置。
JP2006197A 1990-01-17 1990-01-17 インバータ並列運転装置 Expired - Lifetime JP2846026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197A JP2846026B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 インバータ並列運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006197A JP2846026B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 インバータ並列運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03212164A JPH03212164A (ja) 1991-09-17
JP2846026B2 true JP2846026B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=11631816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006197A Expired - Lifetime JP2846026B2 (ja) 1990-01-17 1990-01-17 インバータ並列運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2846026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119290A (ja) * 2009-12-06 2010-05-27 Tomec Corp インバータ制御駆動装置およびそれを用いた掘削機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03212164A (ja) 1991-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2436163C (en) Inverter drive system
US4920475A (en) Integrated traction inverter and battery charger apparatus
US5373195A (en) Technique for decoupling the energy storage system voltage from the DC link voltage in AC electric drive systems
US7830036B2 (en) Power electronic module pre-charge system and method
JP5350537B2 (ja) 電気駆動可能な自動車
JPH06217416A (ja) 電気自動車駆動システム用の再構成可能なインバーター装置
US20130106328A1 (en) Integrated regenerative ac drive with solid state precharging
JP3277825B2 (ja) 充電装置
CN104767465A (zh) 一种电动车用永磁电机驱动装置
JP2002199744A (ja) インバータ保護方法およびその装置
US20210159897A1 (en) Drive circuit
JP2846026B2 (ja) インバータ並列運転装置
JPH10136674A (ja) 電動機制御機器のパワー回路
JPH07245964A (ja) インバータ装置
JP4413565B2 (ja) 電源供給システム
US20220410741A1 (en) System for charging vehicle battery using motor driving system
JPH1014222A (ja) 電源回生対応降圧形dc−dcコンバータ
JP3203965B2 (ja) インバータ共用チャージァ装置
JP2728688B2 (ja) 電力変換装置
JP3509340B2 (ja) ブリッジ構成のパワー半導体のゲートドライブ回路
JPH0514482B2 (ja)
JPH0793837B2 (ja) 可変速運転システムにおける接地事故保護装置
JPH0646507A (ja) 電気自動車の電気システム
JPS63186568A (ja) 交直変換器の直流部充電回路
JPH0965666A (ja) バッテリ充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12