JP2844557B2 - 低摩擦車輪の制動介入により自動車の牽引力を制御する装置の制御振動を抑制する方法 - Google Patents

低摩擦車輪の制動介入により自動車の牽引力を制御する装置の制御振動を抑制する方法

Info

Publication number
JP2844557B2
JP2844557B2 JP7162738A JP16273895A JP2844557B2 JP 2844557 B2 JP2844557 B2 JP 2844557B2 JP 7162738 A JP7162738 A JP 7162738A JP 16273895 A JP16273895 A JP 16273895A JP 2844557 B2 JP2844557 B2 JP 2844557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
friction wheel
value
friction
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7162738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07323753A (ja
Inventor
ゲルハルト・フイシユレ
マテイアス・パウマン
ラルフ・クリンゲル
カロラ・プフイステル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Mercedes Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercedes Benz AG filed Critical Mercedes Benz AG
Publication of JPH07323753A publication Critical patent/JPH07323753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844557B2 publication Critical patent/JP2844557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/173Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動車軸の個々に制動
可能な両方の駆動車輪のうち路面に対する小さい摩擦係
数のため速く回転する方の車輪即ち低摩擦車輪を、牽引
力を制御するように制動する、低摩擦車輪の制動介入に
より自動車の牽引力を制御する装置の制御振動を抑制す
る方法に関する。
【0002】このような電子牽引力制御装置は、最初に
空転する傾向のある駆動車輪いわゆる低摩擦車輪への制
動介入を行う。このような状況は、特に駆動車輪に対し
て異なる摩擦係数が存在する時に生ずる。低摩擦車輪の
片側制動介入により、牽引力を増大するロツクトルクが
高摩擦車輪へ伝達され、このような装置は、同様にこの
目的に役立つ自動ロツク差動装置の代りになる。このよ
うな電子牽引力制御装置は、雑誌Auto−Motor
−Sportの論文″Ausgebremst″,0
2.08.1986,Seite34に記載されてい
る。
【0003】このような電子牽引力制御装置を使用する
と、牽引力制御が望ましくない制御振動を示し、この制
御振動により例えばいわゆる発進踏み鳴らし効果又は動
力伝達系列振動の原因となることがある。発進踏み鳴ら
し効果は、両方の駆動車輪の間に低摩擦車輪と高摩擦車
輪の頻繁な交代があることによる。摩擦係数と車輪荷重
は完全に一致することがないため、一般に両方の車輪が
同時に空転し始めることはないので、このような効果は
両方の駆動車輪における特に低い摩擦係数においておこ
り易い。最初に空転する駆動車輪は牽引力制御にとつて
は低摩擦車輪であるが、反対側の高摩擦車輪も大抵の場
合低摩擦車輪の制動介入なしでも短時間後に空転し、低
摩擦車輪における牽引力制御のための圧力上昇によりこ
の傾向が一層強められる。その結果今や高摩擦車輪が空
転し、一方低摩擦車輪の滑りは非常に小さい値まで減少
される。それにより以前の低摩擦車輪から以前の高摩擦
車輪への制御すべき低摩擦車輪の交代が行われる。今や
新しい高摩擦車輪では圧力が低下され、新しい低摩擦車
輪では圧力が上昇される。しかし低い摩擦係数のため、
新しい高摩擦車輪は必要な支持トルクを与えることはで
きず、再び空転する可能性がある。対抗手段がないと、
この過程が周期的に繰返され、その結果高周波車輪振動
と鋸歯状の交互の圧力上昇と圧力低下が生じて、これが
発進踏み荒らしと称される。
【0004】この装置における望ましくない牽引力制御
振動の別の原因は、例えばいわゆる突出氷上又は湿つた
草地においておこるように、滑り−摩擦係数特性曲線に
おいて最大値を持つ指数関数的変化による。この特性曲
線のため、まず大きい摩擦係数を持つ滑り範囲にある駆
動車輪は、粘着状態から滑り状態へ移行するまで、比較
的大きい駆動トルクを与えることができる。滑りの増大
により粘着が減少するので、索引力制御が始まり、低摩
擦車輪としてのこの車輪において牽引力を制御する制動
圧力が上昇され、それにより滑りが再び減少される。し
かし減少する滑りにより、摩擦係数が再び増大し、低摩
擦車輪が一層強く制動されるので、この索引力がほぼ滑
りなしに回転し、低摩擦車輪が再び空転を開始するま
で、再び圧力が上昇される。牽引力制御におけるこの行
き過ぎの反覆により、動力伝達系列が励振され、乗り心
地が低下する。
【0005】ドイツ連邦共和国特許出願公開第3236
366号明細書から、車両の差動装置を介して駆動され
る2つの車輪の可能な摩擦係数を利用する装置が公知で
あり、駆動車輪の回転数差が所定の閾値を超過すると、
速く回転する方の低摩擦車輪の回転数が再び閾値以下に
低下し、従つて両方の車輪がほぼ同じ回転数を持つよう
になるまで、低摩擦車輪の制動介入が、制動作用を連続
的に増大しながら行われる。閾値を下回つた後、低摩擦
車輪の制動圧力が所定の圧力勾配に従つて低下される。
低摩擦車輪の制動圧力低下が終了する前に、以前の高摩
擦車輪の回転数が所定の閾値だけ低摩擦車輪の回転数以
上に増大すると、以前の高摩擦車輪における牽引力を制
御する制動介入が開始され、以前の低摩擦車輪にはまだ
制動圧力が存在している。
【0006】ドイツ連邦共和国特許出願公開第2756
192号明細書には、差動装置を介して自動車の駆動車
輪へ伝達されるトルクを制御する装置が示されており、
駆動車輪制動機の動作を開始又は停止する電磁弁が制御
されて、駆動車輪の速度が所定の速度閾値以上にある
と、加速度閾値を超過する加速度を持つ駆動車輪の制動
が行われ、他方の駆動車輪は加速度閾値以上の加速度で
加速されず、両方の駆動車輪の速度差が所定の速度差閾
値より小さくなると、制動作用を受ける駆動車輪の回転
速度が減少するか、又は他方の駆動車輪の回転速度が増
大する時、制動作用を受ける高摩擦車輪の制動機の釈放
が行われるようにしている。その際制動機の動作開始の
ため常に1つの電磁弁のみを付勢できるようになつてい
る。制動介入により牽引力を制御されていた以前の低摩
擦車輪から適当な制動介入による以前の高摩擦車輪の牽
引力制御への交代は、以前の高摩擦車輪の加速度が所定
の加速度閾値を超過する時に行われ、その際同時に以前
の低摩擦車輪の制動機が動作を停止し、以前の高摩擦車
輪の制動機が動作を開始する。これは、以前の高摩擦車
輪の回転数が以前の制動介入の回転数より大きいか否か
に関係なく行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、最初
にあげた種類の方法において、電子牽引力制御装置の有
害な制御振動、特に上述した発進踏み鳴らし効果又は動
力伝達系列振動を大幅に防止することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、請求項1の
特徴又は請求項5の特徴によつて解決される
【0009】
【発明の効果】請求項1による方法により、既に高摩擦
車輪の滑りが低摩擦車輪の滑りに達する時に、このよう
な交代を行うのではなく、高摩擦車輪の滑りが所定の値
だけ低摩擦車輪の滑りより大きく、更に以前の牽引力制
により低摩擦車輪にもはや制動圧力が存在しない時
始めて、このような交代を行うことによつて、駆動車輪
の間における低摩擦車輪と高摩擦車輪との頻繁すぎる交
代が防止され、それにより有害な制御振動特に発進踏み
鳴らし効果が防止される。
【0010】更に請求項5による方法により、制御量と
して役立つ両方の駆動車輪の滑り差を検出し、その振動
が確認されると、牽引力制御過程を開始するための閾値
を増大することによつて、動力伝達系列の振動が防止さ
れるので、牽引力制御の動作開始と動作停止との交代頻
度が減少し、それにより制御が鎮静化される。
【0011】請求項2による本発明の構成では、低摩擦
車輪と高摩擦車輪との交代が、先行する交代後所定のヒ
ステリシス時間の経過前には許容されず、これが更に発
進踏み鳴らし効果の抑制に役立つ。この効果は、高い速
度では低い速度におけるより煩わしく現れるので、この
ヒステリシス時間を請求項3によりなるべく車両速度に
関係して規定する。特に能動牽引力制御では、このよう
な低摩擦車輪と高摩擦車輪との交代は、請求項4に従つ
て、車両速度が所定の値以下にある時にのみ許容され
る。それにより高い速度では交互の発進踏み鳴らし効果
が防止され、低い速度において、両側の摩擦係数が異な
る場合、発進のための牽引が改善される。
【0012】請求項6による本発明の展開では、新しい
閾値を、滑り差曲線の最後に碓認される最大値と所定の
オフセツト値との和に設定することによつて、牽引力制
御のために、動作開始閾値を状況に合わせて可変に増大
することができる。これにより、特定の摩擦係数の状態
に対して、最悪の事態にも対処するのには大きすぎる静
的動作開始閾値の選択とは異なり、異なる道路状態に最
もよく合わされる動作開始閾値の可変な動的増大が行わ
れる。請求項7により、動作開始閾値と牽引力制御過程
の動作停止に役立つ動作停止閾値との差より大きくオフ
セツト値が選ばれるのが好ましい。これにより動作開始
閾値を増大すると、実際の滑り差の値が動作停止閾値以
下にあるので、牽引力制御が圧力低下へ移行し、動力伝
達系列の振動を防止するため、低摩擦車輪の滑りを更に
増大することができる。
【0013】請求項8による本発明の構成は、動力伝達
系列の振動の碓実な碓認を有利に可能にする。
【0014】
【実施例】本発明の有利な実施例が図面に示されてお
り、以下これについて説明する。自動車の電子牽引力制
御装置内における方法の図1に示すプログラム部分がま
ず説明され、このプログラム部分により、発進踏み鳴ら
し効果の問題、即ち特に両側の駆動車輪の摩擦係数が小
さい場合望ましくない頻繁な低摩擦車輪と高摩擦車輪と
の交代への対処が行われる。このプログラム部分は、電
子牽引力制御装置の他のプログラム部分と同様に、適当
な前提条件が存在すると、所定の時間サイクルで周期的
に実行される。
【0015】存在する制動灯開閉器BLSが、運転者に
よる制動の行われていないことを表示する場合、発進踏
み鳴らし効果を抑制するサイクルが開始段階1で始ま
る。その際牽引力制御装置により車輪の回転数が連続的
に検出され、特に車両速度を求めるのに利用される。更
に濾波されかつアツカーマン修正を加えられる駆動車輪
の車輪速度が、次の段階2において、右側駆動車輪の車
輪速度Rdrと左側駆動車輪の車輪速度Rd1との車輪
滑り差DSを求めるのに利用される。この駆動車輪滑り
差は、本来の電子索引力制御装置用の制御量として役立
ち、低摩擦車輪即ち最初は小さい粘着従つて大きい滑り
を持つ駆動車輪を、適当な制動介入により所定の滑り範
囲内に保つようにする。上述したように、低摩擦車輪に
おけるこの制動介入は、特定の走行状態では高摩擦車輪
の空転傾向を強めることがあるので、高摩擦車輪は以前
の低摩擦車輪より速く回転し始め、従つて低摩擦車輪−
高摩擦車輪性質の交代が必要になる。頻繁なこの交代を
防止し、従つて発進踏み鳴らし効果を抑制するために、
次のことが行われる。
【0016】照会段階3で、以前の低摩擦車輪に牽引力
を制御する制動圧力pが存在し、従つてまだ牽引力制
御が行われているか否か、又は20km/h以上の車両
速度が車輪回転数を介して求められる場台、この低摩擦
車輪制動圧力が、この場合例えば600msに設定され
る固定ヒステリシス時間tより小さい時間tの間零で
あるか否かが、検査される。これら2つの条件の1つが
満たされると、低摩擦車輪は不変であり(段階4)、右
側の駆動車輪が低摩擦車輪を形成するか又は左側の駆動
車輪が低摩擦車輪を形成するかについての情報が、適当
な標識ビツトで制御電子装置に保持される。20km/
h以下の速度では零に設定され、また20km/h以上
の速度では600msに設定されるヒステリシス時間の
速度に関係する選択は、高い速度では交互の踏み鳴らし
を防止し、両側の摩擦係数が異なる場合低い速度では時
間遅れなしの交代を可能にして、牽引力を改善する、と
いう機能を持つている。
【0017】これに反し照会段階3で、両方の条件のい
ずれも満たされないと、これは、20km/h以下の速
度又は20km/h以上の速度範囲でヒステリシス時間
より大きい時間tの間、牽引力を増大する低摩擦車
輪制動圧力がもはや存在しないことを意味し、照会段階
5へ移行する。この段階5において、駆動車輪の上述し
たように求められる車輪滑り差が、例えば+0.5km
/hに設定される所定の閾値を超過しているか否かが検
査される。yesの場合これは、右側の駆動車輪が空転
し始めることを意味するので、この場合段階6におい
て、左側の駆動車輪の制動圧力pが零であるか否かが
検査される。noの場合これは、左側の車輪が牽引力制
御装置により駆動滑りを制御されている低摩擦車輪であ
り、この車輪にまだ牽引力を制御する制動圧力が存在し
ていることを意味する。索引力を制御する低摩擦車輪制
動圧力がまだ存在する限り、低摩擦車輪−高摩擦車輪交
代が本発明により行われないようにするので、この場合
左側の駆動車輪が低摩擦車輪として索引力制御のために
引続き維持され、まずそこで圧力が低下される(段階
7)。これに反し先行する照会段階6で、左側の車輪に
駆動滑りを制御する制動圧力がもはや存在せず、従つて
そこでは牽引力制御がもはや行われていないことが確認
されると、制動介入制御のため低摩擦車輪を表すビツト
が設定されて、今や右側の駆動車輪が低摩擦車輪を形成
し、牽引力を増大する制動介入を受ける(段階8)。
【0018】他方照会段階5において、車輪速度差DS
が+0.5km/hの閾値を超過してないことが確認さ
れると、別の段階9において、駆動車輪のこの車輪速度
差が−0.5km/hの下の閾値を下回つたか否かが検
査される。−0.5km/h及び+0.5km/hの両
方の閾値により、ヒステリシス帯域が対称に規定され、
それにより、低摩擦車輪−高摩擦車輪交代は、駆動車輪
滑り差DSの符号変化の際直ちに行われるのではなく、
以前の高摩擦車輪が牽引力制御のための制動介入を受け
る低摩擦車輪より適当な程度だけ速く回転している時に
のみ行われる。これは低摩擦車輪−高摩擦車輪交代を鎮
静化し、従つて発進踏み鳴らし効果を抑^制するのに著
しく寄与する。従つて段階9の照会がnoの場合、これ
は、段階5における照会がnoの場合と共に、駆動車輪
滑り差DSが両方の閾値により与えられるヒステリシス
帯域内にあることを意味し、段階4への移行が行われ、
これは、両方の駆動車輪への以前の低摩擦車輪及び高摩
擦車輪の分配が不変であることを意味する。これに反し
段階9における照会がyesの場合、これは左側駆動車
輪の空転と認識され、照会段階5のyeSの堤合におけ
るのと同じように、照会段階10へ移行され、そこで右
側の駆動車輪において牽引力制御の制動圧力がまだ存在
するか否かが検査される。noの場合、低摩擦車輪−高
摩擦車輪交代は行われず、ます右側駆動車輪の制動圧力
が低下され、それに応じて低摩擦車輪性質に関する標識
ビツトも不変である(段階11)。これに反し段階10
において、右側の駆動車輪に牽引力を制御する制動圧力
がもはや存在しないことが確認されると、左側の駆動車
輪が今から牽引力制御の制動介入を受けるべき低摩擦車
輪であると決定され、これが、低摩擦車輪及び高摩擦車
輪の分布の標識ビツトの適当な設定により、牽引力制御
装置へ入力される。
【0019】図1の方法サイクルの終了の可能な事例の
各々において、即ち段階4,7,8,11又は12の後
に、牽引力制御の別のプログラム部分が続き、図1の方
法部分の終了機能ブロツク13がこれを象徴的に示して
いる。第1に、下の負の閾値及び正の上の閾値により駆
動車輪滑り差ヒステリシス帯域を与え、第2に、以前に
低速で回転する駆動車輪に存在して牽引力を制御する制
動圧力が低下され、瞬間車両速度に応じて、速度に関係
して規定可能なヒステリシス時間が以前の低摩擦車輪の
制動圧力なし状態への到達以後に経過した時に初めて、
低摩擦車輪−高摩擦車輪交代を行うことによつて、図1
に示す方法部分が、頻繁すぎる低摩擦車輪−高摩擦車輪
交代の抑制により発進踏み鳴らし効果の抑制を行う。上
述した種々の数値は単なる例であり、それぞれの適用事
例に合わせてこれらの量を適当に変更できることは明ら
かである。
【0020】図2に示すプログラムの流れは、電子牽引
力制御装置の全体の流れの別の部分を示している。この
方法部b分は、例えば道路の性状としての突出氷又は湿
つた草地において現れるように、特に量大値を持つ滑り
−摩擦特性曲線において生ずる低摩擦車輪の牽引力を増
大する制動介入の行き過ぎからおこる動力伝達系列振動
の抑制を行う。
【0021】発進踏み鳴らし効果を抑制する上述の事例
におけるように、動力伝達系列振動を抑制するこの方法
部分は、運転者による制動過程が行われてない時各牽引
力制御サイクルにおいて介入する開始段階20で始ま
る。
【0022】この開始段階20は、駆動車輪として動作
する後輪の測定されかつ濾波されかつアツカーマン修正
された車輪回転数から、駆動車輪の車輪滑り差を求める
動力伝達系列振動の存在を碓認することであり、このた
め駆動車輪滑り差DSの時間的変化が検出され、動力伝
達系列振動の存在が次のように分析され、図2のプログ
ラム流れにおいてこの分析は開始段階20に続く照会段
階21及び22に含まれている。まず段階21において
滑り差DSの値が第1の最大値後の所定の時間内に第2
の挿大値を示すか否か、従つて間にある最小値も示すか
否かが検査される。このため駆動車輪滑り差DSの値の
時間的変化の曲線が第1の局部最大値に達したことを確
認した後、経時タイマが始動され、最大値が記憶され
る。さて経時タイマにより、第1の最大値の後、例えば
200msに設定される所定の時間中に、滑り差が局部
最小値MINSを通過し、続いて第2の最大値MAX2
を通過するか否かが検査され、最小値及び第2の最大値
が記憶される。
【0023】滑り差(DS)が所定の時間内にこのよう
な第2の最大値MAX2を持つ事例がおこると、方法は
次の照会段階22へ移り、そこで固定時間内におけるこ
のような第2の局部最大値の発生が動力伝達系列の振動
に基くものであるか否かが分析される。第1に両方の最
大値の算術平均値と最小値との差が、例えば2.7km
/hに設定される閾値以上であり、第2に両方の最大値
の差の値が、この場合4km/hに設定される別の閾値
以下である時、このような振動の存在が推論される。こ
の条件が満たされると、動力伝達系列振動を標識づける
ビツトTBが1にセツトされて、牽引力制御装置に動力
伝達系列振動の存在を表示する(段階23)。続いて装
置により、牽引力を増大する低摩擦車輪制動介入を開始
するための動作開始閾値Aが増大され(段階24)、
しかもこの場合5km/hの値に選ばれるオフセツト値
と最後に確認される第2の最大値MAX2の値との和
に、新しい動作開始閾値Aが設定される。滑り閾値増
大の上限として、30km/hの値が与えられる。5k
m/hのこのオフセツト値は、動作開始閾値Aの上昇
により、特定の値例えば2km/hだけこれより下にあ
る牽引力制御過程停止用動作停止閾値が、実際の滑り差
の値より大きいように選ばれているので、制御装置が圧
力低下に切換えられ、低摩擦車輪滑りが増大でき、それ
により動力伝達系列の振動が防止される。
【0024】これに反し照会段階22の動力伝達系列振
動条件が満たされないと、これにより、確認されている
第2の最大値MAX2は動力伝達系列の振動には帰せら
れず、対応する標識ビツトTBが零にセツトされて、動
力伝達系列の振動が存在しないことを表示する(段階2
5)。続いて制御装置により、場合によつては先行サイ
クルにおいて増大された動作開始閾値Aが、この場合
サイクル毎に1/64km/hだけ減少され、これがほ
ぼ1.6km/sの割合に相当する(段階26)。明ら
かなように、動作開始閾値を増大する段階24及び動作
開始閾値を減少する段階26によつて、そのつどの走行
状態への動作開始閾値Aの可変な動的整合が行われ
る。動作開始閾値は必要な場合増大され、続いて次第に
減少されるので、牽引力制御用動作開始閾値は、動力伝
達系列振動を大幅に防止しながら、特別な車両物理量特
に車軸形状又は寸法に関しても、瞬時道路状態に関して
も、最もよく設定される。更にこれにより、すべての形
式の車両に対して動力伝達系列振動を抑制する単一の方
法を使用することが可能になる。
【0025】動作開始閾値を増大する段階24又は動作
開始閾値を減少する段階26の後に、方法は新開始(段
階27)へ続き、この段階27に続く照会段階28にお
いて、動力伝達系列の振動を標識づけるビツトTBが零
であり、制御が行われているか否かが検査される。ye
sの場合動作開始閾値が初期値零にセツトされ(段階2
9)、それから段階28における照会におけるnoの場
合と同様に、プログラムサイクルが終了され(段階3
6)、動力伝達系列の振動を抑制する方法サイクルが再
び実行されるまで、索引力制御の別のプログラム部分が
続行される。
【0026】図3には、電子牽引力制御装置内で発進踏
み鳴らし効果を防止する方法部分の図1より簡単化され
たプログラム流れが示されている。段階3において牽引
力を制御する制動圧力を照会することにより、この段階
3における照会が車両のどちらの側で制御介入を行うか
には無関係なので、図1による段階6,7及び10,1
1を省くことができる。従つて制御介入の有無で車両の
側を区別することは、後の方法過程においては必ずしも
必要でない。
【0027】最初の照会段階21(図2)において、駆
動車輪滑り差の値の時間的変化中に第2の最大値が確認
されないと、それに続く照会段階30において、動力伝
達系列の振動を標識づけるビツトTBの状態が照会され
る。ビツトが1であると、動力伝達系列の振動が確認さ
れ、これに関するカウンタZTが1だけ増大される。こ
れに反しビツトが零であり、従つて動力伝達糸列の振動
が確認されないことを表示すると、段階26と同様に続
く段階32において、動作開始閾値Aの減少が行われ
る。続いて段階31又は32の後で、駆動車輪の滑り差
が以前に存在した最小値MINSより小さいか否かが照
会される(段階33)。yesの場合以前の最小値が、
駆動車輪滑り査DSの瞬時値に代えられる(段階3
4)。noの場合第2の最大値MAX2の値が、駆動車
輪滑りのこの瞬時に存在する差の値に設定される(段階
35)。段階34又は35の後に、続いて方法は、段階
27における新開始の後におけるように、照会段階28
へ続く。段階34及び35は、以前の照会に続いて、曲
線の最小値又は最大値に追従するのに役立ち、それによ
り局部最小値又は局部最大値の形で曲線の以後の反転を
確認することができる。
【0028】図2について上述したことからわかるよう
に、そこに示されるプログラムの流れにより、低摩擦車
輪の制動介入を行う電子牽引力制御装置において動力伝
達系列振動の確実な確認と有効な抑制が行われる。
【0029】このような索引力制御装置内において、こ
の例におけるように、動力伝達系列の振動を抑制する方
法部分及び発進踏み鳴らし効果を抑制する方法部分を設
けるか、その代りに両方法部分の1つのみを設けること
ができるのは明らかである。
【0030】その際段階27において開始が行われる。
この開始の際、経時タイマが零にリセツトされ、他の場
合開始に限定されて、カウンタの行き過ぎを防止する。
更に第1の曲線最大値MAX1の値は、第2の曲線最大
値MAX2に代えられる。第2の曲線最大値の値は零に
リセツトされる。局部最小値の値は、それに高い速度値
例えば150km/hを対応させることによつて、リセ
ツトされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車用電子牽引力制御装置内で発進踏み鳴ら
し効果を抑制する方法部分のプログラム流れ図である。
【図2】自動車用電子牽引力制御装置内で動力伝達系列
の振動を抑制する方法部分のプログラム流れ図である。
【図3】自動車用電子牽引力制御装置内で発進踏み鳴ら
し効果を抑制する方法部分の別のプログラム流れ図であ
る。
【符号の説明】
1〜13 段階
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ラルフ・クリンゲル ドイツ連邦共和国ヴイームスハイム・ヘ ルツオークシユトラーセ12 (72)発明者 カロラ・プフイステル ドイツ連邦共和国シユトウツトガルト・ エツツターレルシユトラーセ46 (56)参考文献 特開 平5−178128(JP,A) 特開 平5−178186(JP,A) 特開 平5−178187(JP,A) 特開 平3−92462(JP,A) 特開 平3−132461(JP,A) 特開 平4−193633(JP,A) 特開 平4−183661(JP,A) 特開 平4−224455(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60T 8/58

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動車軸の個々に制動可能な両方の駆動
    車輪のうち路面に対する小さい摩擦係数のため速く回転
    する方の車輪即ち低摩擦車輪を、牽引力を制御するよう
    に制動する方法において、以前の高摩擦車輪の回転数が
    以前の低摩擦車輪の回転数より所定の値だけ大きく、
    かも以前の低摩擦車輪に制動圧力がもはや存在しない時
    に始めて、以前の低摩擦車輪から以前の高摩擦車輪への
    制御すべき低摩擦車輪の交代を行うことを特徴とする、
    低摩擦車輪の制動介入により自動車の牽引力を制御する
    装置の制御振動を抑制する方法。
  2. 【請求項2】 以前の低摩擦車輪から以前の高摩擦車輪
    への制御すべき低摩擦車輪の交代を、最後の交代以後所
    定のヒステリシス時間が経過したことを前提として行う
    ことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 高い車両速度では、低い車両速度におけ
    るよりヒステリシス時間を大きく選ぶことを特徴とす
    る、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 牽引力制御が行われていると、車両速度
    が所定の限界値以上にある間、以前の低摩擦車輪から
    前の高摩擦車輪への制御すべき低摩擦車輪の交代を行わ
    ないことを特徴とする、請求項1ないし3の1つに記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 駆動車軸の個々に制動可能な両方の駆動
    車輪のうち路面に対する小さい摩擦係数のため速く回転
    する方の車輪即ち低摩擦車輪を、牽引力を制御するよう
    に制動する方法において、両方の駆動車輪の滑り差(D
    S)の値の時間的変化を検出し、その振動が確認される
    と、牽引力を増大する低摩擦車輪の制動介入を開始する
    ための動作開始閾値(As)を所定の程度だけ増大する
    ことを特徴とする、低摩擦車輪の制動介入により自動車
    の牽引力を制御する装置の制御振動を抑制する方法。
  6. 【請求項6】 振動が確認されると、滑り差値曲線の最
    後に確認される最大値(MAX2)より所足のオプセツ
    ト値だけ大きい値に動作開始閾値(As)を設定するこ
    とを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 動作開始閾値と動作開始閾値より小さい
    動作停止閾値との差よりオフセツト値を大きく選ぶこと
    を特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】第1の局部最大値の後に所定の時間内に局
    部最小値が検出され、滑り差の値の時間的変化中に第2
    の最大値(MAX2)が検出され、 両方の最大値の差が所定の限界値以下にあり、 両方の最大値の平均値と最小値との差が所定の限界値以
    上にある時、振動を確認することを特徴とする、請求項
    5ないし7の1つに記載の方法。
JP7162738A 1994-05-28 1995-05-26 低摩擦車輪の制動介入により自動車の牽引力を制御する装置の制御振動を抑制する方法 Expired - Lifetime JP2844557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4418769A DE4418769C1 (de) 1994-05-28 1994-05-28 Verfahren zur Dämpfung von Regelschwingungen eines mittels Lowrad-Bremseneingriffen traktionsregelnden Systems in einem Kraftfahrzeug
DE4418769.6 1994-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07323753A JPH07323753A (ja) 1995-12-12
JP2844557B2 true JP2844557B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=6519280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7162738A Expired - Lifetime JP2844557B2 (ja) 1994-05-28 1995-05-26 低摩擦車輪の制動介入により自動車の牽引力を制御する装置の制御振動を抑制する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5601347A (ja)
JP (1) JP2844557B2 (ja)
DE (1) DE4418769C1 (ja)
FR (1) FR2720343B1 (ja)
GB (1) GB2289733B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4421565A1 (de) * 1994-06-20 1995-12-21 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit BASR
DE4433459C2 (de) * 1994-09-20 2003-11-27 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
DE19705947A1 (de) * 1997-02-17 1998-08-20 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zum Erkennen und Dämpfen von Antriebsstrangschwingungen
DE19813985B4 (de) * 1998-03-28 2010-10-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Schlupfes an wenigstens einem Fahrzeugrad
DE19837521B4 (de) * 1998-08-19 2013-05-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfregelung
DE19837523B4 (de) * 1998-08-19 2010-08-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Antriebsschlupfregelung bei Kraftfahrzeugen
EP1202889B1 (de) * 1999-07-21 2007-09-26 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und schaltungsanordnung zur fahrzeugregelung
DE10045225A1 (de) * 2000-09-13 2002-03-28 Bayerische Motoren Werke Ag Bremseingriffs-Regelungsverfahren zur Verhinderung von Radschlupf
DE10153798C2 (de) * 2001-11-05 2003-07-31 Norbert Hennchen Verfahren und Vorrichtung zur Verzögerung eines Rotors einer Windkraftanlage
US20040245395A1 (en) * 2003-05-09 2004-12-09 Wallace Randall W. Aircraft ice protection system
JP4371270B2 (ja) 2005-03-31 2009-11-25 株式会社日立製作所 車両駆動力装置
JP2010111320A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Jtekt Corp 駆動力配分制御装置、差動制限制御装置、トルクカップリングの制御方法及びディファレンシャル装置の制御方法
DE102008063892B4 (de) * 2008-12-19 2010-11-04 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremsanlage eines Schienenfahrzeugs mit Kompensation von Schwankungen der Reibbedingungen
JP6136714B2 (ja) * 2013-07-30 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
DE102013226894A1 (de) * 2013-12-20 2015-06-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Vermeidung von Schwingungen im Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs mit Elektroantrieb
DE102017111003A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Wabco Europe Bvba Verfahren zum Ermitteln einer autonomen Notbremsung, Verfahren zur Durchführung der Notbremsung, und Steuereinrichtung für ein Fahrdynamiksystem

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1071951B (it) * 1976-12-17 1985-04-10 Fiat Spa Procedimento e sistema di frenatura per la trasmissione di coppia motrice alla ruota adernete di un asse motore per veicoli a freantura pneumatica ed idraulica tramite rivelazione della velocita' e della accelerazione delle ruote motrici
US4349233A (en) * 1980-05-07 1982-09-14 Caterpillar Tractor Co. Method and apparatus for controlling wheel slip on differentially mounted wheels
DE3236366C2 (de) * 1982-10-01 1985-03-07 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Vortriebsregeleinrichtung für zwei über ein Achsausgleichgetriebe angetriebene Räder eines Fahrzeugs
DE3345729A1 (de) * 1983-12-17 1985-06-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und schaltungsanordnung zur unterdrueckung unerwuenschter regelvorgaenge in schlupfgeregelten bremsanlagen
JP2646234B2 (ja) * 1988-04-28 1997-08-27 株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 車両のトラクション制御方法
DE3841296A1 (de) * 1988-12-08 1990-06-13 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3916046A1 (de) * 1989-05-17 1990-11-22 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregler oder antriebsschlupfregler
DE4022471A1 (de) * 1990-07-14 1992-01-16 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum erhoehen der fahrstabilitaet eines strassenfahrzeugs

Also Published As

Publication number Publication date
GB9510308D0 (en) 1995-07-19
DE4418769C1 (de) 1995-08-24
GB2289733B (en) 1998-06-03
US5601347A (en) 1997-02-11
FR2720343A1 (fr) 1995-12-01
GB2289733A (en) 1995-11-29
JPH07323753A (ja) 1995-12-12
FR2720343B1 (fr) 1998-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2844557B2 (ja) 低摩擦車輪の制動介入により自動車の牽引力を制御する装置の制御振動を抑制する方法
JP2687282B2 (ja) 駆動車輪の滑りが増大する場合自動車の走行を安定化する推進制御方法
CN109937161B (zh) 车辆的防滑控制装置
US7451034B2 (en) Traction control using dynamic tire friction potential
JPH05507895A (ja) 自動車の操縦安定性を増大する方法
JPH106818A (ja) トルク伝達系の制御装置及び方法
JPH01254462A (ja) アンチロック車両ブレーキ・システムのブレーキ圧力を制御する方法
GB2390651A (en) Traction control with individual lowering of the slip threshold of the driving wheel on the outside of a bend
US6656085B2 (en) Method for controlling an automatic transmission
JP3958816B2 (ja) 自動車の駆動滑り制御装置
JPH11511093A (ja) 駆動トルクの調整のための方法及び装置
JP2001055130A (ja) 車両駆動ユニットの制御方法および装置
US6650989B2 (en) System for controlling an anti-lock braking system for motor vehicles having all-wheel drive
JP4177907B2 (ja) 車両のブレーキ装置を制御するための方法及び装置
JPH07508479A (ja) 駆動滑り制御装置
US6820947B2 (en) Method and device for controlling a braking action of at least one wheel brake of a four-wheel-drive motor vehicle
EP0641697A2 (en) Apparatus for and method of resonance control in a brake intervention traction control system
US7474951B1 (en) Process for automatic drive slip control (ASR)
JP4218041B2 (ja) 車両を制動する方法
JP2001055064A (ja) 駆動滑り制御方法および装置
JP3511252B6 (ja) 自動車のリターダの制御方法
JP2002037045A (ja) 鉄道車両用トラクションコントロール
JPH0433656B2 (ja)
JPH0577703A (ja) ホイールスピン制御装置および方法
JP4334692B2 (ja) 自動車における駆動滑り制御方法および装置