JP2843301B2 - 苗詰め装置 - Google Patents

苗詰め装置

Info

Publication number
JP2843301B2
JP2843301B2 JP19511096A JP19511096A JP2843301B2 JP 2843301 B2 JP2843301 B2 JP 2843301B2 JP 19511096 A JP19511096 A JP 19511096A JP 19511096 A JP19511096 A JP 19511096A JP 2843301 B2 JP2843301 B2 JP 2843301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
storage box
rush
seedlings
seedling storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19511096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08336308A (ja
Inventor
誉夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19511096A priority Critical patent/JP2843301B2/ja
Publication of JPH08336308A publication Critical patent/JPH08336308A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843301B2 publication Critical patent/JP2843301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圃場で成育された
藺草苗の母株を、移植に最適な状態に前処理を行った後
に苗収納箱に詰める苗詰め装置に関する。
【0002】
【従来の技術】種苗から成育させた藺草苗の母株は、種
苗の周囲に順次新たに新芽が成育して、根部が絡み合っ
た状態で多数本の茎が存在する大きな塊状になってい
る。これを移植機で圃場に植付けるためには、小株に分
離させると共に、取り扱い性及び機械植えによる植付を
可能にするために、根部及び茎を切断して一定寸法に揃
える等の前処理を行い、そのように前処理した小株苗を
苗収納箱に詰める必要がある。
【0003】従来はこれらの苗詰め作業を人的作業に頼
っており効率が悪く藺草移植作業の大きなネックになっ
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、苗を略立ち
姿勢で苗収納箱に供給し、この苗収納箱内で苗を前後す
る苗押し具で押圧し、この苗押し具の押圧作用により苗
を介して苗収納箱を苗押圧方向に移動させ、かつこの移
動を苗収納箱を載置可能な台車で可能にすることによ
り、苗を略立ち姿勢にしながら乱れさすことなく、自動
的かつ能率的に苗収納箱内に詰めることができ、かつ苗
収納箱の苗受け取り位置への搬入・搬出を容易にできる
ようにした苗詰め装置を提供することを目的とする。
【0005】本発明は、台車を案内する固定レールと、
この固定レールの延長位置の補助レールとを有すること
により、機体外方からの苗収納箱の苗受け取り位置への
搬入・搬出をさらに容易にできるようにした苗詰め装置
を提供することを目的とする。本発明は、補助レールを
機体に対して固定レール延長位置から折り畳み自在に装
着することにより、機体に対して補助レールをコンパク
トに格納しておけるようにした苗詰め装置を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明における課題解決
のための第1の具体的手段は、略立ち姿勢で搬送されて
くる苗Gを一方の壁31a側から順次収納する苗収納箱
31と、この苗収納箱31内に配置されていて送り込ま
れた略立ち姿勢の苗Gを前記一方の壁31aに押圧する
苗押し具79と、この苗押し具79を押圧方向に移動さ
せる押動手段76と、前記苗押し具79の押圧作用によ
り苗Gを介して苗収納箱31を苗押圧方向に移動可能に
させる移動機構とを有し、この移動機構は苗収納箱31
を載置して前後方向に移動可能な台車74を有すること
である。
【0007】これによって、苗Gは略立ち姿勢で苗収納
箱31の一方の壁31a側から自動的かつ能率的に箱詰
めされ、苗収納箱31は苗受け取り位置へ容易に搬入・
搬出される。本発明における課題解決のための第2の具
体的手段は、第1の具体的手段に加えて、移動機構は、
台車74を案内すべく機体53に設けた固定レール71
と、この固定レール71の延長位置に配置可能な補助レ
ール72とを有することである。
【0008】これによって、機体外部から苗受け取り位
置への苗収納箱31の搬入・搬出がさらに容易になる。
本発明における課題解決のための第3の具体的手段は、
第2の具体的手段に加えて、固定レール71を機体53
内に配置し、補助レール72を機体53に対して固定レ
ール延長位置から折り畳み自在に装着していることであ
る。
【0009】これによって、補助レール72を固定レー
ル延長位置から折り畳んでおくことが可能になる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1〜11に藺草苗の移植前処理
装置を示している。この前処理装置は、種株から成育し
た藺草苗Gの母株を供給するための作業部1、作業部1
から引き続いて藺草苗Gを挟持搬送しながら、その茎先
端部と根部の端部を切断する切断部2、藺草苗Gの母株
を偏平状に押し潰し変形して植付け用小株毎に分離させ
る株分け部3、株分けされた藺草苗Gを挟持搬送する搬
送部(搬送機構)4とを有し、その上、作業部1の手前
に土落とし部51を設け、搬送部4の下方に箱詰め部
(箱詰め機構)52を設けている。
【0011】前記前処理装置は、アングル材及び板材等
を組み合わせて正面視L字状の機体53が構成され、下
部に可搬用のキャスタ(移動用車輪)54と定置用の位
置止め具55とを有する。5a、5bは対向配備された
一対の幅広無端回動ベルトで、モータ(駆動装置)Mか
らの動力で駆動されており、作業部1から切断部2まで
略横向きであり、株分け部3を経て搬送部4まで略縦向
きに掛け渡されており、下側の無端回動ベルト5aに載
置した藺草苗Gを上側の無端回動ベルト5bで挟持しな
がら搬送するよう構成している。
【0012】図1において、前記作業部1の下側無端回
動ベルト5aは右端(始端)側からテンションプーリ5
6aが位置する途中位置まで僅かに登り傾斜(水平でも
良い)しており、右側上部に藺草苗Gを載置可能であ
り、上側無端回動ベルト5bは下側無端回動ベルト5a
の右端よりも切断部2側に右端(始端)があって、その
右端側からテンションプーリ56bが位置する途中位置
まで下り傾斜しており、上側無端回動ベルト5bが対向
する搬送始端部から回動方向下手側へ間隔が順次幅狭に
なっており、藺草苗Gを挟み込み易くなっている。
【0013】また、無端回動ベルト5a、5bは図3に
示すようにベルト幅方向に傾斜しており、藺草苗Gは根
部側が下側に、茎側が上側になるように傾斜姿勢に載置
され、その姿勢で搬送される。前記各無端回動ベルト5
a、5bの藺草苗G挟持側の裏には、過大藺草苗検出用
のセンサS1、S2が配置されており、このセンサS
1、S2は接触型又は無接触型のスイッチが使用されて
いる。
【0014】藺草苗Gを挟み込むことにより無端回動ベ
ルト5a、5bが対向外方向に移動し、この移動をセン
サS1、S2が検出する。このセンサS1、S2は藺草
苗Gが通常大きさのときはオフであり、過大藺草苗Gが
送り込まれて、無端回動ベルト5a、5bの対向外方向
移動が一定以上になったときに、センサS1、S2が同
時にオンとなってそれを検出し、無端回動ベルト5a、
5bを駆動するモータMを逆転作動するように構成され
ている。
【0015】即ち、図12〜14に示すように、センサ
S1、S2は増幅器57及びリレー回路58等の制御機
構を介してモータMに接続されていて、両方又は一方が
オフのときはモータMは正転し、両方がオンのときはモ
ータMは逆転するようになっている。そしてモータMが
逆転すると、過大藺草苗Gは無端回動ベルト5a、5b
の搬送始端部側に吐き出されることになる。
【0016】尚、モータMの逆転はタイマで一定時間だ
け行い、その後に停止するようにしておくことが好まし
い。また、過大藺草苗Gは人為的に分割してから、前処
理装置を再スタートさせて再処理を行うことになる。前
記センサS1、S2はどちらか一方でも良いが、無端回
動ベルト5a、5bは弛みが異なったり、張力が違った
りすることがあり、例えば、下側無端回動ベルト5aの
弛みが多いと、藺草苗Gが小さくとも作動したり、大き
くとも作動しなかったりすることがあり、誤動作の原因
になる。
【0017】しかし、センサS1、S2を2個設けてお
くと、図12のようにセンサS1、S2の作動時期がず
れて作動することがあっても、最終的に2個同時にオン
になり、過大藺草苗Gを正確に検出する。但し、上下テ
ンションプーリ56a、56bの間隔を1個のセンサで
検出し、この間隔が一定以上になったときにモータMを
逆転作動させるするように構成すれば、1個のセンサで
正確な検出は可能になる。
【0018】前記切断部2は、図1、3、4に示すよう
に、各無端回動ベルト5a、5bの略横向き部の終端近
くにこれらのベルトにより藺草苗Gを挟持搬送しなが
ら、茎の先端部と根部の先端部とを所定長さに切断して
切り揃える円板形カッタ6、7を配設している。この各
カッタ6、7は上下2枚で構成され、切断した切り屑は
左右横側から下方に落下させるようになっている。
【0019】藺草苗Gの根部を切断する下側の円板形カ
ッタ7は、その刃部が下部位置で容器60に挿通するよ
うになっている。この容器60には溶剤が貯溜されてお
り、カッタ7は回転することにより、その全周の刃部が
溶剤に浸漬する。この溶剤としては、水の他に、殺虫
剤、除草剤、発芽促進剤等を混入しておくと、カッタ7
を介してそれらを藺草苗Gの根部に供給することができ
る。また、この溶剤はカッタ7の刃部に付着の土を洗い
落とすことができ、切断効果の寿命を長くすることがで
きる。洗い落とされた土は容器60内に保留される。
【0020】前記下カッタ7の排土を積極的に行うため
に、容器60にはカッタ7の表面と摺接する表裏一対の
スクレーパ61を設けている。このスクレーパ61は硬
質ゴム又はプラスチック等で板状に形成され、容器60
にカッタ7の遠近方向に位置調整自在にかつ取り替え可
能に固定されている。スクレーパ61とカッタ7の刃部
とは僅少隙間を有していて、スクレーパ61が刃部で研
削されないようになっている。
【0021】根部側のカッタ7の内方側には、各カッタ
7軸にゴムローラ8、8を取付けてあり、ゴムローラ
8、8は径方向に所定間隔を開けた状態に位置し、切断
時に藺草苗Gの新芽を傷つけないようにしている。62
は切断部2に設けられた切断根排除手段であり、エアー
コンプレッサ及びエアータンク64に接続されたエアー
ノズル63が、根部側のカッタ7の外側面に面して配置
されている。このエアーノズル63から圧縮エアーを噴
出することにより、カッタ7によって切り落とされた根
を強制的に排除し、カッタ7の周辺を清掃して、切断作
業の障害にならないようにしている。圧縮エアーは根の
他に、土、ゴミ等も排除可能である。
【0022】前記無端回動ベルト5a、5bは藺草苗G
を挟持しながら、横方向に搬送する切断部2における挟
持搬送経路の終端部から、斜め下方側に向けて株分け部
3の搬入口に案内供給するよう構成している。前記株分
け部3と搬送部4とは、機体53を構成する斜め傾斜姿
勢に設けられた載置案内板9上に設けられ、斜め下方側
に藺草苗Gの母株を送りながら処理するように構成して
いる。
【0023】株分け部3は、左右一対の無端回動帯10
a、10bを幅広の搬入口から徐々に対向面が幅狭にな
る状態で対向配備しており、無端回動ベルト5a、5b
によて茎が挟持されて搬送されてくる藺草苗Gの根部
を、無端回動帯10a、10bで幅広の搬入口から挟み
込み、偏平状に押し潰し変形させながら挟持搬送するよ
うにしている。
【0024】そして、無端回動帯10a、10bはその
搬送下手側において、幅狭の同一幅状態で藺草苗Gを挟
持搬送する直線部分を形成しており、この直線経路部分
において、変形された藺草苗Gの母株にその下方側から
根部に進入して、1株等小株毎に強制分離させる分離装
置14を備えている。この分離装置14は、図8、9に
示すように、載置案内板9に形成した切欠40を通して
藺草苗Gの根部に対して先行して進入して保持する保持
爪15と、この保持爪15の苗送り方向下手側に配備さ
れていて藺草苗Gに対して進入する株分け爪16とを有
している。
【0025】前記保持爪15及び株分け爪16は、それ
ぞれ一端をクランクアーム17、18に枢支するととも
に、途中部を揺動アーム19、20に枢支して、クラン
クアーム17、18の回転に伴って先端作用部が楕円状
の運動をして根部を小株毎に掻き取り作用するようなっ
ている。株分け爪16は、苗送り方向に対して同方向又
は交差する方向に沿って2本の爪体16a、16bを併
設しており、株分け爪16による引き分け作用が、剪断
作用に近い無理のない株分けが行われるよう構成してあ
る。
【0026】前記切断部2の終端又は斜め搬送途中に
は、株分け部3へ藺草苗Gが供給されることを検出する
センサS3が設けられている。このセンサS3は光セン
サ又は無接触型センサ(接触型センサでも良い)が使用
されており、株分け部3の爪駆動手段65を制御するよ
うになっている。株分け部3の爪駆動手段65は、電磁
クラッチ66でモータMからの動力の断接が可能になっ
ており、前記センサS3が藺草苗Gの搬入を検知する
と、この電磁クラッチ66を接動作させ、保持爪15及
び株分け爪16を駆動するようになっている。
【0027】これは、藺草苗Gが株分け部3に搬入され
ないときにも爪15、16を常時駆動していると、動力
損失が大きく、突然藺草苗Gが搬入されたときに株分割
タイミングが合わなくなることがあり、これらを防止す
るために、必要時のみ爪15、16を駆動するようにし
ている。尚、無端回動帯10a、10bは常時駆動され
ている。
【0028】搬送部(搬送機構)4の分離装置14の配
設箇所から搬送下手側においては、各無端回動ベルト5
a、5bが略密着状態で株分け後の藺草苗Gの茎を挟持
して搬送するように形成しており、載置案内板9の下部
に落下案内用の案内板67が設けられ、無端回動ベルト
5a、5bの搬送終端部から株分け苗を収納運搬用の苗
収納箱31に入り込ませるように落下供給可能になって
いる。この落下時、藺草苗Gは根部側の方が重いので、
略立ち姿勢となって苗収納箱31に入る。
【0029】前記無端回動ベルト5a、5bの搬送終端
部と苗収納箱31との間に、ピアノ線等で藺草苗Gの茎
を案内する落下ガイドを設けても良い。図2、6〜8に
おいて、搬送部4とその下方の箱詰め部(箱詰め機構)
52とは苗詰め装置を構成するもので、箱詰め部52
は、機体53の下部に固定レール71が敷設され、この
固定レール71の先端には補助レール72が延長配置可
能に設けられている。補助レール72は一端が機体53
下部に枢支連結され、その中途部にフック73が設けら
れ、固定レール71の延長上に配置する姿勢から上向き
回動すると、フック73を機体53に係合する縦向き折
り畳み姿勢にすることができる。
【0030】74は苗収納箱31を載置可能な台車であ
り、前記固定レール71に案内されて前後動可能であ
る。この台車74の前部にはコロ75が設けられてい
て、台車74が前移動するときに、補助レール72内を
転動する。従って、台車74は補助レール72上に載せ
て固定レール71上に移動し、苗収納箱31を搬送部4
の苗受け取り位置まで搬入し、苗収納箱31内に藺草苗
Gが収納されるにつれて、固定レール71上から補助レ
ール72上に移動してきて苗収納箱31を搬出する。
【0031】台車74の左右側部は側壁74aを有し、
この側壁74aの苗収納箱31を載置した面より上方に
突出した部分は、台車74に載置した苗収納箱31が押
圧方向と交差する方向に大きく移動するのを規制して、
位置を安定化する位置規制手段を構成している。前記台
車74、固定レール71及び補助レール72等によっ
て、苗収納箱31の苗受け取り時の移動を許容しかつ苗
受け取り位置への搬入・搬出を可能にする移動機構が構
成されている。
【0032】押動手段76は機体53側に枢支された2
本のアーム77、78の下端に苗押し具79を枢支連結
しており、この苗押し具79は図7、8に示すように、
苗収納箱31内に配置されていて、その前面の押し面7
9aが苗収納箱31の内幅略一杯の幅に形成され、この
押し面79aで苗収納箱31内に供給された略立ち姿勢
の藺草苗Gと当接して、藺草苗Gを苗収納箱31の一方
の壁(前方側の壁)31aに押圧し、藺草苗Gを苗収納
箱31と共に前方へ押動する。
【0033】苗押し具79の前上部には、藺草苗Gが載
らないように(藺草苗Gが滞留しないように)、前下向
きの傾斜板81が設けられている。この傾斜板81の上
面、すなわち、苗押し具79の上面79bは前端から後
端へ案内板67に近づく後上がり傾斜面となっている。
前記案内板67も傾斜板81も共に、搬送部4から苗収
納箱31内へ藺草苗Gを立ち姿勢で送り込むときの案内
手段を構成している。
【0034】前記アーム77はモータMからの動力を連
動手段80を介して伝達されており、後上方から図6、
8の状態まで揺動可能である。すなわち図8に示すよう
に、苗押し具79の上面79bの後端が案内板67の下
端に近づいた状態(上面79bの後端は案内板67の下
端より前方には離れていない状態)が、苗押し具79の
前方移動の略終端位置(最押圧位置)となっている。
【0035】アーム77が図6、8の状態から後上方へ
揺動するとき、苗収納箱31内に藺草苗Gが落下され、
後上方から前下方へ下降するとき、苗押し具79が前方
移動し、藺草苗Gを押圧して前側に押動すると共に、藺
草苗Gを介して苗収納箱31を前方押動させる。このと
き、2本のアーム77、78が共に揺動するので、苗押
し具79の押し面79aは姿勢を余り変えることなく、
所要姿勢を略維持したままで押圧方向に移動し、略立ち
姿勢の藺草苗Gを苗収納箱31の一方の壁31aに押圧
する。これを繰り返して、苗収納箱31内に藺草苗Gを
順次収納していき、藺草苗Gを多数収納した苗収納箱3
1は取り出して、藺草苗の移植装置に載置されて自動移
植に共される。
【0036】前記作業部1の手前に配置された土落とし
部51において、図1、2、10、11に示すように、
機体53に固定のフレーム83に藺草苗Gの母株を挿入
する挿入部84が形成され、この挿入部84の下部には
複数本の支持杆85が間隔をおいて設けられており、こ
の各支持杆85に固定針86が立設されている。また、
フレーム83には上下各1対の回動軸87、88が支持
され、上側の両回動軸87はギヤ89を介して互いに逆
方向に回動可能である。一方のギヤ89にはアーム90
が設けられていて、リンク等の伝動手段91を介してモ
ータMからの動力が伝達可能であり、アーム90は往復
揺動される。
【0037】左右それぞれの上下回動軸87、88には
アーム92を介して昇降針93が設けられており、上回
動軸87の回動により、昇降針93は昇降しながら固定
針86に対して遠近移動する。従って、挿入部84から
藺草苗Gの母株の根部を挿入すると、固定針86と昇降
針93とに突き刺さり、昇降針93の昇降によって土が
突き崩され、固定針86に対する昇降針93の遠近移動
によって、土が落とされると共に根もほぐされる。
【0038】前記搬送機構4、苗収納箱31、苗押し具
79及び押動手段76は1つの機体53内に収められて
おり、上部に搬送機構4が配置され、下部に苗収納箱3
1、苗押し具79及び押動手段76が配置されており、
図2、6から理解できるように、平面視において、搬送
機構4は苗収納箱31、苗押し具79及び押動手段76
に対して略重合配置され、搬送機構4による藺草苗Gの
搬送方向と押動手段76による苗収納箱31の押動方向
とは略同一になっている。
【0039】尚、本発明は前記実施の形態に限定される
ものではなく、種々変形することができる。例えば、移
植前処理装置を作業部1及び切断部2だけで構成し、株
分け部3、土落とし部51及び箱詰め部52を別装置に
したり、無端回動ベルト5a、5bの横向き部と縦向き
部とを別個の無端回動ベルトで構成し、センサS1、S
2の作動で横向き部のベルトのみを逆転させたりしても
良い。
【0040】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、略立ち姿
勢で搬送されてくる苗Gを一方の壁31a側から順次収
納する苗収納箱31と、この苗収納箱31内に配置され
ていて送り込まれた略立ち姿勢の苗Gを前記一方の壁3
1aに押圧する苗押し具79と、この苗押し具79を押
圧方向に移動させる押動手段76と、前記苗押し具79
の押圧作用により苗Gを介して苗収納箱31を苗押圧方
向に移動可能にさせる移動機構とを有し、この移動機構
は苗収納箱31を載置して前後方向に移動可能な台車7
4を有するので、苗Gを介して苗収納箱31を押圧移動
するため、苗Gに無理な力がかからなく、密度を略一定
状態にして箱詰めでき、その上に、苗Gを略立ち姿勢で
苗収納箱31に送り込み箱詰めするため、苗Gの収納苗
量が多く、苗詰め作業の自動化かつ能率化ができる。
【0041】また、箱詰め状態で保管しておいても、苗
根が下方となって安定した状態で保管ができ、また苗根
の乾燥も少なくできる。さらに、苗収納箱31を台車7
4に載置して、苗受け取り位置へ容易に搬入・搬出する
ことができ苗収納箱のセット作業の効率が良い(請求項
1)。また、移動機構は、台車74を案内すべく機体5
3に設けた固定レール71と、この固定レール71の延
長位置に配置可能な補助レール72とを有するので、苗
収納箱31を機体53の外方から苗受け取り位置へ容易
に搬入・搬出することができる(請求項2)。
【0042】さらに、固定レール71を機体53内に配
置し、補助レール72を機体53に対して固定レール延
長位置から折り畳み自在に装着しているので、補助レー
ル72の専有面積を減少でき、コンパクトに格納してお
くことができる(請求項3)。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す要部の正面図であ
る。
【図2】全体正面図である。
【図3】切断部の断面図である。
【図4】図3のX−X線断面図である。
【図5】株分け部の拡大正面図である。
【図6】全体側面図である。
【図7】搬送部及び箱詰め部の一部断面正面図である。
【図8】株分け部、搬送部及び箱詰め部の断面側面図で
ある。
【図9】株分け部の断面側面図である。
【図10】土落とし部の断面正面図である。
【図11】土落とし部の断面側面図である。
【図12】作業部のセンサとモータのタイムチャートで
ある。
【図13】作業部のセンサとモータの接続を示す説明図
である。
【図14】作業部の過大藺草苗母株検出のフローチャー
トである。
【符号の説明】
4 搬送機構 31 苗収納箱 31a 壁 53 機体 71 固定レール 72 補助レール 74 台車 76 押動手段 79 苗押し具 79a 押し面 M モータ(駆動装置) G 藺草苗

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 略立ち姿勢で搬送されてくる苗(G)を
    一方の壁(31a)側から順次収納する苗収納箱(3
    1)と、この苗収納箱(31)内に配置されていて送り
    込まれた略立ち姿勢の苗(G)を前記一方の壁(31
    a)に押圧する苗押し具(79)と、この苗押し具(7
    9)を押圧方向に移動させる押動手段(76)と、前記
    苗押し具(79)の押圧作用により苗(G)を介して苗
    収納箱(31)を苗押圧方向に移動可能にさせる移動機
    構とを有し、この移動機構は苗収納箱(31)を載置し
    て前後方向に移動可能な台車(74)を有することを特
    徴とする苗詰め装置。
  2. 【請求項2】 移動機構は、台車(74)を案内すべく
    機体(53)に設けた固定レール(71)と、この固定
    レール(71)の延長位置に配置可能な補助レール(7
    2)とを有することを特徴とする請求項1に記載の苗詰
    め装置。
  3. 【請求項3】 固定レール(71)を機体(53)内に
    配置し、補助レール(72)を機体(53)に対して固
    定レール延長位置から折り畳み自在に装着していること
    を特徴とする請求項2に記載の苗詰め装置。
JP19511096A 1996-07-24 1996-07-24 苗詰め装置 Expired - Fee Related JP2843301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19511096A JP2843301B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 苗詰め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19511096A JP2843301B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 苗詰め装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20155292A Division JP2843209B2 (ja) 1992-07-28 1992-07-28 苗詰め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08336308A JPH08336308A (ja) 1996-12-24
JP2843301B2 true JP2843301B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16335672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19511096A Expired - Fee Related JP2843301B2 (ja) 1996-07-24 1996-07-24 苗詰め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843301B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08336308A (ja) 1996-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3194318A (en) Cabbage harvester
JP2008054623A (ja) 作物収穫機
JP2843301B2 (ja) 苗詰め装置
JP2843209B2 (ja) 苗詰め装置
JP2843303B2 (ja) 苗詰め装置
JP2843299B2 (ja) 苗詰め装置
JP2843302B2 (ja) 苗詰め装置
JP2843304B2 (ja) 苗詰め装置
JP2877762B2 (ja) 苗詰め装置
JP2843300B2 (ja) 苗詰め装置
JP2843298B2 (ja) 苗詰め装置
JP3143217B2 (ja) 苗詰め装置
JP5470722B2 (ja) 根菜類収穫機
IES64895B2 (en) A mushroom harvesting aid
JP3143218B2 (ja) 苗詰め装置
JPH09262019A (ja) 根菜類収穫機のコンテナ積み降ろし装置
JP3498997B2 (ja) 幼苗の接ぎ木装置
US3979888A (en) Machine for cutting and harvesting graminaceous plants
JP4283410B2 (ja) 鱗茎菜類用農作業機
JPH06153617A (ja) 藺草苗の移植前処理装置
JP2003199412A (ja) 野菜収穫機
JP2006262721A (ja) コンテナ移載装置及びそのコンテナ移載装置を備えた作物収穫機
JP2945641B2 (ja) 作物苗の箱詰め装置
JP2930920B2 (ja) 作物苗の箱詰め装置
JPH11313526A (ja) 歩行型根菜類収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees