JP2838483B2 - ブロック及びブロックを用いた面の施工法 - Google Patents

ブロック及びブロックを用いた面の施工法

Info

Publication number
JP2838483B2
JP2838483B2 JP15965894A JP15965894A JP2838483B2 JP 2838483 B2 JP2838483 B2 JP 2838483B2 JP 15965894 A JP15965894 A JP 15965894A JP 15965894 A JP15965894 A JP 15965894A JP 2838483 B2 JP2838483 B2 JP 2838483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
concrete
gap
laid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15965894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH083961A (ja
Inventor
靖弘 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANBURESU KK
Original Assignee
SANBURESU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANBURESU KK filed Critical SANBURESU KK
Priority to JP15965894A priority Critical patent/JP2838483B2/ja
Publication of JPH083961A publication Critical patent/JPH083961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838483B2 publication Critical patent/JP2838483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、河川敷や道路の法面、
舗装面等の面を構成するためのブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】法面や舗装面等の面を形成するために
は、以前は、平板状のブロックを隙間なく敷設すること
が行われていたが、このように形成された面はコンクリ
ートの肌が露出しているにすぎず、景観的には無味乾燥
で、また、雨水を浸透させにくいためにおもわぬ水害を
招くという批判があった。そこで、近年は、例えば特開
平4−344208号公報に記載されているように、複
数のコンクリート塊を隙間を空けて結合したブロックを
敷き並べ、その隙間に植生を施す等して、景観と雨水の
浸透を重視した工法が施工され始めている。
【0003】また、主に道路の斜面に施工される法枠
は、ブロックで井桁格子状に枠を形成し、枠で囲まれた
四辺形の空間に植生を施すものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した、複数のコン
クリート塊を隙間を空けて結合したブロック(マトリッ
クス状のブロック)を敷き並べたものも、井桁格子状の
法枠も、縦横に目地が通った幾何的な景観を呈し、自然
な趣に乏しい。また、マトリックス状のブロックは、縦
の目地が通るために、これがみず道となって、充填した
土砂を洗い流してしまい、定期的に補修工事が必要であ
ったり、雨水の浸透効果も低減されるという問題があ
る。井桁格子状のブロックはブロックの繋ぎ目から水が
流れ落ちるので、やはりみず道が生じていた。
【0005】本発明は、縦横の目地及びみず道が生じな
い面を施工できるブロックと、そのブロックを用いた面
の施工法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数のコンク
リート塊を、隙間を空け、それぞれのコンクリート塊ど
うしが変位可能に接続してなるマトリックス状ブロック
において、全体形状を略六角形とし、連結部をほぼ正六
角形の頂点の位置に設けたことを特徴とするブロック、
及び、三叉形状をなし、その3個所の先端部分に連結部
を設けて多数のブロックを連結して敷き並べて敷設する
ブロックであって、3個所の先端部分に、連結するブロ
ックと接する接触面を形成し、かつ、先端部分の連結部
をほぼ正三角形又は二等辺三角形の頂点の位置に設けた
たことを特徴とするブロックと、これらブロックを敷設
した後に、コンクリートの間に形成される隙間に、内部
に腐葉土と植物の種子を内包する植生袋を充填すること
を特徴とする面の施工法である。ブロックの表面に自然
石風の化粧を施すことで、より自然な趣を有する面を施
工することができる。
【0007】
【作用】請求項1のブロックは、上記の構成であるか
ら、多数のブロックを連結して亀甲状に面を構成するこ
とができる。したがって、縦横に目地が通ることがな
く、みず道もできにくい。後述する実施例のように、自
然石風の化粧を施し、全体形状を正六角形でなく少し歪
んだ形状とすると、幾何的な亀甲模様はほとんど認識す
ることができず、自然石を無秩序に並べたような自然な
趣を生じる。
【0008】請求項2のブロックは、上記の構成である
から、多数のブロックを連結すると、やはり亀甲状の面
が構成される。したがって、縦横に目地が通ることがな
く、また、ブロックどうしの接続部は、接続面で接する
ので、ブロックで囲まれた隙間は閉じた六角形状とな
り、雨水は閉じた六角形状の隙間の最下部である根元部
24(連結部でない)でせき止められるから、みず道が
生じにくく、雨水の浸透効率が良くなり、土砂の流出も
少なくなる。後述する実施例のように、自然石風の化粧
を施すと、幾何的な亀甲模様はほとんど認識されず、自
然石を無秩序に並べたような自然な趣を生じる。
【0009】請求項4の面の施工法は、腐葉土と植物の
種子を内包する植生袋を、ブロックを敷設した後に、コ
ンクリートの隙間に充填するので、現場での施工が簡単
である。また、例えば河川の水際の法面に施工した場
合、単に土砂を充填すると波で法面が洗われたときに簡
単に土砂が流出してしまうが、植生袋を充填すると、波
で洗われても土砂が流出しにくい。腐葉土は植物の育成
に必要な成分を含有する充填材であればよく、人工的な
ものも含まれる。袋地は、植物の発芽が容易なように、
やや目の荒い天然繊維や化学繊維が好適である。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しつつ、本発明の実施例を
詳細に説明する。図1は実施例のマトリックス状のブロ
ック1の上面図、図2はブロック1の側面図、図3はブ
ロック1の敷設状態の説明図である。
【0011】ブロック1は、4個のコンクリート塊2
を、隙間を空け、それぞれのコンクリート塊どうしが変
位可能に接続部3で接続してなるマトリックス状ブロッ
クである。各コンクリート塊は自然石を摸した形状にな
っている。接続部は、例えば、図4(a)ないし(d)
に示すようなもので、いずれも接続部で自由に屈曲する
構造である。(a)は1対のU字状の鉄筋を掛止しそれ
ぞれの端部をコンクリート塊2に埋設している。(b)
は1対のU字状鉄筋のそれぞれの中央部をリング状部材
によりにより接続している。(c)は1対のU字状鉄筋
のそれぞれの中央部を金属線のコイルで接続している。
(d)は1本の金属線の中央部をコイル状に形成しその
両端をコンクリート塊2に埋設している。また、金属を
用いずに合成繊維のひもで接続することも可能である。
ブロック1の全体形状は概略六角形状であり、連結部4
を、ほぼ正六角形の頂点の位置に設けている。連結部
は、本実施例の場合U字状の鉄筋であるが、他に丸環等
変位可能な接続ができるものであればよい。
【0012】多数のブロック1を敷き並べると、図3に
示すように面が構成される。連結部がほぼ正六角形の頂
点の位置にあるので、隣合うブロックの連結部3個がほ
ぼ同位置に集合し、これら3個の連結部をシャックル等
の連結金具又はなまし鉄線、ひも等連結具で変位可能に
連結し、一体化する。
【0013】図3に示されるように、ブロック1で形成
される面には縦横の目地がない。実際は亀甲状をなして
いるのであるが、むしろそれぞれのブロック塊は、無秩
序に敷き並べてあるような印象を与えている。
【0014】図5は従来のマトリックス状のブロック1
0の上面図、図6はその敷設状態の説明図であるが、ブ
ロック10はその全体形状が略正方形に形成されてい
る。図6に示すように、多数のブロック10を連結して
敷設すると、明らかな縦横の目地が認識される。図3と
図6を比較すれば本発明の効果が明らかである。
【0015】各ブロック塊どうしの隙間には、土砂や植
生袋が充填され、植生が施される。植生袋を充填した場
合は、工事が簡単であるばかりでなく、水により洗い流
されるおそれもない。
【0016】ブロック1を敷設した面は、各コンクリー
ト塊どうしが変位可能な柔構造となり、地肌に凹凸があ
ってもそれに対応して施工することができる。万一土砂
が流出した場合も、コンクリート塊がそれに応じて変位
し面から離れないので、土砂の流出を最小限に抑えるこ
とができる。
【0017】ブロック1は4個のコンクリート塊からな
るが、コンクリート塊の個数はこれに限らず任意であ
る。また、コンクリート材料は、普通コンクリートに限
らず、ポーラスコンクリートやレジンコンクリートなど
の特殊なコンクリートも使用できる。
【0018】図7は三叉形状のブロックの実施例のブロ
ック20の敷設状態の説明図、図8はブロック20のA
A線端面図、図9はブロック20のBB線端面図であ
る。ブロック20は三叉形状(Y字形)をなし、3個所
の先端部分に切欠により接触面22が形成されている。
また、3個所の先端部分にはブロックを連結するための
連結部23が設けられている。本実施例の連結部23は
U字鉄筋であるが、丸環など他の構造とすることもでき
る。連結部23の位置は正三角形の頂点の位置となって
いる。
【0019】ブロック20の3個所の先端部分の連結部
23を連結させるごとく、Y字の向き、すなわち縦方向
の腕が下を向くブロックの向きで、多数のブロックを敷
き並べて法面に敷設する。図7に示すように、各ブロッ
クの接触面22が隣合うブロックに接触し、ブロック2
0で囲まれた六角形状の閉じた隙間が形成される。この
隙間には土砂や植生袋が充填される。
【0020】雨水は上述の六角形状の閉じた隙間の最下
部である根元部24でせき止められる。すなわち、この
根元部はブロックの継ぎ目ではないので、水がその下方
に漏れ流れることがないから、みず道が生じにくく、雨
水の浸透効率が良くなり、土砂の流出も少なくなる。
【0021】ブロック20の上面は、全面が自然石風の
凹凸の肌となっているが、特に、3本の腕には自然石風
の石塊部21が形成されている。この石塊部21は他の
部分よりもやや厚く盛り上がっているので、隙間に土砂
が充填され、また、植物が茂ってくると、石塊部21が
目立って他の部分は殆ど目立たなくなり、自然な景観を
得ることができる。
【0022】図10は三叉形状のブロックの他の実施例
のブロック30の敷設状態の説明図である。ブロック3
0は上記実施例とは異なる接触面を有するブロックの例
で、三叉形状の3個所の先端部分に2個の切欠部を設け
ることで2個の接触面31が形成されている。また、3
個所の先端部分にはブロックを連結するための連結部3
2が設けられている。
【0023】三叉形状の連結部の位置は、正三角形の頂
点の位置とすることが好ましいが、二等辺三角形の頂点
の位置とすることも可能である。
【0024】
【発明の効果】本発明のマトリックス状のブロックは、
多数のブロックを連結して亀甲状に面を構成することが
できる。したがって、縦横に目地が通ることがなく、み
ず道もできにくい。実施例に示したように、自然石風の
化粧を施し、全体形状を正六角形でなく少し歪んだ形状
とすると、幾何的な亀甲模様はほとんど認識することが
できず、自然石を無秩序に並べたような自然な趣を生じ
る。
【0025】本発明の三叉形状のブロックは、多数のブ
ロックを連結すると、やはり亀甲状の面が構成される。
したがって、縦横に目地が通ることがなく、また、ブロ
ックどうしの接続部は、接続面で接するので、ブロック
で囲まれた隙間は閉じた六角形状となり、雨水は閉じた
六角形状の隙間の最下部である根元部24でせき止めら
れるから、みず道が生じにくく、雨水の浸透効率が良く
なり、土砂の流出も少なくなる。実施例のブロック20
のように自然石風の化粧を施すと、幾何的な亀甲模様は
ほとんど認識されず、自然石を無秩序に並べたような自
然な趣を生じることとなる。
【0026】本発明の面の施工法は、腐葉土と植物の種
子を内包する植生袋を、ブロックを敷設した後に、コン
クリートの隙間に充填するので、現場での施工が簡単で
あるり、また、河川の水際の法面に施工した場合など、
波で洗われても土砂が流出しにくい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ブロック1の上面図である。
【図2】ブロック1の側面図である。
【図3】ブロック1の敷設状態の説明図である。
【図4】ブロック1の接続部の例を示す説明図である。
【図5】従来のマトリックス状のブロック10の上面図
である。
【図6】ブロック10の敷設状態の説明図である。
【図7】ブロック20の敷設状態の説明図である。
【図8】ブロック20のAA線端面図である。
【図9】ブロック20のBB線端面図である。
【図10】ブロック30の敷設状態の説明図である。
【符号の説明】
1 ブロック 2 コンクリート塊 3 接続部 4 連結部 10 ブロック 20 ブロック 21 石塊部 22 接触面 23 連結部 24 根元部 30 ブロック 31 接触面 32 連結部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のコンクリート塊を、隙間を空け、
    それぞれのコンクリート塊どうしが変位可能に接続して
    なるマトリックス状ブロックにおいて、全体形状を略六
    角形とし、連結部をほぼ正六角形の頂点の位置に設けた
    ことを特徴とするブロック
  2. 【請求項2】 三叉形状をなし、その3個所の先端部分
    に連結部を設けて多数のブロックを連結して敷き並べて
    敷設するブロックであって、3個所の先端部分に、連結
    するブロックと接する接触面を形成し、かつ、先端部分
    の連結部をほぼ正三角形又は二等辺三角形の頂点の位置
    に設けたたことを特徴とするブロック
  3. 【請求項3】 表面に自然石風の化粧を施した請求項1
    又は請求項2のブロック
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3のブロックを敷設し
    た後に、コンクリートの間に形成される隙間に内部に腐
    葉土と植物の種子を内包する植生袋を充填することを特
    徴とする面の施工法
JP15965894A 1994-06-20 1994-06-20 ブロック及びブロックを用いた面の施工法 Expired - Fee Related JP2838483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15965894A JP2838483B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 ブロック及びブロックを用いた面の施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15965894A JP2838483B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 ブロック及びブロックを用いた面の施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH083961A JPH083961A (ja) 1996-01-09
JP2838483B2 true JP2838483B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=15698522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15965894A Expired - Fee Related JP2838483B2 (ja) 1994-06-20 1994-06-20 ブロック及びブロックを用いた面の施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838483B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100552353B1 (ko) 1992-03-27 2006-06-20 가부시키가이샤 히타치초엘에스아이시스템즈 리이드프레임및그것을사용한반도체집적회로장치와그제조방법
JP7044335B1 (ja) * 2021-05-31 2022-03-30 国立研究開発法人 海上・港湾・航空技術研究所 海底地盤の根固め構造および根固め方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH083961A (ja) 1996-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6666619B2 (en) Protective wall assembly
CN105926537B (zh) 一种护坡砌块
JP2838483B2 (ja) ブロック及びブロックを用いた面の施工法
KR100774880B1 (ko) 상하 철망을 직접연결하여 시공석을 고정하는 시공석고정구조물
KR100363435B1 (ko) 경사면 구축방법
KR101860911B1 (ko) 친환경 거북형 돌망태의 제조 및 그 시공방법.
KR100884017B1 (ko) 자연환경 복원형 경사면의 시공방법
EP0285202A1 (en) Process for contouring garden and landscape
JP3266876B2 (ja) 客土・覆土ブロック、および、その施工方法
KR101201751B1 (ko) 더블라셀로 이루어진 토목섬유의 제조방법 및 시공방법
KR101539400B1 (ko) 태양광 패널이 설치된 방음기능 개비온
JP2581290Y2 (ja) 植生機能を備えた法覆工版ブロック
JP2553460B2 (ja) 多自然型ブロックによる法面体及びそれに使用する多自然型ブロック
KR101843062B1 (ko) 사면 보호용 친환경 자연석블록 시공방법
KR200346774Y1 (ko) 식생용 호안블록
KR20070001320A (ko) 친환경 철망태의 제조 및 제방의 구축 방법
CN211037010U (zh) 绿化边坡养护装置
JP2557788B2 (ja) 護岸等に使用するコンクリート製ブロック
JPS58178726A (ja) 法面保護方法
JPH10159055A (ja) 多自然形成貼りブロックおよびその施工方法
JP3078779U (ja) 護岸用コンクリートブロック及び護岸用コンクリートブロック網
JP3696199B2 (ja) 覆工ブロックユニット
JP2694326B2 (ja) 現場打ち法枠工法
JP3049055U (ja) 人工石連結ブロック
KR101529830B1 (ko) 철망 유닛 조립체 및 그 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071016

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees