JP2838388B2 - 地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良装置

Info

Publication number
JP2838388B2
JP2838388B2 JP1813496A JP1813496A JP2838388B2 JP 2838388 B2 JP2838388 B2 JP 2838388B2 JP 1813496 A JP1813496 A JP 1813496A JP 1813496 A JP1813496 A JP 1813496A JP 2838388 B2 JP2838388 B2 JP 2838388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blades
rod
rotating
friction contact
contact drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1813496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09184133A (ja
Inventor
貞夫 服部
宣吉 鉢村
信之 千種
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KONKURIITO KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON KONKURIITO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KONKURIITO KOGYO KK filed Critical NIPPON KONKURIITO KOGYO KK
Priority to JP1813496A priority Critical patent/JP2838388B2/ja
Publication of JPH09184133A publication Critical patent/JPH09184133A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838388B2 publication Critical patent/JP2838388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、地盤改良装置、特に
共廻り防止翼を備えた掘削ロッドの改良に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、一軸回転ロッドによる地盤改良工
法において、先端に掘削翼を、またその上方に攪拌翼を
設けた攪拌ロッドを回転し、その先端からセメントミル
クを主とする硬化材を注入しながら削孔し、攪拌翼によ
り掘削土砂を混合攪拌して円柱状に硬化させることによ
り、改良する工法が知られている。
【0003】ところで、攪拌翼により掘削土砂を攪拌す
るためには、できるだけ土砂を細粒化及び均質化する必
要があるが、粘土質地盤などにおいてはブロック状とな
った土塊が攪拌翼と共にそのまま回転して細粒化するこ
となく残り、攪拌効果が不十分になるという難点がある
ため、従来図4に示すように、攪拌翼上の攪拌ロッドの
外周に削孔径よりも外径の大きい共廻り防止翼を回転自
在に遊嵌し、これを削孔地山に食い込ませて停止させ、
これと攪拌翼との羽根切り運動により土砂を細粒化して
攪拌する方法が知られている。
【0004】しかしながら、この共廻り防止翼は削孔地
山の土圧反力により停止させるため、軟弱地盤において
は、土質によって土圧反力に強弱があり、先端の食い込
み長を土質に応じて選定しなければならず、その製作管
理が煩雑となるなどの問題があり、また削孔地山に岩石
等の硬い異物があって共廻り防止翼がその上に載ると、
掘進困難や掘削ロッドの湾曲推進が生じたり、また削孔
地山の支持層が傾斜している場合に、掘削ロッドの直進
性はその剛性のみに依存するため、掘削ロッドが曲がっ
て推進されるなどの問題があった。
【0005】そこで従来、図5に示すように掘削ロッド
と共に回転する攪拌翼および掘削攪拌翼の先端に掘削径
とほぼ同径の円筒状のドラムを取付け、このドラム内の
攪拌翼間に共廻り防止翼を掘削ロッドに回転自在に取付
けることにより、共廻り防止翼を地山に食い込ませずに
施工するようにした工法も知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記回転ドラムを用い
た装置においては、ドラムが掘削孔の地山壁に沿って推
進され、攪拌翼と共廻り防止翼の羽根切り運動により攪
拌するため、撹拌性能や直進性に優れているが、攪拌土
砂中に障害物や玉石が多数あるとこれを噛み込んで施工
に支障をきたすなどの問題がある。
【0007】また、ドラムを回転しながらその中で撹拌
するため、ドラムの内外で周辺摩擦抵抗を受けるので、
ドラムを用いない方法に比べて掘削ロッドのトルクを必
要とするなどの問題もある。
【0008】
【課題を解決するための手段】掘削ロッド1の先端部の
外周に掘削翼3が設けられ、この掘削翼3の上方の所定
高さ位置に攪拌翼4が固定され、掘削ロッド1の外周に
中間が所定角度に折曲可能な複数の共廻り防止翼5,6
が掘削翼3又は攪拌翼4に近接して回転自在に取付けら
れており、共廻り防止翼5,6はそれぞれ掘削ロッド1
に回転自在に取付けた回転輪7に基端を固定した固定翼
板5aおよび6aと、それらの先端にヒンジ部8,8’
を介してその垂直軸廻りに最大 180°以内の開き角θ,
θ’をもって折曲できるように枢着した回転翼板5bお
よび6bとから構成されており、回転翼板5bおよび6
bはその先端において外周部の直径がほぼ掘削径と同径
かやや小さい径に形成された円筒状の摩擦接触ドラム9
の内周部にヒンジ部10,10’を介してその垂直軸廻
りに回転自在に枢着され、隣り合う少なくとも1組の共
廻り防止翼5,6の固定翼板5aおよび6aと回転翼板
5bおよび6bとにより開き角θ,θ’を生ずるV溝部
分が、摩擦接触ドラム9の円周方向に互いに向かい合う
ように相互の折曲方向が設定されており、共廻り防止翼
5,6のヒンジ部8,8’には回転翼板5bおよび6b
の固定翼板5aおよび6aに対する開き角θ,θ’のそ
れぞれが最大に開いたときに、それ以上開かないように
係止するストッパー11,11’が設けられ、この開き
角θ,θ’は回転輪7が摩擦接触ドラム9の中心に位置
するときに、いずれも最大の開き角にならない中間的な
角度に維持されるように設定されている地盤改良装置。
【0009】
【作用】掘削ロッド1と共に掘削翼3と攪拌翼4を図1
の矢印方向に回転しながら掘進すると、共廻り防止翼
5,6に隣接する撹拌翼4が掘削土砂をその回転方向に
送り出すため、この土砂の圧力を一方の固定翼板5aと
回転翼板5bが開き角θを生ずるV突部側から受けてこ
れらをV溝側方向に回転させようとするため、回転翼板
5bの開き角θをより開く方向に力を作用し、これによ
って掘削ロッド1の軸心とヒンジ部10間の距離を延ば
そうという力が働く。
【0010】この作用により、摩擦接触ドラム9は掘削
ロッド1の軸心からヒンジ部10の方向へ片寄ろうと
し、その外周面を既に掘削した孔壁13に押し付ける結
果、摩擦接触ドラム9の回転が制せられて共廻り防止翼
5の回転が拘束される。
【0011】これと同時に他方の共廻り防止翼6側で
は、撹拌翼4に送り出された土砂の圧力を固定翼板6a
と回転翼板6bが開き角θ’を生ずるV溝側から受けて
これらをV突部側方向に回転させようとするため、上記
共廻り防止翼5の場合と反対に回転翼板6bの開き角
θ’を閉じる方向に力を作用し、これによって掘削ロッ
ド1の軸心とヒンジ部10’間の距離を縮めようという
力が働く。
【0012】この作用により、摩擦接触ドラム9は掘削
ロッド1の軸心の方向へ片寄ろうとする結果、上記のよ
うに共廻り防止翼5による摩擦接触ドラム9の孔壁13
への押し付け作用が円滑に行われる。
【0013】このように摩擦接触ドラム9が孔壁13に
摩擦接触して共廻り防止翼5,6の回転を抑え、攪拌翼
4あるいは掘削翼3による土砂の掘削攪拌を確実にする
と共に、摩擦接触ドラム9の孔壁13に沿った直進保持
性により掘削ロッド1をほぼ削孔中心に保持するため、
掘削ロッド1の直進性が向上し、安定した地盤改良の施
工が可能となる。
【0014】また、削孔する周辺地盤の支持層が傾斜し
ている場合にも、摩擦接触ドラム9は孔壁13に接触し
ているため、支持層の傾斜の影響を受けずに円滑に推進
し、掘削ロッド1は曲がりを生じないと共に、孔壁に接
して岩石等の障害物Sがあったり、周辺地盤が固い場合
にも、摩擦接触ドラム9が変位する(逃げる)ため、こ
れらの影響を受けることはなく、また掘削土砂中に障害
物があってこれが攪拌翼に噛み込んでも、孔壁13との
摩擦に打ち勝って摩擦接触ドラムが回転するため、装置
が壊れることがない。
【0015】軟弱地盤では掘削ロッド1の剛性が高く、
摩擦接触ドラム9を孔壁13に押し付けることにより掘
進方向が狂うことが少なく、さらに支持層では上部にあ
る摩擦接触ドラム9が孔壁13に摩擦接触して掘削ロッ
ド1の逃げを拘束し、掘削ロッド1の先端の直進性を向
上させる。
【0016】また、摩擦接触ドラム9は回転させずに、
単に掘削孔を上下させるだけであるため、掘削撹拌する
回転トルクの負担とならず、従来のように攪拌翼を取付
けたドラムを回転させる方法に比べてトルクは遥かに少
なくて済む。
【0017】さらに、攪拌翼4と共廻り防止翼5,6と
の間で障害物や玉石を噛み込んだ場合にも、共廻り防止
翼5,6と共に摩擦接触ドラム9も一緒にまわるため、
攪拌翼と共廻り防止翼5,6を壊したり、施工が停止し
たりすることが防止される。
【0018】
【実施例】掘削ロッド1の先端部にセメントミルク等の
固化剤の注入孔2がその外周に掘削翼3が設けられ、こ
の掘削翼3の上方の所定高さ位置に複数の攪拌翼4が固
定され、この掘削翼3と攪拌翼4との間あるいは攪拌翼
4,4との間の掘削ロッド1の外周に中間が所定角度に
折曲可能な複数の共廻り防止翼5,6が回転自在に取付
けられている。
【0019】共廻り防止翼5,6は、それぞれ掘削ロッ
ド1に回転自在に取付けた回転輪7に基端を固定した固
定翼板5aおよび6aと、それらの先端に蝶番等のヒン
ジ部8,8’を介してその垂直軸廻りに最大 180°以
内、望ましくは150°〜160°程度の開き角θ,θ’だけ
折曲できるように枢着した回転翼板5bおよび6bとか
ら構成されており、回転翼板5bおよび6bはその先端
が円筒状の摩擦接触ドラム9の内周部に蝶番等のヒンジ
部10,10’を介してその垂直軸廻りに回転自在に枢
着されている。
【0020】そして共廻り防止翼5,6は、それらの固
定翼板5aおよび6aと回転翼板5bおよび6bにより
開き角θ,θ’を生ずるV溝部分が摩擦接触ドラム9の
円周方向に互いに向かい合うように相互の折曲方向が設
定されている。
【0021】ヒンジ部8,8’には、回転翼板5bおよ
び6bの固定翼板5aおよび6aに対する開き角θ,
θ’のそれぞれが最大角度開いたときに、それ以上開か
ないように係止するストッパー11,11’が設けられ
ている。
【0022】開き角θ,θ’は、回転輪7(掘削ロッド
1)が摩擦接触ドラム9の中心に位置するときに、いず
れも最大の開き角にならない中間的な角度に維持される
ようになっている。
【0023】摩擦接触ドラム9は、その外周の直径がほ
ぼ掘削径と同径かやや小さい径に形成されており、必要
に応じてその外周には接触摩擦を増大するための突起1
2を形成する。
【0024】以上の構成において、粘性の高い地盤にお
いて共廻り防止がなされる仕組みを説明すると、図1に
おいて、いま掘削ロッド1と共に掘削翼3と攪拌翼4を
図1の矢印方向に回転しながら掘進すると、共廻り防止
翼5,6に隣接する撹拌翼4が掘削土砂をその回転方向
に送り出すため、この土砂の圧力を一方の固定翼板5a
と回転翼板5bが開き角θを生ずるV突部側から受けて
これらをV溝側方向に回転させようとするため、回転翼
板5bの開き角θをより開く方向に力を作用し、これに
よって掘削ロッド1の軸心とヒンジ部10間の距離を延
ばそうという力が働く。
【0025】この作用により、摩擦接触ドラム9は掘削
ロッド1の軸心からヒンジ部10の方向へ片寄ろうと
し、その外周面を既に掘削した孔壁13に押し付ける結
果、摩擦接触ドラム9の回転が制せられて共廻り防止翼
5の回転が拘束される。
【0026】これと同時に他方の共廻り防止翼6側で
は、撹拌翼4に送り出された土砂の圧力を固定翼板6a
と回転翼板6bが開き角θ’を生ずるV溝側から受けて
これらをV突部側方向に回転させようとするため、上記
共廻り防止翼5の場合と反対に回転翼板6bの開き角
θ’を閉じる方向に力を作用し、これによって掘削ロッ
ド1の軸心とヒンジ部10’間の距離を縮めようという
力が働く。
【0027】この作用により、摩擦接触ドラム9は掘削
ロッド1の軸心の方向へ片寄ろうとする結果、上記のよ
うに共廻り防止翼5による摩擦接触ドラム9の孔壁13
への押し付け作用が円滑に行われる。
【0028】このように摩擦接触ドラム9が孔壁13に
摩擦接触して共廻り防止翼5,6の回転を抑え、攪拌翼
4あるいは掘削翼3による土砂の掘削攪拌を確実にする
と共に、摩擦接触ドラム9の孔壁13に沿った直進保持
性により掘削ロッド1をほぼ削孔中心に保持するため、
掘削ロッド1の直進性が向上し、安定した地盤改良の施
工が可能となる。
【0029】また、削孔する周辺地盤の支持層が傾斜し
ている場合にも、摩擦接触ドラム9は孔壁13に接触し
ているため、支持層の傾斜の影響を受けずに円滑に推進
し、掘削ロッド1は曲がりを生じないと共に、孔壁に接
して岩石等の障害物Sがあったり、周辺地盤が固い場合
にも、摩擦接触ドラム9が変位する(逃げる)ため、こ
れらの影響を受けることはなく、また掘削土砂中に障害
物があってこれが攪拌翼に噛み込んでも、孔壁13との
摩擦に打ち勝って摩擦接触ドラムが回転するため、装置
が壊れることがない。
【0030】なお、掘削ロッド1を逆回転しながら引上
げる際には、掘進の場合と逆に共廻り防止翼5,6に反
対の土砂圧が作用し、摩擦接触ドラム9を掘削時とは反
対側に押し付けて回転を拘束する。
【0031】なお、共廻り防止翼は図3に示すように、
2個のみならず3個またはそれ以上設置してもよく、こ
の場合には隣り合う少なくとも1組の共廻り防止翼5,
6の固定翼板5aおよび6aと回転翼板5bおよび6b
とにより開き角θ,θ’を生ずるV溝部分が、摩擦接触
ドラム9の円周方向に互いに向かい合うように相互の折
曲方向が設定されていればよい。
【0032】
【発明の効果】以上の通りこの発明によれば、以下の効
果を奏する。
【0033】1)摩擦接触ドラムが孔壁に摩擦接触して
共廻り防止翼の回転を抑え、攪拌翼あるいは掘削翼によ
る土砂の掘削攪拌を確実にすると共に、掘削ロッドをほ
ぼ削孔中心に保持するため、掘削ロッドの直進性が向上
し、安定した地盤改良の施工が可能となる。
【0034】2)掘削土砂中に障害物があってこれが攪
拌翼に噛み込んだり、周辺地盤が硬い場合でも、摩擦接
触ドラムが回転したり、変位するため、装置が壊れるこ
とがなく、また摩擦接触ドラムが円滑に推進するため、
掘進に支障なく確実に施工することができる。
【0035】3)掘進中、周辺地盤の支持層が傾斜して
いて掘削ロッドの先端が変位しようとしても、摩擦接触
ドラムで変位を拘束でき、掘進の直進性を確保すること
ができる。
【0036】4)摩擦接触ドラム付きの共廻り防止翼
は、シンプルで経済的に製作でき、小型化および大型化
に容易に対応することができる。
【0037】5)摩擦接触ドラム付き共廻り防止翼を複
数段取付けても掘進力の低下および回転トルクの増大は
ほとんど無く、掘削ロッドのより安定した直進性を確保
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す平面図。
【図2】この発明の一実施例を示す側面図。
【図3】この発明の他の実施例を示す平面図。
【図4】従来の一装置による施工状態を示す縦断側面
図。
【図5】従来の他の装置による施工状態を示す縦断側面
図。
【符号の説明】
1 掘削ロッド 2 注入孔 3 掘削翼 4 攪拌翼 5 共廻り防止翼 5a 固定翼板 5b 回転翼板 6 共廻り防止翼 6a 固定翼板 6b 回転翼板 7 回転輪 8 ヒンジ部 8’ ヒンジ部 9 摩擦接触ドラム 10 ヒンジ部 10’ ヒンジ部 11 ストッパー 12 突起 13 孔壁 θ 開き角 θ’ 開き角 S 障害物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−158640(JP,A) 登録実用新案3022280(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 3/12 102

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 掘削ロッド1の先端部の外周に掘削翼3
    が設けられ、この掘削翼3の上方の所定高さ位置に攪拌
    翼4が固定され、掘削ロッド1の外周に中間が所定角度
    に折曲可能な複数の共廻り防止翼5,6が掘削翼3又は
    攪拌翼4に近接して回転自在に取付けられており、共廻
    り防止翼5,6はそれぞれ掘削ロッド1に回転自在に取
    付けた回転輪7に基端を固定した固定翼板5aおよび6
    aと、それらの先端にヒンジ部8,8’を介してその垂
    直軸廻りに最大 180°以内の開き角θ,θ’をもって折
    曲できるように枢着した回転翼板5bおよび6bとから
    構成されており、回転翼板5bおよび6bはその先端に
    おいて外周部の直径がほぼ掘削径と同径かやや小さい径
    に形成された円筒状の摩擦接触ドラム9の内周部にヒン
    ジ部10,10’を介してその垂直軸廻りに回転自在に
    枢着され、隣り合う少なくとも1組の共廻り防止翼5,
    6の固定翼板5aおよび6aと回転翼板5bおよび6b
    とにより開き角θ,θ’を生ずるV溝部分が、摩擦接触
    ドラム9の円周方向に互いに向かい合うように相互の折
    曲方向が設定されており、共廻り防止翼5,6のヒンジ
    部8,8’には回転翼板5bおよび6bの固定翼板5a
    および6aに対する開き角θ,θ’のそれぞれが最大に
    開いたときに、それ以上開かないように係止するストッ
    パー11,11’が設けられ、前記開き角θ,θ’は回
    転輪7が摩擦接触ドラム9の中心に位置するときに、い
    ずれも最大の開き角にならない中間的な角度に維持され
    るように設定されていることを特徴とする地盤改良装
    置。
JP1813496A 1996-01-08 1996-01-08 地盤改良装置 Expired - Lifetime JP2838388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1813496A JP2838388B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1813496A JP2838388B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09184133A JPH09184133A (ja) 1997-07-15
JP2838388B2 true JP2838388B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=11963139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1813496A Expired - Lifetime JP2838388B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838388B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008057255A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Kokudo Sogo Kensetsu Kk 深層混合処理用相対撹拌装置及び深層混合処理工法
JP4991480B2 (ja) * 2007-10-23 2012-08-01 エポコラム機工株式会社 地盤改良装置の掘削・撹拌具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09184133A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2838388B2 (ja) 地盤改良装置
JPH067069Y2 (ja) 地盤改良機における掘削土の共まわり防止装置
JP3260709B2 (ja) 攪拌・混合装置および改良地盤の造成方法
JP2788171B2 (ja) 地盤改良用掘削攪拌装置
JP3849744B2 (ja) ねじ込み杭の施工方法
JP2740770B2 (ja) 地盤掘削機における掘削軸
JP2905378B2 (ja) 地盤改良用の掘削攪拌方法およびその掘削攪拌装置
JP3238213B2 (ja) 地盤改良用混合攪拌装置
JP2726988B2 (ja) 地盤掘削機における中心ズレ防止装置と該装置に用いるピン
JPH1161800A (ja) 地盤改良工法用共回り防止装置
JPH08232257A (ja) 地盤改良装置
JP2002348862A (ja) 回転貫入式鋼管杭
JP2538052Y2 (ja) 地盤改良装置
JP2001226956A (ja) サンプラー付き地盤改良撹拌機
JP2600011B2 (ja) 地盤改良装置
JP2799843B2 (ja) 掘削土塊の共回り防止機構を具えた地盤改良コラムの築造装置
JPH0316953Y2 (ja)
JP3648045B2 (ja) 攪拌装置付掘削装置
JP3453351B2 (ja) スクリュウオーガー揚土工法とスクリュウオーガー
JP3856190B2 (ja) ロック装置付き拡大翼、及び地盤改良撹拌機
JP2001323455A (ja) 地盤改良用掘削攪拌装置
JPH0527586Y2 (ja)
JP2795422B2 (ja) 地盤改良機の混合攪拌翼装置
JPH06137056A (ja) 地盤掘削用ヘッド
JP3747093B2 (ja) 地盤改良装置