JP2838211B2 - 蛍光安定性アクリル繊維の製造法 - Google Patents

蛍光安定性アクリル繊維の製造法

Info

Publication number
JP2838211B2
JP2838211B2 JP63236170A JP23617088A JP2838211B2 JP 2838211 B2 JP2838211 B2 JP 2838211B2 JP 63236170 A JP63236170 A JP 63236170A JP 23617088 A JP23617088 A JP 23617088A JP 2838211 B2 JP2838211 B2 JP 2838211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
acrylic fiber
manufacturing
spinning
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63236170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0280666A (ja
Inventor
正秋 藤松
富雄 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON EKUSURAN KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON EKUSURAN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON EKUSURAN KOGYO KK filed Critical NIPPON EKUSURAN KOGYO KK
Priority to JP63236170A priority Critical patent/JP2838211B2/ja
Publication of JPH0280666A publication Critical patent/JPH0280666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838211B2 publication Critical patent/JP2838211B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、蛍光安定性、耐候性及び白度が改良された
アクリル繊維の製造法に関する。
(従来の技術と問題点) アクリル繊維は、ブラック・ライトの照射により蛍光
を発し、この性質を利用して紡績工場等で異種綿混入検
査(暗室内でチーズにブラック・ライトを照射し、反射
光の不均一性により異種綿が混入しているかどうかを肉
眼判定)が行なわている。
ところが、この蛍光は、日光、蛍光灯などに照射され
ると変化(経時変化)し、この変化が大きいと、異種綿
混入によるものと経時変化によるものと区別がつかなく
なり、検査ミスを惹起することになる。
また、アクリル繊維は、風合や染色性が優れることか
ら衣料、寝装用途を中心として広く用いられているが、
白度において一層の改善が望まれている用途分野も少な
くなく、更に光や熱によって繊維が黄変しやすいため実
用上種々の制約を受けている。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は、上述した種々の問題点がなく、蛍光
安定性、耐候性及び白度が優れたアクリル繊維を工業的
有利に製造する手段を提供することである。
(課題を解決するための手段) 上述した本発明の目的は、重合体重量に対して0.01〜
10%の紫外線吸収剤を含むアクリロニトリル(以下ANと
いう)系重合体紡糸原液を紡糸後、有機カルボン酸含有
水溶液で処理することにより達成される。
以下、本発明を詳述する。
まず、AN系重合体は、AN単独重合体、又は概ね55重量
%以上、好ましくは70%以上、更に好ましくは85%以上
のANと、必要に応じて他の単量体、例えば酢酸ビニル等
のビニルエステル類;塩化ビニル、臭化ビニル、塩化ビ
ニリデン等のハロゲン化ビニル又はビニリデン類;アク
リル酸メチル等の(メタ)アクリル酸低級アルキルエス
テル類;メタリルスルホン酸ソーダ、p−スチレンスル
ホン酸ソーダ、メタクリル酸、イタコン酸等の酸性基含
有単量体類;ジメチルアミノエチルメタクリレート、2
−ヒドロキシ−3−メタクリルオキシプロピルトリメチ
ルアンモニウム クロライド等の塩基性基含有単量体
類;アクリルアミド、スチレン、メタクリロニトリル等
からなる共重合体である。
紡糸溶剤に限定は認められず、ジメチルアセトアミ
ド、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、エ
チレンカーボネート等の有機溶剤;硝酸、塩化亜鉛、ロ
ダン塩等の無機溶剤などが例示される。
紡糸原液中に含ませる紫外線吸収剤の量としては、AN
系重合体の重量に対して0.01〜10%、好ましくは0.01〜
1.0%の範囲内に調整する必要があり、かかる範囲を外
せる場合には、本発明の目的を達成することはできな
い。
紫外線吸収剤を紡糸原液中に含ませる方法としては、
通常紫外線吸収剤原体、有機溶媒溶液、水分散液などを
紡糸原液に添加、混合する手段が挙げられるが、AN系重
合体作製時に添加しておくこともできる。
紫外線吸収剤の具体例としては、サリチル酸フェニ
ル、サリチル酸p−t−ブチルフェニル、サリチル酸p
−オクチルフェニルのサリチル酸系;2,4−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェ
ノン等のベンゾフェノン系;2−(2′−ヒドロキシ−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−t−ブチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−
ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール等のベン
ゾトリアゾール系;2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,
3′−ジ−フェニルアクリレート、エチル−2−シアノ
−3,3′−ジフェニレート等のシアノアクリレート系等
の紫外線吸収剤が挙げられる。
次に、上記AN系数合体紡糸原液を、常法に従って湿
式、環式又は乾/湿式紡糸し、凝固、水洗した後、有機
カルボン酸含有水溶液で処理(酸処理)することが重要
であり、特定の紡糸原液の採用と酸処理との両手段が相
俟って初めて、本発明の目的を達成することができる。
ここで、有機カルボン酸としては、ギ酸、シュウ酸、
マロン酸、コハク酸、酒石酸などが挙げられ、中でもシ
ュウ酸が好ましい。
酸処理条件としては、pH2.4〜4.5、好ましくは3.0〜
4.0の範囲内に調製することが重要であり、かかる範囲
の上限を越えると白度が低下する傾向にあり、下限を下
回ると蛍光安定性が悪くなる。なお、染色性等の兼ね合
いから、酸処理水溶液中にアルカリ金属又はアンモニウ
ムと硫酸、硝酸、塩酸等の酸根との塩などを共存させて
差し支えない。
上記酸処理の施された繊維は、引続き常法に従って水
洗、延伸、乾燥、熱処理等の後処理が施されて目的とす
るアクリル繊維が得られる。
(発明の効果) このようにして製造される本発明のアクリル繊維は、
ブラック・ライトの照射により発する蛍光が弱められ、
かつ蛍光安定性に優れている(日光、蛍光灯などの照射
に伴なう経時変化が小さい)ので異種綿混入検査ミスを
惹起することがなく、また耐候性や白度も改善されてい
るので実用上の制約もなく、通常の衣料や寝装用途は言
うに及ばす産業資材用途にも広く用いられるものであ
り、かかる実用性能の優れたアクリル繊維を工業的手段
によって提供し得たことが、本発明の特徴的利点であ
る。
(実施例) 本発明の理解を助けるため、以下に実施例を示す。実
施例中に示される部及び百分率は、断りのない限り重量
基準による。
なお、蛍光安定性、白度及び耐候性は下記の様にして
測定した。
(1) 蛍光安定性(級) 日光照射5時間前後における視感蛍光(級)の差で表
わし、該数字が水さいほど蛍光安定性が良いことを示
す。
(2) 白 度(%) JIS L 1013のジャッド法に準じて測定した。
(3) 耐光性(級) JIS L 0842の方法に従って測定した。但し、カーボン
アーク63℃×160時間照射し、変退色ブルースケールで
判定した。
実施例 1 AN90%、アクリル酸メチル9.8%及びメタリルスルホ
ン酸ソーダ0.2%からなるAN系重合体12部及び紫外線吸
収剤2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン0.
04部を45%濃度のロダンソーダ水溶液に溶解して重合体
濃度が12%の紡糸原液を作製し、これを15%濃度のロダ
ンソーダ水溶液中に押し出し、凝固、2.5倍冷延伸、水
洗後、pH3.5のシュウ酸水溶液処理し、沸水中5倍延
伸、乾燥緻密化、スチーム中熱処理して単繊維繊度3デ
ニールの供試繊維(1)を作製した。
紫外線吸収剤を添加しない外は上記と同様にして供試
繊維(2)を作製した。
シュウ酸水溶液処理に変えて0.05%の硫酸ソーダ含有
硝酸水溶液処理する外は繊維(1)と同様にして供試繊
維(3)を、また繊維(2)において繊維(3)の酸処
理条件を採用して供試繊維(4)を作製した。
得られた4種類の供試繊維(1〜4)を評価した結
果、下記第1表に示す。
上表より、本発明品(繊維No.1)は、総合的に優れた
実用性能を備えている事実が、中でも蛍光安定性が顕著
に改善されることが明瞭に理解される。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重合体重量に対して0.01〜10%の紫外線吸
    収剤を含むアクリロニトリル系重合体紡糸原液を紡糸
    後、有機カルボン酸含有水溶液で処理することを特徴と
    する蛍光安定性アクリル繊維の製造法。
JP63236170A 1988-09-19 1988-09-19 蛍光安定性アクリル繊維の製造法 Expired - Fee Related JP2838211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236170A JP2838211B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 蛍光安定性アクリル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236170A JP2838211B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 蛍光安定性アクリル繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280666A JPH0280666A (ja) 1990-03-20
JP2838211B2 true JP2838211B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16996809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236170A Expired - Fee Related JP2838211B2 (ja) 1988-09-19 1988-09-19 蛍光安定性アクリル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838211B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8623229D0 (en) * 1986-09-26 1986-10-29 Ici Plc Polyamide fibres

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0280666A (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1807712A (zh) 一种抗菌聚丙烯腈纤维的制备方法
WO2018047344A1 (ja) 改質アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
KR20100083156A (ko) 가염성 가교 아크릴레이트계 섬유 및 이의 제조방법, 및 이 섬유를 염색하여 수득한 염색된 가교 아크릴레이트계 섬유
JP2998958B1 (ja) 架橋アクリル系吸湿繊維及びその製造方法
JP2006070421A (ja) 架橋アクリレート系繊維の染色方法および該染色方法で染色された架橋アクリレート系繊維を含む繊維製品
CN105986474B (zh) 一种耐高温阻燃聚丙烯腈纤维及其制备方法
JP2017036431A (ja) 抗ウイルス用素材及び該素材を含有する抗ウイルス性を有する製品
JP2838211B2 (ja) 蛍光安定性アクリル繊維の製造法
US20090053953A1 (en) Process for the production of acrylic fibre for fabrics with a low pilling formation and acrylic fibres thus obtained
CN1239775C (zh) 高白度吸湿性纤维及其生产方法
JP2010216051A (ja) 高白度耐変色性架橋アクリレート系繊維
JP4533319B2 (ja) アクリル系収縮繊維
JP7177982B2 (ja) 吸湿性アクリロニトリル系繊維、該繊維の製造方法および該繊維を含有する繊維構造体
JPH0913221A (ja) 抗菌、防カビ性を有する高強度アクリル繊維お よびその製法
KR19980080358A (ko) 흡수성 아크릴섬유
JP6474039B2 (ja) 耐変色性繊維および該繊維を含有する繊維構造物
JP2002294556A (ja) 高白度吸湿性合成繊維及び該繊維の製造方法
JPH02300326A (ja) 白色度の改良されたアクリル系繊維の製造法
JPH10245721A (ja) 消臭性アクリル繊維
JP2010216050A (ja) 高白度耐変色性架橋アクリレート系繊維およびその製造方法
JP2580717B2 (ja) 難燃性繊維
JP3452691B2 (ja) 耐候性に優れた難燃アクリル系合成繊維
JPH07216640A (ja) 耐黄変性に優れたアクリル系合成繊維
JP2017008474A (ja) 耐変色性を有する繊維及び該繊維を含有する繊維構造物
JP3461966B2 (ja) 耐光性に優れた難燃アクリル系合成繊維

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees