JP2838141B2 - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JP2838141B2
JP2838141B2 JP63139526A JP13952688A JP2838141B2 JP 2838141 B2 JP2838141 B2 JP 2838141B2 JP 63139526 A JP63139526 A JP 63139526A JP 13952688 A JP13952688 A JP 13952688A JP 2838141 B2 JP2838141 B2 JP 2838141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
solar cell
substrate
amorphous silicon
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63139526A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01309385A (ja
Inventor
隆 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Kogyo KK
Priority to JP63139526A priority Critical patent/JP2838141B2/ja
Publication of JPH01309385A publication Critical patent/JPH01309385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838141B2 publication Critical patent/JP2838141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、可撓性の有機高分子フイルムを基板とする
非晶質シリコンを光起電力要素として用いた薄膜太陽電
池に関する。
(従来技術とその問題点) 非晶質シリコン薄膜太陽電池は、低コスト化が可能な
太陽電池としてすでに一部では実用化の段階に入つてい
る。また、非晶質シリコン薄膜太陽電池の特徴をより生
かす方法として、可撓性高分子フイルム基板上に連続的
に非晶質シリコン薄膜を形成し、ロールアツプするとい
う考えが特開昭54−149489号、同55−4994号および55−
29154号で提示されている。この太陽電池の特徴は、連
続生産が可能であるとともに、従来の金属あるいはガラ
スを基板とする太陽電池に比較して、フイルム状の形態
により任意の曲率を持たせることが可能であり、その軽
量性とともに応用範囲を広げることができる点にある。
しかし、このような薄膜太陽電池において、非晶質シ
リコン層、電極(金属層)及び有機高分子フイルム相互
の熱膨張係数が異なるため、太陽電池として期待される
性能が得られないことがあつた。この問題の解決策の1
つとして、特公昭63−10590号公報には、有機高分子フ
イルムの両側に金属層を設けることが提案されている
が、各構成層の熱膨張係数の差は変わつていないため
に、根本的な解決にはなつていない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、有機高分子フィルムの上に金属電極層を形
成した基板上に、非晶質シリコンを主成分とした光起電
力要素及び透明電極層をこの順に形成してなる太陽電池
において、有機高分子フィルムとして熱膨張係数が(−
5〜+10)×10-6mm/mm/℃の主にポリ(P−フェニレン
テレフタルアミド)からなるフィルムを用いることを特
徴とする太陽電池、である。
そして、本発明の太陽電池は、光起電力要素である非
晶質シリコンと有機高分子フイルムとの熱膨張率の差が
小さく、従つて、光起電力要素の割れ、変形や太陽電池
の反りなどの問題が起らず、太陽電池としての性能が向
上安定したのである。
本発明における基板としては、熱膨張係数が(−5〜
+10)×10-6mm/mm/℃の範囲の有機高分子フイルムを用
いるべきである。一般に、有機高分子フイルムの熱膨張
係数は15〜60×10-6mm/mm/℃の範囲にあり、この点、本
発明の基板に用いるフイルムは特別に限定されたもので
ある。このような、非常に小さい熱膨張係数のフイルム
としては、パラ配向型の芳香族ポリアミドやパラ配向型
の芳香族ポリエステル等を挙げることができ、本発明に
用いられるのは、主にポリ(p−フエニレンテレフタル
アミド)からなるフイルムである。
本発明におけるフイルム基板としては、表面抵抗が50
MΩ/□以上であり、200℃以上の耐熱性をもつている可
撓性の有機高分子フイルムであることが好ましい。ま
た、フイルムの厚みとしては通常10〜150μmの範囲の
ものが用いられる。
上記有機高分子フイルムを太陽電池の基板として使用
する場合、非晶質シリコン層との間に電極となる低電気
抵抗の電極金属層を積層しなければならない。この電極
金属層の材料としては、電気伝導率の高いMo,Cr,W,Fe,T
i,Ta,Alの中より選んだ単一金属あるいはその合金や、
ステンレス合金あるいはニクロム合金が適当である。こ
の電極金属層は真空蒸着法、スパツタリング法などの物
理的手段や、メツキ法などの化学的手段によつて堆積さ
れ、その厚さは十分な導電性を有し、フイルム基板の可
撓性を損わない程度の500〜5000Åの範囲である。
下部電極金属層を形成した基板上に光起電力要素であ
る非晶質シリコン薄膜を堆積するにはグロー放電法、ス
パツタリング法、イオンプレーテイング法等の公知の方
法を用いる。例えば、グロー放電法の場合、10〜0.1tor
rに維持された真空容器内で基板を100〜400℃に加熱し
た基板ホルダーに密着させる。この基板ホルダーを一方
の電極とし、それと対向する電極との間に13.56MHzの高
周波電力を印刷する。真空容器内にはシラン(SiH4)、
ジボラン(B2H6)、ホスフイン(PH3)ガスを導入して
グロー放電をおこし、所定の構造に上記ガスの分解生成
物を堆積させて、光起電力要素である非晶質シリコン薄
膜を約0.5〜5μmの厚さで設ける。
この上に、非晶質シリコンと電位障壁をつくり光は大
部分が透過する白金や金、酸化インジウム、酸化スズな
どの薄膜を50〜1000Å程度の膜厚になるように真空蒸着
法やスパツタ法で堆積し、表面透明電極を形成する。
次に、表面透明電極の上に、Al,Pd,Agなどの櫛型収集
電極を設ける。そして、もし必要ならば、反射防止膜と
して酸化ジルコニウム等の膜を設けてもよい。
以下、実施例で本発明を説明する。
(実施例) 特開昭63−66233号公報(特願昭61−210670号)に開
示された方法に従つて、25μmの厚さをもち、7×10-6
mm/mm/℃の熱膨張係数を有するポリ(p−フエニレンテ
レフタルアミド)フイルムを基板に用いて、太陽電池を
試作した。
フイルムの片面に厚さ約700ÅのAlを真空蒸着し、金
属電極とした。このフィルム基板のAl蒸着層上にシラン
(SiH4)、ジボラン(B2H6)、ホスフイン(PH3)のガ
スを用いて基板温度200℃でRFグロー放電法により同一
条件でp−i−n型非晶質シリコン薄膜を堆積した。こ
の時各層の厚さは、p層約600Å、i層約700Å、n層約
150Åである。さらに非晶質シリコン層の上に厚さ約700
ÅでInとSnの酸化物の透明電極とAgの櫛型収集電極を蒸
着して基板/p−i−n(非晶質シリコン)/透明電極構
成の太陽電池を作成し、電池特性を測定した。その結果
を表1に示す。
(比較例) 比較として、厚さ50μmのポリエチレンテレフタレー
トフイルム(熱膨張係数21×10-6mm/mm/℃)及び厚さ25
μmのポリイミドフイルム(熱膨張係数17×10-6mm/mm/
℃)を用いて、実施例と同様に太陽電池を試作した。そ
れらの結果を表1に示す。
比較例3 特開昭63−66233号公報に開示された方法において、
湿潤延伸倍率及び熱処理温度を調整して、15×10-6mm/m
m/℃の熱膨張係数を有する、25μmの厚さのポリ(P−
フェニレンテレフタルアミド)フィルムをつくった。
このフィルムを用いて、前記実施例と全く同一の方法
で太陽電池を作成した。
得られた太陽電池の特性は、光−電力変換効率4.8
%、解放電圧0.892V、短絡電流10.88mA/cm2、曲線因子
0.541で、前記実施例に比べて大きく見劣りした。
(作用効果) 本発明の太陽電池は、薄膜型であるため、軽量性、薄
型性、形状の自由度大、加工性などの特徴をもつてお
り、その応用が広がることが約束されるものである。す
なわちラジオ、テープレコーダ用の小型電源やフレキシ
プル電卓用の電源には勿論のこと、住宅の屋根瓦や自動
車等の乗物の窓や車体の曲面にも容易に設備ができ、か
つフイルム状であるために軽量であることやフイルムを
巻取る方式によりコンパクトに収納できること、よつて
持運びが簡単であること等の特徴がある。
このような、薄膜型太陽電池本来の特徴に加えて、本
発明の太陽電池は、高分子フイルムが独特の低膨張係数
を備えているため、太陽電池作成時に基板の変形や非晶
質シリコン層の割れ、歪応力による微視的な格子欠陥の
発生などが殆ど又は全く起らず、従つて、光−電力変換
効率をはじめとする太陽電池特性にすぐれている。ま
た、使用時においても、高温のところ、低温のところ、
温度差の大きいところ等の厳しい環境下でも安定した性
能を発揮する。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機高分子フィルムの上に金属電極層を形
    成した基板上に、非晶質シリコンを主成分とした光起電
    力要素及び透明電極層をこの順に形成してなる太陽電池
    において、有機高分子フィルムとして熱膨張係数が(−
    5〜+10)×10-6mm/mm/℃の主にポリ(P−フェニレン
    テレフタルアミド)からなるフィルムを用いることを特
    徴とする太陽電池。
JP63139526A 1988-06-08 1988-06-08 太陽電池 Expired - Lifetime JP2838141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139526A JP2838141B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63139526A JP2838141B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01309385A JPH01309385A (ja) 1989-12-13
JP2838141B2 true JP2838141B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=15247338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63139526A Expired - Lifetime JP2838141B2 (ja) 1988-06-08 1988-06-08 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838141B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679478B2 (ja) * 1995-11-29 2005-08-03 三洋電機株式会社 折曲できるフィルム状の太陽電池素子
US6274805B1 (en) 1997-05-07 2001-08-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Solar cell and manufacturing method thereof
JP2002368224A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 機能性デバイスおよびその製造方法
JP2003031823A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Toppan Printing Co Ltd 薄膜太陽電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56169372A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Teijin Ltd Flexible film substrate amorphous silicon solar battery

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01309385A (ja) 1989-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4543441A (en) Solar battery using amorphous silicon
US5922142A (en) Photovoltaic devices comprising cadmium stannate transparent conducting films and method for making
US4605813A (en) Amorphous silicon solar battery
US4528082A (en) Method for sputtering a PIN amorphous silicon semi-conductor device having partially crystallized P and N-layers
US4417092A (en) Sputtered pin amorphous silicon semi-conductor device and method therefor
JPS6228598B2 (ja)
ZA200005074B (en) Method for making a photovoltaic cell containing a dye.
WO2005006393A2 (en) Pinhold porosity free insulating films on flexible metallic substrates for thin film applications
JP3503824B2 (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH11233800A (ja) 太陽電池用基板、その製造方法及び半導体素子
US4287383A (en) Cadmium sulfide photovoltaic cell of improved efficiency
US20120006398A1 (en) Protective back contact layer for solar cells
JP2838141B2 (ja) 太陽電池
GB2117971A (en) Amorphous silicon photovoltaic device
JPH0370388B2 (ja)
JPS6010788A (ja) 太陽電池用基板
JPH08288529A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPS6310590B2 (ja)
JP2001156313A (ja) 太陽電池用基材および太陽電池
JPS6158989B2 (ja)
JP2815688B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH0682855B2 (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JPS60194582A (ja) 非晶質シリコン光起電力素子の製造法
JPH03101172A (ja) 可撓性光電変換素子及びその製法
JPH0368546B2 (ja)