JP2837629B2 - 情報通知装置 - Google Patents

情報通知装置

Info

Publication number
JP2837629B2
JP2837629B2 JP6101766A JP10176694A JP2837629B2 JP 2837629 B2 JP2837629 B2 JP 2837629B2 JP 6101766 A JP6101766 A JP 6101766A JP 10176694 A JP10176694 A JP 10176694A JP 2837629 B2 JP2837629 B2 JP 2837629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
message
notification destination
pager
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6101766A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07288585A (ja
Inventor
康巨 三澤
剛 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
Nippon Idou Tsushin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Idou Tsushin Corp filed Critical Nippon Idou Tsushin Corp
Priority to JP6101766A priority Critical patent/JP2837629B2/ja
Publication of JPH07288585A publication Critical patent/JPH07288585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837629B2 publication Critical patent/JP2837629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば伝言メッセージの
蓄積等の特定事象の発生を通知するための装置に関する
ものであり、特に複数のメディア(媒体あるいは信号形
式)の端末に対応可能な情報通知装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動電話が無応答の場合に該呼を
伝言蓄積装置に接続し、発信者の伝言を蓄積して、予め
登録してあるページャあるいは電話機に伝言が蓄積され
たことを通知するサービスが提案されている。このサー
ビスにおいては、サービス契約時に予め通知先端末の電
話番号およびメディア属性(電話機およびページャのい
ずれであるか)を登録しておく。そして、伝言蓄積時に
は、通知先端末が電話機であれば、音声による案内メッ
セージにより伝言が蓄積されている旨の通知を行う。ま
た通知先端末がページャである場合には、ページャの表
示器に、伝言が蓄積されたことを表す予め定められた特
定の番号を表示させるために、ページャ(の基地局)を
呼び出して、表示すべき番号に対応したPB(プッシュ
ボタン)信号(多周波信号)を送出する。このような処
理により、例えば移動電話の所有者がページャも所有し
ていれば、伝言の蓄積を直ちに知ることが可能となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】 上記のような従来の
伝言蓄積通知サービスにおいては、予め登録された通知
先端末を呼び出して、その属性に合わせて通知を行うた
めに、通知先を変更するためには、サービス会社の窓口
等に出向いて、通知先端末およびその属性の変更手続き
を行う必要があった。従って、一時的に通知先を変更す
ることが困難であるという問題点があり、また端末のメ
ディア属性を誤って登録した場合には、それぞれの端末
において通知の内容が認識不可能であるために、誤登録
の発見が困難であるという問題点もあった。本発明の目
的は、前記のような従来技術の問題点を解決し、複数の
メディアの端末に対応可能な情報通知装置を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明は、情報通知装
置において、所定の情報に対応して、それぞれ異なる複
数のメディアの信号を時間的に直列に接続した信号を発
生する多種メディア信号発生手段と発生された複数のメ
ディアの信号のうちの少なくとも2つを順次出力させる
制御手段とを具備したことを特徴とする。
【0005】
【作用】 本発明は、上記したような構成によって、少
なくとも相異なる2種のメディアに対応する信号を時間
的に直列に送出するので、信号送出時に相手端末のメデ
ィアを認識する必要がなくなり、登録すべき情報量が減
少し、処理も簡単になる。また相手(通信先)端末のメ
ディアに適合しないメディアの信号を送出するような誤
動作も無くなる。
【0006】
【実施例】以下に、本発明を適用した実施例を図面を参
照して詳細に説明する。図1は本発明を適用した、電話
あるいはISDN等の通信網を示すブロック図である。
電話端末1、2はそれぞれ交換機5、6に収容されてい
る。ページャ3は無線により呼び出されたことを音ある
いは振動等によって所持者に通知する装置であり、また
電話網からPB信号により入力された数字情報を表示す
るための表示器を備えている。ページャ用基地局4は電
話網からの呼び出しに基づき、周知の方式により対応す
るページャを無線により呼び出す。また発信端末から送
出されたPB信号を受信し、対応する数字情報を該ペー
ジャに送出する。交換機7はページャ用基地局4を収容
している。
【0007】交換機8は携帯電話用基地局9および本発
明が適用されるサービス装置11を収容している。10
は携帯(移動)電話機である。サービス装置11は携帯
電話機10が無応答の場合に発呼者Aの伝言を蓄積し、
予め登録されているページャ3あるいは電話機Bに伝言
が蓄積されたことを通知するための装置であり、通知先
番号や伝言を蓄積するためのデータベース12を備えて
いる。なお、ページャ用および携帯電話用基地局は実際
には複数のエリアごとに多数存在するが、その通信制御
方式等は周知であるので説明は省略する。
【0008】図2は、図1のサービス装置11の構成を
示すブロック図である。インターフェース回路20は電
話回線とのインターフェースのための回路であり、自動
発着信およびダイヤル信号送出機能等を備えている。切
替回路21は、制御回路26からの指令により音声再生
回路22およびPB信号発生回路23の出力の一方を選
択してインターフェース回路を介して回線に送出する。
音声再生回路22は、例えばD/A変換器を内蔵し、制
御回路26から入力されるデジタル音声情報に基づき、
案内あるいは伝言等のメッセージ音声信号を発生する。
PB信号発生回路23は制御回路26からの指令により
PB信号を発生する。
【0009】音声録音回路24は例えばA/D変換器を
内蔵し、利用者からの伝言メッセージ等をA/D変換し
て出力する。PB信号受信回路25は、電話回線から受
信されるPB信号を検出し、対応する数字情報を出力す
る。制御回路26はサービス装置内の各回路を制御し、
また例えばディスク装置等により構成されるデータベー
ス27の管理(読み出し、書き込み)も行う(詳細は後
述する)。データベース27には、利用者に対する案内
メッセージや利用者からの伝言メッセージのデジタル音
声情報が格納されている他、伝言が格納されていること
を通知するための通知先電話番号が登録されている。
【0010】次に、伝言蓄積通知サービスである第1の
実施例について動作を説明する。図1に示すような通信
網において、発呼者Aが携帯電話10に電話をかけた場
合について説明する。なお携帯電話10の利用者は予め
通知先としてページャ3を登録してあるものとする。図
4は、図1の交換機8の接続処理を示すフローチャート
である。ステップS20においては、発呼者Aからの接
続要求に基づき携帯電話基地局9に対して携帯電話10
を呼び出すように指示を行う。ステップS21において
は、所定時間(例えば10秒)内に携帯電話10からの
応答があったか否かが判定され、応答があった場合には
通話がおこなわれるが、利用者が携帯電話10の電源ス
イッチをオフにしていた場合など、所定の時間が経過し
ても携帯電話10からの応答が無い場合にはステップS
22に移行する。
【0011】ステップS22においては、携帯電話10
の所有者が伝言サービスを登録しているか否かが判定さ
れ、登録されていなければ該呼は切断される。しかしサ
ービスが登録されていればステップS23に移行する。
なおステップS22の判断は、移動電話システム内に存
在するサービス登録データベース(図示せず)を参照す
ることにより行うことができる。ステップS23におい
ては、該呼をサービス装置11に転送する。
【0012】図3はサービス装置11の処理を示すフロ
ーチャートである。伝言サービス呼が着信すると、サー
ビス装置11の制御回路26はデータベース27から案
内メッセージデータを読み出し、音声再生回路22によ
って音声信号に変換して、切替回路21、インターフェ
ース回路20を介して回線に送出する。案内の内容は、
例えば「伝言があれば蓄積しますので、お話下さい」と
いうようなものである。ステップS2においては、発呼
者からの伝言があれば、音声録音回路24によりデジタ
ルデータに変換して、携帯電話機10の番号情報と共に
データベース27に登録する。ステップS3において
は、一旦呼を切断する。
【0013】ステップS4においては、制御回路26は
伝言が蓄積された携帯電話番号に対応する通知先電話番
号をデータベース27から読み出し、該番号に発呼す
る。ステップS5においては、被呼端末が応答したか否
かが判定され、結果が否定であればステップS9に移行
するが、肯定であればステップS6に移行する。ステッ
プS6においては、制御装置26はデータベース27か
ら所定の案内メッセージデータを読み出して送出する。
この案内の内容は、例えば「伝言が蓄積されています。
お聞きになりたければ、携帯電話から1×××をダイヤ
ルして下さい。」というようなものである。ステップS
7においては、制御回路26は切替回路21を切り替え
てPB信号発生回路23を回線に接続し、前記1×××
に相当するPB信号を送出する。
【0014】ここで、ページャの呼び出し方法について
説明すると、各ページャには通常の電話番号と同じフォ
ーマットの電話番号が付与されており、発呼者が該電話
番号をダイヤルすると、ページャ基地局4の交換機7に
着信し、最初に「こちらはページャ呼び出し番号であ
り、ページャに数字を表示したければ、PB信号により
数字をダイヤルして下さい。」という旨のアナウンスが
送出される。このアナウンスの後に所定桁以内の数字に
対応するPB信号を送出すれば、該数字がページャに表
示される。
【0015】本実施例においては、ページャシステムか
ら送出される前記アナウンスの長さと、ステップS6に
おいて送出される案内メッセージの長さをほぼ等しくな
るように構成してある。従って、登録番号がページャの
番号であった場合には、ページャシステムからのアナウ
ンスとサービス装置11からの案内メッセージとが同時
に送出されることになるが、動作上問題はない。そして
ページャシステムからのメッセージの送出が終了した時
に、ステップS7の処理によるPB信号が送出され、ペ
ージャシステムによって受信されて、ページャに表示さ
れる。利用者はページャに表示された特定の番号(1×
××)により、伝言が蓄積されていることを認識する。
一方登録番号が一般の電話機であった場合には、応答直
後に音声による案内メッセージが送出されるので、利用
者はやはり伝言が蓄積されていることを認識する。この
場合メッセージの終了後にPB信号が送出されるが、サ
ービス上問題は無い。
【0016】ステップS8においては、一旦呼が切断さ
れる。ステップS9においては、所定時間(例えば数十
分〜数時間)経過するまで待つ。ステップS10におい
ては、伝言が消去されたか否かが判定され、消去されて
いれば処理は終了するが、まだ消去されていなければ、
ステップS4に戻って再度通知処理を行う。なお伝言の
消去は、例えば携帯電話器10から消去の操作を行った
場合、あるいは所定の時間(例えば1日)が経過した場
合に行われる。また通知は伝言が消去されるまで繰り返
し行われるようになっているが、通知は1回のみ、ある
いは消去されていない場合に限り2回のみ行うようにし
てもよい。更に利用者が回数を変更可能にしてもよい。
【0017】 図5はデータベース12(27)に登録
されている通知先電話番号を変更する場合のサービス装
置11の処理を示すフローチャートである。まず携帯電
話10から予め定められている特殊番号に発呼すると、
サービス装置11に着信する。なおこの際に、発信端末
番号もサービス装置11において認識可能に構成されて
いる。ステップS30においては、「通知先(変更後
の)電話番号をPB信号によりダイヤルして下さい」と
いう旨のガイダンスを送出する。ステップS31におい
ては、携帯電話機10からのPB信号を受信する。そし
てステップS32においては、発呼携帯電話機10に対
応する伝言蓄積通知先の電話番号情報を更新する。なお
番号変更用の特殊番号を設ける代わりに、伝言を聞くた
めの特殊番号(前記1×××)をダイヤルし、サービス
装置11が応答した時点で、PB信号により通知先番号
の変更処理を指示してもよい。以上のような構成にすれ
ば、いつでも通知先番号を変更可能となる。またこの際
に端末のメディア属性情報を入力する必要はない。
【0018】図6は、第2の実施例である、目覚ましサ
ービスにおける処理を示すフローチャートである。この
サービスは、端末から時刻情報を入力して登録すると、
該時刻に登録されている端末を呼び出し、指定時刻にな
ったことを通知するものである。サービス装置に呼が着
信すると、ステップS40においては、「時刻を入力し
て下さい。」という旨の応答メッセージを送出する。ス
テップS41においては、利用者が入力したPB信号に
より時刻情報を受信して、利用者の端末番号対応に記録
する。ステップS42においては、呼を切断する。ステ
ップS43においては、指定時刻になるまで待ち、ステ
ップS44においては、利用者の端末番号対応に予め登
録されている通知先電話番号を読み出し、該番号へ発呼
する。
【0019】ステップS45においては、応答があった
か否かが判定され、無応答であればステップS49に移
行するが、応答があればステップS46に移行する。ス
テップS46においては、制御装置26はデータベース
27から所定の案内メッセージデータを読み出して送出
する。この案内の内容は、例えば「指定時刻になりまし
た。」というようなものである。ステップS47におい
ては、制御回路26は切替回路21を切り替えてPB信
号発生回路23を回線に接続し、予め定められた特定の
番号に相当するPB信号を送出する。そしてステップS
48において呼を切断し、ステップS49においては登
録された時刻データを削除する。
【0020】以上のような処理により、登録された通知
先の端末がページャおよび電話機のいずれであっても目
覚ましサービスが実施例可能となる。なお時刻を登録す
る端末は、携帯電話等のような網側において発呼者の番
号が認識可能なものであれば容易に実施可能であり、ま
た暗証番号を確認する等の処理を追加することにより任
意の端末から登録可能にすることもできる。また、もち
ろん第1の実施例と同様に通知先番号を変更可能に構成
してもよい。
【0021】 以上、実施例を説明したが、本発明は以
下に示すような変形例も考えられる。メディアについて
は、音声メッセージとページャに対するPB信号の例を
開示したが、例えばファクシミリに対する画像信号にも
適用可能である。例えば伝えたいメッセージをまず音声
により送出した後、続けてファクシミリの伝送制御手順
を実行し、相手端末が応答すれば画像信号によりメッセ
ージを送出することもできる。このようにすれば、相手
端末が電話機およびファクシミリのいずれであってもメ
ッセージの通知が可能である。この他、メディアとして
はデータ通信用モデムに対するデジタル変調信号などが
考えられ、いずれの端末が応答してもメッセージが認識
されるように、送出する信号の種別、長さおよび順序を
決定すればよい。
【0022】信号の発生方式は任意であり、例えば本実
施例のようにメッセージが固定であれば、音声メッセー
ジとPB信号をつなげたデジタルデータを予めデータベ
ース内に蓄積しておき、これを単にD/A変換して送出
してもよいし、PB信号の発生も可能な音声合成装置を
用いてもよい。サービス装置11はアナログ回線に接続
される例を示したが、デジタル回線にも同様に接続可能
であり、この場合には音声再生回路22、音声録音回路
24はコード変換、圧縮、伸張機能等のみを行う。
【0023】
【発明の効果】以上述べたような本発明の情報通知装置
によれば、複数のメディアに対応する信号を時間的に直
列に送出するので、信号送出時に相手端末のメディアを
認識する必要がなくなり、情報通知装置に登録、記憶し
ておく情報量が減少し、処理も簡単になる。また端末の
属性と異なるメディアの信号を送出するような誤動作も
無くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した、電話あるいはISDN等の
通信網を示すブロック図である。
【図2】図1のサービス装置11の構成を示すブロック
図である。
【図3】サービス装置11の処理を示すフローチャート
である。
【図4】図1の交換機8の接続処理を示すフローチャー
トである。
【図5】通知先電話番号を変更する処理を示すフローチ
ャートである。
【図6】目覚ましサービスにおける処理を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1、2…電話機、3…ページャ、4…ページャ用基地
局、5、6、7、8…交換機、9…移動電話用基地局、
10…携帯電話機、11…サービス装置、12…データ
ベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04B 7/26 109L (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04M 3/42 - 3/58 H04M 11/00 - 11/10

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の受信情報に応答して、ある1つの
    通知先のメディアの信号に整合するメディア信号を含
    む複数種のメディアの信号をそれぞれ発生する複数の信
    号発生手段と、 発生された複数種のメディア信号から1つを選択して
    出力する選択手段と、 発生された複数種のメディア信号の少なくとも2つを
    前記選択手段によって1つずつ順次選択させ、これらを
    時間的に直列に、前記1つの通知先へ出力させる制御手
    段とを具備し、前記複数の信号発生手段は、音声メッセージ信号発生手
    段と多周波信号発生手段とを含み、前記制御手段は音声
    メッセージ信号を出力させた後に多周波信号を出力させ
    ることを特徴とする情報通知装置。
  2. 【請求項2】 前記音声メッセージ信号の長さと、前記
    多周波信号出力のための案内メッセージの長さとがほぼ
    等しいことを特徴とする請求項1に記載の情報通信装
    置。
  3. 【請求項3】 更に、通知先電話番号登録手段および電
    話網接続手段を備え、前記制御手段は通知先登録手段に
    登録されている電話番号に基づき、対応する端末を電話
    網接続手段によって呼び出し、選択された複数のメディ
    アの信号を送出することを特徴とする請求項1または2
    に記載の情報通知装置。
JP6101766A 1994-04-18 1994-04-18 情報通知装置 Expired - Lifetime JP2837629B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101766A JP2837629B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 情報通知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6101766A JP2837629B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 情報通知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288585A JPH07288585A (ja) 1995-10-31
JP2837629B2 true JP2837629B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=14309355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6101766A Expired - Lifetime JP2837629B2 (ja) 1994-04-18 1994-04-18 情報通知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837629B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2568518B2 (ja) * 1986-09-12 1997-01-08 松下電器産業株式会社 電話端末装置
JPS63198460A (ja) * 1987-02-12 1988-08-17 Fujitsu Ltd 音声蓄積方式
JPS6482747A (en) * 1987-09-24 1989-03-28 Nec Corp Exchange with message arrival informing function
JPH04107059A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Nec Corp 音声蓄積・応答システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07288585A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07212453A (ja) 電話機の自動ダイアル装置およびダイアル補助装置
JP2837629B2 (ja) 情報通知装置
KR100314322B1 (ko) 유무선 통신 단말기 및 그것을 이용한 광고방법
KR100683169B1 (ko) 휴대폰 벨소리 제어 시스템 및 그 방법
JP4662055B2 (ja) 伝言蓄積サービスセンタに対する接続装置及び伝言登録装置
JPS6014563A (ja) カ−ド電話通信方式
JPS62253262A (ja) 警報送信装置
KR100213661B1 (ko) 자동응답 전화기에서 발신전화번호 등록 및 다이얼링방법
KR100494815B1 (ko) 부재중 전화 녹음 메시지 관리 방법
JP3454278B2 (ja) 電話機
JP3223922B2 (ja) 留守番電話装置
JPH11187113A (ja) 音声蓄積装置、情報通信装置及び発信番号再生方法
JPH10243104A (ja) ボタン電話装置
JP2848337B2 (ja) 携帯電話交換システム
JP2000236381A (ja) 通信装置及びその制御方法を記録した媒体
JPH10210153A (ja) 通信網のメッセージ管理方法
KR20060054261A (ko) 휴대폰 벨소리 제어 시스템 및 그 방법
JPS5834670A (ja) 音声双方向サ−ビス方式
JPH02274149A (ja) メッセージサービス方式
JPH0856255A (ja) 電話応答システム及び電話応答方法
JPS63278488A (ja) 音声蓄積機能付ボタン電話システム
JPH10215309A (ja) 携帯電話システム
JPH09116630A (ja) ボイスメールシステム
JPH03140046A (ja) 応答メッセージテープを利用した自動応答電話機の呼転送メッセージ運用方法
JPH11275211A (ja) 留守番電話機