JP2835988B2 - 板状部材の移送装置 - Google Patents

板状部材の移送装置

Info

Publication number
JP2835988B2
JP2835988B2 JP3083293A JP8329391A JP2835988B2 JP 2835988 B2 JP2835988 B2 JP 2835988B2 JP 3083293 A JP3083293 A JP 3083293A JP 8329391 A JP8329391 A JP 8329391A JP 2835988 B2 JP2835988 B2 JP 2835988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
claws
claw
slider
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3083293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04294550A (ja
Inventor
博 丑木
一夫 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP3083293A priority Critical patent/JP2835988B2/ja
Priority to KR1019920004271A priority patent/KR960000695B1/ko
Priority to US07/855,297 priority patent/US5217107A/en
Publication of JPH04294550A publication Critical patent/JPH04294550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2835988B2 publication Critical patent/JP2835988B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリードフレーム等の板状
部材の移送装置に係り、特に爪移動機構に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、板状部材の移送装置として、例え
ば特開昭60ー67313号公報に示すものが知られて
いる。この構造は、リードフレームを送るための爪を有
する複数個のフレーム送り機構にそれぞれ雌ねじを固定
し、この複数個の雌ねじを雄ねじに螺合させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、複数
個のフレーム送り機構にそれぞれ雌ねじを固定し、この
複数個の雌ねじを雄ねじに螺合させているので、雄ねじ
の長さが非常に長い。このような長い雄ねじを高精度に
製作することは困難であり、各フレーム送り機構を高精
度に送ることができないという問題点があった。
【0004】本発明の目的は、雄ねじの長さを短くする
ことができ、各フレーム送り機構を高精度に送ることが
可能な板状部材の移送装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成は、板状部材を送るための爪を有する複
数個のフレーム送り機構と、この複数個のフレーム送り
機構が固定され、前記板状部材の送り方向に移動可能に
設けられたスライダと、このスライダに固定された雌ね
じと、この雌ねじに螺合された雄ねじと、この雄ねじを
回転させる爪移動用モータとを備えた板状部材の移送装
置において、前記各フレーム送り機構は、前記板状部材
を上下より挟持する上爪及び下爪と、この上爪及び下爪
を開閉させる爪開閉機構とをそれぞれ有し、前記複数個
の爪開閉機構は、前記スライダに固定された支持体に固
定され、かつ前記スライダに固定された1個の爪開閉用
モータで駆動されるように構成されていることを特徴と
する。
【0006】
【作用】爪移動用モータを一定量回転させると、雄ねじ
が回転し、雌ねじと共にスライダが一定量移動する。従
って、スライダに固定された複数個のフレーム送り機構
は共に一定量移動する。このように、複数個のフレーム
送り機構はスライダに固定され、このスライダに雌ねじ
が固定されているので、雌ねじを送る雄ねじの長さは、
フレーム送り機構を一定量、即ち板状部材の1ピッチ送
り分の長さでよい。即ち、雄ねじの長さは非常に短くて
よいので、各フレーム送り機構を高精度に送ることがで
きる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図により説明す
る。リードフレーム1をガイドする一対のガイドレール
2、3は、両端側がそれぞれ支持板4、5を介してベー
ス板6に固定されている。ガイドレール2の下方には、
該ガイドレール2と平行にガイド板7が配設され、ガイ
ド板7は支持板8を介してベース板6に固定されてい
る。ガイド板7にはスライダ9が摺動自在に設けられて
おり、スライダ9上には、一定距離離れて2個のフレー
ム送り機構15A、15Bの支持体16A、16Bがそ
れぞれ固定されている。ここで、フレーム送り機構15
Aと15Bはほぼ同一の構造よりなるので、一方のフレ
ーム送り機構15Aのみについて説明する。なお、同一
機能を有する部材には同一番号を付し、その番号の後に
符号A、Bを付して区別する。
【0008】フレーム送り機構15Aの支持体16Aに
は、カム軸17Aが回転自在に支承されており、カム軸
17Aには上爪上下動用カム18A、下爪上下動用カム
19A、原点検出用カム20A及びタイミングプーリ2
1Aが固定されている。また支持体16Aには、カム軸
17Aの上方に2本のガイド棒22Aが垂直に固定され
ており、ガイド棒22Aには、上爪保持部材23A及び
下爪保持部材24Aが摺動自在に嵌挿されている。上爪
保持部材23Aには、上爪25Aが上爪固定板26Aを
介して固定され、下爪保持部材24Aには、下爪27A
が下爪固定板28Aを介して固定されている。上爪25
Aはガイドレール2の上方よりガイドレール2、3間に
伸び、下爪27Aはガイドレール2の下方から前記上爪
25Aに相対向してガイドレール2、3間に伸びてい
る。
【0009】上爪保持部材23A及び下爪保持部材24
Aには、それぞれローラ支持軸45A、46Aが固定さ
れており、ローラ支持軸45A、46Aには、それぞれ
上爪上下動用カム18A、下爪上下動用カム19Aに対
応した位置にローラ47A、48Aが回転自在に支承さ
れている。また上爪保持部材23A及び下爪保持部材2
4Aにはそれぞればね掛けフック51A、52Aが固定
され、支持体16Aにはばね掛けフック53A、54A
(53A、54Aは図示されていないので、図5におけ
る53B、54Bを参照)が固定されている。そして、
ローラ47A、48Aがそれぞれ上爪上下動用カム18
A、下爪上下動用カム19Aに圧接するように、ばね掛
けフック51A、52Aと53A、54Aにそれぞれば
ね(図示せず)が掛けられている。また支持体16Aに
は前記原点検出用カム20Aに対応してセンサ55Aが
固定されている。
【0010】フレーム送り機構15Aとフレーム送り機
構15B間におけるスライダ9上にはモータ支持板60
が固定されている。モータ支持板60には爪開閉用モー
タ61が固定されており、爪開閉用モータ61の出力軸
にはタイミングプーリ62が固定されている。そして、
タイミングプーリ62と前記フレーム送り機構15A、
15Bのタイミングプーリ21A、21Bにはタイミン
グベルト63が掛けられている。またタイミングベルト
63にテンションを付与するために、モータ支持板60
にはローラ支持板64、65が固定され、ローラ支持板
64、65にはそれぞれテンションローラ66、67が
回転自在に支承され、テンションローラ66、67は前
記タイミングベルト63に圧接されている。
【0011】前記スライダ9には雌ねじ70が固定され
ており、雌ねじ70には前記ガイドレール2と平行に配
設された雄ねじ71が螺合している。雄ねじ71は、ベ
ース板6に固定されたU字状の支持板72のねじ支持部
72a及び支持板73に回転自在に支承されている。支
持板72のモータ支持部72bには爪移動用モータ74
が固定されており、爪移動用モータ74の出力軸はカッ
プリング75を介して雄ねじ71に連結されている。
【0012】次に作用について説明する。まず上爪25
A、25B及び下爪27A、27Bの開閉を行なう爪開
閉機構と上爪25A、25B及び下爪27A、27B、
即ちフレーム送り機構15A、15Bを移動させる爪移
動機構の動作について説明し、その後にリードフレーム
1の送り動作について説明する。
【0013】まず、爪開閉機構の動作について説明す
る。上爪上下動用カム18A、18B及び下爪上下動用
カム19A、19Bの上昇プロフイルによってそれぞれ
に対応した上爪保持部材23A、23B及び下爪保持部
材24A、24Bは上昇し、上爪25A、25B及び下
爪27A、27Bは上昇する。また逆に、上爪上下動用
カム18A、18B及び下爪上下動用カム19A、19
Bの下降プロフイルによってそれぞれに対応した上爪保
持部材23A、23B及び下爪保持部材24A、24B
は下降し、上爪25A、25B及び下爪27A、27B
は下降する。上爪25Aと下爪27Aとよりなる右側爪
25A、27Aが閉じた状態、上爪25Bと下爪27B
とからなる左側爪25B、27Bが開いた状態より説明
する。この状態より爪開閉用モータ61が回転すると、
タイミングプーリ62、タイミングベルト63、タイミ
ングプーリ21A、21Bを介してカム軸17A、17
B、上爪上下動用カム18A、18B及び下爪上下動用
カム19A、19Bが共に回転する。
【0014】カム軸17A、17Bが90度回転する
と、上爪上下動用カム18Aの上昇プロフイルによって
上爪25Aは上昇し、下爪上下動用カム19Aの下降プ
ロフイルによって下爪27Aは下降する。これにより、
右側爪25A、27Aは開く。しかし、上爪上下動用カ
ム18B及び下爪上下動用カム19Bのプロフイルは変
わらなく、左側爪25B、27Bは開いたままである。
この状態より再びカム軸17A、17Bが90度回転す
ると、上爪上下動用カム18A及び下爪上下動用カム1
9Aのプロフイルは変わらなく、右側爪25A、27A
は開いたままであるが、上爪上下動用カム18Bの上昇
プロフイル及び下爪上下動用カム19Bの下降プロフイ
ルによって右側爪25A、27Aは閉じる。更にカム軸
17A、17Bが90度回転すると、上爪上下動用カム
18Aの下降プロフイル及び下爪上下動用カム19Aの
上昇プロフイルによって右側爪25A、27Aは閉じ
る。しかし、上爪上下動用カム18B、下爪上下動用カ
ム19Bのプロフイルは変わらなく、左側爪25B、2
7Bは閉じたままである。更にカム軸17A、17Bが
90度回転すると、上爪上下動用カム18A、下爪上下
動用カム19Aのプロフイルは変わらなく、右側爪25
A、27Aは閉じたままであるが、上爪上下動用カム1
8Bの上昇プロフイル及び下爪上下動用カム19Bの下
降プロフイルによって左側爪25B、27Bは開く。即
ち、カム軸17A、17Bが90度、180度、270
度、360度回転すると、右側爪25A、27Aは開、
開、閉、閉となり、左側爪25B、27Bは開、閉、
閉、開となる。
【0015】次に爪移動機構の動作について説明する。
爪移動用モータ74が正回転すると、カップリング75
を介して雄ねじ71が回転する。これにより、雌ねじ7
0は、図1において2点鎖線の状態より実線で示すよう
に、左方向に移動する。前記雌ねじ70には、スライダ
9が固定されているので、スライダ9も左方向に移動す
る。スライダ9にはフレーム送り機構15A、15Bの
支持体16A、16Bが固定されているので、前記のよ
うにスライダ9が左方向に移動すると、フレーム送り機
構15A、15B、即ち上爪25A、下爪27A及び上
爪25B、下爪27Bは共に左方向に移動する。また前
記と逆に、爪移動用モータ74が逆回転すると、雌ねじ
70、スライダ9及びフレーム送り機構15A、15B
は右方向に移動し、上爪25A、下爪27A及び上爪2
5B、下爪27Bは共に右方向に移動する。
【0016】次にリードフレーム1の送り動作について
説明する。右側爪25A、27Aが閉、左側爪25B、
27Bが開状態で、まず爪開閉用モータ61が90度回
転する。これにより、前記したように上爪上下動用カム
18A及び上爪上下動用カム18Bが90度回転し、右
側爪25A、27Aは開となり、左側爪25B、27B
は開のままである。即ち、右側爪25A、27A及び左
側爪25B、27Bは共に開状態となる。次に爪移動用
モータ74が一定量正回転し、前記したようにスライダ
9、フレーム送り機構15A、15Bが左方向に一定量
移動する。これにより、右側爪25A、27A及び左側
爪25B、27Bはリードフレーム1をチャックする位
置に位置する。
【0017】次に再び爪開閉用モータ61が90度回転
し、前記したように右側爪25A、27Aは開状態で、
左側爪25B、27Bが閉状態となる。これにより、左
側爪25B、27Bはガイドレール2、3の入口側のリ
ードフレーム1をチャックする。次に爪移動用モータ7
4が前記正回転量の3分の1量だけ逆回転する。これに
より、左側爪25B、27Bは入口側のリードフレーム
1をチャックしたまま右方向に一定量(リードフレーム
1の1デバイス分)移動する。即ち、入口側のリードフ
レーム1は1デバイス分右方向に送られる。しかし、右
側爪25A、27Aは開状態であるので、出口側のリー
ドフレーム1は送られない。この動作により、出口側の
リードフレーム1に対して入口側のリードフレーム1が
1ピッチ間隔が詰められる。従って、出口側のリードフ
レーム1に例えばボンデイングを行なっている時に、入
口側のリードフレーム1のみ1ピッチ送ることができ
る。
【0018】次に出口側のリードフレーム1に対する例
えばボンデイングが終了した後、再び爪開閉用モータ6
1が90度回転し、前記したように右側爪25A、27
A及び左側爪25B、27Bは閉状態となる。これによ
り、左側爪25B、27Bはガイドレール2、3の入口
側のリードフレーム1をチャックしたままで、右側爪2
5A、27Aが出口側のリードフレーム1をチャックす
る。次に爪移動用モータ74が前記正回転量の3分の1
量だけ更に逆回転する。これにより、右側爪25A、2
7A及び左側爪25B、27Bはそれぞれ出口側及び入
口側のリードフレーム1をチャックしたまま右方向に一
定量(1デバイス分)移動する。即ち、出口側及び入口
側のリードフレーム1は共に1デバイス分右方向に送ら
れる。
【0019】次に出口側のリードフレーム1のボンデイ
ングが終了した後、再び爪開閉用モータ61が90度回
転し、前記したように右側爪25A、27Aは閉じたま
まで、左側爪25B、27Bが開状態となる。次に爪移
動用モータ74が前記正回転量の残りの3分の1量だけ
逆回転する。これにより、右側爪25A、27Aは出口
側のリードフレーム1をチャックしたまま右方向に一定
量移動する。即ち、出口側のリードフレーム1は1デバ
イス分右方向に送られる。しかし、左側爪25B、27
Bは開状態であるので、入口側のリードフレーム1は送
られない。
【0020】このような動作を繰り返し、先ず、入口側
のリードフレーム1が1デバイス分送られ、次に入口側
及び出口側のリードフレーム1が共に1デバイス分送ら
れ、その後出口側のリードフレーム1が1デバイス分送
られる。
【0021】なお、上記実施例においては、2個のフレ
ーム送り機構15A、15Bを設けた場合について説明
したが、フレーム送り機構15Aを3個以上設けてもよ
い。また入口側のリードフレーム1が1デバイス分送ら
れ、次に入口側及び出口側のリードフレーム1が共に1
デバイス分送られ、その後出口側のリードフレーム1が
1デバイス分送られる場合について説明したが、出口側
及び入口側のリードフレーム1を常に1デバイス分共に
間欠的に送るようにしてもよい。これらの動作は、リー
ドフレーム送り時間とボンデイング作業時間との関係に
よって、ボンデイング作業中にボンデイングしないリー
ドフレームの送り動作を行なうか行なわないかをマイク
ロコンピュータが判断して右側爪、左側爪の開閉動作及
び送り動作の指示を出す。
【0022】このように、複数個のフレーム送り機構1
5A、15Bはスライダ9に固定され、このスライダ9
に雌ねじ70が固定されているので、雌ねじ70を送る
雄ねじ71の長さは、フレーム送り機構15A、15B
を一定量、即ち板状部材の1ピッチ送り分の長さでよ
い。即ち、雄ねじ71の長さは非常に短くてよく、また
雌ねじ70が1個でよいので、爪移動機構をコンパクト
にできると共に、雄ねじ71の加工が高精度で安価にで
き、各フレーム送り機構15A、15Bを高精度に送る
ことができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、複数個のフレーム送り
機構はスライダに固定され、このスライダに雌ねじが固
定されているので、雌ねじを送る雄ねじの長さは非常に
短くてよく、また雌ねじが1個でよいので、爪移動機構
をコンパクトにできると共に、雄ねじの加工が高精度で
安価にでき、各フレーム送り機構を高精度に送ることが
できる。従って、ボンデイング作業を効率的に行なうこ
とができる。また上爪及び下爪はそれぞれ上下動可能で
あるので、リードフレームをクランプする時に下爪がリ
ードフレームを持ち上げる量は少なくてよい。また複数
個の爪開閉機構は、1個の爪開閉用モータによって駆動
されるので、装置コストの低減が図れる。また爪開閉用
モータによって駆動するので、上爪及び下爪の上下動量
を高精度に制御できると共に、またリードフレームの品
種に対応して最適な上下動量に容易に変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図2のAーA線断面図である。
【図4】図1のBーB線断面図である。
【図5】要部斜視図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 9 スライダ 15A、15B フレーム送り機構 25A、25B 上爪 27A、27B 下爪 70 雌ねじ 71 雄ねじ 74 爪移動用モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/50

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状部材を送るための爪を有する複数個
    のフレーム送り機構と、この複数個のフレーム送り機構
    が固定され、前記板状部材の送り方向に移動可能に設け
    られたスライダと、このスライダに固定された雌ねじ
    と、この雌ねじに螺合された雄ねじと、この雄ねじを回
    転させる爪移動用モータとを備えた板状部材の移送装置
    において、前記各フレーム送り機構は、前記板状部材を
    上下より挟持する上爪及び下爪と、この上爪及び下爪を
    開閉させる爪開閉機構とをそれぞれ有し、前記複数個の
    爪開閉機構は、前記スライダに固定された支持体に固定
    され、かつ前記スライダに固定された1個の爪開閉用モ
    ータで駆動されるように構成されていることを特徴とす
    る板状部材の移送装置。
JP3083293A 1991-03-22 1991-03-22 板状部材の移送装置 Expired - Fee Related JP2835988B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083293A JP2835988B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 板状部材の移送装置
KR1019920004271A KR960000695B1 (ko) 1991-03-22 1992-03-16 판상부재의 이송장치
US07/855,297 US5217107A (en) 1991-03-22 1992-03-23 Apparatus for feeding plate-form parts

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3083293A JP2835988B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 板状部材の移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04294550A JPH04294550A (ja) 1992-10-19
JP2835988B2 true JP2835988B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=13798349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3083293A Expired - Fee Related JP2835988B2 (ja) 1991-03-22 1991-03-22 板状部材の移送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5217107A (ja)
JP (1) JP2835988B2 (ja)
KR (1) KR960000695B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793066B2 (en) 2002-08-28 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Shinkawa Conveying apparatus for plate-form members

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649618A (en) * 1995-07-28 1997-07-22 Lico, Inc. Motorcycle clamping fixture
JP3377725B2 (ja) * 1997-07-17 2003-02-17 株式会社新川 基板移送装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067313A (ja) * 1983-09-16 1985-04-17 Shinkawa Ltd リ−ドフレ−ムの移送装置
US4573862A (en) * 1984-09-24 1986-03-04 Lamb Technicon Corp. Workpiece transfer device
US4910858A (en) * 1988-01-29 1990-03-27 Tanaka Seiki Co., Ltd. Automatic coil winding and finishing machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793066B2 (en) 2002-08-28 2004-09-21 Kabushiki Kaisha Shinkawa Conveying apparatus for plate-form members

Also Published As

Publication number Publication date
US5217107A (en) 1993-06-08
KR960000695B1 (ko) 1996-01-11
JPH04294550A (ja) 1992-10-19
KR920018899A (ko) 1992-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2635175B2 (ja) 半導体フレーム搬送装置及び搬送方法
US5749455A (en) Method and apparatus for transferring workpieces
JP2835988B2 (ja) 板状部材の移送装置
JPH0646645B2 (ja) リードフレーム搬送装置
JP3264851B2 (ja) ボンディング装置
JPH0770550B2 (ja) 半導体フレームの搬送装置および搬送方法
KR19980020123A (ko) 반도체 웨이퍼 열처리장치
US7303386B1 (en) Method and apparatus for squaring and flattening sheets
KR0132770B1 (ko) 판상부재의 운반장치
JP2002231740A (ja) 樹脂封止装置の型開閉機構
JP3919479B2 (ja) ワーク移載装置
US4986460A (en) Apparatus for manufacturing semiconductor devices
JPH06171812A (ja) 板状部材の搬送装置
JP2890334B2 (ja) テープ搬送装置
JPS582105A (ja) マガジン移送装置
JPS62122224A (ja) フレ−ムフイ−ダ−
JPH0798588B2 (ja) リ−ドフレ−ム分離装置
JP3330913B2 (ja) リードフレーム供給機構
US5261777A (en) Pushing device
JP2952365B2 (ja) テープ搬送装置
KR100539214B1 (ko) 테이프 반송장치
JPH0936139A (ja) リードフレーム供給方法
JP2890336B2 (ja) 板状部材の供給、収納、バッファ装置
JPH0682696B2 (ja) リ−ドフレ−ム搬送装置
JP4151944B2 (ja) リードフレーム搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980819

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees