JP2835286B2 - 熱交換コイル組立体及びその複合体 - Google Patents

熱交換コイル組立体及びその複合体

Info

Publication number
JP2835286B2
JP2835286B2 JP6209402A JP20940294A JP2835286B2 JP 2835286 B2 JP2835286 B2 JP 2835286B2 JP 6209402 A JP6209402 A JP 6209402A JP 20940294 A JP20940294 A JP 20940294A JP 2835286 B2 JP2835286 B2 JP 2835286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
exchange coil
pipe
header
coil assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6209402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0854192A (ja
Inventor
昇 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16572303&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2835286(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6209402A priority Critical patent/JP2835286B2/ja
Priority to TW084107384A priority patent/TW270170B/zh
Priority to CA002154707A priority patent/CA2154707A1/en
Priority to CN95108727A priority patent/CN1086227C/zh
Priority to US08/511,589 priority patent/US5579836A/en
Priority to KR1019950024795A priority patent/KR960008260A/ko
Priority to DK95305628T priority patent/DK0696717T3/da
Priority to DE69513582T priority patent/DE69513582T3/de
Priority to EP95305628A priority patent/EP0696717B2/en
Priority to AT95305628T priority patent/ATE187243T1/de
Publication of JPH0854192A publication Critical patent/JPH0854192A/ja
Publication of JP2835286B2 publication Critical patent/JP2835286B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/02Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled
    • F28D7/024Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being helically coiled the conduits of only one medium being helically coiled tubes, the coils having a cylindrical configuration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/454Heat exchange having side-by-side conduits structure or conduit section
    • Y10S165/471Plural parallel conduits joined by manifold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は熱交換コイル組立体及
びその複合体に関する。さらに詳細には、熱交換器の胴
部に収容された熱交換媒体とコイル内を流れる熱交換媒
体との間で熱交換を行わせるための熱交換コイル組立体
及びその複合体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、熱交換器にはパイプ式とプレー
ト式のものがあり、耐圧を要求される場合にはパイプ式
が採用されている。さらに、パイプ式の熱交換器にはコ
イル式、多管型等種々の形式のものがある。これらのう
ちコイル式熱交換器は、構造が簡単であるため、広く一
般的に使用されているが、タンク(胴部)容量に比して
伝熱面積が小さいため、比較的小容量の熱交換器として
使用されている。
【0003】図13は従来の一般的なコイル式熱交換器
を示している。伝熱管を螺旋状に巻いてなる熱交換コイ
ル101は、胴部104内に配置され、コイル101の
両端には導入管102及び導出管103が設けられてい
る。液体、気体等の熱交換媒体は導入管102により胴
部104内に導入され、熱交換コイル101を通過し
て、導出管103により胴部104から導出される。そ
して、主としてコイル101を流れる際に、コイル10
1内の熱交換媒体と胴部1内の熱交換媒体とがコイル壁
を介して熱交換される。
【0004】このようなコイル式熱交換器において、交
換熱量を大きくし、熱交換能力を高めるには、コイル1
01の巻き数を多くして、伝熱面積を大きくすればよ
い。しかしながら、この場合管摩擦抵抗による損失ヘッ
ドが大きくなり、所定の流速を保つためには負荷側のポ
ンプの容量を大きくしなければならない。
【0005】一方、図14に示すような手段によって
も、交換熱量を大きくすることができる。すなわち、熱
交換媒体の導入側ヘッダー105及び導出側ヘッダー1
06を設け、これらのヘッダー105,106に複数の
熱交換コイル101、101、101の導入管102及
び導出管103をそれぞれ連結するのである。しかしな
がら、この場合、図から明らかなように胴部容量が大き
くなってしまい、効率がよいものとは言えない。また、
熱交換器の設置スペースも大きくとらざるを得ない。
【0006】図15は、多管型熱交換器の1つであるU
字管型熱交換器を示す断面図である。このU字管型熱交
換器は、胴部107内にそれぞれ長さが異なる複数本の
U字管109を配置したものである。各U字管109は
支持金具110によって胴部107に支持されるととも
に、入口及び出口側の端部が管寄せ固定板108に固定
されている。
【0007】一方の熱交換媒体は入口111から胴部1
07内に流入し、出口112から流出する。他方の熱交
換媒体は入口113から流入側ヘッダー114に流入
し、複数のU字管109内を流れて流出側ヘッダー11
5に入り、出口116から流出する。そして、他方の熱
交換媒体はU字管109を流れる際に、胴部107内の
熱交換媒体と熱交換する。
【0008】上記U字型熱交換器は複数のU字管109
を用いているので、伝熱面積が大きく、例えば原子力発
電施設等において、大容量あるいは大規模能力の熱交換
器として使用されている。
【0009】しかし、この熱交換器は各U字管109の
長さが異なるので、各U字管109ごとに管摩擦抵抗に
よる損失ヘッドが異なり、各U字管109を流れる熱交
換媒体の流速・流量が均等にならない。このため、各U
字管109に生じる熱応力が不均一になり、一部のU字
管に歪み、割れが生じやすい。
【0010】また、U字管109は直線部と曲り部とを
もつ構造なので、両者間の歪み差が大きく、破損しやす
い。
【0011】さらに、管寄せ固定板108に固定される
U字管109の端部と、曲り部とでは支持力が相異する
ため、管振動が発生しやすく、特にU字管と支持金具1
10との接触部において疲労、割れが生じやすい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】この発明は上記のよう
な技術的背景に基づいてなされたものであって、次の目
的を達成するものである。
【0013】この発明の目的は、胴部容量を大きくする
ことなく、熱交換能力を高めることができ、大規模能力
の熱交換器に適用可能な熱交換コイル組立体及びその複
合体を提供することにある。
【0014】この発明の他の目的は、定められた胴部容
量の範囲内で熱交換能力を自在に設定できる熱交換コイ
ル組立体及びその複合体を提供することにある。
【0015】この発明のさらに他の目的は、複数の熱交
換コイルを用いるが、それらのコイルを流れる熱交換媒
体の流量を均一にできる熱交換コイル組立体及びその複
合体を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を達
成するために、次のような手段を採る。
【0017】すなわち、この発明は熱交換器の胴部に熱
交換媒体を導入するための導入管(4)と、 前記導入管
に略直角に設けられた導入側ヘッダー(2)と、 前記導
入管と互いに略平行に延び、前記熱交換媒体を前記胴部
から導出するための導出管(5)と、 前記導入管及び前
記導出管の軸線方向に、前記導入側ヘッダーと間隔を置
いて前記導出管に設けられた導出側ヘッダー(3)と、
前記導入側ヘッダーと前記導出側ヘッダーとの間に両ヘ
ッダーを連通するように配置された巻き径がそれぞれ異
なる複数の熱交換コイル(9)を有し、前記各熱交換コ
イルがそれぞれの巻き径よりも大径の前記熱交換コイル
によって包囲されている熱交換コイル群(8)とを備
え、 前記導入管及び前記導出管の双方が、最小巻き径の
前記熱交換コイルの巻き径範囲内に配置されていること
を特徴とする熱交換コイル組立体にある。
【0018】また、この発明は前記各熱交換コイルの長
さが略等しい熱交換コイル組立体にある。
【0019】さらにまた、この発明は前記熱交換コイル
組立体(1a,1b)を複数配列してなる複合体であっ
て、 前記各熱交換コイル組立体の前記各熱交換コイル群
(8a,8b)が共通軸線を持つように配置され、 かつ
前記各熱交換コイル組立体(1a)の前記導入管(4
a)及び導出管(5a)が、その熱交換コイル組立体の
一方側に配置された全ての前記熱交換コイル組立体(1
b)の前記熱交換コイル群(8b)の内側を延びている
ことを特徴とする熱交換コイル組立体の複合体にある。
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【作用】気体、液体等の第1熱交換媒体は、導入管4を
介して胴部内に導入される。熱交換媒体は導入側ヘッダ
ー2を経て、各熱交換コイル9に流入し、これらの熱交
換コイル9内を流れる。第1熱交換媒体は、主としてこ
れらの熱交換コイル9を流れる際に、その管壁を介して
胴部内の第2熱交換媒体との間で熱交換を行う。第1熱
交換媒体は、さらに、導出側ヘッダー3に流入し、導出
管5を介して胴部外に導出され、負荷に送られる。
【0026】
【実施例】この発明の実施例を図面を参照しながら以下
に説明する。
【0027】図1はこの発明の一実施例を示す平面図で
あり、図2は同実施例の一部破断した正面図である。
【0028】熱交換コイル組立体1において、導入側ヘ
ッダー2は、導入管4の下端に略直角に、すなわちL字
形となるように設けられている。導出側ヘッダー3もま
た、導出管5の下端に略直角に、L字形となるように設
けられている。
【0029】導入管4及び導出管5は互いに平行に配置
され、また導入側ヘッダー2及び導出側ヘッダー3は導
入管4及び導出管5の軸線方向に間隔を置いて配置され
ている。導入側ヘッダー2の周壁にはその軸線方向に所
定の間隔を置いて複数の流出孔6が設けられている。流
出孔6の数は、この実施例では4つである。同様に、導
出側ヘッダー3の周壁にも、その軸線方向に所定の間隔
を置いて流出孔と同数の流入孔7が設けられている。
【0030】導入側ヘッダー2と導出側ヘッダー3との
間には、熱交換コイル群8が配置されている。熱交換コ
イル群8はそれぞれ巻き径が異なる複数の円形の熱交換
コイル9からなっている。各熱交換コイル9は、それぞ
れの巻き径よりも巻き径が大きい熱交換コイル9によっ
て包囲されるように配置されている。この実施例では各
熱交換コイル9は、共通の軸線を持ち、同心円状に配置
されている。
【0031】また、各熱交換コイル9の長さは、略等し
くなっている。したがって、内側から外側にかけて、各
熱交換コイル9の巻き数は順次少なくなっている。熱交
換コイル9それ自体は、従来と同様の伝熱管であり、銅
管、鋼管、特殊鋼管等を螺旋状に巻いて作られる。
【0032】各熱交換コイル9の上下端は、導出側ヘッ
ダー3の流入孔7及び導入側ヘッダー2の流出孔6に、
それぞれ連結されている。具体的には、内側の熱交換コ
イル9がヘッダー2、3の基部側の流出孔6及び流入孔
7に、外側の熱交換コイル9がヘッダー2、3の先端部
側の流出孔6及び流入孔7にというように、それぞれ連
結されている。このように、導入側ヘッダー2と導出側
ヘッダー3とは、これらの熱交換コイル9を介して連通
している。
【0033】この実施例では、導入管4及び導出管5の
双方とも、最小巻き径の熱交換コイル9よりも小径範囲
内に位置している。したがって、導入管4は熱交換コイ
ル群8の内側を延びている。
【0034】実施例の作用 熱交換コイル組立体1は、図1,2には示されていない
熱交換器の胴部内に設置される。気体、液体等の第1熱
交換媒体は、導入管4を介して胴部内に下降流として導
入される。熱交換媒体は導入側ヘッダー2の流出孔6を
経て、各熱交換コイル9に流入し、これらの熱交換コイ
ル9内を螺旋状に上昇する。
【0035】第1熱交換媒体は、主としてこれらの熱交
換コイル9を流れる際に、その管壁を介して胴部内の第
2熱交換媒体との間で熱交換を行う。第1熱交換媒体
は、さらに、流入孔7を経て導出側ヘッダー3に流入
し、導出管5を介して胴部外に導出され、負荷に送られ
る。
【0036】このような熱交換コイル組立体1によれ
ば、複数の熱交換コイル9を用いているので、熱交換能
力が高められる。その一方、各熱交換コイル9は、それ
ぞれの巻き径よりも巻き径が大きい熱交換コイル9によ
って包囲されるように配置されているので、熱交換コイ
ル組立体1の胴部内で占めるスペースが少なくて済む。
言い換えれば、胴部容量を大きくすることなく伝熱面積
を増大させることができる。
【0037】また、各熱交換コイル9は連続した多重巻
きとなっているのではなく、それぞれ独立して巻かれて
いるので、管摩擦抵抗による損失ヘッドが大きくなるこ
とはない。
【0038】また、熱交換コイル9の数を適宜増減する
ことにより、熱交換能力を自在に設定することができ、
小規模から大規模までの熱交換器に適用できる。
【0039】また、各熱交換コイル9の長さが略等しい
ので、各熱交換コイル9についての損失ヘッドが略一定
のものとなる。したがって、各熱交換コイル9を流れる
熱交換媒体の流量が均一となり、一部の熱交換コイルに
不均一な熱応力の発生による歪み、割れが生じることが
ない。それ故、同一性状の伝熱管を使用することがで
き、加工管理が容易である。また、コイルの補修、交換
時期も略同時期となるので、メンテナンスが容易であ
る。
【0040】図3は、熱交換コイル群8に対する導入管
4及び導出管5の配置を種々変化させた例を示す図であ
る。同図において、熱交換コイル群8は簡略化のために
鎖線で示されている。
【0041】まず、(a)は導入管4を熱交換コイル群
8の外側(最大巻き径の熱交換コイル9の外側)に配置
し、導出管5を熱交換コイル群8の内側(最小巻き径の
熱交換コイル9の内側)に配置した例である。
【0042】(b)は導入管4を熱交換コイル群8の内
側に配置し、導出管5を熱交換コイル群8の外側に配置
した例である。
【0043】(c)は導入管4及び導出管5の双方とも
熱交換コイル群8の外側に配置した例である。
【0044】このように、導入管4及び導出管5を種々
の態様で配置することができるが、この発明にしたがう
図1、図2に示した態様が最もコンパクトであり、省ス
ペースを図ることができることは明らかである。
【0045】図4はこの発明の別の実施例を示す平面図
であり、図5は同実施例の一部破断した正面図である。
この実施例は、負荷を2系統とし、これに応じて熱交換
コイル組立体を2つとした複合体である。
【0046】2つの熱交換コイル組立体1a,1bは、
図1,2に示した熱交換コイル組立体1と同様の構造で
あり、同一部材には符号として数字にアルファベットa
又はbを付加してある。
【0047】2つの熱交換コイル組立体1a,1bは、
それらの熱交換コイル群8a,8bが共通の軸線を持つ
ように多段に配置されている。共通軸線は、この実施例
では鉛直方向に延びる軸線である。また、下方の熱交換
コイル組立体1aの導入管4a及び導出管5aは、上方
の熱交換コイル組立体1bの熱交換コイル群8bの内側
を延びている。
【0048】この実施例は熱交換コイル組立体が2つの
場合であり、3つ以上の場合も同様に、下方にある熱交
換コイル組立体の導入管及び導出管が上方にある全ての
熱交換コイル組立体の熱交換コイル群の内側を延びるよ
うに配置される。
【0049】図6はこの発明の別の実施例を示す平面
図、図7は同実施例の一部破断した正面図である。前記
各実施例では、円形の熱交換コイルが用いられていた。
この実施例の熱交換組立体11は、長円形あるいはトラ
ック形の熱交換コイル19を用いたものである。熱交換
コイルの形状以外の点については、円形コイルを用いた
前記実施例と同様であり、同一部材には同一符号を付し
てある。
【0050】図8はこの発明のさらに別の実施例を示す
平面図、図9は同実施例の正面図である。この実施例
は、図4、図5に示した実施例と同様に複数の熱交換コ
イル組立体を用いた複合体であり、それらの熱交換コイ
ル群8a,8b,8cが共通の軸線を持つように多段に
配置したものである。
【0051】ただ、この実施例は3つの負荷に対応させ
るべく、3つの熱交換コイル組立体11a,11b,1
1cを用い、また長円形あるいはトラック形の熱交換コ
イル19を用いている点で図4、図5に示した実施例と
異なっている。
【0052】3つの熱交換コイル組立体11a,11
b,11cは、図6、図7に示した熱交換コイル組立体
11と同様の構造であり、同一部材には符号として数字
にアルファベットa、b又はcを付加してある。
【0053】図10は熱交換コイルの巻き径範囲を説明
するための模式図である。
【0054】円形コイルの場合 (a)に示すように、導入管4及び導出管5の直径を
D、コイル9の直径をdとすると、コイルの最小巻き径
mは、 m=2D+d で表される。また、最小巻き径のコイルの長さLは、そ
の巻き数をnとすると、 L=π・m・n =π・(2D+d)・n …(1) で表される。
【0055】一方、最大巻き径のコイルの長さはLに等
い。また、巻き数については、内側のコイルから外側
のコイルにかけて順次少なくなり、しかも図1及び図2
に示されるようにコイルの両端は導入側ヘッダー2及び
導出側ヘッダー5に、それらの軸線に関して同じ側の面
で連結されることから、最大巻き径のコイルの巻き数は
1.5(1巻半)である。したがって、コイルの最大巻
き径をMとすると、 L=1.5πM …(2) が成り立つ。
【0056】(1)、(2)式より、コイルの最大巻き
径Mは、 M=(2D+d)・n/1.5 で表される。
【0057】長円形あるいはトラック形コイルの場合 (b)から明らかなように、コイルの最小巻き径mは、 m=D+d で表される。また、最小巻き径のコイルの長さLは、直
線部分の長さDを加味し、その巻き数をnとすると、 L=(π・m+2D)・n ={π・(D+d)+2D}・n …(3) で表される。
【0058】一方、円形コイルの場合と同様に、図6及
び図7を参照して、最大巻き径のコイルの長さはLに等
しく、またその巻き数は1.5であるから、コイルの最
大巻き径をMとすると、 L=1.5(π・M+2D) …(4) が成り立つ。
【0059】(3)、(4)式より、コイルの最大巻き
径Mは、 M=(D+d)・n/1.5+(2n−3)・D/1.
5π で表される。
【0060】図11はこの発明の熱交換コイル組立体を
適用した熱交換器である温水発生装置を示す平面図であ
り、図12はその縦断面図である。
【0061】胴部20の下部には炉筒21が設けられ、
その内部に炉室22が形成されている。炉室22には燃
焼装置23が開口し、この燃焼装置23の作動はサーモ
スタット24によって胴部20内の貯留水25が設定温
度になるように制御される。
【0062】燃焼装置23で発生した火炎は炉室22内
で高温ガスとなり、排気筒26を経て外部に放出され
る。その際、高温ガスは対流管27,28の管壁及び炉
筒21の壁を介して貯留水25を加熱する。
【0063】胴部20は連通管29を介して補給水タン
ク30と連通している。補給水タンク30にはボールタ
ップ31が設けられ、貯留水25の液面が一定に保たれ
るように補給水管31から補給水が供給される。
【0064】胴部20内には液面の上方に気室33が形
成され、この気室33は連通管34、補給水タンク30
及び大気開放管35を介して大気に開放している。これ
により、貯留水25は大気圧下で加熱され、大気圧下で
の沸点(100℃)を越えない温度に保たれる。
【0065】胴部20内には、この発明による2つの熱
交換コイル組立体1,11が設置されている。一方の熱
交換コイル組立体1は円形コイルによるものであり、他
方の熱交換コイル組立体11は長円形あるいはトラック
形コイルによるものである。2つの熱交換コイル組立体
1,11はそれぞれ異なった負荷系統に接続されてい
る。ここで、負荷系統は例えば、暖房、給湯、浴槽及び
プールの加温循環系統などである。
【0066】負荷系統の第1熱交換媒体(通常、水等の
液体)は熱交換コイル組立体1,11の導入管4を介し
て胴部20内に導入される。第1熱交換媒体は熱交換コ
イル群8の各熱交換コイル内を流れる際に、第2熱交換
媒体である貯留水25と熱交換し、加熱され、導出管5
を介して負荷系統に送られる。
【0067】以上この発明を説明してきたが、この発明
は実施例にのみ限定されるものではなく、その本質から
逸脱しない範囲で以下に例示するような種々の変形が可
能であることはいうまでもない。
【0068】(1)熱交換コイル組立体における熱交換
媒体の流れを前記実施例と逆にしてもよい。すなわち、
管5及びヘッダー3をそれぞれ導入管及び導入側ヘッダ
ーとし、管4及びヘッダー2をそれぞれ導出管及び導入
側ヘッダーとしてもよい。
【0069】(2)熱交換コイルの巻き形状は、円形、
長円形に限らず、多角形等の種々の形状を採用すること
ができる。
【0070】(3)この発明の熱交換コイル組立体は、
液体−液体の熱交換に限らず、気体−気体、気体−液体
の熱交換に利用することができる。また、コイル内を流
れる熱交換媒体は、受熱媒体、加熱媒体のいずれであっ
てもよい。
【0071】(4)図11、図12はこの発明の熱交換
コイル組立体を縦形の熱交換器に適用した例を示してい
るが、横形の熱交換器にも適用できる。
【0072】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、熱交
換器の胴部容量を大きくすることなく、熱交換能力を高
めることができる。また熱交換能力を自在に設定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1はこの発明の一実施例を示す平面図であ
る。
【図2】図2は同実施例の一部破断した正面図である。
【図3】図3は熱交換コイル群に対する導入管及び導出
管の配置を種々変化させた例を示す図である。
【図4】図4はこの発明の別の実施例を示す平面図であ
る。
【図5】図5は同実施例の一部破断した正面図である。
【図6】図6はこの発明の別の実施例を示す平面図であ
る。
【図7】図7は同実施例の一部破断した正面図である。
【図8】図8はこの発明のさらに別の実施例を示す平面
図である。
【図9】図9は同実施例の正面図である。
【図10】図10は熱交換コイルの巻き径範囲を説明す
るための模式図である。
【図11】図11はこの発明の熱交換コイル組立体を適
用した熱交換器である温水発生装置を示す横断面図であ
る。
【図12】図12は同温水発生装置の縦断面図である。
【図13】図13は従来例を示し、(a)は正面図、
(b)は(a)のA−A線断面図である。
【図14】図14は別の従来例を示す平面図である。
【図15】図15はさらに別の従来例を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1,1a,1b…熱交換コイル組立体 2…導入側ヘッダー 3…導出側ヘッダー 4…導入管 5…導出管 6…流出孔 7…流入孔 8…熱交換コイル群 9…熱交換コイル 11,11a,11b,11c…熱交換コイル組立体

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱交換器の胴部に熱交換媒体を導入するた
    めの導入管(4)と、 前記導入管に略直角に設けられた導入側ヘッダー(2)
    と、 前記導入管と互いに略平行に延び、前記熱交換媒体を前
    記胴部から導出するための導出管(5)と、 前記導入管及び前記導出管の軸線方向に、前記導入側ヘ
    ッダーと間隔を置いて前記導出管に設けられた導出側ヘ
    ッダー(3)と、 前記導入側ヘッダーと前記導出側ヘッダーとの間に両ヘ
    ッダーを連通するように配置された巻き径がそれぞれ異
    なる複数の熱交換コイル(9)を有し、前記各熱交換コ
    イルがそれぞれの巻き径よりも大径の前記熱交換コイル
    によって包囲されている熱交換コイル群(8)とを備
    え、 前記導入管及び前記導出管の双方が、最小巻き径の前記
    熱交換コイルの巻き径範囲内に配置されていることを特
    徴とする 熱交換コイル組立体。
  2. 【請求項2】前記各熱交換コイルの長さが略等しいこと
    を特徴とする請求項1記載の熱交換コイル組立体。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の熱交換コイル組立体
    (1a,1b)を複数配列してなる複合体であって、 前記各熱交換コイル組立体の前記各熱交換コイル群(8
    a,8b)が共通軸線を持つように配置され、 かつ前記各熱交換コイル組立体(1a)の前記導入管
    (4a)及び導出管(5a)が、その熱交換コイル組立
    体の一方側に配置された全ての前記熱交換コイル組立体
    (1b)の前記熱交換コイル群(8b)の内側を延びて
    いることを特徴とする熱交換コイル組立体の複合体。
JP6209402A 1994-08-11 1994-08-11 熱交換コイル組立体及びその複合体 Expired - Fee Related JP2835286B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6209402A JP2835286B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 熱交換コイル組立体及びその複合体
TW084107384A TW270170B (en) 1994-08-11 1995-07-17 Heat exchange coil assembly and its composite body
CA002154707A CA2154707A1 (en) 1994-08-11 1995-07-26 Heat-exchanger coil assembly and complex thereof
CN95108727A CN1086227C (zh) 1994-08-11 1995-07-31 热交换盘管组件及其复合结构
US08/511,589 US5579836A (en) 1994-08-11 1995-08-04 Heat-exchanger coil assembly and complex thereof
DK95305628T DK0696717T3 (da) 1994-08-11 1995-08-11 Varmevekslerspiralkonstruktion og kompleks deraf
KR1019950024795A KR960008260A (ko) 1994-08-11 1995-08-11 열교환코일 조립체 및 그 복합체
DE69513582T DE69513582T3 (de) 1994-08-11 1995-08-11 Wärmetauscherschlange
EP95305628A EP0696717B2 (en) 1994-08-11 1995-08-11 Heat-exchanger coil assembly and complex thereof
AT95305628T ATE187243T1 (de) 1994-08-11 1995-08-11 Wärmetauscherschlange

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6209402A JP2835286B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 熱交換コイル組立体及びその複合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0854192A JPH0854192A (ja) 1996-02-27
JP2835286B2 true JP2835286B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=16572303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6209402A Expired - Fee Related JP2835286B2 (ja) 1994-08-11 1994-08-11 熱交換コイル組立体及びその複合体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5579836A (ja)
EP (1) EP0696717B2 (ja)
JP (1) JP2835286B2 (ja)
KR (1) KR960008260A (ja)
CN (1) CN1086227C (ja)
AT (1) ATE187243T1 (ja)
CA (1) CA2154707A1 (ja)
DE (1) DE69513582T3 (ja)
DK (1) DK0696717T3 (ja)
TW (1) TW270170B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134000A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Noritz Corp 熱交換器および温水装置
DE102007026968B4 (de) * 2006-06-16 2012-06-28 Noritz Corporation Wärmetauscher, Warmwasserbereiter und Wasserrohr
US8347826B2 (en) 2006-06-16 2013-01-08 Noritz Corporation Heat exchanger, water heater and water tube
CN110926061A (zh) * 2019-04-09 2020-03-27 山东大学 一种噪音控制的深井采矿的制冷系统
CN111089433A (zh) * 2019-04-09 2020-05-01 山东大学 一种控制蒸发器脉动流大小的制冷系统

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074363A (en) * 1997-09-05 2000-06-13 Respiratory Support Products, Inc. Intravenous fluid heat exchanger
TW445366B (en) * 1998-05-15 2001-07-11 Noboru Maruyama Assembly body of heat exchange coils
US20030079872A1 (en) * 2000-10-06 2003-05-01 Kevin Bergevin Refrigerant-capable heat exchanger made from bendable plastic tubing and method
AU2004323215A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Nomura Reinetsu Yugengaisha Heat exchanger and superheated steam generating device using the same
JP2006317036A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Noritz Corp 熱交換器およびこれを備えた温水装置
CN100425933C (zh) * 2006-10-23 2008-10-15 杨文� 转化分流式热交换器
DE102006052301B4 (de) * 2006-11-03 2013-05-16 Maxxtec Ag Reinigungsvorrichtung für Wärmeübertrager sowie Wärmeübertrager
JP2009074750A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Tokyo Electric Power Co Inc:The 給湯システム
US8430155B2 (en) * 2009-06-10 2013-04-30 Thomas GOCZE Modular insulated water tank
FI20096291A0 (fi) * 2009-12-04 2009-12-04 Mateve Oy Maapiiri matalaenergiajärjestelmässä
US8742385B2 (en) * 2011-01-26 2014-06-03 Honeywell Asca Inc. Beam distortion control system using fluid channels
US20130269919A1 (en) * 2012-04-16 2013-10-17 Technip France Temperature moderated supports for flow tubes
US10436516B2 (en) 2013-08-23 2019-10-08 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Thermal cycling device
JP2016008767A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社ノーリツ 熱交換器
CN106440872B (zh) * 2016-08-30 2018-05-29 泰州市泰怡金属网管有限公司 联排式盘管换热器
US11512902B2 (en) 2017-11-01 2022-11-29 Holtec International Flow baffles for shell and tube heat exchangers
US11796255B2 (en) 2017-02-24 2023-10-24 Holtec International Air-cooled condenser with deflection limiter beams
US11306972B2 (en) 2017-11-01 2022-04-19 Holtec International Shell and tube heat exchangers
JP6442639B1 (ja) * 2018-07-31 2018-12-19 ニッシンコーポレーション株式会社 多重コイル型熱交換器
JPWO2020202487A1 (ja) * 2019-04-03 2021-04-30 三菱電機株式会社 蓄熱装置
CN113465427B (zh) * 2019-04-23 2022-04-26 山东大学 一种旋转对称环路热管换热装置
DE102021119867A1 (de) 2021-07-30 2023-02-02 KMU LOFT Cleanwater SE Wärmetauscher, Verfahren zum Betreiben eines Wärmetauschers und Prozesswasserdestillationsanlage

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2378308A (en) * 1944-07-21 1945-06-12 Jesse F Livingood Boiler
BE693075A (ja) 1967-01-24 1967-07-03
US3653796A (en) * 1970-07-24 1972-04-04 Vapor Corp Burner for a heater
US4143816A (en) * 1976-05-17 1979-03-13 Skadeland David A Fireplace heating system
US4346759A (en) * 1978-04-10 1982-08-31 Aerco International, Inc. Heat reclaiming system
US4265094A (en) * 1979-10-04 1981-05-05 Haasis Jr Hans Unitized refrigeration and water heating system
FR2476804A1 (fr) * 1980-02-25 1981-08-28 Sageot Jean Claude Economiseur pour chaudiere de chauffage central a circulation d'eau
DE8026871U1 (de) 1980-10-08 1981-01-29 R. & G. Schmoele Metallwerke Gmbh & Co Kg, 5750 Menden Vorrichtung zum waermetausch
US4671343A (en) * 1982-07-29 1987-06-09 Nisshin Chemical Industry Co., Ltd. Heat exchanger having spirally wound tubes
US4488594A (en) * 1983-10-19 1984-12-18 International Coal Refining Company Fired heater for coal liquefaction process
JPS63502924A (ja) * 1986-03-19 1988-10-27 アルフアーラヴアル サーマル アーベー 煙道ガスの熱回収および清浄方法と装置
WO1988001362A1 (en) * 1986-08-21 1988-02-25 Emil Bader Countercurrent heat-exchanger with helical bank of tubes
EP0413791B1 (de) * 1989-03-14 1993-05-12 STIERLIN, Hans Absorber für eine diffusionsabsorptionsanlage
JP2679930B2 (ja) * 1993-02-10 1997-11-19 昇 丸山 温水供給装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007026968B4 (de) * 2006-06-16 2012-06-28 Noritz Corporation Wärmetauscher, Warmwasserbereiter und Wasserrohr
US8347826B2 (en) 2006-06-16 2013-01-08 Noritz Corporation Heat exchanger, water heater and water tube
JP2008134000A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Noritz Corp 熱交換器および温水装置
CN110926061A (zh) * 2019-04-09 2020-03-27 山东大学 一种噪音控制的深井采矿的制冷系统
CN111089433A (zh) * 2019-04-09 2020-05-01 山东大学 一种控制蒸发器脉动流大小的制冷系统
CN111089432A (zh) * 2019-04-09 2020-05-01 山东大学 一种控制蒸发器噪音的制冷系统
CN110926061B (zh) * 2019-04-09 2020-09-18 山东大学 一种噪音控制的深井采矿的制冷系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0854192A (ja) 1996-02-27
DK0696717T3 (da) 2000-04-10
CN1086227C (zh) 2002-06-12
DE69513582D1 (de) 2000-01-05
US5579836A (en) 1996-12-03
CA2154707A1 (en) 1996-02-12
DE69513582T2 (de) 2000-05-04
ATE187243T1 (de) 1999-12-15
EP0696717B2 (en) 2003-04-23
EP0696717B1 (en) 1999-12-01
EP0696717A1 (en) 1996-02-14
DE69513582T3 (de) 2004-04-08
KR960008260A (ko) 1996-03-22
TW270170B (en) 1996-02-11
CN1120657A (zh) 1996-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835286B2 (ja) 熱交換コイル組立体及びその複合体
US4222350A (en) Efficient heating and domestic hot water apparatus
RU2717732C2 (ru) Конденсационный теплообменник, оснащенный теплообменным устройством
KR101688934B1 (ko) 결합식 가스관-수관 혼합형 열교환기
AU567032B2 (en) Heat exchanger
TW445366B (en) Assembly body of heat exchange coils
EA006357B1 (ru) Система для нагрева жидкостей
CN204806941U (zh) 新型换热器
US4621592A (en) Boiler having improved heat absorption
JP5288169B2 (ja) 熱交換器および温水装置
CN109489457A (zh) 一种湍流管壳式换热器
CN214664322U (zh) 换热装置及其热水锅炉、蒸汽发生设备
CN214664323U (zh) 蒸汽发生器
US3757746A (en) Heat exchanger
US6296480B1 (en) Circulating oil heater
RU2383814C1 (ru) Парогенератор
CN220356164U (zh) 一种内填充棒式盘管换热器
CN217817449U (zh) 热交换器及燃气热水装置
CN114184061B (zh) 管壳式换热器
KR200315193Y1 (ko) 온수보일러용 열교환기
JP2000035290A (ja) 熱交換コイル組立体
WO2019169397A1 (en) Multisection tubeless heat exchanger, fluid heating system including the same, and methods of manufacture thereof
RU2378595C1 (ru) Теплообменник
SU1305517A1 (ru) Теплообменник типа "труба в трубе
CN114370704A (zh) 一种壁挂炉

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees